エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

賃貸の6畳の寝室(洋室)にエアコンを購入したいと思っています。
寝室には2つドアがあり寝る時はどちらも閉めて寝ますが、欲を言えばエアコンを取り付ける延長線上の部屋(6畳和室)も少しでも効果(特に夏)があればなぁと思っています。
そちらの部屋は子供たちが昼間遊んだりしている部屋なので夏に熱中症にならないように遊ぶ時だけ風を届けられたら…という考えです。
エアコンはお掃除フィルター?など高機能なものは必要としてなく、夏は涼しく冬は暖かくというようにスタンダードな使い方で十分かなと思っています。
これを考慮した上で最適な機種を教えてください。
和室はエアコンの穴なしで取り付け不可だと思いますが、取り付け可能でも今のところ取り付ける予定はありません。
扇風機や石油ファンヒーターは持っています。

書込番号:22277690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 07:51(1年以上前)

機種を選ぶ時はコンセントの形状?も考えての購入なのでしょうか?
それともエアコンの穴さえあればどれでも購入可能なのでしょうか?
直接店舗へ行って購入する場合、何かサイズなど確認してから行った方が良いのでしょうか?

書込番号:22277707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:78件

2018/11/25 08:20(1年以上前)

コンセント形状から、
100V「V=ボルト」20A「A=アンペア」で3.6kw「12畳用」のエアコンでよいです。

設置スペースについては確認するほうがいいです。
設置場所もどのくらいの余裕があるかはメジャーなどで調べておくといいです。
コンセントがあるということは余程のことが無い限り大丈夫そうですが…。

書込番号:22277744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/25 09:50(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん こんにちは。。

まず、機種選定の前に、このケースの場合
能力選定のほうが難しいですよ。

「大は小を兼ねる」とのご意見の方なら
6+6=12畳用でいいのではと即答されるのでしょうけれど
私は、そんなふうには考えておりません。

というのも、通常、能力選定をするのに際し
6畳なら6畳の広さを設置環境の条件として選定するのが鉄則

ちなみに、設置環境の条件とは?
部屋の広さだけではなく、部屋の方位や窓の大きさとその仕様
更には、設置する部屋の上は居室になるのかそれとも屋根であるか?等々

様々な環境条件を考慮することにより必要とする能力は
大きくもなり小さくもなります。

これらの事を踏まえた上で最も問題視していることとは?
就寝時に間仕切りをされた6畳の部屋でお休みになられ
日中では、12畳の部屋でご利用になられるというご要望。

これにより室温が上手く制御しきれるのかどうか?ということです。

仮にですよ。
12畳に適応する能力を選定されたとして
12畳でご利用の際は当然ながら何も問題は起きないでしょう

でも、就寝時の6畳の部屋でお休みになられ
夏の時期、夜間から早朝にかけて最も熱負荷の小さな環境条件にて

6畳という部屋の広さに不釣り合いなまでの大きな能力を
ご利用になられたりすると安定した適温を維持も出来ず

ややもすると室温は一定の幅を持って上下動を繰り返す恐れさえ懸念されます。
例えば、以下のような事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab

一方、これとは逆に、6畳に適した能力を設置したとすると
真夏の日中のような高負荷な環境下で12畳という広さでお使いになられると
当然ながら省エネ性は低下し、最悪、適温にもならず電気だけを消費する
モノと成りかねません。

このような理由から、冒頭、機種選定より
能力選定のほうが難しいですよ、とお伝えさせて頂きました。。

何れにしましても、能力選定につきまして
部屋の広さだけの設置環境では、どれくらいの能力が必要かさえ
出来ない状況にあることは確かです。

もう少し設置環境をご提示になられることと
6畳か12畳、何れか固定された広さでご利用なさるとお決めになられたほうが
いいのではないかなと思ったりもしております。

次に、機種選定について…
お掃除機能を持たないよりシンプルなスタンダードモデルを選択されても
一向に構わないのですが、ただ暖房は、霜取り運転などにより度々温風が停止してしまうような
言わば、上質な快適性を求められなくはなってしまいます
それでもご納得であればいいのですが

書込番号:22277922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 11:53(1年以上前)

>wenge-iroさん
大きすぎるのを設置しても冷えすぎるという問題が発生するんですね。
子供もいるので冷えすぎは避けたいところです。
6畳サイズの購入をしたいと思います。
部屋は南側、窓の大きさは190×220、出窓80×125、上は居室です。

書込番号:22278157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 11:54(1年以上前)

>迷探偵困難でーすさん
設置場所のサイズはきちんと図りたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22278161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/25 13:02(1年以上前)

アガサ・クリスティ さん 

ご返信有難うございます!
折角、窓の寸法などご提示していただいたのですが
私からお伝えするべき情報を端折ってしまったため
現状でも適正能力を算出することは出来ない状況にあります。

私自ら負荷計算させていただいても一向に構いませんが
ただし、以下のようなより詳細な環境の情報が必要となります。

書き込み番号:20805266

個人情報も含みますし、それでも構わないとおっしゃるのであれば
負荷計算させていただきます。

もし、設置環境をご提示するのも抵抗があるようであれば
次の負荷計算サイトを使い算出してみるのもいいです。

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
尚、マンション編と戸建て編と使い分けてくださいね。

書込番号:22278301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 13:13(1年以上前)

>wenge-iroさん
URLのをやってみたら冷房暖房とも2.2kwクラスと出ました。
2.2kwクラスというのを買えば大丈夫そうなんですかね?

書込番号:22278326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/25 13:36(1年以上前)

>アガサ・クリスティさん

大丈夫ですよ。
念の為、予冷/予熱時間を標準の1時間から30分へ短縮させた負荷計算も
行ってみるのもいいです。

それから選択する機種におきましては
スタンダードの中からの選択されるのであれば、深夜から早朝までの低負荷な就寝時でも
不快な湿度戻りを回避するべく「省エネファン」機能を搭載する富士通でいいのではないでしょうか
ご参考まで。。

書込番号:22278357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2018/11/25 16:54(1年以上前)

>wenge-iroさん
30分に変えてやってみても同じ結果でした。
ノクリア良いかなぁ?と思ってたので検討してみます!
有名な白くまくんや霧ヶ峰などはどうなのでしょうか?

書込番号:22278799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/25 22:18(1年以上前)

>アガサ・クリスティさん

スタンダードクラスからの選択なら
上位モデルと違い真冬の暖房はそこそこにはなってしまいますが

夏の時期、冷房を主にお考えであれば
日立と三菱電機の選択はされないほうがいいと思いますよ

理由は、ただ一つ
通常の設置環境にあれば、設定温度に到達すると
サーモオフという動作となります。

その間、冷風を吹き出すときと同様に
送風ファンを回し続けると、必然的に不快な湿度戻りを起こし
部屋の湿度は急激に上昇してしまいます。

つまり部屋の湿度は冷風を吹き出すときサーモオンで部屋の湿気を回収し
サーモオフで湿気を部屋へと吐き出す

このような制御では、湿度は一向に安定しないままで
梅雨時や夜間から早朝にかけての低負荷な気象条件のときには
部屋の湿度が高く推移する可能性すらありますね。

ですから、サーモオフのときに送風ファンを停止さえできれば
湿度戻りを回避できるという訳です。

その機能を有するのが富士通でありパナソニックであるため
おすすめさせております。

尚、この機能をお使いになられた際
サーモオフの間、湿度戻りは避けられても
部屋の空気が動かないため、少々暑く感じてしまいます。

そんな体感をしないためにも、サーキュレーターを使い
部屋の空気を循環させるようにしてください。

そうするとサーモオフでも涼感は得られるようになります。

書込番号:22279596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2018/11/26 03:48(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳しくありがとうございます!
エアコンってそのような機能もあるんですね。
今まで知らず知らずのうちに使っていたけどちょっとした機能が大事だったりするんですね!
おすすめの富士通やバナソニックから選びたいと思います!

書込番号:22280047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

寝室用のエアコンについて

2018/10/26 16:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

引っ越しに伴い寝室用エアコンの買い換えを検討しています。ご意見いただけると嬉しいです。

【引越後の使用環境】
・神奈川県川崎市
・マンションRC構造、1階、北向き、7畳

【現在の使用環境】
・神奈川県川崎市
・マンションRC構造、1階、南向き
・LDK(13畳)隣の和室6畳を寝室にしており、エアコンはLDKに設置。小さい子供がおり暑がりなので、この夏は26℃設定で一晩中つけっぱなし、寝入り2時間くらいは扇風機も併用し、微風を体にあてるようにしていました。
・機種はシャープ、4.0kw、2009年製
 特に不満や不具合はありませんが、2回目の移設&9年超えのため買い換え予定です。

【機能について】
・冷房重視です。微風を天井めがけて出しっぱなしが理想です。
・除湿も使いますが、再熱除湿は考えていません。室温が下がるならむしろ嬉しいです。いまは除湿運転する時は温度も-1℃や-2℃に設定しています。
・暖房は寝る前1時間程度の稼働で寝るときは消します。
・お掃除機能は不要

【候補機種】
三菱重工 SRK22TW
三菱電機 MSZ-GE2218/GV2218
日立 RAS-AJ22H

書込番号:22208940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/27 10:40(1年以上前)

ここ暫くの書き込み内で三菱重工製は温度を感知するセンサー位置に問題があり冷えすぎるという
書き込みがそれなりにあります。
なのでリモコンのディスプレイ部分に表示される数字を信用するなら三菱重工は除外した方が無難
かもしれませんよ。
(逆な考え方をすれば設定温度以上に冷える事になるので暑がりな人にお薦めと考える事もできる
ともいえますが・・・)
後、普及機の冷気吹き出し方法は同じだからルーバーとフラップの角度調整で風が体に当たるのを
防ぐなら市販品で風向調整板が販売されてますよ。
どうしても気になるなら三菱ムーブアイ機能付きSシリーズやLシリーズの方がいいんじゃないかと
思います。

書込番号:22210813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/10/28 09:56(1年以上前)

>配線クネクネさん

ご返信ありがとうございます。
ビーバーが冷えすぎるというクチコミは私も気にしています。暑がりなのでいいかもしれませんが、程度がわからないし、感じ方は人それぞれなので難しいですね。
風向調整板というもの初めて知りました。検討してみます。

書込番号:22213138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/28 10:35(1年以上前)

検索するならエアーメイトやエアコン風よけカバーやエアーウィングなんかの名称で2千円台くらいから
見かけますよ。
室内機の下部フレームに両面テープで取付したり下部フレームに引っ掛けたり色々あるみたいです。

書込番号:22213212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 06:21(1年以上前)

>配線クネクネさん

情報ありがとうございます。簡単に取り付けられるんですね。

機種について、三菱電機、日立でそれほど差はないでしょうか?

書込番号:22215181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/29 08:24(1年以上前)

残念ながら日立機は所有していませんのでパナソニックと三菱電機なら三菱押しですね。

書込番号:22215303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 11:02(1年以上前)

>配線クネクネさん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:22215493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/01 15:38(1年以上前)

>ひえりんごさん
私は以前 マンションに住んでいたのですが、パナソニック製のエアコンに風が当たらないルーバーを取り付けても夏場
は風がどうしても当たり毎年 風邪を引き体調崩しました。
現在は三菱霧ヶ峰ZWシリーズをリビング 寝室 子供部屋3部屋に着けております。今年の夏もエアコンの真下を頭にして
27.5度設定 湿度40%で 精密な温度 湿度計を設置して寝る時も昼間ベッドでお昼寝する時も快適でした。
一方、北向きの部屋ではあまり使用していないムーブアイ付きのZW28ですと6畳で寝ると夜中寒くなり 温度 湿度計は設定温度27.5湿度40%より下がりました。たまたまここ2年程度どうしても北向きの部屋で寝る必要があったため夏 冬で頭の向きを逆にしています。私の場合注文住宅でしたのでエアコンが体に当たるのだけは嫌でしたので寝室はエアコンの真下で縦に寝ています。マンションですとエアコンの設置場所が限られるため 霧ヶ峰 白くまくん でもエアコンの性能はカタログ上さほど変わりません。私も今年買い替えを致しますが、11月下旬発売のZWシリーズを購入する予定です。マンションですとそもそも暖かいのもありますので 気流制御を重視したものを選ぶのがいいかと思います。高額なモデルは省エネ 暖房性能が優れていますのでカタログをよく比較するといいかもしれません。

書込番号:22222710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/11/06 11:22(1年以上前)

>CBAR35−GT−Rさん

ご返信ありがとうございます。気づくのが遅くなってしまい申し訳ありません。
ZWは予算オーバーですが、霧ヶ峰を寝室で使用されているとのことで、参考にさせていただきます。

書込番号:22234212

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/08 20:01(1年以上前)

ひえりんご さん こんばんは。。

>冷房重視です。微風を天井めがけて出しっぱなしが理想です。

それでも構わないとは思うのですが
ご自身が思うように微風が吹き続けたとして、サーモオンとオフを繰り返し行う
間欠制御により冷風と送風の繰り返し

この制御によりサーモオフの送風時では、湿気を帯びた空気を吹き出し部屋の湿度の上昇を招く
所謂、湿度戻りという現象を引き起こしてしまいます。
そして、冷風を吹き出すサーモオンのとき、再び、その湿気を回収する

つまり部屋の湿度は、一向に安定せず
ある一定の湿度を上昇と下降を繰り返し行う制御であることに違いありません。

特に、寝室でのご利用の用途なら
夜間から早朝に掛けて気温も低負荷の状況にあることから

冷風を吹き出すサーモオンの時より送風のサーモオフの時間が長く続くため
湿度戻りの現象は顕著です。

下手すると心地良い適正湿度なく
やや高めの湿度を推移する制御となります。

選択肢に挙げられたモデルは、
何れも上記の制御に該当する湿度戻り起こしてしまうモデルで
それを納得の上でなら良いのですが…。

で、その一方で、上記にて三菱電機/Zシリーズを
ご利用になられた方からの情報によると

「27.5度設定 湿度40%で 精密な温度 湿度計を設置して
寝る時も昼間ベッドでお昼寝する時も快適でした」とのこと

しかしながら、上記でもお伝えさせていただいたよう
三菱電機では、設定温度に達したときの動作、所謂、サーモオフの間
送風ファンは停止せず回り続けるため、湿度は一向に安定せず
ある一定の湿度にて上下動の繰り返しとなります。

つまり、40%という湿度で一定に安定することはまずありません。
しかも三菱電機において、今日までの情報を垣間見てみると
60%中程というのがユーザーさんからの共通した湿度制御です。

正直なところ湿度40%は初めて拝見する数値です。

更に、三菱電機/Zシリーズでは
冷風より送風時間を長くするハイブリッド運転と言われる
省エネ運転がありますが

送風時間が冷風を吹き出す時間より長くなればなるほど
湿度戻りは顕著となり

実際、ユーザーの方は、この運転を使用せず
まだマシな通常の冷房運転にてお使いになられているようです。

まあ、「精密な温湿計」を実際お使いになられているようであれば
湿度戻り(サーモオフ時)と冷風時(サーモオン時)の湿度の上下動くらい
捉えていてもおかしくないと思いますね

その動向を捉えきれないということは
「精密」とは?言えないといいますか

寧ろ、反応が鈍い部類では?と思ったりもしてしまいます。
我が家の湿度計では、その様子を見て取れます。

それからパナソニックの冷房運転時では
フラップは水平方向の吹き出しになるため

人へ風が当たるような意図的な設定になければ
直接、当たってしまうこともありません。

そこで、私が寝室でのご利用用途で
選択するなら、湿度戻りを回避可能なモデルを積極的に選びますよ。

これに該当するメーカーは、富士通とパナソニック
両者は、サーモオフ間、送風ファンを停止することも
回し続けることも可能

よって、サーモオフ間、送風ファンを停止さえすれば
湿度戻りを回避させることが可能となります。

書込番号:22239470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/11/12 23:53(1年以上前)

>wenge-iroさん

ご返信ありがとうございます。 

湿度戻りは気になりますが、パナソニックはうるさいとの口コミが多いので考えていません。富士通はノーマークでしたが、下位機種でも湿度戻り回避可能でしょうか?
ただ、60%中程であれば許容範囲なので、三菱電機でもいいかなと思っています。

現在使用している機種では冷房で快適な温度に設定すれば、寒くなりすぎることもなく湿度戻りを感じることもなく冷風を出し続けてくれました。
省エネ重視の風潮なので仕方ないですが、最新機種にすることで快適でなくなるというのは残念ではあります。

書込番号:22249784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/13 22:43(1年以上前)

ひえりんご さん こんばんは。。

返信有難うございます。
>現在使用している機種では冷房で快適な温度に設定すれば、
>寒くなりすぎることもなく湿度戻りを感じることもなく冷風を出し続けてくれました。

これについて、二点ほどお伝えしたいことがありまして

一点目として
適正能力を設置している状況であれば
冷風を出し続けることは有り得ないですよ。。

現在の気温では冷房をご利用になられるのは難しいのかもしれませんが
来シーズンにでも、一度、吹き出し温度の推移を測定して頂けると
お分かりになられるものかと思います。

エアコンは、特殊な事例を除けば
通常、設定温度を維持するため、サーモオンとオフを繰り返し行う運転制御します。
ですから冷房運転においての吹き出し温度は、サーモオンのときは10数度の冷風で吹き出され
サーモオフにでもなると20数度の吹き出し温度となりますので、冷風というより送風となりますよ。

つまり、冷風をずっと吹き続けるのではなく
冷風と送風の繰り返しです。

二点目は、常時、吹出口のファンが回り続けるモデルだとすると
上記のように冷風と送風の繰り返しとなりますので
送風時には必ず湿度上昇(湿度戻り)を招いています。

この様子は、感知能力の高い湿度計をおいておくと
湿度の上昇と下降の様子を具に見て取れますよ。

>パナソニックはうるさいとの口コミが多いので考えていません

確かに、パナの室外機の音は
御世辞にも静かとは言えません。

ただし、スタンダードモデルの場合ですよ。
(でも壁を隔てた室内では、どんなに聞き耳を立てても音すら感じ取れません)

パナでスタンダードと上位モデルを使っていますが
上位モデルは、スタンダードと違い段違いに静かです。

しかも、現行の大能力機では、スクロールコンプレッサーを採用の為
静穏性は各メーカーの中でもトップレベルにあることに違いはないでしょう

従って、上位から下位まで全てが煩い訳でもないです。

>富士通はノーマークでしたが、下位機種でも湿度戻り回避可能でしょうか?

サーモオフ時に送風ファンを停止可能な「省エネファン」機能により
湿度戻りの回避も可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab

書込番号:22251911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どのメーカーがおすすめでしょうか

2018/10/04 12:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:42件

よろしくお願いします。購入するメーカーで迷っています。
引越が1月ということもあり、いろいろ考えすぎて訳がわからなくなってきました。
当方、戸建てを購入してエアコンを3台設置する予定です。
設置場所は、LDK、主寝室、客間になります。
メーカーは三菱霧ヶ峰Z、PanasonicエオリアX、日立白熊くんXのどれかで迷っています。
○ 除湿は使う予定ありません。
○ 主な使用は冷房です。
○ 今使っているエアコン(7年物)がとても臭く、臭いがつきにくいものがよい
○ 三菱は、ファンまで掃除できるけど熱交換器の裏側が届かなくて掃除できない
○ Panasonicは掃除できる範囲が狭いけど、空気清浄機機能がある
○ 日立はファンの掃除できないけど凍結洗浄がある。でも、長持ちするか不安

値段の安さから三菱に引かれていますが、凍結洗浄の評判から白熊くんを諦めきれず、元々Panasonic信者なのでPanasonicが欲しい想いもありどう踏ん切りつければいいかわからなくなりました。

なにか、これ買っておけば間違いないというようなおすすめはありますでしょうか?
皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:22158299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/04 13:26(1年以上前)

>adoribu次男さん こんにちは

一番台数多く使ってるのは三菱ですが、比較のためにパナも日立も使ってます。
それにここへの書き込みも参考になります。
一番のおすすめは日本製と言うこともあって、三菱かな、0.5度刻みの細かい運転やムーブアイもいい。
パナは中国ですよね、使って特に悪いところはないですが、書き込みでは不具合とたまに見えます。
日立はもともとモーターなどの重電メーカーだし、寿命の心配はありませんが、室内熱交換器がステンレスということで
デリケートな除湿など多少不満が残りますが問題ない範囲です。
臭いを付かなくするためには、冷房運転停止直後に暖房へ切り替えて10分回してみてください。

書込番号:22158362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/04 17:21(1年以上前)

どうも。

私見ですが、参考になればと思います。
私は家電製品を購入する場合、初期投資費用より、実(満足度)を重視しています。
先ずは効きの満足度とランニングコスト
その中でダメだったのは東芝
フラグシップの製品を購入したのですが、音がうるさく話しになりませんでした
次にパナソニック
コレはフラグシップではなく、上位機種でしたが、音は静かで効きは良い
満足度は非常に高かったです。
ハイアールですが、話しにならない
捨て銭になるのでオススメしません。
その他のメーカーは最近購入していませんので他の方のコメントを参考にしてください。

書込番号:22158719

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2018/10/05 08:18(1年以上前)

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
Panasonicの上位モデルは日本生産だったような気がしますが私の勘違いでしょうか?

日立は、除湿に優れているとよく耳にしますが、、、

>痛風友の会さん
お返事ありがとうございます。
東芝とハイアールからは選ばないように気をつけます。。。

書込番号:22159988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/05 10:13(1年以上前)

個人的は新機能の凍結洗浄がどれ程の効果があるのか不明なので日立機は候補から外した方が
いいんじゃないかと考えます。
他の製品でもそうですが全くの新機能って結構トラブルが発生して数年は改良が繰り返される事が
多く見られるからですね。

何処のメーカーも熱交換器の裏側の掃除に関しては我々ユーザーでは無理ですが以前テレビの
通販番組でヘラ状のモップが販売されていて吹き出し口から奥に突っ込んで掃除するタイプでした。
なのでユーザーが分解掃除できる三菱機が掃除のしやすさという点では利点が多い様に感じます。

空気清浄機のに関しては各社色々やっていて三菱はミスト系の空気清浄機と熱交換器を洗浄する
目的でオゾン発生も利用しているので3社の中では効果が一番高そうに思いますよ。

書込番号:22160169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/10/05 21:43(1年以上前)

adoribu次男 さん こんばんは。。

次は機種選定なんですねー
いろいろ迷われて当然かな思っています。

ご要望の各項目を拝見させていただくと
意外と答えは簡単に出てきますね…あくまでも私見ですが

除湿の予定はなく、主に冷房というご要望なら
三菱と日立は真っ先に選択肢から消えます。

その中でも冷房時の湿度制御が上手いのはパナソニックのみ
湿度50%前後の制御も可能です。

何故、三菱と日立が要望から消え去るのかというと
偏に、サーモオフの間、送風ファンを停止できない為
不快な「湿度戻り」を必然的に引き起こしてしまうからです。

この制御の為、湿度60%台が精々
これでは個人的に快適な湿度だとは思えません。

一方、パナソニックのみ、この間、ファンを停止させることが
設定(においカット 有)により可能なので
「湿度戻り」もなく、快適な湿度制御でお過ごしになれます。

この点がまず大きな違いかなと

三点目の匂いの不着に関しましては
ご利用になられている以上

どこのメーカーのどのモデルをご利用になられようと
年々、生活臭は蓄積していくものです。

ですから、3・4年に一度位のペースで
メーカーへクリーニング依頼をすると良いでしょう

また、これに関連して掃除のしやすさからいうと
おっしゃるように三菱の吹出口は観音開きが可能なので
他メーカーに比べ、掃除はしやすく考えられた良い設計ですね

一方、熱交換器の清掃は他社と同じく、多少苦労を強いられますが
これは致し方ないかなと

四点目、パナの空気清浄機機能に関しては
これも、どのメーカーでもそうなのですが

空気清浄機と比べ、性能そのものは劣りますし
どうしても譲れない思いがあるのであれば
やはり空気清浄機を備えられたほうが良いでしょう

次に、日立の凍結洗浄機能について
この機能を採用されて間もないですし

その効果が見られるのは、まだまだ先で
しかも同じ時期に購入でもされた他メーカーとの比較になるでしょうし
個人的に、効果の程は分からないですね

最後に、あくまで個人的なおすすめの機種について
まず、真っ先に、選択肢から外すのが日立でしょうね。
嫌という程、知るだけに…

日立の良いところは、梅雨時や秋雨の時期に
すこぶる快適な再熱除湿の効果はとても大きい

ただ、それだけですよ。
残る、冷房は、湿度戻りは避けられませんし、
暖房は暖房で、常に温風がスットップしてしまう間欠運転の制御

降雪積雪もない状況下で、意外と簡単に霜取り運転にも入りやすく
どちらかというと我が家のスタンダード機に近い制御レベルです。

ですから、梅雨時にしかエアコンをご利用されないというのなら
日立は、まず、筆頭の選択肢候補に挙げられるのでしょうが
それ以外の目的でご利用であるのなら、選択肢から外された方が良いと思っています。

かなり手厳しい評価と思いでしょうが
これが私の率直な見解です。

その他、日立に関する詳細な制御につきましては
各所に記載されておりますので、そちらを参照になられると
お分かり頂けるものと思っております。

よって、選択はパナソニック/Xシリーズ or 富士通/Xシリーズの選択が
良いと思っています。

書込番号:22161557

Goodアンサーナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/10/05 23:33(1年以上前)

>adoribu次男さん

>Panasonicの上位モデルは日本生産だったような気がしますが私の勘違いでしょうか?

その認識で正解です。
パナソニックの上位モデルは、滋賀県 / 草津工場製(室内機・室外機とも)

書込番号:22161861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2018/10/06 22:19(1年以上前)

>配線クネクネさん
>wenge-iroさん
さまざまなご意見ありがとうございます!
とりあえずは、日立は候補から削除しました!

かなりPanasonicに傾いておりますが、他の購入物と予算と相談しながら妻の許可をもらいたいと思います(笑)

みなさん本当にありがとうございました!

書込番号:22164317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:961件

自宅のエアコンは壁掛け金具(エアコン室外ユニット用据付架台)で設置しています。

ふと、どのように固定しているのかじっくり観察してみたところ、真横に太いステーを左右にネジで固定して、それに掛けるようにL字のステーを載せて?それにエアコン室外機を載せているようでした。

それで質問なのですが、
1.この金具一式は左右のネジ(コーチスクリュー?)の2本だけで固定しているのでしょうか?
2.このネジ2本だけで数十キロの室外機を載せて耐荷重は大丈夫なものなのでしょうか?
3.ネジのサイズは一般的に(直径10mm位で長さは100mm)位なのでしょうか?
 またこのサイズ2本で固定した場合、耐荷重は(ネジだけで)何キロ位あるのでしょうか?
4.耐荷重はネットで数件の製品をみると耐荷重50kgとあるのですが、これは強い横風が合っても50kgの室外機が問題なく固定できるものなんでしょうか?

今年は台風などで強風に悩まされましたが、今後強風に合った時にどんなものなのかと思いまして・・・

書込番号:22151755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2018/10/01 18:51(1年以上前)

それで質問なのですが、
1.この金具一式は左右のネジ(コーチスクリュー?)の2本だけで固定しているのでしょうか?

木造の場合通常 2〜3か所

2.このネジ2本だけで数十キロの室外機を載せて耐荷重は大丈夫なものなのでしょうか?

木造なら ぶっちゃけ心配

3.ネジのサイズは一般的に(直径10mm位で長さは100mm)位なのでしょうか?

直径はそのくらい 長さは 75〜100mm前後


4 またこのサイズ2本で固定した場合、耐荷重は(ネジだけで)何キロ位あるのでしょうか?

造営材や 柱の状況で大きく左右されるので一概に何Kまでとかは 言えない

4.耐荷重はネットで数件の製品をみると耐荷重50kgとあるのですが、これは強い横風が合っても50kgの室外機が問題なく固定できるものなんでしょうか?

昨今の 半端ない台風などでは かなり危険でしょうね

メーカーは 製品として壁面に固定する部分に 理想通りに柱が有りがっちりコーチボルト効くことが前提なのですが

実際には 窓際の柱を一本捉えるのが背いっぱいな事も多く考えられ

あとの残りは 構造用合板や 良くて間柱程度なども 多く有ると思います。

冬の除霜運転の振動なども考えると 壁面の架台固定は避けるのが吉です。

個人的には周りで 室外機が落下した話は聞きませんが

最近の 災害は 想定外ばかりなので・・・・

書込番号:22152098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/01 19:05(1年以上前)

参考になるかは解りませんが家で使用しているのは現行品のパナソニックUZ−UKBZと
同型で単純に考えると横長の巾板にL型の金具を引っ掛けているだけで横ぶれしない様に
巾板に締め付けている感じですね。
なので基本重量は巾板を止めるために使用しているスクリューボルト3本だけでL金具部分
を巾板の溝にはめ込むというかぶら下げているだけにも見えますね。
ただ、東日本震災前に設置し今まで問題が無いので十分な強度はあるんだと思います。

書込番号:22152142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2018/10/01 19:57(1年以上前)

https://www.catcher.jp/products/code/C-KG-L

要はこのタイプってことですよね?

施工要領図の様に 正しく柱や間柱をとらえていれば

許容荷重までは大丈夫なのでしょうね、

ただ 耐力壁に ももこんで 効いていると思い込み

実際には 柱や間柱から外れている様な施工も 潜在的には有ると思います。

書込番号:22152250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件

2018/10/02 02:04(1年以上前)

>真空ポンプさん
>配線クネクネさん
回答ありがとうございました。

添付されていた画像をみるとネジが3本あるので中心の横長穴にもネジがあるようですね。
勉強になりました。

書込番号:22153082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒冷地エアコンはどれがいいですか?

2018/09/25 09:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:72件

設置場所
LDK  20畳
寝室 10畳
子供部屋 8畳×2部屋

空調はエアコンのみで検討。

候補機種
三菱 ズバ暖 ZDシリーズ
ダイキン スゴ暖 DXシリーズ
日立 メガ暖 XKシリーズ
パナソニック 寒冷地UXシリーズ

悩む原因
@ 各電気店でおすすめを、聞いても一致しない。
ヤマダはパナソニック、ケーズはダイキン、エディオンは日立か三菱
A 空調で有名なダイキンを選ぶか、センサー重視かどっちがいいか分からない。
B カタログ数値は日立がハイパワーだと思うが、過去に日立エアコンを使用していた時、故障率が高かったため不安。
しかし、日立のお掃除機能は魅力を感じる。

書込番号:22135626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:72件

2018/09/25 09:59(1年以上前)

追加情報です。

外気温の最低気温はマイナス10度くらい。
家は鉄筋コンクリート造り。

購入する際は、ワンサイズ上で購入すべきかどうかも教えてください。

書込番号:22135634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/09/25 12:52(1年以上前)

各社の霜取り補助機能をどう考えるかで選択するのもいいかと思いますよ。
基本はヒーターによる凍結してしまった霜の除去です。

パナソニックはエネチャージ機能でコンプレッサー廻りに発生する熱を利用して補助します。

ダイキンは最下層の冷媒管に高い温度の冷媒を流す事で凍り難くするみたいです。

三菱は熱交換器の配列変更や風による粉雪の吹き込み防止でそれ程目新しさは見受けられません。

日立に関しては熱交換を2分割してそれぞれ交互に霜取りするみたいな発想ですね。

書込番号:22135949

ナイスクチコミ!21


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/09/25 21:23(1年以上前)

長野の大仏0615 さん こんばんは。。

長文に付きご容赦ください。
まず、はじめに、各社、暖房能力 及び省エネ性について
仕様を挙げておきますね。
尚、比較対象の能力は、取り敢えず6.3kWとしました。

       最大能力 ・ 低温暖房能力 ・ −15℃暖房能力 ・ APF ・ 期間消費電力量
      (気温:7℃) (気温:2℃)
日立/ XK:  12.1kW    9.3kW       7.2kW     6.2    1,891kWh
三菱電機 / ZD:12.1kW    9.2kW       7.3kW     5.3    2,248kWh
パナ/ UX:  12.0kW    9.3kW       7.3kW     5.9    1,986kWh
ダイキン / DX:12.2kW    9.1kW       7.3kW     6.1    1,922kWh

Bについて…
以上のように、日立はパナと並んで低温暖房能力において
4社中トップではありますが、一方、−15℃暖房能力では
他3社に比べ劣っていると言えます。

ですから日立が他社に比べ、特別、ハイパワーでもないですよ。
ただ、省エネ効率は高いと言えます。

まあ、この仕様に関しましては
例え、最大能力が0.1や0.2kW違ったにせよ、

同じグレードで比較するのですから
その点、あまり拘る必要もありません。

それより、そのパワーの数値に目を向けるより
温風がストップしてしまう霜取り運転やサーモオフの頻度であったり

霜取り運転に掛かる所要時間
更には、風向制御や安定時の吹き出し温度 等々の制御に
注視されたほうが暖かいかどうか?という快適性に直結するものだと考えます。

つまり、同じグレードで比較するなら
仕様に示されるパワーより快適性を司る制御のほうが
最も大事ではないでしょうか

何故なら、スペックの高いモデルを選んでみたものの
いざ、使用してみて、なんだか温風が度々止まって
寒く感じられるんだけれどもとは思いつつも

それよりスペックが一番高いんだから寒いはずがない、と
自分自身に言い聞かせても仕方がありません。

多くの方は、スペックなどいつの間にか忘れて、暖かいかどうか?
関心を向けるのが常ではないでしょうか

@について…
各量販店、対応する店員さんによっても
おすすめのモデルも異なるでしょうし

また、その時々の販売奨励金の見返りも
戦略の現れかなと

ですから、おすすめするモデルの相違は
様々な事情も絡んでのことだと思われます。

Aについて…
ご自身がお好みとあればダイキンでもいいでしょうし
またセンサーに関しては、温風温度の吹き分けみたいな、事を

目的とされてのことだと思われますが
この点については、あまり過度な期待をなさらないほうが良いです。

それから、あくまで個人的な所見ではありますが
上記でも触れさせていただいたように

制御において、温風を停止させる頻度ができるだけ少ないモデルを
選択させると良いです。

これに該当するモデルはというと
パナソニックのエネチャージ搭載機において
他にはないものと考えています。

当方在住地域では
偏に、温暖な気候ではありますが
真冬の最低気温−5℃台、降雪積雪はシーズンに2・3回ある程度
通常、そちらの地域と違い乾燥した気象傾向にあります。

そこで、エネチャージを使い、低温で乾燥した状況下において
何度も検証を行っています。

その結果はというと、21時から翌朝8時半まで、ほぼ氷点下を推移する11時間半もの間
停止ボタンを押すまで温風の吹き出しを止めてしまうサーモオフと霜取りに一度も入らず、
温風は絶え間なく吹き続けるノンストップ暖房という制御が日常です。

このようにノンストップ暖房という制御は
実質、他社では聞かれないですね。
言い換えると、それは他社では無理なのでしょう、と私は解釈しています。

>購入する際は、ワンサイズ上で購入すべきかどうかも教えてください。

まことしやかに、web上では、そうおっしゃる方も見えますが
建物の断熱性はピンキリというのが現実

何より「畳数の目安」という指標は木造か?鉄筋コンクリか
たった二分割の能力選定にしか過ぎません。

そして、これを基準に一つ上の能力を!という何ら根拠もない定義を提唱されたとて
非現実的であまり意味を成さないと思ったりしています。

よって、一つ上の能力が適正だとするご意見は
お忘れになってください。。

要は、必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値を
定格内に収める能力を選定しさえすれば

自ずと、冷暖房は問題もありませんし、
省エネ性においても最も効率良く稼働させる適正能力となります。。

何れにしても、稼働時間あたり、温風が長く吹き続けるモデルは
パナソニック/エネチャージ搭載機が良いのもと思っております。。

ちなみに、日立は寒冷地仕様とは言え
基本制御ではサーモオフに頻繁に入ります間欠暖房でもありますので
降雪地では不向きです。

尚、能力選定におきましては
以下の負荷計算サイトで適正能力を算出されるのもいいでしょう
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka

書込番号:22137088

Goodアンサーナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:72件

2018/09/26 07:21(1年以上前)

霜取り方式を分かりやすく説明いただきありがとうございます。

書込番号:22138009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:72件

2018/09/26 07:24(1年以上前)

素人な私にも分かりやすい回答有り難うございます。

店員さんよりも詳しい説明ですね。
大変参考になりました。
パナソニックは私の中では、4番目の候補でしたが再検討させていただきます。

書込番号:22138011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フラップの角度を調べています。

2018/09/09 19:26(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:2件

エアコンが壊れたので新しいのを探しています。
特に、冷房時の下向きのフラップが可能な限り下に向くタイプを探しています。地面に対して90度ってわけにはいかないでしょうが。
なぜかっていうと、部屋が狭く暑がりなので直接冷気を体に当てたいのです。
メーカーは問いませんので教えてください。

書込番号:22096800

ナイスクチコミ!0


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2018/09/09 20:07(1年以上前)

>AKBドットコムさん
こんばんは。
最近はフラップは任意で調整できますね。
ただ真下がどの位と言われると、90度はないと思いますよ。
なぜならモーターで動作させていますから、モーターの取り付けスペースを考慮すると
ロッドがあるので若干上向きじゃないでしょうか?
私はエアコン下に机置いています。
三菱L2518は真下でも45度でした。

書込番号:22096923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2018/09/09 21:48(1年以上前)

目測ですが斜め45度まで、左右は目測左右30度。

書込番号:22097261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/09/11 11:56(1年以上前)

直接冷気を体に当て続けるのは低体温症の原因にもなりかねませんよ。
扇風機やサーキュレーターの併用で部屋全体の室温を低下させる方がいいのでは?

書込番号:22100924

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/09/11 20:40(1年以上前)

AKBドットコム さん こんばんは。。

冷房時のフラップの最下限角度は
モデルごとに調べれば、一番下を向くモデルも有るのでしょうけど

でも、この状態でご利用なさると
滴下する恐れさえありますよ。

この症状は、どのメーカーでも
取説などで注意喚起するくらいなので
出来ることなら控えられたほうが良いです。

別のご提案で、ご意向に添えないのかも知れませんが
壁掛けの扇風機を取り付け、ご自身に向けて風が当たるよう
対応してみてはいかがでしょうか

暑がりのAKBドットコムさんにはぴったりだと思うのですが

書込番号:22101969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/09/12 08:58(1年以上前)

 ありがとうございます。

書込番号:22103034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング