
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2019年5月9日 05:16 |
![]() |
81 | 20 | 2019年5月8日 01:03 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2019年4月23日 07:38 |
![]() |
4 | 1 | 2019年4月15日 23:35 |
![]() |
16 | 10 | 2019年4月9日 17:10 |
![]() |
25 | 5 | 2019年4月6日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


木造6畳(床の間半畳付)部屋にエアコンを考えています。
家電量販店量販店などでは能力がワンランク上のものを勧めてきます。
価格.COMで希望の希望の機能など選んで最安を検索すると、
ワンランクどころか3〜4ランク上のものが最安で出てきます。
電気代的には高くなるのでしょうか?
1点

かっちょエイトさん、こんにちは
>3〜4ランク上のもの、電気代的には高くなる?
電気代は部屋の大きさや断熱性能の影響が大きく
設定温度になると省エネ運転になるのでランク上でもあまり変わらずです。
電力効率は2.8〜4.0kWがよく、同じクラスでも値段が高いのは効率も高い場合が多いです。
書込番号:22645924
7点

冷房が設定温度になると扇風機の電気代レベルに消費電力が落ちるのを謳っている商品もあります。
東芝とか見てみてください。扇風機と比較してます。
大きくしたからといって電気代が高くなるわけではありません。
書込番号:22646256
7点

かっちょエイト さん こんばんは。。
>価格.COMで希望の希望の機能など選んで最安を検索すると、
>ワンランクどころか3〜4ランク上のものが最安で出てきます。
そうなんですね
その要因なんですが、おそらく型落ちモデルも在庫一掃セールに伴い
最安値を掲載した店から在庫も尽きて、高値を掲載した店だけが残っているだけではないでしょうか
それが、偶々、ランク上のクラスのものが安値で掲載されているのでしょう
>電気代的には高くなるのでしょうか?
同じ環境下で異なる能力機を据え付けられた場合
必要とする熱量は同じなのだから
大きな能力を据え付けられたとしても
電気代は同じ、と断言なさる方も見えたりもします。
しかしながら、ハード(圧縮機・熱交換器の面積など)も
ソフト(可変能力範囲・制御プログラム)も違えば
同一の消費電力量となるとは思えませんね
最も省エネで効率良く稼働させるためには
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値を定格能力内に収めることが大切です。
>木造6畳(床の間半畳付)部屋にエアコンを考えています。
>家電量販店量販店などでは能力がワンランク上のものを勧めてきます。
「ワンランク上」というのは
部屋の広さが6.5畳だから8畳用を勧めてくるということなんでしょうか
もしも、そういう事だとすると
設置環境なんて熱損失も違えば、日射取得も違い、そして地域の気象傾向だって異なる
つまり設置環境は千差万別というのが実情なんですから
「ワンランク上」などという定義はそもそも成り立ちません。
例えば、躯体は木造で、高気密高断熱を謳う住宅の中でも
極めて高い住宅性能にあるQ1.0住宅であったなら
必要とする冷房能力は、1kWにも満たない能力で事足りる
ことさえ十分有り得ます。
となれば、適正能力は最小能力機の2.2kWでも
有り余る能力だと言えます。
つまり、こんな一例だけを挙げてみても
「ワンランク上」などという定義は成り立たないということが
お分かりになれるのではないでしょうか
よって、「ワンランク上」などという定義は
当てにもならないので、お忘れになってください。
そこで、上記に挙げました設置環境が詳細には分からない状況ではありますが
取り敢えず、適正能力を推し量るためにも以下の負荷計算サイトを使い
冷暖房負荷を算出してみてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22647685
3点

あいによしさん、kockyさん
能力が上のものを選んでも電気代が上がるわけではないのですね
有難うございます。
wenge-iroさん
詳しい回答有難うございます。
量販店はエディオンです。エディオンは昔からですがワンランク…
(…ワンサイズ上の方が適正ですね)を勧めてきます。
アクセル全開でエンジンをよりブン回すもよりもハーフアクセルの方が
機械にも燃費にも優しいでしょ…的な説明ですね。
まぁエディオンで買ったことないですけど(笑)
ワンランク(ワンサイズ)上には拘らないようにします。
言葉を間違えていました。
上記でも書きましたがワンランクではなくワンサイズです。
例えば、同じメーカーのプレミアム機でも能力2.2kwよりも
能力2.8kwや3.6kwの方が安いということです。
皆様正確にご理解頂いて答えて頂いていますので今更ですが…
書込番号:22649827
2点

かっちょエイトさん、こんばんは
今年はエルニーニョ現象で夏が強烈に暑くなるらしいです、ちょっとの値差ならエアコン争奪戦の前に早めの手配がよいかもしれませんね
書込番号:22650028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電量販店量販店などでは能力がワンランク上のものを勧めてきます。
考えられることで申せば・・・
販売員としては、単に部屋の大きさを基準にした機器をそのまま売っても、お客様の環境は様々にして、後で「冷暖房が効き難い!」とクレームを入れらても困りますからね。
そう、断熱材や陽当たり具合によって相当効きは違って来ますし、現に、ここのサイトでも「冷暖房が思うように効かない。」と言ったご相談が時々載っていますよね。
もっとも、販売側では より大型の機器を売った方が、利益が出やすい事は あるのでしょうけど・・・。 (汗
スレ主様のご環境は解りませんが、私なら効かせたい時にストレスなく効く機器が良いので、やはり余裕ある機器を購入しますね。
そういえば、年頭に知り合いのご自宅に伺った折、エアコンはガンガン回ってはいたのですが、私的にはもう寒くてしょうが無かったですね。
知り合いもそれを察してか、盛んにリモコンを操作していましたが、全然変わりませんでした・・・。 (涙
書込番号:22651213
4点

