エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最終機種選択

2019/02/23 11:39(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

エアコンの機種選択で迷ってます、今月末までには購入しておかないといけない状態です。
木造2階の8畳リビング用で夏と冬は付けっ放しで日当たりも良い方です、シンプルなので良いと思っていたのですがシンプル=低グレードになるみたいで 少し上げた物にする事にしました、予算は8万以内(本当はYAHOOポイントを使って買いたいのですが得になりそうもないです)

候補としては 霧ヶ峰 MSZ-BXV2817、霧ヶ峰 MSZ-BXV2818、霧ヶ峰 MSZ-L2817、霧ヶ峰 MSZ-L2818、エオリア CS-288CGX、エオリア CS-GX288C、ダイキンS28VTCXS-W で同じ製品だけど品番だけ違う物で重複してます(価格差があるので入れてます)

霧ヶ峰はL2817だけが空気清浄機能があり(簡易式なのは判りました) 他の違いが不明なのでL2817がいいのかな?という感覚、

パナソニックは排出する空気がキレイ? 脱臭も魅力

ダイキンはセンサーなしで電気代も1番高いけど どうなんだろう?
と迷ってしまって・・・
もっと詳細な機能の違いで これがいいとか ありますでしょうか?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000948712_K0001047287_K0000942279_K0001033848_K0001032514_K0001024960_K0001046214&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4

書込番号:22487567

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/23 17:32(1年以上前)

>chappedさん
こんにちは。

静音運転時の音量が三菱<パナ<ダイキンで
ダイキンは三菱に対して冷房で3倍、暖房で2倍弱もうるさいというのは看過できません。
三菱で良いのでは?

ただ、通販で2年間売れ残った商品ってどうなんでしょう?
大差ない価格ならむしろ1年落ちの2018年式を買う方が安心感がありませんか?

その他、2017年式は切りタイマーが10分単位でなく30分単位でしか設定できないという、僅かな差分を見つけました。

BXV2818とL2818は取り扱い説明書が共通なので、同等商品です。
したがって、MSZ-BXV2818をお勧めします。


書込番号:22488251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/23 19:07(1年以上前)

>ハ○太郎さん ありがとうございます、音が大きいのは確かによろしくないですね、タイマーの違いも知りませんでした
価格差がないならやはり少しでも新しい方がいいですね MSZ-BXV2818

書込番号:22488490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/02/23 19:20(1年以上前)

こんばんは、仕事がらダイキン主体にやってますが
今まで、音が煩いだのクレームはありませんでしたよ
(顧客支給のうるさら7)は別として。
お掃除機能にしろ掃除BOXの清掃がすごく簡単
ゴミ箱に溜まるゴミの残量もパネルを外せば目視できますし。
パナのダストボックスにしろグレーBOXにオレンジレバー
こちらにしろ高齢者でも簡単に掃除できます
車の購入時みたいに悩みますね。

書込番号:22488532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/23 21:52(1年以上前)

>りゅうNO3さんありがとうございます
音に関しては個人の感覚が違うと思うので実際に聞かないと難しいですね、ただ私が無知なので少しでも情報をいただけるのは ありがたい限りです
清掃は簡単に出来るようですね 今つけてるのが15年位前のダイキン製なんですが ほぼ掃除していない(時々見ても大して汚れてない感じ)ので 自動の掃除機能は 付いてるだけもうれしいです

車は試乗出来ますが エアコンは試せないので難しいです

書込番号:22488955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/24 12:18(1年以上前)

>chappedさん
>りゅうNO3さん

失礼しました。
うるさいというのは語弊があるので、三菱の方が冷房で1/3、暖房で1/2弱の静けさ、に表現を訂正させていただきます。

昔のダイキンうるさらを使っていたときうるさくは感じませんでしたが、10年たってもダイキンの音量はそのままです。
その間に日立とパナソニックの上位機は進化してさらに静かになりました。
2017年パナXを使っている今では、静けさというのは非常に重要な性能であり、
もうダイキンに戻ることはないだろうという思いを持っています。

三菱L/BXVシリーズは中堅機の中でそれらと同等の特に静かな機種ということで、推薦させていただきました。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:22490372

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/03/05 22:07(1年以上前)

ポイントの関係と花粉が酷くて少しでも空気清浄出来た方が良いと考えて 霧ヶ峰 MSZ-L2817にしました
まだ大して使用してませんが ハ○太郎さんの指摘とおり 室外機は15年前のダイキン製よりも動作音が大きいです
もちろん許容範囲ですけどね
あとは 何故か室外機のコンプレッサーの外装に内側からの膨らみがあり 中から何かで突いて出来たようなキズ・膨らみで(輸送時にへこんだのでは無く 内側から叩いたような感じで検査しないで出すのが判りました)
こんなの平気で出荷するメーカーなの? 日本製が売りって書いてあったけど酷いなって感じです
通販で買って工事日も決まって余裕がなかったので返品も出来ず一応我慢です 

書込番号:22511738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:15件

全く家電に詳しくない立場です。

全部のエアコンがそうなのかはわからないのですが、
エアコン室内機のドレンパンからドレンホースへの経路を隠す設計になっている理由はなんですか? 

その部分への開閉式のカバーでもあれば自分で掃除ができて水漏れなどのトラブルが減ると思うのですが。
わざわざ隠されてるということはそんなに簡単な問題ではないのでしょうか。

前面パネルを開けるとフィルターは取り外せて自分で掃除できるのに何となく不思議な感じがします。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:22161344

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2018/10/05 22:14(1年以上前)

基本的には部屋の壁に穴をあけて室内機を取付することが

前提とされているので どうしても ドレンパンから背面の冷媒配管

と 共に室外に取り出す必要が有るので 

ドレンホース 冷媒配管と 隠れるのは しかた無いのかと。

フィルターが取り外せることと ドレンパイプが 簡単に取り外せない事は

かなり 意味合いが違うと思います。



 

書込番号:22161653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/10/05 23:19(1年以上前)

真空ポンプさん お返事ありがとうございます!

確かに壁を貫いてるようなものを簡単には取り外しはできませんね。
納得です。
ありがとうございます。


もう一点、出来ればお伺いしたいのですが、

自分の中では 

ドレンパン = フィンからの水滴を受け取るたらいのようなもの
(という認識でいます)

ドレンホース = 受け取った水を屋外へ排出する管
(という認識でいます)

ドレンパンからドレンホースへの
「接合部分」 の掃除が簡単にできないだろうか、
と思いました。
(ここだけでも小さな開閉式のカバーがあればどうにかなるものでしょうか)

もしかしたら水が垂れてくるようなトラブルが少しでも簡単に解決できるのかな?
と思ったのです

認識自体間違っていたらぜひご訂正ください。

(*)ドレンホース内部のお掃除に関する件。
まだ使ってないのでわからないのですが、
ドレンホース内部のちょっとしたごみのお掃除は、
2千円ほどの吸引する道具があるようでした

何度も申し訳ございませんが、お時間の許すときまたご回答お待ちしております。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:22161825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2018/10/05 23:40(1年以上前)


ドレンパン = フィンからの水滴を受け取るたらいのようなもの
(という認識でいます)

>ドレンホース = 受け取った水を屋外へ排出する管
(という認識でいます)

どちらもその認識でよろしいかと。


そもそも ドレン配管の詰まりは

ホコリやカビがフィルターや熱交換器に纏わりつき

ドレンパンに落下したものや 多くは水垢によるものが

主な原因です。

あとは施工時に 配管や室内機の傾きが逆勾配に成っているなど

複合的な要因によるものです、

確かに 接合部に簡単にアクセスできれば 掃除も簡単なのかも解りません、


ただ 簡単に外せる = 簡単に外れると言う見方も出来

メーカー的には 中々 躊躇する部分でもあるかと思います。

昔に比べれば ただの発泡スチロールだったドレンパンが 撥水素材に成り

抗菌加工されと それなりに進化もしていますが。


ドレンホースが詰まった時のドレンクリーナー バキュームで汚泥を吸引する

様な構造ですね、

正しく使えばそれなりに効果は有ります。


あまりに汚いドレンパンの場合はやはり 分解洗浄するなども必要でしょう

あとは 取り合えずエアコン室内機に付属の補助配管と 市販のドレンホースの部分を

取り外し 清掃するかですが 状況によりけりですね。

書込番号:22161877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/10/05 23:47(1年以上前)

真空ポンプさん

再び詳細なご回答、ありがとうございます!

理由を教えていただきとてもすっきりしました。

安心してメンテナンスしつつ長く使えて、それでいてみんなが
買える値段で製品を作るってすごいことなんですね。

勉強になりました。

ありがとうございました!

書込番号:22161890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/01 14:32(1年以上前)

2017年の7月に、2010年12月購入の三菱重工SRK36SLにおいて、ドレンパンが詰まって水漏れ修理した際に、同じようなことを思ったので書き込みます。

メーカーのサービスセンターに修理依頼して診てもらったところ、後ろ側のドレンパンからドレンホースへ流れる途中の部分に汚れが詰まり水が漏れている可能性があり、室内外機を脱着して分解清掃しないといけないということで、約4万円弱の費用がかかりました。作業自体は、サービスマン2人がかりで3〜4時間かかる作業でしたので、4万円という金額については仕方ないのですが、部品の故障でお金がかかるのではなく、単純な水漏れで費用がかかるのは想定していなかっただけに残念に思った次第です。(自動掃除機能のついていない機種なので、わりとこまめにフィルターの掃除はしていましたし、水漏れしたエアコンの前に約16年間使っていたサンヨーのエアコンではそんなことはなかったのに。)

サービスマンに再発防止策はあるのか?と聞いたら「ない」と言われたこともあり、以降は多少冷暖房効率は悪くなりそうですが、室内機の上部の吸い込み口の部分にだけ、100円ショップで売られているエアコンフィルターをカットして貼り付けて運転させ、1ヶ月ごとに交換しています。そうすれば室内機の後ろ側のドレンパンが詰まるリスクは減らせると思ったので。

客が下手に分解清掃できるようにすると安全性や故障の面で問題でしょうが、せめてサービスマンレベルの人なら比較的簡単に(つまり室内外を脱着という大作業なしで)詰まりが取れる工夫があってもいいんじゃないかと思っています。分解清掃の途中で詰まっている部分を見せてもらいましたが、ドレンパンからホースへ向かう流路が狭すぎなのではないでしょうか。

ここからは私の勝手な想像ですが、昔と違い、昨今では室内機の後ろ側までぐるっと熱交換器が回り込むような設計らしいので、このような設計の熱交換器を搭載した機種が登場してまだ年数が浅かっために、メーカー設計者がドレン水の取り回しについての十分な経験がなく、このような事態になってしまったのでは?のような気がします。最近の機種ではその辺が改善されていることを期待したいです。

書込番号:22501451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:5件

右側が東側、下側が南側になります。

L字LDK17畳でのエアコンの運用を検討しています。隣接の和室はエアコン設置可能で閉じる予定です。
冷暖房として使用する予定です。
下地補強とコンセントの関係から、図の青の箇所または赤の箇所に1機のみ設置可能です。
設置機種は、霧ヶ峰のZシリーズで考えています。

質問は下記の2点です。宜しくお願い致します。

(1)設置箇所(方向)は、赤の方が良いですよね?

(2)14畳もの(4kw)にするか、それより大きいもの(5.6kw〜)にするかで迷っています。
「電気代を最優先にしたい」と考えております。また、下記の(a),(b)の考えもあります。
どのサイズが宜しいでしょうか?

(a)14畳ものまではAPFが良いですが、それ以上になるとガタ落ちしているように見えます。
一方で14畳ものでは特に冬場はパワー不足にならないか心配しております。
APFが良くてもサイズが合わないものを使うとかえって電気代がかかる話も聞きます。
LDKの断熱性等は、下記の通りです。

<LDK自体の情報>
・分譲マンションの角部屋・中階層です。
・窓は東側と南側にあり、大きさは、東側[図右側]:1.6(m)x1(m)、南側[図下側]:4(m)x2(m)になります。
・窓は全てペアガラスになります。
・断熱等性能等級3になります。
・床暖房は無いです。

(b)L字のLDKである故、エアコンのサイズ(パワー)を大きくしても、必ずしもエアコンから見て遠方角側のキッチンまで快適になるか疑問視しております。
別途、LD部分の真ん中あたりに、扇風機などを置いて、キッチンに風を届くようにすれば、特に大きいもの(5.6kw〜)が必要なのかなとは思う所もあります。

書込番号:22479745

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5件

2019/02/20 01:41(1年以上前)

スレ主です。
書き忘れましたが、場所は九州北部になります。
よろしくお願い致します。

書込番号:22480102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/20 08:54(1年以上前)

>kakakucomABCさん
こんにちは。

先ず、何といっても窓の大きさと南東角部屋であることが断熱性の面で不利なのは明らかです。そうでなく中間部屋で17畳なら4.0kW機で問題ないのですが、今回の場合5.6kW機の方が無難と言えそうです。
(1) はい。赤の方が部屋を均一に冷暖できます。
(2) もう少し実使用における夏冬の室温状況が分れば、4.0kW機の方が省エネであり、静かですので英断もできるのですが、今の状況だとなんとも。
(a) APFは18畳用なら18畳の部屋で使った場合の効率であり、それより狭い部屋で使った場合、効率は上がります。JIS規格の関係で広い部屋では部屋の隅まで均一に設定温度にした場合で効率を測定するので、1か所から風を出すエアコンの場合どうしても強風で強冷暖しないと規格を満たせないので反省エネになってしまう訳です。
(b) ご指摘は分かりますが、赤の位置に設置した場合、そこまでキッチンが冷暖できない訳ではありません。風が直接当たらなくても自然対流でもかなり空気は循環するからです。この間取りならサーキュレータが必要かは微妙な線だと思います。
特にその場合だから5.6kW機が有利というわけでもありません

ご検討ください。

書込番号:22480444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/02/21 23:11(1年以上前)

>ハ○太郎さん

こんにちは。
早速のアドバイス、ありがとうございます。

窓はペアガラスとは言え、断熱等性能等級3(新省エネルギー基準)の南東角部屋だったので4.0kWか5.6kWのどちらが良いのだろうと悩んでいました。

それくらい微妙な案件なのかなとも思っています。
ハ○太郎さんのご指摘の通り、窓が大きく、その事が断熱性に大きく影響しているとは考えています。

使用状況としては、以下の通り考えています。
夏:26℃、平日18〜24時、休日9-24時
冬:20℃、平日18〜24時、休日9-24時

自力でもエアコン選定補助サイト4箇所で調べてみましたが、結果がバラバラで困惑しています。

(1)https://selecta.jp/tool/Air-Conditioner?url=%2fhowto%2fAir-Conditioner
冷房能力 2.8(kW)、暖房能力 4.4(kW)のエアコンがお勧めです。

(2)http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html#kekka
あなたのお部屋の冷房負荷は、約3.389kwです。
目安となるエアコンの能力は、3.6kwクラスです。
あなたのお部屋の暖房負荷は、約4.824kwです。
目安となるエアコンの能力は、冷房における4.0Kwクラスです。

(3)https://criepi.denken.or.jp/asst/
コストでは、1位6.3KW、2位7.1KW、3位5.6KW

(4)https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ3872(W)で、お勧めのエアコンは、14畳用(4.0kwタイプ)のエアコンです。
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ4343(W)ですので、暖房能力4.4kw以上のエアコンをお選び下さい。


AFPの考え方は、理解できました。
部屋の熱負荷以上の出力を持つエアコンであれば、定格出力が大きいほど早く部屋が暖まり以降インバーターで最少出力で動くという事でしょうか?
初期で部屋を暖める際の電力は、定格出力が大きい方がかかりそうな感じはしますが、定格出力の低い機種では出力が最大に近い状態で動き続ける事になり、負荷がかかり将来的に故障のリスクが高まるという事なのかなとも思っています。

今回の場合、窓が大きいのでサイトで算出された熱負荷が適しているのか良く分からないですね。
カーテンは断熱効果のあるものを使用する予定ですが、おそらくペアガラス効果に比べたら焼け石に水かもしれませんね。
5.6kwであれば、出力不足にもならず安全なのかなとも思っています。確かに音は少しうるさくなりそうですが・・・

使用状況を踏まえて、いかがでしょうか?

書込番号:22484388

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/21 23:28(1年以上前)

kakakucomABC さん こんばんは。。

当方の回答順序において
前々回、木造住宅で南西向きに大きな開口部が有り
三面外皮断熱という環境では冷房負荷がとても気になりましたが

今回のスレ主さん宅では
等級3の角部屋という環境条件から
おっしゃるように当方も冷房より暖房の方が気になりますね

そこで、あくまで私見なのですが
はっきりと言えることは
二点ほどありまして…

4.0kWは選択肢から外されてもいいと思うことと
地域区分5に該当する地域にお住まいであるのなら

真冬の低温を考慮して5.6kWの一つ上の6.3kWを選択されたほうが
いいと思っております。
つまり、等級3の断熱性を過信なさらないほうが良いですよ

それ以外の環境条件、例えば、福岡市のように
真冬、氷点下まで低下しない地域であるなら
等級3でも大丈夫だと思われます。

また、その気象傾向とは違い
福岡県の内陸の地域なら最低気温も氷点下にまで推移しますし

能力の選択として迷うところではありますが
私がスレ主さんの立場であるなら確実に効くであろう
6.3kWを選択するでしょうか

これに関連して…
時折、4.0kW以上の能力機では
どれも最大の暖房能力はさほど変わらないのだから
どれを選んでも一緒とおっしゃる方も見えます。

そうおっしゃる方は能力毎に組み込まれた
制御プログラムの相違にあまりにも目を向けず
可変する能力幅という数字だけで判断しているものと思われます。

つまり、暖房能力において、4.0kW以上の能力は
どれもそれほど変わらないという訳でもなく
定石通り、必要とする暖房能力を定格内に収まるよう
選定されたほうが良いです。

少し横道へそれてしまいましたので
話を戻します。

(1)は、風向制御を考えると
赤の設置方位のほうが良いです。

ただし、くれぐれもテレビなどの家電製品を
ユニットの真下へ配置なさらないようにしてくださいね

(2)確かに、能力が大きくなればなるほど
省エネ効率は低下しますね

ちなみに、カタログ等に示された期間消費電力量の数値を
そのまま比較してはいけなく、あくまで能力機ごと対象とする部屋の広さが異なる為
大きな電力量の差となって現れているだけです。

また、省エネ達成率についても
トップランナー方式により能力機ごと
基準値が異なるため、能力の違いによる並行比較は不可となります。

そこで、何より「電気代を最優先にしたい」とお考えであるなら
能力機ごとのAPF・期間消費電力量・省エネ達成率の数値に囚われること無く
適正能力を選択肢さえすれば、標準的な稼働状況にて制御され
延いては最も効率よく運転をしますので、そのようにお考えください。

つまり、当たり前ですが
小さな能力でもなくオーバースペックでもない
ちょうどよい能力が最も良いです。

(b)については
扇風機やサーキュレーターを使い
部屋の空気を上手く循環させてあげるといいですよ。

書込番号:22484439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/21 23:55(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/22 01:01(1年以上前)

>kakakucomABCさん
ごめんなさい、通勤電車の中で慌てて書いていたので、質問が不適切でした。
エアコンを使わないと夏冬何度位に部屋がなってしまうのかを知りたかったのです。

>wenge-iroさんがほとんど答えられてしまったので、異なる点だけ記載します。

(1)は設定温度に達するまでの予冷・予熱時間が1時間固定なので能力が小さく算出されます。
(2)で予冷・予熱時間を30分にして算出するのが簡易目安となります。
(3)はコストとか省エネとか重視する項目を変えるだけで見当はずれの結果を導出してしまう、かなり注意が必要な未完成のサイトです。
(4)はまずはバグが治るのを待つべきサイトです。

今のエアコンは反省エネになるので全力で運転したりしません。
また、算出される熱負荷とは最悪の日でも十分冷暖できる最大の熱負荷のことを指し、4.0kW機でも十分これを上回る能力を持っている訳です。
但し、それなら6.3kW機など不要で4.0kW機で良いかと言えば、制御プログラムも冷媒の充填量も、そしてなによりも基本風量が異なり、適材適所でないと部屋に温度ムラが発生してしまうのです。

次に、設定温度到達後、5.6kW機なら定格能力の約4分の1の能力で運転し続けると思ってください。4.0kW機にして、例えそれが定格能力の2分の1の能力が必要だったとしても24時間運転もなさらず、その程度で寿命に影響を与えるとは思えません
。つまり、一度設定温度になってしまえば、それを維持する電力は定格消費電力に対して非常に少なくて済むのが実態な訳です。

よって冬の寒さがわかりませんが、上位機であるZシリーズであるという条件なら、私の推薦機種は大御所とは異なり5.6kW機。温度ムラを扇風機などでカバーするとおっしゃるのなら4.0kW機に挑戦しても良いとさえ思っています。6.3kW機はうるさい、反省エネで過剰だという認識です。

かつて、神奈川県、断熱性能等級3のマンション、南西向き22畳を2.8kW機で冷暖していた経験から言っています。今は4.0kW機で、かなり良くなりましたが、それでも多少部屋の隅、冬の夜窓際に温度ムラが発生しています。あくまで4.0kW機に挑戦する場合はリスクがあることだけは覚えておいて下さい。その分静音と省エネ運転を手に入れられますが、、、

以上、ご参考までに。

書込番号:22484598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/22 21:02(1年以上前)

kakakucomABC さん こんばんは。。

少々、誤解を与えてしまったのかも知れませんので
一部、訂正させてください。

>それ以外の環境条件、例えば、福岡市のように
>真冬、氷点下まで低下しない地域であるなら
>等級3でも大丈夫だと思われます。

→それ以外の環境条件、例えば、福岡市のように
真冬、氷点下まで低下しない地域であるなら
5.6kWでも大丈夫だと思われます。

で、これまでの見解について
まとめてみると以下の通りになります。

・地域区分5に該当する地域にお住いであるのなら
6.3kWを

・福岡市のような真冬氷点下にもならず
最低気温もプラスの気温で推移するなら
5.6kWを

・福岡県など内陸にお住まいで
最低気温も氷点下にもなり降雪積雪もある
地域であるなら5.6kWより、どちらかというと6.3kWを

・九州いずれの地域にお住まいであろうと
4.0kWは選択肢に入れないほうが良いと思います。

もう既にご理解されておられるのだと思いますが
適正能力を選定するにあたって

欠かすことの出来ない環境条件とは?
大別すると住宅の気密断熱性・設置部屋の方位・気象傾向です。

そこで、環境条件の中から
方位については明らかとなっているため
それはいいとして…

断熱性については等級3で、Ua値でいうと1.54W/uk
まあ、この数値を見るにつけ過大評価は禁物かなと

ですから、あと残りの環境条件でもあります地域の最低気温をみて
適正能力を判断されるといいのではないでしょうか

書込番号:22486219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/23 22:49(1年以上前)

>ハ○太郎さん

こんばんは。

選定補助サイトの結果についての解釈について、ご指摘ありがとうございます。
どれある程度の精度はあるのかなと思っていましたが、実態は全然違っていたんですね。

wenge-iroさんもご指摘の通り、部屋に対して適正なサイズのエアコンを選ぶ事が大切だと改めて認識しました。
ハ○太郎さんの実体験から、4.0kW運用でのメリット・デメリットも教えて頂き、大変勉強になりました。

4.0kWに興味はありますが、窓のサイズによる暖房の効きの悪さが気になりましたので、今回は5.6kWにしてみようかなと思います。
分からないことだらけで色々お尋ねしましたが、丁寧に教えて頂きありがとうございます。

書込番号:22489132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/23 22:50(1年以上前)

>wenge-iroさん

こんばんは。

断熱性の等級3を過信していました。
また、気象条件についても、同じ地域でもかなり差があり、一概に九州地方だから同じという事も無い事は驚きました。

実は、4.0KW以上の暖房の最小〜最大能力を単純に見ていて大して変わらないのかなと思っていましたが、
制御プログラムの違いがあり、部屋に対して適正なエアコンを選ぶ事が大切であると学びました。

福岡市ですので、今回は5.6kWがちょうどいいのかなと思いました。

ハ○太郎さんとはまた違った視点からのご指摘もあり、大変勉強になりました。
詳細なアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:22489133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り付け費の目安

2019/02/18 14:41(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

木造2階の8畳間に室内機、その裏面の高所壁にラックで室外機が付けてあります
現在のエアコンを取り外して 新品を同じ場所に付けてもらうと工事費はどの位が目安になるのでしょうか?

1件違う部屋で6畳タイプを付けてもらったのですが 2階に室内機・隠蔽式で1階に室外機の付け替え(配管入れ替え・洗浄なども無しで接続パイプなどは口を切り直ししての付け替え)で6万を払ったら ツレなどから払い過ぎでしょ? と言われてしまいました 
工事の方は良い人そうで事前に見積もりを出してもらっての依頼なので後で文句を付けるつもりはありませんが 次は慎重に進めた方がいいのかな?と思いました

上記の8畳の取り換え見積もりが約6万と出ていて それが常識外に高いのか判断が付きません
高所なので高いのは判りますが 普通はどの程度なんでしょうか?
6万でも高くないよ と言う事なら同じ方に頼みたいのですが 基準が判らないです
どなたか 教えてください

書込番号:22476118

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/18 14:52(1年以上前)

消費税が3%の頃に自宅の二階外側に室外機を取り付けてもらいましたが3万円はしなかったと思います。
私はもっぱらヨドバシドットコムで買ってますが取り付け料金は以下の通りです。
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/setup/aircon/index.html

ザックリ言って6万円は高いです、3万円以内が妥当じゃないかなと思いますよ。

書込番号:22476135

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/18 15:53(1年以上前)

>JTB48さん ありがとうございます
やはり高いですね・・・ ネットで見る料金は後から追加が発生すると言うのを見かけますし 仮に基本が15000円で取り外しに5千円、処理料3千円、高所作業代が2万円だと それ程高くないのかな? なんて思ってましたが 高所と言っても2階の高さですから もう少し安い所を探した方が良さそうですね

もう1個は隠蔽配管で漏れが起こりやすいとか腕が必要とか実際に3台全部ガス漏れしてしまったのもあり、6万でも高くないのかな?と思ってし依頼したのですが そちらも高すぎと言われて・・・

近くには ヤマダ・ケーズ電機がありますが ケーズの下請けで酷い経験があるので電気屋の下請け工事が信用できないと言うのもあります(下請けは3千円程度の工賃しかもらえないそうですね それではまともな業者は受けないでしょうし)

書込番号:22476239

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/18 15:55(1年以上前)

>chappedさん こんにちは

現場次第で工事費の変動はありますが、搬入障害なく、屋根の傾斜がゆるく、足場など不要な場合なら
現用機取り外し 10000円
現用機処分料   3500円
取付工事費    15000円
高所壁追加料  10000円(室外機持上げに2人必要)

書込番号:22476244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/18 16:45(1年以上前)

>里いもさん ありがとうございます
足場不要で作業は1人で出来ると言われてますし 外しや処理も全部込みなので少し高いと言う感じですね
しかし約1万5千円の差があるのは私には大きいので 他で探した方がよさそうですね

書込番号:22476342

ナイスクチコミ!2


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/19 11:14(1年以上前)

足場があれば高所作業代を請求しないところもありますね。。(これは業者によりますが、ベランダのようなに人が乗ることを想定している場所のことで傾斜のある屋根は含みません)。

ただし外機を2階まであげるのは2人作業になり別料金だとおもいます。

工事の経験がありますが、私の場合はラック(壁掛け金具)の再利用と一人で作業は しません。


安いところもいいですが、私は業者にお願いする場合は保険加入と工事保証は確認しますね。。。。。

書込番号:22478181

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/19 12:46(1年以上前)

>_ぽ ちさん ありがとうございます
足場は無く 見積もりを取ってある所は1人で作業すると言う事です
屋根下になっているのでラックの劣化も少ないと思います
取り外しに結構な金額が掛かるなら自分で外して下し(13k位なら片手で下げられそうですし最悪落ちても捨てる物なので)処分も解体屋さんが無料で引き取ってくれるので節約しようかな?とも考えてます

外す際はポンプダウンさせるのはいいとして 配管や配線は残しておいた方がいいのでしょうか? 
それとも新品を付ける時に新調するのでしょうか? 恐らく配管は4M以内です

書込番号:22478386

ナイスクチコミ!2


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/19 13:01(1年以上前)

気をつけて外してくださいね。。  個人的にはメーカーのリサイクル工場に出してほしいですが、、、、 全ての部品や部材が(一応)リサイクルされますので、、、

配管は露出配管なら全て新品にすると思いますので、外してかまいません。

金属買い取り業者なら買い取りになりますが、ガスを回収しているところは少ないです。 
電線、冷媒配管は金属買い取りで高額なものですので、持ち込みするといいです。

動くなら 引き取り限定でメルカリやヤフオクに出してみたら?

足場(屋根上などは別)があれば安い業者があると思います。」繁忙期を外して見積もりをとるといいです。

書込番号:22478428

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/19 14:12(1年以上前)

新品を付ける前に配管、配線は外します。
新しい配管、配線をします、4Mの標準工事(カバー無し、テープ巻き)が前記の15,000円です。

書込番号:22478570

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/19 15:43(1年以上前)

>_ぽ ちさん ありがとうございます
一応動作しているのですが 03年モデルなので無料でも欲しい人は居ないと思います、なので解体業者にお任せで出すと思います
配管は外してしまえばいいのですね 一応化粧カバーだけ取っておいて 後で自分で付けようかな。

>里いもさん ありがとうございます
配管は再利用しないのですね そして新しく付け直す
配管自体はエアコンに付属してこないんですね 私は4Mまで基本工事込みとかを見るので4Mまでは付属しているのかと思ってました、そう言えば先日付け替えた物にも付属して来なかった感じです
パイプ類は工事の人が持ってきて用途に合わせて曲げたりするんでしょうか?

高所と言っても掃き出しのサッシの上あたりの高さなので やはり6万円は高すぎる感じですね、
1個ネックなのが 配管の途中に簡単な小屋根があって 穴を開けて通してあるので その上の工事が面倒かなというのがあります
有料になっても実物見てもらって見積もりにしないと後で揉めるかな

書込番号:22478742

ナイスクチコミ!1


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/20 12:23(1年以上前)

配管は 3〜4Mは標準工事に含まれるところが多いと思います。

ペアホース(銅管)+vvf電線+ドレインホース+テープ巻き。

個人的には配管カバーしかお願いしたことないです。 イナバ製のものを指定しているので その分は余計に請求されます(されていました)。

特殊な工事や穴空け加工が標準工事と違えば現場確認してもらったほうがいいです。


書込番号:22480789

ナイスクチコミ!2


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/20 15:32(1年以上前)

>_ぽ ちさん ありがとうございます
現場を見てもらいたいのですが 地元の業者にあてがなく 口コミなんかを頼りに探してもエリア外なので工事費増しで受けてももらえますが 下見付きの見積もりは難しいようです
材料としては基本工事費内で収まりそうですが 高所作業代がどうなんだろう? と言う感じです

書込番号:22481114

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/20 22:14(1年以上前)

皆さん参考になるレスをいただき ありがとうございました
初めは6万が適価かな? なんて思っていたのですが 他で3万円台(少しは足されるかも)でよさそうな業者が見つかりました
ここで聞けたおかげで 2万は節約できた事になり大感謝です。

書込番号:22482021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 省エネ重視で

2019/02/03 12:58(1年以上前)


エアコン・クーラー

新しくエアコンを購入したいのですが、お勧めを教えて下さい。マンション二重ガラスサッシの北側六畳部屋。主に暖房を使用予定で、猫用につかうので、寒くない程度。(暖か〜い程は必要ないのですが)長時間使用の為、省エネを重視したいのですが、どこのメーカーがお勧めでしょうか。
自分的にはこれです、みたいなものがあれば是非教えて下さい。

書込番号:22439871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2019/02/03 13:10(1年以上前)

暖房で省エネをご希望ならパナソニックのエネチャージ搭載機種XシリーズまたはWXシリーズがおすすめです
ただし両シリーズとも上位機種になるので本体価格は高額になります

書込番号:22439896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/03 15:51(1年以上前)

>ほしのこちょびんさん こんにちは

価格コムのリストから条件を入れて検索しました、暖房2.8KW, 省エネ達成3星以上、ユーザー評価4以上では
https://kakaku.com/kaden/hanging-aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec201=3-&pdf_Spec303=-6&pdf_Spec309=-500&pdf_Spec312=-2.8&pdf_ra=4.00 の3機種に絞られます。

書込番号:22440204

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/03 19:51(1年以上前)

ほしのこちょびん さん こんばんは。。

私も、ぬへさんと同じく暖房重視で、尚且つ、省エネもお考えなら
パナ/Xシリーズはおすすめです。

で、気になる点としまして
お住いの地域の降雪積雪状況や最低気温というような
気象傾向を教えてくださるといいのですが

というのも気象状況により、どの程度なら満足頂けるのか
選択するモデルも大きく左右されます。
勿論、ご予算も外せない条件ですね

宜しければ、それらの点について教えてくだされば幸いです。

書込番号:22440834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/02/04 08:07(1年以上前)

皆様ご提案有難うございます。とても参考になり、見比べている最中です。追記します。
雪等は殆ど降らず愛知県になります。猫用なので部屋が春、秋、程度の温度になるよう使用する予定です。だいたい一日12時間連続になります。
なかなかの高額でちょっと躊躇してしまいましたが、省エネ機能がつくと仕方ないのですかね、、、
予算は5万円以内だったので、まだ迷走中です(^_^;)

書込番号:22441870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/04 21:31(1年以上前)

ほしのこちょびん さん こんばんは。。

情報ありがとうございます!
早速ですが、お住まいの地域の気象傾向やM.Sという躯体構造
それに「寒くない程度の暖房」というご要望であれば

ご予算に近しいスタンダードモデルからの選択でもいいのではないでしょうか

書込番号:22443238

ナイスクチコミ!3


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/05 11:46(1年以上前)

ペット用で部屋を一定温度に保つ必要があるのなら、標準タイプで問題ないと思います。

省エネ性能の高い機種は 人が居ないとき設定温度から外れて節電するだけです。 また深夜帯に省エネ運転にはいり、設定温度からはずれます。

設定室温固定なら、差は省エネ機でも差があまりないです。  寒い時期はペット用のヒーターなどを併用するといいです。

ペットへの使用が エアコンとういう商品の目的外使用となるかもしれないで、販売店に相談するといいです。

無理して負荷価値のたかい 高額な機種を買う必要はありません。

書込番号:22444397

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/07 14:39(1年以上前)

Panasonic エアコンXシリーズ 電気代グラフ

>ほしのこちょびんさん
>なかなかの高額でちょっと躊躇してしまいましたが、省エネ機能がつくと仕方ないのですかね、、

自分も省エネ機で、お掃除ロボットのないもの希望していました。
しかし実際、省エネ機は、どこのメーカーも上位機種でないと有りません。
仕方なくパナのXシリーズにしました。
電気代のグラフ添付します。 エアコンは夏も冬もほぼつけっぱなしです。
メーカー正社員に聞いたのですが、「上位機種 = 省エネ機」 にしないと上位モデルが売れないのだそうです。

>予算は5万円以内だったので、まだ迷走中です(^_^;)

この予算だと賃貸住宅用のモデルです。 失礼ながら・・・
初期投資は安いですが、電気代はとてつもなくかかります。 また冷暖房能力も低い。

ペットがいる場合、ペットの毛がエアコン内部の熱交換器に絡みつき
ペット特有のバクテリアが原因で完全清掃はむつかしいとも・・・ 分解清掃しても。(メーカー談話)
なので ペットがいる家庭は安いエアコンを選択するのも有りでしょう。

パナのXシリーズだと室外機を温める機能が有りますので、低温で外気の湿度が高くても
エアコンが霜取りで停止する 確率はずいぶん減ります。

自分はパナのXシリーズ購入して満足しています。


書込番号:22449191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2019/02/10 08:56(1年以上前)

この目的なら、パナソニック製、6〜8畳用の量販機種、通販で5万以下のもので十分だと感じます。

洋間のキッチン8畳、窓は断熱ガラスで、そんな機種を去年から使っていますが、
1年以上前のサンヨー8畳用より、ずっと省エネです。

お掃除機能は、正直あてにならなかった というのが経験です(長年ほっとくとゴミつまったり・・)
エアコンは有料の高圧洗浄しか綺麗になりませんから、エアーフィルタ程度は豆に自分で掃除がベストでした。

書込番号:22455448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/02/14 20:19(1年以上前)

エアコンを買いました。
買換え予定時期までの使用期間をかんがみて、期間電気代と購入価格のそれぞれの差額をざっくり比較し、
妥当なところのレベルで決定しました。
こんなことが出来るようになったのも皆さんのおかげです。書き込みをしてよかったです。色々と勉強になりました、有難うござます。

以下、個別で参考にしました点です。有難うございました。

>ぬへ さん
冷房情報が先立つので暖房情報はとても参考になりました。省エネも兼ねてでの価格は確かに高額なんですね。

>里いも さん
省エネ重視の意味をよく理解でき(kWとかよくわかりませんでしたので)店頭で見るポイントになりました。

>wenge-iro さん
住まい環境からの再度検討で、スタンダードという視点も出てきたところで、考えがまとまりました。

>_ぽ ちさん
>人が居ないとき設定温度から外れて節電するだけ、また深夜帯に省エネ運転にはいり、設定温度からはずれます。
これ!とても助かりました。猫が寝ていて設定温度が下がっては意味がないのです。

>足柄大将2016 さん
>ペット特有のバクテリアが原因で完全清掃はむつかしいとも・・・ペットがいる家庭は安いエアコンを選択するのも有りでしょう。
5年以内を目安で買換えをするということも考えられました。

>PC楽しむおやじ さん
ペットの毛の件もありますので、お掃除機能はスルーできました。

書込番号:22466468

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何が良いのか不要なのか判りません

2019/02/02 11:30(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

木造の2階で8畳のリビングと寝室の壁掛けエアコンの買い替えを検討しています
現在リビングにはダイキンAN2500(検索しても出て来ません03年製)、寝室には東芝RAS−285G 06年製が付けてあります
両方調子が悪く遅くとも夏までには買い替えます、冬はファンヒーターも併用していますが可能であればエアコンメインで使いたいと思い、リビングはオート?が効かないので暖かくなり過ぎたり 少し寒かったりしますが暖房・冷房能力としては十分です、寝室は不満しかないです。

そこでリビング用に7万、寝室用に5万位の予算(工事費は別で通販で買う)で考えているのですが 付加機能が多くて何が良いのか全く判りません、メーカーとしては ダイキン・パナソニック・シャープ・日立・ミツビシで考えています(東芝は3台付いているのですがダメです) 上記 パナと日立とミツビシは使用経験がありません、選定の基準として選ばない方が良いメーカーなんてありますか?

フィルター自動掃除みたいなのも不要に感じ、プラズマクラスター類も効果を体感できないので不要、
設定温度に自動で調整してくれて 基本的な能力がしっかりしていて省エネであれば 付加機能は大してなくても良いのですが
そんな感じだと これが良いのでは? と言うのはありますか?

ダイキンは5年毎に壊れてまして・・アフターサービスは良いのですが修理代が高いのを実感(他も変わらないかな?)
東芝はすぐ壊れるしアフターも最悪なので買いません
どんな些細なアドバイスや意見でも入れてもらえると助かります。

書込番号:22437057

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2019/02/02 11:52(1年以上前)

エアコンメーカーは、パナソニック、ダイキン、三菱電機のシェア上位3社が安心できると思います。
こちらは参考に。
http://realife1212.xsrv.jp/?p=10

信頼できる取り付け業者を知っているのなら良いですが、保証を考えると基本的にエアコンの通販はお勧めできません。
量販店の特売品を買えば、工事費込みでの価格はあまり変わらないと思います。

書込番号:22437107

ナイスクチコミ!13


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 12:45(1年以上前)

>chappedさん こんにちは

長い間ここのエアコンの書き込みを見てきましたが、その中で当方の感じでは三菱、日立、パナ、ダイキンがクレームが少ないと
思います。
機能については、似たような機能が会社によって名前が違ったりしますので、あえてお考えになることはないでしょう。
お住まいの地域はどちらになりますか?二階のお部屋には強い西日当たりませんか、カーテンやブラインドはありますか?
リビングと寝室には仕切られていますか?寝室には別エアコンお考えですか、広さは?

書込番号:22437220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/02 14:25(1年以上前)

>chappedさん
初めまして。
他の方の書き込みがあったので、一部重複しますが、

先ず、寝室側に能力が大きい2.8kW機を使用されている理由は?
東京基準でそれより特に条件が悪くなくても両機種共2.8kW機を選択されるのが普通ですが、
なにかリビングに能力の低い2.5kW機を選択する理由でもあったのでしょうか?
暖房が効きづらいかなと思います。
大きい能力のものほど価格が高くなるのにリビング側の予算の方が高い理由は、寝室用はできる限り安くという意味でしょうか?

両機とも2.8kW機にすると仮定して寝室側の予算5万では選択肢は三菱電機MSZ-GV2818、パナCS-288CFしかありません。
リビング側を7万にしても実はお勧めは変わりません。
なので、予算12万とみて両機とも三菱電機を一つランクを上げてMSZ-GE2818、パナCS-288CJで揃える方が操作性が統一されて使い勝手もよいと思われます。
パナの方が静かですがたまにハズレ個体を掴まされるとむしろうるさいのが難点。温度設定が0.5度刻みなのは利点です。JシリーズならナノイーXが付くこと、その程度の差です。

敢えて片方だけ機種を上げるとしても、2年落ちでも明らかに静かな三菱電機の中堅機MSZ-L2817を選ぶとか、3年落ちでも2.5KW機で廉価機2.8kW以上の能力と省エネ性を持つパナの上位機CS-256CSXを選ぶという変則的な機種選定位しか手はないです。

今の予算範囲の場合、コロナ、シャープ、東芝、日立AJはお勧めしません。富士通ゼネラルCは不詳、
ダイキンS28UTCXSは少しうるさいことを許容できれば買っても悪くはないとは思いいます

ご検討を。


書込番号:22437431

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/02 17:38(1年以上前)

chapped さん こんにちは。。

>リビングはオート?が効かないので暖かくなり過ぎたり
>少し寒かったりしますが暖房・冷房能力としては十分です、寝室は不満しかないです。

リビングのエアコンは、冷暖房能力には不満はないけれど
室温の制御が上手くいかない?という事は分かりましたが

寝室は不満しかない、とは?
どのような感じなんでしょうか

設定温度まで到達しないとか

前者については
真冬の暖房をはじめ、真夏日や猛暑日に利用する冷房
それに熱帯夜のときであったり梅雨時や早朝などの低負荷の時節

このように時節ごとに快適性でも求めようとすると
意外とメーカーにより特徴もあることも事実です。

ですから、余計にメーカー 及びモデル選びも難しとも言えます。
どれを選んでも一緒というのならお好みのものを選んでください、
とお伝え出来て楽なんですが…。

で、ご予算から行くと
どちらの部屋もスタンダードモデルからの選択となりそうです。

となると暖房運転時に霜取り頻度の低減であったり
きめ細やかな出力制御が可能だったりするなど

上質な冷暖房とでも言うのでしょうか
そこまで求める事は出来ず、そこそこという感じには
なってしまいます。
一言でいうと拘りですね。あくまで私見ですが

このような制約のある中、僅かでも快適性を求め
ある時節に焦点を当ててみると

夏の時期、不快な湿度戻りを避けるためにも
富士通かパナソニック、個人的には富士通の方が
いいような気もしなくもないですね

理由は、湿度が高く不快だと聞かないので…

で、そんな富士通の中から
スレ主さんのご要望でもあります

余計な機能を搭載せず、尚且つ、スタンダードクラスより
暖房能力を高めた富士通/Vシリーズではいかがでしょうか

このモデルの価格を調べてみたところ
今のご予算より工事費まで含めると
1万円ほど上がってしまいますかね

https://www.bestgate.net/search.phtml?word=AS-V25H&x=0&y=0

どのようにご判断されるのか?分からないのですが
選択肢の一つに加え、ご検討されてみてはいかがでしょうか

それと皆さんもおっしゃっていますよう
何かあったときのためにも量販店からのご購入のほうが良いとは思います。
ご参考まで。

書込番号:22437782

ナイスクチコミ!6


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/02 21:36(1年以上前)

>あさとちんさん ありがとうございます、パナソニック、ダイキン、三菱電機がやはり無難な感じですね、
取り付け業者は取り付け専門の方が居て通販で安く買って用意してくれたら付けますというスタンスで前回通販と地元のヤマダ電機を比較して通販を選んで付けてもらい 満足しています、 それの前に3台ケーズ電機で東芝を買って工事のいい加減さで5年以内に全部ガスは抜けるわ故障したり(対応も悪い) 寒い時に止まってしまって悲惨な思いをしてます。

>里いもさん、ありがとうございます、三菱、日立、パナ、ダイキンがクレームが少ない と言うのは参考になります、住まいは伏せますが 今朝は0度位で住宅密集地なので日当たりはPM2時位までで欠けてしまい、ブラインド式でリビングと寝室は全く別環境という感じ(寝室の方は日当たりは無いに近い)で寝室はほぼクーラメインです。

>ハ○太郎さん、ありがとうございます、リビングは家を建て替える前に使っていた物を使いまわし、それ以外は新築時に不要だと言ったのに穴をあけられてしまい、しかもかなり上の方でケーズ電機に相談したら小さめの室内機の東芝しか無理と言われて3台を一緒に付けてます、選択の余地なしで付けた感じです、で寝室はクーラメインで 出来ればヒーターも使えたらいいかな?程度で今の東芝は寒くなると止まって動かないので困ってます(ファンヒーターを寝る前まで点ける感じです)

>wenge-iroさん、ありがとうございます、寝室は寒くなると動かないです・・・霜取りで止まるのは判るのですが30分経っても動かずで役に立たないのとクーラーも設定温度無視で冷やし過ぎたりで3台とも5年以内に調子悪いです
富士通かパナですね、故障したときの対応で言えばダイキンもイマイチでした、室外機の基盤が壊れて5万でしたし・・。



書込番号:22438382

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/02 22:29(1年以上前)

>chappedさん

>寝室は寒くなると動かないです・・・
>霜取りで止まるのは判るのですが30分経っても動かずで役に立たないのと

スタンダードクラスでも
私の認識では、霜取り運転に所要する時間は
最長でも概ね15分程度だと思いますが

30分となると、何かがおかしいですね

>クーラーも設定温度無視で冷やし過ぎたりで3台とも5年以内に調子悪いです

お気の毒でしたね
もともと制御がおかしくて
設定温度より冷やしすぎたりする仕様もあったりもします。

でも、これについて気がついたことを
少しだけ書かせていただきますね

例えば、梅雨時や早朝など
低負荷の気象状況にある時

冷房運転ではなく、弱冷房除湿で運転でもしておくと
設定温度よりも除湿を優先させる為

設定温度より低下させてしまう傾向にあります
この制御については、どこのメーカーでも共通の仕様です。

もう一つ、冷やしすぎ、という言葉から
想像でもすると、就寝時では、当たり前ですが人も動かず

そんな時、冷房運転ですと、冷気は重いため、床上に滞りがちになる傾向にあります
もしも、この状況に一致していた場合は、サーキュレーターを使い
天井付近と床上付近の空気を循環させるようにすると
冷えは緩和されます。

ただし、このケースに該当もせず、上記でもお伝えしたように制御がもともと下手
という場合も過去の事例もなくはありません。

書込番号:22438540

ナイスクチコミ!6


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/04 09:39(1年以上前)

>wenge-iroさん ありがとうございます

そうなんです 去年ですが真冬の1番寒い時に少しだけ温まった頃に急に止まってしまい30分以上経過しても再始動しないと言う感じで翌日慌ててファンヒーターを買ったと言うのと、夏は設定温度を26度にして少し経過してみると冷えすぎていてと言うのもあり(これは別の部屋の同一機) 初めの3年ほどは良かったのですが 東芝アフターの対応のいい加減さなどもありました。

書込番号:22441990

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/04 09:59(1年以上前)

皆さん 本当にありがとうございます
今の所ではありますが、メーカーをダイキン・パナソニック・三菱電機に絞り、冷暖房木造8畳〜で省エネを考え24か月以内の発売(ここはもう少し詳しく見ます)で見ています
リビングは大きさ不問なんですが寝室は新築時に開けなくて良いと伝えてあったダクト用の穴が結構上の位置に開けられてしまっていて 当時ケーズでは東芝製の大きさしかつかないと(横740・縦250)言われて仕方なく285にしたというのもあり 室内側の大きさにも注意して買わないといけないという縛りもあります

ただ寝室は基本的に就寝時のクーラーメインなのでシンプルでスタンダートモデル、リビングは今も夜中以外は常に付けている状態なので 予算を10万円位まで上げた方がいいのかな? と言う感じです。

書込番号:22442020

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/04 10:27(1年以上前)

取り合えず 大きさからの判断で富士通まで入れて寝室は nocria AS-C28H か ビーバーエアコン SRK28TW の2機種に絞ってもいいのかな? と言う感じですが パナソニックなんかの大きさでは本当に付かないのか? 付くけどよろしくないのか? を調べた方がいいですね

ただ三菱は安いのが多い割にレビューなどが少ないのが少し心配で富士通は全く触った事も無いメーカーと言うのが不安材料です

書込番号:22442060

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/04 21:19(1年以上前)

chappedさん こんばんは。。

お答えありがとうございます!
なるほど、動作状況ついて良くわかりました。

それにしてもお気の毒でしたね
で、寝室では貫通穴の事情もあり
室内ユニットの寸法は制約があるということのようですね

今まで通り同サイズの縦寸なら
おそらく据え付けも可能だと思われますが

選択肢の幅を広げられるよう
例えば、280ミリまで据え付け可能であるとか
事前に、据付工事説明書にて必要最低限の寸法を確認されるのも良いでしょう

確実に据付可能かどうか
量販店からのご購入ですと、下見するサービスを利用するのも
いいです。

ちなみに、三菱電機ですと
貫通穴の位置をはじめ、設置スペースの縦と横の寸法を
事前に測っておくと、サポセンへ問い合わせの際、それらの寸法をお伝えするだけで
据付可能かどうか?計算して貰えます。

尚、ユニットの下部に、窓があり、カーテンボックスが突起しているような状況のときでも
壁からの突起寸法さえ事前に測っておけば、暖房時、フラップが最下部へ稼働した際

カーテンボックスと干渉してしまうか否か?とか、
ショートサーキットを起こしてしまうかどうか?についても
少し複雑な計算さえして貰えます。

それから、寝室にて、三菱電機と富士通をお使いになられ
湿度戻りに依る不快感について感想を述べられている方が居られるのですが

この件について、これまでのクチコミ情報を総括すると、
こちらのスレ主さんのご感想がすべてを言い表しているのだと
私はそう思っていますよ↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab
ご参考まで。

書込番号:22443214

ナイスクチコミ!3


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/05 08:53(1年以上前)

>wenge-iroさん 更にありがとうございます、寝室の所は測ってみました 今の室内機が幅740・高さ250なんですが その室内機より上にあるスペースが4cmしかありません、左右は十分な余裕があり 天井から窓枠まで35cmと言う感じで 穴は見えないのですが 恐らく天井から25cmの辺りに丸い穴の底辺(辺はありませんが)があると思われます
ミツビシでサイズを伝えると取り付け可能かどうか?を教えてくれると言うのは助かりますね 本日聞いてみます

寝室用にパナソニックが安いと思っていたのですが 室内機が大きくて無理そうですね 一応パナソニックにも聞いてみます

あとは予算以外制限のないリビング用ですが 何から重視するのが良いのか?が判らないです
基本的な機能があり 電気代が安いなら良い(後は耐年性かな) となると
★の数重視 APF(これは記載が無い機種もありますね) 年間電気代 どれを重視すべきなんでしょう?

書込番号:22444157

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/05 17:29(1年以上前)

また考え直してある程度 機種を絞りました https://kakaku.com/specsearch/2150/  という感じで 室内機の25cm縛りで選んでます
アドバイスにもある通り お店にも行きました・・・がヤマダ電機では取り付け不可でした 理由は配管が壁の中に入っている家なので工事しないと言う事らしいです なので取り付けを行ってもらえる所探しからになりました、 
ただ ヤマダ電機の店員さんが20年前のエアコンでも今のと電気代なんて大差ないですよ と言われてしまい え〜根本から買う気が・・・完全に壊れるまで焦る必要はないの?(ネットで10年前のを付けてる位なら早く買い替えた方が結果的に損が無いと言うのを見たのに)と思い始めてます。

リビングは https://kakaku.com/specsearch/2150/ かな?

書込番号:22444956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2019/02/05 17:42(1年以上前)

>ヤマダ電機の店員さんが20年前のエアコンでも今のと電気代なんて大差ないですよ と言われてしまい

20年前だと結構変わります。10年前だと微妙かも。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059843/070500007/?P=2

書込番号:22444982

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/05 18:42(1年以上前)

>あさとちんさん、ありがとうございます、
そうですよね? 私も他で記事を読みました、しかし買い替えさせるためのフェイク情報? うーん冷蔵庫も10年経過しているなら今買いかえれば10年で元が取れるという記事も見たけど 真に受けすぎ???

書込番号:22445110

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/05 22:39(1年以上前)

chappedさん こんばんは。。

ご提示になられた寸法ですと
コンパクトモデルからの選択となり

しかも、ユニットの上辺から天井まで
必要最低限の寸法を規定以上クリアしているモデルからの
選択となりそうです。

これに該当するモデルを調べていくと
富士通/Cシリーズは、上部のクリアランスが50ミリ以上となっていますので
厳密には据付不可。

三菱電機/Lシリーズでは、据付板上辺から59.5ミリ以上と記されており
ユニットの上部から必要最低限のサービススペースが不明な為、要確認。

日立/Wシリーズでは、ユニットの縦寸240ミリで
ユニット上辺から天井までのサービススペースは30ミリ以上

ただし、ユニットの背面で配管接続する場合、120ミリ以上のスペースが
必要とされています。
尚、隠蔽配管の場合、これに当たる可能性が高いため
据付不可かも知れません。→念の為、要確認。

東芝もコンパクトモデルもありますが
今までの経緯を拝見させていただいて
出来ることなら避けられたいのだと思い、まだ、調べてはいません。

何れにしても、現状、限られたモデルの中でも
据付可能かどうか?微妙ではあります。

>あとは予算以外制限のないリビング用ですが 何から重視するのが良いのか?が判らないです
>基本的な機能があり 電気代が安いなら良い(後は耐年性かな) となると
>★の数重視 APF(これは記載が無い機種もありますね) 年間電気代 どれを重視すべきなんでしょう?

ざっくりといいますと
ご利用時間が長く省エネを望まれたり
暖房を重視される場合は上位モデルからの選択でいいと思います。

これに該当しない場合はスタンダードモデルを。
また、自動お掃除機能などお望みの機能を望まれるなら
その機能を搭載したミドルクラスからの選択でいいのではないでしょうか

尚、省エネ性を示すAPFの数値は、どのモデルにおいても掲載されており
数字が大きければ大きいほど省エネであることを意味します。

また、年間の電気代を示す期間消費電力量は
少なければ少ないほど省エネとなります。

書込番号:22445735

ナイスクチコミ!3


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/06 11:09(1年以上前)

>wenge-iroさん 更に詳しくありがとうございます、 繋がらないかも?と思いながらパナソニックに電話してみたところ繋がって 必要なスペースが聞けました、高さが250mmのモデルで4cm程の空間がうえにあれば問題はないとの事で高さが250mm以内のモデルで検討なんですが 問題は取り付けしてくれるか? ですね 寝室はクーラーがメインになるのでシンプルなのにすると思います。

リビングは色々選べるのですが夏と冬には夜中以外稼働させるので電気代と効率の良さを重視して、後はフィルター自動掃除やセンサー類の付加価値にどれだけ出すか?で決める方向で行きたいと思います

しかし配管口の位置が上の方だし 壁の中を通っているのが 後になってこれほど不利な条件になるとは・・・
リビング側も室外機は2階の壁にラック付けて固定してあるので高さ的に工賃増しなのも厳しいです

書込番号:22446511

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/06 20:05(1年以上前)

chapped さん こんばんは。。

そうですね。
隠蔽配管だと買い替えの際
皆さんご苦労されておられる話を拝見したりもします。

>問題は取り付けしてくれるか? ですね 
>寝室はクーラーがメインになるのでシンプルなのにすると思います。

えーっと?ユニットの上に4aのスペースしかない部屋は
寝室では?と思ったのですが、違ってたでしょうか?

というのも、上記にてパナのコンパクトモデルは
お掃除機能等を搭載したスタンダードモデル(シンプルモデル)ではなく

どちらかと言うとミドルクラスに当たります。

ということは、スタンダードよりお値段も上がり
予算内では難しいかな?とは思ったりしています。

その他、据付条件が制約された中
ユニット上部のスペースだけの条件で言うなら
三菱電機/Lシリーズや日立/Wシリーズもこれに当たります。

ただし、その他に条件がありまして…
例えば、三菱電機/Lシリーズで申し上げるなら

隠蔽された冷媒管の肉厚は0.8ミリ
2.5kWや2.8kWのような100V機であれば、隠蔽されたFケーブルは1.6ミリでも可能
ただし、長さは10m以内とする。(日立では、Fケーブルの規定は2.0ミリであること)

以上のように、据付スペースと言う条件のみならず、
様々な条件もクリアしなければないこともありますよ。
(おそらくパナソニックでも同様かと思われます)

尚、富士通/Cシリーズはコンパクトでありながら
スタンダードモデルに当たるため

予算的にも良いのですが、こちらのモデルは
ユニットの上部のスペースを5a以上という条件のため
残念ながら据付は不可となります。

書込番号:22447557

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/07 08:54(1年以上前)

>wenge-iroさん ありがとうございます、 再度測り直して 上の空きスペースとしては5cm、取り付けるなら化粧板?が角にあるので4cmと言う感じです、それが寝室で配管が壁に入っている所になります

そうですねパナソニックですと7万クラスになってしまってますね・・・25cm縛りで考えて どうせならあんな機能も なんて思う内に予算を度外視してました、予算で言えば富士通ですけど、5cmのスペースでは無理なのかもしれませんね、
まずは取り付けてくれる所に問い合わせて 付け替えしてくれると言う事なら次に富士通に聞いてみます
最悪 今の穴を無視して 穴を開け直して壁の外に配管を出す工事になりますね、それでも配線類は10M超えるかも?と言う感じなので 色々高くつきそうです。

書込番号:22448613

ナイスクチコミ!1


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/07 16:15(1年以上前)

皆さんありがとうございます、寝室用のエアコンですが 取り付けしてくれる業者さんに聞いてみたら問題なく受けますと言う事でしたので取り付けはクリアーしました(配管の太さが二分三分で共通)、 あともう1つ寝室は6畳でした・・・
再度検討してみたところでは センサーや自動掃除も付いてるのに安い 何よりバックライト付きのリモコンが前々から欲しいと思っていたのでミツビシ霧ヶ峰 MSZ-L2218(51400円) にしようかと思います
本体より上のスペースの推奨が6.5cmとの事ではありますが 5cmでも問題は起こらない 但し本来の性能を出せるか?と言う点だけご了承を との事でした

1点気になるのが口コミにある取り付け配管の長さ制限と高低差の書き込みです 2階に室内機 1階の隅に室外機なので15m超えてるかも? しかし今の東芝が問題ないからいいのかな? と言うのも調べないとダメですね。

残りはリビングです、こちらは8畳なのと夜中以外は常時ONなので センサー付きがいいかな?
工事費が高そうなので 本体価格を抑えて 
富士通nocria AS-D28H  霧ヶ峰 MSZ-L2817 くらいで考えてます

書込番号:22449304

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/02/07 19:02(1年以上前)

chapped さん こんばんは。。

霧ヶ峰 MSZ-L2218が
お安くご購入できるようで良かったですねー
ちょと驚いています!

>本体より上のスペースの推奨が6.5cmとの事ではありますが 
>5cmでも問題は起こらない 但し本来の性能を出せるか?と言う点だけご了承を との事でした

当方も確認をしておりますが
ユニットの上部から最低38ミリのクリアランスが取れれば
問題ないですよ。

それから、配管長と高低差ついて…
配管長では、冷媒はチャージレスで10mまでOKで
最長12mまで大丈夫なのですが、その場合、追加充填が必要です。

高低差は10mまで大丈夫、
で、通常も木造住宅であれば、2階の所定の位置からGLまでの高低差は
7mほどとお考えになればいいと思いますよ。
この条件については、難なくクリア出来るものかと

書込番号:22449603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/08 09:40(1年以上前)

>wenge-iroさん ありがとうございます
色々物を知らないと急に聞いた事で驚きますね、2分3分なんての初めて聞きましたし 配管の長さや高低差も気にしないといけないと言うのも全く知らない事でしたので こちらで相談しないまま購入したら使えませんでした、なんて事もあり得たかもしれないので先に聞いておいて本当に良かったです
そして霧ヶ峰 MSZ-L2218と言う機種も相談しなかったら考えもしない機種でした(正直最近の家電は全部パナソニックに行きついてます) 後は取り付け費用がどのくらいなのか?です 配管はそのまま使えるのでもしかしたら結構簡単で極端な高額にはならないかも?なんて期待もあります、リビングは2階の壁に室外機があるので 特別料金でしょうけど 1台づつより2台一緒に行ってもらった方が安いのかな? というのも探りたいと思います

リビングも8畳でセンサー付きで省エネと価格と絞ると ミツビシ電気になりますね 2台ともミツビシでいいのかな?

書込番号:22450964

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/02/12 10:39(1年以上前)

皆さん とても参考になる回答を頂き 全く思いも付かなかった事などに気づかせていただけたり とても参考になりました
おかげさまで 寝室はミツビシ製に付け替える段取りで話を進めています
予算的にリビングは後回しになりましたが また疑問があれば質問させてください
本当にありがとうございました。

書込番号:22460972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング