
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
113 | 73 | 2019年8月16日 16:47 |
![]() |
15 | 6 | 2019年8月14日 06:35 |
![]() |
113 | 23 | 2019年8月9日 19:08 |
![]() |
28 | 14 | 2019年8月9日 04:05 |
![]() ![]() |
74 | 26 | 2019年8月2日 17:06 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2019年8月2日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


賃貸に元からついているエアコンの効きが昼間から夕方にかけて悪いです。
そのせいか暑い時はずっとゴーッとエアコンがついているような気がして温度を下げるのも怖くて27℃か28℃設定にしかしていません。
外の温度が暑いので効きが悪くなっていると思うのですが、家にいても汗ダラダラはさすがにキツいです。
少し調べてみたのですが、付いているエアコンはDAIKIN製でDAIKINは暑さにも寒さにも強いとあったのでそれだけ外が暑いからしょうがないのかなぁ…という感じです。
夜になると隣室にいても涼しくなるので(サーキュレーターで風を循環させている)エアコンが壊れているという訳では無いと思うので何か対策出来たらと思っています。
エアコン(F22NTES)が付いている所は南向きで6畳部屋です。
書込番号:22838249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2012年なら、フィルター、ファンの汚れのチェックと ガスの点検(試運転時の運転電流の測定)だけでいいので、してもらうといいです。
一日中回しっぱなしだと、5年過ぎるころから、ファンにホコリやたまり風量が落ちます。こっれは目視でも確認できるので、見て見るといいです。
書込番号:22838274
3点

>_ぽ ちさん
回答ありがとうございます。
フィルターというのはエアコンについているフィルターですよね?
ファンというのはエアコンのどの位置にあるものなのでしょうか?
ガスの点検というのはお金が掛かるものなのでしょうか?
書込番号:22838314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機の前や後ろに何か入れたり置いてるならどかした方がいいんだお
書込番号:22838316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パンツそうばんちょうさん
回答ありがとうございます。
室外機の前後には何も置いてありません(T_T)
ベランダに置いてあるので風通しもいい方だとは思うのですが…(><)
書込番号:22838322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

借家の場合は 修理費が大家持ちでしょうから、修理なら費用負担なし。そのかわりに勝手に修理できない。
点検はどうでしょう、大家の許可があれば、費用負担はないです。
フィルターはエアコン室内機のフィルターです。
ファンは室内機の吹き出し口のルーバーから覗くと見える筒状のシロッコファンになります。
停止かコンセントを抜いた状態で 覗くか 割り箸の先に布を輪ゴムなどで巻き付けたもので、優しく拭いて みてください。
文字で修理やクリーニングの対応を説明するのは難しいんだけど、、、、
シロッコファンは 構造的にホコリ汚れに弱く、汚れが付くと回転数があがり、風量がおちます。
書込番号:22838357
6点

ベランダに出て外機が短辺方向か長手方向か置き場所の確認。
短辺よりも長手方向に
今のベランダは下の方まで隙間がありますか?胸の高さまで塞がっていたら最悪です。
高さを何もない空間まで上げなければなりません。
書込番号:22838364
2点

>_ぽ ちさん
回答ありがとうございます。
確かに借家であれば修理費などは大家持ちです。
点検をしてもらう方が手っ取り早いですね。
ファンの位置詳しくありがとうございます。
ファンもフィルター同様注意して掃除してみたいと思います。
書込番号:22838379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェウスさん
回答ありがとうございます。
ベランダは下の方まで隙間があるベランダの造りとなっています。
胸の位置までベランダの高さがあり、等間隔に長方形の隙間がベランダ全てに空いているので風の通りはいいと思います。
室外機はベランダの外に向かって置いてある状態です。
書込番号:22838385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機は直接日光にあたってなければ気にしなくてもいい。 借家なら場所が悪くても移設なんてできないよ。。。
室外機と室外機回りのコンクリートが日光で暑くなっていたら、お風呂の残り湯でもなんでも 打ち水するといいかもね、、、、
よしず、日除けのすだれも風が通る用に設置すれば効果がある、、、
書込番号:22838392
6点

>terutimaさん
1.昼間から夕方にかけ、室外機が日陰になるように植木などを置く。
2.室外機の上に少し離して簾をかける。
3.室外機の上に水を満たした洗面器を置き、濡らしたタオルを洗面器から室外機上部に垂らす。
いずれも室外機の排気を邪魔しないように注意します。
書込番号:22838410
6点

その時間は外気温が1番高くなる時間ですよね。
効きが悪くなるのも当たり前です。
室温計を買いましょう。
それ以前に設定温度は目安です。
快適と思う温度設定を探しましょう。
書込番号:22838421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やらないほうがいい。
>3.室外機の上に水を満たした洗面器を置き、濡らしたタオルを洗面器から室外機上部に垂らす。
書込番号:22838428
6点

>terutimaさん
こんにちは。
賃貸の場合は、引っ越し時とか、そのあとで問題になってもいけませんので、まず現状を大家さんに連絡して、みてもらうことが第一です。言わないと問題が無いと取られますので、早く言った方が良いでしょう。
書込番号:22838573
1点

今時のエアコンはインバーターですから、暑さに応じて、運転出力を変えます。
ずっとうなっているからといって、常にフル運転しているわけではないです。
まず、実際にどれくらい電気を使っているのか、確かめてください。
電気メーターがスマートメーターに交換済みなら、お使いの電力会社のウェブサイトから、30分ごとの家全体の消費電力がわかります。
エアコンをつけている時間とつけていない時間を比較すれば、エアコンがどれくらい使っているのか、わかります。
従来型のメーターか、やり方がよくわからなければ、毎日、だいたい同じ時間に、家の外にある電気メーターの数字を読んでください。
アパートなら、たいてい、ドアの上付近についています。
引き算すれば、前日のトータルの消費電力がわかりますし、それを30倍すれば、1ヶ月の消費電力量です。
たとえば東電なら、電気代は、1kWhあたり24円程度ですから、それをかければ、だいたいの電気代がわかります(より正確な計算方法は、請求書や電力会社のウェブサイトに書いてあります)。
しばらく続けば、エアコンの設定をどれくらいにすれば、使用量がどれくらい増えるのか、料金がいくら増えるのか、簡単にわかります。
また、先月の請求書をチェックするか、電力会社のサイトを見れば、前回の検針がいつで、その時のメーターの数値がいくつだったのかが、わかります。
現在のメーターの値からその数値を引けば、今月どれだけ使っているかは、すぐにわかりますし、検針日からの日数で割れば、一日あたりの使用量も簡単にわかります。
請求書が来るまで、いくらになるかわからず心配する必要はありません。
ちなみに、エコチェッカーのような簡易型電流測定計を使えば、エアコンだけの消費電力もわかります。
書込番号:22838617
2点

>_ぽ ちさん
すだれを検討中なのですが、すだれって室外機に被せるようにして置いても問題はないのでしょうか?
前後で風が通りずらくなるなど何かあるのでしょうか?
書込番号:22838779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
室外機の上にすだれをかけようかと検討中でした。
ですが、ただ室外機の上に覆うようにして置いてはダメなんですよね?
室外機の上にどうやったらすだれを置くことができるのか…
書込番号:22838794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
そうですね、1番気温が高くなる時間帯だと思います。
設定温度を下げても外が暑いので全然涼しくならずずっとゴーッとエアコンが掛かっている状態です。
書込番号:22838800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
引っ越してきてから初めての夏なのでこの家がこんなに暑くなるとは…という感じです。
言うだけ言ってみた方がいいかもしれないですよね(><)
書込番号:22838807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
昼間暑い時はずっとゴーッと音を立てて稼働していたのでフル運転しているのかと思っていました。
このエアコンは2012年製とのことですが、その頃もインバーターというエアコンだったのでしょうか?
エアコンの使用量など分かれば節約にもなりますからね。
是非見てみたいと思います。
書込番号:22838817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terutimaさん
室外機を覆う大きめの木枠を作り、その上に排気を遮らないように、すだれをかぶせるのが良いですね。
ホームセンターで洗濯物干しなど、木枠替わりに使えるものを探すのも良いです。
書込番号:22838846
3点

>Minerva2000さん
木枠を作るの良いですね!
違う用で電動ドリルを買ったところなのでトライしてみます!
室外機の前後は開けて、両横をすだれで覆う感じで良いのでしょうか?
書込番号:22838890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terutimaさん
はい、上と両横をすだれで覆います。高さは高めが良いでしょう。
書込番号:22838916
2点

昨日は1日家にいた、昼頃の室内温度は32℃になってるので外はそれ以上だと思う。
冷房を入れたら1時間もしないうちに設定温度28℃で室内も約28℃で落ち着きます。
去年入れたビーバーエアコンのSR22という6−9畳用の小型で鉄骨プレハブの6畳和室に設置してます。窓は腰高と掃き出しの2箇所。
スレ主さんのエアコンは何らかの原因で能力が落ちていると思われる、メーカーサービスに点検してもらうと良いですね。
友人宅のエアコン、訪ねたらエアコンが冷えないという。冷気の出も悪いのでフィルター部のカバーを開けると綿埃がびっしり。
掃除すると冷気がよく出るようになった。
書込番号:22839011
3点

terutimaさん、こんばんは。
世の中には「室外機カバー」というものもありますが、よく注意しないと逆効果にもなるようです。すのこやすだれで立派な囲いを作っている人も大勢いますが、排気の邪魔になっているとしか思えないものも多いです。
うちでは室外機の上に小さなすのこを置いて日除けにしています。日光を遮り、かつ風が通ればよいので。これだと工作の必要がありません。側面まで対策するのは面倒ですし、昼間日光がほぼ垂直に当たる上面が特に熱くなりますからね。
ただ、見違えるほど冷房効果が上がったとは・・・感じません(多少電力の節約になっているかも知れませんが)。やはり、まずはガスの点検でしょうか。
書込番号:22839145
0点

>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
今日の17時頃ですが、キッチンのところの温度計が35℃となっていました。
調理を始める前だったのでまだ熱源は使っていなかったので昼間だともっと数値が上だったかと思います。
この賃貸は軽量鉄骨なので木造より暑くなる(冬は寒く)とのことで引っ越し失敗したかな…と少し落ち込み気味です。
仰るようなビーバーエアコンの導入を考えた時期があります。
まだ機種は迷い中ですが、もう一部屋あるところにエアコンを購入して付けてもらう予定です。
一台だけではさすがにキツいです。特に昼間が…
エアコンのフィルターは汚れていてもいなくても週一で水洗いしています。
なので埃がびっしりということはないと思うんですよね(T_T)
賃貸会社に電話して予定が空いてる日にでもエアコンみてもらいます(T_T)
書込番号:22839345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
回答ありがとうございます。
すのこも良いですね!ただ上に置くだけですからね!
でもそれでも冷房効果が上がったとはならないのですね(T_T)
エアコン専用のアルミみたいのもありますがあれも効果はそんなに無いのでしょうか?(T_T)
書込番号:22839361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
長いすだれを買ってきてそれを上と横を覆うようにしてそれを紐か何かで縛るというのもありでしょうか?
直接室外機にくっついている部分が暑くなってしまうとかありますか?
あと、エアコン専用のアルミの屋根のようなものもありますがそれはどうなのでしょうか?
書込番号:22839370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機から排出された熱気が回わりこんで、吸い込み側に回るのを、ショートサーキットと言って冷えない現象です。
これは室内にも逆の事が言えて、冷気をまた吸い込んでいると、エアコンの回りだけ、冷えます。
一度、室内機の給排気温度差を測ってみてください。
書込番号:22839587
1点

terutimaさん、こんばんは。
室外機になんらかのシェードをつけるというのはよく語られる話で、適切にやればある程度節電になるのは確かだとは思いますが、ではどれだけの効果なのかまで実証された例を見たことがありません(真剣に調べてもいませんが、これまでの回答者でご存知のかたはいないでしょう)。
シェードによって部屋が涼しくなったという話はなおさら聞きませんので、現在の問題は、そもそも部屋の断熱性能が悪い、エアコンの能力が低い(あるいは低下した)というほうを疑うべきかと思います。「ショートサーキット」のような取り付け上の問題も、わからなければ業者に見てもらいましょう。
# 私見ですが、その上で「すのこ」を置くのは悪くないと思います。
# へたにおおげさなものより排熱を妨害せず、効果もさして変わらないかと。
書込番号:22839624
0点

>terutimaさん
Amazonで「室外機カバー」で検索すると出てくる1598円の商品はいかがでしょう?
効果のグラフも書いてありますし、レビューを見ても効果を実感されている方がおられます。
書込番号:22839725
1点

文面からエアコン自体の不具合ではないように感じます。
まず、エアコンが正常か確認する為に温度設定を25℃以下に下げて室温がどうなるか確認が必要かと思います。
対策はそれからでもいいのかなと思います。
それで冷えるなら追加のエアコンも必要なくなる訳ですし。
追加にエアコンを買うということは、商品代、工事代、電気代の負担が増える事になりますから。
室外機に日除けを付けるくらいならたいした負担にはならないと思うので、ご自身で試したいというのであればやってみたらいいとは思います。
室外機の周囲温度を下げることで効率は多少改善されますが、効率は体感出来るものではありません。
書込番号:22839854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すだれより よしずですね。。。。
風が通って、日影になればいい。
書込番号:22839885
1点

>NSR750Rさん
回答ありがとうございます。
シヨートサーキット初めて聞きました^^;
そのような現象が起きていて昼間冷えないとしたら何かしら対策をしないとですね(泣)
書込番号:22840319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
部屋の断熱性能が悪いとの事ですが、この賃貸は軽量鉄骨なので冷えが悪く冬は暖まりが悪いんだと思います。
家電量販店で聞きましたが木造より悪いみたいですね…
すのこ、視野に入れていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22840326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
Amazon見てみました。
効果がありそうな商品ですね!
実際に使っておられる方の口コミもありますし良さげですね!
ありがとうございます!
書込番号:22840331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん
回答ありがとうございます。
今25℃以下に下げてみたので経過観察してみたいと思います。
追加のエアコンは購入するということにしました。
リビングだけが冷えたとしても隣室はサウナ状態なのでそちらにエアコン導入することにしました(><)
少しでも変わればと思って室外機にも日除けをつけたいと思っています。
書込番号:22840346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_ぽ ちさん
すだれもよしずのように風が通るものではないのですか?
よしずより風が通らないということでしょうか?
書込番号:22840348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terutimaさん、こんにちは。
25℃設定で解決!となればいいですね。変に騒ぎすぎたかも(反省)。
室外機の日除けについては絶大な効果はないと思いますが、やるなら逆効果にならないよう、よく調べたほうがいいです。すのこもすだれも、どうしても排熱を阻害しますからね。たとえば:
■お部屋の外の室外機もチェックしよう | ダイキン工業株式会社
「室外機用のカバーをつけているおうちは、エアコンを使っている間は、はずしておくことがおすすめだよ。」
https://www.daikin.co.jp/naze/setsuden/check.html
■エアコンの室外機カバーを取り付けると省エネ効果があるのか?
「カバーで室外機の側面を囲わないように取り付けること」
「室外機カバーのDIYは省エネには逆効果」
https://xn--08j2fxcxa0d6wy18otram37a2kz.net/torituke/cover/
そのダイキンも日除け的なものを販売していたようですが、在庫はないかも?
■KKC934C41 ダイキン工業株式会社
「エアコン天板への日光を傾斜反射し、室外機の温度上昇を防ぎます。」
https://www.biccamera.com/bc/item/3233592/
さすがに専門家の設計といいますか、上記ダイキン製のいいところは、側面を開けていること、本体に密着しない(脚がついているので空間がある)ことです。室外機に密着するシート的なものだと、太陽光を反射したとしても、内部からの発熱に対しては毛布のようになってしまいます。ただ6千円するし在庫も不明ですから、それならすのこが良いと思いますが(しつこくてすみません)。
書込番号:22840479
0点

>忘れようにも憶えられないさん
室外機カバーをつけていてもエアコンを使っている間は外しておく、DIYは逆効果…などということがあるのですね…
設置するにしても調べてから色々としないとだめですね。
何かを上に置いて遮熱するとしても間に隙間を挟めば大丈夫なような気もしますね!
二箇所にレンガなどを置いてその上から置くなり被せるなりで対応出来そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22841078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terutimaさん
>>室外機カバーをつけていてもエアコンを使っている間は外しておく、
ここでの「室外機カバー」はお示ししたAMAZONの商品とは異なり、吸気排気のことが十分考慮されていない商品なので、外しておく必要があります。
>>何かを上に置いて遮熱するとしても間に隙間を挟めば大丈夫なような気もしますね!
お示ししたAMAZONの商品には室外機との間に隙間がありますので、そのままで大丈夫です。
書込番号:22841149
1点

室外機を遮熱すれば部屋が冷えるというのは間違いですから、あくまでも消費電力の抑制として考えて下さい。
圧縮機の冷媒の入口温度と出口温度差が広がると圧縮動力は増加します。周囲温度が上昇すると冷媒の温度と圧力が上昇しますのでそれに比例して圧縮機の出口温度と圧力が上昇し圧縮機の入口との差が広がり、エアコンの消費電力は増加します。
これが室外機の周囲温度を下げれば効率が上がる理由です。
外気温が上がると熱交換率が下がって冷えないと思うかもしれませんが、圧縮機の吐出ガス温度は90℃程あります。外気温が40℃になったとしても放熱自体にはあまり影響はないでしょう。
部屋を冷やすには部屋への熱の侵入を防ぐか、熱の侵入に負けない冷却をしない限り部屋は冷えません。
28℃に設定しているのは、室外機がフル運転してるのが気になるからですよね?
28℃でフル運転から制御したということは、部屋が冷えたから静かにしていいよって指令が行ったからです。それ以上冷やさないでキープしてという指令です。
この状態で風量自動にしていると室内機の風量も絞りますので、部屋の温度差はエアコン周囲とエアコンから離れた場所では大きくなりますね。
28℃で暑いと感じるならば、それは適温ではないということですのでまずやることは温度設定の調節が1番だと思います。
書込番号:22841197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スダレでもよしずでも関係なく、、 室外機の前面にでる排気を 室外機が再度吸わな蹴れば問題ない。
効果がよりあるのは、、遮光 遮熱 風通しがよく 太陽光を反射するタイプです。
部屋への太陽光をふせいで、エアコン回りのコンクリートなどが温められにくいと効果があります。
正直、6畳で2.2kwのエアコンなら、 時間は掛かるけど冷えないことはないので、エアコンの点検か、部屋の断熱の点検でしょうか?
いまだに借家、アパートで 壁以外 無断熱なんて普通にありますんで。。。。
書込番号:22841504
2点

外気温が30度であっても直射日光が当たっていると室外機は70〜80度にまで熱せられます。
そのため圧縮機吐出ガス温度との差が小さくなり、放熱量が減少します。
室外機放熱量=室内機吸熱量、なので、吸熱量が減少して、その結果冷房能力が減少します。
アマゾンの遮熱商品の説明にあるグラフが示す通り、遮熱商品により冷房能力が増大します。
遮熱されていないと冷房能力が不足し、それを補うため圧縮機は余分に仕事をするようになります。つまり消費電力が増大します。
書込番号:22841903
0点

色んな日除けカバーが売られていますが、「これなら許せる」ってデザインが無いですね・・・おぢさんにはわからないかも。逆効果でもDIYで満足している人が多いのもわかるような。
書込番号:22841987
0点

>Minerva2000さん
詳細ありがとうございます。
Amazonのであれば大丈夫そうですね。
書込番号:22842080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋のレイアウトは南西の角ではないでしょうね。
賃貸にありがちな断熱材が少ししか入っていない可能性もある、西日の当たる時間も長いし、壁から熱が侵入してきます。
こればっかしは替わるしかないです。
書込番号:22842104
3点

室外機は70〜80度にまで熱せらても あくまで吸い込む空気の温度、熱量なんで。。。。。
あまり関係ない。
水を掛けるとかあるけど、水道水や飲料水はコスト以前に なんかもったいない。
書込番号:22842207
3点

「エネカット」は、 "打ち水" の原理でエアコン室外機に水を噴霧することにより、エアコンの運転を安定化させ真夏の冷房ピーク時の「省エネ」・「高圧カット防止」・「冷房能力アップ」を効果的に実現します。
https://e-mtec.co.jp/construction/enecut
書込番号:22842299
2点

Amazonの遮熱商品の説明の通り、にちょっと笑ってしまいましたが、信用していいんじゃないでしょうか。
私も信用して遮熱商品欲しくなりました。
しかし、70〜80℃てどこの温度の事だろう?実測温度を知っている私としては疑問しかないのですが、ある意味実際を知らないということは最強だなとも思いました。
仰る通り、凝縮に必要な温度は吸込空気温度です。30℃近辺です。
書込番号:22842300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機に日かげを作ってあげることの効果はダイキンも言っていることですし、打ち水も間違いなく効果はあるでしょうが、意味のある差かどうかは素人ではわからないので、結局「信用するかどうか」ということになりますね。
私もすのこの効果をワットチェッカーで測ろうと思いましたが、時間が経て太陽は動くし、日が変われば天気も違うので、実験はほぼ不可能です。同様に、一般論としてサードパーティーの販売業者の話はかなり怪しいです。ホントなのか、現実的な条件なのか。
そういえば台風が近づいています。風の影響を受けにくいか、撤収しやすいか、なども大事ですね。
書込番号:22842358
0点

エネカット?ですか?
これは経験された方々はすぐに分かるかと思いますが、かなり不経済です。
以前、資金に潤沢な大手企業がエネルギー削減対策として試験的に導入してました。
結果、エネルギー削減は僅かだが水のコスト、水に含まれる不純物によるフィンの劣化で程なくして撤去となりました。
打ち水の冷却でその程度。
日陰の冷却でどれだけの効果があるのでしょうか。
でもAmazonの遮熱商品のグラフの説明は信用して大丈夫でしょう。天下のAmazonですから。
エネカットも信用して大丈夫でしょう。
貼り付けて紹介する程の信用がある業者さんでしょうから。
書込番号:22842765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンは、室内で取り入れた空気を一定の温度下げる装置です
https://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/7a27084046afd8e79b25dce196e32320
室外機の対策より先にエアコンを最低温度に設定し、温度計でエアコンの上部の温度と吹き出し口の温度の差が8〜10℃程度あることを確認してみてください
温度差が出ないのであれば、次に室外機対策、フィルターの掃除、それでもだめなら故障を疑うべきですね。
エアコンが正常なのに部屋が暑い原因としては、
・部屋の断熱不足による能力不足 ⇒ 断熱が少なかったら、この猛暑だともっと性能の高い機種が必要かもしれません
・設定温度が高すぎる ⇒ 涼しく感じるには26℃以下の設定が必要では
・空気の撹拌不足でエアコンの周りの空気が留まってセンサーがうまく働いていない ⇒ サーキュレータでエアコンの周りの空気を撹拌するように設置してみてください
書込番号:22842982
0点

みなさま、こんばんは。
話題の「アマゾンの遮熱商品」の販売ページに、と〜っても小さく載せられている「冷却スピード比較実験」と称するモノですが、出典とされている団体を調べてみると、なんだかナゾです。実体あるんですかね?(個人の感想です)
それに、せっかくコストをかけて測定してもらったデータなら、もっと堂々と掲載しそうなものですが。
書込番号:22843045
0点

皆様、沢山の情報をありがとうございます。
あまり機械の事に関して詳しくない私ですが、ひとつの情報だけを鵜呑みにして信用するのは良くないという事が分かりました^^;
一つ一つ裏をとっていって…という感じで情報集めをした方が良いですね。
書込番号:22843102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エネカット(室外機散水装置)は省エネチューニングとの合わせ技で平成24年度省エネ大賞(省エネルギーセンター会長賞)を受賞しています。
その効果検証は環境省支援事業として大阪府が実施し、省エネ効果が実証されています。
書込番号:22843483
1点

まあまあ。エネカットの効果を論ずるのは明らかにスレの目的を逸脱していますし、定量的に語らないのでただの言い合いになっています。自重しましょう。
個人でできるのはせいぜい文字通りの打ち水ですが、その効果と言っても、これも定かではありませんが、体感で2℃とか、昼間はすぐ乾いてしまうので朝夕がいいとか言われます。昼間に効果がないのでは意味ないですし、暑いさなかに毎日やる人はいませんよね。割とまともそうな、こんなサイトがあります:
■打ち水の原理とは?どのような効果があるの?
「地表面の温度が低下すると、気温も低下しますが、地表面の温度の低下ほど大きくなく、せいぜい1℃程度です。」
「打ち水よりも、むしろ、緑のカーテン(グリーンカーテン)の方が適しているかもしれません。」
https://santa001.com/%E6%89%93%E3%81%A1%E6%B0%B4%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F-5319
ついついエアコンに注意が向きがちですが、窓の外によしずとか、窓ガラスに遮熱フィルムとかのほうを考えるべきでしょう。
書込番号:22843604
1点

効果とコストとデメリットが 評価できる時間は充分にあったので、メーカーが採用してないのが全てでしょう。
ちなみに評価試験したことがありますが、水道代、下水代が無料に近くないと無理。
ダクトで水利の上などから冷気を室外機に導入したほうが良い結果がでました。
書込番号:22843782
3点

>_ぽ ちさん
手間がかかる商品なので、メーカーの純正オプションとはせず、小回りのきく子会社に売らせているだけでしょう。
やられた評価試験では、1時間当たりの水道代、下水道代含むランニングコストと、エアコン電気代削減は、それぞれ何円でしたか?
書込番号:22843853
1点

メーカーが保証できないだけです。
勝手にやって 自分で修理すればいいです。
水道代、下水道代なんて自分の家の請求書をみればだいたいわかるだろ。。。
そもそも水不足が毎年ニュースになるころから、打ち水でも水道水を使わなくなったの。。。。
すこしは自分でも 調べて、自分が快く思わない、主義主張にあわないデータも 考察してみることだね。。。。
書込番号:22843939
3点

やっぱり評価試験などしていないのですね。
書込番号:22843944
5点

まあ、こんな風に口論になってしまうのは、エネカットの効果が、メーカーの主張でたかだか「最大電力を16〜20%低減」といった程度であることも一因でしょう。
日よけにしても打ち水にしても、その効果は絶大とは言い難いので、それを定量的に評価するとなると大がかりで緻密な実験が必要です。よって個人の感想や零細な業者のセールストークはまず信用できません。そうした中でなんとか信頼できそうなデータは下記くらいでしょうか。
■室内外の温度変更によるエアコンの節電効果の検証 (電力中央研究所)
「室外機の周囲温度を 30℃ に下げると消費電力は 35℃ の状態と比較して 42% の削減となった」(←簡単のため、私が要約しています)
「これまで、室外機の周囲温度の変更による節電の可能性については語られることがほとんどなく、その効果について実証された例も見あたらないが、日差しを受けないようにする、通風を良くする等の対策によって、室外機の周囲温度を多少でも低くすることが節電にとって有効である。」
https://criepi.denken.or.jp/setsuden/pdf/home201106.pdf
外気温1℃の低下で8%程度の節電ということですから、エネカットの打ち水効果は 2℃〜2.5℃ の計算です。それなりの量の水を持続的に使用するのですから、まあ妥当でしょうか。
本題の「日よけ」に戻りますが、その有効性は上記文献でもさしたる根拠なく断定されているだけで、科学論文としてはどうかと思います(笑)。でも、日除けでエネカット以上の効果が出たら話がうますぎますね。
書込番号:22844093
2点

電力中央研究所のレポートは 単位が Wになっているんだけど、、、
こんなのでも 権威づけがあると信じてしまうのかな。。。。
ま 、故障かもしれないんです、最大運転時の電流値やガス圧を点検して 適正より引くかったらガスを補充してみればいいかな。。。。。
書込番号:22844925
0点

>電力中央研究所のレポートは 単位が Wになっているんだけど、、、
消費電力を論じているのですから、その単位は W で当然ですね。
書込番号:22845040
3点

Whでは?
wikiからのコピペで 失礼します。
消費電力(しょうひでんりょく)とは、電気回路において消費される電力のこと。 ワット時で表される。
(Wh:ワット時) = (V:電圧) × (A:電流) × (cosθ:力率) × (h:時間)
書込番号:22845169
0点

terutimaさん、こんにちは。
くだらないやり取りが続いて、もう見ていないかも知れませんが、一つ、いい技を思い出しました。
■エアコン室外機を壁から離して斜めにすると20%節電になる技(NHKあさイチ)
http://domex.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/20nhk-5a4e.html
当該あさイチのページ自体はもう存在しないようで、その受け売りのページですが、私もこの話は昔から知っていて、実践しています。
「壁に対して斜めにする」ということですが、なぜ効果があるか?というのははっきりとは覚えていませんが、一つは高温になりやすい壁から離れること。
もう一つは(こっちがメインだと思いますが)特にベランダに置く場合、吸気側と排気側が室外機自体によって空間的に分離される、ということだったと思います。これは、上で話の出た、排気を再び吸気する「ショートサーキット」を軽減するということです。ベランダがちょっと狭くなりますけどね。
書込番号:22845523
4点

消費電力
電気器具を動かすときに使われる電力のことで、単位はWです。消費電力とよく似たものに消費電力量があります。単位はWhです。
消費電力量は、消費電力と使用時間の積で計算します。
消費電力量=消費電力×時間量
ここに白熱電球があります。ガラスの表面に100V 60Wと書いてあります。100ボルトの電気で使うときの消費電力が60ワットということです。この白熱電球を4時間つけた場合の消費電力量は
60W×4(h)=240Whとなります。
書込番号:22846572
4点

こんにちは。
議論がなんか難しくなってきていますが(笑)、前提として断熱や遮熱でまだできることがないか検討されたでしょうか?
賃貸なら制限は多いでしょうけど、窓や外壁の断熱を強化すれば結構効果は大きいと思います。
不細工でも外壁に遮熱シートを貼ったり、窓に赤外線カットシートを貼ったり、隙間テープ、外にグリーンカーテン、内部に複数の遮熱カーテンとか、いっそ昼間は雨戸やシャッター(ない?)を閉めちゃうとか…。
うちの寝室は西向きですが、昼間もシャッター閉めて遮熱カーテンしておくと、レースのカーテンのときよりも体感できるほど夕方の室温が変わります。
既に手を尽くされてたら無視してくださいね。
書込番号:22846965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
外壁などは個人で何かしらいじることなどは禁止されているのでなにも出来ません。
窓に関しては遮熱のカーテン(風通しの良いすだれのようなもの)をしてUVカットのレース、更にカーテンと三重にしています。
シャッターはあるのですが、昼間まで暗くなってしまうので極力閉めないようにしています。
赤外線カット(遮熱カット)のシートを窓に貼ることも考えたのですが、室内外で温度差があると窓が割れるというのを教えて貰ってそれは嫌なので却下しました(T_T)
書込番号:22847035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

terutimaさん、みなさま、こんにちは。
夏休みの研究にちょうどいい!ということもあり、室外機の上にすのこを置く効果について実験してみました・・・が、効果なし m(_ _)m 。
添付の図で伝わるでしょうか。午前10時から午後1時に向かって消費電力がやや増加する傾向は見て取れますが、この間での消費電力の変動は±2%程度に収まっています。
すのこの効果が見られないというよりは、室外機に日光が当たることによる消費電力の増加自体が、今回の実験からは確認できませんでした。ということは、各種遮光グッズの効果も、うちの環境ではほとんどなさそう(せいぜいで1%以下の節電?)です。
念のため、すのこを置くと天板の温度が相当下がるのは触れば明らかです。温度設定は一定、室温自体もほぼ設定値に保たれていました。室内で発生する熱負荷も極力変動しないようにしています。天気は、わずかな薄雲まで皆無、ではありませんが、ほぼ快晴でした。
というわけて、やっぱり実験してみなけりゃわからない、ですね・・・。
書込番号:22847101
3点

初めまして、エアコン室外機に関して
ベランダに置いてるとありましたが、
日除け(すだれ)をして、
直射日光が当たらないようにしてありますか?
影を作れば、冷却効果上がると思います。
書込番号:22850132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度を下げるのが怖いとはどういう意味でしょう?
電気代の話? そもそも快適になってない状態で延々とエアコンかけているのならそれこそ金の無駄です
設定温度を1〜2度下げた所で電気代が何千と跳ね上がることはありません まして夏は短いし。
機種はダイキンのエントリーモデル 再熱除湿やハイブリット除湿未搭載なので 設定温度になった以降の
湿度上昇も考えられます。
それが原因で蒸し暑くなってるかもしれません
ダイキンに限らず エントリーモデルで冷えない場合は素直に設定温度を下げましょう。
書込番号:22850190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にイロイロ回答ある様子ですが…
何方かが指摘されているように、先ずはエアコンの設定温度ですね。
アレは目安に過ぎず、室内の温度も異なる場合が多いです。
部屋に温度/湿度計の導入をお勧めします。
我が家のリビングの場合。
エアコンの設定温度よりも、部屋の温度は2度程高い事がよくあります。
エアコン26度設定で、室温か27.8度とかになります。
また、意外と湿度が重要でして…
暑いと思い、さらに設定温度を下げ、
室温は26度程度をキープさせても、
まだ暑い。
その時の湿度は65%でした。
「エアコン回してるのになぁ。」
と思いそのまま放置しても一向に涼しくならない。
除湿モードに切り替えてみたら、みるみる体感が涼しくなりました。
湿度は50%を下回るように運転すると良いです。
(因みに除湿モードは電気代が余分に発生します)
ご参考まで
書込番号:22859121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>terutimaさん
色んな方法をけんとうしている様ですが、先ず、基本的にエアコンから出ている冷却された空気の温度を測ってみては?
効率を上げるにも、正常に冷えているかどうかを確認した方が良いと思います。
ガスが減っていると、必要以上に室外機が頑張って動いてしまうと思います。そうすると、ちゃんと冷えてくれません。
メーカーに聞けば、吹き出し温度のデーターは教えてもらえると思います。
我が家のエアコンの室外機は全て、南側で直射日光が当たってしまいますが、冷えが悪いと思った事は有りません。
確かに日陰だと効率が良い様な気にはなりますが、実際はどうなんでしょうね?
エアコンと扇風機を併用すると涼しいですよ。
書込番号:22861554
0点



2003年製のエアコンを使っていましたが、風向き調整のルーバーが故障のため買い換えしようと思います。六畳和室で2.2kwのナショナル製です。冷房暖房ともに使いますが2.2サイズでも十分なようです。
最近のエアコンは10年ほどが標準の使用期間になっているようで、高性能や高省エネの高価なエアコンを買うのに躊躇してしまいます。
各メーカーから出ている最廉価なスタンダードなエアコンから選んで数年ごとに業者クリーニングを依頼して使うのもアリかと思うようになったのですが、考え方としていかがなものでしょうか?
近いお店ではパナソニック、日立、シャープの掃除機能なしの2.2型が安いのでこのあたりでもいいかと思っているのですが…。
アドバイスいただけましたら助かります!
書込番号:22854502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能的、質感的に満足できるかだけだと思いますよ。
特にリモコンが廉価版と感じるものは触る部分だけに嫌いです。逆に10年使えるのですから最上位機種を選びます。
書込番号:22854538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンくんエアコンに詳しくないから機種はわかんないけど
お掃除ロボが付いてるエアコンは内部が物凄く汚くなるからきれい好きな人は買わない方がいいらしいね
スレ主さんのゆう通りでシンプルなエアコンを買って定期的にクリーニングするのが賢い方法だと思うんだお
書込番号:22854600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もシンプルな廉価機が良いと思うよ。
高性能なんて単にお掃除機能とお任せ自動が付いているだけでしょう。室温センサーが良かったら廉価機でもうまくコントロールしてくれます。お任せ自動は曲者ですよ。
普段のフィルター付近の掃除は掃除機と歯ブラシぐらいで出来ますね、出来ないのは凍結洗浄でできるという冷却器の掃除です。
ハイセンスというチャイナメーカーのエアコン、凍結洗浄機能がついて安い。
日本メーカーのは高機能になると高すぎますね。
テレビはLGのを使ってます、地上と衛星のWチューナー付きでHDD録画もできるがパナの廉価機と同じ価格、使ってる液晶はパナもLG製。
寿命が短いかと危惧してたがそんなこともなくいたって正常。
日本メーカーの価格のからくりがわかると高級機は買えないな。
現在ビーバーの2200クラスと富士通の2500クラスの2台を使っているが、廉価機なので掃除は自分でやります。
書込番号:22854628
5点

お掃除機能有りは大して掃除しないし高いだけ。
シンプルなスタンダードで良いと思います。
個人的にはパナソニックとシャープは避けるべきかな。
ダイキン、三菱が評判は良いよ。
富士通、日立はちゃちぃけどコスパはいいかな。
書込番号:22854698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設計上の標準使用期間の表示は、2009年に始まった長期使用製品安全表示制度によります。
「経年劣化による重大事故発生率は高くないものの、事故件数が多い製品について、設計上
の標準使用期間と経年劣化についての注意喚起等の表示」を義務づける制度です。
要するに、標準的な使い方で10年くらい使ったら、経年変化で重大な事故が起きるリスクが高くなる、めったにないけど、使っている人が多いからどこかで起きる、だから、気をつけてね、という注意を喚起しているだけです。
10年たったら使えなくなる、という訳ではまったくありません。
エアコンの場合、冷房を1日9時間約4ヶ月、暖房を1日7時間約6ヶ月使った場合を想定しています。
実際には、それより遙かに短いことが一般的ですから、機器に与える負荷はずっと少なくなります。
いずれにしても、ラベルのない古い製品でも、ラベルのある製品でも、注意しなければならないのは、まったく同じです。
たんに、気がつきやすいように表示を義務づけただけですよ。
昔の製品でも、20年30年と使えば危ないですし、ラベルがついている製品でも、10年以内なら絶対安全、ということでもないです。
ちなみに、エアコンの補修用性能部品は、一般に、製造完了後10年程度です。
これも、10年たったら使えない、というよりも、修理コストを削減するために、企業の都合で人為的に決められたものでしかないです。
実際のエアコンの平均利用年数は、2018年調査で14.1年。だいたい13年を過ぎると、半分の人が買い換えていますが、20年以上使っている人も1割くらいいます。
ちょっと前までは、10年ほどでしたが、ここのところ、むしろ長くなっています。
といっても、最近の製品が頑丈になったというよりも、単に、節約のためにより長く使うようになった、というだけでしょう。
20年くらい前だと、省エネがどんどん進んでいたので、買い換えるメリットはありましたが、最近は、省エネは限界に近いので、そういう意味でのメリットもないですし。
買い換えの理由は6割は故障。1割は引っ越し。1割が上位機種への買い換え。
修理して使えるとしても、夏場だから耐えられない、あるいは、修理できなくなっているから、買い換えを余儀なくされる、といった理由でしょう。
書込番号:22854721
2点

皆さん ありがとうございます
昨日エアコンを店に見に行き店員さんと話しましたが、掃除機能や付加価値のついていないエアコンは効率が悪い機種しかなくて、価格の安さしか売りがなく勧めていないとのことでした。
シンプルで高効率のエアコンが希望なんですが、高く売れないから出さないんでしょうね。
パナソニックやシャープより若干高くなりますが(設置と古いエアコンの処理を入れて70,000円位)リモコンの使い勝手や左右のルーバーが自動の富士通か三菱重工あたりの機種にしようかと思います。
書込番号:22856360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうも。
今年も体も心もとろける暑い毎日が続きますが
みなさんの体調は如何でしょうか、
わたくしコトですが...
会社でエアコンガンガン
家庭菜園の畑で滝のように汗を流す
因みに普段の足は中型のスクーターで、環境のためなるべく車に乗らないようにしているっす。
お陰で夏はダイエットしまくり(笑
はい、質問
みなさんは夜寝るとき、エアコンをどのように使っていますか?
また、気温何度くらいまでならエアコン無しで寝られますか?
因みに私は部屋の室温30度までなら扇風機をタイマーにして寝ます
それ以上になると流石にエアコンをタイマーにしないと寝れないわ〜
4点

外気温は 計っていませんが
エアコンの設定温度 27℃ で
朝まで
外気温が かなり高い日は
エアコン 28℃
書込番号:22844007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気温27度設定。
扇風機を頭から直接あてる。
という状態で寝てます。
この季節はエアコン必須です。28度超えると辛いです。
書込番号:22844009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンくんはまだ今年は冷房使ってないんだお
二階のお部屋は夜中でも31℃であちゅいお(;>_<;)
寝苦しくて真夜中に起きちゃって1階のソファーで寝ちゃうんだお
1階は25℃くらいだから涼しいおヽ(^○^)ノ
扇風機でがんばるのら
書込番号:22844036 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>パンツそうばんちょうさん へ
>扇風機でがんばるのら・・・
気象庁の警告文でも【冷房機の使用は適切に・・・】と書かれています。
あまりムリをなされぬように・・・・
当地札幌でも、最高気温30度以上が一週間以上にわたって続きましたが、
今週月曜日ごろから【潮目が変わり】日中は暑くとも、朝夕はめっきりと涼しさを感じるようになりました。。。
皆さまお体をご自愛くださいネ〜〜
書込番号:22844059
21点

>痛風友の会さん
設定温度29度で起きる時まで運転しています。
書込番号:22844087
3点

J79-GEさん どうも。
基本的に27度ですか、熱気がこもっている夜半からでは涼しく感じる温度ですね
ウチでも同じ温度にしています。
ただ、湿気が高い場合は不快感を感じるボーダーラインという感じはしませんか?
空気を循環させる扇風機を併用させたら快適性は維持されるけど、エアコンだけだったら湿気が上がる時間帯になると、空気が肌に纏わり付くように感じるとでも言えばいいのかなぁ〜
書込番号:22844097
3点

kockysさん どうも。
やはり、27度だよねー
でも、扇風機当てっぱなしでいると...
ご先祖様がお迎えに来るよ。
末期の水を枕元に置いてください
そういうあたいも
室温30度で寝るときは
扇風機ガンガンに当てて寝ますw
書込番号:22844102
5点

パンツそうばんちょうさん どうも。
実を言うとね、
昨日、32.6度の2階の部屋で寝ようと挑戦したの。
だけど、2時間でギブアップしました
ごめんなさい
扇風機当てても汗が止まらない
結局、奥さんが寝ている1階のエアコンが効いている部屋で寝たんだけど、
ウチの奥さんから...
鼻で笑われた
書込番号:22844110
4点

木造フローリングでカーペットの上に寝具を引いて寝ます。エアコンの設定は28℃でサーキュレーターが有りカーペット上の温度計で27℃ですね。寝起きまでエアコンは入れてます。
熱帯夜25℃以上で湿度が高いと危険です。湿度を下げる工夫をしてください。
快適な睡眠を、、、
書込番号:22844119
4点

夢追人@札幌さん どうも。
札幌ですか、遊びに行ったとき良い思い出がいっぱいあります(笑
むかしね、札幌ラーメン腹一杯食ったらオナラが止まらなくなったの(友人全員)
たぶん、美味しくてお腹がビックリしたんだろうね。
遊びに行ったのは9月入ったばかりだったんだけど、
朝晩の冷え込みはハンパじゃなかったっす。
たぶん、昼暑いからといってエアコンMAXで寝たら凍死しちゃう
それくらい寒かった
つうか、クソ暑い毎日でうらやましい
書込番号:22844121
5点

夜は朝まで設定温度29℃ぐらいで風向き風量は自動に設定
扇風機は無し
室温は28℃ぐらいになってます
ちなみに日中は自宅では扇風機と水分補給でしのいでます
書込番号:22844126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

住んでる地域と家の構造で違うでしょうね。神戸市内だが標高260メートルほどの高台。
鉄骨系のプレハブ、壁の断熱材など無い造り。1階の二部屋はエアコン設置だがもう1部屋は無い。
2階の寝室2部屋もエアコンなしです、通風は1部屋に窓が二つあるので寝る時は網戸で済ませますが雨戸を閉じることも。
本日はお昼に1階の室内温度は31℃を越してるので設定温度28℃でエアコンを入れます。
友人宅は6階、通風が良くないのでエアコンを入れて寝るそうです。
書込番号:22844132
4点

Minerva2000さん どうも。
29度ですか、
かなり温度高めのナイスガイ!
持論なんですが、26度未満は涼しくて快適だけど、そのまま寝ると寒い
27度で薄物の掛け物で快適に寝られる
28度はその日の湿度で微妙だから扇風機の出番
29度・30度は一晩中扇風機が必要
そんな感じです。
もし扇風機無しで29度で寝られるのでしたら凄いっす。
書込番号:22844135
2点

>痛風友の会さん
29度設定で扇風機を併用することもありますよ。家内専用ですけど。
書込番号:22844166
4点

神戸みなとさん どうも。
>標高260メートルほどの高台
ひょっとして...
六甲山の美味しい水が蛇口から出ている地域ですか?
便所もこの水で流す...
なんて贅沢なんだろ。
すんません。
家の断熱設計ですが、こういう時に本当に影響するかと
あたいの家も2年前に耐震&高断熱の改修工事をしました。
そのお陰で、窓から差し込む熱気はほぼ遮断され、壁からもムンムンの熱気を感じることはなくなったのですが、
2階、3階に上がると明らかに空気の層を感じる
やばいっす。
友人宅は6階とのことですが、まじでエアコン無しでは寝れないかと想像しました
書込番号:22844173
2点

ぬへさん どうも。
扇風機無しで29度通しっすか、
強者に認定します(笑
流石に空気が動いている実感がないと、汗が体に纏わり付くように感じで寝にくくないですか、
例えて言うなら、県庁とか、大人数のフロアで設定温度が28度固定
たぶん28度なんだろうけど、人数か多いせいで熱気がムンムンして気持ち悪い
例えが変だけどそんな風に感じるっす。。
書込番号:22844188
3点

>痛風友の会さん
>流石に空気が動いている実感がないと、汗が体に纏わり付くように感じで寝にくくないですか、
お返事ありがとうございます
設定29℃で室温28℃ぐらいなので、眠ってるときは体温も下がってタオルケットなので室温27℃とかになると肌寒いぐらいです
さすがに日中の自宅で37℃ぐらいの中を扇風機と水分補給だけですごしているときは強風にしています笑
書込番号:22844213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん へ
過去の話ですが・・・
かつて努めていたハウスメーカーの『高気密・高断熱/北方型住宅』では、
広い家が、わずか一台の「エアコン」で、家の隅々まで冷気が行き渡っておりました。
(もっとも私は、設計とか工務。では無く、“化学/バケガク”担当でしたが・・・)
書込番号:22844300
3点

うーん ちょっと違うんだよね。。。 実際の制御は。。。
温度設定していも、実際外気温が一番低い時間帯は室温を1〜2度上げてる。そして外気温があがり始めると設定温度に近づける様に制御しいる。
これは20年以上前でもそうだったと思うけど、こんな制御をしないと省エネ目標を達成できないんで 新製品がだせない。
自動お掃除機能もそう。
ただ節電、エコモードにしていると顕著になるけど、業務用や室外や室内の温度変化などで 制御は変わるので、そこらへん常連さんは 考察してから 噛みつくようにお願いします。
書込番号:22844757
10点

_ぽ ちさん どうも。
何か小難しい話で...
今日も暑いです
エアコンで涼んで噛み付かないようにお願いします
書込番号:22844831
2点

そうですね、 お互いにスルースキルヲ身につけるといいですね。。
ちなみに 昨日尿酸値 5.5でした。
書込番号:22844893
0点

27度設定で扇風機併用です。
26度だと足先が冷えて起きてしんどい。
湘南エリアなのでカビ対策もかねてます。24時間換気でも部屋がかびる恐怖。
室温より湿度が怖い。
就寝中の熱中症もあるのでエアコンは弱めでつけっぱなしが基本で
コップ一杯の水を飲んで寝るとよろし。
書込番号:22846893
4点

たぬしさん
確かに部屋の湿気でのカビは怖いですよねー
私事ですが、押し入れとか定期的に除湿器を押し込んで強制乾燥しています
日本海側中部に住んでいるのですが、私の地域も湿気は凄いっす。。
書込番号:22847302
0点



建売住宅だった我が家は
あらかじめビルトインエアコンが付けられていました。
住宅を購入したのは15年前のこと。
そろそろビルトインエアコンを付け替えたいところですが
安価な代替品が見つからず困っています。
同じような状況の方がどう対処されたか伺いたいと思い、
投稿しました。
もし、壁に取り付ける物に変えるとしたら
まずは壁の工事から入るようです。
そのような工事を行った方がいらっしゃったら
さらに助かります。
ご返信よろしくお願いします。
2点

ビルトインじゃ無ければいけない理由は
なんでしよう?
新たに壁掛けとかは無理なのでしょうかね?
例えば 隠ぺい配管で 新規に配管引くのが難しいとか?
書込番号:22835923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビルトインはやはりスッキリするですよね。
何よりお部屋のデザイン…です。
壁工事…
補強しないといけない様な壁は無いと思います。
配管用の穴開けと電源取り回しぐらいでしょうか。
書込番号:22835994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なら コストの事は気にならないじゃない(^^)
書込番号:22836093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信、ありがとうございます。
やはり壁掛けに変えるのがいいということですよね。
もともとビルトインだったというだけで、
そこに惚れ込んで家を購入したわけではないので、
壁掛けにすることに抵抗は感じていません。
まずは家を建てたハウスメーカーに相談すればいいのでしょうか。
書込番号:22836373
2点

空調設備を手がける業者なら
色々相談出来ると思います
量販店では多分無理だと思います
今のビルトインを室内機残しても良いなら
全く別の壁に 新たに穴を開けて
取付けるという方法は 如何でしょうか?
書込番号:22836461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
室外機を残したままという発想はありませんでした。
その方法も含めて空調設備を扱う業者さんに相談してみます。
書込番号:22836743
1点

ここの常連さんが勧める つかわない不可価値のたくさんついた 最高機種より ビルトインエアコンのがよっぽど安いよ。。
隠ぺい配管してあっても 家庭用壁掛けエアコンより 工事も簡単だし、見た目がスッキリ。
壁にコンセントや前にせり出してる 最近の機種って それをより好むのも理解できない。
PMZ-ZRMP45FFVとかなら、リモコンが有線になるけど、 10万台だから。
ここの常連が勧める 2.8KWで20万越えの機種より よっぽどリーズナブル。
電気配線、工事もしてあるんで、それを使わない手はないよ。。。
書込番号:22837576
4点

最近の大型家電量販店は 数馬力の業務用カセットエアコンの見積もりしてますけど、、、
基本10年程度前のビルトインエアコンなんか 簡単に入れ替えできるのに(買い替え対応品が用意ある) 専門業者しかできないようなアドバイスは間違っている。
街の家電屋は 安売りエアコンの(競合、価格比較に)嫌気がさして ハウジングエアコンを一時一生懸命売っていたと思う。
書込番号:22837838
4点

ぽちさん、ありがとうございます。
早速一例としてあげて下さった機種を調べてみました。
天井用のものですよね。
うちの場合は壁埋め込みなので、
壁埋め込みで改めて調べてみました。
以前調べたときは出会えなかった製品に出会えました。
種類は少ないながらも
10万円台であるんですね。
私の考える安価なエアコンは5万円以内のイメージだったので、
その考えが甘かったことも同時に気づけました。
壁をどうのこうのしなくても
壁埋め込みエアコンで探せそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:22838429
0点

ごめんなさい、ホテル特にビジネスホテルなどにあるタイプかな?
一番簡単なのは 工事店、販売店、メーカー相談室に 現在の型式を伝えて買い替え、交換できる機種を教えてもらって、量販店でも専門店でも見積もりをもらえばいい。
あまり古いものは駄目だけど、日本のめーかー はハウジングエアコンに関しては買い替えに対応した機種をきちんと用意してあるよ。。。
天井カセットエアコンと勘違いして ごめんね。。。 良い買い物を。。。
書込番号:22838449
0点

>ワンサくん さん
未だ 動いてるのなら よく考えて繁忙期は避けるのが賢明です、
量販店ではこの猛暑で パンク状態で 季節限定の業者を動員して
さばいてるので 粗悪な工事にヒットしてしまう確率が高くなってしまいます、
又 壁の埋め込みビルトインは元々の建物の構造に大きく左右され
冷媒配管や排水管の接続がしにくいパターンが多くおそらく量販店では断られるでしょうね。
意匠を気になさらずコスト優先で考えられるなら
一般的な壁掛けエアコンの更新を お勧めします
多く普及しているので 選択肢が広く多機能を希望しなければ
安価な機械から選ぶことが可能です。
工事的にも外壁に面した壁なら それほど大がかりにもなりませんし
次回の更新時に それほど悩む事もないと思われます、
電源は 現在のビルトインがおそらく室外電源だと思うので
室外を取り廻す方法などで対応できそうに思います。
https://www.aircon-honpo.jp/SHOP/149201/149206/list.html
あと 2004年時点で新築だったのかも気に成りますね
冷媒の種類がR22の従来冷媒からR410Aの冷媒にシフトしてる時期なので
現在のビルトインエアコン隠ぺい配管の冷媒の種類も気になる所ですし、
いずれにしても 今の時期にエアコン買うのはやめるのが吉(笑
書込番号:22838510
1点

ビルトンエアコンはほとんどが 規格品で配管位置から、ほとんど交換の互換性があって、買い替え、交換用の機種をメーカーが用意しているんだけど、、、 常連のレビュアーは知らないのかな?
枠回りの目隠しもあるんで、キレイに納まります。
基本配管の取り回しに支障がある場所には最初から取付られないんで。。。。
書込番号:22843427
3点

ぽちさんのご意見でだいたい考えがまとまりました。
今使っているエアコンのメーカーである
パナソニックのビルトインを検索してみたところ
買い換え、交換用の機種らしきものも見つけられました。
家に取り付けて下さった電機屋さんに相談しながら
進めてみようかと思います。
ただ、まだ動いているので
真空ポンプさんのおっしゃるように
繁忙期を避けることにします。
麻呂犬さんのビルトインはすっきりしているというご意見も
ストレートに入ってきました。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:22846122
1点

きちんと冷えていえば 冷房は省エネタイプに交換しても電気代はあまりかわらない。
暖房は最新の省エネ機種は 電気代にかなり差がありますね。
盆は緊急でなければ、工事はしないのが やっぱりお勧め。
書込番号:22846397
0点



2011年製のエアコンです。
年々効きが悪くなっているように感じていたのですが、今年になって冷風が出なくなってしまいました。
メーカーのお客様センターに確認したところ、ガス漏れが原因なのでは?と言われました。保証期間は過ぎているので、調査、修理となると実費全負担になります。
使用期間7年で、買い替えるには少しだけ早い気がしてしまっています。
4年前にマンションの外装工事で室外機を移動したようで、それが原因な気もして、ちょっと悔しい気持ちもあり…
1、調査費(5000円)を払って、修理見積りを出してもらい、費用により修理(三万円以内)か買い替えか決める
2、新しく、中級機種(日立しろくまくんRAS-E40J2/5年保証つき)を購入する
3、新しく、上級機種(日立しろくまくんRAS-X40J2/10年保証つき)を購入する
で迷っています。
全く知識がないので、皆様のご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22829500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8年前の製品なら買い換え時ですかね〜...
昔のエアコンは長持ちしましたが、近年のものはそうでもないようです。
参考になるかどうかわかりませんが、我が家の例をお話しすると、
20年前のサンヨー製2台=未だに快調
10年ほど前に購入したダイキン製2台=6〜8年で故障...日立と三菱に買い換え
です。
昔のエアコンは10年以上故障しないのが当たり前でしたが、近年のものは10年持てば良い方ではないかと考えています。
お書きの選択肢なら、3番の10年保証が付くモデルが良いのではないでしょうか。
ちなみに我が家では現在、普及モデルですが日立の白クマくんシリーズが3台稼働中です。とても快適ですよ。
書込番号:22829519
8点

私なら買い替えです。
寿命10年で考えると修理後に別の箇所が壊れるかもしれません。また、実費修理です。壊れないかもですが。
新品買って長期保証に入る。気分スッキリです。
私は基本最上位機種を買うようにしてます。
保証の長さで選んでも良いのでは?
書込番号:22829601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>min-R2さん
少し早い気もしますね。買い替えは否定しませんが、冷媒ガスの再装填でも復旧しそうな気がします。私は1を推します。今シーズンはこれで様子を見て、来季以降、中間期(暑くもなく寒くもない快適な時期)に買うのがいいような気もします。
書込番号:22829822
6点

普通 エアコンは寿命を迎えるまで ガスが減ることはありません。
>4年前にマンションの外装工事で室外機を移動したようで、それが原因な気もして、
その時点から 冷えない様な感じが有ったのなら
多分 それが原因でしょう、
その時の移動のさせ方は覚えていますか?
室内機とつながったまま 強引に移動したなら
接続箇所に負担がかかって漏れた可能性も。
一旦 ポンプダウンして冷媒回収して室外機を取り外し
再取付の時に
正しい方法で 行われなかった可能性も。
外壁改修の際の 過失を問えるのなら修理も有かも解りませんが
3万円かけて修理して 直ぐに他の部品が故障したら と思うと
やはり買い替えが宜しいかと・・・
書込番号:22829837
4点

僕なら、長く使う物なので保証が長い3ですね。
(購入店の保証規定にもよりますが)
上位モデルは高効率で節電性能もいい。
ただし、高機能なのでそれらの部品が壊れる可能性も高いと感じます。
機能はシンプルがいい場合や、
保証規定がよくない店舗で購入されるなら安い物で妥協しますね。
僕は念の為、
長く使う物は少しでも規定の良いところで購入するようにしています。
あとは、
取付する場所によって選択するグレードも変わりますしね。
あくまで年間電気代は参考程度ですが、5年保証と10年保証のエアコンの節電性能で決めてもよいのでは?
書込番号:22829927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の時期に予想もしなかった故障って大変ですよね
実は自分の別邸のエアコンが故障したと昨日、電話がありまして
見てみましたが2011年式のエアコンでした
故障診断にも出ない表示状態です
取り合えずメーカーに室内基板、受光基板を注文しましたが
自分で部品交換をしますので工賃は不要なんですけど。。。
主さんの文体から推測すればガスの漏洩ですかね
それでしたらまず漏洩部分の発見、フレア再加工、充填とか、ですが
調査費も含めれば2〜3万だと思いますね
標準使用期間10年を区切りとして自分なら1です。
書込番号:22830015
8点

>ダンニャバードさん
近年のエアコンこそ10年以上活躍してくれるものだと思っていたため、7年で壊れるなんて…とショックだったのですが、そんな実状なんですね。
とても参考になりましたし、なんだか救われた気分になりました(笑)
我が家も寝室がしろくまくんでとても快適に過ごせているので、もし買い替えならしろくまくんにしようと決めています(^^)
とても貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22830053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りゅうNO3さん
私もエアコンは10年くらいが寿命だと思っていたので、修理しても他に不具合が出たら高くつくよなぁと思いますが、仰る通り、壊れないかも…という気持ちもあって…
10年保証に入っていれば今回は無償で直せたかもしれないと思うと、次に買う際は10年保証はやはりマストですかね。
買い替えれば気分はスッキリなのですが、大きな買い物なので安く済むなら修理もアリなのかな?と悩んでしまいました。
とても貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22830081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
すみません、返信者引用を間違えてしまいました。
大変失礼いたしました(T-T)
書込番号:22830085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっすー@さん
高い買い物なので、「調子悪い!じゃあ買い替えよう!」と即決できず…
仰っている、修理で様子見をしながら中間期もいいなと思いました。
とても貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22830107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真空ポンプさん
立ち会いはなく直接見ていないので、移動のさせ方はわかりません。
一昨年別室にエアコンを取り付けたのですが、その取り付け業者の方が、「室外機動かした?ホースがちょっとおかしくなってるよ」みたいなことを言っていたので、技術がなかった可能性は大いにありますよね(>_<)
外装工事直後に不具合がないかの確認書類を書いて渡しているので、過失は問えないと思います。
とても貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22830124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>迷探偵困難でーすさん
保証規定は今回のこともあったので、確認しました!
3店舗回りましたが、保証規定も様々ですね。正直「それって保証って言えなくない?」みたいな店舗もありました。
取り付ける場所により〜というのは、考えが行き届かなかったです。リビングなので、一番重要ですよね。
とても貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22830148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅうNO3さん
ご自身で部品交換ができるのはいいですね!
それ程の技術や知識がある方でも、ガス漏洩が考えられると仰るなら、やはりそうなのだろうなと思いました。
概ねの修理費の見当づけになります。
とても貴重なご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22830168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンの工事店や 購入した販売店に相談すれば、点検は無料じゃないかな。。。
ガス圧はからなくても、強制運転、試運転の運転電流を計るだけで 数千とるとかありえない。。
メーカーに依頼するまえに 販売店に相談です。
書込番号:22832377
2点

>_ぽ ちさん
ご意見ありがとうございます!
買い替えとなった場合の参考に家電量販店にも行ったのですが(購入したところと同じ量販店です)、出張費が3000円、点検で+αと言われました(涙)
そこでは保証期間内であっても、出張費は発生するそうです。
書込番号:22832417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強制運転、試運転モードにするやり方はご存じですか?
その状態で 冷えるか確認、 エラーがでなければ まったく冷えなければ無理だけどガス補充だけでいけると思う、
書込番号:22832429
3点

>_ぽ ちさん
知らなかったです!
今日中に結論を出すつもりなので、今から試してみたいと思います。
ありがとうございます(^^)
書込番号:22832476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電量販店で前回購入していたら、安心会員になってないかな?
それを利用すればいいんじゃないの? 古い機種は買い替えが期待できるので、すっとんで来ると思う。
冷えないエアコン、、、交換でもいいだけど、今から工事に来てくれるなんて よっぽど運が良くないと駄目だと思う。
常連のグッドアンサーがほしいレびゅあーは 今購入しても一ヶ月待ちとかだとしらないで 適当なことを言っているとおもう。
当然 街の電気とか たまたま手が空いている人がいるかもしれないがね。。。
書込番号:22832507
0点

>_ぽ ちさん
安心会員、調べてみました。
ガスチャージは保証対象外のようです(>_<)
修理となった場合は即日確認に来てくれ、買い替えの場合は今日中に購入すれば、8月6日の工事が可能とのことでした。
書込番号:22832567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の入っている のは 修理すれば 見積もり料、点検料取られないけど。。。
そもそもガスチャージなら その場で見積もりでき、作業もできる用意のある人が来てくれないと駄目でしょ。。
書込番号:22833824
0点

>_ぽ ちさん
Y電機で直接聞いてみたところ、ガスチャージはやはり対象外ということでした。消耗品扱いになるそうです(>_<)
書込番号:22834525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガスチャージをすれば有料だろうけど。。。
わたしのは5年無料ですよ。。。
私が言ってたのは 見積もり料がかからない場合が多いってこと。。。。
工事まで待てるのなら、買い替えを勧める。 盆すぎて夕立があるころには涼しくなりますんで。。。
書込番号:22834542
0点

>_ぽ ちさん
勘違いしていてすみません。
見積もりを取るにも点検が必要となるため有料、出張費(3000円)もかかるとのことでした。
書込番号:22834553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みに悩んだ結果、3に決めました。
何年か前に車のエアコンが同様の症状になりガスを補充したのですが、1年で使えなくなってしまって。
車と家のエアコンは違うのかもわかりませんが、数万円払って今夏しかもたない可能性を考えたこと、また、現在乳幼児がおり在宅時間が長く、エアコンを使う機会も多いため、今後の電気代のことも考えて決断しました。
予期せぬ大きな出費に大打撃ですが、今やエアコンは必需品なので仕方ないですね(T-T)
領収書を見るとため息が出ますが(涙)、奮発して買った最上位モデルのエアコン、楽しみにして待ちたいと思います!
みなさま、ご意見くださりありがとうございました(*^^*)
※ベストアンサー選ばせて頂きたかったのですが、操作ミスで解決済みになってしまいました。すみません(T-T)
書込番号:22834556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電話でおおよその金額を聞いて ガスチャージの用意をしてきてもらって その場で対応してもらえば 見積もり料は不要ですよ。。。
日を改めたら 費用は必要でしょうね。。。 でも一時間くらいの作業に見積もりして 立ち会いをしてなんて 時間の無駄。
そんなに(そちらは)暑くないのかな?
書込番号:22834557
2点

決めたら もう考えないで 工事までうきうきして待って 最新のエアコンを満喫するのが よろしいかと。
一時?のエアコンのないくらしも笑い話になるといいね。
書込番号:22834629
1点



エアコンの購入を検討中です。
わが家はリビングと洋室を繋げているため、画像の場所にしかエアコンの設置スペースがありません。
この場合、画像左側の天井の梁に設置するのか、画像真ん中の配管穴のある壁に設置するのか、どちらになるんでしょうか?
配管穴の位置が真ん中にあるため、そこの壁に設置するのは難しいのかなと思ってます。
また、そもそも天井の梁に設置することは可能なのでしょうか?
それと、天井の梁に設置した場合に、空調の観点から、あまり効率良くなかったりするものでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22834064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん 工事来た人が ほとんで同じ場所にしか付かないと言うと思うけど。。
天井の梁の部分につけて配管右だし。
自分の場合だと 悩まず天井にカセットエアコンを入れると思う。
正直選択の余地はないんで、あとはサーキュレーターで回すとか。。。
書込番号:22834079
1点

配管の穴がある壁には設置出来ないですね
やはり左の梁に設置になりますね
ただ配管の穴が微妙な位置なので
室内化粧カバーの取り廻しが難しそうなので
梁の天井いっぱいに取付ける感じですかね。
マンションなので 多分梁には石膏ボードの下に
コンパネ仕込んでくれてると思うのですが
繁忙期には 中々 丁寧な化粧カバー工事して貰える
かどうかでしょうね。
書込番号:22834082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽち様
ご回答ありがとうございます。
天井埋め込みは考えてなかったです。
そうなると天井の梁に付けるしかないということになりますか?
配管穴のある壁に付けるのは難しいのでしょうか?
書込番号:22834086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真空ポンプ様
ご回答ありがとうございます。
やはり天井の梁に付けるしかないのですね。
天井の梁に付けた場合、冷房の効率が悪くなることが予想されますでしょうか?
書込番号:22834089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井吊りの業務用ならどうかなとおもうけど、見た目は相当悪くなるね。。。
ハウジングエアコン、天井カセットかな予算があれば、、、、
梁に家庭用エアコンをつけると 裏側の部屋にはエアコンだけでは冷気、暖気はまわらないでしょうね。。。
書込番号:22834094
1点

>_ぽ ち様
ご回答ありがとうございます。
予算の都合もあり、埋め込み式は難しいです。
裏側の部屋部分の改善策はサーキュレーターで循環させるとかになりますか?
書込番号:22834104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いのは扇風機でしょうね。。
暖房をどれくらい使用されるか不明だけど、冷房は床付近に冷気がたまるのでそれなりに冷えます。
あと見た目は相当悪いけど、、、 床置き、据置タイプがありますが、、、、 よく韓国で設置されるタイプでドラマなどで目にします。
でも良く考えたら ドレインの排水の処理ができないね。。。
書込番号:22834119
2点

>_ぽ ち様
ご回答ありがとうございます。
少し話は戻るのですが、配管穴のある壁に付けるのは、配管穴の位置が真ん中すぎるので、根本的に無理ということでしょうか?
それとも無理やり付けようと思えば付けられるけれども、排水ドレンが折れ曲がったりするからよろしくないということでしょうか?
書込番号:22834130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マンションなので 穴をあけるのは難しいですネ
階高稼ぐのに 天井は恐らく直天井
あっても数センチだと思う。
梁につけても扇風機やサーキュレーターをで
対応すれば良いと思う。
書込番号:22834155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプ様
ご回答ありがとうございます。
冷気の循環は扇風機かサーキュレーターで対応しようも思います。
ぽち様にも質問をしていたのですが、配管穴のある壁に設置するのは相当難しいでしょうか?
マンションなので当然新しく穴は空けられず、現状の配管穴を利用するしかありません。
多少無理をしてでも付けられるなら、配管も隠れるからいいのかなとも思ってます。
書込番号:22834181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴が開いている梁は
高さが足りないですし
排水の勾配も考慮する必要があるので
見栄えも考えらと
難しいと思います。
書込番号:22834248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真空ポンプ様
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
天井側の梁に設置で仕方ないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22834254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_ぽ ち様
>真空ポンプ様
ありがとうございました。
書込番号:22834256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすが 真空ポンプさん のコメントはいつも参考になります (^_-)
たしか、お仕事もこの関係でしたよね。
書込番号:22834432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





