
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 22 | 2016年9月21日 09:27 |
![]() |
6 | 6 | 2016年9月16日 15:26 |
![]() |
1 | 5 | 2016年9月13日 22:56 |
![]() |
52 | 55 | 2016年8月24日 13:13 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2016年8月20日 19:31 |
![]() |
2 | 2 | 2016年8月15日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


木造一戸建てで、20年前の新築時に隠蔽配管でTESの温水暖房つきのエアコンを設置しました。壊れてしまう前に新しくした方がいいのではと思い、そろそろ交換を考えようとリサーチしている最中です。下のほうのスレに隠蔽配管のことが出ていましたが、それに付随して教えてください。
TESは温水の配管もあるため、取り外しは東京ガス(TESのメンテ会社)に頼んでくださいと言われました。
その場合、はずしてしまうと配管の洗浄とかできなくなってしまうのでしょうか。
それとも配管洗浄の必要のない機種を選択すればいいのでしょうか。
あるいは、既存の配管を再利用できるというのは洗浄の必要はないということなのか、よくわかりません。
お店に行って話を聞く場合にもある程度の知識がないと、と思いましたので、よろしくお願いします。
4点

メーカーによって若干差はありますが
配管洗浄レスで施工する条件の中に30分程度の冷房運転が可能
である事が有ります これは既存の冷凍機油を室外機に回収する
のに必要な工程です
つまり普通に使える状態で有る必要が撤去時まであります
よって先行して給湯の配管を外すのは問題ないかと思いますが
冷媒配管は確実にポンプダウン運転を行う必要があるので
おそらく お湯と冷媒 同時進行で一端撤去作業を行う必要が有りそうです
今度は 給湯による暖房は?再度使用するのかな?
配管洗浄が必要な場合は 過去にエアコンが故障してコンプレッサーに
焼損履歴が有る等 深刻なダメージが有る場合に必要になりそうです
冷媒配管の距離もさほど長く無く上記の故障履歴も無ければ
現在のリプレース対応エアコンなら 概ね洗浄レスで施工が可能な模様です
詳しくは販売店で確認してくださいね、
次に約20年前との事で 現在の新冷媒の規格を想定していない時代ですので
冷媒配管の肉厚(強度)が現在の最低限の規格を満たしているかが問題
と成ります
各社見ていると 殆どのメーカーが0.7M以上の肉厚0.8mの配管を
使用していればOK見たいです が素人では見ても解りません
ですので やはりそれなりの業者に下見をお願いして見積もりを
してもらう事になるかと、
現在のエアコンがガス漏れ等の症状が無ければよいですが
隠ぺい部分で漏れていては本末転倒なのでその辺の検査も出来れば
良いかと思います、
又これ等の作業より 新規に配管ルートを開拓して施工する方が
あらゆる面でメリットが有る場合もあるので
多少初期投資が掛っても 古い配管を心配して使用するよりはと
言う事も十分考えられますので
その辺りも加味して 一度計画がてら見積もり依頼等されてみるのが良いかと、
ダイキン既設配管再使用↓
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/merit/03/index.html
三菱既設配管リプレース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/housing/vxmulti/
取り合えず参考まで
書込番号:11874702
1点

>各社見ていると 殆どのメーカーが0.7M以上の肉厚0.8mの配管を
失礼いたしました 0.7mmと 0.8mmです m(_ _)m
書込番号:11874750
2点


>真空ポンプ さん
レスありがとうございます。
まとめサイトも読ませていただきました。とてもわかりやすいです。
温水暖房はもう使わないです。ただエアコンのついていない暖房だけの熱源機は使うので、エアコンのところに来ている配管に栓をする?のではないかと…。
そのときにエアコンも一緒に取り外すのであれば、しっかりとポンプダウンをしてくれるのか確認した方がいいということですね?
過去にエアコンの故障はありません。今現在もしっかり使用中なので、替えるならば今のうちかなと考えています。替えるとなると4台なのですが、そのうち2台が2階です。一番遠いのは20m強あると思います。そこはベランダがあるので、もしかしたら隠蔽配管は使わずにベランダに室外機を置いた方がいいのかもしれません。
そういえば、室外機が4台並んでいるのですが、排水ドレーンは1本です。これは壁の中でまとめちゃっているということなんでしょうか。
書込番号:11875213
2点

>温水暖房はもう使わないです。ただエアコンのついていない暖房だけの熱源機は使うので
、エアコンのところに来ている配管に栓をする?のではないかと…。
(みどりのおばさん様のお宅のシステムは解らないのであくまで推測ですが)
そうですね ヘッダーと言って給湯機からのお湯を分配している部分が
どこかに有る(ユニットバスか 点検口付近若しくは外部給湯器付近)と思うのですが
そこでエアコンに分岐している給湯配管のみ取り外しそこで閉塞出切れば良いですが
不可能ならエアコンの裏で給湯配管のみしっかり閉塞する必要が有るかと
後に漏れると大変なのでその辺の仕舞や要領は専門的な業者に診てもらうかですかね、
>そのときにエアコンも一緒に取り外すのであれば、しっかりとポンプダウンを
してくれるのか確認した方がいいということですね?
はい 新規に施工してくれるエアコン業者さんと 別途ガス関係の業者さんが
同時進行又は ポンプダウン完了後にガス屋さん又はそれと同等の技量の有る
エアコン屋さんでの作業になるかと、
>一番遠いのは20m強あると思います。そこはベランダがあるので、
もしかしたら隠蔽配管は使わずにベランダに室外機を置いた方がいいのかもしれません。
そうですか 出来れば新規に配管をするのがベストだと思います
配管距離は短いに越したことは有りませんので、
>そういえば、室外機が4台並んでいるのですが、排水ドレーンは1本です。
これは壁の中でまとめちゃっているということなんでしょうか
そうです 二階のドレンは一階の天井裏で2台分を合流させ一階の壁掛けの分は
一階の壁の中を勾配を取りながらどこかで2階からの立ち下げと合流しているか
1階の床下で合流しているか等で 最終的には1本で外部に排水しているはずです、
よって隠ぺい配管再使用部は既設排水管を使う事になると思います
冷媒配管と共に新規で引ける部分は同じく新しく出来ればよいのですが
勾配の関係で不可能な場合も有るかと思います、
排水パイプはVPでしっかり配管しているっと思うのですが
各部屋の壁掛けを取り外した時点で それぞれの配管に実際に水を流してみて
速やかに外部に排水されるか確認しておくのが良いかと
詰まり気味などの場合はこの機会に圧縮空気などでブローする等して掃除
してもらうのも良いかと、
取りあえず参考まで
書込番号:11875398
0点

20年前のエアコンということで
冷媒も今のエアコンと違うし
配管の肉厚も今の基準を満たしているかわからないし・・・
ということで、
隠ぺい配管内の配管の再利用ではなく
新たに引く、ということを考えることはできませんか?
今迄は隠ぺい配管だったから見栄えも良かったと思いますが
新たに引くと、配管がわかってしまう、という危惧はありますが。
(配管カバーとかで覆ってしまう、ということもできますが)
書込番号:11875424
3点

>真空ポンプさん
外部にある暖房給湯器の内部に銅管がたくさん集まっているところがあって、その該当部分を止めるんだと思います。
結局取り付けと取り外しを同じ日にやってもらうのがいいみたいですね。こういうのって結構面倒ですね〜。前にADSLにしたときにセコムとNTTとで作業があって面倒だったのを思い出しました。
とりあえず見積りを取ってベストな方法を探した方がよさそうですね。
>みなみだよ さん
レスありがとうございます。
確かに隠蔽配管じゃない方が簡単でしょうね。あとあとのことを考えても。
もし新規に穴をあけて…というのは2台は可能ですが、残り2台は無理なんです。
部屋の中側の壁についているので…。
きっと20年位前に家を建てた人は、今頃隠蔽配管で私のように悩んでいる人が多いのでしょうね。
書込番号:11875523
2点

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/tes_aircon/purchase/index.html
システムは新しいですが熱源ユニットに直接給湯配管が
チューブで敷設されていそうな雰囲気なので
給湯機側で往復分の水を抜きチューブを取り外せば
いけそうですね、
その辺 ガス屋さんじゃなくてもOKか確認すれば
エアコン屋さんで対応できるかも解りません(技量によるかも(・・;))
あくまで想像の話なのであしからず。 (^-^;)
みなみだよさん こんばんわ
新しく引ける場所は 新規配管を検討されてる様子ですよ、 <(__)>
書込番号:11875572
0点

失礼しました時間差でかぶりました _(._.)_
>外部にある暖房給湯器の内部に銅管がたくさん集まっているところがあって、その該当部分を止めるんだと思います。
結局取り付けと取り外しを同じ日にやってもらうのがいいみたいですね。こういうのって結構面倒ですね〜。前にADSLにしたときにセコムとNTTとで作業があって面倒だったのを思い出しました。
そうですね 確かに面倒です 設備の知識のある業者さんなら
オールインワンで完結出来そうですが
取りあえず量販店メインなら 打ち合わせの時に
その辺の質疑応答も
繁忙期をすぎれば 量販店のツワモノも時間が出来ると思いますので
上手くすれば 給湯チューブの仕舞もOKかも解りません(想像ですが) (^_^!)
ままその辺は打ち合わせ次第と言う事で、
書込番号:11875645
0点

>真空ポンプさん
TESの工事をやっていた業者だったら大丈夫なんでしょうが、その辺は聞いてみないとわからないですね。
購入もどこでするか悩んでいます。空調設備工事の会社で販売もしているところもありますよね。よくネットでもありますし。
あるいは量販店か…。
量販店の場合取り付けに来る人のあたりはずれがあるという話もあるし。
こんなことなら20年前に隠蔽配管じゃないのにしておけばよかったような気もします。
今頃言ってもしかたないことですけどね(笑)
書込番号:11875989
0点

>TESの工事をやっていた業者だったら大丈夫なんでしょうが、その辺は聞いてみないとわからないですね。
そうですね確実でしょうけど 話を上手くもっていかないと
ボラレそうな気がします・・・・
個人的にはチューブ外す位わけないのですが一応ガス会社?のテリトリー? (^0^;)
>量販店の場合取り付けに来る人のあたりはずれがあるという話もあるし。
確かに繁忙期は確立 超アップかもですね、
空調設備の看板上げてる処なら間違いは無いと思うのですが
逆に業務用専門な所も多く 何とも・・・
>こんなことなら20年前に隠蔽配管じゃないのにしておけばよかったような気もします。
確かにそうですが やはり外壁に面さない部屋はどうしても隠ぺい配管が
発生してしまいます、
施工する立場からすれば隠ぺい配管は珍しくも無いのですが
一般的な感覚では なんで隠ぺい配管なんかって思うんでしょうね、
20年前には我々も家庭用エアコンが新冷媒にシフトするとは全く思っていませんでしたorz
空調屋レベルなら配管を切ったり張ったりは 屁でも無いので心配要りません
取りあえず冷やかし半分で 量販店で一連の状況を説明して
施工面で不安が有りそうなら 空調設備屋系の業者を見つけるかですね
自身ありげなら機械の販売価格は量販店に軍配が上がるのではないのかな?
その辺りは 神戸のあっちゃん さんが詳しいかと思いますので
宜しくお願い致します m<(_._)>m
書込番号:11876236
1点

TESっていうのがよく分からなかったので、流し読みしていたら自分の名前が出てきてビックリしました^^)
TESエアコンって、東京ガスのエアコンのことですね。
ということは、私の住んでいるところでいうと大阪ガスのエアコンで考えればいいですね。
量販店の場合、実際の工事を行うのは下請けの電気業者です。
下請け業者といっても1社にすべて任せるわけではなく、
ひとつの量販店の配送センターに大小いろいろな業者が入っています。
おじさんと奥さんが軽のワンボックスで回っている業者さんもいます^^)
量販店でも、詳しい店員になると、直接、工事業者と話をして状況を説明してくれます。
難しい工事ならこの業者を指名する、というルートを持っていますので、
現地見積もりということになっても、話がスムーズに進みます。
そういった店員をどうやって見つけるか、ということですが、
…それが至難の業かもしれません。お店によっては、そんな店員がひとりもいない事があります。
いや、そのほうが多いかも。今はなんでもシステム化(流れ作業化)されていますので、
「とりあえず見積もりに行きます」とだけ言われるかもしれません。
あえて探すとするなら、まずオール電化(エコキュート)に力を入れている店ですね。
そして、オール電化(エコキュート)コーナーでうろうろして、声を掛けてきた店員に、
エコキュートの話を聞いてみる(電気容量が足りないかもしれないとか、お風呂が古いとか
質問してみれば店員のレベルが分かります。光熱費の話は誰でも出来ますので)
工事はどんな方が来られるんですか?って聞くのもいいと思います。
それで工事業者と直接話をするルートをもっているかどうかある程度判断できますので。
話が出来そうな店員なら、おもむろにエアコンの話を切り出してみるのはどうでしょう。
途中で『ガスエアコンの工事が出来る工事屋さんっていらっしゃるんですかねえ』
と聞いてみてもいいかもしれません。あいまいに答えるようでしたら、その店での購入は
やめたほうがいいかもしれませんね。
すいません。なんかあいまいな回答になってしまったかもしれませんが、
参考になるでしょうか?
書込番号:11890909
1点

>真空ポンプ さん
20年前の新築時にはエアコンの交換なんて頭には全くなかったです(まあ、当然でしょうけれど)。3年前に家を建てた友だちは、ハウスメーカーが隠蔽配管で設計してきたのを、よくわからないなりにも「見えていないのはいやだ!なんかあったらどうするの?」と言ってやめさせたというのを聞いて、本能とはいえすごい!とほめちゃいました(笑)。
>個人的にはチューブ外す位わけないのですが一応ガス会社?のテリトリー? (^0^;)
多分給湯器側もいじるからなんでしょうね((+_+))
ガス会社のテリトリーなんですよ、きっとww
そういえば量販店にあるのはハウジングエアコンではないんですね。
といって、差がわからない(笑)
結果的には同じものなのでしょうね?
あ、2階の長さが20mと言ったのは、よく見たら10mちょっとでした。
20mもあったらどんな大邸宅なのやら^^;
>神戸のあっちゃん さん
お待ちしておりました(笑)
じゃなくてレスありがとうございます。
TESのTは東京ガスのTなんですね。
自分の地域のことで書いてしまい申し訳ありません。どこでもガス会社の温水暖房エアコンはTESというのかと思ってました^^;
昨日東京ガスのお店と量販店に行って、色々と話を聞いてきました。
東京ガスはTESエアコンからの撤退が決まったので、霧が峰のハウジングエアコンが展示してあり、見積もりも出してくれるとのこと。これからTESをやめて普通のエアコンに替える場合を見越して?力を入れるのかも、という感じでした。ただ、金額はネットで見る最安の価格よりも6割くらい高かったです。
配管についてはTESの工事業者で工事をやっていれば、肉厚とかもクリアしていますと言われました。なので再利用は問題ないと。
次いで行った量販店では、エアコン専従?の店員さんにたまたま話しかけ(笑)、いろいろと聞いてみました。TESエアコンをはずすのは東京ガスでもいいのかと聞いたところ、「それでも大丈夫だし、温水配管のみ閉めて(はずした)もらい、あとはうちでやることも可能です」とのこと。
>「とりあえず見積もりに行きます」とだけ言われるかもしれません。
はい。言われました(笑)取り付ける場所など一度見てみたいので、と。
見積りの車はいつも回っていますといわれました。
ポンプダウンについては「30分くらい回すのですか?」と聞いたら、「冬場はそれくらいでも、今は10分くらいで十分だと思います」とも。洗浄が必要な場合は1台につき2万くらい。
見積りについては、まだ急いでいなくてとりあえず年内(エコポイントの★4つ)と思っているので、と言って退散しました。名刺もちゃんとくださいました。
今度また別の量販店に行って聞いてみたいと思います。そのときは工事業者についても…。
>すいません。なんかあいまいな回答になってしまったかもしれませんが、
参考になるでしょうか?
いえいえ、参考になります。ありがとうございます。
全く知識なく聞きにいくよりも、スレ作ってよかったと思います。
年末にかけてがんばってみます。
(ちょっと既存の配管再利用に傾いてます…。)
書込番号:11891946
0点

おはようございます
もう1日早くコメント書いてたら良かったですね。すいません m(_ _)m
>温水配管のみ閉めて(はずした)もらい、あとはうちでやることも可能です
>「30分くらい回すのですか?」と聞いたら、「冬場はそれくらいでも、今は10分くらいで十分だと思います」とも。
>洗浄が必要な場合は1台につき2万くらい。
>見積りの車はいつも回っていますといわれました。
これだけはっきりと返答できる店員さんは、かなり信頼できると思いますよ。
ガスエアコンからの取替えや配管洗浄のお客さんを対応した経験がそこそこあると思います。
見積りの車はいつも回っています、ということは見積もりする業者(または量販店の担当者)と
コンタクトが取れるということなので、これも安心です。
私の言った『とりあえず見積もり』というのは、答えに困って、逃げるための『とりあえず見積もり』であって、
この店員さんは『第1段階として見積もり』という意味ですので、信用できるのではないでしょうか。
別の量販店に行って比べてみてください。
あと、今思ったのですが、東京ガスの販売力の強い地域の量販店ならば、
もともと東京ガスのエアコンをつけている家が多い分、ガスエアコンから電機メーカーのエアコンへの
切替の経験が豊富だと思います。お住まいの地域はどうでしょうか?…って、それは分かりませんよね。
周りにガスのエアコンを使っている家がチラホラという程度で充分なんですが…
書込番号:11892161
1点

>みどりのおばさん 様
そうですか 東ガスで尋ねるのが一番確実かもですね
個人的にガス屋さんは 機械も高そうだし
工賃も高そうなので と敬遠していました、
あとGHPで余り良いイメージが無かったもので
早急に施工する必要はなさそうなのでじっくり
考えて信頼できるお店で購入できると良いですね、 (^^.)
>神戸のあっちゃんさん
勝手に御指名 ご容赦くださいm(_ _)m
量販店の 営業事情 等に精通されておいでなので
特殊なケースの購入等で的確なアドバイスが頂ける
と思った次第です、
失礼しました。
書込番号:11892608
0点

>神戸のあっちゃん さん
度々ありがとうございます。遅くなんてないですよ。
まだまだこれからなので。
店員さんは大当たり?だったようですね。
次なる量販店では『とりあえず』見積りか『第一段階としての』見積りか見極めたいです。
それにこの地域は確かにTESエアコンつけている比率高いと思います。近隣の建売住宅の広告でも昔はTES付きとかうたってるものもありましたから。そういった意味では、この地域の量販店でも結構対応ができているのかもしれないですね。
>真空ポンプ さん
ガスやさんは確かに高いかも。
でも全部一緒にやってくれると思うとそのほうが楽だろうな〜。
エコポイントの申請もあるし。
でも安ければ安いほうがいいし。といって安かろう悪かろうは困るし。
まだ年内3ヶ月弱あるので、じっくりとやってみます。
神戸のあっちゃんさんのご紹介ありがとうございました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
みなさま、いろいろとご教示ありがとうございました。
なんとかこれから量販店に行ったり、見積り等がんばってやってみようと思います。
書込番号:11894945
0点