渚の丘さん、有難うございます。
そうですよね。サクッと心地よい温度になって欲しいですよね。
wenge-iroさんのご紹介頂いたウェブサイトでは2.2kw〜2..5kwでしたので
(窓の負荷の適正な値が無かった為最良最悪で幅がでました。)
2.5kw以上にします。
有難うございました。
書込番号:22654494
2点



こんにちは。
エアコンの買い替えを検討しています。
鉄骨6畳
現在設置してある機種 CORONA RV-22BS 1995年製
※最後に稼働させたのが何年前だったか記憶にありません。
欲しい機能
冷房、暖房、除湿
内部乾燥
タイマー
※お掃除機能?はあっても無くても可
※新型にはこだわらず、型落ち品でOK
候補
@CORONA CSH-N2218R
51,624円+取外し工賃・リサイクル料
AMITSUBISHI SRK22TW-W
54,000円+取外し工賃・リサイクル料
BFUJITSU nocria AS228TK
69,876円(全込み)
CHITACHI 白くまくん RAS-D22H
75,276円(全込み)
設置工事費込みの価格です。
80,000円以内で済ませたいです。
それぞれ特徴があり、ワケが分からなくなってきました(^^;;
この4つの中かから選ぶとしたら、どれにしますか?理由も教えてください。
または、この4つ以外にオススメがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22624726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>樹利子さん こんにちは
富士通以外使ってみました、良くなかったブランドをここで書くことはご遠慮しますが、良かったメーカーを書きます。
三菱を18年使って、昨年日立へ替えてみました、まだワンシーズン使用だけなので、臭いの残り具合とか、明確に分からない
こともあります。
日立の室内機がステンレスと言うことで、カビは生えにくいかと思って変えてみました。
冷房時は、とちらも良好です。
除湿の細かい動作については三菱が良かったと思います。
三菱は国産の安心感があります。
書込番号:22624776
4点

どうも。
里芋さんがレビューしている以外の機種を使っているので私も書き込んでみようと思います。
・東芝の大清快
フラグシップ機種を購入したにもかかわらず、非常にうるさい
カラカラ・ガラガラと信じられないような音がする
ただ、冷暖房能力は優れています
大きな部屋で音が余り気にならない場所ならオススメかも
・パナソニックのCS-284CF
ミドルクラスの機種で機能もソコソコのタイプ
暖房はキツそうだけど、冷房は普通に効く
そして音が静か
寝室でも音が気にならず、良い感じ
書込番号:22624892
11点

>里いもさん
ありがとうございます(^^)
日立と三菱ですね。
室内機のカビは気になります。
参考にさせていただきます♪
書込番号:22625015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
ありがとうございます(^^)
言われてみれば、音は静かなほうがいいです。
その点も検討材料に加えますね。
書込番号:22625019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>樹利子さん
日立には良い思い出がないので書いておきます。
知り合いと合わせて6台位購入しました。
全部同じ箇所が一年ほどで壊れました。冷房、暖房性能には関係しない箇所です。
更にステンレスですがカビ生えました。知り合いの方です。二年程でパナソニックに買い替えて快適に使っているようです。
今まで使ってみて三菱、ダイキンはハズレなしでしっかりしてました。
書込番号:22625062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日、その機種(コロナ)を設置しました
室外機は他メーカーの横に置きましたが
運転音は至って静かです、作動してるのかと思うほど。
しかしコロナの室内機の全面パネルの開閉は
褒められたものじゃないですね、ポッチにうまく入らず中途半端。
日立のステンレスにしては先月に知り合いからカビがありえんと・・・
訪問してみたらステンレスバーだけ抹茶の粉を振りかけたような状態。
数日前に7台設置した三菱電機、運転圧も安定してましたし
室外音も静かでしたし、お客さまからは三菱でよかった、と褒められましたが。
三菱を勧めたのは自分じゃないと謙遜しましたが、これから参考にしたいです。
書込番号:22625174
17点

>樹利子さん
ご候補に挙げられているSRK22TWは三菱重工ビーバーエアコンであり、
他の全員が勧めている三菱とは三菱電機霧ヶ峰のことです。
似て非なるものですから、お間違えないように。
暖房が2.2kWと非力なダイキンとパナを外した各社最廉価機、、もとい最普及機の比較になっていますが、
三菱電機ならMSZ-GVもしくはGE2218になると思われます。
ですが、私の個人的なお勧めはその上位機のMSZ-L2218です。
他のどの機種よりも静かで、温度設定0.5度刻み、左右風向自動、入り切りタイマー同時使用可能、お掃除機能付き
という差があるからです。
量販店では8万は無理だと思います。
価格コム通販で工事付で心配なら延長保証もつけてエアコンのマツから購入する案は考えられないのでしょうか?
ご検討ください。
書込番号:22625385
6点

樹利子 さん こんばんは。。
省エネ性を比較してみると
APFは4モデルとも5.8と横並びであるものの
コロナのみ僅かながら消費電力量(+13kWh)が多くかかったりしますね
その他、基本性能の比較では
日立の定格暖房2.2kWを除き、他は2.5kWと
差し当たり気になる点はこのくらいと言ったところでしょうか
あと機能性ついては
どれも上位モデルのような多機能でもありませんし
必要最低限の機能性を持ち合わせておりますので
そんなに気にする必要もないでしょう
で、あくまで個人的に、ご予算内でお買い求め出来るであろう
お勧めするモデルはというと富士通/Vシリーズです。
今、選択肢に挙げられたモデルに比べ
省エネ性は高い上、何より特徴的な事として
お掃除機能など搭載しないシンプルな機能性でありながら
比較的暖房能力が高いことです。
しかも、機能性の中に、24時間プログラムタイマーも搭載していまして
毎日、決められた生活習慣にて日々お過ごしになられておれば指定時刻に
入/切の設定が可能であることは何かと重宝するのではないかと思われます。
宜しければ選択肢に加えてみてください。
ちなみに、富士通/Vシリーズの販売網は他とは変わっていまして
ケーズデンキ・イオン・西友となります。
それから、何おいても外すことに出来ない利点として、富士通では「省エネファン」機能により
不快な湿度戻りを避けられ、安定した湿度制御で快適にお過ごしになられるのも良いですね
これとは正反対に、冷房運転時、湿度は安定しないまま上下動を繰り返すのは
日立・三菱重工・三菱電機です。
詳細についてつきましては、以下をご参照ください。
書き込み番号:22414977
書込番号:22625434
5点

>kockysさん
ありがとうございます(^^)
日立はカビの発生率が高そうですね。
参考にさせていただきます!
>りゅうNO3さん
ありがとうございます(^^)
コロナは音が静かなんですね。
三菱、人気がありますね〜。
>ハ○太郎さん
ありがとうございます(^^)
三菱重工と三菱電機、それぞれ販売しているんですね。
気付かなかったです(^^;;
8万円以上は予算オーバーなので、上位機種は厳しいです。
>wenge-iroさん
ありがとうございます(^^)
富士通のVシリーズですか、ちょっと調べてみます。
ケーズデンキ、西友は近くにないので、選択肢はイオンのみですね。
書込番号:22627165
1点

日立はお勧めしません。
いいグレードのですが1年目でカビまくりです。
前使って霧ケ峰とパナノは内部乾燥が送風だけじゃなくて、
送風乾燥後ルーバー閉めて内部を加熱してカビ金殺すので5年使ってもカビ知らずでした。
書込番号:22631113
8点

いgsdさん
自分も日立を設置して痛い目に遭いましたけど
幸いなことに日立は顧客支給のエアコンでしたので
責任は免れましたが・・・
霧ヶ峰とか言ったら、突っ込まれるかもですよ。
書込番号:22631212
9点

>いgsdさん
>りゅうNO3さん
ありがとうございます(^^)
日立はカビ発生のコメントが多く見受けられますね。
候補から外そうと思います。
書込番号:22631758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロアアイセンサー搭載の三菱がお勧め。。。
GE-2218-W 40,000円台。。。
リサイクル料は エアコン引き取り無料の取付業者にお願いすればかかりません。
適正に処理されているのが前提ですけどね。。。。 価格帯が同じ、機能性能が同じなら リモコンが使いやすそうなものを選ぶといいですよ。。。
書込番号:22632439
2点

>_ぽ ちさん
ありがとうございます(^^)
リモコンの使いやすさ、考えていませんでした。
店頭で確認します。
取り付け業者を選べれば良いんだと思いますが、購入店舗の指定業者になるので、リサイクル料金は諦めます。
書込番号:22632460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>樹利子さん
記載の候補だと三菱です。
三菱は下のグレードのモデルでも一貫して国内製造していますし、やはり夏場の冷却には優れています!
三菱電機です!三菱重工になるとまた製品の力の入れ具合が変わってきますのでご注意を。
パナソニックのFシリーズも値段が安くスタンダードな機種なので候補に入れてみてはいかがですか?
毎日頻繁に使うのでリモコンの見やすさも視野に入れて見るといいかなと思います。
安い機種は液晶、購入してみたら文字が非常に小さく見にくい事があります。型番を入れてその機種の取説をブラウザーで確認するとどんなリモコンなのか?が買う前にわかります。
長く使う物なのでこのクラスで予算8万円はいいと思います。参考にまでに。
書込番号:22635612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kings001さん
ありがとうございます(^^)
参考にさせていただきます。
機種番号で取説を検索する、なるほど!
どこもPDFで見られるようになっていますもんね。
本当に便利な時代になりました。
早速、検索して見てみます。
書込番号:22635786
0点

1番安いのでいいんじゃない
取外し工賃・リサイクル料
私は自分で外しました。(糸のこが必要かな100円)ストレス解消になります
買い取り業者ネットでググる
持って行けば足代出ますよ。
80は結構いい値段でした、40は2000円弱かな。
それでも上下でえらい違いでしょ。
邪魔くさければお持ち帰りで0円も有ります。
書込番号:22647075
1点

>んc36改さん
ありがとうございます(^^)
自分で撤去するのはハードルが高すぎるので、業者にお願いします。
書込番号:22649106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンや冷蔵庫や洗濯機は店頭の表示価格は目安であり、
その価格から設置までに数万円はかかりますからね、
古いのがあれば処分料などなど、大きな買い物ですよねー。
書込番号:22651798
2点

>デザイン真さん
ありがとうございます(^^)
本体価格だけでは済まないですね。
書込番号:22652371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度木造の新築戸建てに引越ししますので、アドバイスいただきたく。
17畳(吹き抜けあり)のリビングには昨年買ったダイキンのAN-80VAPを持っていきますが、寝室6畳用のエアコンでダイキンかパナソニックか悩んでいます。
ただ、引越す家がZEH補助金の都合上、省エネ区分いの上位〜最上位モデルが必須となります。
検討中の候補として
ダイキン AN-22WAS
パナソニック CS-X229C2
を検討しており、理由としてはカビが生えにくいと考えています。
量販店の店員さんはダイキンを推しますし、今我が家でもダイキンを使っているので、いいかなぁと思っていますが、もっと上位モデルを狙うべきか、はたまた、ほかのメーカーでお勧めはないか、ご意見いただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22614532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで使って満足しているのはダイキンと三菱です。
逆に失敗したと感じたのが日立ですね。作りが華奢に感じます。ステンレスなのにカビました。。
東芝は低消費電力に惹かれて現在使用してますが別に使っている三菱の方が効きの面でも満足度高いです。
今まで使っているメーカーが満足であれば同じにした方が安心できるかと思います。
機能が気になって違うのをというのでしたらパナソニックなら失敗はないかと思います。
ダイキン満足なら三菱もおすすめです。
書込番号:22614800
2点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
実は今のダイキン製を使う前にステンレスに惹かれて、日立にしたのですが、カビ生えるので今後は日立を買わないことにしています。
三菱もなかなかいいのですか?
これまで仕様経験がないので、お勧めポイントがあればご教示いただきたく。
書込番号:22614882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムーブアイおすすめです。
部屋の温度まわりがいい。
書込番号:22615229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
ダイキンをひとおししてもらうためのスレだったのですが…
思いのほか三菱推しで戸惑ってます。
書込番号:22615268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずるさんさん、こんばんは
意図くみとれずすみません、かみさんの実家の店舗はダイキンでしたが業務用なのでギミックなくタフな印象でした。
ハウスメーカーはトラブルをきらうので、図面に入れてくるのは信頼が厚いのだと思います。
書込番号:22615401
2点

こんばんは、元ダイキン社員ですけど
会社を設立してもダイキン主体で仕事してます。
ZEH(ゼッチ)の絡みは悩みますね
熊本地震から3年が経過しましたが
新築ラッシュ、しかもゼッチの多さ
いろいろ設置依頼がありますけど。。。
「来るもの拒まず」ですが、9割はダイキン製品
施工後の個別アンケートを行っていますが
指摘されるのはストリーマーの掃除方法が分からない
これが一番ですね、生乾きで取付けていいのか?
説明書を見れば分かるんですけどね(笑)
あと最近のフィルター掃除のボックスは改良されてます
ずっと前はボックスのみでしたが
今はサブが設けられ、ゴミの落下防止に役立ってます
黄色のレバー部分がサブですが(画像)
個人的にダイキンがお勧めですが・・・
書込番号:22615454
6点

>あいによしさん
ご丁寧にありがとうございます。
性能ありきで考えると三菱も十分あり方、個人的には思うのです。ただ、妻が匂いにかなり神経質で、少しでもカビ臭いと…
現在使用中のダイキンがストリーマの効果か全くカビ臭くないようで。
そこで、カビ予防に特化したパナはどうなのかな?という意図でした。わかりづらくすみません。
ただ、ハイブリッドコーティングもあるし、そもそもセンサー性能は抜群なので、候補に挙げてみます。
書込番号:22615492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅうNO3さん
ZEHの要件にエアコンがあるため本当にややこしいです。
にしても、熊本は時期的に普及率が大阪より高そうですね。
ところで、りゅう様のダイキンの個人的おすすめ理由はなんでしょうか?
書込番号:22615513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カビの繁殖を抑えるには内部乾燥機能がないとダメです。
ストリーマーに菌の繁殖抑制効果があったとしても、それは運転中ストリーマーの稼働時に限定されます。
しかし、運転停止後も雑菌の温床になる結露水は室内機内部に残りますので、運転停止後に内部の結露水を乾燥させないと雑菌が繁殖してカビ臭の原因になります。
今の機種は大体内部乾燥機能はあると思いますので、そこでメーカーの差異はないと思います。以前カビ臭に悩まされた日立も内部乾燥機能が付いている機種は問題ないでしょう。
書込番号:22615836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイキン使っている人が違和感なく使えるという意味で三菱勧めました。
ダイキンで不満なく他のメーカーで気になるものが無ければダイキンでいくのが良いと思いますよ。
パナソニックが候補に上がるなら三菱も見て欲しいですが。
書込番号:22615971
1点

>ヒロシネコさん
コメントありがとうございます。
前機種の日立ですが内部クリーン搭載モデルです。
もちろん環境や仕様状況によるのですが、カビが生えた実績は変わらないので…という感じ。
嫁は仮に安かったとしても日立は嫌がるでしょう
書込番号:22615985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
センサーor気流制御ですね。
最後は価格でしょう。三菱は掃除のしやすさがあるので、嫁からしたらおすすめポイントかもしれません。
以外とパナソニックっておすすめでもないんですね。
書込番号:22615991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずるさん さん こんにちは。。
お住まいの地域は、
どんな気象傾向にあるのか判らないのですが
私が良いと思えるエアコンとは?
夏のシーズンであれば
適温の維持は勿論のこと
適正湿度に制御できなければ上質な快適性を得ることは出来ません。
これを言い換えるなら、快適性には湿度コントロールも大切であると言えます。
一方、真冬の暖房の制御で言えば
利用時間あたり出来る限り温風の吹き出し時間が長く持続するモデルが
より暖かく快適にお過ごしになられるものと思っています。
そういった視点で見ていくと
正しく、パナ/Xシリーズは打って付けです。
(冷房運転にて適温適湿で快適、暖房は、外気が低温で乾燥している状況ですと
ノンストップ暖房も可能(この運転は他社には真似は出来ません))
で、気になっておられるダイキンなんですが
今日までクチコミ情報を拝見する限り
夏の時期でも気温も20℃台前半と比較的低い早朝や
梅雨時などの気象条件のとき、高湿度にしか制御出来ず
不快との情報を何度も拝見しております。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
その他多数、「プレミアム冷房」というキーワードにて検索していただけると
ご覧になれます。
ですから、夏の夜間から早朝という低負荷な気象条件のとき、利用する
寝室ですと、なおさら不向きではないでしょうか?
私はおすすめはしないのですが
また、三菱電機も夏の湿度制御において
似たような傾向にあり、どうなのかな?という見解です。
その理由としまして
夏の就寝時のような低負荷な気象条件のとき
日中の高負荷なときよりサーモオフの時間は長く続きます。
そんなとき、送風ファンは停止せず、回り続けることしか出来ないため
熱交換器に蓄えられた結露水を起因に、部屋へと湿気を帯びた空気を吐き出し続けることになります。
つまり、就寝時の低負荷な環境下で冷房運転でもすると
不快な湿度戻りを招いてしまうという訳です。(日立も同様です)
それから日立の暖房運転について、頻繁に温風を停止してしまう間欠暖房などの制御により
寒いとしか感じられませんので個人的にかなり低評価の部類でしょうか
次に、ご新築になられた住宅性能とリビングへ設置されるご予定の
能力機について…
結論から申し上げれば
何となくですが、能力的に大きすぎてしまう可能性が高いように感じられなくもありません。
というのも、まず適正能力を推し量るために
大別して以下の三つの条件にて決定されるわけですが
その条件を順次見ていくと、能力的にも大きいように感じられなくもないですね
勿論、環境条件次第ではあるのですが
・熱損失の大小を決定づける住宅の気密断熱性
・冷房負荷を大きく左右する日射取得による設置部屋の方位
・お住まいの地域の気象傾向
そこで、住宅性能を示すZEH認定住宅において補助金まで得る為には
そこそこ高い基準レベルより、更に高い気密断熱性でなければ認定されない為
実際は、高い住宅性能に在るのではないでしょうか
あと残すところの環境条件として、方位と気象傾向、それに吹き抜けの気積という条件次第ではありますが
設置予定の能力より小さな能力でも十分賄える可能性は高いと言えなくもありません。
次回、買い替えの際、この点も踏まえ検討されるといいでしょう。
それから、ZEH認定住宅ですと
補助金の関係からおっしゃるように省エネ区分「い」に該当する
上位モデルに限られてしまいますね
この件につきましては、条件さえ満たせばいいだけですから
機種選定は、特に、難しくお考えになられる必要もないと思います。
書込番号:22617127
0点

>りゅうNO3さん
以前、以下のようにおっしゃっていますが
書き込み番号:21619251
>ダイキン主体の仕事してますけど
>以前から営業時は、うるさら7は勧めてません
で、今回のお答えはというと…
>個人的にダイキンがお勧めですが・・・
先般の*能力選定の事といい、その都度、お答えが全く真逆というのも
なにか矛盾しているような…???
うるさら7はおすすめはしないけれども
他のモデルではお勧めする、という意味なんでしょうかね?
*https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990652/SortID=22473915/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83%8F%83%7D%83%93#tab
どんな理由から、おすすめなのか?スレ主さん同様、私も知りたいです。
特に、低負荷な気象条件のとき、どのような湿度制御にあるのか
教えてください。
まあ、過去ログを拝見すると湿度制御は散々たる結果なんですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
書込番号:22617184
0点

まずるさんさん
まあ使用するに従ってボックスに溜まるゴミの掃除ですね
前面パネルを開ければ透明のボックスでゴミの溜まり具合が分かる、と。
取り外しも楽になりました。サブもありますし、お勧めです。
書込番号:22617268
2点

ホコリの貯まるボックスの処理の利点だけですか
そんなことより最も重要な快適性にも直結するであろう湿度制御についてお聞きしたいですね
そもそも、うるさら7に限らず上位から下位まで「プレミアム冷房」そのものが上手く機能していないのではないですか
書込番号:22617327
0点

>wenge-iroさん
専門的なご意見色々とありがとうございます。
パナの評価をきけて大変助かります。
まず、ご質問頂いてる件ですが
@地域について
関西地区となります。
ALDKのエアコン能力について
たしかにおっしゃるよう、かなーり大きいかと思います。
ZEH仕様にするので、同畳数または小さいものでも実際いけるかもしれません。
ただ、私の考え方として、去年買ったばかりの物なので流石に新しいものを買い換えたくない!です。
使い方としては、部屋が定温になれば、消すなと考えてます。その他能力が大きすぎて困ることはありませんか?
B除湿について
実はあまり検討候補に入れてませんでした。
今まで寝苦しくてむりやー。ってことはなかったので。
寝室用のエアコン選びであれば、そこも考慮すべきかもしれません。アドバイスありがとうございます。
ここからは私からの質問です。
パナソニックのWX、Xシリーズって正直カビ臭さ、カビの発生はいかがでしょう?
補足
私もうるさら7は論外です。
だって、外気に湿度がない冬場で頑張ったところでたかが知れてるでしょ?
昨年Aシリーズを購入した際、対応してくれたダイキンの販売員さんに同じことを聴くと苦笑いでした。
加湿してくれるのは間違いないんでしょうが。
書込番号:22617897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうNO3さん
うるさら7は論外。については私も激しく同意です。
聞きたいのはエアコンそのものの性能です。
よく言われるのはコンプレッサーがいいとか、業務用での実績がすごいからなど。
ただ、ここ最近の動向として、センサーなのか気流なのかであるとか、できれば専門的なおすすめポイントが知りたいです。
書込番号:22617915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずるさん さん こんばんは。。
返信有難うございます!
>使い方としては、部屋が定温になれば、消すなと考えてます。
>その他能力が大きすぎて困ることはありませんか?
通常通り、稼働し続ける状態でご利用でもすると
室温も低下させてしまうとか湿度制御が上手くいかない場合もあるのかも?知れません。
過去の実例から、高気密高断熱の住宅でありながら
6畳という広さという環境下において、4.0kWもの大きな能力を据え付けられた結果
上記のように、温湿度の制御がうまくいかないとの訴えも過去にはありました。
ただ、前述でもお伝えさせて頂いたように
夏の時期、就寝時のような低負荷な気温のとき、
設置された能力と必要とする能力のギャップから生じてしまう
制御による温湿度の不安定性という症状なので、今回のようなリビングでのご利用の用途では
その傾向が見られない可能性は高いのではないかと思われます。
つまり、リビングなどでは、多少、大きな能力を据え付けられたとしても
制御性?は融通が効くのではないかと考えております。
それから、前述、設置する能力機は大き過ぎてしまうのではないか?
と申し上げましたけれども
前述、挙げました設置環境の条件に加え、
もしも、戸建てでありがちな間取りとしまして
吹き抜けと二階の廊下 及び階段が、同一空間となっていた場合、
その分、気積は増加してしまいますので
今回、設置される予定の8.0kWと必要とする能力の差は縮んでしまうか?
場合によってはピッタリの能力機となるのかも知れません。
まあ、この点ついて詳細な設置環境は、こちらからでは見えませんので
正確なところは分からない状況です。
次に、寝室にてご利用する選択する機種について
あくまでも私見となりますが、候補に挙げられたパナ/Xシリーズか?
もしくは、富士通/Xシリーズがいいのではないかと思っております。
その選択理由は、湿度戻りを回避させる機能性(パナ/「においカット」富士通/省エネファン)
を有するところでしょうか
どちらの機能もサーモオフのとき、送風ファンを停止させ
湿度戻りを回避し湿度を安定させる目的の為の機能です。
では?、どちらを選択されたほうがよりベターなのか?は
暖房重視でお考えであるならパナ/Xシリーズを。
一方、夏の時期、省エネファンの機能による有効性に併せ
再熱除湿も必要とあれば富士通/Xシリーズを選択
このように重視する目的に応じて選択するといいと思いますね
>パナソニックのWX、Xシリーズって正直カビ臭さ、カビの発生はいかがでしょう?
我が家のパナ/Xシリーズは、まもなく6年を迎えますが
カビの発生やカビ臭さは全くありません。
こうした状態を維持させるためには
夏の時期、何をおいてもご利用になられた後、必ず、内部クリーンを行うことでしょうね
ただし、パナソニックの場合、ユニット内をしっかりと乾燥させるというコンセプトの為
内部クリーンでの工程の一部では暖房運転も含みますので
室内は蒸し暑く不快な状況となります。
この為、内部クリーンの際は、窓を開けるなどされたほうが良いとは思います。
まあ、カビの繁殖をさせないためには、この不快さは仕方がないしょうね
ちなみに、内部クリーンは、暖房工程まで行わないメーカーもあり
個人的には、送風運転で内部乾燥をさせるより、しっかりと乾燥させるという目的の為には
不快感は伴いますが、暖房運転の工程まで行うパナソニックのような内部クリーン運転のコンセプトの方が
よりベターではないかと思っております。
とかく、内部クリーン運転による不快感を強調される方も見えたりもしますが
それとは見解の相違が見られますね。
ちなみに、日立の内部クリーン運転について…
暖房工程まで含みはするものの
室内は暑く不快なまでに至らない暖房の工程(高い温風温度ではない)に留めています。
その裏を返すと、しっかりと内部を乾燥させる、というコンセプトより
運転時、体感的に不快か否か?それを優先させた内部クリーンと言えなくもありません。
その為、カビが繁殖してしまった、との報告も多く見受けられるものと考えます。
ご参考まで。
書込番号:22619804
2点

高気密高断熱住宅において低負荷運転の時間が非常に長くなっているというデータがありますね。
低負荷運転が機械的に得意なのが東芝ですけど、これに三菱や日立やパナのようなセンサー制御があれば最強だと思うのですが。
残念ながら省エネ的なセンサーは日射センサーと人感センサーしかありません。人感センサーは人が居るか居ないかだけしか見ていないようです。
ただコンプレッサーは0.2kw(消費電力45w)まで低負荷運転しますのでこれは他のどのメーカーにもない技術ですね。
また室内機のコイルは汚れが着きにくい加工がされているのとプラズマ脱臭でカビ臭にはかなり強いと思います。
書込番号:22620025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wenge-iroさん
またもやご丁寧にありがとうございます。
うちの父親が元パナソニック社員なので、パナの魅力はやはりありますね。
ちなみにパナソニックであればもう一つランク下のAXでも確かZEH適用なので、コストメリットは高そうです。
最終は、家電屋で競わせて安い物を買おうかと思います。
書込番号:22620099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロシネコさん
ZEH仕様の家だと、早朝にエアコンをつけ、温度保持されたらエアコンを切ってそれで一日中快適に過ごせる。
というブログを多数見ます。
ただ、断熱性能がいくらなのか、換気仕様はどうなのかはわかりかねるため、どの程度であればそうなるのか不明ですね。
書込番号:22620107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



寝室用のエアコンを探しています。
冷房のみ 暖房は、しない。
省エネのものがいい。
東京都マンション築19年 西南向き 11帖 ペアガラス 天井の高さ 2m45cm
今までは、ダイキンうるるさららを約12年、使っていました。
よく冷えてよかったのですが、今度は、掃除が楽なものが欲しいと思います。
ペットがいて、窓が1カ所で通気性が悪いので、今までのエアコンは、排気が臭くなることが多かったので、2年に一度、エアコンクリーニングを業者に頼んでいました。
日立のステンレス・クリーンが良いのか、三菱電機のルーバーが観音開きのものが良いのか、悩んでいます。
その他、おすすめがあれば、教えて頂きたいです。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

>やんりーさん
こんにちは。
エアコンの臭いは、ルーバーを開いて、ファン、吹き出し口周りを掃除しても、また、それらがステンレスでもダメです。
最も表面積の大きい熱交換器のフィンに臭いが付着することによるものだからです。
その点では日立の凍結洗浄RAS-X/E/W28Hか富士通ゼネラルの加熱除菌AS-Z/D28Hの方がまだ効果はあると言えましょう。
しかしながら、それらをもってしても、臭くなくなることはありません。特にペットを飼っているなら、なおさらです。
少しでも、臭いを防ぎたいのなら、別途空気清浄機を回しっぱなしの方が効果はあるのではないでしょうか。
いずれにしても熱交換器を掃除してくれるクリーニングは必須となりましょう。
ご検討ください。
書込番号:22604479
2点



今回エアコン入れ替えの為機種を探しています、条件は100vで出来るだけ単純な機構
お掃除機能など付いていない物を探しています、リビングは20畳くらいの間取ですがエアコン電源が100vしか来ていなく
試用期間も北海道の6月〜8月の2ヶ月間の除湿メインです、
上記の様な使用環境なので高額高機能なモデルは考えていません、何かオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
2点

>ハッピーFバイカーさん こんにちは
100Vで働き、シンプルな機能とのことでは2.8KWタイプになります。
おすすめは価格的に手頃で評価も高いこちら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001041048_K0001045116_K0001047767_K0000959733&pd_ctg=2150
書込番号:22586345
1点

20畳ですか?
100ボルト機で間に合うかな?
因みにブレーカーは20アンペア?15アンペアですか?
100ボルトを200ボルトに変えれるのなら能力的に間に合う機種が有ると思いますけど?
変えれないですかね。
書込番号:22586348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

尚、選んだ基準はスレ主さんが北海道とのことで、除湿メインで選んでます、本州では冷房能力が不足します。
書込番号:22586360
1点

>里いもさん
ありがとうございます、確認してみます。
>麻呂犬さん
返信有難うございます、理想は200v工事が良いのですが出来るだけ予算を抑えたいのと土地柄使用期間も僅か
2〜3ヶ月のほぼ除湿のみの使用になると思いますのでこの条件で考えていました、
立替も検討していてその時はガレージに移設も考えています。
エアコンの分解清掃は単純な機構であれば自分でも出来ますが今の多機能モデルだと自信がありませんので。
書込番号:22586375
1点

>リビングは20畳くらいの間取ですがエアコン電源が100vしか来ていなく
過重運転になるので、使用期間数年間の「余分な電気代」で十分に200vの増設工事費が捻出できるうえに、たぶんまだ残る余計な電気代で損すると思いますよ(^^;
また、一度200v化していたら後々機種選択で悩まずに済み、電器店や工事作業員の「この広さでは合わないですよ・・・」という注意事項を買い直し毎に聞かずに済みますし(^^;
ところで、除湿が経済的であったのは昔の話で、今のエアコンでは機種によっては除湿のほうが電気代が高くなる場合もあります。
新技術に応じた使い方を検討するほうが宜しいかと(^^;
書込番号:22586465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます、私も200v考えましたが7月8月の湿気が多い時しか使わない、家も古いのでいつ建て替えるからわからない。
もし建て替えをしたらガレージへの移設も考えている、以上の事から今回は初期投資を抑えていく考えです。
書込番号:22586728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッピーFバイカー さん こんばんは。。
20畳もの広さを、シンプルな機能性でありながら
100V機で賄おうとすると
該当する最大能力機は4.0kWであるため
冷房負荷は4.0kW以内に収められる設置環境でなければなりません。
これを言い換えると、4.0kWを超える冷房負荷であった場合
200Vを選択せざるを得ない状況となります。
そこで、その要望を満たせるかどうか?必要な能力を推し量るためにも
まずは、詳細な設置環境を以下の項目に従って教えていただけるといいのですが
・お住いの地域の最高気温
気象庁発表の過去の気象データ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2
(差支えなければ、道内のどの地域お住まいか
教えていただけると、気温の推移も把握できて良いのですが)
・断熱性をしますQ値やUa値をご存知であれば教えてください。
・( )階建ての( )階
・設置部屋での吹き抜けの有無
・有り→吹き抜け箇所の天井の高さ( )mと
広さ( )畳 または 吹き抜け箇所の寸法( )m × ( )m
それ以外の通常の天井の高さ( )m
・無し→天井の高さ ( )m
・設置部屋の内階段(リビングイン階段など)の有無
有り→下の階 または上の階の空間広がり( )畳、天井の高さ( )m
・設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位
例:南と西向きの二面外皮、 南・西・東向きの三面外皮であるなど
・注)方位は出来るだけ正確にお願い致します(例:真南 or 南西など)
・窓の寸法:高さ( ) × 幅( )とその方位( )
・窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )
書込番号:22587226
3点

>ありがとう、世界さん
>wenge-iroさん
返信ありがとうございます、今日量販店で相談してきました。
販売員の方も200Vへの変更を勧めていました、それはそうなりますよね・・・
とりあえず後ほど現場見積もりをしていただいてから決める事にしました、
しかし家庭用エアコン難しいですね。
書込番号:22588128
0点

ハッピーFバイカー さん こんばんは。。
設置環境にもよりますが
ある特定条件下に限り100V機でも賄えなくもないですよ。
必ずしも200V機でなければならないという訳でもありません。
というのも夏の北海道では
東京をはじめとする気象傾向に比べ
最高気温も低く低負荷の条件にあります。
しかも、住宅の断熱性も高い上
設置部屋は2階建ての一階の南向きであったと仮定したならば
熱負荷も小さくなります。
つまり、夏の時期、必要とする能力は温暖な気候の本州と比べ
より小さくても済んでしまうという訳です。
ですから、可能性として100V機でも大丈夫な場合も十分有り得ます。
勿論、環境条件次第にはなりますが…
ただし、西向きに大きな開口部があったりすると
4.0kW/100Vでは難しくはなりますね
一方、量販店さんからのご提案は
おそらく20畳という広さを主体に考え
能力不足を懸念され、後々クレームも起きないような
安心な大能力機をおすすめしてくるものと思われます。
何れにしても詳細な設置環境は、こちらからでは判りませんので
参考までに、以下の負荷計算サイトを使い冷房負荷を算出してみてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22588716
2点

>wenge-iroさん
他のみなさんコメントありがとうございます、今回は100vのエアコンに決めました。
理由は今まで取付ていた位置についていた物がコンパクトサイズのエアコンらしく大きいサイズにすると穴の開け直しになるとの事
その場合新たに穴をあけた場合長穴になってしまい、いままでの穴を塞ぐのが大工工事になることの事でした。
以前取付ていたエアコンは国の助成金で取付ていたエアコンで小さい物が付けられていてみたいです、
今回色々と回答していただきありがとうございました、次回のエアコン選びに大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22590432
0点



本日、エアコンの設置工事をしたのですが、設置工事の人から壁に補強がないのでビスで留めますと言われました。
設計書のエアコン設置予定位置に設置します。
こういう場合って、普通設置書の設置予定位置には補強入れたりしないのでしょうか?
ちなみに、2×4です。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22583619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

室内機と室外機はつながってるので
落ちる事はないです
石膏ボードなので、普通のビスだと弱いので
ボードアンカーで留めます
皆さんの家もボードアンカーで留めてます
当たり前の工事です
<設置工事の人から壁に補強がないのでビスで留めますと言われました>
ボードアンカーって説明するよりビスって言った方が
説明しやすかったのでは
たま〜に
エアコン付けるところに
コンパネはる
工務店さんもいます
(防火性はど〜なんでしょう?)
書込番号:22584135
3点

うちも最初は石膏ボードでした。
ただ、追加払っても良いからベニヤに変えてと変えてもらいましたけど。
結構安く上げるためにそういうところで安くしてます。
寝室のエアコンスペースも、機種も選んでおいたのに、いざ取付ようとしたらスペースが無いとかふざけてたので、やり直しさせました。
場所変えてと言われましたが、そっちにつけると風がもろに当たるので、嫌でしたしね。
少し包んであげて下さいと言われましたが、それは違うのでは?
と言って支払いませんでした。
包むのは簡単ですが、意味の無いのに使うのは意味が無いので。
書込番号:22584137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新築、あるいは機器交換などで訪問しても
補強板がない場合が約半分ですよ
知人のエアコン設置を7年くらい前に設置しましたが
知り合いなので覚えてますが補強もなくアンカーで施工
熊本地震の被害状況撮影で訪問しましたが
アンカー施工した取付板はそのまま残ってました。
エアコン本体は悲惨な状態だったのですが。。。
今日の施工も補強板もない状態で
ドレンアップBOXや本体もアンカーで設置しました
ただ文体では「補強がないのでビス」って言うのがちょっと…
せめて補強がないので「ボードアンカー」で処理します
なら安心でしょうけど、自分的にそう思いました。
書込番号:22584431
8点

>ここらんらん♪さん
我が家は木造軸組みですが、エアコンの予定位置に大工さんが気を利かして下地のべニアを入れてくれました。
エアコンの設置場所を決めて置いて、図面に書いてもらったおかげですが、普通は建築時に指示しないと下地がないと思います。
予定位置の近くにコンセントも設置しました。配管の穴あけに苦労しましたので、穴も先に開けてもらえばよかったと思ってます。
ボードアンカーはスクリュータイプではなく、裏で金属製の傘が開くタイプが一番強度が高いです。但し、全長が長いので断熱材に穴を開けてしまう可能性がありますが・・・
書込番号:22584556
3点

ご説明ありがとうございます。
うちもきっとボードアンカーで留めているのだろうと思えました。
下地も下地で色々あるんですね。
建築のことは、素人には難しいですね。
書込番号:22584588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





