エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全840スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
840

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です MSZ-ZW4016S(W) VS CS-WX406C2

2016/05/02 13:06(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 narukonさん
クチコミ投稿数:9件

工事屋さんにここを紹介されました。

どちらの機種が良いか迷っています。

賃貸マンションの14畳相当を冷暖房します。(リビング・寝室各一台)


・健康的である。(昨年肺の病気になり、ホコリ・カビなどに気を遣っています。)

・運転音が静かである。(室内機、室外機、お掃除ロボット、ファン及び熱交換器のそうじ音などすべてにおいて)

・冷房除湿に相当する機能がある。


の三点を中心に探しています。

工事屋さんのお勧めは三菱電機とダイキンです。また、お掃除ロボット付きはお勧めしないということでした。

前の機種はナショナルのCX-X407A2(2006年12月21日発売)です。

お掃除ロボット初代だと思います。お掃除ロボットと内部掃除の運転音がやたら大きく閉口しました。

パナソニックは小さい頃から親しんでいるので安心なのですがさすがに初代とはいえうるさすぎたので今回は静かな機種を探しています。

ただ三菱電機は個人的に企業イメージが良くないのでかなり迷っています。

また、ダイキンやシャープのようにオゾンが発生する機構も避けたいです。

ピュアミストやナノイーも健康にどうかと思いますので切って使うつもりです。

工事屋さんの言う通りお掃除ロボットの無い機種で冷房除湿に相当する機能があるものはコロナや富士通ゼネラルになってしまいますのでこれはこれで避けたいです。

パナソニックは音がうるさいという自覚があるようでお掃除ロボットを昼間にタイマーで稼働させる機能がついています。騒音はあまり変わらないようですがかなり魅力です。

三菱電機のFZ、FLシリーズは賃貸には無意味なので選考外です。価格面で3万円ほど開きがありますがそこはあまり考えておりません。

以上、言葉足らずで申し訳ありませんが宜しくご教示お願いしたく存じます。

書込番号:19838525

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/02 20:32(1年以上前)

narukon さん こんばんは。。

あら、どんなふうに、ココを工事屋さんから紹介されたのか?気になりますね〜
とにかく変なのがいるとか…でしょうか(笑)

それはさておき、本題について
>・健康的である。
まめにフィルターや熱交換器、それに送風ファンまで掃除するのが最も良いのでしょうが
実際に1・2周間で1度くらいのペースで、この工程を全てを掃除をするには難しいですよね

そうであれば、フィルターだけでも手間を掛けず
自動お掃除機能に頼るのも一つの手です

この辺は、ご自身も今までご使用になられていたでしょうから
お分かりではないでしょうか?

パナの自動お掃除機能は、フィルターをいつ見ても綺麗な状態なので
とても重宝しています

また、自動お掃除の際の運転音でいうと、まあ、決して静かだとは思えませんが
一般の掃除機のように大きな音でもありませんし

テレビをご覧になられて、音声が掻き消されるとか
人と会話ができない程の爆音でもないですよね
個人的に、気になって仕方がないという程でもないです。

よって、どのメーカーを選択なさるにしても
自動お掃除機能があっても良いのではないでしょうか

>運転音が静かである
これは、人それぞれの感性で受け止め方が違ってきますし
難しいですよね。

これなら何方でも静かだと推薦できる機種というのか?
実際は室外機の運転音のみなのですが、日立のスクロールコンプですね

>冷房除湿に相当する機能がある。

これは弱冷房除湿なのでしょうか?
それとも再熱除湿の事を指しておられるのか?
どちらでしょうね

前者であれば、どのメーカーでも下位から上位までありますし
後者でということであれば、上位でもダイキンとパナには
この機能はありません。

>MSZ-ZW4016S VS CS-WX406C2

再熱除湿が、どうしても譲れないというのなら
必然的に三菱/Zシリーズになりますよ。

ただ、除湿を含めた湿度制御について
三菱は一言でいうと緩慢です。
三菱もこれさえ好ければ、手出しし易くなるのになあ…と
個人的には思ってみたりしています。

それから暖房能力では、パナ/WXシリーズ(エネチャージシステム)の方が優勢です。
北陸などの降雪地域であっても難なく熟しますし
低温時に、乾燥した地域にお住まいならノンストップ暖房が可能
これは他社にない魅力ですね。

また、冷房でも適温の維持はもとより
湿度も50%台に制御してくれて、梅雨時・熱帯夜・猛暑日と
気象状況を選ばず、冷房運転のみで、夏の間、快適にお過ごしになれます。

こうしてるとパナばかり良いと思えるでしょう
巷で悪く言われるような事もなく
使用してみて、寧ろ、とても秀逸なモデルだと思っています。
ご参考まで。

書込番号:19839453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 narukonさん
クチコミ投稿数:9件

2016/05/03 13:58(1年以上前)

>wenge-iroさん

こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。

工事屋さんからはツワモノどもがいる、というお話でした。

エアコンのカビについてはいろいろ調べましたがちゃんとした論文は一件しか見つかりませんでした。

http://ci.nii.ac.jp/naid/130003877901

この論文によるとエアコンで一番カビが発生しやすいのは湿気の溜まるフィルターだそうです。

各社お掃除ロボットを採用していますがカビの除去を謳ったものはありません。

けれど、2週間に一回人力で掃除するよりも、毎日自動で掃除した方が清潔に違いありませんね。

熱交換器や送風ファンのカビも実質2週間で生えて来るものを、下位機種をシーズンオフに業者さんに掃除してもらうよりも、抗カビ処理した上位機種を使った方が、遥かに衛生的な気がします。

取り付け業者さんやクリーニング業者さんは見た目の汚さを体感しておられるので、掃除のし易い単純な機構の下位機種を勧められるのでしょうけれど、使う側に取って、しかも健康面を気にするということであれば、多機能な上位機種を選んだ方が良いということに思い至りました。

それに、せっかく防カビ処理をした送風ファンを高圧洗浄したら明らかにコーティングが剥がれるはずなのですが。


それはともかく、フィルター掃除の効果は9年間一回も自分で掃除していませんのでよくわかりません。

運転音に関しては、取り付けた頃はうるさくて眠れませんでした。夜中や昼寝中に起こされたこともあります。キレイにするのだから我慢してくれという設計には疑問を感じました。

テレビはどうですかね、最近はあまり気にならなくなりました。

フィルターお掃除の時間ですが、三菱は3分、松下は60分と取説にありますがこれは実際のところお使いになってみてどうなのですか?

夜中に60分もされたら。タイマーで昼間やるにしても60分は長すぎます。逆に三菱の3分がそれで大丈夫かと思ってしまいますね。

実際取り付け業者さんも三菱は静かだと言ってみえます。3分だから我慢出来るということかも知れませんが。


運転音に関しましては今の時代名の通ったメーカーの上位機種ならば室外機、室内機の音は大丈夫かも知れませんね。

やはり、自動掃除ユニットの動作音が一番気になります。

実際にお使いになられて、あまり気にならないということであれば参考にさせていただきます。

あ、本体内部お掃除運転音はどうですか?最近は静かになったのでしょうか?


弱冷房除湿と再熱除湿は違うのですね。教えて下さってありがとうございます。

冷えすぎない機能だと思って9年間ずっと冷房除湿にして来ましたが間違っておりましたか。

体調がどうも思わしくないので冷えすぎない機能が良いのですが。

やはり再熱除湿の方が冷えすぎないのでしょうか?

9年間慣れ親しんだメーカーを変えて変な空気が出て来てしまってはいけません。


機能的にはパナが優勢ということですね。下位機種にすると冷暖房能力自体が劣るという話も聞きます。三菱は鉛筆の会社というイメージが強くて。

東海地方の都市部です。暖かいに越したことはありませんね。



色々と詳しく教えて下さってありがとうございました。大変参考になりました。連休中で申し訳ないのですが上記?のついたものにお答え頂ければ幸いです。わかりにくくてすいません。

書込番号:19841666

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/03 19:58(1年以上前)

narukon さん こんばんは。。

>運転音に関しては、取り付けた頃はうるさくて眠れませんでした。
>夜中や昼寝中に起こされたこともあります。
>キレイにするのだから我慢してくれという設計には疑問を感じました。

今では、そんな仕様ではありませんよ。
都合の良い時刻に予約設定を済ませておけば
決められた時刻以外にお掃除が作動することもありません。

つまり、真夜中や早朝など思いがけぬ時刻に自動お掃除は動かないです。

また、生活習慣から指定した時刻が決められず
都合の良い時刻がアトランダムであった場合も

自動お掃除機能を解除して、都合の良い時刻に手動お掃除ボタンを押しさえすれば
お掃除運転は開始されます。

まあ、自動お掃除機能について、謂わば、痒いところまで手が届く
行き届いた設定となっていますので、レビューやクチコミ等で訴えがちな

ありもしない動作をする事もございません。
その点、ご安心を。

>フィルターお掃除の時間ですが、三菱は3分、
>松下は60分と取説にありますがこれは実際のところお使いになってみてどうなのですか?

厳密には、使用時間によって稼働時間が変わるのですが
確かに、最長は長い時間だと思います。

>やはり、自動掃除ユニットの動作音が一番気になります。

前述、お伝えした通り、静かでもないけれど
テレビの音声を掻き消されるほど爆音でもないですから
思わず耳を塞がなければならないような衝動に図られません。

この運転音で居ても立ってもいられないほど煩ければ
ご家庭で掃除機のご使用は出来ないですよね。

>本体内部お掃除運転音はどうですか?最近は静かになったのでしょうか?

昔は煩かったのですか?
内部乾燥といっても、フラップは僅かに開いた状態で
風量は微風、送風→暖房→送風と行うだけですから
安定時の稼働状況と変わらず静かですよ。

ただ、何処のメーカーの機種もほぼ同じなのですが
暖房の工程(送風だけの機種もあり)が入るため、湿気は室内へと戻ってしまいます。

ですから、窓を開けて対応させたほうが良いです。

>やはり再熱除湿の方が冷えすぎないのでしょうか?

東芝だけは何故か室温が下がってしまうようですが
通常、室温と変わらない乾燥した温度で吹き出されますので
室温は低下しません。

ただ、この運転は体質に合わない方もいらっしゃいます
(現に、私もそうなのですが、常連の方もお一人いらっしゃいます)

>機能的にはパナが優勢ということですね。下位機種にすると冷暖房能力自体が劣るという話も聞きます。

機能的には、というのか基本性能が優勢と申し上げたほうが良いのかなあと
温度や湿度の制御、それに暖房時の連続運転と
快適性を左右する基本的なところがしっかりとしていますね。

それと随分前の下位の機種も使用していますが
冷房時の湿度制御も60%以上のように高くもなく
40%台まで下げてくれますので、ジメジメとした主苦しさも感じません。

>東海地方の都市部です。暖かいに越したことはありませんね。

真冬、お住いの地域では乾燥している状況でしょうし
間違いなく低温時にはノンストップ暖房は可能です。

サーモオフや霜取りもない温風が途絶えず持続してくれるのは
とても快適ですよ。

断言します!真冬の暖房はエネチャージの右に出るものはありません。
じゃあ、左に出るのもはあるのか?なんてツッコミはなさらないでくださいね

書込番号:19842685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 narukonさん
クチコミ投稿数:9件

2016/05/04 21:03(1年以上前)

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。

時間設定にしておけばその時間以外は動かないということですね。

でも、自動にしておけばやはり夜中でも動きますよね?

手動は先代からありますが自動の設定を切れなかったように思います。


そうですか、稼働時間が長いほどお掃除の時間も長くなるのですか。


先代も耳を塞ぐ程ではありませんでしたが、夜、さあ寝ようという時に、エアコンのスイッチを切ると、1時間くらいゴーゴー音がするのには閉口しました。


先代はうるさかったですよ。1時間くらいゴーゴー言うのでよく寝れませんでた。


やはり冷えすぎるんですかね?

体質に合わないのは困ります。

でも、夜中にいちいち窓を開けるのは現実的ではありませんね。

さてどうしたものか。


基本性能が優勢ということですね!


先代は真冬の寒い朝によく止まりました。

止まるのはいいのですが霜取りの音がうるさかったです。

そんなにうるさがるのなら寒いのも暑いのも我慢しなさいとお叱りを受けそうですね。



そんなにいいならやはり松下にしようかな?


三菱電機は大学の研究室で一番成績の良くない人が行く会社でした。

私はその最下位の大学院生によく馬鹿にされていたので三菱電機にはいい思い出がないのです。

(一番成績のいい人は日立か東芝でした。最近はどうでしょうか。でも大学院を出ても研究所に残れるのはほんの一握りのようです。)

エアコンは馬鹿にして来ないでしょうがこれが一番のネックです。


万一、故障した時に、松下さんにしては珍しいな、あははと笑えるのか、やっぱり三菱はダメだ、しまった!と思うのかは重要ですよね。

実際、先代の初期に室外機の音に関してクレームを入れた時、松下さんは結構いい対応をしてくれました。


以上色々と教えて下さりありがとうございました。

三菱電機のユーザーさんのご意見も聞きたかったのですがタイトルで限定し過ぎたようです。

もう少し考えてみます。連休明けには結論を出さないと。

書込番号:19846121

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/04 23:55(1年以上前)

narukon さん 

>時間設定にしておけばその時間以外は動かないということですね。

そうですよ。予約設定さえしておけば、夜中などにはお掃除は稼働致しません。

>でも、自動にしておけばやはり夜中でも動きますよね?

これが良くわからないのですが、「自動」とは?

>手動は先代からありますが自動の設定を切れなかったように思います。

ご使用の機種では解除できるかわからないのですが
12年モデルからは、間違いなくサービスモードにて解除できますよ。

>そうですか、稼働時間が長いほどお掃除の時間も長くなるのですか。

長くなるといっても最長で60分となります。(これは長いとは思います)

>やはり冷えすぎるんですかね?
>体質に合わないのは困ります。

うん?再熱除湿のことですよね?
その運転なら適温より下がらないですよ

外は、夏特有のジメジメとした重苦しい体感ですが
室内は、再熱の特徴でもある「さらっとした涼感」に包まれます。
体質に合わないのは、私と常連の方お一人ですよ。

>でも、夜中にいちいち窓を開けるのは現実的ではありませんね。

これも何か?勘違いされているようですけど
内部乾燥する時なので、お休みになられる時
「切りタイマー」「設定時刻に切り」「おやすみ切りタイマー」の何れかを設定され就寝されても
設定時刻に冷房が切れても内部乾燥には入らないですよ。

ですから真夜中などに窓を開ける必要もないです。
通常、自動お掃除予約設定時刻に、フィルターお掃除に引き続いて
内部乾燥を済ませるのが、一般的なご利用方法ではないでしょうか

>先代は真冬の寒い朝によく止まりました。
>止まるのはいいのですが霜取りの音がうるさかったです。

東海地方の都市部ですよね?
それなら真冬は乾燥していると思うのですが

そういう気象傾向で低温時では、エネチャージなら、まず霜取りにも入りませんし
設定温度に達した時のサーモオフにも入らず、温風は絶えず吹き続けますよ。
まあ、三菱では…というかその他のメーカーでは、この制御は無理です。

書込番号:19846717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 narukonさん
クチコミ投稿数:9件

2016/05/05 21:21(1年以上前)

お掃除ロボット作動条件

wenge-iroさん

お返事ありがとうございます。よくわからなくてすいません。



自動というのは工場出荷時の設定のことです。

パナのCS-WX406C2の取説の一部を抜粋して写真を貼って置きます。(上手く貼れなかったらすいません。)

これによると、お掃除ロボットの動く条件は、2回目以降は【汚れがたまったら】というとんでもない条件、つまり【汚れがたまったら】夜中でも明け方でも行うということです。

少なくとも小生は夏でも冬でも24時間連続運転させます。その中で、ある程度規則的な生活を送っているつもりですが、やはり夜中の2時に【汚れがたまった】と判断されて、お掃除ロボットがゴーゴー動いては困るわけです。

以上あくまでも自動運転の際のお話です。タイマー設定にすれば稼働時間が長いということ以外何の問題もありません。




お掃除ロボットだけで60分というのは長いですね。この後に内部そうじをやるわけですね。大変だ。



再熱除湿の件ですがこちらの勘違いです。申し訳ありませんでした。



先代は運転停止時に強制的にお掃除ロボット→内部そうじと移行したので、例えば就寝時にエアコンのスイッチを切っても1時間半くらいゴーゴー掃除していました。それに合わせて窓を開けろというのはあまり現実的ではないという意味で申し上げました。

おそうじ機能に対する思いが違うようですが、フィルターの掃除に関しては夜中にエアコン本体を停止させたとして、次の日の昼間にしても問題ないのですが、内部そうじに関してはエアコンを停止させたらすぐに実行しないと、本体内部にこもった湿気がカビの原因となってしまいます。

よって、内部そうじはどのメーカー、どの機種にしたとしても、自動で実行させようと思っています。それで音を気にしているわけです。タイマーがあるからといって解決はしないんです。

内部そうじによって室内の湿度が上がったとしても、それは気にしません。少なくとも9年間窓を開けずに過ごして来ました。それで肺の病気になったのかも知れませんが。



エネチャージですか?たぶんあったかチャージのことですね!でも霜取りは入るでしょう。通常の冬場で通常運転をしていてもやはり霜取りに入る時があるからあったかチャージという機能を付けているわけですから。

名古屋近郊ですが真冬の雪の朝はかなり寒いです。先代は旧式だからばんばん霜取りしていたとも思えません。新型のあったかチャージで寒くならないのは歓迎しますが、やはり霜取りの音はするでしょうね。年に2、3回の雪の日くらいは我慢しろとお叱りを受けそうですが一番寒い時にエアコンが止まってしまう恐怖は忘れられません。

書込番号:19849220

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/06 01:01(1年以上前)

narukon さん  こんばんは。。

いやー、ごめんなさい。。お掃除運転に関して、今日まで何度説明したのかなあ…
申し訳ございません。愚痴を言ってしまいました。

さて、説明させて頂きます。
>これによると、お掃除ロボットの動く条件は、2回目以降は【汚れがたまったら】というとんでもない条件
>つまり【汚れがたまったら】夜中でも明け方でも行うということです。

>少なくとも小生は夏でも冬でも24時間連続運転させます。
>その中で、ある程度規則的な生活を送っているつもりですが
>やはり夜中の2時に【汚れがたまった】と判断されて、お掃除ロボットがゴーゴー動いては困るわけです。
>以上あくまでも自動運転の際のお話です。

貼付してくださった中に、フィルターお掃除運転に入る条件が@・Aとありますよね
それらの規定条件、全てを打ち消し最優先されるのが自動お掃除予約設定になりますよ。
おそらく、この点をご理解していないものと思われます。

ですから、24時間/終日運転させようが、汚れが溜まったらなどに関係なく
予約設定時刻に自動お掃除を稼働させている以上
真夜中など思いがけぬ時刻に、フィルターお掃除機能は稼働しなくなります。

>フィルターの掃除に関しては夜中に
>エアコン本体を停止させたとして、次の日の昼間にしても問題ないのですが、
>内部そうじに関してはエアコンを停止させたらすぐに実行しないと、
>本体内部にこもった湿気がカビの原因となってしまいます。

ごもっともだと思います。
でも、ご自身のエアコンのご使用は、夏冬問わず
24時間運転な訳ですよね

それなら上記でも説明させて戴いたように
都合の良い時刻に、自動お掃除機能の予約設定を済ませておけば
真夜中などにお掃除は入らなくなりますね。

>よって、内部そうじはどのメーカー、どの機種にしたとしても、
>自動で実行させようと思っています。それで音を気にしているわけです。
>タイマーがあるからといって解決はしないんです。

これは24時間終日運転させておられるのなら
予約設定時刻にフィルターお掃除に引き続いて内部乾燥もさせれば
問題はないと思うのですが…。
よって、夜中などに内部乾燥も入らなく訳ですから

これで自動お掃除に関しては、ご理解戴けたでしょうか?
何れにしても予約設定が最優先の設定になりますよ。

その他、フィルターお掃除、及び内部お掃除(乾燥)は設定により
解除することも可能です。

従って、自動お掃除機能は前述もお伝えした通り
細部に至るまで行き届いた設定となっています。

次に、エネチャージについて…
>エネチャージですか?たぶんあったかチャージのことですね!
>でも霜取りは入るでしょう。

名古屋近郊でお住いの地域では、どれほど気温が低下するのか分かりませんが
その程度では、*エネチャージなら霜取りにも入りませんし
あったかチャージとは全く違います。別物です。

(*低温時、霜取り運転を含めた稼働状況の検証まで行っております)

エネチャージとは? 圧縮機が稼働時に発生する排熱を蓄え
その熱を利用して、室内機から温風を吹き出しながらの霜取り運転を行うシステムを言います。
パナ/WXシリーズ、寒冷地仕様:UXシリーズなどエネチャージ搭載機になります。

一方、あったかチャージとは? 霜取り運転に入る前に
予め室温を上げて、室温の低下を最小限に留めることです。
霜取り運転時には温風は吹き出しません。

ちなみに、これがパナ/Xシリーズ、その他のメーカーで同じ対応となるのが
三菱電機/Zシリーズ、寒冷地仕様:ZDシリーズ、富士通/X・Zシリーズなどです。

よって、双方は全く違うのですよ。

ところで、ご使用の「先代」とは?
何年モデルのどちらの型番なのですか?

>新型のあったかチャージで寒くならないのは歓迎しますが、
>やはり霜取りの音はするでしょうね。

上記で説明させて戴いたように
あったかチャージでなくエネチャージなのでお忘れなく

で、霜取り運転の音は、確か?しません。
温風を吹き出しながらの霜取り運転なので。

まあ、あったかチャージなど一般機では
冷凍サイクルの仕組みは同じである以上
霜取りに入る数秒間だけ霜取り特有の音はします。

でも、音といっても僅か時間ですし、そんなに気になりますか?
そんなことを気にしていたら、エネチャージ以外の機種ではどれも使えなくなりますよ。

書込番号:19849965

ナイスクチコミ!0


スレ主 narukonさん
クチコミ投稿数:9件

2016/05/06 22:34(1年以上前)

取扱説明書の内部そうじの説明

>wenge-iro

こんばんは。

説明が下手でお時間を取らせることとなり、誠に申し訳ありません。

自動掃除のお問い合わせでしたのでご説明申し上げたのですが読み返すと単なる愚痴になっておりましたね。

「おそうじタイマー」設定時には夜中に勝手に動くということはないことは十分承知いたしておりますのでご安心下さい。





あと、24時間運転に関しましては、シーズンインの頃には寝る前に切ります。

この時、「フィルターおそうじ」に関しましては上の通り「おそうじタイマー」を設定しておけば問題はありません。

けれど、「内部そうじ」に関しましては、大事なことですので、失礼ながらパナソニックのサポートさんに確認させて頂きました。

すると、「内部そうじ」は「おそうじタイマー」を設定している時でも、添付のマニュアルの条件「冷房
・除湿切換を30分以上運転し、停止したとき。」に合致した時、強制的に実行されるとの回答を得ました。念のため、夜中でも動きますか?と聞いたところ、動きます、とのお返事でした。

これは、「内部そうじ」は運転停止後すぐに実行しないと意味がありませんので理に適ったことだと思っております。

こちらの希望は運転停止直後に「内部そうじ」のみ行うということですので、これは問題ありません。

あと、前後して申し訳ありませんが、24時間運転の場合は「おそうじタイマー」で設定した時刻に、「フィルターおそうじ」実行後、必要であれば行う、ということのようです。「内部そうじ」のみをタイマーで設定して行うことはできません。



エネチャージに関しましてはついでにサポートさんに聞いたところ、カタログに載っています、とのことでした。気が付かなかったとは言え、お手数をお掛けしまして、大変申し訳ありませんでした。

ただ、

http://panasonic.jp/aircon/lineup/16wx/

このページでは上の大きい文字のところに「エネチャージシステム&温冷感センサー搭載 省エネ性強化モデル」と書いてあるだけで、搭載機能のところに案内が無いので、思わず、わかりにくい、と言ってしまったら、ひたすら謝っておられました。

確かに数年前の機種は看板機能として謳ってあったものが、何かの理由で後ろへ押しやられてしまったようですが、その時期に購入された方には馴染みのある機能のようですね。これもこちらの知識不足及び確認不足で大変申し訳ありませんでした。





先代(前の機種)の型番は最初の質問文に書いてありますのでご面倒でもそちらをご覧下さい。呼び方を統一しておらず、混乱を招きましたことをお詫びします。




音に関しましては、個人差がありますのでなんとも言いようがないです。

ただ、昭和のエアコンの黎明期には、サーモスタットの音が激しくしたものですが、それがインバーターになって副産物として解消されました。今回の音の問題に関しましても、新たな高効率・大容量の熱交換システムが開発されれば、昔話になる日が来るかも知れません。

実際、昭和のビジネスホテルの冷蔵庫の音は夜中に目が覚めるほど大きかったものですが、平成に入ってから、ペルチェ素子の冷蔵庫が普及して来て、夜は安眠できるようになったと感じております。


wenge-iroさんにはこちらの理解力不足で大変ご迷惑をお掛けしたにも関わらず、色々と親切に教えて下さり、大変ありがとうございました。貴兄のご助力もあり、本日パナソニックのサポートさんも非常に親切でありましたことから、やはりパナソニックにしようと決心いたしました。重ね重ねありがとうございました。

書込番号:19852389

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/07 22:12(1年以上前)

narukon さん こんにちは。。

沢山のグットアンサー 有難うございます!
私には、少々、勿体無いと感じております

この度のお掃除運転について
すでにすべての事柄についてご理解されてのご様子
安心致しました。

この点に付きまして、あと一点だけお伝えさせて頂くと
内部お掃除(乾燥)は、ご自身が想定されている就寝前に冷房運転を停止させると
内部乾燥は自動的に入り、もう一度停止ボタンを押さないかぎり乾燥運転は停止しません

お分かりだと思うのですが、内部乾燥をさせようと思えば
どのメーカーをご使用になろうと同じケースとなります。

次に、パナ/WXシリーズをご購入の最有力候補に挙げられ
もしご購入された際には、以下の事柄を有効活用して戴ければと思っています。

・冷房時「湿度戻り」を回避させるには、「においカット機能 あり」に設定
・エコナビを設定した際の室温制御 冷房時:1〜2℃高め 暖房時:1℃低めにそれぞれ制御されます。
・裏メニュー(サービスモード)の活用、冷房補正と暖房補正。
詳しくは、書き込み番号:18533021を右上の書き込み番号から検索して下さい。

それではnarukon さんにとって、ご満足の行くお買物となりますようお祈り致しております。

書込番号:19855569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン必要能力について質問です。

2016/04/09 22:48(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 雄一朗さん
クチコミ投稿数:5件

価格.com初投稿になります。
宜しくお願いします。

木造の戸建てにエアコンを購入予定です。
必要な能力についてアドバイスをお願い致します。
LDKと寝室の2台です。

住まい : 横浜市保土ヶ谷区 戸建て
部屋の広さ : 17.9畳(LDK) /6.8畳(寝室) いずれもフローリングです。
部屋の形 : 四角(LDK) /長方形(寝室)
部屋の方位 : いずれも建物の南東で、上下の位置関係です。
電源 : LDKは200V / 寝室は100V
室内機設置場所 : LDKは部屋の角。寝室は短辺側正面。
天井高さ : いずれも242.5cm。
窓の寸法 : LDK東側162*111cm LDK南側 154*110cm LDK西側152*110cm
LDK南側小窓18*130cmと22*130cm
寝室東側160*110cm 寝室南側82*90cm
寝室からバルコニーへ出る扉の窓41*153cm
窓の仕様 : Low-E複層ガラス / アルミサッシ
その他 : 吹き抜け無し / 24時間換気システム / 床暖房無し

基本的には冷暖房両方使うつもりですが、
LDKは風通しが良い為、場合によっては夏の冷房は余り使わない可能性もあります。
ただ、子供がまだ小さい事もあり、空調は時間をかけずに出来る様にしたいです。
また、日中の日差しはどちらの部屋も良いです。
使用時間は、LDKは朝から夜寝るまで。寝室は就寝時間のみの予定です。

家自体はトップランナー基準と言う物をパスしている為、
断熱性能等は多少有ると期待していますが、数値としては分かりません。

もし必要性能と併せてお薦め機種も教えて頂けたら、併せて調べたいと思います。
今は賃貸マンション据え付けの古い機種なので、
最近の機種ならどれでも幸せになれそうですが。。。

お手数ですが、宜しくお願いします。

書込番号:19774038

ナイスクチコミ!0


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/04/10 21:37(1年以上前)

雄一朗 さん こんばんは。。

[ 17.9畳 LDK ]
冷房負荷:156W/u × 29.844u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 6.193kW
暖房負荷:167W/u × 29.844u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 6.629kW

従って、冷房定格:6.3kWの能力で良いのではないでしょうか
その理由として…
部屋の広さに対する窓の占有率は
設計基準の78%とやや少なめではありますが

南・西・東の方位に接する三面外皮であり、尚且つ 西側に開口があることにより
夏の時期、より輻射熱の影響は大きくなります。

また、調理中に発せられる熱負荷と
ご要望の素早く温めたり冷やしたりする事まで考慮すると
6.3kWが妥当であろうと考えられます。

注釈) 床面積を示す29.844uの計算は
基準の天井高2.4mに対して、増加分を加えての数値になります。
寝室も同じように計算しております。

[ 6.8畳 寝室 ]
冷房負荷:156W/u × 11.337u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 2.353kW
暖房負荷:170W/u × 11.337u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 2.564kW

従って、冷房定格2.5kWで良いのではないでしょうか
就寝中の夜間のみなら、日中などと違い熱負荷も小さいため
本来なら2.2kWでも十分ではありますが、時間帯に制限なく

ご使用になられたほうが良いと思い
2.5kWの能力を選定させて頂きました。

次に、おすすめの機種をとのご要望につきまして
あくまで個人的な所見ですが、パナソニック/エネチャージ搭載機が
お勧めです。(少々、高価ですが…)

真冬、お住いの地域の気象傾向を考慮すると
特に暖房は、その他のメーカーの機種に見られない、特質すべき点があり
温風は絶えず吹き続ける連続運転が可能ですので
より暖かくお過ごしになれます。

ただ、エアコンの暖房だけでは、より暖かい良質な暖房を得ることは
どのエアコンをお使いになられても出来ないため

室温のムラを軽減させ、体感温度を高める為にも
サーキュレーターと加湿器の併用をおすすめします。
つまり3点1セットでお考え戴ければと思います。
ご参考まで。

書込番号:19776974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雄一朗さん
クチコミ投稿数:5件

2016/04/11 23:21(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信遅くなりすいません。
アドバイス頂きまして有難う御座います。

寝室の方はある程度予想してたのですが、
LDKの方は6.3KWも必要だったのですね。

実は昨日電気屋に行った際、2台とも購入しちゃいました。
しかも、頂いたアドバイスよりも低い能力の物を。。。

買ったのは、下記の2台です。
LDK : AN56TRP-W
寝室 : AN22SES-W

最近の新築の建物なので、1つ小さい14畳でも大丈夫かなと考えてましたが、
かなり考えが甘かったですね。
値札から割引してもらいネット価格より安くなったのと、
子供の肌が暖房ですぐ乾燥してしまうので加湿のあるモデルで選んじゃいました。
夏をどう乗り切ろうか今から考えないといけませんね。

少ししたら子供部屋にも1台購入予定なので、
今度は焦らず、加湿器やサーキュレーターの運用も含めて検討したいと思います。

有り難う御座いました。

書込番号:19780215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:962件

ネット検索すると「霧ケ峰」の製品がファンまで分解可能というサイトが幾つかあったので現行モデルでそういった機種が存在しないか三菱電機のサポートに電話したら存在しないという回答でした。

それで知っている方がいたら教えて欲しいのですが
エアコンのファンがむき出しになるくらい分解が容易な機種は現存しますか?
またファン本体にコーティングを施しているメーカーが三菱電機製以外にありましたら教えていただけないでしょうか?
(三菱電機は上位機種はコーティングが施されているとサポートから回答がありました)

書込番号:19515375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2016/02/23 17:57(1年以上前)

最近設置したシャープ製エアコンは、ほこりをはじくファンのコート仕様ですが
個人的には信憑性を疑う、みたいな感じですけど。

書込番号:19621712

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの配置と大きさについて

2015/08/04 23:27(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:4件

間取り図

添付画像の間取りで、DKと和室、どちらにエアコンを設置しようか迷っています。
オレンジの矢印の部分にエアコン用のコンセントと穴が開いています。

今のところ、三菱重工のSRK36SSとSRK28SSが候補にあがっていますが、2.8kWではパワー不足でしょうか。
特に三菱重工にこだわりはありませんがCPと省エネ評価で選びました。

以下の条件の場合におすすめの機種や設置場所などありましたら教えてください。

・和室とDKのバルコニーに面した窓は掃き出しで二重ガラスなどではなく東向きで陽当たり良好。
・和室とDKの間のドア(引き戸)は常に開けた状態でLDKのような使い方をしている。
・できれば廊下や洋室のほうまで冷えてくれるとありがたい。(おまけ程度でOK)
・建物は東京のRCマンションで最上階ではない。
・普段は和室か洋室にいることが多い。
・予算は本体価格10万円程度まで。

よろしくお願いします。

書込番号:19026241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/08/05 09:39(1年以上前)

>ゆっぴゃさん
要望を全て満たすのは難しいです。和室に設置してDKにサーキュレーター等で冷気送るような使い方が現実的な所です。廊下や洋室まではいかないですね。
ふた部屋冷やすなら大きいにこした事ないので3.6kw以上がいいと思います。

書込番号:19026970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/08/05 09:56(1年以上前)

ダイニングキッチン(DK)部分に設置すると調理中に発生する熱量や油粒子の飛散による熱交換器への付着で
年月が過ぎる毎に性能低下を引き起こす原因になると思います。
数年おきに室内機の内部洗浄をおこなえば低下した分の性能を復活させる事も可能ですがその辺の予算は折込
済みなら問題ありませんが個人的には冷蔵庫や炊飯器、電気ポット等の常時熱源となる電化製品もあるので
和室側に4キロクラス以上を設置して2部屋纏めて冷暖房した方がいいんじゃないかと思います。

書込番号:19026994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/08/05 12:27(1年以上前)

お二方とも、素早いご回答ありがとうございます。
やはり2.8kWではパワー不足のようですね。

馬力があるに越したことはないですが、4kW以上となりますと
省エネ評価が高い且つ100Vで予算の条件を満たす商品は難しいですね。。
200Vですと工事費がかかりますし、賃貸なので現実的には厳しいところです。

かなり絞れてきましたが、予算面を多少頑張って4.0kWにしたほうが良いのでしょうか。
それとも、扇風機やサーキュレーターを併用すれば3.6kWでも大丈夫そうでしょうか。

(今日SRK36SSの価格が下がったので、心のなかではSRK36SSに傾きつつあります)

書込番号:19027308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/08/05 19:13(1年以上前)

あのー・・・暖房はどうされるんでしょうか?
地域によっては寒冷地仕様や上位機の様なかなりの低温下でも熱交換が可能なエアコンを選択しないと暖房できない
場合もあります。
自分が4キロクラス以上と書き込んだのは東京に近い気象条件化で冷暖房として使う事を想定してます。
確かにダイニングキッチン部分には常時熱源となる冷蔵庫や電気ポット、炊飯器がありますが3.6キロクラスの対応
面積は暖房だと鉄筋コンクリ並みの面積でみても12畳なので能力不足気味という見解になります。
冷房に関しても鉄筋コンクリだと15畳程度なのであまり余力があるとは言えません。

書込番号:19028076

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/08/05 21:12(1年以上前)

ゆっぴゃ さん こんばんは。。

まず始めに、ご要望の西側に位置する洋室まで
一台で賄うには、非常に難しいのが現実かと

というのも、東側の和室やDKの部屋から廊下を隔てて
奥まった位置に洋室が有るというのが第一の理由です

二つ目の理由として、洋室までの空間容積を冷暖房するのに
必要とする能力を考えると、洋室の西日に拠る熱負荷を考慮せずとも
7.1kwにも及びます

仮に、そのような大容量機を備えたとして
和室とDKだけの空間での使用では、オーバースペックともなり
室温制御に支障を来たす事も十分に考えられなくもありません。

三つ目の理由として、仮に和室とDKにピッタリの能力機を備えたとすると
西側の洋室まで冷やす、または温めるよう扉を開放した時
今度は、実質さらなる能力を必要とする為

コンプレサーはフル稼働状態で、しかも適温まで到達せず
省エネどころか、消費電力量は嵩む一方の使い方となってしまいます

何れにしても、空間容積が変わってしまうような使い方での能力選定は
省エネの稼働を望まれるには、尚更、難しいです

申し上げるまでもありませんが、設置が可能であれば
西側の洋室にも一台設置が本当は望ましいです
(こちらの部屋には設置は出来ないのでしょうか)

書込番号:19028383

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/08/05 21:15(1年以上前)

取り敢えず、和室とDKでの必要とする冷暖房負荷を試算してみました

冷房負荷:119W/u × 22.69u ÷ 1000 × 1.37 ≒ 3.70kw
暖房負荷:158W/u × 22.69u ÷ 1000 × 1.37 ≒ 4.91kw

従って、4.0kwが適用能力となります
尚、天井高は規定基準の2.4mとして試算しております
これより高天井であった場合、仰って戴ければと思います

念の為、お伝えしておきますが
廊下と間仕切りをする前提での能力選定となります

(要望として、どうしても扉を開放して、西側の洋室まで冷暖房させたいのなら
間仕切りを想定した時の事も考慮すると、5.6kwまでの能力が限界かなと思います
それ以上の能力機では、室温制御に支障を来たす事も考えられなくもありません)

それから電力について
100Vから200Vへの変換は、通常なら容易に可能です
コンセントの交換で済むのなら費用は1500円程
枝ブレーカーの変換まで含めたとしても4〜5000円程度です

変換が可能なら出来る限り200Vにされた方が良いですよ
何故なら、省エネ効率も高まりますし、真冬の低温暖房能力も必然的に上がり
プラス要因ばかりとなります。

最後に、設置位置ついて
私も和室が最適かと思います
理由は同じく、調理中の油粒子の飛散を懸念しての事
特に、SSシリーズのような自動お掃除機能を有する機種では
それを要因として故障のディスクも増大します。

出来る事なら、調理時間は間仕切りをさせ
エアコンをご使用にならない方が望ましいです

長々と失礼しました
ご参考まで。

書込番号:19028391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2015/08/05 21:31(1年以上前)

和室とDKメインはどちら?
和室ならDKに流せるけど洋室迄は無理ポイです。
DKに設置なら和室に流せる、和室を閉めて洋室にも流せる、弱いだろうけど。

書込番号:19028444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/08/06 20:07(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。

>配線クネクネさん
暖房としても使用する予定です。
ただ、こたつと併用するので寒すぎない程度に暖まってくれれば良いかという感じです。

>wenge-iroさん
オーバースペックになると室温制御に支障をきたすのですか。
単純に、大は小を兼ねるというわけでもないのですね。
勉強になりました。

将来的には西側の洋室にも設置したいですが、必要性と金銭的な都合により、
まずは最優先となるDKと和室側に、と考えています。

100Vから200Vへの変換についてですが、その程度の料金で可能であるなら
200V機種も視野に入れて検討したいと思います。

設置場所はやはり和室が良いというご意見が多いですね。

>麻呂犬さん
メインは和室です。
私も当初、そのような使い方ができないかと思いDKに設置しようと考えていましたが、
皆さんからのアドバイスを見て、DKへの設置は少し考えたほうが良いかなと思いました。

書込番号:19030623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/06 17:29(1年以上前)

お礼が遅れまして申し訳ありません。
結局、日立のRAS-X40E2を購入し、和室に設置しました。
電気の契約の都合で時々ブレーカーが落ちるのは想定外でしたが、パワーは十分で満足しています。
みなさん、ご回答ありがとうございました。

ただ、室外機の配置に失敗したかもしれません。
もしかしたらまた相談させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:19562517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

はじめまして。
この度住居を新築するものです。

新築にあたりエアコンの選定について皆様のお薦めをお尋ねしたく質問させていただきました。

以下に拙宅の環境及びエアコン設置箇所について記載いたします。

(環境)
・愛知県名古屋市(年に2〜3回積雪あり)
・新築 平屋 在来 木造(C値、Q値共に不明)
・建物に隣接する建造物なし
・屋根は片流れ、小屋裏なし
・窓は全てLow-Eペアガラス

(エアコン設置箇所) 
拙宅ではエアコンは@ダイニング(200V)Aリビング(100V)B寝室(100V)C書斎兼応接間(200V) の4部屋に設置予定です。

@ダイニング(キッチン含)は19畳(東西に5.46m南北に5.76m)気積は約106m3(天井勾配があるため天井高平均値3.38mで計算、実際の気積はキッチンやパントリーを除くので100m3程度か)。
窓は南面に11.4m2、東面に1.4m2、西面に13.5m2、北面に1.7m2。庇の出は全方位910。

Aリビングはダイニングの南西に位置し廊下を介して一つの空間として繋がっており、ドア等で区切られておりません。
面積は6.5畳(東西に3.9m、南北に2.7m)気積は約28m3(天井勾配があるため天井高平均値2.66mで計算)。
窓は東面に6.3m2、西面に5.9m2、北面に1.8m2。庇の出は全方位910。

B寝室は個室、7.2畳(東西に3.2m、南北に2.7m)気積は約27m3(天井勾配があるため天井高平均値2.70mで計算)。
窓は東面に0.5m2、西面に3.1m2、北面に1.4m2。庇の出は全方位910。

C書斎兼応接間は個室、11.3畳(東西に6.2m、南北に3.0m)気積は約54.3m3(天井勾配があるため天井高平均値2.92mで計算)。
窓は南面に7.2m2、東面に2.6m2、北面に5.7m2。庇の出は全方位910。

(その他)
@ダイニングのエアコンの下にガスファンヒ-タ-(http://kakaku.com/item/K0000815098/)設置予定。灯油スト-ブも併用予定。


基本的にそこまでエアコンは使いません。
夏は窓を開けて扇風機で凌ぐことが多く、よほどの猛暑日にのみエアコンを使用する感じです。
冬は今まではアパ-ト暮らしのため灯油スト-ブで事足りておりましたが、さすがに能力不足のためガスファンヒーターとエアコンの併用を軸に考えております。

現在選定中のエアコンは

@ダイニングキッチンが主となりますのでここに8kw上位モデル(できればS80TTAXP(垂直気流が気になる故))
Aリビングはあまり重要視していないことと温度ムラを防ぐことを考慮し2.2kwエントリーモデル
B寝室もあまり使用しないので2.5kwエントリーモデル
C書斎兼応接間もあまり使用しませんが来客を迎えることを考慮し4kwントリーモデル

で考えております。エアコンメーカーはパナ、三菱、ダイキンで考案中です。

選定基準は
@家族が集まる場所なので上位モデル
ABは室外機が寝室横になるので室外機が静かなモデル
BCは使用頻度は低いので安価なモデル

乱文でわかりづらいとは思いますが、何卒宜しくお願い下します。

書込番号:19531274

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/28 10:32(1年以上前)

そこまで詳細に決めておられるのでしたら、後はどのメーカーを自分が選ぶかだけなのでは?

書込番号:19531865

ナイスクチコミ!2


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/28 17:34(1年以上前)

>Musa47さん
質問文を読み返すと確かにそう思いますね。。

言葉足らずで申し訳ありません。

質問したかったことを要約しますと以下のようになります。


「エアコン能力の選定は私の考え方で間違っていないか(膨大な能力不足ではないか)?」


すなわち、私の選定では若干の能力不足と認識しておりますが、「いやいや、若干どころではないよ」「エントリ-モデルでその能力はないよ」といったことがないか判断していただきたいのです。

分かりづらい質問をしてしまい申し訳ありませんでした。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:19532728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/28 19:13(1年以上前)

単純に天井高2.4mあたりの畳数(体積)計算でいくとリビングと寝室は7.2畳に相当するのに対して
書斎兼応接室は14畳という事になりますね。
冷房だけで考えれば7.2畳相当のリビングや寝室には2.5キロ機以上で14畳の書斎兼応接室には
4キロ機以上という選択になるんじゃないかと思うんですが・・・

書込番号:19533011

ナイスクチコミ!1


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/28 21:15(1年以上前)

>配線クネクネさん
その場合リビングを2.5kwに変更し、その他は当初計画で(ギリギリ)問題なそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:19533397

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/29 20:56(1年以上前)

samulion さん こんばんは。。

ご指摘された事、何も気にする必要はないですよ

冒頭の全文を拝見しまして
機種選定において、関係のない窓面積や空間容積まで書かれているのですから
機種選定のみならず、能力選定についても、ご質問なさっている事は
理解されている方ならすぐに判りますよ

さて、本題ですが
各部屋は、勾配天井のようですね

そこで、お求めになられた数値というのは、平均の高さをもとに
大凡の空間容積を求められているのでしょうか?

各部屋の最大熱負荷を求めるのに際し、容積も重要な項目でもありますし
きっちりと計算されたほうが宜しいのではないかと思いますよ

現状、その確定する条件さえも見えませんので
各部屋の適性能力を導き出すまで出来ない状況にあります

というよりも、そもそも建築士さんから負荷計算をされ
導き出された適正能力のご提案はなかったのでしょうか?

書込番号:19536553

ナイスクチコミ!1


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/29 22:49(1年以上前)

>wenge-iroさん
>平均の高さをもとに大凡の空間容積を求められているのでしょうか
おっしゃるとおりです。

各室は勾配天井ではあるのですが「部屋の4隅の高さが全て違う」少し捻ったような形の勾配をとっておりまして、それを説明すべきか迷ったのですがひとまず4隅の高さの平均値を出し、それに床面積を乗じて気積として記載させていただきました。

4隅の高さの要不要は私にはわかりませんが、いちおう以下に記載させていただきます。

@ダイニングキッチン h=4.27m,3.58m,3.33m,2.33m
Aリビング h=2.89m,2.71m,2.63m,2.46m
B寝室 h=3.60m,3.23m,3.23m,2.44m
C書斎兼応接間 h=3.31m,3.06m,2.97m,2.35m

ちなみに建築士さんから負荷計算や適正能力の提案はありませんでした。
設計書の設備項目に記載されたエアコンを自分で調べたところ、単純に畳数に対してのエアコンの機種選定(しかもエントリーモデル)である事がわかり、自分なりに予算や使用頻度等を考慮にいれ選定し直したのです。

改めてよろしくお願いします。

書込番号:19536934

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/30 11:45(1年以上前)

samulion さん こんにちは。。

各部屋の四隅の天井高を拝見して
見事なまでにバラバラですね

まあ、切妻や片流れなど規則正しい屋根の形状なら
空間容積の計算も容易なのでしょうが
このケースだと正確な容積を求めるには難しいものなのでしょうか

そこで、何故、空間容積の正確性に注視するかといいますと
同じ床面積でも天井の高さが違えば、当然ながら空間容積は違い
必要とする冷暖房能力も異なってしまうからです。

何れにしても、その容積やその他熱負荷に関連する要因も含め
それに見合った適正能力を選定する事が何より大切です

よって、高天井で、しかも容積さえも判らない状況でもありますので
安易な能力選定をされない方がいいです
一度、建築士さんに冷暖房負荷をお聞きしてみてはいかがでしょうか

書込番号:19538424

ナイスクチコミ!1


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/01/30 16:13(1年以上前)

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。

そうなんです。見事にバラバラなんです。

建築士さんは朗らかで親切な方なんですが、質問に対しての答えが遅いんです。以前複数の質問した時などは2個ほど忘れていたこともありました。
そんなわけで建築士さんに訊くより「もうエアコンは自分で調べて選定しよう。そしてこちらで皆さんに判断しもらおう。」と思い至ったわけであります。

wenge-iroさんには大変失礼なお願いかもしれませんが、できればスレ冒頭文に記載した各室の容量で計算した場合の適正能力を教えていただけないでしょうか?多分私の計算した容量でそこまで誤差はないと思います。

確かに、仰るとおり「安易な能力選定をされない方がいい」とわかっておりますが、一つの指針としてご提示いただければ幸いです。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:19539245

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/31 22:53(1年以上前)

samulion さん こんばんは。。

一つお聞きしても宜しいでしょうか?
各部屋の窓面積率は、基準設計条件の何倍にも相当するのですが
誤記ではなく本当なのでしょうか

書込番号:19543887

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/03 22:54(1年以上前)

samulion さん こんばんは。。

返信もないようですし、私が何か?失礼な事をしてしまったのでしょうか
負荷計算するに際し、改めて、事細かに窓面積を拝見すると
お部屋の広さに対して、大きな開口部であったため確認の為にも
前述の返信をさせていただきました。

状況が同じであるのなら、私の計算では、適正能力は思われている以上に大きくなりますよ。

書込番号:19553822

ナイスクチコミ!0


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/02/04 08:26(1年以上前)

>wenge-iroさん
ご連絡遅くなって申し訳ございません。

私事ですが夜勤体制に入り多忙を極めておりまして、wenge-iroさんのご質問(窓面積率)に対して確認を取ることがなかなかできずお返事できませんでした。折角調べて戴いていたのに申し訳ございません。

結論から申し上げると、窓面積は正しいです。ただガラスはLow-eの遮熱タイプとなっております。
とはいえかなり窓面積率の高い建物だということは認識しておりますので、単純にメーカー推奨(畳数換算)のエアコン能力の選定では厳しいだろう、しかしながらどれほどの能力不足なんだろう?と思いこちらに質問させていただいた次第であります。

改めて宜しくお願い致します。

書込番号:19554732

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/02/05 20:26(1年以上前)

samulion さん こんばんは。。

今回の負荷計算は、正直なところ大変でした
部屋数も多いとの理由もあるのですが、高天井や開口面積は

SHASE S112 基準設計条件よりも大きく上回り
尚且つ 三面外皮は当たり前の状況

そして、何より四面外皮ともなる部屋もあったりと
結構な時間を費やしてしまいました

今回、冷暖房負荷を求めるのに際し
ご提示された情報では、床・壁・天井・窓といった各部位の熱貫流率や
建物の隙間と換気よって逃げていく換気損失も判らない状況でもあります。

何れにしても、ある程度、推測を交えての算出となります事を
ご了承願います。

@ [ 寝室 7.2畳 ]  冷房負荷:3.54kW 暖房負荷:2.57kW
A [ 書斎・応接間 11.3畳 ]  冷房負荷:4.01kW 暖房負荷:4.36kW
B [ リビング 6.5畳 ]  冷房負荷:3.71kW 暖房負荷:3.37kW
C [ ダイニング 19畳( Kを含む ) ] 冷房負荷:11.68kW  暖房負荷:10.63kW

@の結論に至るまでの理由ついて…
東・西・北の方位に面する三面外皮であること
開口部の面積は計5uと基準設計条件の1.52倍
しかも西面に1間の開口。

そして、天井高2.7mと設計基準条件より0.3m増と
床面積7.2畳に対して、実質の空間容積は8.1畳分となります。
従って、3.6kWとなります

A 同様に理由について…
南・東・北の方位に面する三面外皮であること
開口部の面積は計15.5u 約5間弱と設計基準条件の2.78倍

そして、天井高2.92mと設計基準条件より0.52m増と
床面積11.3畳に対して、実質の空間容積は13.749畳分となります

これらの環境条件により基準より熱負荷は増大する傾向と言えます
従って、4.0kWが適正能力と考えます

B 同様に理由について…
東西北の方位に面する三面外であること
開口部の面積は計14u 4間と1/4間と設計基準条件の4.79倍に相当します

そして、天井高も2.66mと基準より0.26m増と
床面積6.5畳に対して、実質の空間容積は7.21畳分となります

特に、西側の開口面積は約2間弱と広さに対し
大きな開口であると言えます。

従って、3.6kWが適正能力であると考えます

C 同様に理由について…
東西南北の方位に面する四面外皮であること
開口部の面積は計28.0u 約8間分と設計基準条件の2.59倍に相当します

そして、天井高3.38mと基準より0.98m増と
床面積19畳に対して、実質の空間容積は26.76畳にまで
及んでしまいます。

以上のように、天井高であること
そして、外壁面数と窓の大きさから外壁熱通過率を引き上げた結果
実質、外皮断熱は中断熱相当であると考えます。

これらの環境条件によって、冷房負荷は11.68kWと
家庭用ルームエアコン一台では
賄いきれないほどの熱負荷となってしまいます

(この環境条件下では、ご自身が思われている8.0kWでは
無理ではないかなと思いますけど…)

従って、私からご提案するのは、必要とする冷暖房能力を分割させ
二台体制にて賄う事をおすすめする次第です。

追記:おそらくお考えになられていると思われますが
開口部は、どの部屋も大きい為、熱貫流率のより小さい
仕様にされた方がいいでしょうね
ご参考まで。

書込番号:19559784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samulionさん
クチコミ投稿数:28件

2016/02/06 10:57(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんなに詳しく調べていただけるなんて、正直、驚きました!!
それと同時に、これだけのデータでそこまで調べられるのは(wenge-iroさんご自身が仰ってますが)本当に大変だったでしょう。。

心より御礼申し上げます。

それにしても根拠のある能力選定は大変参考になります。

wenge-iroさんのアドバイスに従ってこの先機種選定をしていきたいと思います。

Cダイニングのみ家庭用エアコンで賄いきれないとの事でしたが、冬場はガスファンヒーターと併用、夏場は扇風機、足りないときは一つながりのリビングのエアコンとの2台体制で対応してみたいと思います。

いずれにせよ、自分の考えを大きく超えて能力不足だった部屋があることが分かり大変助かりました。

改めて、御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

書込番号:19561459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内機が小さいエアコンを探しています

2016/01/30 14:34(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件

現在、2002年製東芝の大清快(RAS-506UADRというエアコンを16畳ほどのリビングで使用しています。
昨年の夏、調子が悪く動作しても異常表示が出ているので、今夏に向け代替えを考えています。
そこで質問なのですが、現在販売されているエアコンの室内機は、購入当時より大きくなっていて今のスペースでは付きそうにありません。
現在の物は高さが28pで幅が83p位です。
先日、電気店に行きましたら室内機の大きさにびっくりしてしまいました。
確かに洗浄装置など付いたものが主で、大きくなる要素はわかりますが、買い替え機種は要領からすると難しすぎます。
唯一三菱製が高さ25pというものがあったのですが、高い買い物だけに選択肢が無いのに困っていることと、周辺スペースがどこ位あれば付けられるかが不安です。
現在でさえ掌がエアコン上部に入るほどのスペースしかありません。
取り付け寸法を見ると5cn以上ないとNGと出ています。店員に聞いても取説に書いてある程度とあいまいです。
三菱のこの機種しかつけられないのでしょうか?
また必要スペースってどのくらい必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:19538915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2016/01/30 14:56(1年以上前)

富士通ノクリアRシリーズは幅728高さ250のようです。3月発売開始。参考にお知らせします。

書込番号:19539003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件

2016/01/30 15:23(1年以上前)

>えびなのやすさん
早速のレスありがとうございます。
3月に販売されるんですね!
候補の一つに入れます。
これで2メーカーになりました。
新製品だと価格が心配ですが・・・・

書込番号:19539087

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/30 20:33(1年以上前)

甚太 さん こんばんは。。

[ 15年モデル ]
ダイキン:Eシリーズ(W:770o、H:285o、D:233o)
日 立 :Dシリーズ(W:795o、H:280o、D:339o)
富士通 :Sシリーズ(W:728o、H:250o、D:304o)
    :Rシリーズ(W:728o、H:250o、D:301o)
三菱電機:Lシリーズ(W:799o、H:250o、D:315o)

効率の良い運転と点検修理のためのサービススペースが必要です
メーカーや機種ごとに左右上下のサービススペースは若干異なります

概ね、室内ユニット上部のスペースは50o以上推奨(最低35o程)
ユニット下部のスペースは、フラップの大きさによって機種ごとにまちまちです

例えば、ダイキン/Eシリーズでは、フラップが最下部へ稼働した時
壁から最低132oの寸法が必要です。
(窓の上部に取り付ける時、注意する必要があります)

例)三菱電機:Lシリーズ
ユニット上部スペース:38o(128.5o)、下部:7o、左側:20o、右側:30o
注 ) ( )内の寸法は、左・左後・左下配管時の場合
ご参考まで。

書込番号:19540074

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件

2016/01/31 17:09(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳細を教えて頂きありがとうございます。
4社から選択できるとは感激です。
まだ、コンパクトなエアコンは存在するのだと我ながらほっとしました。
取り付けスペースが限られてしまう物だけに大型化されてしまうと取り付けられなくなってしまいます。
エアコンの為にリフォームを余儀なくされてしまうと建築時に考えなければならないですね。
4種の中からじっくり考えて取り付け(購入したいと思います)購入後はまた版に投稿させていただきます。
wenge-iroさんありがとうございました。
えびなのやすさんもありがとうございました。

書込番号:19542756

ナイスクチコミ!0


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3070件

2016/01/31 17:13(1年以上前)

コンパクトなエアコンがまだありほっとしております。
だんだん大きくなってしまい、そのうち我が家はエアコンがつかなくなってしまうなんて危機感あります。
お陰様で4社も選択肢がある事を教えて頂きありがとうございました。
機種選定をして購入後は掲示板に詳細を載せたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19542765

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング