
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 5 | 2017年6月13日 21:43 |
![]() |
15 | 4 | 2017年5月30日 13:28 |
![]() |
182 | 10 | 2017年1月21日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月16日 01:47 |
![]() |
13 | 10 | 2017年1月15日 22:40 |
![]() |
49 | 4 | 2017年1月13日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。よろしくお願いします。戸建新築予定です。木造20畳LDKでしっかり暖房を効かせたいのですがオススメの機種ありますか?
加湿も考えるとうるさら7かなぁとも思うのですが加湿がそれほど期待できないようなら違う機種+加湿器でもいいかなと思っています。
より効かせたいなら23畳用の物の方が効きますでしょうか?
書込番号:20959788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暖房特化なら日立が出してる床置きエアコンがオススメがストーブみたいに使えて最強ですよ。(あんま量販に置いてないからアレだけど。)
暖かい空気は下から出してナンボやで〜(o^^o)
ダイキンはあまり扱ったことないのでわかりませんか、加湿能力期待できるのか不安なかんじはします…。
書込番号:20960023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”木造20畳LDKでしっかり暖房を効かせたいのですがオススメの機種ありますか?”
この手の質問はお住まいの地域や住宅の構造、どの方向に面している部屋なのか等々詳細な内容を書かないと答えようがありません。あまりにも曖昧過ぎで、2000ccの車を買いたいのですが、どれが一番燃費が良いでしょう、程度の質問。
極寒の北海道ですか ? それとも瀬戸内海側の冬場でも比較的温暖な地域ですか ?
先ずはそこからです。ま、しっかりと足元まで効かせたいのならサーキュレーターは必須です。これしか現時点ではアドバイスのしようがありません。
”より効かせたいなら23畳用の物の方が効きますでしょうか?”
なら30畳の方が効きますよ。
書込番号:20960038
5点

コロミル さん こんばんは。。
暖房目的ならパナソニック/エネチャージ搭載機が頗る良いですね
寒冷地にお住まいならUXシリーズ。
ただ、北陸やあまり低温でもない南東北の太平洋側あたりなら
上位モデルのエネチャージでも良いです。
勿論、東京などの温暖な地域でも真冬はノンストップ暖房も可能
日立は暖房に関して番外、頻繁にサーモオフを繰り返し行われ
温風の吹き出しをストップしてしまいます。
次に、ダイキンの加湿性能にあまり期待しすぎても
駄目ですよ。仰るようにエアコン暖房に加湿器をプラスしたお考えでいいと思います。
>より効かせたいなら23畳用の物の方が効きますでしょうか?
大きな能力を付けたからより効くというものでもないですよ。
適正能力を据付ければ十分です。
尚、適正能力はどう導けばよいのかは
設置する環境条件でもあります、住宅の気密断熱性・地域の気象傾向・日射状況
この三つの条件で判断します。
書込番号:20960119
2点

>コロミルさん
こんにちは。
一応暖房だけでなく冷房も使うんですよね?
暖房は日立の床置きは中々いいですね。FFの代わりに使ったりしてる人も。
ただ床置きって冷房の時が問題。
上に吹き出すわけですが、人に当たりやすいし、気流のコントロールなんか難しいわけで。
省エネ性能も能力も普通レベルですかねぇ。
むかーしむかしは三菱とかは床置きのクーラーにFF式の暖房を内蔵させてましたね。
今で言えばハイブリッド。灯油ですし暖房は良かったですが。
うるさら7の加湿は条件が良ければそれなりの湿度を示していましたが、必要なのは乾燥しがちな冬ですし期待しない方が。
ここらへんはメーカーさんでも冬でもガッチリ大丈夫とは言わないです。
原理的にはデシカント式の除湿器を室外機に積んでるって感じでして、除湿してそれを室内に運んでいる感じです。
20畳ですし加湿器置いた方がいいですね。
壁かけエアコン暖房でしたら、
パナソニックでしたらWXシリーズ、Xシリーズ。環境によっては寒冷地用のUXシリーズかなぁ。
新エネチャージ、温度差のある吹き分け、ナノイーX搭載等、2017年モデルは変更点が大きいです。
TXも悪くは無いのですが本体のベースが2015年でして、末期モデルですからねぇ。
三菱でしたらズバ暖。量販でしたらFDシリーズ、ZDシリーズ。ハウスメーカー、設備屋ルートで設置するならVXVシリーズ、HXVシリーズあたりはいいですが、そんなに寒い地域にお住まいではない!?
暖房は必要以上にでかいのを付けてもあんま変わらないですね。メーカー、機種によって若干違いますが、14畳くらいで能力では若干頭打ちっぽくなるんですよね。
あと、お住まいの地域の事は、そこで使われる設備機器は、地元の業者ならデータを持っているでしょうから色々聞かれてみては。
今はエアコン暖房している方はたくさんいるでしょうから。
書込番号:20963527
5点

>暖房は日立の床置きは中々いいですね。
表現が抽象すぎてわからないのですが
詳しく教えて下さいませんか。。特に制御について…
私の知り得る情報では、何ら壁掛けと制御は変わらないとの認識
頻繁なサーモオフによる間欠運転の制御であること。
>ただ床置きって冷房の時が問題。
>上に吹き出すわけですが、人に当たりやすいし、気流のコントロールなんか難しいわけで。
この制御は、冷房運転に限った問題でもないと思えますが
暖房のサーモオフでもファンは回り続けるので
人に向けて送風でも当たれば、真冬だから、より一層、寒いと感じられるのではないでしょうか
違いますかね
>省エネ性能も能力も普通レベルですかねぇ。
全メーカー中、日立/床置型は最下位ですよ
暖房能力において、注視すべき点は何より実際の制御が大事だと思っているので、
余りスペックを持ち出して比較したくはないのですが
日立/寒冷地仕様(床置型)メガ暖と他社の寒冷地仕様を比較してみると省エネ性や低温暖房能力では
意外と大きな能力差があるように見受けられます。
[寒冷地仕様: 暖房定格:5.0kW/適用畳数14畳用 ]
低温暖房能力 −15℃暖房能力 APF
日立/メガ暖(床置) 6.8kW 5.3kW 5.0
XK(壁掛け) 9.2kW 7.2kW 7.3
三菱/ズバ暖:UXV 9.5kW 7.4kW 6.8
パナ/UXシリーズ: 9.3kW 7.3kW 7.0
ダイキン/スゴ暖: 9.0kW 7.1kW 7.2
富士通/GN: 8.5kW 6.8kW 6.2
東芝/DRN: 8.3kW 5.8kW 6.5
書込番号:20965546
4点



実家のエアコンの買い替えを考えています。
付近には、
エディオン、ヤマダ、ケーズデンキの3店舗があるでの、いずれかで購入したいと考えています。
部屋は木造8畳です。冷房・暖房、両方に使います。
メーカーは、個人的には冷房に強そうなダイキンに惹かれますが、他社もありだと思っています。
ボーナス商戦の6月に買おうと考えています。
こちらは各製品の値段比較サイトなのでジャンル違いかとも思いますが、
料金だけでなく、設置工事や故障時の対応の良し悪しを含めて購入店舗を決めたいと思います。
どの店舗で買うのがお勧めか、メーカー、機種、賢い選び方や交渉術(全店舗回って、比較して交渉しようとは考えています))を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
6点

>エディオン、ヤマダ、ケーズデンキの3店舗があるでの、いずれかで購入したいと考えています。
取り付け費用を含めた総費用で決められて良いと思いますが壊れた時に修理するか買い替えるかも大事です。これらのお店では長期保証もオプションでありますがたまにトラブルとなるケースもあるみたいです。一例としてメンテナンスが必要な給湯器などは街のお風呂屋さんで買えば具合が悪くなっても頼みやすいというメリットもあります。
まあエアコンの場合は殆ど買い替えるでしょうから初めに書いた通り総費用の安い店で良いかと。
書込番号:20921171
3点

>osewaninatteorimasuさん
お住まいの地域の特性もあるかと存じますが、単純に金額の安いお店で契約してもいいかと存じます。私が住んでいる地域ではヤマダとケーズがあり、また滋賀の実家の地域では3つの会社の店舗が競合していて、どの業者からも設置を必要とする家電を買いましたが設置しに来た業者さんが同じだったことが何度かありました。
たぶん、施工会社側が各社と複数提携しているパターンが結構あるんだと存じます。販売会社直属の配送、設置スタッフがいる地域もあるのかもしれませんが、多くは下請けの会社が施工をするのだと。だったら安いお店でいいんじゃないか、もしくは商談をして信頼できそうな方から買う、という方法がうまくいかれるんじゃないかと。
なので、おすすめする方法として順序としては
@買いたい希望の商品をある程度絞って決める
A一番安価な店から買う(保証はだいたいどこも似たり寄ったり)(修理の際は来てもらうことになるので店舗の近い遠いはあまりきにしない)
でしょうかね。私が知っている限りではダイキンの商品はヤマダでは取り扱いがありませんのでご注意ください。あと、リモコンの液晶画面が見やすいかとか押しやすいかなど、実家で使われるということなのでご年配の方でも操作しやすいかどうかもポイントになるでしょうか。
それから、エアコンの製品の製造年月日(商品の発表日)がなるべく新しいものをお選びください。型落ち品の場合でもお値打ちのものはありますが結構古い型落ちだと電気代がかなり変わることもあります。
大きさは8畳用だと安価に入手できますが、そのかわり保証期間を3年としているところも多いので、少し予算を足して10畳用などにすると保証が5年にランクアップしたりもします。これは商品の価格にもよりますが、そのような傾向がありますので、数千円の違いなら少し大きめのもので保証が長いタイプを選ぶのもアリだと思います。(私もそれをしました)
書込番号:20921175
3点

長期保証ですとケーズは結構評判が良いですね。
修理回数、限度額に制限がないですし。
設置工事については延長があるのか置台などが必要なのかわかりませんが、
各社同じ施工内容で総額いくらか出してもらって比較なされては。
ただヤマダではダイキンは販売していませんので、外れますね。
どのようなエアコンを購入することになるのかわかりませんが、スタンダード機はメーカー間の差が小さいです。
低価格での販売ですので、機能性能は高いとは言えず、お金をかけていません。
昨年とほぼ同じものを型番を変えて販売しているような商品もあります。
ですので昨年のモデルが安いのでしたらそちらを選択したほうがお得なケースもあります。
高級機は機能、省エネ性能で少しづつ進化は見えますが、これもほんのちょっと省エネなぐらいだと、昨年のモデルの方が安ければそちらの方がお得な可能性も。電気代でカバーできるかできないか。
暖房をエアコンメインで行うのであれば、高級機とスタンダード機の能力差、省エネ性能差は大きいです。
オールシーズン使用の場合は期間消費電力量をみて、電気代をちょっと出してみた方がわかりやすいです。
http://kakaku.com/item/K0000952202/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
http://kakaku.com/item/K0000913722/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
この2機種でいえば高級機は庫金額は高いものの、年で14000円の電気代の差ですので10年で14万の差が出ます。
高級機が14万円電気代が安く済むと。
東京をモデルにした算出方法でして、使い方も人それぞれですしあくまでも目安です。かならずしもこの通りにはいきませんが。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html
寒冷地であれば寒冷地エアコンもありますので、どういった機種でいくかですねぇ。
量販で詳しい説明があると思いますが。
書込番号:20921822
3点

アドバイスありがとうございます
ヤマダはダイキンの取り扱いがない。盲点でした。
これで2店舗に絞られたので、双方に行ってみて、設置・取り外し等のトータルで見積もりを出してもらおうと思います。
リモコンの見やすさもチェックしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20929117
0点



皆様初めまして、題名の通りパナソニックのお掃除ロボの不良多くないですか?
私は、約6年前にパナソニックのお掃除ロボつきエアコンを購入したのですが、この6年間の間にお掃除ロボが動作している様子はあるが、実は何も掃除しておらず、中が埃だらけになり故障すると言う症状で、今までに新品交換2回、お掃除ロボユニット全て交換を3回、基盤交換1回と、何もなかった年が無いくらい不良続きです、、、。
リビングで使ってますが、新築からの利用で、部屋でタバコも吸いませんので、環境が悪いところは見当たらないので、私がとことんハズレをひいてるのかと、、、。
パナソニックのお掃除ロボ付エアコンをご利用の皆様はどうですか?修理多くないですか?
63点

スタンダード機しか使用していないので聞いた噂に話になりますが
初期搭載型は問題が多かったという噂は聞いた事があります。
吸い込み位置を可変させる穴が開いたフィルム部分が切れてしまう
のが原因で吸引の位置や穴幅が広がる事で吸引力が落ちてしまった
り切れたフィルムが吸い込み穴に詰まってしまうという内容でした。
後は他メーカー採用のダスト式と同じ様な現象で湿気によるゴミの
固着でしたね。
書込番号:14886034
11点

6年前ですと出始めのほうですね。
その頃の商品ですとお掃除ロボが止まったまま動かないとかが多かったんじゃないですかね。フィルターも今のよりもずれやすかったような。
そしてお掃除ロボのついてるエアコンのフィルターは網目が細かいので、ロボが壊れるとかなりホコリが溜まるんですよね。
今の商品は以前と比べ改良はされていますが、こういった機能が1つプラスされると、故障する個所もプラスされてしまいますね。
書込番号:14889583
17点

子供部屋にお掃除ロボ付きエアコンを約3年使用しています。(たぶん2008年製、ナショナルブランド)
設置してからはフィルターの状態を全くみていなかったので、このスレを見て気になり確認してみました。
フィルターは綺麗な状態を保っていて、お掃除ロボットは正常に機能しているようでした。
エアコンは夏の3カ月、冬の4カ月はほぼ毎日運転しています。
初期のお掃除ロボットの故障が多いかは分かりませんが、故障が多発しているなら対策部品みたいな物はメーカーは出ていないのですかね?
書込番号:14890516
7点

同一部品で度重なる修理が発生すれば対策部品が製造されるのは
普通の事だと思います。
問題としてはユーザー側には掲示されないからリコール以外だと
故障した時に交換された部品が対策品かどうかも解らないんじゃ
ないかと思いますよ。
書込番号:14890771
10点

皆様返答ありがとうございました。
いろいろ確認すると、2年前に交換した部品が対作品だったみたいです。
でも今回も今までと全く同じ症状での故障、、、何を対策したのか?やっぱり運が悪いだけ?
今、メーカーと対応協議中ですが、修理か?他の機種に交換で落ち着きそうです。
上位機種の物は、何かと機能が増えて便利にも思えますが、デメリットもありますね、しょうがないんでしょうが悲しいですね。
書込番号:14893899 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お掃除ロボには、どうも不信感が漂います。2008年8月に購入しましたが、昨年の9月に吹き出しルーバーが異音を発するので、部品を交換してもらいました。12月になんと、暖房を入れると、1cm×2cmくらいの焦げ茶色の紙吹雪のようなゴミが吹き出し口から部屋中にまき散らされました。10年保証であったため、すぐにパナソニックのメンテナンスがきてくれました。なかのロータリーにごみが固着してへばりついていて、それが、暖房とともにはがれて、部屋中に巻き散らせれました。ロータリーを掃除してもらいその場は終わりました。今年に入り、暖房後か定期お掃除ロボ後かに床に細かいゴミの波線のような模様が出るようになりました。これは、まき散らされているのを目で確認するということができませんが、お掃除ロボが集めたゴミがうまく排出されずに、また部屋にまき散らされているような気がします。どなたか確認する手法があったらお教えください。
書込番号:15961523
14点

余計な機能は付けない方が無難....何処のメーカーもお掃除ロボは不具合多い個所です。普通に年2回フィルター掃除すれば済む話。長期保証入っていても保障切れると有料なるし.....
マア、機能を止めてしまうって手は有るが....
書込番号:18678253
14点

余計な機能かどうか?知りませんが
自動お掃除機能をいざ使用してみると、とても便利な機能です
使用した者しか判りませんね
今や高級機は10年保証にする事も多く、それまでは安心って事なのでしょう
>.何処のメーカーもお掃除ロボは不具合多い個所です
何となく、そのような傾向は否めなくもありませんが
社外秘となるようなデータでも持ち合わせているのでしょうか
私は、そう思えても裏付けとなるデータも知りませんし
断定までは出来ませんね
>普通に年2回フィルター掃除すれば済む話
それが常識で周知されているとは初耳ですね
一般的に量販店などで購入する時、店員さんからは
2週間に一度は、フィルターお掃除をしてくださいね!とは良く聞く話です
書込番号:18678575
7点

「余計な機能を付けないほうが無難」とか、そういった視点ではなく
現状、暖房能力の高い機種を求めれば
否が応でも、お掃除機能をはじめとする多機能モデルになりますね
スタンダードでは、霜取り運転に入ったとしても
パナXでは、霜取りにもサーモオフにも入らず
連続運転をするなど、明らかに暖房能力の差が見受けられます
書込番号:18678979
9点

マア、お掃除ロボは便利な機能です。これには異論ありません。しかし使ってる方はほぼ取り扱い説明書を熟読していません。販売員が発したバラ色のお手入れいらずエアコンを信じて疑っていません。
メーカーによりますがお掃除した埃はドコ行くの?消えて無くなる...訳ありません。収納ボックスに溜るか換気ホースから外に排出されるか....残念なが私はこの2パターンのメーカーしか知りませんが収納ボックスの埃は当然自分で掃除するしかありません。油気の多いダイニングキッチンに設置されたこの手のエアコンはお掃除ユニット自体が油でベトベトなりほぼ機能しないのが多いです。これはメーカーのせいでは有りません。設置環境が悪いのです。所詮人間が考えた機能ですので限界点は低い..です。マア、理想的なリビング(勿論ペットなどいない)環境で湿度50パーセント程度で問題なく暮らせる。定期的に埃の処分、排出するパイプの点検及び清掃をきっちりしていてもトラブルは有ります。取り付けてる壁が湾曲していてエアコン動作に不都合が生じてるなんていくらでも有ります。原因をちゃんと突き止める時間的、工数的余裕のあるメーカーを私は知りません。例えば20万円のエアコンからメーカーはいくら儲けてる....1万も無いと思います。1回クレーム受ければ完全赤字です。だから適当でも良いとは言いませんが、購入者も自分で解決する努力はしても良いのではないかと思います。
書込番号:20589928
10点



情報が少ないのですが、自室のエアコンの冷房の利きが悪いので、パナソニック・エオリア、Xシリーズの10畳のものに買い換え予定です。
快適おまかせと温冷感センサとナノイーX搭載であることから、高くても欲しいと思っていますが
オーナーの皆様はどのような感じで使っているのでしょうか?
1点

ym2151_with_PSGさん こんばんは。。
ユーザーではありませんので、申し訳ないと思ったのですが
取り敢えず、ユーザーさんが見えるまで箸休めになればなあと思います。
挙げられた機能について…
おそらくとしか言えないのですが
おまかせは別として、センサーの精度は瞬時に稼働する時もあれば
そうでない時もあるという状況になるではないかなと思ったりしています。
私の知る限り、他社を含め完璧に熟すセンサーはないからです。
残りのナノイーXですが、ナノイーから変更見られたとしても
実感として感じられない可能性が高いように思います。
まあ、全て憶測なので実情は何とも言えないのですが。
私の個人的な感想として、まず率直にym2151_with_PSGさんは
良い選択をされているなあと思っています。
何よりエネチャージ搭載機は暖房には格別ですから
ただ、まだまだ高価なんでしょうね〜
書込番号:20572228
0点

>ym2151_with_PSGさん
こんにちは。
温冷感センサーですが、設置場所が吹き分けを必要としていないためなんとも。部屋の温度が一定であればいいため。
ですが前に温度差の違いを調べたら左右で全然違っていました。必要な方にはいい機能なんですかね。
ナノイーは効果が高いと思います。
これは実感できるんじゃないですかね。
設置場所はタバコも吸うような場所ですが、以前と全然違いますので。
ただ即ニオイが消えるわけでは無いですし、完全に消し去るものでは無いですが。
やはり良いのはお掃除の音の静音化ですかね。
掃除の方式が旧モデルと全然違いまして、ため込んでおいて吐き出します。
ため込むときの音は小さい。
以前のはすぐ外に吐き出していたので、音がちょっとうるさかったんですよね。
16Xと比較して17Xが劣る部分は無いんじゃないですかね。
書込番号:20573251
0点



どうか良きアドバイスをお願いいたします。
長文になりますがお付きあいください。
現状と諸条件
大阪
南北に長い長方形二階18畳LDK
(天井高さ2.4m 内窓無しの計算値でQ値2.2)
南に掃き出し窓(Low-eペア)に単板内窓、
西に腰高窓、同上で更に窓の外にシェード
南から、リビング、ダイニング、キッチンの順。
キッチンは対面カウンター、吊り戸棚無し。
キッチンの奥は洗面所で普段は閉めて使用。
シャープの5.0kWのAY-Y50SXをリビングの南西側角に設置。
問題点
フィルター掃除、乾燥機能を使っていたがカビ発生。
一昨年業者クリーニングしたが、
その後またエアコン内部がカビだらけ。
LDKの長辺壁に取り付けているので
リビングに居るときは
エアコン向かいの壁から落ちてくる冷気で寒い。
逆にキッチンには冷気が届かず暑い。
(初期設定で左端設置、壁まで近いというのはやっています。
また、風向は手動でキッチン側に最大限振っています)
やりたいこと
南西角の短辺壁に新調して取り付け
キッチンにもしっかり気流を届けたい
迷っている機種(全て4.0kW)
パナソニック WXかXシリーズ
WXのノンストップ暖房と
静かな送風、内部乾燥運転が
しっかりしてそうな点が魅力的。
風当て風避けが未知数
三菱電機 Zシリーズ ムーブアイ、風当て風避け、
手入れのしやすさが魅力的
その他のエアコンはシャープ、三菱電機、
ダイキンを使用。
その中では三菱電機の霧ヶ峰が気に入っています。
どなたか、他の機種含めてご助言をお願いいたします。
書込番号:20058485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>か。か。く。こむさん
こんばんは、似たような状況で16畳へ今年三菱4KWをつけましたが、とても快適に冷房してくれています。
今迄仕切りのない隣接のエアコンを20度まで下げても効かなくて暑い夏を我慢してましたが、今年はどちらも27度に設定
してとても快適です。
つけてよかったと思っています。
詳しくはhttp://review.kakaku.com/review/K0000853068/ReviewCD=938220/#tab
書込番号:20058573
2点

金額関係なしでいったら自分はWXですね。
暖房での使用があるようですので。
暖房能力の高さとエネチャージ。
あと足元の暖かさが三菱等他社と比べて良いと思ったので。
ホコリも外に出すので基本的に手入れがない(たまに見た方がいいですけど)
お掃除や内部乾燥はちゃんと行われますけど、シャープのカビの話を聞くとなんか怖いですね。
湿度が高いとか?レンジフードで吸いきれないモノを吸っちゃってるとか?
WXにはシーズンオフ時の「カビみはり」という機能がついてまして、カビが成長しやすい条件が12時間以上続くと内部乾燥するって機能があります。
冷房の方は天井シャワー清流ってのがあって、人に当てずに出すようなのもありますね。ダイキンと似てるかな。
うちの親のはこの形になる前のパナの暖房エアコンですけど、やはりパナは暖房性能がいいですね。
ロング気流や180°ワイド気流も売りにしてる部分です。うちじゃ使ってないですけど^^;
書込番号:20058791
3点

ご助言ありがとうございます。
>里いもさん
やはり気流は重要ですよね。
参考になります。
>ポテトグラタンさん
シャープもノンストップ暖房が売りの機種で
その点は不満はありませんでした。
WXも満足できそうですね。
ただ、やはり価格差が物凄いですよね。
APFの差では取り戻せないので、
エネチャージの価値をどう捉えるかですね。
シャープでもカビたのは内部乾燥の
時間が短い(30分)のも
原因なのかもしれないですね。
一応プラズマクラスターで除菌とかも
謳ってましたが。
後は二階リビングなので
天井を冷やせたらいいのですが、
その点では三菱よりパナの方が良さそうですね。
日立は天井を冷やすのを売りにしていますが
前のパネルが運転時開くのが嫌でパスしています。
書込番号:20058876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。すでに結構調べられてますね。
パナの内部乾燥は40〜85分と長く、逆にしらない使用者が戸惑いますからねぇ。運転が終わらないと。
エネチャージシステムですが、昔はパナソニックは違うシステムでノンストップ暖房を行っていました(これはシャープのものより良かったです)。
なかなか良かったのですがですが省エネでは不利。
そこで生まれたのがエネチャージですが、雪の多い地域では結構霜取りで止まりまして。
霜取り時に風が出てても暖かいという感じもほぼない(冷たいよりはいいですが)。
ですが大阪との事ですので有効に働くのではと思います。
しかし、カビって難しいです。
熱交換器の部分のカビよりも、ファン、吹き出し口周りのカビを見つけたときのほうが嫌〜な気分になります。
WXの送風ファンは防汚・防カビコーティングはされてるみたいですけど。
値段はもうちょっと安いといいですが、フラグシップ機ですからねぇ…
書込番号:20059048
4点

か。か。く。こむ さん こんにちは。。
ノンストップ暖房の稼働状況についてですが
シャープとパナソニックでは実働は違いますよ。
パナソニックでは、真冬乾燥した低温時の環境下において
という条件付きなのですが、温風の吹き出しをストップさせてしまう
サーモオフにも霜取りにも入らず、正しくノンストップ暖房が可能となります。
(当方の在住地域では、真冬の最低気温−5.5℃であってもノンストップ暖房となります…検証済み)
ちなみに、積雪地域にお住まいのこちらの常連さんに
霜取りの頻度について、詳細な報告を受けているのですが
2時間から3時間の間隔だそうです。
積雪地域で、これほどの長い時間の間隔の機種は他に見掛けません。
(ちなみに、温風を吹き出しながらのエネチャージ霜取り運転時の温風温度は
冷めた温風ではなく実測値で41℃でした。安定時より温度は高いです)
一方、シャープはというと降雪積雪の状況下で
霜取りに入る頻度は、把握してはいないのですが
ただ言える事は、ノンストップといってもサーモオフとなる
間欠運転の制御です。
つまり絶えず温風を吹き出し続けるというノンストップ暖房ではないですね。
2年前の富士通ノンストップ暖房を謳う機種でも同じです。
富士通エンジニアの方にもお聞きしているのですが、氷点下の環境下で
ノンストップ暖房は難しいとの事のようです。
まあ、今では該当機種はございませんが。
よって、各社寒冷地仕様を含み、ノンストップ暖房が可能な機種は
パナソニックのエネチャージの他にないです。
それから気流制御では、各社 センサーに拠る完璧な精度まで行かないまでも
多彩ですし、パナに限っていうとピンポイントシャワー気流も可能で
例えば、映画一本鑑賞するにも出力を抑えた冷た過ぎず温くもない
丁度心地よい冷気です。あくまで個人的な感想ですが
勿論、風除けも出来ますよ。
最後に、能力の選定ですが
ご自身が思われた通り、私も4.0kWでいいと思います。
熱損失係数を元に計算し、そして予冷/予熱時間で不満に思われない
快適性と省エネ性を望まれるなら適正な能力だと思っております。
書込番号:20060301
2点

>wenge-iroさん
詳細な情報をありがとうございます。
当方太陽光の売電を減らさないために昼間は石油ファンヒーターをメインにし、
売電終了後の夕方深夜早朝はエアコンメインという
かなりケチな使い方をしています。
つまり、冷え込む時間の使用がメインですが、比較的温暖かつ乾燥気味の大阪ということで不満がないのかなと理解しました。
シャープのノンストップは霜取り中の熱交換器の温度は30℃となっていますので、
吹き出す風はそれ以下なのでしょうね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/081023-b-2.html
能力については、大体こんなものかなと思っていましたが、詳しい方にもお墨付きをいただきましたので
4.0kWで引き続き迷いたいと思います。
お値段のことも考慮してパナソニックのXに傾きつつありますが。
書込番号:20060461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重なご助言をありがとうございました。
底値の12月〜2月の間で購入を予定しています。
今のところパナのXにしようかと思っておりますが、
価格次第ではWXにもトライしたいと思います。
書込番号:20110591
0点

>wenge-iroさん
>ポテトグラタンさん
>里いもさん
解決済みですが、ご報告します。
先日WX406を購入(税、化粧配管工事込みで180000)し、
取り付け完了しています。
静音性やデザインなど、かなり満足しています。
大寒波ですが長時間運転していても
特に寒いと感じることもないことからエネチャージも
活躍しているのだと思います。
ご助言いただき、感謝いたしております。
ありがとうございました。
書込番号:20572568
0点

か。か。く。こむ さん こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
WXをご利用になり、暖かくお過ごしになられているご報告を耳にすると
私もお勧めして良かったと大変嬉しく思っております。
昨日今日と珍しくこちらでは雪模様で
今は雪も止んではいますが、外は−2.6℃と非常に寒いです。
まあ、これくらいで寒いと言っていたら
北海道在住の方々に笑われてしまいますね〜
それでは風邪など引かぬよう暖かくお過ごしくださいね。
本日は、ご報告ありがとうございました!
書込番号:20572703
0点

肝心なことを忘れてしまいました。
ご存知であればスルー願います。
裏メニューなどもご活用くだされば幸いです。
書き込み番号:18533021
書込番号:20572806
1点



皆さん、今日は。
私は省エネに関心があるので、電気消費量が多いエアコンの将来の買い替えを検討しています。
この価格.comの掲示板でパナソニックが再熱除湿を止めたのを知り、パナソニックの最近のカタログで確認したところ、確かに最近の機種では再熱除湿ではありません。我が家の3台のパナソニックのエアコンは再熱除湿付きです。
湿度が約80%以上で暑くないときは除湿機能も使うので残念です。
省エネのため、日立、パナソニック、三菱電機の上位機種を検討していますが、パナソニックを外そうかと思います。
再熱除湿は冷房よりも電気を消費するからでしょうか?
エアコン業界に詳しい方の回答が頂ければ幸いです。
15点

まず再熱除湿にそこまでこだわるのか?よく判りません。
今時の住宅で、そこまで除湿しなければいけないというのは、多分住宅側に何か問題があるかもしれません。
中途半端な在来工法であったり、基礎が布基礎で元地目が水田で床下が湿気だらけとか、
換気が1種換気(計画吸気口無)ってことはないですか?
まあ、省エネ性能を追求する現在では、再熱除湿機能はそこまでの需要がないから、省く。ということだと思いますよ。
どうしても再熱除湿機能を重視したいのなら、除湿機やスポットクーラー、3管式の空調を導入してはいかがですか?
まあ、ハウジングエアコンと言うより、ビル用マルチになると思いますが・・・。
↓再熱除湿について、比較的解りやすく解説されています。
http://www.towntv.co.jp/2010/08/joshitsu-main.php
書込番号:20565700
7点

>マニア〜ナさん
返信・リンクありがとうございます。
再熱除湿は冷房の数倍も電気を消費することは初めて知りました。
また、湿気はドアの隙間からも入るのもわかりました。
ただ、我が家では特に湿度が高いときは(再熱)除湿していますが、電気消費量が多いと感じたことはありません。冬の暖房時は明らかに電気消費量が増えます。
まあ、再熱除湿は省エネに反するとして理解します。
書込番号:20565886
6点

検証サイトではないと思いますよ。
再熱除湿は相対湿度や吸い込み温度で制御が変わるため、一概に○倍かかるとは言えないものです。
一応パナでは冷房の1.2倍の電気代としていました。ですが使用環境で変わります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/9726/~/%E9%99%A4%E6%B9%BF%E3%81%A8%E5%86%B7%E6%88%BF%E3%81%A0%E3%81%A8%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BB%A3%E3%81%8C%E5%AE%89%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
再熱除湿はコストがかかりますし、無くすメーカーが多いですが、パナソニックはデシカント式やハイブリッド式の除湿器に力を入れていますのでカバーは出来ますね。
書込番号:20566090
7点

>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます。私にとっては、再熱除湿が特に電気がかからなければ、年中使う機能ではなく、温度が高くなく湿度が高い時や洗濯物の部屋干しに便利なので再熱除湿付きエアコンにしようと思います。
私が見つけられなかった情報ありがとうございます。
再熱除湿をやめたのがメーカーのコスト削減が主な理由なら寂しいです。
書込番号:20566309
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





