
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2016年12月23日 17:29 |
![]() |
7 | 2 | 2016年11月15日 05:38 |
![]() |
0 | 4 | 2016年10月20日 17:36 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月13日 21:34 |
![]() |
71 | 18 | 2016年10月11日 12:55 |
![]() |
1 | 3 | 2016年9月29日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>三菱 デリカD:2さん
こんばんは、消す時は別に電力が消費されるわけではありませんが、再投入する場合は消した時の配管内圧力が自然に低下した
後が起動電力に無理がかからずいいでしょう。
その時間はおおむね数分とみていいでしょう。
数分おくことにより、初期起動とほぼ同じ状態で起動すると思います。
書込番号:20168673
1点

>里いもさん
勉強になります。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:20168700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
それって、エアコンをつけたり、消したりをを頻繁に繰り返すなら、つけっぱなしの方が電気代がかからないって言われてることではないですか?
書込番号:20168934
2点

ダイキンがエアコンをつけっぱなしにした時と、こまめにつけたり消したりした時の消費電力を実験していますよ。
ごらんになられては。
http://japanese.engadget.com/2016/08/16/summerheat/
1.日中30分程度の外出なら、つけっぱなしの方が電気代が安い。
2.気温が低くなる夕方以降は、こまめに消す方がよい。
3.日中でも長時間外出するなら、エアコンの電源はオフに。
書込番号:20168947
2点

>ポテトグラタンさん
そうゆうことです。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:20169354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は実際に電源コンセントにワットチェッカーを挿入して計測した事があります。東日本大震災の年です。
再起動後の10〜15分ぐらいに電力を多く消費するので、30分は妥当と言えます。
じゃぁ30分なら切るか?というと、自分は2時間まで切りません。(2時間が妥当か?は置いといて、30分以上の外出だと2時間ぐらい掛る事が多い)
外出時に設定温度を2〜3度上げて連続運転し、帰宅したら快適温度に戻します。(自働運転機も存在しますが)
消した直後のカビ防止用送風モードで乾燥させる設定にしている事も理由の一つです。送風モードは1時間動作し、扇風機相当の電力消費です。
ここで問題なのは「ダイキン」の過去の「さらら除湿」です。前述の計測は、過去の機種です。
このモードは、コンプレッサーで下がり過ぎた温度を再加熱して温度を戻すという物でした。
なので、外出している間の連続運転では「さらら」機能ではなく「冷房のみ」にする方が節電できます。
帰宅して、「さらら」を含んだモードに切り替えると、しばらく電力が高くなりますが、温まり切った温度から冷やすよりも早く定常状態に戻ります。
現行品は、部屋の空気を混ぜる事で冷気を緩和する方法を取っているので、消費電力を抑えているようです。
以上のように、機種&設定によって電力消費パターンが変わります。
例えば、富士通ゼネラルとダイキンでは除湿に関して設計思想が変わるので、異なる結果になると思います。
書込番号:20507627
1点



はじめまして。
さて、エアコンにお掃除機能があります。
完全にフィルターを掃除するわけではないと思いますが、
するとしないでは変わるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:20393960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
機種によってフィルターお掃除方法は違いますが、概ね綺麗にしてくれますよ。
フィルターは綺麗になっても本体内の周りにホコリがある場合もありますが。
でも風は通りやすくなっているわけで。
フィルターお掃除はあった方がいいと思いますよ。
自分でマメに掃除できるのであればいいですが、最初何回かやっても、面倒でとか、うっかりとか、やらなくなるケースが多いです。
フィルター詰まりで風の通りが悪くなりますと、本体にストレスがかかります。
風を出すためには、その前に吸わなくていけない。詰まってては思うように吸えません。
ある家庭でエラーで動かないエアコンがありましたが、完全にフィルターが詰まっていました。ぎっしり。
結構そういう家庭ってあります。
電気代もかかりますし、衛生的にもちょっと。
寝室やよく使う部屋、暖房でも使う場合は特にあった方が良いです。
ホコリが出やすいですので。
書込番号:20394672
3点

>ポテトグラタンさん
綺麗にしてくれるやつも有るんですね。
私も自室に最近エアコンつけたのでフィルター掃除してますがいつかやらなさそう。頑張ってやり続けたいと思いますが。
ホコリがぎっしり怖いですよね。病気にもなるらしいです。
貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:20394837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この2機種をご使用中の方はおられますか?特別な機能は求めてないのですが、何か特徴のあるエアコンでしょうか?
窓はペアガラス、スペーシアです。
書込番号:20280192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741749_K0000851728&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
こちらの機種でしょうか?
一年違いのモデル。
ボックスにためるタイプのフィルターお掃除機能と、ストリーマ空清つき、プレミアム冷房を謳ってるシリーズですね。
あとは特に特長といったものは薄いと思いますが。
書込番号:20280305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポテトグラタンさん
特徴ありがとうございました。
自分は省エネ度、APF気になり、予算から考えても6.3なら頑張れそうかなーそんな感じで選んでましたが
個室エアコン選びで、省エネや機能などはあまり反映されないのでしようか?
ポテトグラタンさん含め皆さまに伺いたいです
書込番号:20286230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にダイキンのスタンダードモデルで比較すると
スタンダードモデル、EシリーズはAPF5.8
期間消費電力は717kWh
FXシリーズはAPF6.3
期間消費電力671kWh
もちろんFXのほうが省エネではありますが、
オールシーズンでの使用なのか、使用時間、期間はどれくらいなのかで、違いが結構でます。
また、能力も可変しますので、どれぐらいの電気料金差が出るかは難しい。
例えば夏場だけの使用であれば1日8時間使用とかで月数百円の差が出るかなって感じで。
1年通せば、通した使用であれば差は出ますが、月で見ると感じにくい差かもしれません。
FXはスタンダードモデルより暖房能力は高く、省エネであることは間違いないですが、
暖房能力は低くてもよく、お掃除、空清いらないとなると、EシリーズはネットでFXシリーズの半値に近いわけで。
現在は売れ筋ランキング2位
http://kakaku.com/item/K0000851776/
購入する人も、価格重視、性能重視で結構分かれる事が多いですが、それぞれそれなりに売れています。
中級機は性能も金額も中級ですので、逆に判断が難しいですね。
スレ主様が選ばれた中級機2機種は130位と546位で、性能が悪いというわけではないのですが、
若干悩んじゃうスペックと金額ともいえるのか。
ただ、この商品がぴったりくる人もいるわけですし、必要なモデルではあるのですが。
書込番号:20286955
0点

ポテトグラタンさん
先日はありがとうございました
皆さんも6畳などの居室エアコンには機能以上に静音求めてたり
う〜ん 梅雨や夏、冬とオールシーズン使いですね
ただ男性陣より換気扇や窓開閉したり
扇風機は年間使用で天井向かせたり首振らせ、室内干しにも
リビングエアコンはお掃除ボックスです
壁から丸っと外す、会社お持ち帰りオーバーホールで 長期使用のうちには必要でした
6畳にはダイキンのS22TTES購入しました
延長保証して 工事保証が5年でこれからです
書込番号:20314897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



@三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW8016S-W
http://kakaku.com/item/K0000806208/
A富士通ゼネラル nocria AS-ZS80F2
http://kakaku.com/item/K0000845690/
Bダイキン うるさら7 AN80TRP
http://kakaku.com/item/K0000816978/
上記3機種で悩んでいます。
東京都内の5階建鉄鋼マンション(築4年)の2階角部屋。
設置場所は20畳LDK+4.5畳洋室で東向きに吐き出し窓が一つ、腰窓が2つ、北向きに腰窓が一つあります。
問題は下に部屋が無く、駐車場であるため、前の住民の方に聞くとかなり冷える様です。
同間取りに最新の26畳用エアコンをつけたが、効きは良くなかったということでした(ただし冷房の容量と思われます。)
二台運転の方が効率は良いようですが、一台でまかなえるならそうしたいので、とりあえず上記エアコンを検討中です。
気になる点としては、@暖房能力(すぐに暖まるか、霜取り中寒くないか)A騒音(室外機、掃除機能作動音)
です。
日立はサーモオフや霜取りによる暖房運転の中断が多いらしいということで外しており、Panasonicは連続暖房が可能ということでかなり惹かれるのですが、自動掃除機能作動音が大きいというレビューが多く、とりあえず外しています。
そこで上記エアコンから選択する上でのご意見、他のおすすめ等あれば教えて頂けないでしょうか。
書込番号:20283102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maki27 さん こんばんは。。
前の住人の方からの助言あったようですけど
階下が駐車場であるから底冷えしてしまうのでしょうかね?
そこで、ご提示になられた環境条件を元に
私なりに熱負荷計算をしてみたのですが
前の住人の方が設置された能力6.3kWでも十分賄えてしまう試算でした。
仮に、住宅の断熱性を低断熱相当まで引き下げたとしても暖房負荷は
7.6kWもあれば賄えてしまう計算ですし、また速暖を望まれても
8.5kWもあれば十分過ぎるほどの能力です。
よって、適正能力は、例え住宅の断熱性を過小評価に捉えたとしても
冷房定格7.1kWもあれば賄えるのではと思っております。
そこで、私が思うに推測でしかありませんけど
前の住人の方は、設定なり工夫を怠っていたのでは?と思われるのですが…
違っていますかね?
或いは、ストーブのような刺激のある暖かさでなければダメであったとか?
というのも、暖房の際、時折、足元が寒いとの訴えがありますが
そうした状況では、往々にして部屋の中間層から天井付近だけが
暖まっている場合が多々見受けられます。
この状況を改善するには、風量自動から中程度の風量もしくは強風へ
設定を変更し、対面からサーキュレーターを使って上手く空気の循環を促して
更に、加湿器を併用なさると暖かくお過ごしになれます。
つまり、暖められた空気は足元まで行き届いていないのでは
考えられなくもありません。
そして適正能力の件ですが、ご提示になられた環境条件を元に
私なりに熱負荷計算をしてみたのですが
前の住人の方が設置された能力6.3kWでも十分賄えてしまう試算でした。
仮に、住宅の断熱性を低断熱相当まで引き下げたとしても暖房負荷は
7.6kWもあれば賄えてしまう計算ですし、また速暖を望まれても
8.5kWもあれば十分過ぎるほどの能力です。
よって、適正能力は、例え住宅の断熱性を過小評価に捉えたとしても
冷房定格7.1kWもあれば賄えるのではと思っております。
次に、機種選定について…
>@暖房能力(すぐに暖まるか、霜取り中寒くないか
直ぐに暖まるか?につきましては、適正能力に速暖効果を見込める能力を選択すると良いです。
つまり若干高めの能力を選定する。
また霜取り運転中の寒さは、温風の吹き出しはストップしてしまいますので
その間、どれくらい室温の低下が見られるのか?
建物の断熱性にもよります。
この状況を回避するには、お住いの地域でもノンストップ暖房が見込める
パナソニック/エネチャージを選択されると霜取りを最小限に留めることは可能です。
余談ですが、日立/寒冷地仕様で謳うノンストップ暖房は
デュアルバイパス方式により、室外機の熱交換器の片方ずつ
交互に霜取り運転を行い、温風の吹き出しを持続されると謳っておりますが
その間、温風温度は下がりますし、着霜量が多いと温風は吹き出ず
従来と変わらない霜取り運転となります。
それより何よりもノンストップ暖房と温風は途絶えず
吹き続けるかのような表現をされておりますけど
実情は、霜取り運転の他に、サーモオフを繰り返し行う間欠運転の為
温風は途切れ途切れの吹き出しとなります。
よって、このような制御をノンストップ暖房とは言いませんし
カタログの表記は誤りです。
そこで候補に挙げられた3機種について制御はどうかというと
どれも基本的に日立と同様に間欠運転の制御であることに違いはありません。
ただ、日立のような頻繁にサーモオフとなるようなことはないと思っていますし
また、その間、温風の吹き出しと同じように下向き送風となって
寒さを感じさせる制御でもありませんので
その点、大丈夫だと思われます。
その他、機種選定において、違った角度から特徴をお伝えすると
部屋の隅に設置するのであれば、三菱やパナソニックの選択が無難です。
何故なら隅から空間の広がる90°方向への気流制御が可能であるからです。
逆にいうと、壁の中央付近に設置であればどの機種でも良いです。
あと3機種の暖房能力及び制御に関しましては
霜取りやサーモオフの頻度や霜取りの所要時間など
詳細に挙げられたレポートを*部分的にしか拝見したこともないので
これ以上のことは正直わからないというのが実情です。
*うるさら7では、気温1℃、外気湿度90%の環境下では
1時間おきの霜取り運転という状況のようです。
>A騒音(室外機、掃除機能作動音)
3機種の室外機音は明確に違いをお伝えすることは出来ませんけど
パナソニックのお掃除運転音に関しましては
煩いといってしまえば煩いのでしょうけど
テレビの音声が掻き消される または人と会話ができないほどの煩ささでもなければ
音質的にも耳障りな高音を発するとか重低音がするようなこともありません。
これが客観的な受け止め方ではないのかなと個人的には思います。
書込番号:20287255
3点

>wenge-iroさん
返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
このように詳細なご回答を頂けるとは思わなかったので、とても感謝しております。
過去の掲示板を調べた際もwenge-iroさんのご意見をかなり参考にさせて頂きました。
やはり、ご意見頂いたPanasonicのノンストップ暖房の利点に惹かれましたので、Panasonicも改めて検討してみたいと思います。
音は主人が気にするのですが、寝室ではないので、多少は良いかなと思っています。
数字的な暖房能力ばかりに目がいっていたので、設置場所の観点からのご意見は、全くの盲点でした。
いまのところ、部屋の隅に設置する予定ですので、三菱かPanasonicに絞りたいと思います。
サーキュレーターの活用も含めて、8.5kWで検討してみたいと思います。
カビやすいとか寒いとか、前の住民の方の意見でいろいろ迷いが生じてしまい、どの機種にするか決めかねていたのですが、ようやく選択肢が絞れてきました。
詳細なご回答を頂いたお陰で大変参考になりました。重ねてお礼を申し上げます!
書込番号:20293145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ充分効くし、夏しか使わない6畳用日立のエアコンです。
今年エアコン付けると臭い、かび臭さがひどく
こまめにフィルター掃除等はしていますが
下部のルーバー部分から奥に、真っ黒い黒カビが。
割りばしにウェットティッシュなどとつけて、時間かけて拭いたのですが
とてもきれいになったとは言えず。
今年の夏は何とかそのまま使ったのですが
案の定、取り切れなかった黒カビがふわふわと空気に舞って
アレルギーも出てしまい。
専門のエアコンクリーニングを頼もう、と思っています。
しかし電気屋さんで、ふと6畳でエアコンはいまいくらくらいなのかと
見に行ったら、そんなに高くもなく・・・
向うは儲け重視なので買った方が安いし、何より電気代が安くなる、と。
私は特にいろんなアレルギーがあり
沢山のカビなど一度吸い込むと、数日症状が出ています。
家族は何ともないのですが・・・
寝室は特に湿気が多いのか
冬、使わない間についてる可能性もあります。
エアコンにフィルターつけたり
いろいろ対策はしていますが、
10年使っているエアコン、クリーニングするか買うか
皆さんならどうしますか?
10点


さっそくありがとうございます。
このスプレーも毎年使っています。
ルーバー部分は手で汚れを落とせても、内部まではさすがに
全部洗えないので
スプレーでとりあえず汚れを落としています。
でもいろいろ調べると、このスプレーもエアコンを壊す?
エアコンによくない、とか出てきて・・・
でもとりあえず毎年使っています。
書込番号:20277010
7点

>ジェリーナさん
こんにちは。
熱交換器とかは洗浄しやすく、スプレーでもある程度落とせるのですが、
ルーバーの奥、シロッコファン等は、本当に綺麗にするなら分解しないとだめです。
出来ればエアコンをポンプダウンし、室内機を取り外し、分解してパーツごとクリーニングです。
スレ主さんのエアコンは10年たつんですよね?
耐用年数に達してますし、今後故障が起きても部品の調達が不可能な可能性もあります。
クリーニングにお金をかけるのでしたら、交換のほうが良さそうな気がします。
書込番号:20277024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ジェリーナ さん こんにちは。。
そこまでのアレルギー体質でしたら
使用期間も10年経過しておりますし
買い替えの方向で検討されるといいと思いますよ。
ご利用は、冷房のみのようなので
クリーニング代がお掃除機能付きエアコンより安い
よりシンプルなスタンダードの機種をご購入なさると良いです。
例えば、メーカーサービスにクリーニングを依頼しても
1万円台後半くらい。アレルギーの症状を十分考慮すると
作業内容も送風ファンとドレンパンを外して
クリーニングを行なってくれるものなのか?ご確認されてから依頼をして下さい。
尚、費用が高く付きますが、症状を鑑みると本来なら完全分解洗浄をしたほうが望ましいです。
書込番号:20277038
9点

エアコンを設置している壁がカビている場合もあるので
10年間ご苦労様って新品にするのが一番綺麗になる方法じゃないですか
書込番号:20277069
4点

ポテトグラタンさん、ありがとうございます。
やはりそこまでしないと、内部は綺麗にならないのですね・・・
そこまで掃除してくれる業者とかあるのでしょうか。
あとやはりお値段が・・・
今ちょうどエアコンの入れ替え時期で
安い6畳用はあるのですが
それでも今のをリサイクル、解体で込みで7〜8万でした。
(いろんな大手家電量品店回りました)
悩みますね・・・
でも夏場も鼻がグスグスいってるのは、かなり辛いです。
空気清浄機も置いてるのですが、エアコン使用時はあまり効果なく。
部品の交換もできない、というのを頭に入れておきます。
wenge-iroさん、ありがとうございます。
今のエアコンは、というかシャープのエアコンの説明をされたのですが
やはりかなりカビなどがつきにくい、加工をしてあると。
それは10年くらい持つものなのでしょうか。
あと購入を少し検討したのは
ルーバー部分がゴムのようになっていて、簡単にですがそこら辺に付いた
カビなどとルーバーを折らずに掃除できるというので
なんとなく最近のモデルはよくできてるな、と思いました。
完全分解は高くつきそうですね・・・
壊れてないエアコンを買い替えるのが初めてで
なかなか踏み切れないです。
価格コムでもエアコンが20年近く持った、とか聞きますが
そういう方は業者が入るエアコンクリーニングとかたまにしてるのでしょうか。
20年といったら、かなり内部も汚れてるのでは・・・と。
それは壊れないに越したことはないのですが・・・
私のようにアレルギーがあると、送られてくる風だけで
鼻がむずむずしそうです。
書込番号:20277097
4点

>6畳用日立のエアコンです。
これって機種わかりますか?
RASで始まるはずですが。
例えばRAS-N22Vとか、そんな感じの品番です。
書込番号:20277166
2点

えびす大黒さん、ありがとうございます。
壁・・・そうですね・・・
きっとすごいと思います・・・
はあ・・・冬場もなにか除湿しておかべば・・・と思います。
ポテトグラタンさん、
日立の品番は
RAS-H22Vです。
書込番号:20277199
4点

>価格コムでもエアコンが20年近く持った、とか聞きますが
>そういう方は業者が入るエアコンクリーニングとかたまにしてるのでしょうか。
>20年といったら、かなり内部も汚れてるのでは・・・と。
>それは壊れないに越したことはないのですが・・・
>私のようにアレルギーがあると、送られてくる風だけで
>鼻がむずむずしそうです。
壊れないエアコンは何もしなくても 20年でも動きますし
いつも綺麗にと思う人は こまめに洗浄をお願いしています、
取り外し分解洗浄はきれいになりますが それなりに金額が掛かります
それでもダスキンなどの壁に付いた状態でもきれいにはなりますよ
年式が年式だけに壊れてもダメもとで洗浄するか (あまり古いと洗浄断られる可能性も大です)
それとも買い替えるかですが買い替えるか・・・・
この先5年動く可能性が少ない機械に1.5万円前後の洗浄費用・・・・
悩みどころですよね。
私なら 買い替えます
書込番号:20277253
6点

ジェリーナ さん
カビ繁殖しやすい加工なのかどうかは
ある程度、どのメーカーも考えてのことでしょうし
どのメーカーが良いとはなかなか言えないかなと…
ご承知でしょうけど、使用後にしっかりと乾燥させることが大切で
内部クリーンの工程も送風のみによる乾燥だけではなく、送風と暖房を繰り返し行う
機種の選択が良いと思います。
(ただし、その際、部屋に湿気が戻り不快にはなりますが
窓を開けるなり対応されたほうが良いです。)
それから、確かに20年とか30年ご利用になられておられる方も見えます。
ただ、独)製品評価技術基盤機構によると火災事故も10年を超える辺りから
増加傾向にあるため、その対策に伴い、今ではPSE法により設計上の標準使用期間は
10年と定められております。
そう考えると、そろそろ買い替えの時期に差し掛かっていることは否めません。
そうとはいえ、仰るように、現在、使えるものを買い替えの方向で考えるのも
躊躇うお気持ちになるのも理解できなくもありません。
実際、エアコンのクリーニングを依頼するにしても
10年経過したエアコンだと故障してしまった時のことを考えると
部品の保有年数も超えておりますし、引き受けて貰える業者さんも少なくなるのではないかなと
どちらを選択するにしても、ご自身の決断次第になってきます。
ちなみに私もぽんぽさん同様買い替えますかね
書込番号:20277594
4点

>RAS-H22V
カビ抑制のエアコンクリーン機能搭載、給排気付き
良い商品を購入なさったんですね。
いまお使いの商品は内部クリーンのさいに、暖房、送風で乾燥させ、
室内機内部のカビ抑制を行ってる商品だったわけです。
それでもカビははえてるわけです。
こういったカビ対策された商品は他メーカーでもたくさんありますが、それでもカビがあるのは見ています。
ただ効果は全くなかったとはいいきれません。
また、新しいエアコンを購入した場合(機種によりますが)省エネではあるのですが、夏場だけの使用ですし、驚くほど電気代に差は出ないかもしれません。
>そこまで掃除してくれる業者とかあるのでしょうか。
結構いますよ。ただ聞いた方がいいですが。
ダスキンとか、ああいうところはやらないと思います。
壁に付けたままのクリーニングより、楽だって人も(作業時間は別として)。
細部まできちっと掃除できるので、掃除してる方も満足度が高いw
ただ、室内機持ち帰りでクリーニング、後日取り付けってパターンになるかもしれませんが。
機種にもよりますが2万円を下回る金額でやってる人もいますけど、それぞれですね。もっと高いところもあるかと。
メーカーですと基本的には壁かけのままクリーニング。
ただ構造はわかってますし、クリーニング後に本体が動かないって事はないかと^^;
機能的な問題もないか、ちゃんとチェックしていく可能性があります。
新品は7〜8万と言われたわけですか。
金銭的な部分はその人の懐具合、金銭感覚って結構違いますので難しいですね。
高い、出せない、のでしたらクリーニングの方が安上がりでしょうけれど、
いつ壊れても(金額的に損な感じになっても)しょうがないって感じで頼まないと。
書込番号:20277711
0点

真空ポンプさん、ありがとうございます。
もう少し早くに、クリーニングなりしておけばよかったと後悔です。
10年経ってしまってから、内部を見たらカビだらけで
フィルター掃除くらいで確かに現状を保てるなんて
エアコンを甘く見ていました・・・
リビングのエアコンも、同じく10年で悩みます。
こちらは冬、暖房もたまに使ってるからか
アレルギーが起こるほど、ひどくないのですが。
まずクリーニング業者にやってくれるかも確認しなくてはなりませんね。
wenge-iroさん、季節が終わってからの
そのようなエアコン運動を全くしませんでした・・・
ホント、これも後悔・・・
なんでもそうですが、家電は大事に扱ってあげないといけませんね。
クリーニングも、万が一何か部品が壊れても
もう生産してないわけで、引き受けてくれる業者さんも少ないかも・・・と
ここで初めて痛感しました。
あと2週間足らずで、エアコンも新型が出るとのこと。
今型落ちがそこそこ安いと言われ、焦るし悩みます。
ポテトグラタンさん、なんか吸排気とかあるのに使ってない・・・
今頃秋口の掃除の仕方、を実践しています。
そうなんでこの時は10万くらいしたのを寝室に購入しました。
電気代の高さは知っていましたが、リビングも日立で
再熱除湿がとても快適で、こちらを買いました。
今はあまり再熱除湿はないそうですね。
また、そこまでしてくれる業者さんもあるのですね・・・
金銭で問題があるのは、お恥ずかしいのですが
10年前と違って、子供の教育費や
あと今年は空気清浄機も購入し、あと冷蔵庫も壊れそうで・・・
壊れてもないエアコン?!と家族は全く乗り気がなく。
散々探して、お店の人に値引いてもらって
私個人では取り外し工事からリサイクルまで入って一番安くてたぶん7万チョイは
安いのでは?
来年の夏、やはりアレルギーがひどいと使えなくて
急きょ買うより、節約できるのでは?と
思って行動していたのですが、アレルギーは家族で私一人で
理解は難しいですよね。
空気清浄機すら、私だけの贅沢品と買ってもらって。
またアレルギーは産後から、強く出たので
実家の古いエアコンとかではあまり感じませんでした。
きちんと説明書を読んで、カビを抑えることをしておけばよかった・・・と。
給排気までついてて、なにも使ってないなんて
結構家電は大事にする方で、お手入れは嫌いじゃないのに
エアコンをホント舐めてました。
自分のお金で買っちゃおうかな、と思っています。
書込番号:20278395
0点


スレ主さんが見えてるカビはほんの一部です。
実際にはこんな感じでして
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110517
分解掃除はこんな感じでやります。
現場でやると大変というか面倒なので、持ち帰った方がやりやすいわけですが。
壁かけクリーニングでは落としにくい汚れも、対処しやすいです。
アレルギーがあるなら深刻だと思います。
次に使用するまでには対策しておきたいですね。
エアコンはボーナスシーズンから年明けあたりまでが、結構値下げ幅が大きいです。
あとはモデルチェンジ付近。
書込番号:20278490
3点

ポテトグラタンさん、すご〜〜い!!
見入ってしまいました。
そして我が家の地区もやってる!
お値段は、35000円から。
う〜ん、悩みますっ!!!
エアコンって安価じゃないし
今後自分で内部まで掃除できる機能の開発を望みますね。
(そんなことしたらメーカーが儲からない?)
リビングのも10年物で、
黒カビがみえてますけど、アレルギー症状出るまで
もう見なかったことに。
それでもこんなカビを飛ばしてる空気を吸ってたら
家族の誰かが発症しないか、心配です。
しかし、商業用のエアコンで掃除してないお店なんて
山ほどあるでしょうし
以前勤めてた職場も、エアコンの風がもろに当たるのですが
もう何十年も私たちができる程度の掃除しかしてなくて
ほぼ1年中、冷房、暖房と使っていて
鼻がグズグズでした。
現代っ子の多くがアレルギー持ちって、こういう機械が原因もあるのかな、と。
結構今回のレスで、深く考えちゃいました。
あと・・・6畳用で7〜8万のエアコンというのは安いのでしょうか。
安いからカビがつきやすいとかはありますか?
まあ(笑)結構高価なエアコン買っても、カビつきましたが・・・
書込番号:20278549
2点

確かにアレルギーの方って増えてる感じがしますね。
小さいころから、わりと衛生的な環境で育ってきてますし、抵抗力がなくなってきてるんですかね?食生活?
エアコンの金額ですが、それぐらいといえばそれぐらいかも。
取り外し、取り付け工事があるわけですし。
リサイクルはエアコンは価格がさがったので900円とかです。それに手数料とか。
価格は機種、在庫状況、工事内容、購入時期でも変わるでしょうし、交渉しだいで多少の変化も。
もうちょっと安くなる可能性はあります。
何件か回って相談されては。保証内容も見たほうがいいですよ。
書込番号:20283172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと安いエアコンはカビがはえやすいかっていうと、普通ではないですかね。
カビ対策された商品のほうが、いいと思いますが、それでもはえてる家庭はあります。
カビやすい家ってあるなぁとは思います。数年でカビだらけとかありますし。
自分で出来る限りの手入れと、そんなに酷くなる前にクリーニングはしたほうがいいのでは。
書込番号:20283315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポテトグラタンさん、ありがとうございました。
リビングと寝室に使っているエアコンですが・・・
説明書を読むと、それぞれの季節に合わせて
カビが生えないように給排気の運転など、細かく書いてありました。
これを1年目からやっていれば・・・
もう少しカビの繁殖を防げたかも、と後悔です。
リビングはもう少し高機能なナノ&プラズマ空清というユニットがついていたのすら
よく見ませんでした・・・
これは2〜3年交換で、掃除すらしてなくて・・・
幸いこれはそんなにカビもなく、水洗いしました。
自分だけがアレルギー持ちなので
家族は本当に全く掃除もしません。
ルーバーの隙間からの、真っ黒いカビが見えないはずないのですが。
普通に問題なく使ってる家は、こんなものなのかもしれません。
家族の了解も得れないので、もう少し様子見ですが
リビングは見せていただいた画像のクリーニング業者さんに頼もうかと。
さすがにリビング用はしばらく購入できないし
もう数年は頑張ってもらいたい。
寝室はやはり買い替えかな、という感じです。
アレルギーは原因物質を放置しても、何の改善にもなりませんし
だからと言ってエアコン使わずに、熱中症になるのも本末転倒ですね。
もう少しお値段の交渉も頑張ってみます。
いろいろと本当にありがとうございました。
長く悩んでいたのですが、ここで相談してみてよかったです。
書込番号:20286145
1点



私は電気店経営者です。価格・COMの利用経験もかなり長いのですが、失敗もあります。
エアコンの検索ツールとして冷房能力で絞る方法はいいのですが、冷房専用をとってしまい途方にくれました。
暖房能力で絞れればこんなことはないのですが、書いてありません。間違えやすいことは改善されていいツールになると思います。
自己責任はありますが、わかりやすくするか注意喚起はするべきだと思います。
1点


絞り込みに「冷暖房」があるので、ここをチェックすれば十分なはずです。
また、冷房専用商品には赤文字で「※この製品は冷房専用モデルです」と記載されています。検索後、その商品の情報を確認するべきでしょう。特に購入を決めた商品であるなら、メーカーHPでスペックを確認した上で購入すべきです。
書込番号:20248677
0点

>はらちょんべさん
こんにちは。
ちょっとエアコン・クーラーのカテゴリーを見てみました。
スレ主様は画面左で「冷房(木造和室目安)から選ぶ」から畳数を選択した後、
次の画面の「種類」で、「冷暖房」「冷房専用」を選択していないので、両方表示されたまま商品を選んでしまったわけですよね。
http://kakaku.com/kaden/aircon/
この画面を下に行けば
「エアコン・クーラー スペック検索」
というのがあり、そこで探してれば冷暖房の選択を行ってたかもしれませんね。
暖房の畳数から検索もありますし。
ただルームで冷専っていうとコロナぐらいですし、コロナと言えば電気屋さんだとどのような商品化わかってるはずなので(いまだに2芯のあるメーカー!)、実害はわりと少ないような気はしますが。
暖房で使用するなら、暖房能力を見ずに購入って普通はないですし。
書込番号:20248906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





