
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2020年3月8日 06:52 |
![]() |
10 | 6 | 2020年3月7日 11:27 |
![]() |
5 | 6 | 2020年2月27日 00:03 |
![]() |
35 | 12 | 2020年1月25日 15:02 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2020年1月20日 19:03 |
![]() |
7 | 27 | 2020年1月17日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通り、子供部屋の寝室のエアコン購入をかんがえています。
重視したいポイントは
1. 静粛性
2. カビ防止(クリーンな風)
3. 予算は8万円以下(工事費込)
4. 量販店での購入
ヤマダ電機に幾度か足を運び、機能性と価格のバランスからPanasonicのCSJ229Cに決めかけていましたが、やはり吹き出し音がうるさいという口コミが多かった為、振り出しに戻って考え直しているところです。
寒さが苦手な為、冷却力はあまり重視していません。寝室に取り付ける為、そこそこ快適に眠れたら良いと思っております。自動掃除機能はなくても良いのですが、出来るだけキレイな風を送ることのできる機種を探しております。
どうか、アドバイスをお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23253699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『約9畳の子供部屋にお勧めのエアコンについて』というタイトルのスレッドに追加で質問させて頂きました為、そちらにご返信頂ければ助かります。
書込番号:23253779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失敗はイヤさん
何をしてるのですか。
他の人のスレッドに割り込んで自分の質問の方に答えろですって?
もう少し常識をわきまえてください。
削除依頼してください。
書込番号:23253880
4点

申し訳ありません。新しく投稿するより、似たような質問に投稿した方がよいのかと思い、間違った選択をしてしまいました。削除の方法はこれから調べて行いたいと思います。ご指摘有難うございました。
書込番号:23253889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>失敗はイヤさん
改めましてこんにちは。
失礼しました。
まず、木造6畳と8畳という情報だけでエアコンの能力は決められません。
なぜなら、北海道で低断熱の家で北向きの場合と九州で高断熱の家で南向きの6畳の場合の必要な暖房能力は2倍違うからです。
こちらのサイトで必要な冷暖房能力を簡易計算してみてはいかがでしょうか。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
(予冷・予熱時間は30分にして計算してください)
そのうえで、エアコンは安いものほどうるさい、能力が高いほど風量がうるさいという一般的特徴があります。
そのため、私は各社最廉価機、日立AJ、パナCS-CF/J、三菱MSZ-GV/GE、ダイキンAS-Eシリーズを原則勧めません。
これらはコスト制約のため、特にパナなど個体差が大きく、また制御も雑なので、比較的静かなものもなくはないですが、
そういったあたりを引くかは賭けになってしまいます。
次に日立RAS-D、パナCS-EX、三菱MAZ-S、ダイキンAS-Cクラスになるとかなり個体差や雑な制御は減り安心なのですが、
静けさという点になると特に静かなものはなく、上記に挙げた順で比較的日立が制御上温度が設定温度付近に近づくと微風になるので静かかなという程度です。
そのため、私は静かというキーワードのとき特に静かな三菱MSZ-Rシリーズを勧めるのです。
書込番号:23254344
1点

>失敗はイヤさん
次にカビの根本対策は現在できないと考えてください。
最も効果的なのは使うたびに内部乾燥運転を地道に行って、エアコン内部の湿気を部屋に放出して乾燥させることなのです。
各社カビ=ホコリ対策として汚れの付きにくさを競っていますし、三菱電機は分解ができて掃除しやすいとうたっていますが、
残念ながら業者を呼んでエアコンクリーニングを定期的に行うのに敵うものはないです。
それを踏まえて、どの機種を買っても内部乾燥運転をきちんとするかぎり昔のエアコンほどはカビは生えません。
内部乾燥は暖房併用で1時間程度のパナと、送風中心で2時間程度かかるダイキンとで使い勝手はかなり変わります。
パナは早いが部屋にいられないほどの暑苦しさになり、ダイキンはそれほどでないけれどやたら時間がかかる。
三菱電機は40分と短いがちょっとその効果に?が付き、日立はその中間くらいです。
乾燥運転をセンサーで人のいないときに行うパナのCS-EXあたりが候補には挙がるとは思います。他機種は停止直後に強制的に
乾燥運転するか、毎回手動で行うかなので融通が利きません。もっとも24時間人がいる部屋の場合はパナでも強制的に乾燥運転してしまいますが。。。さらに上位機種では乾燥運転の時間を設定したりすることができるのですが、、、
さぼらず、冷房をとめたら部屋にいない時間を狙ってその日のうちに乾燥運転をする。これに尽きると思います。
昔のエアコンと最も使い勝手に差がつく部分ですので、ご注意ください。
書込番号:23254382
0点

