エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:9391件

みなさまはどうお使いになっているのかなと思い質問させてもらいます。

友人宅の部屋の湿度が100%もあるのでどうしたら良いかと相談を受けた。
エアコンはパナのCS−281CFRという6年ほど前に設置して、先月エラー表示が出て室外基盤をメーカー修理してます。
冷えるのには問題ないが湿度が下がらんので暑く感じると。

昨日訪ねて様子を見て設定温度28℃でエアコン稼働中に湿度計が100&を指しているのを確認。体感はジトっとしてる。
冷房と除湿運転の違いはよく分からないが、設定温度25℃で除湿運転をさせてみた。リモコンの温度表示は消えます。
2時間ほどで湿度は80%に下がってきましたが、運転は止まったり動いたりしてます。体感はサラッと感じます。
25℃設定で冷房運転をさせた方が除湿には有効なのかなと思えてならないが、寒いと思うのでこれで動かせばとは言いにくい。

我が家の廉価なエアコン2台のこと。
先月買い替えた2200クラスのビーバーエアコン、冷房の27℃設定で70%だった湿度は63%ぐらいまで下がってます。
6畳の事務室に使っている部屋なので台所と違って湿度は低い方です。

狭い6畳のダイニングキッチンの富士通の2500クラスのエアコンは。
湿度90%近くで28℃設定で冷房運転させると80%ほどに下がり、27℃設定だと72%まで下がります。
除湿運転させると止まることが多く快適感は阻害されます、時間をかければ湿度は75%まで下がります。
ドレンの排水は垂れ流しにせずに桶にためているので確認できるが、除湿運転させるより冷房運転の方が排水量は多い。
お天気次第だが、冷房運転だと60%台に下がることもある。

書込番号:22079902

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/09/03 11:56(1年以上前)

>>暑く感じる
体感的な問題で、実際は25度まで冷房できるなら
エアコンは冷房25度設定で問題無いので、
風量が満足できないのでしょうから、

扇風機を追加導入しましょう。

シーズンオフなことだし、
いまなら2000円程度で
扇風機は買えるのでは?

湿度計なんて、
案外適当なもので
環境が違う部屋ならどうにでも計測出来ます。

書込番号:22079927

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/03 12:58(1年以上前)

最近のエアコンについては節電優先のプログラムのようで動作がよくわかりません
6畳の自室に2台のSEIKOの湿度計つきの時計をエアコンからほぼ同じ距離で使っていますが、天井近くにかけている掛け時計よりもベッドの枕元に置いている置時計のほうが湿度が10%ほど高く表示されます

書込番号:22080081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/09/03 13:20(1年以上前)

なんで 28度なんだろ。。。

一般的に寝室でない 部屋だと 25度くらいまで 猛暑の昼間は下げています。

コンビニやスーパーもそうです。

28度で不快なら、下げましょう。サーキュレーターや扇風機も併用しましょう。

書込番号:22080135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/09/03 13:40(1年以上前)

基本的には除湿の方が良い気がしますけど、除湿が再加熱式だと、違うかもしれません。
うちは25畳位の1階を2.8クラスで運用してますが、雨の日や雨上がりは除湿28度設定です。

28度の50-60%で推移してくれます。

ただ、2階は28度の除湿だと再加熱式が原因なのか28度の60-75%位で蒸してますね。

なので、そのエアコン次第だと思います。

書込番号:22080172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/03 17:53(1年以上前)

・・・

僕もとよさん。 さん 様が書かれているように基本はエアコン次第だと思います

初代?に近いうるさらぴちょんくん使用していますもう15年ほどになります

当時とても高くて20万程もしました。

が12畳ほどドア開けっぱなしです2.8キロカロリーで7アンペアほどです。

湿度の表示ですがタニタさんの針式の熱中症計とダイキン様の空気清浄機

の値ですけどほぼ60パーセント誤差が最大10パーセントほどです。

その中で扇風機とバルミューだが動いています。。

廉価なエアコンも1台ありますが冷房でもう25年ほど?トヨトミ様6万程でした7アンペアほど。

雨の日に洗濯物干すときがありますけど25年ほど?移動式のトヨトミ様の冷房があります。
何故か除湿よりも冷房のほうが湿度は下がるようです。。7アンペアほど

きっとですけど

最近の空気清浄機ですけど加湿もつき除湿もできる機種があるのでとても驚きました。

うるさらさんですけど今の機種ですけど30万程するのですね/(。・ω・。)

100パーセントが正確かどうかもわからないですけどあまり良いとは言えないです・・

僕は田舎の山なのでお猿さんもいますね。・ω・。

環境はお猿さんが人バリ書いたこともあります

山は湿度が基本的に高いので3万程で床下換気扇自分で取り付けました。動けなくなるほど低いです。苦しい・・・

頼むと30万から50万程します。。

家電製品ですけど30アンペアの縛りがあるので電気代さげる為です。夜中に良くヒューズが飛びました。

やはり環境良くしないと健康にも良くないですね

ちなみに僕の部屋は扇風機しかないです^^;;;

1度家電屋さんに総合的な診断受けられた方が良いと思います・・・

僕はお金が少ないので自分で出来ることは全てやっていますね・・・

その書き方ですと今は冷房で乗り切るしかなさそうです・・・

・・・

書込番号:22080629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件

2018/09/04 11:04(1年以上前)

明確なお答えは得にくい質問でした。
単に中学校で習った飽和水蒸気量と温度、これで答えが出てしまうことに気が付きました。
室温29℃で湿度75%で除湿運転させると、幾分室温は下がるが運転が自動で止まる、この時逆に湿度は高くなってしまうということが起きる。100%なんて信じられないことが起こることもあると。
除湿モードは廉価機では効果が無いようですね、たんに冷房モードより室温を下げないがため停止することが多いので除湿量ももう一つ。

ということで我が家や友人の廉価機では冷房運転で設定温度を下げて余分な水蒸気量を結露させて排出させるのが効果ありと認識しました、寒く感じるが除湿はしっかり行ってくれることになると理解しました。
友人にも冷房運転の26℃設定で寒いのは我慢と伝えます。

書き込みいただいた皆様、ありがとうございました。
ちなみに使ってる湿度計はこんなもの。ヨドバシの通販で買うと送料込みで608円です。
https://www.shinwasokutei.co.jp/products/72674/
それとデジタル時計の湿度計が付いているもの。
正確か否かはわからんが3台の時計の湿度表示とシンワの湿度計との表示誤差は2〜3%です。

書込番号:22082380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/09/05 08:48(1年以上前)

飽和水蒸気量と温度でどのように解決されたのでしょうか?

除湿が出来ない理由が解決したのでしょうか?

基本、エアコンの除湿は冷房でしますよね?
弱冷房除湿も再熱除湿も空気を冷やして除湿しますので、いったい何が解決したのでしょうか?

冷房の設定温度を下げて空気を冷やして除湿するのが正解ってことが言いたいのでしょうか?

書込番号:22084616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件

2018/09/05 09:17(1年以上前)

室温30℃で75%の湿度の空気を27℃に下げ27℃で室内の水蒸気が飽和されると湿度は100%になります。
温度が高いと飽和水蒸気量は多く、温度が低いと少なくなり、この差が結露となってきます。
これに気が付くのに数日かかってしまった、湿度計が壊れているのかと思った。
室温が下がっているのに肌がジトっとしてくるので湿度が高いのはわかります。

このまま運転を続けると熱交換のコンデンサーで冷やされ結露してドレン水として排出されます。
除湿運転では運転休止になることが多いので結露しなくて湿気の多いまま室内に空気が循環するので効果は薄い。
ここで25℃に設定を変えて除湿ではなく冷房運転させると、タップリ結露されてドレン水として排出され室内の湿度が下がるのです。
除湿モードでも24℃ぐらいで運転するというエアコンもあるのでこの機械なら除湿効果も高いと思う。除湿時には室温が下がりますとの注意書きがあります。
使ってみないとどの方法が良いのかわかりませんね。

書込番号:22084669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/09/06 20:25(1年以上前)

30℃を27℃にする過程で凝縮水が発生するので除湿はされますよね。室温27℃にするには送風温度は27℃以下の冷風を出さなきゃならない訳ですしもちろん室温と熱交換する冷媒温度は更に低い温度ですから、27℃で100%なんてことはありえません。

水蒸気量が飽和するほどの湿度戻りの原因を特定しないと解決しないと思うのですが、25℃の冷房運転で解決だ!ってことで良かったです。

書込番号:22088762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超気密超断熱住宅の床下エアコンについて

2018/06/27 15:48(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

富山で高気密高断熱の家を設計しているものです。

題名に超気密超断熱と書いたのは、ハウスメーカーでいう高気密高断熱はあまりにも曖昧で範囲が広いためです。

目標スペックはC値0.1 UA値0.46 基礎断熱+ダブル断熱、全てトリプルサッシです。

木造二階建て施行面積 214u 吹き抜け有りです。
床下エアコンでの暖房をベースにリビングに1つ、1階の寝室、2階の寝室、小屋裏(シアタールーム)冷房の補助としてエアコンを設置予定です。

気密断熱に優れているため、床下エアコン、LDKのエアコンは4.0kwのもので大丈夫とのこですが、どうでしょうか。

また、気密断熱に優れている場合各部屋(寝室、小屋裏)にエアコンは必要でしょうか?

現在の思いは床下に三菱のJXV、LDKに日立のZJ共に4.0kw
各部屋に日立のVシリーズ2.2kwの予定です。

エアコンを調べだし奥が深くずっとエアコンのことを考えています、どなたかご教示願います。

書込番号:21925469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/27 16:40(1年以上前)

>mzsmryoさん   こんにちは

床下エアコンとはどのような概念になりますでしょうか?
例えば、暖房なら床下へ配管をして温水や蒸気を回すことで出来るかと思いますが、冷房ではちょっと思いつきませんので。

書込番号:21925541

ナイスクチコミ!1


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/06/27 16:45(1年以上前)

>里いもさん
床下エアコンは暖房専用です。
床下にエアコンを設置し各部屋のガラリを通じて、全館暖房を目指しています。

冷房はLDKに付ける4.0kwのもので対応します。

書込番号:21925553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/27 17:02(1年以上前)

分かりました、床下には故障などで交換工事を行う場合、入れるのでしょうか。

4Kwは当方も使用中ですが、吹き抜けの場合の室内機の設置場所(高さ)など気になります。

書込番号:21925579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/06/27 19:58(1年以上前)

床下エアコンで全館暖房をお考えとのことですが、4kwですと暖房能力的に14畳となっておりますので、普通の住宅で対応は23m2までです。床下は何m2でしょうか。
エアコンの暖房能力に加えて空気の循環量もかなり影響すると思います。
床下から各部屋への送気と還気は自然循環でしょうか?
4kw1台のエアコンの送風量は床下から2階の居室全ての空気を循環できるほどの能力は無いと思います。
温度制御はエアコン本体のセンサーで行うのでしょうか?
これもかなり重要な事です。床下と居室の温度に隔たりがある場合(空気の循環がよくない場合)は上手な温度制御が難しいと思います。

書込番号:21925932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/06/27 20:11(1年以上前)

>里いもさん
床下の点検口は2箇所設置してあります、点検用に普通の基礎より高めに設定してあります。

室外機の高さは今から協議ですが気になるところです。

書込番号:21925957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/06/27 20:22(1年以上前)

>ホンダイケスケさん
床下の面積は100uくらいありますが、部屋と違い空間全体を暖めるものではないので大丈夫かなと思っています。
床下から室内へは自然吸気です。

センサーは口コミを参考にワイヤードリモコンを室内に設置しそのリモコン部で温度を感知します。

書込番号:21925981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/06/27 20:46(1年以上前)

>mzsmryoさん
床下エアコンでは、まず床下が暖まらないと部屋は暖まらないと思います。何故なら熱源が床下にあり、なおかつ自然吸気だからです。
1階は床下が暖まれば暖かくなると思いますが、問題は2階ではないでしょうか。
温度センサーがある居室が照明や人体負荷により床下より暖房負荷が低い場合を想像してみてください。

書込番号:21926027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/27 22:11(1年以上前)

設計しているってことはお客から金貰って商売でやってるってこと?
だったらこんなところで手抜きせずにきちんとエアコン扱ってる業者なりに確認したらどうですか。

書込番号:21926259

ナイスクチコミ!1


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/06/27 22:17(1年以上前)

>やまもりやんさん
すみません、言い方間違えました。
私は施主で設計者ではありません。

書込番号:21926282

ナイスクチコミ!1


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/06/27 22:19(1年以上前)

>ホンダイケスケさん
そこで床下や部屋全体を温めるためには何kwのエアコンやそれに適したエアコンがあればご教授願います。

書込番号:21926288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/06/28 01:01(1年以上前)

申し訳ございません。
私は床下エアコンなるものを初めて知りましたので、どのように負荷計算すれば良いのかも分かりませんが、床面積で簡易的に計算すれば床下も入れて50kwが必要ではないでしょうか。

4kwの床下エアコンで全館暖房出来るのであれば素晴らしいと思います。
大変興味がありますので、是非設置されての感想を聞いてみたいです。

書込番号:21926629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/06/29 21:06(1年以上前)

mzsmryo さん こんばんは。。

ご新築おめでとうございます!
今日まで問い掛けにも気づかず
ごめんなさいねー

早速ですが、今回の適正能力の件ついて…
延べ床面積214uという広さが、標準の天井の高さ2.4mを基準に
示された床面積であり、その広さを床下エアコンにて暖房を賄う対象とするのなら
H.Mからご提案のありました4.0kWという能力は、個人的に不足気味だと思っています。

というのもUa値は0.46W/ukなので
この数値から換気損失も加味されたQ値へ換算すると
Q値 = 1.6W/uk

お住まいの地域の最低気温が分かりませんが
仮に−4℃だとすると、214uを賄う必要とする暖房負荷は

1.6W/uk × 214u(23℃ − ( −4℃))
=9,245W

つまり、必要とする暖房能力は
9,245Wなので、定格暖房能力9.5kWを有する
冷房定格能力8.0kWは必要だと思われます。

勝手な憶測で申し訳ないのですが
H.Mからご提案がありました4.0kWという意味合いは

おそらく4.0kW以上の能力機
つまり4.0から9.0kWまで

ざっくりと申し上げれば最大能力は同じくらいなので
その最大能力を見据えて4.0kWでもいいのでは?
考えるに至ったものだと思われます。

しかしながら、こうした考えは個人的に適切だと思えません。

何故なら、該当する最大の熱負荷に対し、
個々の能力機において、それ相応の制御プログラムが組み込まれいて
快適な制御となるよう見据えていると思われるからです。

また、冷房負荷にせよ、暖房負荷にせよ
いずれも、その負荷の値を定格能力内に収めることが
適正な能力選定には定石であることは言うまでもありません。

従いまして、ご提示になられた延べ床面積214uという広さが
正確な値であるなら、床下エアコンの能力は
冷房定格8.0kWは必要だと個人的には考えます。

それから50kWは必要だとおっしゃっている方も見えますが
そんな途方も無い能力は実際必要ではありません。
何のための断熱性を示すUa値0.46W/ukなのか?
その点、よーくお考えになられたほうがいいのかなと思います。

次に、機種選定について…
床下エアコンは、ワイヤードリモコンに
温度センサを組み込まれたメーカーは

おそらく三菱電機のみ
ですからショートサーキットを回避するためにも必然的に
三菱電機一択になりますね。

それからLDKや各部屋の機種選定につきましては
前述、問い掛けられたスレット「床下エアコン」の記載させていただいた理由から
あまり日立のエアコンはおすすめしません。

真冬の暖房は日立特有の間欠暖房ですし
また梅雨時や秋雨の時期に有効な再熱による快適な制御であっても

真夏や熱帯夜に多用する冷房運転では、サーモオフの間、送風ファンを停止することさえ出来ず
回し続けるため湿度戻りは避けられません。

よって、一年を通じて制御に関してあまり好ましいと思えませんよ。。

追記
冬季、床下エアコンにて全館空調暖房を行うの際し
点けたり消したりするような間欠空調で行うのではなく

24時間/終日運転が通常のご利用方法となりますので
その点、ご留意くださいね。。

書込番号:21930346

ナイスクチコミ!3


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/06/30 13:30(1年以上前)

>wenge-iroさん
お待ちしていました、貴殿からの返信を頂くためにこのスレッドを上げたようなものなので
大変感謝しています。(圧倒的な知識量はその分野の学者さんですか?)

さて、本題の件ですがはじめに修正があります。
UA値0.46 → 0.40(Q値1.46)でした。

私も松尾先生の計算式(Q + C/10) x 面積 x (設定温度(23℃) - 最低気温(−5℃)) / 1000)で計算してみましたが
算出方法は床下エアコンは床(基礎)部分を温め部屋全体を温めることから
1階の床面積(約100u)で計算したところ4.12W。
その数値から4.0kw程度を推奨しているのではないかと思いますが、この計算は間違っていますでしょうか。

床下は三菱で決定ですね。
JXVを入れようかと思っていましたがランニングコストを考えるとZシリーズの方がお買い得な気がします。
FZシリーズは消費電力が低いのですがモノ自体が高くトータルコストではどうなのかなと。

そこで質問ですが床下エアコンの場合三菱のどの機種を推奨されますか?
また、安価な2017モデルも考えていますが、2018モデルを買うべき劇的な進化が2018年モデルにありますか?

LDKのエアコンは日立は推奨しないとのことで、以前富士通を推されていましたが、三菱はどうでしょうか。

1Fの寝室2Fの寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを考えていましたが
とりあえず、床下とLDKの2台であとは住んでみてから考えようと思っています。

補足
床下エアコンは冬場の暖房(24時間)と基礎の水分対策のための除湿のみ
LDKは逆に夏場の冷房(24時間)+暖房がうまく機能しないときに補助程度

書込番号:21931756

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/07/01 22:43(1年以上前)

mzsmryo さん こんばんは。。

昨日は買い物に出かけておりまして
返信が遅くなってごめんなさいね。

ご提示になられた松尾先生の計算式をお使いになれれても
一向に構わないですよ。それでいいです。

ただ、広く周知されている計算式の基本は
前述、申し上げた通りになります。

で、計算式に数値を当てはめるのに際し
面積の箇所は建坪、つまり一階の床面積だけではなく
二階の床面積や小屋裏部屋、そして吹き抜けもあるようですから
吹き抜け箇所も床があるものと仮定して、延べ床面積を乗じなければなりません。

ですから、まず一階から小屋裏部屋までの気積(空間容積)を求め
天井高は標準の2.4mを基準に延べ床面積へ変換して
計算式へ当て嵌めてください。

尚、小屋裏部屋には傾斜天井もあったりするのかな?
なんて思ったりもしています。

その場合、5寸勾配だの4寸勾配など
あったりなんかして少々計算が面倒になりますが
計算してみてください。

参考までに、私のアイコンの右端のコーヒーカップのアイコンを
クリックして頂くと、勾配に触れて気積を求めた箇所もございます。

>JXVを入れようかと思っていましたがランニングコストを考えるとZシリーズの方が
>お買い得な気がします。
>FZシリーズは消費電力が低いのですがモノ自体が高くトータルコストではどうなのかなと。
>そこで質問ですが床下エアコンの場合三菱のどの機種を推奨されますか?

FZは、最上位モデル位置づけですが
お値段も高価な上に再熱除湿も搭載されてなく
除外されたほうが良いのかと

そこで一番無難なモデルは
やはり三菱の看板商品でもあります
Zシリーズ(18年モデルに比べお買い得な17年モデル)でいいのではないでしょうか

>LDKのエアコンは日立は推奨しないとのことで、以前富士通を推されていましたが
>三菱はどうでしょうか。

三菱電機の最大の弱点は
日立と同様、冷房のサーモオフ時に送風ファンを停止できずに
回り続けてしまう。それにより湿度戻りは避けられないことでしょうか

また、冷房時、省エネモードのハイブリット運転では
冷風と送風を交互に行う運転であることから

サーモオフ時と同様に送風運転のとき湿度戻りが避けられず
ユーザーさんは、もう少しマシな通常の冷房運転にてご利用になられているようです。

一方、富士通では
省エネファンと言われる設定において
サーモオフ時に送風ファンを停止させることも
回し続けることも可能です。

ですから冷房運転にて湿度戻りは致しません。
ただ、サーモオフ時の無風状態から、やや暑さを感じさせないためにも

サーキュレーターや扇風機を使い
常時、部屋の空気を循環させるようにしておくと
涼感も得られて心地よくお過ごしになれます。

従って、このような理由から
リビングには富士通(再熱除湿も搭載した X or Z )をおすすめしています。

書込番号:21935254

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/07/02 00:13(1年以上前)

mzsmryo さん

ごめんなさい。。
そういえばお住まいの地域は富山県でしたよね?

真冬の気象傾向は、降雪も頻繁で、積雪量も多いのかな
と思ってみたりもしています。

そんな状況ですと
前述、おすすめしました三菱電機/Zシリーズでは
降雪積雪に伴い、湿度が高めだと霜取り運転に入りやすくなります。
過去スレにもそんな情報もありました。

そこで、床下エアコンとしてご利用になられるには
少々贅沢ではありますが、三菱は三菱でも
寒冷地仕様のZDシリーズだと霜取り運転に入る頻度を軽減することが可能です。

あとは、ご予算次第にはなりますが
真冬の暖房にも強く、再熱除湿もありながら、しかも必須条件でもあります
温度センサーを組み込まれたワイヤードリモコンであること

このように考えてみるとZDシリーズが最も良い選択にはなります。
一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか

書込番号:21935475

ナイスクチコミ!2


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/07/13 18:22(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信が大変遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m
ものすごく悩んでいますが今の所

床下エアコン
http://kakaku.com/item/K0001019089/?lid=ksearch_kakakuitem_image
MSZ-ZXV4018S(2018)
122,800円
なぜか18年モデルのほうが安いのでこちらを選びました。
寒冷地仕様は金額的に少し手が出ません(T_T)

LDK
http://kakaku.com/item/K0000925662/
nocria AS-X56G2(2017)
156,000円
Zシリーズの方が消費電力が低くランニングコスト面で迷いましたが、デュアルブラスターに惹かれこちらを選びました。
※XorZ、2017or2018どちらがおすすめですか?


11月頃までに商品を入れればいいので、ギリギリまで粘り価格COMで購入し
設備屋さんに施工を依頼する予定です。

書込番号:21960410

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/07/14 00:31(1年以上前)

mzsmryoさん こんばんは。。

床下エアコンは、Zシリーズの最新モデルにされたのですね
了解しました。。

それから、おっしゃるように基本性能や省エネ性では
XよりZの優勢ですね。

そこで、これは個人的な意見になりますが
どちらを選択されるのか焦点は一点のみと考えます。

LDKの形状が仮に長方形だとすると
短尺に据え付けられるならZでもいいと思います。

一方、長尺の中央寄りの据付であるのなら
サイドファンにより広角範囲が広がる

Xシリーズ(通称:ガンダムエアコン)が断然有利で
快適だと思いますよ。。

あと発売年の選択におきましては
安価な方でいいと思っています。

でも、ガンダムエアコンは、なんとなく惹かれますよね

書込番号:21961163

ナイスクチコミ!2


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/08/28 19:34(1年以上前)

>wenge-iroさん

ご無沙汰しております。
住宅の完成が年末でまだエアコンの購入をしていませんが、見ているうちにまた悩み始めたのでアドバイスお願いいたしますm(_ _)m

まず、床下エアコンから
三菱のZシリーズが最有力でしたが、寒冷地仕様の【ズバ暖】にも惹かれ始めました。
床下エアコンで基本的には暖房のみで使用予定ですので、ズバ暖の中でも、ZD(NXV)シリーズであればすこまで高価でもなく
貴殿の意見に賛同いたしました。

そこで質問ですが、ZDとNXVの違いはありますか?
また、2018モデルと2017〜モデルではどちらをおすすめいたしますか?
多少無理をしてでも、床下エアコン用でFDやVXV、HXVシリーズにするメリットはありますでしょうか?


次に個室のエアコンについてです。
1F寝室、2F寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを設置予定ですが
やはりおすすめは富士通でしょうか?

個室はあまりコストをかけたくないのですが、おすすめエアコンを教えてくださいm(_ _)m

書込番号:22065584

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/29 22:51(1年以上前)

mzsmryoさん こんばんは。。

お久しぶりです。。
確かに、どれを選べばよいのか悩みますよね

>そこで質問ですが、ZDとNXVの違いはありますか?

まず、ZDシリーズは、量販店などプロパー向け商品で
NXVシリーズは、住宅設備用モデルとなりますが
この点、ご理解されているのでしょうか

ZDシリーズに該当する住宅設備用モデルはHXVシリーズ
NXVシリーズに該当する量販店向けモデルがXDシリーズとなります。

で、両者の違いですが、まず、流通経路による違いがあり
その他、暖房能力等の基本性能・省エネ性・機能性など
全てにおいてZD(HXV)シリーズの方が上廻ります。
あと些細なことでいうと配管長や高低差による違いもあります。

>また、2018モデルと2017〜モデルではどちらをおすすめいたしますか?
>多少無理をしてでも、床下エアコン用でFDやVXV、
>HXVシリーズにするメリットはありますでしょうか?

ズバ暖の商品ラインナップを見ると
住宅設備用モデルと量販店モデル、それぞれに17年モデルと18年モデルとがあり
その中から利用目的に合致するモデルを選ぶと良いと思っています。

その利用目的の焦点は2点だと考えます。
まず、考えるべくもなく暖房に強いモデルの選択
言い換えれば、霜取り運転に入る間隔の長いモデル選び

二点目は、新築ということもあり
床下の基礎から、暫くの間、養生水分が水蒸気として蒸散し続けるため
その対策として、床下エアコンには、高い除湿効果を見込める再熱除湿の在るモデルのほうが
良いと思われます。

となれば、2つの目的に合致するモデルはというと
ズバ暖の中でも必然的にZD(HXV)シリーズのみとなります。

また、降雪積雪地域でご利用の際、Zシリーズ(ZW)との比較では
ズバ暖のZDシリーズのほうが霜取り運転に入るまでの間隔も長く
その運転にかかる所要時間も短くて済みます。

以上のような理由もあって
前述からZDシリーズを、ご提案させて頂いた次第です。

>次に個室のエアコンについてです。
>1F寝室、2F寝室、小屋裏に2.2kwのエアコンを設置予定ですが
>やはりおすすめは富士通でしょうか?
>個室はあまりコストをかけたくないのですが、おすすめエアコンを教えてくださいm(_ _)m

富士通を勧めさせて頂いた理由ついては
夏の湿度戻りを回避するべく、省エネファン機能に期待してのことです。

富士通に限らず、どのメーカーであっても
スタンダードモデルを降雪積雪地域でお使いになれると

おそらく30分から1時間の間隔にて
霜取り運転に入ってしまう可能性が高く

上の方でもお伝えしましたように
上位モデルZシリーズでも霜取り運転の入りやすさを懸念して

寒冷地仕様をおすすめさせていただいたくらいなので
この辺の理由については、ご理解いたけるものと考えております。

確かに、全てを寒冷地仕様にするには
予算的に躊躇してしまうお気持ちもよく理解出来ます。

何れにしても、どの程度で手を打たれるのか
最終的には妥協しなくてはならないのかも知れませんね。

書込番号:22068486

ナイスクチコミ!3


スレ主 mzsmryoさん
クチコミ投稿数:11件

2018/08/30 21:29(1年以上前)

>wenge-iroさん

お世話になります。
ZDが住設向けのNXVと思っていましたがHXVがそうでしたか。
単純に住設モデルと量販モデルの違いはあるのかどうか聞きたかったのです^^;

ZD(HXV)シリーズが最適な気がしますね。
ただ、基礎の水分を抜くためだけなら、再熱除湿まで必用なのかなとも思います。

また、冬場床下エアコンで24時間可動し続けるのあれば、HXVシリーズの4.0kwより
ZWシリーズで5.6(6.3)kwでも、問題ないのではないかとも、思います。
まだまだ、床下は悩みそうです。

ちなみにLDKはガンダムエアコンでほぼ決定です!
あとは時期を見て安い5.6kwか6.3kwあたりのものを買おうかと思っています。

各個室も用途はLDKと同じで冷房の補助としてのみ使う予定ですので、寒冷地仕様は全く考えていません。

ランニングコストが優秀で、冷房に強く6万円以下ほどでおすすめするとすればどの機種でしょうか?
ご教授ください。

書込番号:22070698

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/09/01 22:26(1年以上前)

mzsmryoさん こんばんは。。

住設モデルと量販向けモデルとの違いは
配管長と高低差の違いのみです。

>ZD(HXV)シリーズが最適な気がしますね。
>ただ、基礎の水分を抜くためだけなら、再熱除湿まで必用なのかなとも思います。

再熱除湿の除湿能力は結構な量ですよ
おまけに衣類乾燥モードなら尚更強烈かと

>冬場床下エアコンで24時間可動し続けるのあれば、HXVシリーズの4.0kwより
>ZWシリーズで5.6(6.3)kwでも、問題ないのではないかとも、思います。

暖房において、寒冷地仕様とZWシリーズの違いは
霜取り運転に入るまでの間隔とその所要時間にあります。

上記でもお伝えさせていただきましたけれども
真冬、北陸地方でZWをご利用になれた方からコメントを見ると

意外と短い時間の間隔で、霜取り運転に入ってしまうという情報も過去に
二度拝見した記憶があります。

この点でいうと
おそらくZWシリーズより寒冷地仕様の下位モデルの方が
霜取り運転に入るまでの間隔は長いものと思われます。

実際、というのか…クチコミ情報ではありますが
当時の三菱電機 / 寒冷地仕様の下位モデルをご利用になられ

深夜から早朝に掛けて、外気温と外気湿度を時系列にて
霜取り運転に入る時刻とその所要時間を記載された方から検証事例を拝見すると

降雪積雪という気象条件の中、外気温1℃ほどを推移する時、
ほぼ1時間半に一度の霜取り運転に入る頻度でした。

一方、ZWにおいて、このような検証データの実例はないものの
北陸地方在住の方からの情報によると、結構な頻繁で霜取りに入ってしまう事を訴えてる方も見え
一時間に、一度、霜取りに入ってしまう印象のように見受けられました。

よって、特に、再熱除湿が必要ないとのご意向であるのなら
ZWを選択せず、霜取り運転の頻度を軽減出来るモデル、
つまり、寒冷地仕様の下位モデルでも良いようにも思われます。

>ランニングコストが優秀で、冷房に強く6万円以下ほどで
>おすすめするとすればどの機種でしょうか?ご教授ください。

おっしゃるようなご予算ですと
トップランナー方式により2010年を基準とする省エネ性を示す省エネ基準達成率は、
100%と横並びのスタンダードモデルからの選択となりそうです。

ですから、省エネ性は問えないですよ。。

このような状況ですので
お勧めするモデルと言っても挙げづらいのですが
強いて挙げるなら、湿度戻りを回避可能な富士通でいいのではないでしょうか
ただ、スタンダードモデルは室外機の音がうるさいとの情報もあります。

書込番号:22076161

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

新築一戸建、勾配天井有りLDKのエアコン選びについて力を貸してください。
ビルダーや家電量販店などで話を聞く人毎に勧められる大きさがバラバラで、本当に必要な大きさがわかりません。部屋の詳細は下記通りです。必要であれば2台体制も検討します。
大きさも機種も未確定ですが、ノクリアXが良いかなと考えています。大きさと一緒に、オススメのメーカー、機種もあわせて教えてください。
よろしくお願いします。

◎地域 6 W
◎非降雪
◎木造一部2階建て
(今回設置する部屋の上部には部屋は無し。上部は屋根)
◎UA値 0.55
◎部屋の広さ 49.27u
LDK36.44u+和室7.45u+家事室パントリー5.38u
◎部屋の形 長方形 (長辺が南北)
◎勾配部分容積(2730*3640*1000/2)
◎設置箇所 南面中央 2台目は北面西寄り
◎部屋の方位 南南東向き
◎窓の位置大きさ
APW330 lowe複層
南南東側
25622(リビング) 06011(キッチン) 06011 (パントリー)
北北西側
07413(和室)
◎天井高 2.52m 勾配天井部分3.52m
シーリングファン有り
◎吹き抜けなし
◎換気 第1種
◎利用目的 冷暖房
冬は石油ファンヒーターを併用?
◎床暖房なし
◎電源200v or 100v
◎利用する時間帯、つけっぱなしを想定

書込番号:22050345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/23 10:24(1年以上前)

メーカーは 修理拠点が近いことで選ぶ。


天井勾配があれば 壁掛け。

夏しか使わないなら、4.0k コロナインバーター冷房専用。

キッチンの換気により キッチン作業スペースに一台でしょうか。。。。

新築なら ハウスメーカーの意見が一番ただしいきもするし、大は小を掛けるっていいますね。。。

書込番号:22050892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/08/23 15:22(1年以上前)

家電の取扱店コジマではないと言われたがマルチエアコン。

マルチエアコン、室外機1台で複数台の室内機を動かすというもの。
ダイキンではこれ。
www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/?_ga=2.243301445.1313335730.1535003492-562797861.1535003492
9KWクラスの大型機より運転音は静かかも、室内機2台だとこの送風音も静かじゃないかな。
大型機は73dBと相当な音量ですね。62dB程度でないと困ると思う。

書込番号:22051440

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/23 22:51(1年以上前)

Lbt6094k さん こんばんは。。

設置環境をとても詳しく記載されており
分かりやすくて助かります。

大変申し訳ないのですが、
あと、もう二点ほど教えて頂けないでしょうか

・LDK + 和室 + 家事室では、壁や扉などで閉ざされた空間として
捉えても良いものなのでしょうか

例えば、リビングイン階段が在ると
必要とする能力は全く違ってきますし、

その空間(階段部や一階の廊下など)が壁や扉で閉ざされるところまで
条件として負荷計算に加えなくてはならなくなります。

・開口部があります、南南東や北北西、それ以外の方位(西南西や東北東)の状況というのは
外壁であるとか、個別の空間があるとか、その辺の状況を教えて頂けないでしょうか
つまり、屋根は別として何面外皮であるのか?把握しておきたいです。

書込番号:22052768

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/24 11:22(1年以上前)

>_ぽ ちさん

なるほど。そういう選び方もあるのですね。
ちなみに修理拠点が近いとどういうメリットがあるのでしょうか。

新築ですので冬を過ごしてみないことには要不要が判断できないので冷房専用は避けたいと思います。

キッチンスペースには、間取りの都合上、設置が難しい状況です。メインがIHコンロの壁を挟んだ反対側、サブをつけるなら、キッチンとは
部屋の対角にある和室です。

確かにビルダーの意見が1番信頼出来るのでしょうが、ウチの営業担当の回答が毎回違って曖昧なもので。。。

書込番号:22053818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/24 12:09(1年以上前)

家事室パントリーに 天井埋込 2.8kW

あとは メインのリビングに 大型で キッチンに風が届くように。。。


キッチン、ダイニングは床暖房でいいんじゃないでしょうか。。。。

リビングは大は小を兼ねます。


書込番号:22053897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/24 12:12(1年以上前)

>神戸みなとさん

なるほど。マルチエアコンですか。
そのような選択肢もあるのですね。
室外機が故障した時に全滅するのがデメリットでしょうか。
少し調べてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:22053904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/24 12:49(1年以上前)

>wenge-iroさん

以下、捕捉です。よろしくお願いします。

◎LDK + 和室 + 家事室は、閉ざされた空間です。

◎リビングイン階段はありません。

◎3面外皮です。
西側が6370、南側が8635、北側が2730、東側が0の面が外壁に面しています。上記の数値は窓を含んでいます。それ以外の面は廊下や他の部屋に面しています。

書込番号:22054006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/24 16:09(1年以上前)

>_ぽ ちさん
天井埋め込みですか。その手もありますね!
選択肢がまた一つ増えました。

メインの大型は先ほどの4.0kwでしょうか。
天井用と合わせてオススメの機種などはありますか?
そもそも、メインの大型一台では能力が不足するというご意見と理解すれば良いですか?

床暖房はないんです。。。

書込番号:22054365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/24 23:46(1年以上前)

Lbt6094k さん こんばんは。。

適正能力を試算する上で、人それぞれ見解が異なってしまう要因は
偏に、24時間終日運転させたときの適正な勘案と余裕率の割り出し、
それぞれにあると受け止めてもいいと思っています。

そこで、私なりに負荷計算してみると
次のようになります。

まず、はじめに、設置部屋の床面積は49.27uではありますが
標準の天井高2.4mに対し、2.52mの天井高や
更に、高さを増します勾配天井に伴う気積の増加

その為、部屋の広さは、標準の天井高2.4mを基準にすると
実質、約32.63畳分( ≒ 53.84u)にも及びます。

次に、住宅の断熱性能を示すUa値は0.55W/uk
この数値から負荷計算しやすようQ値へ換算すると

Q値 ≒ ( Ua値(0.55)+ 0.13 ) ÷ 0.37 ≒ 1.84W/uk

これらの数値と、地域区分Eや窓面積とその方位+仕様 等々の
設置環境を鑑み、負荷計算してみると
次のような計算式にて算出することが出来ます。

1.7 { 1.84W/uk× 53.84u ( 23℃ − ( −3℃ )}− 4.6 × 53.84u
≒ 3,958W

更に、調理時に発生する熱量(400W〜500W)を加えると
約4.5kW。余裕を見て5.0kWを目安に能力選定されると良いと思います。

しかしながら、設置部屋は、約33畳分にも及んでしまうため
快適性を望まれるなら必要とする能力を分割させ2台体制で
賄った方が良いものと考えます。

つまり、2.2kW + 2.8kWでいいのではないでしょうか

ただし、条件がありまして…
C値試験まで行っているようであるなら
この能力で確かなもの、しかもご利用方法は終日運転とのことのようなので。

もしも、能力的に一抹の不安でもあれば
一日の間にオン/オフ制御にて、ご利用になられる際の
必要とする適正能力をお考えになられるのも良いです。
これを負荷計算すると6,955W

つまり、一台で賄う為には7.1kWあれば十分
2台体制なら4.0kW + 2.2kWの能力選定で良いのではないでしょうか
何れにしても、これを超える能力は必要だとは思わないです。
ご参考まで。。

追記
この手のご質問ですと
今日までの過去の経緯を鑑みて
往々にしてスレッドが荒れてしまいがちです

このような理由から、この先、もしも、私へご質問でもあれば
縁側にて対応させて頂きます。
ご遠慮無くご質問ください。。

書込番号:22055587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/25 01:31(1年以上前)

失礼、訂正させてください。
>2台体制なら4.0kW + 2.2kWの能力選定で良いのではないでしょうか

→2台体制なら4.0kW + 2.8kWの能力で良いのではないでしょうか

書込番号:22055737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/25 08:36(1年以上前)

キッチンは 換気扇があり、必ず外気導入する、外気が入る場所があります。

新築なら 常時換気がありますので、機種選定は簡単ではないです。


冬季に補助暖房を使用しないなら、大は小を兼ねる。

個人的な意見ですが、4kW以上で200V機なら コンセントが壁に出るのは いやだな、、、、
外部電源でコンセント不要の業務用機器から選定します。

いままで エアコンで暖房を経験してないかたは エアコンだけの暖房では 室温が維持できても 熱を感じないと寒いと思います。

リビングは冷房専用4.0kwで、気にいらなきゃ 交換すればいいだけ。。。。
工事費込みで10万しないんだから。。。

書込番号:22056135

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/25 11:05(1年以上前)

>wenge-iroさん

とてもわかりやすい回答を頂きましてありがとうございます。わざわざ負荷計算までして頂いて非常に参考になります。4.0kwと2.8kwというご意見ですね。
見解が異なる要因に余裕率。確かにそうですね。
今後の質問に関するご意向、承知致しました。

書込番号:22056539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lbt6094kさん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/26 19:47(1年以上前)

>_ぽ ちさん

ビルダーに確認したところ、我が家にはレンジフード専用の外気導入はありません。また、マルチエアコンや、天井埋込式などもメンテナンスなどの面からオススメしないと言われましたので、通常の家庭用エアコンを導入したいと思います。ですので、家庭用エアコンで、大きさやメーカー、機種のアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。

補助暖房は必要なら石油ファンヒーターを使用する予定です。
200vコンセントが壁に出ることにデメリットがあるのでしょうか?

エアコンだけの暖房は現在アパートで経験しております。おっしゃる通り、熱を感じませんので電気カーペットを併用しています。

気に入らなければ10万円かけて交換ですか。。。そうなるとショックです。
できればそうならない為にここで良いアドバイスを頂きたいと考えます。
よろしくお願いします。

書込番号:22060465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2018/08/27 08:59(1年以上前)

レンジフード 専用の外気導入ないとのことですが、、、、

排気したら かならず その分の外気が入ります。  たぶん 勝手口のドアや戸にあると思います。

専用回路が必要で、新築なので 隠せないコンセントがある意味って なんなんでしょ。。。?
要らないものは 無くてもいいです。

機種は送風が 相応に強い 5kw以上のエアコンならなんでもいいと思います。他の機能は新築なら常時換気でしょうから 室内のホコリなどや結露も神経質になる必要ないと思います。

エアコンなんて 必要な機能があれば それ以上(個人的には)無駄だし、機能が多くなれば部品点数も増え故障も多くなります。
家に一番長い時間がいる人が優先、家事をする人優先、快適になってもらう。それで良いと思う。




書込番号:22062057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

表題の通り、エアコンの5台まとめ買いをしようと思います。
関東在住です。
メーカーは、東芝、日立、三菱、ダイキンあたりのをを考えています。

ジョーシン電機かヤマダ電機での購入を考えていますが、
今月(8月)に買うのがいいのか?
新製品(9月???)発表後に型落ちの2018年モデルを買うのがお得なのか?
それとも10-11月の、エアコンをあまり使わない時期がいいのか?

どうなんでしょうか?
価格変動にお詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をお願いします。

宜しくお願い致します。

書込番号:22036034

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/16 19:20(1年以上前)

TAD4003 さん こんにちは。。

いつ何時でも特価情報あるもので
時期を選ばず、といったほうが正解なのかも知れません。。

ただ、一般的に、後継モデルが発売されるまで
徐々に価格は値下がり傾向にあることは確か

では、いつ頃が最もお買い得価格で購入できるのか?というと
ご自身が思われています、更に、年越しも過ぎたあたりの
1月の下旬頃から2月の半ば頃までが良いです。

その時期を過ぎる3月には、引越しシーズンを迎え繁忙期となるため、
型落ちの上位モデルの在庫が尽きてしまう懸念さえあります。
(中には、生産調整が上手く行かず
4月まで在庫を抱える商品もなくもないですが)

ちなみに、上位モデルの発売時期は
概ね、10月から12月上旬の頃

下位モデルでは、1月末から2・3月に掛けての発売

で、当面、お買い得な時期は?というと
9月の上半期決算の時期

まあ、個人的には10・11月の閑散期でも
良いと思います。
据付工事も丁寧でしょうし。
ご参考まで。。

書込番号:22036233

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2018/08/16 19:39(1年以上前)

wenge-iroさん

早速のアドバイスを頂き、ありがとうございます。

>で、当面、お買い得な時期は?というと
>9月の上半期決算の時期

>まあ、個人的には10・11月の閑散期でも
>良いと思います。
>据付工事も丁寧でしょうし。


そうですね。取り付け工事の丁寧さも肝心ですね。

9月の決算期が買い時でしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:22036275

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2018/08/16 22:07(1年以上前)

お安くなる時期?
秋の発売で翌年四月付近。
年初めなら7月頃でしょうか。

但し、確証は変動する…

書込番号:22036713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2018/08/18 19:04(1年以上前)

>麻呂犬さん

四月?ですか?
3月なら決算特売があるでしょうけど.....

また7月って、けっこう重要が多いのでは???

書込番号:22040657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/18 19:10(1年以上前)

決算狙いなら、ビックカメラは8月2月
それ以外は9月3月。

書込番号:22040666 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2018/08/19 05:48(1年以上前)

>麻呂犬さん

訂正です。

誤 また7月って、けっこう重要が多いのでは???
正 また7月って、けっこう需要が多いのでは???

失礼しました。

書込番号:22041506

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2018/08/19 05:50(1年以上前)

>とりっくとらっくりふとさん

レスを頂き、ありがとうございます。

>それ以外は9月3月。

ということは、ジョーシンもヤマダ電機も 9月がねらい目ということですね。

ありがとうございます!

書込番号:22041508

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2018/08/25 01:23(1年以上前)

遅スレですが…
決算期って簡単に狙い目ですが、あからさまです。
需要を見越した発注のさばきも有りますので挑戦の価値は有ります。

書込番号:22055727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/08/25 07:18(1年以上前)

結局のところ店頭での交渉力がモノをいいます。

5台買うのだから店頭価格で素直に買わないで下さいね。

書込番号:22055976

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2018/08/25 11:46(1年以上前)

>麻呂犬さん

>挑戦の価値...

価格交渉って苦手なんですよね(汗;)

書込番号:22056644

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件

2018/08/25 11:49(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん


>結局のところ店頭での交渉力がモノをいいます。

>5台買うのだから店頭価格で素直に買わないで下さいね。

近くにジョーシンと山田電機があるのですが、どちらが交渉して安くなりそうですかね?
ヤマダはポイント加算もするみたいですけど。
ちなみに、両店とも決算特売を9月にやるということを店員さんから聞きました。

交渉は苦手なんですけどね〜(汗;)

書込番号:22056652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの暖房能力について

2018/08/22 21:03(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 punyulaさん
クチコミ投稿数:3件

エアコンの暖房能力についてどれくらい必要なのか教えてください。

設置する部屋はRC2階建ての1階8畳の部屋(掃き出し窓有)なのですが量販店で冬場の暖房能力について聞いたところ省エネの☆マークやAPF、省エネ基準の達成率などあまり当てにならない、去年のものと比べてどれくらい省エネ出来ているかの目安で最近のエアコンは昔のものと比べればどれも省エネ出来ているからあまり気にしなくてもいい、8畳なら10畳用を買えば暖房も十分ですよと勧められたエアコンの列が省エネ評価星2、APF4〜、低温暖房能力3kW〜くらいのものばかりでした。住んでいる地域は年に2〜3回軽く雪が積もる程度ですが深夜から早朝は氷点下に下がります。冬場は深夜もエアコンを使う予定なのですが畳数が大きければ能力的に3kWくらいで足りているんでしょうか。

書込番号:22049835

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/08/22 23:14(1年以上前)

punyula さん こんばんは。。

どのくらい暖房能力が必要なのか?については
まず、以下の負荷計算サイトにて算出してみたほうが良いですよ

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka

暖房負荷が算出されましたら
あとは、どの程度の制御(霜取り運転やサーモオフの頻度など)なら
満足と思われるのか?という問題です。

一般的に、暖房能力の強さは
外気温2℃のときの低温暖房能力や−15℃暖房能力で推し量れ
数値が大きいほど暖房能力に長けていると言われています。

ただし、上記の制御まで鑑みると
この数値だけでは読み解くことは出来ません。

何故なら、スペックは立派だけれども
霜取り運転にも入りやすく、サーモオフも頻繁という
上位モデルも中には存在するのが現実

より暖かい制御を求めるのであれば
そんなモデルは外されたほうが無難です。

で、エアコンの中でも暖房能力に長けたモデルはというと
パナソニック/エネチャージ搭載機が最も良い

真冬、外気温は低温で乾燥した状況にあれば
ノンストップ暖房の制御だって可能で
ここまでの制御を可能とするモデルは他にはありません。

ちなみに、他メーカーでもノンストップ暖房を謳うモデルもありますが
制御の対象は霜取り運転のみ、サーモオフの動作は対象としていません。

これを言い換えると、サーモオフの動作により
温風の吹き出しを度々止めてしまう間欠運転の制御となります。

一般的な言葉の解釈では、これをノンストップ暖房とは受け止めないでしょう
と私は思っています。

書込番号:22050153

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/08/24 07:44(1年以上前)

>punyulaさん
が〜ん、今時こんな店員がいるなんて!!
言っていることがほとんど全部でたらめです。
これが事実なら、指導のために是非量販店名を公開してください。

次に10畳用とは2.8kW機ですね?であればAPFは5.8で4だいのものは原則売っていません。何かの間違いでは?
低音暖房能力3.0kWとは6畳用クラスのもので10畳用は3.9kW前後で全然違います。数字が少々大雑把なような、、。
少々氷点下に下がっても10畳用ならなんとかなるレベルなのは唯一店員の言っていることが嘘ではない点ですが、、

予算はどの程度なのでしょう。むしろ適用畳数の大きいものを選ぶより、同じ8畳用で上位機を選ぶ方が
余程暖房能力に余裕が出てきて適していますよ?
>wenge-iroさん推奨の機種を私も使っています。
予算が許せばですがパナCS-X258C(=258CX)か通販で型落ちCS-257CXが
暖房時の霜取りが感じられないほど快適でお勧めです。

書込番号:22053381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 punyulaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/24 14:24(1年以上前)

おかしな表記をしてしまってすみません、閉店間際にさらっと複数台見たのでそこまで詳しく数字類は見れてないんです、申し訳ないです。

省エネ率など聞きに行ったところヤマダさんにエアコンの省エネ率は〜と上のように言われました。

予算は10万円くらいなので魅力的ですがXシリーズは無理そうです。

書込番号:22054193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 punyulaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/08/24 16:57(1年以上前)

wenge-iroさん、ハ○太郎さん


暖房能力のことから機種のことまでありがとうございます。

型落ちのCS-257CXなら通販になりますが何とか購入出来そうです。 
素人の質問に付き合って下さりありがとうございました。

書込番号:22054470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ペットがいる部屋のエアコン

2018/08/21 01:36(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 kaniyaさん
クチコミ投稿数:9件

ペットがいる部屋にエアコンを設置予定です。基本夏と冬はずっと付けっぱなしにするので省エネが出来てかつ暖房能力もそれなりにあるものがいいと思い霧ヶ峰あたりをと思っていたのですが、ペットにセンサーが反応しないため夏場でも待機やOFFになってしまうことがあるようで決めかねています。

人感センサーの機能をOFFにすればいいのでしょうがそれだと省エネはあまり期待出来ないでしょうね。100V8畳(戸建)の部屋で何かお勧めのエアコンはないでしょうか。

書込番号:22045880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/21 06:12(1年以上前)

ご希望の使用方法ですと東芝が最適だと思います。ペットがいるならプラズマ空清は役に立つのではないでしょうか。PM0.1の粒子も除去します。
空気清浄の単独運転も可能ですので、昔の送風運転ですけど扇風機のように使えます。
節電モードで運転すれば消費電力が45wで運転しますので、不在時には節電モードにしておけば電気料金も気にせずに出かけられますよ。

書込番号:22045976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/08/21 06:35(1年以上前)

ダイキンの比較的上位モデルのエアコン使用しています
確か高温防止切り替えという機能だったと思いますが部屋の温度が基準値以上になると自動で電源オンオフする機能があります(部屋の温度が下がると自動でオフになるようです)
このような機能があると1人で留守番時も安心かもしれませんし少なからず省エネにも貢献するかもしれないですね
他のメーカーでも類似の機能があればダイキンではなく他のメーカーのほうがいいかもしれませんが

書込番号:22045997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/08/21 08:35(1年以上前)

>kaniyaさん
こんにちは。

パナソニックも中堅機GXシリーズ以上に室温検知機能で天井付近31℃以上、15℃以下で冷暖房を自動で運転する機能があります。
ですが、注意書きに熱中症や低体温症を防止する機能ではありません。補助機能です。とあります。

確かにセンサー任せでは必ずしも万全とは言えません。ここは無線LANアダプターとアプリケーションを導入し、外出先のスマホから室温をチェックし、オンオフできる機能を併用した方が、なにかと安心なのではないでしょうか?

各社スマホ用に遠隔制御アプリを提供しています。
ただし、アダプターは高価だったり、施工業者に取り付けを頼むとか気軽に導入するには少し敷居が高いものがほとんど。、
無線ルーターが家にあれば、比較的容易に導入できるのは無線LANアダプター内蔵のパナXシリーズCS-X258Cあたりがお勧めです。またお勧めしにくいですが、どうしても安価ということであればアイリスオーヤマの最上位機も内蔵しています。

ご検討ください。

書込番号:22046152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaniyaさん
クチコミ投稿数:9件

2018/08/21 16:08(1年以上前)

色々ありますねやはり、まだどこのメーカーかは決めれてはいないのですが皆さんの意見は参考になりました。悩ましい限りですがもう少し考えてみます、ありがとうございました。

書込番号:22046789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/08/22 09:58(1年以上前)

暖房能力を重視するなら各社の最上位機機種からの選択がいいと思いますよ。
メーカーによって差があるけど霜取り回数を減らすノンストップ暖房を機能として搭載している
メーカーはパナソニックと富士通ゼネラル、熱交換器を2分割して霜取りする機能を搭載した
日立なんかもいいかもしれませんよ。

書込番号:22048495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング