
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2017年7月15日 18:39 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2017年7月11日 23:33 |
![]() |
4 | 3 | 2017年7月10日 08:03 |
![]() |
7 | 4 | 2017年7月2日 21:10 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2017年6月30日 23:27 |
![]() |
22 | 6 | 2017年6月27日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンの室外機が日中、1台だけモロに直射日光を浴びてる状態です。
この状態でエアコンガードのような、「ひさし」を取り付ける事で冷却効率がアップするのでしょうか?
室外機が日光に当たらない場所に設置された、ほかの部屋では28℃では風邪をひきそうなくらい良く冷えるのですが、室外機が直射日光を浴びてる部屋のエアコンでは、28℃だとちょっと暑い状態です。
ひさしを付けられた方のご意見お待ちしております。
2点

>ありがとう、オッサンさん
冷却効率はアップしますよ。投資額が電気代が安くなった分でどれくらいの期間で回収できるかは、分かりませんが。
書込番号:21033171
2点

http://www.ksdenki.com/shop/g/g4983771179358/
この様な商品でしょうか?
室外機が 西日にガンガン当たる様な状況でしたら 効果は有るでしょう
何方かと言えば 空気の対流をよくするほうが効果は上がると考えますが
真夏の直射日光はエアコン室外機にとっては過酷な状況ですので
打ち水すると 相当効果が有るので 少なからず(値段相応)効果が有ると思います。
書込番号:21033173
2点

>真空ポンプさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
土日は24時間つけっぱなしで、平日は夕方から翌朝までつけっぱなしです。
かなり過酷な運転をしていますよ。
アコンは全てここ最近5年以内の製品ばかりです。
書込番号:21033254
2点

ひさしがあるだけでも、違いますが、その使い方だと、もうちょっとえぇやつつけましょう。
ひさしと本体上部の間に空間があるタイプとか。
こんなんとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRZZ4VY
書込番号:21037173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.asaoさん
これは高すぎて買えません。m(__)m
熱交換の効率は良さそうなんですけどね。
書込番号:21040647
0点

>m.asaoさん
折角ご紹介頂いたのに申し訳ありません。
試しに設置場所を確認した所、室外機の足のすぐ真横が丁度低い段差になっており、これを設置した場合、足場が不安定となり、エアコンガードが転倒する危険性がある事が判明しました。
足場が低くなってる部分にレンガなどでかさ上げすれば設置出来そうですが、そこまでしてこれを設置する気力が沸きませんでした。
よって通常の室外機の上部にマグネット等で装着させるエアコンガードを使用した方が良さそうです。
というか、このタイプしか手軽には装着出来ないです。
書込番号:21045390
0点



すみません、初心者用画面に切り替えるの忘れていました。
設置してから25年過ぎ、そろそろ交換しようと思いますが、2台あるので、格安のを自分でつけても良いかなと思いました。
現在、2階に室内機2台、地面に室外機2台があります。距離はおおよそ6mと7mです。
@ドレンパイプは劣化しているので交換しようと思いますが、銅の配管はそのまま使用できますか?
銅なので、大丈夫な気がしてますが、冷媒が変わっていたりするので、太さとかナットなどの規格の心配をしています。
どちらの部屋も2.8kwがついてますが、今回2.2kwにしたいと思っています。
A真空ポンプは必須ですか?必須なら1万円程度のもので大丈夫でしょうか?
B室内機からは、銅の配管はでている(付属している)ものでしょうか?またフレア加工されていますか?
なければ、フレア加工されたものを購入しておかないといけないのでしょうか?
みると、室内機からは1mちょっと出ていて、途中でナットで長い配管に接続、室外機は長い配管が直接接続されている感じです。
以上、つたない文章ですがよろしくお願いいたします。
2点

電気工事士の有資格が前提となります。
書込番号:21033456
4点

>まきたろうさん
早速やって来ました(^◇^)
が、全くわかんないです。
洗濯機なら、自分で設置しましたが。
私も今まで何度か、工場のエアコンの移動を業者に手配しましたが、
その配管の移設がいやほど高いんですね。
どちら様か、良いアドバイスを頂けると良いですね(^◇^)
書込番号:21033458
1点

ガスはもちろん変わっています。
既設配管が利用できるエアコンもありますが、肉厚は0.8mm以上なければだめ。
油も異物も結構あるかもしれませんし、
25年でもありますし、冷媒配管は基本交換です。
真空引きはポンプの他にもゲージやホースも必要。
室内機から室外機までの銅配管は付属しません。
業者はペアコイルを必要な長さでカットし、フレア加工します。
ですのでフレアツールを持っていますが、下記のように加工済のものもあります。
http://www.denzaido.com/page/19351/?gclid=Cj0KEQjwy4zLBRCOg6-4h6vs3cUBEiQAN-yzfu7T2Z6iWVd5p8SL14E7MjT75WV0GL57B4NE-YnxW8gaAnNH8P8HAQ
まず、お勧めはしません。ガス漏れしたら大変ですよ。
あと電気工事士の免許も必要です。お持ちでしょうか?
書込番号:21033480
1点

いちおう、電気工事士の資格については
標準的な工事内容(すでにコンセントやアースターミナルが用意されてて、本体と室外機をVVFで繋ぐだけ)なら資格は不要とされています。
書込番号:21033527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源工事 接地工事が無ければ レッツDIY(笑
配管は新品で セット品がGOOD フレア加工済ですから
ポンプやゲージはレンタルで
近くなら無償でお貸しますが(爆
書込番号:21033589
1点

>Re=UL/νさん
あります。
>fttikedaz2さん
ありがとうございます。そうなんですよね、標準工事だと本体込みで安かったりするんですが・・・標準じゃないもので・・・
>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。いままで自分でトライしなかったのは、フレア加工する器具が高価だったからです。
2台分の取り付け費用と、
紹介していただいたフレア加工の配管や真空ポンプ、ゲージやホースの合計を天秤にかけて判断したいなぁと思っています。
ガス漏れしないように最善を尽くしますが、
もしものことを考えて、https://as76.net/rep2/gas_ch.php などを参考になんとかならないものでしょうか?
>煮イカさん
コメントありがとうございます。
書込番号:21033626
1点

資格をお持ちならエアコンメーカー発行の据付工事説明書を読めば理解できる内容かと。
当然、エアパージも真空ポンプだけじゃなく色々と道具が要ります。
数年間使用する前提で冷媒配管(長さに合わせた物を買う方が楽です)もVVFケーブルも新品に取り換える事をお勧めします。
書込番号:21033710
2点

>真空ポンプさん
早速のご登場、感謝です。
電源工事 接地工事の不安はないです('ω')ノ
やっぱり、ポテトグラタンさんのおっしゃるように既設配管の使いまわしは無理でしょうか?
東北の片田舎なもので、ポンプやゲージをレンタルしているところは近くにないです。
コンクリートハンマーや重機はあるんですけど・・・
となると、材料費を除いた、工事費が2〜3万ぐらいであれば、自分でやるメリットは少ないのかなぁ・・・
道具そろえても、次使う機会なさそうだし・・・次交換するころは、たぶん、私、この世にいない気が・・・
あ、いつものように既設のエアコンを自分で外しとくだけで、工事費かなり浮くのでそこは慣れているので頑張ります。
書込番号:21033715
2点

>フレア加工する器具が高価だったからです。
>フレア加工の配管や真空ポンプ、ゲージやホースの合計を天秤にかけて判断したいなぁと思っています。
そうですねぇ。
あまりお金をかけちゃっては自分でやるメリットが。
レンタルとかあれば。
ヤフオクなんかでレンタルはかなり安いです。
>ガス漏れしないように最善を尽くしますが、
これなんですが、代替フロンではあるものの温室効果への影響が高く気を付けないといけない部分。
漏れたら充填が必要ですが、ガスは安くないです。
ここは漏らさないようにしたい。
書込番号:21033731
2点

25年前との事なので 現行の冷媒の圧力の規格を満たしていないのと
冷凍機油の違いから 新品に交換してください。
URLがはれませんが 4日で 4000円前後でレンタル沢山有りましたよ〜
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/001-00060/
フレア加工済みの配管を使用することを強くお勧めします、
これなら フレアツール不要ですし ガス漏れの心配もありません。
真空引きして数分間真空保持できれば まず大丈夫
あまり難しく考える必要ありませんよ。
書込番号:21033741
3点

>Re=UL/νさん
はい、おっしゃるとおりです。
VVFケーブルは大丈夫ですっ!
>ポテトグラタンさん
ヤフオクのレンタルですか?ありがとうございます、チェックしてみますね。
>真空ポンプさん
冷媒の圧力の規格を満たしていないのと冷凍機油の違い、はい納得しました。
というわけで充分納得できたので解決とさせていただきます。
書き込んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:21033963
1点

@ドレンパイプは劣化しているので交換しようと思いますが、銅の配管はそのまま使用できますか?<<<
使えないことはないですが、中の汚れ確認除去と再フレア加工必須です。新設した方が良い場合もあります。
A真空ポンプは必須ですか?必須なら1万円程度のもので大丈夫でしょうか?<<<<<
はい、真空ポンプは必須です。皆さんがおっしゃられるようにヤフオクでレンタルが良いと思います。
サービスポートに接続して15分ほど真空引きしたら、10分以上放置して、真空メーターが動いていなければ漏れ無しと判断します。
少しでも、メーターが戻るようでしたら漏れていますので、室外機からのガス開放はやめましょう。
B室内機からは、銅の配管はでている(付属している)ものでしょうか?またフレア加工されていますか?
内機からは加工済みが多いです。
また、フレア加工工具もヤフオクレンタルでありますし、真空ポンプ、フレア加工、トルクスパナ、漏れ検知器、等一式借りられますのでヤフオクで探して見てください。
VVFケーブルや銅菅、ドレンパイプ、パテなど材料等はモノタロウでもヤフオクでもアマゾンでも買えます。
書込番号:21035254
2点

>k図電気高田さん
考えてみれば、一度締めて、つぶれちゃっているから再フレア加工、必須ですね。
真空ポンプの使用法、室内機の件、知りたかったことを教えていただきありがとうございます。
ヤフオクで見たら、一式4300円、送料920円 6140円かぁと悩んでいたところです。
配管は5645円 VVF ケーブル 3CX2.0mm 灰色 10m巻2,675円 ドレンホース1000円ぐらい。
合計、15,460円・・・う〜ん微妙・・・
ビルトインのIH(専用ブレーカー及びVVF引き回し、コンセント設置費用)や
外部タンクの灯油のFFヒーター(油送管12mと設置)の取り付けなんかは、
取り付け費用が高かったので、めちゃお得感があったのですが・・・。
やりたい気持ちはあるのだけれど、お得感があまりないので、依頼して保証ついた方が良いのか悩みどころです。
幸い、23年経っても、壊れる様子もなく動いているので、じっくり検討したいと思います。
書込番号:21036577
1点



寺院の庫裏でM社製マルチ6系統の床置パッケージを17年使っていますが、故障が多く(3年間で3度その都度50万円余りの修理代)参っています。その外にもメンテ契約と称して年間十数万円を負担しています。
もし入れ替えるとすれば、何処のメーカーがおすすめでしょうか?
因みに本堂では、D社製の同様なものを使っていて22年たちますが、故障は一度も起きていません。
各メーカーに関係していらっしゃる方はご自分のところの製品が一番だと思われているでしょうが、
実際にお使いになられている(特に複数のメーカーを)方のご意見をお聞きしたいと思います
3点

素人考えですが。
本堂と庫裏ではエアコン稼動率が違うのではないでしょうか。
当然、稼動率が高いと故障も出やすくなりませんかね。
またどのメーカーでも10数年使えばいつ故障してもおかしくはないかと。
D社(ダイキン?)が故障してないなら、またD社を選ぶのも良いかもしれません。
昔から業務用エアコンの実績もありますし、アフターサービスも良いって聞きますよ。
書込番号:21003379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種やグレードにもよりますが、メーカーならダイキンをオススメします。サポート体制が一番ではないかと思います。
書込番号:21004036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見有難うございます
大変参考になりました
2・3社の相見積りを取って入替の検討材料としたいと思います
書込番号:21031903
0点



11月に新築に引っ越すのですが、リビングのエアコンについて質問です。
間取りがLDKとなってまして、キッチン4.5畳 リビング14畳です。リビングの隣に引き戸で6畳(正確には押入れ2畳 和室部分4畳)の和室が隣合っています。
リビング内階段でリビングの奥(階段部分)が2階まで吹き抜けの内装となってます。
吹き抜け部の天井にはシーリングファンを付けます。
木造住宅です。
リビングでエアコンを使用する際には和室の引き戸は閉める予定です。
この間取りの場合、何畳用(何kw)のエアコンが最適なのでしょうか?
(木造)20畳用程度で事足りますでしょうか?
機種は、うるさら7か白クマくんで悩んでおります。
ついでにどちらがオススメかも回答頂けたら助かりますm(*_ _)m
書込番号:21003945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

木造と一口に言っても個々の断熱性能も違うし、能力の件はまずハウスメーカーの意見を聞いてから検討しては?
書込番号:21004278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吹き抜けの構造や大きさ、室内機の設置場所が問題になりますね。
一概には、これこれの能力とは言えないです。
書込番号:21005418
1点

ぬこたん666 さん こんばんは。。
折角、設置環境について情報を頂いてはいるのですが
情報不足のため熱負荷計算も算出できない状況です。
従いまして、以下の書き込み番号に沿って
情報を戴ければ幸いです。
書き込み番号:20565851
書込番号:21005738
1点

スレ主さん、申し訳ないのですが
少し気になった点がありまして、この場を少しだけお借りいたします。
>吹き抜けの構造や大きさ、室内機の設置場所が問題になりますね。
はて?それだけの問題でもないでしょ
日射取得に関することで言えば、設置部屋の方位や窓面積とその仕様と言った情報さえなければ
その他、熱損失係数も気積も気象傾向も…等々、現状、分からな事だらけなんですよ。
書込番号:21014290
2点



窓用エアコンを購入検討中
コロナcwf1617かコイズミKAW1971かで迷っています
コロナは内部乾燥、クリーンドライ機能、10年交換不要脱臭フィルター、静音、低消費電力が気になるところ
コイズミは何と言っても熱交換器洗浄できる点が魅力です。ただ、コイズミは消費電力と騒音の点とクリーンドライ機能がない点が気になります。
コロナの脱臭クリーン機能よりもコイズミの熱交換器洗浄を選ぶべきなのでしょうか?
総合的に考えるとどちらがオススメなのでしょうか?
ちなみに現在10数年前の窓用コロナを設置していますが、カビが気になり買い換えます。
0点

どうしても熱交換器を洗いたいって事で無ければコロナの方が良いと思います
書込番号:20991673
0点

やっぱりそーですかねぇ
コイズミの枠ははめずらそうですし…
書込番号:20991920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コイズミは90年代みたいな感じがで運転音とか取り付け易さとかコロナの方が一つ上な感じがしますね
差別化ならトヨトミの製品くらいしないとダメな気がしますが価格競争力が微妙ですし
書込番号:20992229
4点

熱交換器洗浄に惹かれたんですが、総合力はやはりコロナですか。ありがとうございます>えびす大黒さん
書込番号:20992509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ap子 さん こんばんは。。
解決済みではありますが、少しだけお邪魔致します。
迷っておられる主な焦点は、コイズミの熱交換器の洗浄が可能な点と
コロナの使用後の内部クリーン機能搭載の対比だと思われますが
機能の有用性を単純に比較した場合
コイズミの方が優勢かなと
その理由は、コイズミには内部クリーン機能が無いことを懸念されているようですが
コロナの内部クリーンの実態とは?冷房運転を停止すると、自動的に送風運転に切り替え
60分に自動停止するという運転内容。
であれば、コイズミには自動的に内部クリーンに入る機能はないにせよ
冷房を停止させた後、切りタイマー機能を使って送風運転さえ行えば
同様の機能の役割を果たすことにもなります。
よって、この点を懸念されなくても良いかも知れません。。
書込番号:20993128
2点

wenge-iro さん、わざわざありがとうございます
本当はまだ少し迷いがあります
熱交換器が洗浄できるのは大きな魅力です
ただ騒音、消費電力の悪さを比較するとやっぱりコロナなのかなぁと、またよごれたら、自分か業者で分解洗浄覚悟と思っています
また今まで短時間しか使用しないのでコロナは網戸を閉めた使っています。虫が嫌です。
そうゆう点からも熱がこもりやすいコイズミはダメかもと思うのですが、wenge-iro さんはどちらをすすめますか?
書込番号:20994253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
わざわざありがとうございます
本当はまだ少し迷いがあります
熱交換器が洗浄できるのは大きな魅力です
ただ騒音、消費電力の悪さを比較するとやっぱりコロナなのかなぁと、またよごれたら、自分か業者で分解洗浄覚悟と思っています
また今まで短時間しか使用しないのでコロナは網戸を閉めた使っています。虫が嫌です。
そうゆう点からも熱がこもりやすいコイズミはダメかもと思うのですが、wenge-iro さんはどちらをすすめますか?
書込番号:20996562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ap子 さん こんばんは。。
どちらが良いのかは、私からは何とも言えません。
すみません。。でもコイズミの内部洗浄が出来るのは魅力的で捨てがたい機能ですよね。
そこで、どちらにするのかという二者択一の問題から
少し離れてしまいますが、一つ提案がありまして
もし、部屋の外に室外機が置けるような環境であって
尚且つ 部屋の壁に貫通穴を開けてはならないという状況であるのなら
室外機と室内機が別個の通常のエアコンも
窓貫通材を設けることにより設置は可能となります。
窓貫通材
https://www.monotaro.com/g/00408499/
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=esctlg&item_cd=CZ-SM2K-C&item_no=CZ-SM2K-C&catalog_view_flg=1&contents_view_flg=1&close_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=CZ-SM2K-C&vcata_flg=1
窓用でしかお考えでなければ
スルーで構いません。。
書込番号:21003270
2点

>wenge-iroさん
またまたすごい情報有難うございました。
でも私の窓についているベランダは飾り程度のもので奥行きが狭くて室外機置けません(涙)
今日さっそく仕事帰りにヤマダに行ってコイズミの窓用エアコン見てきましたが、店員が忙しいのか全く対応してくれず、散々待たされて挙げ句の果てには「洗える窓用があるのは知らなかった。でもエアコン洗浄スプレーはセパレートでは禁止なんだけどね〜」と言われてしまい買う気が失せて帰ってきました。
今までヤマダで何度も買い物していますがあんなの初めてです。最近は皆ネット買いするから店員もやる気無いんですかね。あまり家電はネットで買いたくないけど今回はネットで買おうかなぁ。
書込番号:21003874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ap子 さん こんばんは。。
そのような設置状況なのですね
了解致しました。。
それとヤマダ電機で対応された店員さん
素っ気無い感じだったようで
そういった場合には日を改めて
別の店員さん当たられたほうが良いのかも知れませんね。
一応、他の量販店と競合させたほうが良いとは思います
長期保証の件も含めて…
ヤマダ電機からの購入予定であるなら
有料延長保証にされた方が良いですよ
無料保証だと経時年ごとに限度額は目減りしてしまいますので
一方、ケーズは手厚い保証内容で良いのですが
購入予定の機種では値段からすると3年保証なので
今回のケースでは見送られたほうが良いでしょう
書込番号:21005727
1点

>wenge-iroさん
私の住んでいるところにはケーズ?はありませんのでいつも行くヤマダかビッグカメラかです。
ネット購入は店頭より安いから修理とか大丈夫なのか不安です。どこも修理頼んだら出張費取られるもんなんでしょうか?
書込番号:21008489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ap子 さん こんばんは。。
量販店の件、承知しました。
それと通販で購入し不運にも故障してしまった場合
一年以内のメーカー保証でも2年目以降の延長保証でも
出張費・部品代・技術料 等々、保証規定内であれば
それに伴う費用を負担する必要はないですよ。
書込番号:21008659
1点

>wenge-iroさん
色々有難うございました!
それでは早速ネット購入してみます。
書込番号:21008913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コイズミの快眠タイマーとコロナのおやすみ自動運転とは同じ事ですか?
消費電力の100Wの差はどれ位の差なのか?
コイズミのHFC適合エアコンとはなんですか?
書込番号:20997941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前エアコン等に使用されていたフロンガスは、オゾン層破壊で深刻な問題となったわけですが、
HFCとは代替フロンです。オゾン層を破壊しません。
今はコイズミ以外も代替フロン。
当たり前すぎて大きく書いてないメーカーもあるかも。
快眠タイマーは設定温度に達したら運転停止。
設定温度より2.5℃室温が上がったら運転。
これを繰り返して、7時間後に停止。
おやすみ自動運転は、切りタイマーをすると1時間後に設定温度より1℃高くなります。
2時間後に2℃高くなり、その後はそれを保つ感じ。
風量が自動であれば、微風になるといった感じ。
コイズミとコロナは制御が違いますね。
書込番号:20998329
3点

100wは1時間で2.5円程度の電気代だそうです
書込番号:20998367
5点

>消費電力の100Wの差はどれ位の差なのか?
これはどのような質問かちょっとわからないのですが、
エアコンには冷房能力が書かれています。1.6kWとか。
それぐらいの冷やすパワーがあるといいますか。
そして、その能力を出すのに必要な消費電力が書かれています。660Wとか。
メーカー、機種によっては、もうちょっと低い605Wだったり。
省エネ具合に差はありますね。
あと、家電は1kWh27円で見ることが多いので(実際には契約で違う)、
100Wでしたら1時間動きっぱなしなら2.7円の電気代という事になりますね。
書込番号:20998435
7点

Ap子 さん こんばんは。。
かなり迷われているようですね
別スレの問いもまとめての返信とさせて下さい。。
>ただ騒音、消費電力の悪さを比較するとやっぱりコロナなのかなぁと
双方の機種を比較すると
コイズミの方が能力的に上ですから
騒音値と消費電力(消費電力量)は上がっても仕方がないですよ。
そして、コイズミの機種と能力的に比較対照するなら
コロナの機種はCW-F1817になります。
能力的にどちらが適合するかは
部屋の広さという条件のみならず、その条件を含めた住宅性能
日射状況・地域の気象傾向を踏まえてどちらの能力の方が適正な能力か
お決めになられたほうが良いと思います。
>コイズミの快眠タイマーとコロナのおやすみ自動運転とは同じ事ですか?
おやすみタイマーは、おやすみ中、冷え過ぎを抑えるため
メーカー独自のアルゴリズムにより多少の違いはありますが
傾向として一定時間経過すると、冷房時には室温を僅かに上げて快眠に適する室温制御をします。
端的にいうと、どちらも似通った制御と受け止められても良いですよ。
>コイズミのHFC適合エアコンとはなんですか?
家庭用エアコン等に採用されているHCFC(R22)は
オゾン層保護のもと2004年から大幅な生産削減が開始されます。
このため、オゾン層を破壊しない新代替物質HFC(R410A)が開発され、
家庭用エアコン等の冷媒として採用してします。
今日ではR410Aから新冷媒R32へと移行されたものが殆どです。
書込番号:20998509
2点

皆さま、とても解りやすいご説明有難うございました。改めて10年以上前のコロナルームエアコンのパンフと現在のパンフを見比べ、進歩の無さとセパレートエアコンの冷房能力の違いを痛感いたしました。
それでも窓用エアコンしか置けない我が寝室では仕方ありませんね。
書込番号:20998726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さまのおっしゃる通り進化は少ないです。
冷媒も新冷媒R32に移行とかされてないですし。
数が出る商品でもないですので、あまりお金もかかっていないですし。
売れない、今後の伸びも期待できない、そういった商品です。
窓用しかつけれないとなると妥協しないといけない部分は出てきますねぇ。;;
書込番号:20998803
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