>ハ◯太郎さん
沢山のアドバイスを頂き、有難うございます。
実は3年から5年後に海外への転勤の可能性が高く、廉価品しか考えておりませんでした。ですが自分が一番求めている静けさを重視するならヤマダ電機でいうスタンダード以上の機種の方が良さそうですね。特に静かという点でお勧めされている三菱Rシリーズが気になっています。ただ、当初予定していたのがパナソニックのJシリーズ(6畳和室にCS-J229 工事費込、10%ポイント付加で58,800円)であった為、それに比べるとかなり高くなってしまい、決断できずにいます。同じ三菱のSシリーズは内部クリーン機能もありRほど高くありませんが、やはり静音性の点ではRシリーズに比べ少し劣ってしまうのでしょうか。また、GEシリーズにでさえ備わっている『はずせるボディ』がないのも気になります。これもかなりのマイナス点になるのでしょうか。
さらにお聞きしたいのですが、もし数年後に海外転勤になった場合、海外に持って行けない(行かない)ものはトランクルームに預けることになるのですが、その点においては問題ないものなのでしょうか。例えば冷蔵庫ですと移動に弱いなどありますよね。エアコンも長期間の保管や引っ越しに弱いなどあるのでしょうか。
最後に…添付のサイトで計算した結果です。
6畳和室 ⇒ 2.19 ⇒ 2.2kw
9畳洋室 ⇒ 2.709 ⇒ 2.8kw
と計算されました。ただし周り全て家に囲まれており、かなり日当たりが悪いので、実際には窓の数が2箇所のところを1箇所を選んでいます。ところで予冷・予熱時間を基準の1時間ではなく30分を選択するのはなぜなのでしょうか。
書込番号:23255951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失敗はイヤさん
どうもです。
簡易計算ありがとうございました。暖房の方が不足しがちになるのですが、暖房は他にあって補助的に使われるのでしたら
冷房の方を指標にして良いです。窓は2つで計算してほしかったですが、許容範囲です。
予冷・予熱時間とは設定温度にまで達するまでの時間のことで、つけてから一時間もしないと設定温度にならないのでは今どき
役にたたないので、実用的な30分としています。
はい。残念ながらMSZ-Sは全く静かではなく、Rシリーズだけが出色の静けさを誇っています。
ただ、6畳用は風量が小さいので、それほどうるさい機種は少ないとも言えます。それほど神経質でない場合ですが。
2.8kW機くらいになると結構差を感じると思います。
また、すでに記載したようにパナの廉価機はお勧めしないことと、工事の施工次第でもうるさくなる可能性があることには
ご注意ください。6畳をMSZ-GV2219で9畳をR2219で手を打つのも一つの手かと。
エアコンも何度も移動することを前提に作られていない=弱いとは思いますが、それよりも、
室外機にエアコンの冷媒を吸い上げて保管する場合、配管ホースは大した値段でないし、取り換え必須として、
一般的に何年間保管しても大丈夫かという方が懸念点です。
2-3年は大丈夫でしょうが5年以上どうかと言われると私にはわかりません。
動作するということと、劣化しているということは別で動くには動くでしょうが、壊れやすくなっているとか効かなくなっているかが
何とも不確定要素が大きくわかりかねます。
お役に立てずすみません。
書込番号:23256651
0点

はじめまして
そのご予算ですと各メーカー廉価機種かその1つ上のラインナップで絞るしかないかと思われます。
ヤマダ電機でその機種を勧められているということは6畳程度のお部屋なのでしょうか?
ダイキンなどは如何でしょうか?ヤマダ電機では取り扱いのないメーカーですが個人的にはお勧めかと思います。
音の件など口コミなどでは色々書かれてはいますが実際比較することは困難なのである程度の妥協も必要かと思います。
書込番号:23260646
0点

>ハ〇太郎さん
色々と有難うございました。
ハ〇太郎さんのアドバイスを元に、量販店で購入してまいりました。
機種はMSZ-GE2219 と MSZ-R2819 の2台です。
たまたまこの週末で三菱フェアをやっていたこともあってか、かなり安くしていただき、2台で約170,000円で購入することができました。
設置はまだですが自分の納得できる商品を購入できたのもハ〇太郎さんのアドバイスお陰です。大変感謝しております。
本当に有難うございました。
書込番号:23262116
0点

>mcintradeさん
返信してくださって有難うございます。
残念ながらmcintradeさんからのアドバイスをいただく前に購入してしまいました。
当初、ダイキンの商品も比較対象に入っていたのですが、家の近くの量販店ではダイキンの扱いがなく、仕方なく候補から外しました。
結局6畳と9畳の寝室用に三菱のMSZ-GE2219とMSZ-R2819を購入しました。現在リビングにはダイキンのエアコン(2007年製ですが)が設置されており、私達が夏に使用するのは初めてですので、使用感を比べてみようと思います。
書込番号:23262145
1点

>失敗はイヤさん
ご購入おめでとうございます。
私の方は大変失礼しました。R2819をR2219と誤記しておりまして、、(汗)
GVとGEなんですが、私もどちらと言われれば、迷わずGEを買います。量販店で扱いのないGVとはコスト最優先に作った
機種なのですから。
中堅機Rの方が実はかなり廉価機GEより良い機種です。が、そこはGE側の家族から不満がでないようにをうまく納得させてくださいね。まあ、冷やすだけなら大差ないでしょとか言えば納得してもらえるかな?
ちなみにR2819はつけた直後は静かではありません。設定温度付近に近づくとぐんと静かになる機種です。
最後に、きちんと工事してもらってくださいね。試運転して、どこかが共振したりしてないか必ずその場で確認してくださいね。
後日ではほとんど対処は期待できないので。
書込番号:23262730
0点

>ハ○太郎さん
無事に設置工事が終わりました。ハ○太郎さんのおっしゃる通り設置作業も大切だと思い、真空引きから最後の試運転までマメにチェックしました。実際に使用するのは冷房のみですので、その時が来たらレビューを投稿しようと思います。梅雨の時期に除湿機能を使って洗濯物をどれだけ乾燥させることができるかも少し期待しています。
沢山のアドバイスをいただき有難うございました。
書込番号:23272088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



引越しを控えており、新規でエアコンを購入しようと思います。
6+9畳、コンクリートマンション、最上階の部屋になります。
14畳用を考えていますが、この容量で問題ないでしょうか?何かおすすめありますか?
昔はダイキンがパワー強く良いとか聞いてましたが、ここ最近はe購入していないのでよくわからないです。
価格comで期間電気代を見ていますが、値段の安いもの、高いもので大きく電気代が異なります。
年間で1万以上の開きがありますが、高いものを買う価値がありますか?
年間電気代の算出方法もよく変わりませんが。
ご教示ください。
2点

>とんりきさん
間取りも関わると思いますが、、14畳用ではギリギリですよ。
使い方は6+9畳を常に開放して使うのですか?要注意は暖房が効くかどうかです。
冷房は広めに効きますが暖房は暖まりにくさが如実に体感できます。
今回の場合、設置が許すなら6畳用+10畳用の組み合わせをお薦めします。
1台ならばひとランク上げておくのが無難ですよ。
メーカーですがダイキン、三菱、パナソニックあたりで好きなものを選べば良いかと思います。
高級機は見た目含めたインタフェースも関わってくるので好みで選んで良いかと思います。
https://aircon-i.work/kikansyohidenryokuryo-toha/
消費電力は色々書かれているページありますが、自分の生活スタイルではどうなのか?で考えないと意味がないですよ。
書込番号:23268787
3点

>とんりきさん こんにちは
6+9畳が常にオープンなのか、時々オープンか違いますが、時々にしても開けることで一挙に冷気と暖気がまじりあうので
15畳と考えるのが妥当でしょう。
最上階とのこと、直射を受ける断熱は十分されてるかと思いますが、その分のプラスアルファも考えることで後々後悔が無くなるかと思います。
ダイキンですが、各社カタログカロリーが同じなら横並びと考えています。
熱量が同じ高級機の電気代が安いのは、室内機の熱交換面積が少し大きい(高効率)や、ロボットによる部屋内人数などを感知して、
こまめに温度コントロールがされるため、省エネになるとメーカーでは発表しています。
消費電力量の計算式は、消費電力(カタログ値)×1KWH当たりのお住まいの電力会社の電気料ですが、エアコンは設定温度に達すると、間欠運転となりますので、どこまでなのか参考程度になさるのがいいでしょう(使用状況で大きく変わる)。
当方2-3年前、西日の影響を受けない14畳へ三菱の中クラス4KW(単線200V)を付けましたが、上手く冷えています、設定温度までの時間も短く、その後の間欠運転もスムーズです。
スレ主さんの場合は5.6KWをおすすめします。
4KWで連続運転されるよりも、5.6KWで間欠運転する方が電気代は安くなるかも知れません。
書込番号:23268971
2点

返信ありがとうございます。
部屋を開放して使います。
6畳は寝室でエアコンを置けない部屋になりますので、
開放せざるをえません。
電気代は毎日使用した年間電気代ですので、
実際はその使用料以下になるかと思いますので、
電気代をそこまで考えるより値段優先の方が良いかと
思いました。
値段の差は大きいので安いもので済ませたいところです。
大きさは皆さんご指摘通り、14畳より1ランク上げたものします。
18畳になるのですが、なにかお勧めありますか?
書込番号:23269079
0点

価格重視とのことですが、当方の選び方の基準として中間程度から上を選んでいます。
理由は、エアコンは長期間使うものだからです。
一例ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001210910_K0000853782_K0000593259_K0001141847_K0001139440_K0001084028_K0001122761&pd_ctg=2150
型番末尾が発売年度です、20なら2020年タイプです、まだ新しいため評価の無いものもあります、中に2016年タイプもあったりしますが、その前の記号で2020年タイプをお探しください。
また昨年のタイプなどは同じ型でも割安になってるかと思います。
書込番号:23269167
0点

>とんりきさん
こんにちは。
あまりのいい加減さに投稿します。
知床と熊谷で夏の暑さは一緒ですか?
西向きに大きな窓があるのと、北向きに小さな窓がある部屋でどれくらいエアコンの必要能力に差があると思いますか?
マンションの断熱性能はどの程度ですか?築浅ですが?古いマンションですか?
それらの情報なくして能力選定などできません。2.8kW機で足りることもあるし、6.3kW機が必要なこともあり得ます。
下記のサイトで適正負荷を簡易計算して下さい。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
予冷・予熱時間を30分にして簡易計算してください。
書込番号:23269996
3点

ハ○太郎さん 回答ありがとうございます。
紹介頂きましたwebで見積もると14畳の電力容量でも
問題ない結果となりました。
今日、マンションの管理人に会いますのでその際に、
エアコンについて質問してみたいと
思います。
書込番号:23270479
0点



こちら九州なのですが、木造2階南向きの約9畳の子供部屋に
お勧めのエアコンを教えて頂きたいです。
(室外機は南向きの2階バルコニーに設置予定です)
要望としては、
1.値段は取付料込8〜12万円前後
2.自動フィルター掃除付
3.カビが付着しにくい
想定している使用状況は、
・中学生と小学生の子供2人
・夏の就寝時
・夏休み時期の日中
近くのヤマダ電機に聞いたところ、Panasonicの
CS-EX289Cを勧められました。
口コミやレビューを見るとPanasonicの下位モデルは
音がうるさい等の内容が散見されたので少し不安に
思っています。
このCS-EX289Cで要望や使用状況で問題ありませんか?
また他メーカーの機種でお勧めがありましたら
ご教授願いたいと思います。
ちなみに要望3については優先順位は低いので
除いた内容でも構いません。
過去に似た質問があるかもしれませんが
宜しくお願い致します。
1点

>適当S13さん
こんにちは。
騒音の問題の多くは廉価機特有の問題だと思っています。
中堅機は数が少ないので、選択肢が限られますが、この機種でうるさいということはないと思います。
但し、おいくらなのでしょう。
私なら価格コムで三菱電機の上位機MSZ-ZXV2819がPREMOAで10万円(工事別)が超お買い得なのでこれにしてしまうと思います。
通販が嫌であれば、仕方ありませんが。
なかなか対抗馬がないんですよね。三菱電機のMSZ-R2819は静かですが、少し省エネに劣り、MSZ-X2819は高機能ですが、少し高く、日立RAS-V28Jあたりもあるにはあるのですが、可もなく不可もなくなので、、、
ご検討ください。
書込番号:23228788
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129896_K0001135407_K0001033841_K0001032515&pd_ctg=2150
ざっくり価格コム内上限10万で検索してみました。評価4以上、少し余裕持たせて12畳程度。
というような探し方もありますよ。
私も三菱に一票入れときます。
ダイキンも良いんですけどヤマダは扱いが無いんですよね。
書込番号:23229035
0点

返信ありがとうございます。
>ハ○太郎さん
ヤマダ電機でのCS-EX289Cの値段は
税込み120,780円でした。但し交渉によっては
多少値引きできるとの事です。
騒音に関しては問題なさそうとの事で安心
です。個体差はあるでしょうが・・・。
三菱エアコンは凄く気になっていました。
ただエアコン等の大型家電は出来れば通販より
家電量販店で買う方が安心かなと思っています。
なので三菱エアコンも検討に入れたいと思っています。
>kockysさん
機種検索ありがとうございます。
部屋の余裕を持たせることは考えていませんでした。
リビングはやや大きめのエアコンにしてるのを忘れて
いました。
やはり三菱エアコンが良さそうですね。
家電量販店で値段交渉してみて予算内になれば
やや大きめのサイズにしてみたいと思います。
確かにヤマダ電機ではダイキンエアコンは見ないですね〜。
もう少し検討したいと思います。
書込番号:23230936
1点

>kockysさん
>ハ○太郎さん
この前は相談に乗っていただきありがとうございました。
機能近所のベスト電器で三菱MSZ-R2819を
取り付け工事税込みの104000円で購入しました。
高機能のモデルとも悩みましたが、使用目的を考え
PanasonicのCS-EX289Cと同額になっていた
三菱MSZ-R2819を交渉して決定しました。
使用した感想などはレビューをしようと思います。
以上ご報告まで。
書込番号:23250095
0点

>適当S13さん
ご購入おめでとうございます。
私はエアコンの静けさは正義だと思っています。
R2819の最大の利点は冷房時に静風運転となると最上位機種と同等の静けさになる点です。
パナCS-EXより確実に1ランク以上静かです。
暖房はあまり他社と差はありませんが、中堅機ではもっとも静かな部類です。
是非設置工事にも目を光らせて、共振や振動が発生したりしないことを確認してくださいね。
書込番号:23250343
0点

適当S13さん
ここも九州なんですけど
同県でしたら実際に訪問してみたいです(笑)
ミクやらいろいろメールをもらって訪問することもありますし、
実際に見てみないと何とも言えない部分もありますしね。
書込番号:23254338
3点



日立ではエアコン工事の際にメーカーが指定している
電動真空ポンプを使用して真空引きを10分〜15分する
ようにと指示がありますが、先日エアコンを取り付けを依頼した
業者は真空引きを3分ぐらいで終了してしまいました。
据え付け工事点検カードを工事中に渡されて読んでいたので
「10〜15分実施してください」と書いてありますがと質問したら
業者さんから数分で十分ですと回答をいただきました。
本当に業者の言うように真空引き3分で十分なのでしょうか?
10〜15分の中には配管内を真空、乾燥、し、真空保持確認を
行うとユーチューブの動画を見て勉強しましたが、
依頼した業者の数分で十分という事は信用してよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
10点

取付業者ではないですが、つい最近メーカ機種は異なりますが、約1分 で終了されたものです。
そのメーカの据え付け説明書には同じ15分が記載されています。
機器の点検に来たメーカ系列の(実際に工事もやり、サービスもされている)担当は「それはひどいですね」のコメント。
その方はしっかりしたメータ式2個のゲージを持ち「最低5分〜10分実施している」とのこと。名刺も置いて行かれました。
その業者は(入れ替えの古い機器の)ポンプダウンも実施せず、トルクスパナも使用しない。
どうも手抜きされているみたいで、ネットの情報をもとに販売店と対応中です。
対応の販売店が確認したところ、「冬は冷房運転できないのでポンプダウンしない。スパナは調子が悪く調整中、真空引きは自分たちはこれでやってる」ような回答。Webではポンプダウンは必ず実施で、やらない選択肢はないような記述ばかりでした。
真面目な作業態度だと少しは安心かもですね。
書込番号:23182115
0点

>zaurus5台目C3100さん
うちの頼んだ業者もトルクスパナは使用していませんでした。
書込番号:23182315
2点

年に数百台を設置してますが
トルクレンチの使用は絶対ですね
運転圧力も高くなっていますし
勘で締め付けた場合、フレア皿のすり減りなどがあり
特に圧力が高くなる暖房時は漏れが多くなります
圧に耐えられないほどの皿の薄さですと
「フレアのすっぽ抜け」が起きる可能性があります
もちろん機器周辺は臭い、油まみれになってしまいますけど。。
真空引きも湿度が高い場合は一時間程度の運転をしています。
書込番号:23183154
6点

>初心者@−Aさん
割り込みで申し訳ありません。関連になるかと
>りゅうNO3さん
今の時期(冬季 寒い時、比較的乾いているとき) 冷媒の室内機〜室外機の長さ 3mくらいだと、
適切な真空引きの時間 を教えてください。
時間が変わるのは圧力計のゲージ-0.1MPaのなど判断ですか? ほかに項目ありますか?
ポンプの音で判断することありますか?
書込番号:23183823
0点

3メートルでしたら標準配管長さですね
よほどの湿気がなければ10〜15分で構わないと思います
自分みたいに真空引きに時間をかける業者は少ないです。
自分の会社は閑散期でも繁茂期でも1日に最高2台と決めてますし
それだけ入念に配管、真空作業ができる、というこうとです。
-;0,1メガでおおよその真空ですが、それから先の時間
梅雨時などは2時間を真空引きに要する場合もあります
真空ポンプの音に関しては最初、ものすごい音がしますが
そのうちに静音になれば真空状態、問題はその先
重要な乾燥運転に入ります、メーカーに勤務してたころ
「乾燥、清浄、気密」を徹底的に教えこまれましたけど・・・
冷媒配管の三原則で検索されたら出てくると思います。
うちの作業員が工事をする際は、まず施工説明書をお客に渡し
それから項目ごとに進めますので納得してくれてます。
書込番号:23184403
5点

初心者@−Aさん またまた割り込みですみません。
りゅうNO3さん
検索から「ポリテクセンターの資料」読みました。
-0.1Mpaになったから 0℃でも水が気体に蒸発する条件となり、その後 管の中の水が気体となった水蒸気を真空ポンプが引く。
なので音が変わった直後から、そこから室内機の熱交換器、冷媒配管内の水蒸気がポンプ内に引き込まれる。流れるのではないから時間がかかる。と理解しました。
初心者@−Aさんの3分は 真空にはなったが、水蒸気となった気体をすべて引くには足りない。
>・・業者の数分で十分という事は信用してよいのでしょうか?
>りゅうNO3さん
横やり入れた私からのお願いです。
信用できない かできるかの回答お願いします。
私の受けた約1分は さらに不十分、手抜きのようですね。
大変勉強になりました。
書込番号:23185369
1点

この掲示板に投稿した後
不安だったので日立のメーカーに確認しました
真空引き10〜15分後に機密漏れチェックを最低5分行うそうです
真空引きは近年真空ポンプの進化で時間が短くなっているそうです。
3分で真空引きができても不思議ではないそうです。
しかし真空引きを3分後、機密漏れチェックを行っていないとの事を伝えると
最低5分は機密漏れチェックに時間を要するとの回答をいただきました。
私の頼んだ業者はデジタルゲージで真空引きを確認しただけで、
機密漏れチェックをせずに作業を終わらせてしまっていたことがはっきりしました。
メールにてそのことを業者に伝えると。
こう回答されました
「そうですね、今回の当店の作業は100点満点とは言えない内容でしたね。大変申し訳ございませんでした。
尽きましては何か不具合がございましたら然るべき対応を取らせて頂きます。
この度はご迷惑おかけして大変申し訳ございませんでした。」
頼んだのは
くらしマーケットの業者です。
https://curama.jp/aircon-install/SER376988985/
皆様もエアコン工事を依頼するときは真空引きと機密漏れチェック5分を頼むのを忘れないように注意しましょう
書込番号:23188150
2点

>zaurus5台目C3100さん
>りゅうNO3さん
いろいろありがとうございました。
書込番号:23188156
0点

1台1万円の料金なら電動ポンプ使うだけで十分でしょ。
気密保持はお客の為と言うより、自分の為だな、すぐに気がついて今その場で直すか、後でガスが漏れて、クレーム入ってから、直しに出向くか。
どう見ても、この業者は、まともなほうだと思うよ。
書込番号:23188474
0点

うちの会社はたとえ数千円の工事費でも
工事に取り掛かる前に施工説明書を渡し、スタートです
項目ごと説明しながらの工事なので時間がかかりますね。
真空引き時間も短かいようですし、納得はしません
後々の不具合も想定されますしね。
書込番号:23188843
4点

税込み一万って、、、、、、、
プロに頼む金額じゃないだろ。。。。
書込番号:23190121
3点



エアコン選びで悩んでいます
故障の少ないエアコンメーカーはどのメーカーでしょうか?
また、故障した時に部品価格の安いメーカーは?
また、メーカー修理費技術料の安いメーカーは?
10点

>初心者@−Aさん こんにちは
それはとても難しい問題ですね、これを見てる多くのエアコンメーカー関係者もおられるし、全国版の掲示板ですから
好き好きはあっても、具体的にこれとは書きにくいのが正直なところです。
国内ブランドも多くは海外生産となっており、それの嗜好もあります。
スレ主さんから、取り付けの部屋の大きさとご希望の機種を書いて頂き、同等予算で、おすすめはありますか?
と書き込まれたら皆さんお答え出来ると思いますよ。
書込番号:23168494
1点

各社の技術料や部品代を調べたり比較したことはないけど、メーカーに直接修理を依頼すると(保証切れってことだね)ぶっちゃけ安くないはず
たまたまシャープが出てきたので載せてみるけど最低限で1.5万円、ほんとに壊れて部品交換とかすると軽く3万とかにはなるんじゃ?
https://jp.sharp/support/repair_cost_air_con.html
なのでというかエアコン(に限らずだけど)を買う場合は量販店で購入し延長保証に加入する
量販店によって保証内容、金額なんかは違うけど例えばケーズだと10万円以上のエアコンは10年保証、安いのは3年保証、5年保証(〜5万は3年、5〜10万は5年だっけ?)とかあって、例えば39800とかの激安エアコンを買う場合は、もし数年後に壊れたら買い換えるくらいの気持ちで考えておいた方がいいんじゃないかな?
絶対にそうなるってわけじゃないけど感覚的にエアコンって割とすぐに壊れる、そうでなければ一切壊れないって場合が多いだろうし激安エアコンを買ったからってすぐダメになるとかでもないだろうからね(機能が少ない分壊れにくいとも言える)
書込番号:23168507
8点

私の会社ではダイキンが一番、故障率が高いですね
次にパナ、三菱かな、少ないのはコロナ製
自宅のダイキンも年末に故障してしまいました
機器を外して基板の交換をしましたけどね
メイン基板や受光基板などなど・・・
故障が少ないなど納入率で違います
まあたしかにダイキンは部品は高いです。
書込番号:23168520
7点

大手メーカーは 修理 出張料が3500円+税だと思いますが。。。。
部品や修理費用が安いのは コロナでしょうか。。。。。。。
ま 一番高い機種が 良いって 考えもあるんで、 人それぞれ。
書込番号:23173761
2点

>すッとこ_ スざんヌさん
>オルフェーブルターボさん
>りゅうNO3さん
>どうなるさん
>里いもさん
いろんな意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:23180853
0点



私は富山県に住んでいます。
家は築60年は経っています。現在は30Aまでしか使えません。北陸電力に聞いてもこれ以上は無理
と言われました。
一応エアコン用の電源は確保しています。ただエアコン用のIL方式のプラグはエアコンを購入したときに工事します。家は古く壁には断熱材は入っていなく窓も180センチの高さがあります。6畳間のフローリングです。一応エアコンの電源にはオイルヒーターで使っています。石油ファンヒーターもありますが灯油の購入やタンクに入れる事が難しくなったため使用を断念しています。なのでエアコンの
導入を考えています。
私の希望は寒冷地仕様で6畳で100V20Aを考えています。予算は10万円です。
お薦めがありましたらご教示願います。
0点

60Aまでできるように工事しては如何ですか?これが先の気がします。
また、ガスファンヒーターという選択肢は無いですか?冬場のエアコンはイマイチです。
書込番号:23137374
0点

どうもありがとうございます。
一応ですが北陸電力に聞いてもこれ以上は上げられないと言われます。
以前電気工事店に60アンペアまで上がらないかと相談しましたが
工事代金が25万円程度と言われました。なので去年は諦めで冷房除湿機で夏を過ごしました。
流石に工事代金で25万円は出せません。あと基本料金も上がるし。
今でさえ電気代に2万2千円支払っています。
あとガスファンヒーターは考えには入っていません。LPガスなので無いと思っていました。
あと工事も高そうで躊躇しました。特に配線が怖そうなのです。やはり1年通してのエアコンは無理なのですかね。
書込番号:23137430
0点

>nato43さん
>家は築60年は経っています。
提示されている 工事の金額から おそらく現在 単相2線式から
単相3線式に変更することが前提の様に思います。
もし 一度も宅内の電気配線更新されてないのであれば
エアコン工事の前に
保安上の理由から 電気工事を検討されることを強くお勧めします。
書込番号:23137492
1点

十数年前にエアコン用の電源は確保していました。
その後の工事はしていません。
書込番号:23137564
0点

>nato43さん
最近高いんですかね。私が2線から3線に変更した際は15万くらいだったと思います。
これはエアコンの200vモデルを付けるために実施しました。これからも使うならば不自由なのは嫌ですから。
エアコンは乾燥するし容量少ないと暖まらないしでイマイチです。
そういう意味でガスファンヒーターは快適なんですけどね。給油も不要です。
私はプロパンガスでガスコンセント増設工事して使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001137650/
コレぐらいの暖房8畳までのモデルをお薦めします。
乾燥対策しないと喉やられますよ。加湿器があった方が良いという事です。
またこれにも種類があって面倒です。
書込番号:23137886
1点

>kockysさん
どうもありがとうございます。本日ガス屋に連絡しましたが、やはり今年の営業は終了していて
連絡が付きませんでした。
現在はオイルヒーターで月2万2千円支払っています。因みにオイルヒーターを使わない時で1万4千円でした今までは700ワット程度で使いましたが、電子レンジを入れるとブレーカーが落ちましたが、
エアコン用にコンセントを分電盤に付けたら1200ワットで使っても電子レンジを使っても落ちなくなりました。ただ今月の電気代はもっと上がりそうです。
やはりエアコンは冷房用を購入して、冬はガスファンヒーターの方が良いのでしょうか
因みにガスファンヒーターの大体の工事費と月にかかるコストを教えて下さい。オイルヒーターと比べてどちらが安いでしょうか。
書込番号:23137974
0点

>nato43さん
私はエアコンは冷房用、暖房はガスファンヒーター+コタツです。
ガスファンヒーターの工事費は無料でした。
これは工事費無料+ファンヒーター プレゼントのキャンペーン利用した為です。
JAのキャンペーンでしたので安心して申し込みました。
ガスファンヒーターは月1万円も増えないです。
ですが平日昼間は家にいないです。逆に土日は一日中付けっぱなしです。
石油ファンヒーターと遜色ない暖かさですよ。
書込番号:23138059
1点

>kockysさん
どうもありがとうございます。
オイルヒーターとガスファンヒーターはあまり違いはないのですね。
あとは工事費次第ですね、一応ですが現在は冷房用のエアコンとガスファンヒーターを検討します。
書込番号:23138146
0点

>nato43さん
こんにちは。
予算を3万弱足して、寒冷地仕様機
富士通ゼネラル AS-XN22Hを通販のタンタンから工事込みで購入してはいかがでしょうか?
冷房は必須と思われますから、冷房専用で寒冷地仕様でない通常のモデルを買ったとしても、
オイルヒータを併用するしかないなく冬に6千円/月も上がるなら電気代で寒冷地仕様機の差額分がでます。
広い部屋なら話は変わりますが、6畳の部屋ならエアコンがもっとも省エネで暖房できるのですから使わないのは
もったいないと思うのです。
長時間使うかにもよりますが、富山でエアコン暖房なら3000円/月未満しか上がらないはずですよ。
もちろんエアコン特有の乾燥する、足元が寒くなりがちという欠点はあるのを承知の上で言っています。
ファンヒーター案もありですが、エアコン暖房は慣れると安全性が高く、空気汚染もなく便利なものですよ?
ご検討ください。
書込番号:23140624
0点

>ハ○太郎さん
どうもありがとうございます。
自分はほぼ毎日24時間使う予定です。色々な方法がありますね。
書込番号:23140654
0点

単純に単価を比較しますと電気30円/kw、LPG600円/m3。これは基本料も考慮した金額です。
2.44kwのガスファンヒーターの1時間のガス消費量は0.087m3ですから52.4円/h。
1.2kwのオイルヒーターの電気料は36円/h,
2.2kwのエアコンの消費電力量は0.47kwなので14.1円/h。
実際には制御するのでガスファンヒーターとエアコンは多くても7割程度で考えればいいと思います。オイルヒーターは100%で考えたほうがいいです。
1番ライニングコストが安いのはエアコン、ガスファンヒーターとオイルヒーターはほぼ同じ。
イニシャルコストも考えたら断然エアコンが1番でしょう。
書込番号:23141633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒマツブシZさん
どうもありがとうございます。
コスト計算ありがとうございます。
もう少し検討します。
書込番号:23141640
0点

ごめんなさい。
ガスファンヒーターの場合はライニングコストに電気代が上乗せされます。ファンの消費電力と着火時の消費電力です。合わせて20円/日ほど見とけばいいでしょう。
書込番号:23141710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今考えているのは、富士通のAS-XN25HかパナソニックのCS-X250DかパナソニックのCS-TX250Dを
検討していますが。ただ24時間付けっぱなしの予定です。一応人工透析のため週3回5時間は家に
居ません。その間は消しています。やはりこのような状態でエアコンは無理なのですかね。因みに現在使用中のオイルヒーターも大体同じ使い方です。やはり冷房用エアコンとガスファンヒーターの方が良いのですかね。
一応冷暖房はベット回りが効いていれば問題はありません。エアコンはベット上に付ける予定です。
書込番号:23144400
0点

>nato43さん
あれれ?
安全性や空気汚染を考慮して、予算を増やす気になりましたか?
パナを選択したいところなのですが、Xシリーズのエネチャージは富山では有効に動作しないと推察されます。
何故なら湿度が高い+気温が低いことで霜取り後の排水が凍ってしまい、室外機の排水口が詰まってしまうからです。
TXならヒーターがありその心配はないですが、
こちらはエネチャージがないので、霜取り時に寒くなってしまうのは避けられません。
それは富士通でも同じことですが、
それらを解決できるUXシリーズは200V機のみなので今は選択できません。
結論としてやはりエアコンなら比較的安い寒冷地仕様の富士通のAS-XN22Hになるのかと思います。
私はそれで、なんとかなると思っているのですが。。。ガスは常にガス漏れと換気の不安が付きまといますので、、、
ご考慮ください。
書込番号:23144748
0点

>ハ○太郎さん
どうもありがとうございます。
一応予算は10万円ですが、最初は5から6万円でした。
冷房用エアコンならありそうですが暖房はないと思い10万円にしましたがそれでも難しいですね。
流石に15万円異常は難しいです。何せ働いていません。障害者年金で生活しています。
一応クレジットカードはありますが、既に限度額に近いため6万円と別のクレジットのキャッシュ枠
が10万円だけです。因みに年金は2ヶ月で30万円です。
書込番号:23144858
0点

客観的に考えたら、冷房専用エアコンとガスファンヒーターの新設は厳しくないですか?
冷房専用エアコンつけるなら冷暖房エアコン買ったほうがよくないです?
価格はそんなに変わらないのに、冷専をつける意味ってありますか?
冷暖房エアコンつけたけど冬場寒いから暖房を検討してますって言う話なら理解できますが。
でも本人がそうしたいと思うなら、それが一番でしょう。しかしガスファンヒーターのライニングコストにはびっくりされると思いますよ。
書込番号:23144904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さ
そんな状況で何故20万以上でするパナX250Dなんか候補にしているのですか、
それどころじゃないでしょ。
いろいろ不測の事態は発生するものです。ですからカード枠全部使いきっては絶対だめです。
通販大手タンタンの場合、富士通ゼネラル AS-XN22H 108,476円+標準工事費 15,080円=123,556円ですが、
もし積雪対策などや追加工事が必要となる場合、これだけでは収まりませんから要注意です。
事前に標準工事の範囲で済むのか内容をよく調査してから発注してください。
ぎりぎりすぎて本当はそれさえも避けたいです。通販大手PREMOAの場合、寒冷地対応でない冷暖機
富士通ゼネラル AS-C22H 41,000円+標準工事費 14,200円= 55,200円で冬もしのぐが、
凍結でまともに動作しない厳寒時だけオイルヒーターに切り替えて補助的に使ってしのぐというのが、次善の策かと思います。
他の人より厳しい状況だとは思いますが、冷暖も電気代も生活費のどれをとっても疎かにはできないので、
慎重に選択してください。
補足ですが、ビニールカーテン、エアー梱包材などを窓、扉につけることは省エネにつながりますから併せて検討ください。
書込番号:23145053
0点

>ヒマツブシZさん
>ハ○太郎さん
どうもありがとうございます。
一応念のためガス屋にガスファンヒーターの事を聞いてみます。
現在はまだパナソニックの機種の候補から揺らいでいます寒冷地仕様エアコンで安いのは
ないのですかね。なんか東芝が安そうですが。
書込番号:23145715
0点

>ハ○太郎さん
>ヒマツブシZさん
>kockysさん
>真空ポンプさん
皆様ありがとうございます。
一応三菱のズバ暖の8帖を購入しました。標準工事含むで予算はオーバーしました。税込168300円
でした。通販を考えましたが現物が見たかったためY電機で購入しました。一応明日には工事の
下見に来ます。
書込番号:23154183
0点

>nato43さん
それはそれは。
エアコン暖房に拘った結果ですね?
ご購入おめでとうございます。
かなり厳しい予算ですが大丈夫ですか?
お店には悪いけど、実物をお店で見て、購入は通販でというのが割と常套手段なんですがね。
まあ、本人が納得できたのなら良しとしましょう。
三菱電機ズバ暖はパナのエネチャージこそありませんが、寒冷地仕様で最も暖房能力等性能が高い機種でお勧めですよ。
しかも2.2kW機でなくワンランクアップされたのですね。(お店の人に勧められたのかな?でも24時間運転の場合は、
部屋が寒くなることが二度とないから最大必要能力がずっと下がるんで、2.2kW機で充分足りるんですけどね。)
これで電気代の高いオイルヒーターともおさらばで、真冬でも安心です。
工事の下見ですが、積雪がかなりある場所への室外機の設置の場合、高架台への設置を勧められるかもしれません。
また、雪の吹込みが激しい場合は防風フードの設置を勧められるかもしれません。
どちらも別料金がかかるので、必要かどうかよく工事の人と相談してから決めてくださいね。
とても乾燥するので、のどを痛めないよう湿度計の設置と、加湿器等湿度対策は考えておいた方が良いですからね。
(洗濯ものを干しておくのも一つの手です)
どうぞ、お元気で。
書込番号:23154833
0点

もう 終わっているのだけど、、、、
電気代、ガス代をローンに回せば 充分メリットがあると言うか 電気代が現象した分でエアコンが買えると思う。
寒冷地 エアコンの最高機種のエネチャージは 意味ないです。 霜取りをしている間に部屋の室温がさがらないように 事前に室温を上げるからです。
そんな 高い機種を売りたいだけの 量販店の店員の受け売りは ここでは いらないと思うね。
書込番号:23173776
0点

>すッとこ_ スざんヌさん
どうもありがとうございます。
一応本日エアコンの設置が終わりました。現在はならし運転中です。
一旦は26度で運転しています。まあ暫くは様子を見ています。
書込番号:23173939
0点

ならし運転するものなか わからないけど。。。
26度って なんでしょう? 人間が快適でない 温度に管理しても 意味がないと思いますけど。。。。
お勧めしないけど、快適度計などを置くといいです。
書込番号:23174060
1点

>すッとこ_ スざんヌさん
どうもありがとうございます。
体感温度を26度にしています。本日施工してもらいそのまま運転を続けている状態です。
何せエアコンは初めてなので使い方も全く分かっていません。どのくらいが適温かも分かっていません
書込番号:23174164
0点

ごめんなさい まったく意味がわからないので、、、、 常連さんにパス。
ユニークなかたですね。
書込番号:23174202
3点

>nato43さん
まだ続いているようなので、補足します。
先ごろの調査でも、最高は冬の北海道で21度強、最低は佐賀で18度弱だっかが、県別の室内平均温度傾向だそうです。
体感温度は2度くらい部屋の温度より高く表示されるので、実際は24度くらいということでしょうね。
電気代を節約したいのなら、もう少し温度を下げて、服装で調節されることをお勧めしますよ。
1度上げると5%ぐらい電気代はあがりますから、体感22度設定にすれば、2割近く電気代は安くなることもあるので。
ヒーターのように局所暖房するものではなく、部屋全体を温めるのがエアコンなので、ヒーター的な暖かさを求めると
どうしても、高めの設定になりがちです。
それは求めないことにして、部屋全体がぎりぎり寒くない程度に温めれば良しとするのが省エネになります。
お試しください。
書込番号:23174328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