レスを解決済みにしてしまった後ですが…
もう1つの量販店(ヤマダ)に行ったのですが、こちらの対応はちょっと考え物でした。
一応三菱と思っているので、ほかのメーカーのベストを着ている人に聞いては悪いと思い、プロパーの店員さんらしき人に声をかけたのですが、会話が成立しませんでした。
隠蔽配管での取替えということを言うと
「追加で工事費用がでます」だけ。
追加工事というのは?と聞くと
「接続部分が違いますから」だけ。
隠蔽配管のときはダイキンとか三菱がいいんですか、と聞いても
「いきなり買ってもつくかどうかわかりませんよ」
TESエアコンがついているんですが、と聞くと
「それはガス会社にはずしてもらって」
ほかにも工事業者とか色々聞いてはみましたが、いかにもめんどくさそうに答えてそれで会話が終わってしまいました。むこうからの問いかけはいっさいなく、あまりにも売る気のなさに早々に退散しました。ここからは買いたくないなという気持にもなりましたし。
やはり量販店によっても、あるいは店員さんによっても全く違うということを実感しました。
書込番号:11903385
0点

>みどりのおばさん様
うむ・・・
そもそも隠ぺい配管の取り回しの知識や配管洗浄しての
施工の知識が無いのでしょう、(全てでは無いと思いますが)ヽ(;¬ ¬)丿
そういう対応の販売店での購入は避けられるのが賢明ですね
高くても東ガス系の販売店にするか設備関係の空調店を見つけるか
そもそもエアコンは工事が必要な家電ですのでそれなりの対価が
有ってしかるべきです、
極端に安い業者も なんだかって感じです、
時間も有る事ですしもう少し業者を当たってみるべきですかね ヽ(∩_∩)ノ
施工はシーズンオフの業者が暇な時期が絶対お勧めです
書込番号:11903711
0点

真空ポンプさん
いろんなところでお目に掛かっております。いつも参考にさせていただいております。
ですので、ご指名いただいてすごく光栄です^^)/
みどりのおばさんさん
いろんな販売員がいるでしょう。
価格競争も良し悪しで、コストダウン・人件費削減すると、知識の少ない販売員が生まれるんです;;)
同じ量販店でも、店によって販売員のレベルが違うこともありますので、
この量販店がいいですよ、って一概に言えないんですよねぇ。
兵庫県内ならお勧めの店とか言えるんが…^^)
最初に行かれた店は大丈夫かな、っていう気はするんですけど…。
真空ポンプさんのおっしゃるように、もう少し業者を探してみられるのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11908061
0点

みどりのおばさん 様
未だ見ておられるかどうか解りませんが
似たような物件を施工しましたので
報告がてら、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-31
みどりのおばさん様と同様に大阪ガス製の概ね20年前の
エアコンでした 暖房にはそれぞれの室外機から
お湯(厳密には不凍液)を循環させるタイプです
御施主さんから大阪ガスにガス配管の撤去と閉栓を依頼
して頂き その後 我々でお湯の循環パイプ等を撤去
して取り換えると言う流れで施工、
それぞれ屋外でお湯(不凍液)の抜け切るのを確認後仕舞して
壁の中に 隠れて頂きました、
問題は古いエアコンが大きいので 取り外した跡が若干見えてしまう事と
お湯の循環パイプが有る為?穴が大きく隠すのに苦労が・・・(-_-;)
後 ドレンが間接排水では無く直結だったのでそれも手こずる一因でした
エアコン自体は冷房運転可能でしたので冷房運転後ポンプダウンで
冷媒回収後 窒素を使いブロー(簡易的洗浄)を行い気密確認を行い
冷媒配管サイズが現行規格に非対応でしたのでフレアー部はすべて
配管を新規に溶接し新規フレアー加工を行い取り付け、
一応三菱電機の洗浄レス施工要領通り白いウエスで油分等の汚れが
無くなるまで窒素でブロー(念の為)、
と こんな感じで完了しました もう取り付け終わられてるかも
解りませんが 取りあえず参考まで m(_)m
書込番号:12247708
0点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
まだちゃんとあちこち見てます。
やはり20年くらい前のTESエアコンはそろそろみんな換え時となっているようですね。
実はまだ換えていません^^;
なんか、換えそこなっちゃったというか…
東京ガスはメンテナンス契約をしているので、先日点検に来ました。契約対象はお風呂と給湯なのですが、いつも温水暖房のところも一応見てくれます。まだまだいけるよ〜という言葉と、温水を利用したTESエアコンを使っていた人には普通のエアコンの暖房は物足りないよ、とのこと。もっともうちは暖房は今までもガスファンヒーターをつかっているので、ほとんどTESエアコンの暖房は使っていないので関係ないんですがね。
「動いているならもったいないよ」、というので、「そうかも」と単純に思いました^^;
風の方向板(フラップ?)が空回りするのは、歯車がどこかかけたんだろうということで、「割り箸でも挟めばいいよ。この間行った家でもそうしてるよ。」
あと、室外機の電源のところ(正確にはコード?)が2線だとか。今はみんな3線なので、新しくするときは温水の配管を利用して線を引けばいい、ということを言っていました。
「結構この機種は頑丈で故障ないから20年でもいけるよ」
「もう20年なんですけど」
「ああ、そう! でも大丈夫だよ」
とこんな調子でした(笑)
とりあえず、来年以降に無期限延期です。
お気にかけていただいていて、ありがとうございます。
また、色々とお伺いするかもしれませんけれど、その時もよろしくお願いします。
書込番号:12250496
0点

もうすでに解決を押してから何年もたってしまいましたが、一応事後報告がてら書きこみます。
結局3年前に三菱霧ヶ峰を空調関係のリフォーム会社で取りつけました。
隠ぺい配管のままです。
今のエアコンは3芯ですが、前のTESエアコンは2芯のため、コードが1本足りません。
それはTESの信号用の線を使用することで、壁に穴を開けたりすることもなく、取りつけてもらえました。
東京ガスの工事もしているところだったので、TESの後始末もちゃんとでき、今では快適にエアコンを使用しています。
いろいろと方法はあるものだなと思いました。
書込番号:20222528
4点



旧LDK16〜18畳位。普通の1枚サッシで、一間の吐き出し窓が1。普通窓が2。
新、22〜24畳位。少し縦長の一間窓が2(南と西に)。キッチン側に小さめのものが2。いずれも2重断熱?(っていうのかな)です。
いままで281ワット冷房時12畳用を使用していました。冬はファンヒーターが主である為、冷房能力自体には不足はありませんでした。
p
で、今回旧エアコンがまだ4年目なので、それを夏場にかみさんの炊飯時用(専用ではないですが)に。あっ、キッチン付近用ですかね。
そして新たにもう1台。 さてその1台の選択肢ですが、業者さんに聞いても 施工主さんの希望で。とか、なーるほどそう言うことなのね。と、充分納得できる答えがかえってきません。
今までも冷房時に不満がなかったし、窓も良いものになったので、新旧合わせて20畳分位か 増設機を20畳前後のものにするか、もっと大きい物に?。
いろいろ参考にしたいので、御教示おねがいします。
1点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
お住まいの住宅は建て替え?それともリフォームなのでしょうか
その事はさて置き、建築業者さんから適正能力を明確にご提示戴けなかったとういことは
建物の断熱性Ua値などもご存知でないのでしょうか
この数値がお分かりですと、能力選定には重要な手掛かりとなるのですが
それと建物の方位の件ですが、図面の上、サンルームの在る方が南側で
ライティングレールと記載がある方位が西側でいいですか
その他、環境条件として、次の情報を教えて戴けませんか
・図面の右隅が見切れてしまっており、部屋全体の正確な広さが
把握できないのですが、こちらで見たところ24.625畳となります。
この広さであっていますか
・天井の高さは、どれくらいですか
・設置部屋の上は屋根でいいでしょうか
・差支えなければ、お住いの地域を教えて戴けませんか
(地域の最高気温を把握して置くため)
最後に、既存のエアコン2.8kWをキッチンへ設置なさるのはいいとして
あくまでも個人的な見解として、新規のエアコンの能力は
既存のエアコンを普段は点けず、新規のエアコンのみで稼働させるよう
それなりの能力を選択してはと思っております。
というのもキッチンのエアコンは
調理時にご利用になられると、油煙や調理臭の付着が避けられないため
その時の使用のみに留めておいたほうが良いと思うのと
室内ユニットの真横には半間強の突き出た間仕切り壁がありますよね
これにより、リビング方向には直接風は届かず、主にキッチンスペースを冷房する
目的に留まりそうにも感じられます。勿論、全くリビングに冷気は行かないということではありません。
書込番号:20197788
0点

こんにちは。お返事ありがとうございます。
部屋の広さは、概ねそんな感じです。
2階には部屋あります。新潟県長岡市在住です。大規模リフォームってところですかね。
自分は現在入院中の為、ほぼ娘と妻が対応しているところです。
キッチン側の既存エアコンの側壁は、実際はもっと左側になる食卓にも風が行くように、くり貫いてあります。
まあお勧めのとおり、20畳クラス、もしくは以上が無難でしょうか。
書込番号:20199965
1点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
結論からお伝えすると
LDKの必要な冷房能力は5.6kWあれば賄えます。
LDK全体の広さを1台で賄うには申し上げるまでもなく
冷房定格5.6kWを、またキッチンに設置する既存のエアコンを含め二台で賄う場合
新規に設置するエアコンの能力は2.8kWを選択すると良いです。。
ただし、これには条件がありまして
ある程度、高気密高断熱の住宅であること
そして天井高は2.4mで、間取りはリビングイン階段もなく
壁や扉で遮蔽された住空間の場合です。
これまでの内訳として、熱負荷計算式は次のようになります。
冷房負荷:155W/u × 40.632u × 0.89 ≒ 5.605kW
尚、中断熱相当の住宅での冷房負荷は6.762kWとなり
適正能力は7.1kWは必要です。
ご参考まで。
書込番号:20201512
1点

おはようございます。一時返信ゼロかと諦めていましたが、詳しいアドバイスありがとうございます。
指摘について考えるに 窓に関しては ショールームにて熱を感じないという体験済み、断熱材は、ダウンベスト以上の超モコモコだったそうで、部屋も廊下に出る戸が一ヶ所なので、高断熱なのかなーと。
なので既存エアコンとほぼ同クラスを追加 ってことで事足りるみたいですね。 色々ありがとうございました。
書込番号:20202035
1点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
改めて、繰り抜いた間仕切り壁の写真を拝見し
考えてみたのですが、上手く食卓の方へ風が届いたとしても
吸い込みのリターンは上手く行くかな?とやはり不安ですかね
というのもリビングはまだ冷えきらない内に
キッチンスペースは冷えたと感知して
早めにサーモオフとなる可能性もなくはないかなと思ったりもします。
ご要望に添えないのかも知れませんが
新規のエアコンは大きな能力一台で賄った方がいいようにも思います。
ただし、広い部屋なので室温のムラを軽減させるためにも
サーキュレーターとの併用は必須です。
書込番号:20204453
1点

こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
最初にキッチン用でかみさんに冷風を浴びせ、30分後ころに新規を稼働。 で、就寝まで新規1台のみで稼働。って事にしますかね。
しかし、さすがに冷房運転は 完成後に使うことは無いかな?
冬はほぼファンヒーターに頼りっきりになるので、来年キッチン用を稼働後 冷え具合を見て取り付けようか?
明日一時帰宅できるので、よーく相談してみようかと思います。 ほんと ありがとうございました。
書込番号:20206082
1点



お世話になります。
この度以下の条件の部屋にエアコンを設置することにいたしましたが、何畳用のエアコンを購入すればよいのか迷っており、このような件にお詳しい方のお知恵をお借りしたいと思い質問させて頂きました。
<部屋の条件>
木造・二階・北の角部屋・2畳
窓は、北北西と北北東にペアガラスの小窓がそれぞれひとつずつの計2つ。
作業上、2台の小型換気扇をつけっぱなしにしなくてはいけません。
陽当りは悪いので、夏の暑さはましですが、冬は寒い部屋です。
火気厳禁ですので、エアコンでの暖房も使いたいと考えております。
2畳という狭い空間ですので、6畳用で事足りればありがたいのですが、換気扇2台をつけっぱなしということで、
電気代、エアコンの効きには、もう少し容量のあるエアコンの方がよいのではないかと迷っております。
お力添えいただけると幸いです 。
宜しくお願い致します。
1点

足用電気ストーブや赤外線ストーブの方が効果的だと思いますが、
まず、換気がどのくらいのスピードでなされるのか、調べて下さい。
http://www.hotkindly.com/shouhin-tukaikata.html
書込番号:20137130
0点

ティモテ18 さん こんばんは。。
小型換気扇は、どれくらいの排出量のものなんでしょう?
取り敢えず、一般的な第三種換気とし
吸気口の圧力損失も踏またスペック通りの排出量であるとします。
換気扇をパイプファン(三菱:V08PSD7)と仮定すると
その排出量は75m^3/h(50Hz)×2台
設置部屋の広さ2畳=7.776m^3
75m^3 ÷ 7.92m^3 × 2台 =18.94回/h
居室の気積に時間あたりの換気回数と空気の容積比熱を乗じると
内外の温度差が1℃であった場合の換気による熱損失が算出できます。
7.92m^3 × 18.94回/h × 0.35Wh/m^3k ≒ 52.50W/k
この数値に最低気温と室内の適温との温度差、仮に最低気温0℃、適温23℃であった場合
つまり52.50W/k × 23℃ = 1207.5W
熱損失は換気損失だけでなく、住宅にも絶えず熱損失を生じているので
必要とする暖房能力を算出します。
試算する前に、住宅性能がどれほどであるのか分からない状況ではありますが
取り敢えず中断熱相当として考えると次のような試算となります。
191W/u × 3.3u ≒ 630W
よって、換気による熱損失と住宅の暖房負荷を合算すると
1837.5W。
従って、定格2.2kWあれば十分賄える試算です。
書込番号:20138484
0点

こんにちは。
どんな換気扇か設置環境もわかりませんが、小型との事なので8pパイプファンだとしたら50㎥/h(hだから時間でその程度)前後×2ですし、広さが2畳ですから大きいエアコンをつける意味がないですね。
エアコンは吸い込み温度から10℃以上冷たい風を(標準で)15㎥/min(分)くらいで吹き出すわけですから。
6畳用のエアコンって能力が2.2kWだと思ってる方が多いですが、それは定格の能力であって、インバーターエアコンの冷房はスタンダード機でも10畳用の定格と同じ2.8kW位で回り始めます。暖房は4.0kWくらい。かなりの余力を持っています。そして温度設定に近づくことで能力を落とす。
2畳のスペースですと設置場所によってはショートサーキット(吹出した空気が障害物等で、直接エアコンに吸い込まれる)等も心配な感じが(設定温度に達したと勘違いする)。
暖房は下吹き出しとなりますが、自分に近距離から(特に顔や頭等に)当たり続けないですかね?かなり気分が悪くなる可能性も。肌にも人によっては影響がないともいえない。。
床置きタイプは暖房にいいのですが、邪魔になる可能性もありますし、販売されているものは能力が大きい。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_f/
冷房はエアコンでも暖房は別に考えたほうがいい可能性はあります。
書込番号:20140417
0点

丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
みなさまにアドバイス頂いた通り、換気扇の排気量を説明書から調べ、計算式に入れ込んでみたところ、アドバイス頂きました通り容量の小さいエアコンでまかなえそうでしたので、2.2kwのエアコンを無事購入致しました。
冷房の効きもよく快適な空間となりました。
また、暖房につては別に考えたほうがいいとのアドバイスを頂き、確かに足元を温めた方が効率がよいという考えにまとまり、コロナの冷房専用のものに決めました。
この度は的確なアドバイスを下さいましてありがとうございました。
書込番号:20194230
0点

どうでもいいと思いましたが、やはり気になりましたので
返信することとしました。
>どんな換気扇か設置環境もわかりませんが、小型との事なので8pパイプファンだとしたら
>50㎥/h(hだから時間でその程度)前後×2ですし
>広さが2畳ですから大きいエアコンをつける意味がないですね。
熱損失の要因(換気量)から結論(適正能力:何キロ)に至るまでの論理(計算式など)が見当たらないのですが
それなのに、何故?「大きいエアコンを付ける意味が無い」と結論に至ったのでしょう??
熱損失がそれなりに大きければ、それ相応のエアコンの能力は必要だと思うのですが…
失礼ですが勘なのでしょうか
>6畳用のエアコンって能力が2.2kWだと思ってる方が多いですが、
>それは定格の能力であって…
皆さん、一定速と思われている方のほうが少ないじゃないかと
それと以前から気になっていましたが
適正能力を選定する際、一般的に、最大の熱負荷を定格能力内に収めるよう選定するのが一般的
カタログ等にもそう掲載されておりますし、最大能力は余力と見るべきであって
最大能力を強く意識して能力選定をするには、一般的な路線から外れたイレギュラーな考え方と言えますね。
何れにせよ、最大の能力を強調し過ぎでしょう
書込番号:20198449
0点



エアコン設置で非常に悩んでいます。
来月新築戸建てに引っ越しをします。
LDK用のエアコンを設置したいのですが、新居にエアコン用コンセントが既に用意されておりました。
その場所は、家の正面側の壁面でしたので、そのまま設置すると室外機が目立ち見た目が宜しくありません。
そこで、室外機を家の横側に設置し、配管を地中に埋めて隠したいと考えております。
排水は、埋めずにまっすぐ下に流すつもりです。
今回質問しましたのは、排水以外の室外機へ行く配線を地中に埋めて問題無いか?です。
埋める深さは、配管程度(10cm)くらいです。
埋める場所は庭ですので、車など重量物は考えていません。
配管の中に線を通そうと考えています。
実際に量販店でエアコンを購入し、基本工事代では不可能とは理解してますが、はたして工事そのものを拒否されないか、と
不安に思っています。
このような施工は可能なのでしょうか?
4点

適正な保護管等(塩ビパイプや可とう管路材)
で保護すれば大丈夫ですが 数年後に劣化で引きかえ困難などが想定されます。
https://www.furukawa.co.jp/eflex/product/eflex/e_fp.htm
あとは室内機から埋設部分までの施工をどうするかですが
その辺は実際に施工する業者と建設会社などと入念な打ち合わせが必要です、
冷媒配管は地中埋設せず 天井裏を 室外機を設置場所まで取回す
といった方法は無理なのでしょうか?
書込番号:20077612
2点

ご説明ありがとうございます。
リンクいただいたようなパイプを自分で購入し、その中に配線を通してもらうつもりでした。
エアコン設置後に、自分で土中に埋めようかなーと思案しておりました。
経年劣化などのデメリットは覚悟しております。
また、天井裏とのアドバイスを頂きました。
この場合、排水線は天井裏は無理ですよね?
それ以外の配線を天井裏に通し、家の側面の壁に穴を開けて室外機へ降ろす。このイメージで間違いありませんか?
書込番号:20077644
2点

そうですね ドレン排水は壁の中に隠ぺいして下に流し
冷媒は配管は天井内を敷設して 壁に出す
冷媒が上から ドレンが下から といった塩梅です。
書込番号:20077667
1点

ちょっとわからないのですが、エアコンの室内機は家の正面の内側の壁に取り付け。
配管は玄関正面の上から地中に潜るまでは、出ててもいいのですか?
配管カバーはするでしょうけど。
また、エアコン室内機の設置場所の変更は出来ないのでしょうか?
場合によってはエアコン用コンセントを新たにもうけたほうがずっとらくです。
書込番号:20077672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アッと すでに完成してるのですね!
となると ちょっと難しいですね〜
隠ぺい配管は 建物建設中に敷設するので
天井裏を行くには 点検口を(数か所)設ける必要があるかもですね
室外機が嫌なだけなら 化粧ダクトで 家の基礎部分の高さで
室外機を設置するところまで 横引きするかですが・・・・
書込番号:20077678
2点

エアコン取り付け穴が空いてなく
電源の場所の問題だけならポテトグラタンさんのおっしょる様に
電源そのものの移設が最もリーズナブルだと思います。
書込番号:20077691
2点

冷媒配管の延長には限度があるので地中埋設して家の正面から横手まで施設するとなると
相当な長さの延長となってしまって不可能に近いと思います。
室外機を別途対応可能な物に換えるか、元々対応してる設備用エアコンを選ぶかになると思うので
かなりの費用がかかりますね。
現実的には、他の外壁側に電源工事と貫通穴を施設する。
室外機が正面に設置されても見栄えが良いように室外機をお洒落な目隠しカバーで覆うなどが現実的かと。
書込番号:20077719
2点

ちなみに、エアコン設置後に自分で地中に埋める、と書かれてますが、
無理というか、やってはいけないです。
終始エアコン設置業者にまかせるべきです。
ガス漏れ、さまざまなトラブルの原因となり、責任の所在もあやふやとなります。
室内機のエアコンの配管ですが、絶対に玄関正面の目立つ場所から出るとは限りません。
左配管など配管を出す場所の変更で、室内も、室外も、さほど目立たず、かっこよく設置できる可能性もあります。
そして家の横の室外機にもっていくと。
カバーの色もさまざまあります。
設置業者に下見してもらうのがいいかも
書込番号:20077725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真空ポンプさん
建築済みなので、壁内配線は無理ですね。
コンセント位置を変えても、配線を出すのに苦労しそうな間取りなんです。
帰宅しましたら、詳細を書き込もうと思います。
>ポテトグラタンさん
理想は、家の裏に室外機置いて、その壁面からLDKに引っ張ってきたいのですが…
壁と廊下があり、少々難しいと思われます。
間取りを詳しくアップしたいと思います。
書込番号:20077857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン設置予定の壁は、家の南面です。
玄関は東側です。
LDKの東側がすぐ玄関となります。
西側がキッチンなので、西側の壁面には取り付けが出来ません。
北側は廊下、トイレ、風呂があります。
北側に出せれば一番良いのですが、天井裏に配管通すのは無理ですよね?
書込番号:20077862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築建売住宅なのでしょうか?
注文住宅だと打ち合わせ段階で考慮して貰えますしね。
エアコン設置位置や生活導線って住んでみないと解らない事が多いですよね。
家はマンションですがバルコニーに隣接してない部屋は室外機さえ安全上設置不可なので
エアコンの無い部屋が2つあります。(窓用エアコンでしか対処不可ですので、電気代を犠牲にして窓用です)
一般住宅用エアコンだと4kWまでの容量で最大10mの冷媒配管、4kW〜で最大15mまで
容量が相当大きくても20mまでと成約があるので
長くなればなるほど能力は低下しますので、出来る限り短くしたいものです。
設置業者に希望の室内機の設置位置、室外機の設置位置を伝えるだけで
貫通穴、電源コンセントも含めて、綺麗に設置してくれるはずです。(北側にエアコン付けてくれるはず)
こういう場合は家電量販店や通販よりも、町の電気屋さんが一番柔軟な対応してくれると思います。
書込番号:20077909
3点

スレ主さまにはエアコンの設置場所の希望があるわけですが、ハウスメーカーはその希望を汲んでくれなかったってことなんですかね?
かなり早い段階で設置場所とかって決めると思うんですけど。
電源コンセントの位置も決めないといけないわけですし。
いまからでは、出来ること、出来ないこと、があると思いますが、一番いい方法が見つかるとよいのですが。
やっばり間取りがあったほうがわかりやすいですね。
書込番号:20077940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてもその場所に設置するなら
地中埋設するよりは
点検口を設けて 天井裏から目的地までの方が
現実的かもわかりません、
ただ 梁の状況によっては 点検口だらけにもなりかねないので
個人的には 基礎の上あたりを 化粧ダクトでもっていくのが良いような気がしますね。
書込番号:20077983
0点

>ポテトグラタンさん
非常にわかりにくいのですが、1Fの間取りです。
建築中のモデルハウスが気に入って、購入しました。
構造などは、既に決まっていました。
個人的には、北側壁面に室内機を設置すると、南側の家正面がスッキリして見えるのかな?と
考えていましたが、間取り的に難しそうです。
一応、間取りをアップします。
なにか良い方法が御座いましたら、教えてください。
書込番号:20078618
1点

>Re=UL/νさん
北側設置が一番の希望ですが、北側に設置するには、LDKの壁と家の北側の壁2箇所に穴を開けると思います。
その際に、家の中の配管?が見えないで処理できればベストと思っていますが…
中々難しいそうで、南側に設置して配管をなるべく隠そうかなーと思い、地中を考えた次第です。
書込番号:20078627
0点

>真空ポンプさん
天井裏通せれば綺麗に収まりそうですけど、難しいんですね。
"基礎に沿って配管を"ということと、"基礎に沿って配管が隠れる程度の数センチ埋没"ではやはり違うものなのでしょうか?
今日Joshinに行き、ダイキンの営業の人と話をしましたが、地中なんてのは聞いたことがない。と一蹴されてしまいました(泣)
書込番号:20078636
0点

画像を拝見しました。
室内機・・・南側
室外機・・・南側
で、すでに設置位置が確定状態に近いわけですね。
確かにこの間取りであれば、よくある設置場所だと思います。
でもスレ主様は
室外機・・・北側
にしたい。
室外機の北側設置は、このような間取りであれば普通はないですねぇ。
・室内を通過して北側まで配管を出すのであれば、室内がかっこ悪くなる。
・屋根裏を通すとしても実際かっこいいもんではない。(今からでは)天井に穴を開けるし、点検口もつけなくちゃいけないかもしれない。そして外壁の高い位置から配管が下りてくるわけで。
・南側の外に出た配管を地中を10センチ程度埋めて北側に持っていく、というのはさまざまな理由でやめるべきです。残念がらこれは一番無いです。
最短距離で設置可能なものを、最長距離にして設置するようなものですから、なんとも勿体ないです。
エアコンの室外機を完全に見えない場所に隠したいのだと思いますが、周りの人はそういうのってあまり気にしないですし、どちらかといえば家の中の配管の取り回しの方が気になるかと。
書込番号:20078876
1点

そうですね 量販店ではおそらくやった事無いでしょうね、
基礎と 外壁(サイディング)等の堺位んお見切りの部分を 横引き配管化粧カバーで
室外機までもって行ければと 思った次第で、
天井裏は 点検口さえ気にならなければ 敷設は可能だと思いますが
一般的な電気店ではなく 空調設備工事主体の 工事店があればできると思います。
書込番号:20078880
1点

>ポテトグラタンさん
画像ご確認頂きありがとうございます。
室内機の設置場所は、南側壁面で決定的ですよね。
この場合の室外機の設置場所を西側壁面に曲がった所。はどうかな?と考えていました。
土中に配管を埋没するよりは、基礎に沿う方向で考えたいと思います。
書込番号:20079019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
色々詳しくありがとうございます!
地中はデメリットが多そうなので、壁に沿わせる方法を第一候補として考えたいと思います。
量販店の工事では嫌がられそうなので、良さげな施工会社を探さないと^^;
ありがとうございます!
書込番号:20079032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内機の設置場所は、南側壁面で決定的ですよね。
そうですね。
>西側壁面に曲がった所。はどうかな?と考えていました。
これって台所の勝手口のドアの下を、配管を通していくって予定ですか?
そして勝手口の左側の壁を貫通して西側?
書込番号:20079071
1点

>ポテトグラタンさん
間取り図では分かりにくいのですが、西側勝手口は3段の階段があります。
南側壁面で下まで下ろして、あとは壁づたいに階段最下部の低さで引き回すのはいかがでしょうか?
書込番号:20079101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南側の壁から配管を下までおろして、階段下をいくのはいいのですが、
その一番下、つまり配管を通るところって基礎になるんですかね?
壁と基礎って段差がないですか?
壁から基礎に配管を持ってくるときに、段差があるのでそこの配管カバーに蛇腹のカバーを使う方がいます。
新築で蛇腹ってかっこ悪いし、すぐボロボロになるんですよね。
さまざまな場面で使う可能性があります。
もしこの部材を使いそうだったら、やめてもらった方がいいです。景観を気にしているようですので。
書込番号:20079172
1点

間取り図から北側にエアコン設置が既存とはならない感じですね。
配管も洗面所かトイレの天井裏か天井付近を通す感じとなるので
難易度は高そうです。
新築ですしね。
西側への配管も配管カバーが長く壁をつたうと、また見栄え的にも良くは無いし
外壁に固定ビスの穴をたくさんあける事になるので、よろしくは無いし
床を這わせるにも、配管は劣化しやすくなりますから
これまた、養生配管も通常よりも丈夫なものが要ります。
個人的には玄関と勝手口の通路のようですが、既存の設置場所に室外機を設置して、見栄えの良い室外機カバーをしますね。
書込番号:20079407
1点

>Re=UL/νさん
見栄えのいいカバーという発想はなかったです。
ありがとうございます。探してみます。
ですが、玄関と勝手口の通路上になるので、少々邪魔かな?とも思いますが、現地で確認をしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:20079892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
>ポテトグラタンさん
アドバイスありがとうございます!
Joshinで買おうと思ってましたが、工事の人がハズレだと嫌ですので、地元の業者さんを探してみます。
ジャバラの件も、写真までアップして頂きとても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:20079897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
床下配管!そんな離れ業!?は建築済みでも可能なのでしょうか?
書込番号:20079901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住宅には 床下に 人通口と呼ばれる
設備配管の点検メンテ用に通路があります
専用の床下点検口などから人間が入ることが出来ます。
床下配管 人通口 で ググってください。
色々な配管が床下敷設されている様子がわかります
書込番号:20079963
1点

床下行けるかもしれませんね。
南の壁から外に出た配管を一回下までおろし(室内で床下に入れるのはやめた方がいい)、基礎に穴あけて床下に入れて好きなところまで引き、基礎から出す。
温水ルームヒーターの床下コンセントは基礎や通風孔からの出し入れで、似たような感じですけど、たまに潜って目的地にいけない、床下の構造で意外と配管が遠回りになってしまう、とかありますけど、いける可能性は高いと思います。
ただ、床下配管はカバーはしないでしょうから、もし小動物(ねずみ)が床下に入り込むと、エアコン暖房時に配管の被覆をめっちゃ噛む可能性はありますけど。温かいの大好きなので。銅管がむき出しにされます。基礎に開けた穴の始末が悪いと隙から入り込む場合があるのですが、しっかり施工してもらえばいいだけですが。
業者は床下よりも家の外壁、基礎あたりを配管を渡していくのを勧めると思いますので、きちんと説明してやっててくれるかどうか。
料金はもちろんかかりますね。工事するに人数も2人は必要になってしまうので。
書込番号:20080073
1点

まぁ どうでもいいんですが。
そりゃ 確かにネズミが断熱材や電線をかじる事は
事実ですが 思考が あまりにも ネガティブすぎる気がしますね
取り敢えずスレ主さんに 色んな選択しがあることを提案している段階ですし・・・
飲食店など 数年営業すると ネズミや ゴキブリの巣窟ですが
新築住宅ですからね〜
いずれにしても スレ主さんが 実世界で 確りした施工ができる
業者に頼めるかが ネックですよね。
書込番号:20080575
1点

>てらっこんさん
新築戸建て、おめでとうございます。
ちょこっと こちらを覗かせてもらって 新築での工事話が気になり 質問させてください。
1階部の部屋の高さは どのくらいありますか?
集電盤は どこでしょうか?(パントリー・洗濯室とか)
お風呂は ユニットバスですか?
もう既に 完成してるのでしょうか?
馬鹿な質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:20081537
2点

>真空ポンプさん
>ポテトグラタンさん
色々ありがとうございました。
まだエアコンも購入してないですが、一度ネットでエアコン設置をしていて、地元名古屋地区で良さ気な電気工事店に
問い合わせをしてみました。
結果・・・
南側に置くしか方法は無い、と言われてしまいました。
配管を、
・埋没しての西側設置
・埋没せず地面の高さで西側設置
・基礎の高さで西側設置
・一旦下に降ろし、基礎に穴を開け床下配管
全てNGの回答でした。
私のネット捜索力がないのかもしれませんが、Joshinと同じ回答でヘコんでしまいました(泣)
くじけないで、他の業者さんに問い合わせしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20081852
0点

>zop_qroさん
詳細が書かれている資料が手元になく、数値がわかりません。
平面図はあるのですが、高さの記載がありません。
平面図をアップします。
無知で大変申し訳ございません。
当初計画していたのが、家の南側約5mを埋没しようと考えていました。
ダメなら、数センチの溝を掘って、沿わすとか、基礎の高さで沿わせたり・・・
想像以上にハードルが高いようで、まいりました。
もう一度、最初から考えなおしてみます。
書込番号:20081892
0点

>zop_qroさん
追記です。
お風呂は、普通のユニットバスです。
建物は完成済みです。
分電盤の位置はわからないです。
天井高は、数値は分からないですけどごくごく普通の高さと思います。
全く回答になっていなく申し訳ありません。
書込番号:20081903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地元名古屋地区で良さ気な電気工事店に
>問い合わせをしてみました。
>結果・・・
>南側に置くしか方法は無い、と言われてしまいました。
おつかれさまでした。
なかなか難しいようですね。
ちなみに床下でしたら北側に配管を持っていける可能性もあるわけですが。
業者さんは南側設置と言うでしょうね・・。
距離も短い方がいいですし。
書込番号:20081923
1点

どちらかと言うと電気工事店よりは空調設備工事を手掛けるような
工事店ですかね、
確かに 標準工事ではないので 普通は避けたい部類の工事です。
時期的に繁忙期なのも関係しています 待てるなら 夏のシーズンが済むまで待った方が
粗悪な工事にヒットする可能性が低くなります。
あと 何が気になるのかはわかりませんが 一般的な住宅の天井高は2.4〜2.5前後でしょうね
通常分電盤は洗面所に取り付けが多いですが 電力量メーターからの距離の兼ね合いもあるので
玄関から目立たない階段室の裏などの中空壁に取り付けでしょうね。
書込番号:20081926
1点

そうでしたか、、、真空ポンプさんの当初の案が可能かもと思いまして・・・
通常住宅は リビング等に対し 浴室・洗面室の湿気がこもらないよう 天井を低めに設定されてる場合が多いのと
ユニットバスの場合、天井換気が普通の為 換気扇のメンテスペース分低くなると思った次第です。
高さの順番で言えば リビング > 洗面室 > 浴室 と言った感じです。
って確認は必要ですが、押入れ・トイレからパントリー辺りまで 天井が低くなってないかなと、、、電源メンテを考えると
パントリーか洗面室辺りに、集電盤が設置されそうな感じがしたので 200Vも取れるかなと 勝手に思った次第です。
つまり 1階の内壁は 基本断熱無しの中空だと思いますので、ユニットバスなら ドレン用排水パイプ(フレキ等)を設置し
ユニットバスの排水に床下接続してもらい、ドレンはその中に入れてもらって 他の配管は メンテ空間まで引き上げ
北の外まで出せるように 塩ビ管かSUS管を1本ブチ抜いてもらう・・・
これが てらっこんさんの回答次第での 真空ポンプさん方式設置とでも言いましょうか 北設置・北配管と思いました。
専用工事になるし、それなりのコストが別途必要ですが、今後の機種交換等では問題もない方法です。
現物が分からない第三者のたわごと・・・混乱させて 申し訳ありませんでした、ご容赦願います。
書込番号:20081986
2点

第三者のたわごとをもう一つ・・・
天井の高さ、リビングより北側が低ければ 段差にもよりますが 天井吊下げタイプなら ドレンも北に出せるかな???
これは B案の 寝言かな?(苦笑・・・・・失礼しました。
書込番号:20081993
2点

>てらっこんさん
横からスミマセン。。1Fリビングの上はバルコニー(ベランダ)ですか? 室外機を上に置くことは出来なさそうですかね? もしくはバルコニーの下に金具で吊り下げるのは景観が気になりますか?(足元はスッキリすると思います)
床下や天井裏などに手を加えるのであればハウスメーカーさんの保証に影響が出る可能性があるので、ハウスメーカー(販売元)に相談してメーカー指定の工務店さんに依頼することをお勧めいたします。
ご参考まで^^
書込番号:20082006
1点

http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/cassette_double/
そうですね〜 あくまでも想像ですが(天井高さも気になる折り上げとかかも)
zop_qro さんの意見の天井カセットも一つの
方法ですね〜
ただ 室外機の設置スペースも 検討する必要がありそうですね
北と西の 隣地境界線まで おおよそ1m前後ですかね?
書込番号:20082200
1点

>zop_qroさん
天井埋込ですか!
事務所に設置されているやつですよね。
すごい大掛かりな工事になりそうですが、すっきり取り付けられるなら魅力です。
考えてみます。
書込番号:20082815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
アドバイスありがとうございます。
いちど、工務店にも問い合わせてみようかと思います。
もしかしたら、そこで解決するかも…と淡い期待を。
ありがとうございます。
書込番号:20082823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプさん
わざわざ図面に書き込みまでして頂き、ありがとうございます!
天井高もリビングと脱衣所の高さに違いがあるかもしれませんので、一度測りに行ってみます。脱衣所に点検口があったことは記憶してます。
北側に、エネファームの大きな機器を設置してますので、1mはゆとりがあるかとおもいます。
書込番号:20082828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てらっこんさん、推測や妄想のたわごとで 計測手間・・・申し訳ありません。
この工事は 基本的に 真空ポンプさんのおっしゃるとおり 家電屋やホームセンターではなく
住宅設備や 空調系の工務店に任せれば 良い案が出ると思いますよ。
>脱衣所に点検口があったことは記憶してます。
>北側に、エネファームの大きな機器を設置してます・・・
脱衣所の四角に三角マーク、それが点検口のマークですので 見覚えがあるとのこと、
リビングと脱衣所系北側とは 天井の高さの段差ありの期待が出来そうですね。
少なくとも ユニットバスの真ん中辺りから 北に矢印・・・排気用換気扇有りですから
その分だけでも下がってるということが期待されます。
実際、段差によりますが 機種交換等を考えれば 壁掛け式 > 天井吊式 > 天井埋め込み式 ですが
北側に室外機設置、素直な配管なら 可能性は その逆の流れになるかな?
ちなみに 埋め込み式は 2階の床からの懸垂設置です。
取付け業者さんが 建築図面と点検口の位置・作業可能範囲考慮して 室内から穴工事すると思うので
shimo777さんの保証の心配も 大丈夫なはずです。
(当初の基礎穴案は 基礎の鉄筋の腐食を早める可能性ありの為、保証に影響有りかと・・・)
後、コレを書き込みつつ 図面を見ていて またまたたわごとのイメージですが
ユニットバス裏の壁面(南)に 通常の多機能エアコン室内機設置を設けるようにする、
南から見て右のちょうどおトイレの壁よりの位置で窓と換気扇の位置考慮の上でですが、
エアコンガス配管は別々に2分割と、電源+ドレンの計3本のSUS化粧配管を北外壁まで抜いてもらう、
トイレの中では その3本を 整理棚として利用する(4本でも可)ってのは 無理かな?(苦笑
これだと 普通にエアコンを買い換えた際にも 影響が少ないかなと思いまして・・・
室外機には トイレの小窓を避けてバスの小窓との間を降ろすイメージです、、、
これも単なる素人の世迷言、、、またまた 失礼しました。
書込番号:20083108
2点

あくまでも参考まで
天井埋め込みの場合 パネルによっても違いますが
埋め込みに必要な フトコロは 200〜300mm程度必要で
ドレンは 本体にドレンアップポンプを内蔵しているので
天井面から 最大500mm程度まで あげることが可能です。
なので 排水勾配は壁掛けで自然排水よりは 自由度があると言えるでしょう。
書込番号:20083246
1点

>てらっこんさん
こんにちは、配管の中へ入れて土中へ埋めることですが、次のような問題があります。
1 冷媒管は銅製ですが、90度きれいに曲げることは出来ません、まして塩ビ配管の曲がりの中へ押し込んでも曲がりません。
2 塩ビ配管の地上への立ち上がり部分からの雨水の侵入を防ぐことは、特殊な材料や技術が必要で、業者は後々のトラブル
を嫌って、断るでしょう。
3 例え地中配管を行っても、永久的なものではありません、今後の点検やエアコンの買い替えなどには配管も更新するのが
一般的ですが、困難を伴うでしょう。
外部への露出部分は取り外し可能な化粧カバーにすべきでしょう。
書込番号:20085399
0点

里いもさんへ
取り敢えず 流れは埋設から 露出へ
さらには天井カセットで隠ぺい配管といった処まで
来ています 最終的に決められるのは無論スレ主さんですが。
あと 埋設で敷設する事例が無いわけではありません
極力直線ですが 曲げる場所では エルボを使い曲げながら埋設していくわけです
今回の提案は可とう電線管で ケーブルが敷設できる旋回半径で
敷設できる 埋設専用の電線保護管です。
最終的な雨仕舞は 当然管路内に水が入らない仕舞をすることになります、
よくあるのはテナントなどで 植え込みに室外機を置くので
建屋からPSまで を埋設で敷設するなどの事例があります。
書込番号:20085617
2点

>zop_qroさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
ネットで見つけた空調設備会社の相談窓口にメールをしたのですが、5日間無視され続けて少々ヘコんでいます(泣)
昨日、引渡し日の打ち合わせで工務店に行った際に、本工事について相談してみました。
可能な限り、家の正面に室外機を置きたくない。と伝え、設置場所・配管ルートを含め監督と打ち合わせすることとなりました。
来週の水曜日に打ち合わせですが、良い案が出ますように!
書込番号:20097160
0点

>里いもさん
埋没配管・または地面スレスレ配管は通常はあり得ない工事になるのですね・・・
塩ビ管で地中を通している事例をたまたま見かけ、おっ!行けるんじゃ?と素人考えで質問したのが最初でした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20097171
0点

>真空ポンプさん
来週の水曜日に工務店の監督さんと相談できることになりました。
現時点での個人的な希望は・・・
第一希望:北側壁面に設置可能で家内配管が見えないようにできるなら、北側に室内機・室外機も設置したい。
第二希望:南側壁面に室内機を設置し、西側に室外機設置。何らかの方法で横に行く配管を隠したい。
(南側壁面の立ち下がりは化粧カバー)
第三希望?天井埋込み式エアコンの設置。性能面・金額面考えると躊躇します。
いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:20097190
0点

天井カセットは壁かけほど多機能ではないですが、冷房で冷やすという部分ではなかなかいいです。
照明器具やダウンライト等がすでについていたとしても、設置スペースはあると思いますし。
それで付けれるとなった場合、やはりスレ主さんのおっしゃる通り、金額はそれなりに請求されるかと。
工務店さんではエアコン設置もなさるんですかね?
スレ主さんにとって良い設置方法が見つかればよいのですが。
書込番号:20100726
1点

埋設配管ですか
自分的になりますが
これまで数百件を施工したと思います
それからのクレームはありませんでした。
ルームエアコン程度の配管でしたら楽に曲がりますし
塩ビ管(ビニールパイプ)に入れるわけですが
雨や虫の侵入の心配もありません。
あくまでも自社の施工ですけど・・・
書込番号:20100853
2点


みなさまたくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
その後、工務店と相談をし、室外機を西側に設置することができました。
管のような物を基礎になぞって半埋めしました。
完全埋没ではなく10センチほど掘って溝を作り、それにはわせました。
上から人工芝を敷設し、見た目もすっきり仕上げて頂きました。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:20139622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家電量販店にてエアコンを購入し、8月22日に初めてエアコン工事に立ち会います。(7.1kwを1台、2.8kwを1台。)
その際に一言お断りを入れて、作業内容を動画撮影し、記録を残しておきたいと思っているのですが、断られるものなのでしょうか?
また実行された方は見えますか?
・エアコン工事について検索すると、製品の不具合に加えて、施工不良・人為的ミスによるトラブルが散見されます。
・据付工事説明書通りに施工されているか、素人ではその場での判断は不可能に近いと思います。
・万が一不具合が起きた際、責任の所在を明確にする、客観的な判断材料になるのではと思うのですが、動画撮影までするのはやり過ぎでしょうか?
・「据付工事説明書を見ながら、チェックするのが良い」との意見もあるようですが…。
書込番号:20128302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬたぬぞうさん
撮影許可は工事の方次第でしょうが多分OKだと思います。撮られる側は監視されているみたいで嫌な気分でしょうけど。。もし工事に問題あればその後の現象で分かると思いますけどね。証拠云々というより手抜きを防ぎたいということであれば、工事で気になる事があれば(エアパージなど)事前に念押しするくらいで充分のようにも思います。
これはあくまで私が実践している方法で全く逆の発想なのですが、、最初にジュースなどの差し入れやさり気なく労い(ねぎらい)の言葉をかけたりします。ジャンルは違いますが引っ越しなどでは当日の作業員の方に心付けを渡しますし、旅館では仲居さんや調理スタッフの皆様宛てにちょっとした菓子折りなどお土産を渡します。そうすると大抵は、かけたコスト以上に行き届いたサービスで返して貰えてお互い気持ちいい関係が築けます。
今回の件でここまでするかは別ですが、好意で接したほうが良くしてもらえると思います。プロなのでどんな嫌な客でもきっちり仕事をこなすのは当然なのですが、工事担当者も人ですから、気持ち良く作業できる環境を提供したほうが良い結果が得られるように思います。
書込番号:20128332
2点

>たぬたぬぞうさん
相談して、例えば諸事情で顔出しNGなら有りえると思いますが作業の撮影がNGって事は無いと思います。
もしNGなら、その業者は信頼性に欠ける可能性が有りますから別の業者に依頼した方が良いでしょう。
「こちらはお金を払ってプロに工事を依頼しました。撮影NGって事は作業に問題有る可能性を疑いますので依頼をお断りします。」こんな感じでいいと思います。
例えば、車の修理工場でも技術が有る良心的な業者は作業をオープンにします。医療系ドラマのシーンで見かけた事有ると思いますが病院での手術等も名医は自分の担当手術を全て録画します。
作業をオープンにする。どうぞ見て下さい。記録に残して下さい。技術者の理想の姿です。
企業秘密で一部非公開も有ると思いますが。
ただ、食品業界においての秘密は化学調味料等の可能性を疑います。
きっと神の舌で暴かれると思いますが、、、。
書込番号:20128336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分に置き換えてみれば解ると思います。
業種・業務内容に関わらず、何らかのお仕事に従事されてると思いますが
自身の仕事ぶりを常に顧客や上司に撮影されて証拠として記録に残されて
どう思うかでしょうね。同じ事です。
仕事を依頼する側、依頼する側に上下関係を持ってはいけないと思います。
仕事に対して対価を払う対等な関係ですね。
そういう意味では監視するのは上から目線じゃないかと思うのです。
不安は判りますけどね。
ネット情報は散見されるように感じやすいですが、全国のエアコン設置の全数から見たら
ほんの1例、2例に過ぎない事です。
過度に構える程ではないと思います。
エアコン設置工事を許可を得てビデオで撮影したとしても、映るシーンでは不備があるかどうかまでは
判らないと思います。
というかその場合は映らないところで手を抜いてやれと逆に思うかも知れませんw
エアコン設置では配管・配線、室外機設置が見栄え的に丁寧かどうかと、後は据付け説明書の通りに設置してるかだけなので
要所要所の写真を撮らせてもらうだけでも十分判断は出来ます。
工事写真というやつですね。
室内機設置:壁掛けブラケットを水準器を用いて水平に設置してるか、配管やドレン配管の設置は適切か?
(設置場所や高さの要望は聞いてもらえるが貫通穴より少し上に設置してドレン配管が下り勾配をキープするよう心掛ける)
室外機設置:真空引きなどの道具を揃えているか?据付説明書にある項目を省いていないか?
道具がない・省いてるようならエアパージ(真空引き)をお願いする。
貫通穴のシール、化粧配管の据付具合など。
業者さん立ち合いでエアコンが正常に稼働するかの動作チェック(不良個所や見てくれに不備がないか、エアコン自体の不良は無いか)
ビデオ撮影が趣味なので、記念に撮らせて下さいとでも言えば断らないかも知れませんけどね。
書込番号:20128350
3点

ビデオを自分で撮るくらいなら、写真を撮ってもらって報告書だしてもらったほうがいいのでは。
書込番号:20128397
1点

>たぬたぬぞうさん
こんにちは
>作業内容を動画撮影し、記録を残しておきたいと思っているのですが、断られるものなのでしょうか?
単純にその人次第だと思います。
>・エアコン工事について検索すると、製品の不具合に加えて、施工不良・人為的ミスによるトラブルが散見されます。
どうしてもトラブルがあった人が書き込むので、多く感じるのだと思います。
>・据付工事説明書通りに施工されているか、素人ではその場での判断は不可能に近いと思います。
確かに無理だと思います。
>・万が一不具合が起きた際、責任の所在を明確にする、客観的な判断材料になるのではと思うのですが、動画撮影までするのはやり過ぎでしょうか?
撮影しなくてもエアコンの問題なのか、設置工事のミスなのかは、現場であれば普通は判断できます。
>・「据付工事説明書を見ながら、チェックするのが良い」との意見もあるようですが…。
本来は業者が見るものですが、おそらく見ないと思いますし、スレ主さんが見てもいいのではないでしょうか。
設置工事を行う人は、故意にミスを犯すわけではありません。
トラブルが起きれば、その人も2度手間、3度手間になるわけで。
撮影については、近くで撮影されれば邪魔に感じると思います。
人がいなければ全然違うと思いますが。
一番多いのは配管接続部のガス漏れ関連だと思いますが、ここは撮影してもわからないと思います。
気づきにくい微妙な漏れで数年後に冷えないとかがあるんで。
動画に映るぐらいの漏れでしたら業者がすぐ直します(まずそれも無いと思いますが。チェックしてから弁を開くので)。
今どき真空引きしない業者なんていないですし、設置で手を抜くって、そう抜く部分もないような。水漏れなんかあったら面倒ですからドレン周りはちゃんとしますし。
しいてあげれば、室内機の据え付け金具は基本壁にネジでとめるのですが、下地がなくネジがきかないのに、大量のネジで据え付け金具を止める。これは危ないです。アンカー系のネジを使わないと。
書込番号:20128853
2点

>shimo777さん
今回の件でここまでするかは別ですが、好意で接したほうが良くしてもらえると思います。プロなのでどんな嫌な客でもきっちり仕事をこなすのは当然なのですが、工事担当者も人ですから、気持ち良く作業できる環境を提供したほうが良い結果が得られるように思います。
そうですよね、工事担当者には気持ちよく仕事をして頂いたほうが良い結果になりますよね。監視されてるようでイヤな気持ちにさせては、本末転倒ですね。
朝9時-12時の暑い時間に作業して頂くので、お茶の差し入れをしたり、扇風機を2台用意して自由に使って頂こうと思っています。
色々検索していると、どうしても悪いウワサが目について、つい気になってしまう性格でして^_^;
書込番号:20129034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
「こちらはお金を払ってプロに工事を依頼しました。撮影NGって事は作業に問題有る可能性を疑いますので依頼をお断りします。」こんな感じでいいと思います。
確かに始めはそんな姿勢で聞いてみようかなともおもいましたが、あまりけんか腰になってもお互いに気分が悪いなぁという気もしてきました。
>ただ、食品業界においての秘密は化学調味料等の可能性を疑います。
どこの業界でも 知らなきゃ良かった案件・秘密というものはあるのでしょうか…。 ((((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:20129193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
>自身の仕事ぶりを常に顧客や上司に撮影されて証拠として記録に残されて どう思うかでしょうね。
同じ事です。
医療技術職として働いているのですが、症例検討のためや、ご家族が見学のついでに動画を撮影されることはあります。
(「おじいちゃんが頑張ってる姿を撮りたい」という別の理由で撮られるので、意味合いは全然異なりますが。)
ただし、証拠として残される訳ではありませんし、常に監視されていたら仕事がやりにくくなっちゃいますもんね。
>エアコン設置では配管・配線、室外機設置が見栄え的に丁寧かどうかと、後は据付け説明書の通りに設置してるかだけなので 要所要所の写真を撮らせてもらうだけでも十分判断は出来ます。
工事写真というやつですね。
「施工の邪魔にならない範囲で、要所を写真撮影」で尋ねてみたいと思います。
>室内機・室外機のチェック
についても、情報ありがとうございます。
エアパージについては、工事見積もりにみえた電気工事士の方に、口頭にて確認しました。
「真空引きのために、コンセントをお借りします」とのことなので、恐らく「電動ポンプによる真空引き」を実施されると思います。
それと真空引きの後、配管リークチェック(真空を維持できているか)が大事との情報もあったのですが、家主立ち会いのもとに一緒にチェックするものなのでしょうか?
書込番号:20129253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>澄み切った空さん
ビデオを自分で撮るくらいなら、写真を撮ってもらって報告書だしてもらったほうがいいのでは。
ご提示ありがとうございます。
ただ、施工業者の手間を増やす事になりそうですし、そこまでは考えていません。
施工の邪魔にならない範囲で、万が一の際 自己防衛出来る手段はないかなぁと思ってスレを立てた次第です。
書込番号:20129263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポテトグラタンさん
>本来は業者が見るものですが、おそらく見ないと思いますし、スレ主さんが見てもいいのではないでしょうか。
ということは施工業者の方は「いちいち据付工事説明書を見なくても分かる」ということなのでしょうか?
>しいてあげれば、室内機の据え付け金具は基本壁にネジでとめるのですが、下地がなくネジがきかないのに、大量のネジで据え付け金具を止める。これは危ないです。アンカー系のネジを使わないと。
工事見積もりに来た電気工事士の方は、室内機がカーテンレールと干渉しないか(800mmの幅が確保できるか)をメジャーで測っていましたが、下地については壁を叩いたり、下地探知機でチェックするという作業はされていませんでした。
万が一下地がない場合は「アンカー系のネジ」を使うものなのですね。
(そういえばカーテンレールの工事見積もりの際は、下地探知機を使って下地を確認していました。)
書込番号:20129293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それと真空引きの後、配管リークチェック(真空を維持できているか)が大事との情報もあったのですが、家主立ち会いのもとに一緒にチェックするものなのでしょうか?
過去の自分の経験範囲ですが、真空引きした状態でのゲージを見せられて真空状態の維持を確認しました。(リークがあるとゲージが動きますので)
後はエアコンを起動して正常に動くことの確認と冷えた風が出るまで、一緒に確認して
後は説明書等を渡されて、サインしてって感じでした。
今は会社で電気工事士取らされてからは自分で施工しちゃうのでw
医療関係ならば手術で医療訴訟の為に撮影してる事は無くて、症例の蓄積記録や論文の為が多いと思われますね。
他にも記録撮影はあるでしょうけど、オープンにするための撮影では無くて、あくまでも内部の記録ですね。
写真やビデオで施工不良が無いか監視します的なところを表に出さなければ
大丈夫だと思います。
工事写真で気になったところや、これはどうなの?的なところがあれば
ここに写真をアップして意見を伺うのも良いですね。(個人情報的なものには気を付けてね)
書込番号:20129449
0点

>Re=UL/νさん
「真空状態の維持」についてのご教示、ありがとうございます。なんとなく当日の流れが分かってきました。
>工事写真で気になったところや、これはどうなの?的なところがあればここに写真をアップして意見を伺うのも良いですね。
(個人情報的なものには気を付けてね)
ありがとうございます。
なにより、ご自身で電気工事士をお持ちの方のご意見が聞けると心強いです。
書込番号:20129597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということは施工業者の方は「いちいち据付工事説明書を見なくても分かる」ということなのでしょうか?
そうですね。
特定のメーカーしか取り付けてない人が、他のメーカーを初めて取り付けるなら、1度くらい見るかもしれませんが、
据付工事説明書は見ない人がほとんどです。
エアコンの据え付け金具に必要な情報が書いてありましてそれでエアコンのサイズ、穴の場所がわかります。
それで室内機の設置場所を決めたりできるわけです。
あと設置工事は各メーカー共通してる部分が多いです。
>工事見積もりに来た電気工事士の方は、室内機がカーテンレールと干渉しないか(800mmの幅が確保できるか)をメジャーで測っていましたが、下地については壁を叩いたり、下地探知機でチェックするという作業はされていませんでした。
設置時に対応できるので見ていかなかったのかもしれませんね。
最近のエアコンの室内機は熱交換器を大型化したり、お掃除機能を充実させたりで、奥行が特に増しています。
室内機自体が重いだけではなく、バランスも良くないので、据え付け金具はしっかり壁に固定されないと危険です。
室外機は壁かけよりも平地置台や基礎に設置などしたほうが、振動等の心配は減ります。
書込番号:20129950
2点



日立のエアコン白くまくん「RAS−X40F2」と三菱電機のエアコン霧ヶ峰「MSZ−FZ4016S(w)は、どちらのほうが暖房が暖かいですか?
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

単純に暖房能力の上限で見れば三菱の方がほんの少し高いですが、外気温2℃時の低温暖房能力は8.4kWと同じです。
それ以下の気温でしたら、日立の方がいいのではないでしょうか。-15℃時でも6.4kWですから。東北電力推奨暖房エアコンです。
日立では床置きみたいなのもだしてますけど、これは暖房に限ってはなかなかいいです。
三菱はズバ暖だと氷点下でも強いです。
書込番号:20114260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさんへ
ヒットランです。私の質問に回答していただきまして、大変ありがとうございます。
私は大変寒がりなものですから、より暖かいエアコンがほしいのです。
もちろん、エアコンとこたつを併用しています。
寒がりな私のために、暖かいエアコンについてアドバイスをしていただきまして、とても感謝しています。
今回、ポテトグラタンさんから頂いた貴重なアドバイスをもとに、より暖かいエアコンを探していきたいと
思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:20116874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





