
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年2月25日 14:03 |
![]() |
5 | 1 | 2021年2月14日 14:24 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年2月8日 13:43 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年2月7日 08:49 |
![]() |
80 | 68 | 2021年1月31日 22:28 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2021年1月30日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
オール電化だったが深夜機器割引がなくなることで電力会社の購入補助キャンペーンを利用し、エアコン4台を入れ替えたい。
居住地域は冬だと氷点下になることが多く、たまに−10℃になることも。雪は大雪でも小雪でもありません。
4台の内訳は、20畳のLDK・10畳の仕事部屋と子供部屋、6畳の子供部屋です。
【重視するポイント】
機能と価格のバランスですが、一番居る時間が長いLDKは最も重視し、6畳の子供部屋は見込みですが頻度はあまり高くならないと予想しています。
【予算】
先日、ヤマダ電機で店員のお任せでMSZ-ZD6321SとMSZ-ZW2821とMSZ-XK2820とMSZ-RK2220で合計60万円でした。ここまでなら何とか捻出できるかな。
【比較している製品型番やサービス】
個人的に三菱電機が好きですが、最後に買ったエアコンは15年前で最近の傾向がよく分かりません。
【質問内容、その他コメント】
店員のお任せで見積もってもらいましたが、機種はまだ確定していません。
ざっくりとした質問ですが、久方ぶりで電気屋に行って迷いまくりの私にアドバイスをお願いします。
必要に迫られての購入なので、4月中には設置まで終えたいと考えております。
不規則勤務なので、返信が遅くなるかもしれません。よろしくお願いします。
書込番号:23984144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格もだけど使いやすさの問題があるからね
暖房でも20度にして 風量を調整したのでずーと吹いているのもあれば
勝手に止まるのもあるし・・・・使い勝手次第だろうな〜
書込番号:23984230
1点

メーカーもそれなりに大事だけど
一番大事なのは取り付け工事する人の技量とサポートだお
邪神ちゃんさん家のエアコンは水漏れしたりエラーが出て止まったりして
なんらかの故障や不具合があるようだけど取り付け工事した電気屋が動けば故障じゃないと言い張るから全く使用してません(ノ_・。)
それから日立はカビやすいから、日立だけは買わない方が無難だお
書込番号:23984260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある市の公務員さん
15年ほど使用した三菱 霧ヶ峰を2、3年前に買い替えました。
印象は変わらずしっかりした作りです。2年ほど使って不満は全くありません。
あとは価格交渉のみで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23984385
1点

>つぼろじんさん
>kockysさん
>邪神ちゃんさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆さんのご意見を参考にさせていただきながら、もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23987702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築に伴いLDKに使用するエアコンを選定しています。
設置場所の条件は下記の通りです。
ZEH仕様住宅
広さ約26畳
吹き抜け10u(シーリングファン有)
床暖房等その他暖房機器は無し。
エアコン1台のみの設置になります。
北陸地方(シーズンの最低気温は約-2〜-3℃)
暖房性能を重視したモデルを購入したいと考えています。
そこで質問させていただきたいのですが、
@通常モデル(29畳用)もしくは寒冷地仕様(23畳用)だと、どちらが条件に向いているでしょうか。
例えば三菱の霧ヶ峰だと標準モデルは29畳用までありますが、ズバ暖モデルは23畳用までしかラインナップがありません。
どちらが使用条件に向いているでしょうか?
Aおすすめの機種がありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
大変気が付くのが遅くなりすみません。
もう手遅れかもしれませんが、返信します。
ZEH住宅の場合、大まかにエアコンの必要能力はカタログ値の3分1程度で足ります。
6畳の吹き抜けをそのまま2階建て分だとして広さに足して26+6=32畳相当の空間を冷暖すると考えます。
よって32畳/3=10.7畳となり鉄筋14畳用、木造11畳用の4.0kW機で暖房可能となります。(東京の場合)
北陸でも-3度くらいなら一つ上の主に鉄筋18畳用機の5.6kW機でおつりがくる計算になります。
但し、それでよいかというと全然よくありません。
5.6kW機の風量では暖気を床全体に広げる風量が足りず、エアコンの付近の人だけ暖かいと言う事になってしまいます。
一定の風量がないと部屋の隅まで暖気がいきわたらない温度ムラが発生するわけです。
また、-3度なら、どの程度乾燥しているかに霜取りは大きく依存するのですが、北陸でも寒冷地仕様までは不要と思われます。
ZEH住宅なら霜取り時間中に室温が下がり寒い思いをすることもまずないと思われます。
このこととコストパフォーマンス、うるさいですが多少でも静音性の確保と暖房重視であるということを考慮しても
総合的に第1候補は.三菱電機MSZ-ZW7120Sとなります。
それ以上の大きさはもはや風量はたいして変わらないくせにうるさいし不要です。
ちなみに29畳用の能力機の性能を転用して寒冷地仕様23畳用を作っています。
JISでは10kW機まで規格化しているので、今後32畳用(10.0kW機)
がでれば、寒冷地仕様の26畳がでるかもしれないということになります。
ただ、今の室内機の大きさ、配置では効率が悪く恐らく26畳用、29畳用も仕方なく
だしているのが実態でしょうから製品化はされないでしょう。
書込番号:23965942
2点



築35年の賃貸に引っ越してきました。
部屋の間取りは縦長の「田」のような感じです。
このうち窓に面して隣接した2部屋(リビング・寝室)にエアコンを設置しようと思ったのですが、
配管穴とコンセントが片方の部屋(寝室)にしかありません。
設置用のビスだけあります。
大家さんには、寝室との間の壁はベニヤ板だからぶち抜いても良いよ!と言われました。
そうするとリビングにエアコン設置→間の壁貫通→寝室にコンセントプラグと配管を通す
→配管は2台分まとめて寝室から外へ、コンセントは2台分でひとつ使用
という感じかなと思っております。
コンセントについては常に1台しか稼働させないため、
上記のような使い方ができるかな?と思いました。
質問ですが、上記で突っ込みどころはありますでしょうか。
知識がないため見当違いなことがありましたらすみません。
よろしくお願いします。
1点

>donkodonさん
エアコンの電気容量を考えると、コンセントの増設をするのが良いと思います。購入店(取付店?)に事情を話し、(場合によっては配電盤から)配線の引き回しをして貰った方が良い(取付店が電気設備工事士の資格を持っていれば判断してやってくれる)と思います。
書込番号:23946194
1点

私からのツッコミどころ
>コンセントは2台分でひとつ使用という感じかなと思っております。
>コンセントについては常に1台しか稼働させないため、
貴方が現在そう思っていても、将来はどうなるか判りません。
工事前はそう思っていても、貴方がいつしか忘れてしまうかもしれません。
子供が成長したり、途中から親が同居したり、未来の居候が入居してりして2台同時運転するかもしれません。
貴方が転居してしまって、後から入居の方がコンセントが独立していると思い込むかも知れません。
築35年ならこれから古くなります。電線劣化、接続不良、絶縁劣化を起こしやすくなります。
コンセントは独立させブレーカを設置させましょう。
また設置ではなく、接地工事も必ず行いましょう。
後付け
専門の工事屋さんに任せておけば大丈夫だろうと皆さん思いがちですが、誤りです。
工事屋は出入りが激しく、大した知識もなく見様見真似で工事する人も多いです。
立派な工事監督が後ろで指導し、工事後の仕上がりもチェックしてくれたら万全ですけど。
(#^.^#)
書込番号:23946391
2点

エアコン取り付け工事が絶対に必要なわけで、配管が片方の部屋にしかないとなるとそれなりに大掛かりな工事が必要になってくる
最終的に判断するのは本人だからなんともだけど、そこまでの工事をやるのにコンセント1個ケチる意味があるのかどうか?って考えると普通は素直にコンセント増設もやるだろうね
書込番号:23946778
2点

>donkodonさん
こんばんはー、賃貸というかお話しなのでまずは
契約した不動産屋さんか、管理会社に聞いた方が
良いかと、勝手に何かするとまずそうな気がします。
書込番号:23948561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>donkodonさん
すみません、修正できないで投稿してしまいました、
大家さんと、管理先の言うことが違ったりするので
確認をお勧めしました。
書込番号:23948575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
個別に返信できずにすみません。
どうやら私が、少し先走って質問してしまったように思います。
そうですね、コンセントの増設は先に考えなければいけない問題でしょうし、
賃貸ですので管理会社に問い合わせて、まずは可能な範囲を確認するべきだったと思います。
(大家さんがゆるーい感じだったので流してしまっていましたが、
管理会社を通さないとまあ良くないですよね。)
確認出来たら先の見通しも立つかなと思いますので、
専門的なことを言われた場合は、また質問させていただくと思います。
大変参考になりました!
どうもありがとうございました。
書込番号:23954013
0点



寒冷地エアコンの購入を考えているのですが、どのメーカーが良いのか悩んでいます。お知恵を貸していただければと思います。
東北で積雪有り、最低気温は−2℃から−8℃くらいになります。
@とにかく暖かさが続く事で、なるべく霜取り運転をしないか時間が短い、霜取り中も温風が出ているとかあるもの。
A白くまくんの凍結洗浄も良いなと思ったのですが、口コミでカビが凄いと言うのを見たのですが、カビが発生しにくい作りや対策取られているもの。
各メーカーのカタログを見てもなかなか理解出来ず、オススメのメーカーありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23949232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちあわさん
参考になるサイトがあるので、読んでみてください。
https://ranking.goo.ne.jp/select/13357#headline_6315696
書込番号:23949261
1点

早速の返信ありがとうございます。簡潔にまとめられていてとても参考になりました!
書込番号:23949303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちあわさん
ノンストップ暖房
三菱電機 ズバ暖:半分暖房、半分霜取
日立 メガ暖:半分暖房、半分霜取
パナ フル暖:蓄熱を霜取に利用
ダイキン スゴ暖:霜取時間短縮3分
三菱重工 暖ガン:ホットガスバイパス
東芝 暖太郎:霜取中の室内機ルーバー制御
シャープはダイキンと同じで霜取時間短縮ですがノンストップ暖房はできないと言ってます。
以上が各社ノンストップ暖房の違いです。
ダイキンと東芝、シャープはノンストップ暖房ではないですね。霜取運転に入れば暖房止まりますから。
暖房能力で言ったら三菱電機が頭ひとつ抜けてます。
書込番号:23951202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちあわさん
何らかのヒーターの併用は考えてないの?
書込番号:23951243
0点

>レイワンコさん
詳しい内容ありがとうございます。
ノンストップは何社かあるんですね。
カタログ見ても仕組みがいまいち理解出来なかったので、そういう事かと納得でした。
暖房能力最重要なので三菱電機考えてみます!
>koutontonさん
返信ありがとうございます。
エアコンのみの暖房で考えてます。
書込番号:23951340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在新築中の者です。
床下暖房にエアコンを設置予定ですが、オススメ機種がありましたら教えて下さい。
温暖な地域で、南向きに建築します。
木造総二階で延床面積36坪(建築面積18坪)、吹抜けナシ。
Ua値0.35、Q値1.2程度、第三種換気。
エアコンは、
◯ 1階LDKの床下(半分床上に出た状態)
◯ 1階LDKの壁掛け(LDKは20畳)
◯ その他2階等の個室
に設置します。
商品が決まり次第、ちょうど入替え時期でお値打ち価格なので、家電量販店でまとめ買いしようと思います。
お詳しい方、アドバイスお願いします_(._.)_
7点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
お忙しい中、どうもすみません(_ _;)
> 部屋も広いですし、富士通/Xシリーズの選択が最も合っているでしょうね
> ただ、予算を加味すると、三菱電機の最安価格との差額が実に大きいところが悩ましいです
そうなんですよね…。
この価格差だと、安価なエアコンなら1台買えてしまうのが悩みどころ。
それでもムリして買った方が良いものか…。
故障さえなければ10年間は使うでしょうし…。
価格交渉については、残念ながらダメなんです。
◯ 購入が個人ではなく、工務店であること
◯ 設置が家電量販店ではなく、工務店であること
◯ 納期が限定されており、シビアであること
から、大手家電量販店では相手にして貰えませんでした。
過去に池袋で価格交渉をしたことはあるのですが、本当に安くなりますよね。
拙宅の場合、工務店がネット通販で購入するか、工務店が商社経由で購入するか、どちらか2択です。
LDKエアコンについては、拙宅の事情を加味すると、やっぱり富士通Xシリーズが間違いないということで了解しました。
床下エアコンが冬季暖房用とすれば、LDKエアコンは夏季冷房(除湿)用が主な用途ですよね。
湿度が高めに制御されるのは、やはり避けたいところ。
あとは予算と相談し、最終的に判断しようと思います。
どうもありがとうございます。
寝室・小屋裏収納は、選定したどれでも大丈夫ですか。
2016年Wシリーズは、どうも2017年Dシリーズに仕様が似通っていますね。
2016年 Wシリーズ
http://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/support/downloads/aircon/catalog/2016/ctlg-a503-all.pdf
2017年 ノクリア ラインナップ
http://www.fujitsu-general.com/jp/resources/pdf/products/aircon/housing/pdf-housing-aircon-2017-functions-list.pdf
以前wenge-iroさんに教えて頂きましたが、余計?な機能を削ぎ落としたものが、2017年Dシリーズなんですね。
AFPも変わらず、多機能で安価となれば、ノクリアという名称こそありませんが、「AS-W22F」も良さそうです。
wenge-iroさんであれば、寝室・小屋裏収納に設置する場合、
◯ 富士通ゼネラル Wシリーズ AS-W22F
◯ パナソニック エオリア EXシリーズ CS-227CEX-W
のどちらを選ばれますか?
書込番号:21525900
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
>寝室・小屋裏収納は、選定したどれでも大丈夫ですか。
>2016年Wシリーズは、どうも2017年Dシリーズに仕様が似通っていますね。
うん?Dシリーズの定格時の最大暖房能力は4.1kW
それに対しWシリーズでは5.2KW
その他、低温暖房能力(3.0kW 対 3.8kW)や省エネ効率(5.8 対 6.7)と
諸々違っていて、Wシリーズは、どちらかと言うとVシリーズにお掃除機能など加えた多機能モデルにあたり
性能と機能共にスタンダードクラスとは一線を画す位置づけとなっています。
よって、Wシリーズの選択も有りではないでしょうか
ただ、16年モデルという点が少々気掛かりかなと
従って、パナ/EXシリーズでも富士通/Wシリーズでも
どちらでもいいと思います。
でもスペックを比較するとWの方が上ですよ。。
書込番号:21527743
0点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
本当に、全然違いますね…(_ _;)
お恥ずかしい。
…となると、富士通ゼネラルGシリーズが近いのかしら。
2016年モデルでも古いんですね。
もう2018年ですもんね…。
でもやっぱり新しいモデルは良い値段しますね。
色々見ていると、この「AS-W22F」のコストパフォマンスの良さに、どんどん惹かれます。
多機能で、AFPも高くて、値段も安い。
寝室・小屋裏収納用は、これしかないって感じです。
工務店には、とりあえず「AS-W22F」を依頼してみます。
もしかすると、入手に手間取るかもしれませんが…。
その場合はまた考え直さないといけないナァ。
それこそ「CS-227CEX-W」にしようかしら。
LDKは「AS-X40G2」にしようと思います!
そしてシーリングファンはケチって止めます(^o^;
とりあえず工務店へ全ての依頼をかけてみようと思います。
何かありましたら、是非とも質問させて下さい!
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:21527801
1点

>wenge-iroさん
あ、ちょっと忘れてしまいました。
もうひとつだけ教えて下さい。
エアコンって長期有料保証に加入した方が良いんでしょうか?
床下エアコンは別としても、他のエアコンは通常使用です。
私のイメージでは、エアコンってなかなか壊れなくて、10年なんか余裕で、下手したら20年くらいもつ印象なのですが…。
多機能化している分、もうそういう時代じゃないのかしら。
なかなか高い買い物なので、メーカー保証切れてすぐ故障だと、泣くに泣けません。
ただ、壊れにくいイメージそのままなら、ムリして長期有料保証は付けなくても良いような気もします。
いかがでしょうか?
書込番号:21527810
1点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
長期保証は付けられたほうが良いですよ。。
ちょっとした故障でも万単位掛かってしまう場合も多く
思いがけぬ出費を抑えるためにも長期保証は必須だと考えます。
それから余計なお節介になってしまいますが
富士通の上位モデルのリモコンは各メーカーの中でも
最も高額で1万円弱します。
大切に扱ってくださいねー
それと、もう一点…
部屋の温湿度の管理も大切
そこで温度計は普通なのですが
湿度計の感知する俊敏さと精度は比較的安価な割にはとても良い
EMPEX / super EXが勧め
宜しければ是非ご検討ください。。
書込番号:21530440
1点

>wenge-iroさん
回答ありがとうございます。
下記のとおり、工務店へ依頼を掛けました。
【床下エアコン】
三菱電機
霧ヶ峰 Zシリーズ 2017年モデル
MSZ-ZXV2217-W
発売日 2016年10月31日
冷房能力 2.2kw(100V)
AFP 7.0(省エネ評価★★★★)
最安価格 8万9,300円
http://kakaku.com/item/K0000923050/
【ワイヤードリモコン関係】
◯ ワイヤードリモコン本体
三菱電機 PAR-38MA
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=279330&ccd=20201410
最安価格 1万200円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/aquamarket/par-38m
◯ システム制御用インターフェイス
三菱電機 MAC-333IF
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=205758
最安価格 1万2,958円(税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/clover8888/mitsubishi-20140916-1-n.html
◯ リモコンケーブル
三菱電機 PAC-YT81HC
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=142116
最安価格 1,295円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/clover8888/mi201501-106-h/
【LDKエアコン】
富士通ゼネラル
nocria Xシリーズ 2017年モデル
AS-X40G2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2017/nocria-x/lineup/asx40g2.html
発売日 2016年12月17日
冷房能力 4.0kw(200V)
AFP 6.8(省エネ評価★★★★★)
最安価格 15万9,935円
http://kakaku.com/item/K0000925661/
【寝室】【小屋裏収納】
富士通ゼネラル
Wシリーズ 2016年モデル
AS-W22F
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec-2016-as-w22f-w-02.pdf
発売日 2016年6月2日
冷房能力 2.2kw(100V)
AFP 6.6(省エネ評価★★★★)
最安価格 5万4,689円
http://kakaku.com/item/K0000882078/
合計38万3,066円です。
これに工務店の購入手数料5%が約2万円。
さらに工賃が含まれるため、総額は50万円弱と思われます。
うーん、手痛いorz
床下エアコン & ワイヤードリモコン関係については、商社経由になりそうです。
特に施工費が上乗せされるみたいで。
ネット通販が安いんですけどね〜(/_;)
ワイヤードリモコン本体については、
三菱電機 PAR-26MA2
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=255614
最安価格 7,500円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/aquamarket/par-26ma2/
というラインナップもありました。
機能的な差は分からないのですが、価格差があるようならば、こちらでも良いような気がします。
長期保証は必須ですか。
なるほど…。
それでは安心代と割り切って、追加依頼することにします。
工務店施工でも大丈夫なのか、要確認ですね。
試算すると、
◯ 床下エアコン(PREMOA)…5,000円(5年)/7,000円(7年)/1万1,500円(10年)
※ APEX、A-Class、Mr.エアコン等…約4,500円(5年)/9,000円(10年)
◯ LDK(PREMOA)…8,000円(5年)/11,200円(7年)/14,500円(10年)
※ GIGA…7,996円(5年)/9,000円(10年)
◯ 寝室・小屋裏収納(GIGA)…2,734円(5年)/9,000円(10年)
※ 送料の都合からGIGA一択
となり、
◯ 5年保証で1万8,468円(物損なし)
◯10年保証で3万6,000円〜4万4,000円
となりました。
かけるなら、やはり10年が安心ですよね。
おそらく保証会社によるものと思われますが、店舗によって保証料が異なります。
どうせ修理はメーカーなので、それなら保証料が安価な方が良いですよね。
その点も含めて購入先は再度要望しようと思います。
床下エアコン用は長期保証を設定しない方が良いですか?
どこのメーカーでも「保証対象外で〜」みたいなことを言われてしまって…。
ネット通販だから分からいと言えば、そうなんですが…。
エンペックス製の温湿度計は了解です。
既にAmazonの購入予定にブックマークされていました(^o^;
各室に壁掛けしようと思っています。
リモコン取扱いも気を付けます!
細かい点まで教えて頂き、どうもありがとうございました。
また、以前も記載しましたが、もしかすると「AS-W22F」はダメかもしれません。
「CS-227CEX-W」以外、何かオススメはありますか?
やっぱり「AS-V22G」でしょうか。
いまいち両者のメリット・デメリットが掴めなくて…。
価格差は1,500円くらいです。
書込番号:21530854
1点

道野辺次郎さん
富士通/WがダメならVでも良いのではと思いますけど
両者のメリットデメリットとして
WとVの基本性能はほぼ同じで、その基本性能に
多彩な機能性を持たせたモデルがWシリーズ
そういう意味で自動お掃除機能など故障のリスクはWの方がありますよ。
まあ、長期保証さえ付けておけば安心ですね。
あとエンペックスの湿度計は
沢山の種類がありますが、必ずsuper EXセンサー搭載で
お好みのデザインから選んでくださいね。
書込番号:21530947
0点

>wenge-iroさん
突然すみません。
現在床下エアコンをの家を建築中のものですが、この掲示板を見てMSZ-JXV4018Sで行こうと思うのですが
現在もこの機種を推されますでしょうか?
他の部屋は冷房の補助としてLDKにRAS-ZJ40H2(省エネ性能が高さ)
その他、寝室に再熱除湿があるRAS-V22Hか安価なRAS-AJ22Hを入れようかと思っていますが、ご教授願います。
家の目標スペックはC値0.2、UA値0.46です。
書込番号:21921697
0点

>wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
先日はエアコン選定にあたり、色々と親切・丁寧に教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
貴重な時間を割いて教えて頂いたこと、重ねてお礼を申し上げます。
お陰様でエアコン達は絶好調です。
LDKのガンダムエアコンは必要十分で、隅々まで空調が動作しています。
床下エアコンの動作も良好です。
寝室と小屋裏部屋もバッチリです。
換気も失敗したかなと懸念していましたが、住んでみれば全く問題は感じません。
これは空調の光熱費とトレードオフですね。
3月頭から入居しています。
まず、6月の梅雨時期まで、壁掛けエアコンは一切稼働しませんでした。
床下エアコンを3月と4月の2ヶ月間、23度自動運転設定で常時稼働し、それだけで暖房は十分でした。
5月は窓開けを多用し、床下エアコンを送風自動運転設定、他のエアコンは無稼働。
6月は床下エアコンを迷ったのですが、一応送風自動運転設定、他のエアコンは26度冷房自動運転設定で暑いときのみ稼働。
現状このような使い方です。
期待の再熱除湿運転は、相対湿度が65%を超えたら稼働しようと思っていたのですが、今のところは出番ナシです。
調湿建材を多用したせいか不明ですが、まだ使ったことはありません。
ふと疑問に感じたのですが、床下エアコンは春・夏・秋季はどう使うのが適当なんでしょう?
春・秋季は床下エアコンを送風自動運転とし、窓開け換気を多用する今回の使い方で問題なさそうな気がするですが、如何でしょうか?
夏季もまた、朝方だけ窓開け換気を多用し、午後以降は機械換気に頼って窓を閉め、壁掛けエアコンを26度冷房自動運転で制御するとともに、床下エアコンは「送風」「再熱除湿」「除湿」「低音暖房」のいずれかを選択する方法で考えていますが、ご意見ありますでしょうか?
特に築後数年は基礎RCから水蒸気が多く出るらしく、カビ対策を検討しなければなりません。
もしも何かしらご助言を頂戴できましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21955989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道野辺次郎 さん こんばんは。。
お久しぶりです。
お元気でしょうか
さて、ご新居に転居されて空調もうまく行っているようで何よりです。
多少なりともお役に立てたのなら幸いに存じます。
で、ざっと拝見させて頂くと
使い方は、そんな感じでいいと思います。
ただ、ご自身もお気づきのように
基礎からの湿気には十分に気をつけておいたほうがいいんじゃないですかね
高温多湿の時期でもありますし
床下へ温湿度センサーを取り付けてみてはいかがでしょうか
私の場合、センサーの取り付けは床下ではなく
外気温と外気湿度を、常時、監視できる状態にし
新規に設置したエアコンの検証目的のために取り付けたものです。
でも、湿度センサーはすぐに壊れてしまったのですよねー
ですから、温度センサーより湿度センサーのほうが脆く
耐久性を欠くのかな?という印象しかありません。
長くもってくれるといいのですが。
書込番号:21956833
0点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
概ねOKとのことで、ホッと一安心です。
wenge-iroさんのお宅も基礎断熱ですか?
これ、意外と気を遣いますね。
「普段居なくて、見えないところなのに室内空間」ですから。
平台車でも買って、潜って点検してみようと思っています。
掃除もしないとなぁ。
水蒸気は要注意ですね。
送風だけよりも、しっかり除湿した方が良いものか、いずれにせよ現状把握ですね。
温湿度計、早速買ってみます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lovegreens/1000122640.html?sc_e=slga_pla
↑コレなんか便利そうで気になっています。
書込番号:21960193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道野辺次郎さん こんばんは。。
私もその温湿計購入しようかな
外取り付けた湿度センサーは壊れていますし…
ところでガンダムエアコンの温度と湿度制御では、どんな数値で推移しているでしょうか
その点が気がかりです。教えていただけると幸いです。
書込番号:21968230
0点

>wenge-iroさん
この温湿度計はAmazonで注文し、昨日届きました。
リンク先のYahoo!よりも安かったです。
おそらく液晶画面本体と屋外送信機の両方に温湿度センサーが付いており、液晶画面には屋外・屋内がそれぞれ表示されます。
ただ、同じ部屋に置いてみても、何故か数値に差異があり、特に湿度の誤差は大きいように感じました。
温度で±0.5〜1.0℃、湿度で±5〜10%といったところ。
性能は安いのでそれなりです。
今週末に床下に潜り、両面テープで設置する予定です。
ガンダムエアコンは素晴らしいですヨ。
昼間は26℃冷房設定の自動運転が殆どですが、気流が上手く動作するので、設定温度以上に涼しく感じます。
27〜28℃でも大丈夫なんですが、外出が多いので、昼間は26℃設定が多いです。
18時以降は27〜28℃です。
温度は、運転停止すると28℃強ですが、運転開始から30分程で26℃近くで安定します。
湿度は、運転停止すると湿度70%弱ですが、運転開始から1時間程度で60%強くらいで安定します。
再び運転停止すると、高断熱高気密住宅のため、温度はなかなか上がりませんが、1時間程度で湿度は65%くらいに上昇します。
この湿度上昇が「湿度戻り」と言われる現象なのでしょうか。
ただ、急激に湿度上昇する訳ではないので、そこまで不快には感じたことはありません。
むしろ不快なのは、冷房・除湿運転停止後の「内部クリーン運転」です。
これは熱交換器を乾燥させてカビ防止するものだと理解しており、極力止めないようにしているのですが、運転時間が1時間に及ぶ上、熱風が発生することがあり、不快に感じることがあります。
他には、冷房運転には無関係ですが、室外機がガタガタと振動音を発することがあります。
これはメンテナンスに見て貰おうかなと思っています。
実は、wenge-iroさんに前回教えて頂いて以降、就寝時は変わらず送風運転を続けているものの、昼間帯のみ床下エアコンの除湿運転を開始しています。
その効果は覿面で、ガンダムエアコンの冷房運転と併用すると、室内湿度は50〜55%になります。
ガンダムエアコンのレビューはこんなところでしょうか。
まだ試行錯誤ですが、至って快適ですし、この機種で良かったと感じています。
本件とは無関係ですが、最近「ドレンキャップ」と「ドレンライン」なるものも購入してみました。
これもアイデア商品ですが、欲を言えば予め施工されていればなぁと思いました。
以上のとおり、1階は快適そのものですが、問題は2階と小屋裏部屋の温湿環境です。
2階は、南西側に10畳寝室とWIC、南東側に9畳子どもこども部屋、北側に洗面所と浴室があります。
小屋裏部屋は6畳で南西側に面しています。
寝室と小屋裏部屋には教えて頂いたエアコンがありますが、子ども部屋にはありません。
また、南側軒出は90cmあるのですが、東側と西側のサッシ窓は、軒出が45cmのため、日射遮蔽がないも同然なんです。
特に小屋裏部屋は蒸風呂状態です。
南側はまだ大丈夫ですが、東側と西側は外開き窓のため、日射遮蔽をどうしようか考えていました。
外付スクリーンも難しそうです。
さらに、仮に日射遮蔽できたとしても、空調管理するだけ電気代が無駄なような気もしますし、なんだか纏まりがなくて恐縮ですが、あまりに暑くて対応に苦慮していました。
この酷暑の中、wenge-iroさんは使っていない部屋、どうされますか?
書込番号:21969585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道野辺次郎さん こんばんは。。
温湿計、早速、ご購入されたのですね
精度は、そのくらいかなとは思います。
これで床下の温湿度の状況を日頃から管理できますね
>ガンダムエアコンは素晴らしいですヨ。
良かったですね
そう仰ってくれると、当方も
嬉しくなります!
温湿度の推移も良く分かりました。
情報ありがとうございます。
ガンダムエアコンをご検討なさっておられる方は
大変参考になっているではないでしょうか
>温度は、運転停止すると28℃強ですが、運転開始から30分程で26℃近くで安定します。
>湿度は、運転停止すると湿度70%弱ですが、運転開始から1時間程度で60%強くらいで安定します。
>再び運転停止すると、高断熱高気密住宅のため、温度はなかなか上がりませんが、
>1時間程度で湿度は65%くらいに上昇します。
60%強から65%を1時間で上昇なので
一般的にいわれる湿度戻りということでもないですよ。
実際は、もっと急速に上昇します
検証部屋は、小部屋の6畳で行いましたけれども
サーモオフ時に送風でもし続けると
湿度計の針は、時計の秒針よりやや遅い速度で上昇して行きます。
これほど顕著に現れる現象です。
部屋が広いと、もう少し緩やかな上昇だとは思いますが
>実は、wenge-iroさんに前回教えて頂いて以降、就寝時は変わらず送風運転を続けているものの
>昼間帯のみ床下エアコンの除湿運転を開始しています。
>その効果は覿面で、ガンダムエアコンの冷房運転と併用すると、室内湿度は50〜55%になります。
床下エアコンで除湿されないときと比べ
効果ありですね
ご新築ということも有り
多分に、床下からの湿気の影響が大きいかも知れないですね
しかも、室温は26℃で、その湿度状況であればリビングも快適でしょうねー
>この酷暑の中、wenge-iroさんは使っていない部屋、どうされますか?
北西の方位に使っていない部屋があるのですが
何もせず放置ですよ。でも、掃除はこまめにはしてます
ハウスダストが苦手なので…まぁ得意な方もいませんが
その部屋には、白くまくん/上位モデルがあっても
殆ど使わずじまいです。
連日の猛暑、ご健康には十分ご留意くださいね。
書込番号:21972789
0点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
「湿度戻り」はそんな強烈なんですね。
ガンダムエアコンにそのような現象は、今のところ無縁です。
ただ、床下エアコンは三菱製ですが、除湿運転停止後もそのような不快な現象は発生していません。
私が鈍感だからか、床下だから分かりにくいのか、これは温湿度計を設置後、改めて確認してみます。
ところで、ガンダムエアコンについて、室外機から異音がすると記載しましたが、これは設置ミスが原因でした。
本体は異常ありません。
参加まで。
高断熱高気密の家を、まるで魔法瓶のような状態と例えるならば、夏季の冷房運転についても、局所的に運転するのではなく、むしろ常時運転する方が、電気代の節約になるのかな?…という疑問でした。
拙宅の場合、小屋裏部屋に6畳用エアコンがあるものですから、冷気は下降することを加味すると、例えば、小屋裏部屋のエアコンを常時稼働することにより、快適な温熱環境が実現できるような気がしたのです。
今日は午後からトライしてみたのですが、記録的な酷暑だったためか、なかなか小屋裏部屋+2階全室とまでは冷えませんでした。
また、電気代を浪費しているような感覚になりました。
やっぱり使うときだけ運転するのが良いのかな。
難しいところです。
書込番号:21972857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
前回のカキコミから丸1年、入居開始から1年半が経過しました。
床下空間は、やはり梅雨時期は高湿になります。
まだ安定しないですね。
普段は70%前後、降雨時は75%まで上昇します。
秋季は60%、冬季で50〜60%くらいです。
私は気づいたときに、特に梅雨時期は除湿運転をするようにしています。
それで60%くらいです。
ただ、いくら口酸っぱく説明しても妻の理解が得られず、気づいたら送風になっています。
私は終日ほぼ不在なので、残念ながら一日中送風運転です。
昨年の残暑、2ヶ所に外付けスクリーンを設置しました。
今年の効果に期待です。
さて、質問したい事項があります。
それは電気代です。
拙宅の電気代は、
○ 春・秋季 4,000〜5,000円
○ 夏季 6,000〜7,000円
ですが、
○ 冬季 1万5,000〜1万6,000円
に跳ね上がります。
4月分(3月使用分)でも1万1,000円でした。
昨年の夏季はエアコンをよく使いました。
ちょっと暑く感じたらオンにして、冷えたらオフにする使い方です。
稼働時間は1回1時間くらいですが、一度稼働すれば一気に冷えるため、下手すれば昼1回、真夏でも昼・夜の2回で済みました。
常時稼働と迷ったのですが、昼間は家人が不在なことも多く、その使い方に落ち着きました。
ただ、土日で家人がいるときは、常時稼働することもありました。
どっちが節約になったのか、今もわかりません。
床下エアコンは、たまに除湿運転をしましたが、基本的には送風運転にしました。
春・秋は、ほぼ使わずに済みました。
それこそ梅雨時に短時間使う程度です。
床下エアコンは、梅雨時期のみ(たまに)除湿運転で、秋季は常時送風運転です。
冬季も、夏季とあまり変わらない使い方で大丈夫でした。
就寝時ももちろんオフです。
ただ、床下エアコンは、常時暖房運転をしていました。
以上が季節毎の使い方ですが、なぜ冬季のみ電気代が跳ね上がるのでしょう。
暖房はエアコンのみであり、給湯はガスですが、ガス代金は季節問わず3,000円代で一定でした。
工務店とも相談したのですが、床下エアコンが原因でしょうか。
床下空間は約17.5坪(約32帖)あるのですが、6帖用の
○ 三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2217-W
https://kakaku.com/item/K0000923050/
で賄っています。
対して、LDKのエアコンは、
○ 富士通ゼネラル nocria AS-X40G2
https://kakaku.com/item/K0000925661/
であり、単相200Vでハイパワーです。
我が家は断熱性能に問題はなく、気密測定こそしていませんが、気密性能も問題ないと思っています。
季節によって、電気代が変わる生活スタイルの変化はなく、思い当たるのはエアコンくらいです。
そうなると、もしかすると、床下エアコンのパワー不足なのか?とも考えました。
電気代が1万5,000円だからといって、特別高いわけではなく、もちろん早急な交換も考えていません。
ただ、例えば同機種の200Vのタイプにすると電気代が節約になったり、使い方によって変わったりするものでしょうか。
床下エアコンのコンセントは単相100Vですが、壁掛けエアコンと同じ壁面にあるので、おそらく工事自体は問題なくできるような気がします。
以上、お手すきの頃に教えてください。
書込番号:22800639
0点

道野辺次郎さん こんばんは。。
お久しぶりです。
お元気ですか
さて、今回は、冬季での電気代が
気になっておられるとのこと
ちなみに、床下エアコンは常時稼働とは?
24時間終日運転ということでいいのでしょうか
また、電気代の内訳とは?
LDKに据え付けられたガンダムエアコンと
二階の部屋のエアコンの使用、その他に、
テレビや照明器具等々を含んでのことでいいですか
もしも、冬の時期、床下エアコンのみ
終日運転で、LDKのガンダムエアコンの稼働状況というのが
日中のみオフであると仮定したのなら
不在時は床下エアコンに委ねた空調となりますよね?
そんな状況だとすると、床下エアコンで暖められた空気はガラリを通じて
LDKへ吹き出される状況
そして、その暖気は、空気の特性上、天井付近から順次温まり
床上付近の温度の上昇は最後となります。
という事は、床下エアコンの温度センサーを備えたリモコンは
おそらく、手の届く高さに在るでしょうし
そのセンサーで感知された温度は
サーキュレーター等で循環させ、室温ムラの低減を測った時と比べ
部屋を必要以上に温め電気を消費している可能性が考えられなくもありません。
よって、省エネを促すためには不在時でもサーキュレーターで
空気の循環を測っておく必要があるのではないでしょうか
また、不在時に、床下エアコンの設定温度を適温より下げて運用させて
省エネをも促し、そして帰宅直後から適温時の暖かさを得るために
帰宅時間の30分くらい前に適温に上げる設定を外出先から操作でもしておくと
良いのだと思っています。
ただし、これにはスマフォ対応させる必要がありますが
つまり、運用は、ときに適温に、時に弱めつつ
臨機応変に行うと良いものと思われます。
続いて、これとは別の視点として…
その前に、まず、前提として、夏より冬の暖房のほうが
電気代が高くついてしまう要因とは?
偏に、エアコンのようなヒートポンプの場合
適温と外気温との温度差に比例して
消費電力量は嵩んでしまいます。
つまり、夏の最高気温より
真冬の最低気温のほうが部屋の適温との温度差が大きくなるため
電気代は高くはなって、これは致し方ないことだと思いますよ。
そこで、冬の時期、個別のエアコンの使用状況において
どのエアコンで、どれほどの電気代が掛かっているかどうか?
回路ごとの消費電力 及び消費電力量を時間帯別に
把握出来る状況にでもすると、いち早く、節電効果は見込めるものだと思われます。
つまり、電気の「見える化」でエネルギーを無駄なく賢く使うシステムの導入すること
その為に、少々、初期費用を伴ってしまいますが
HEMSの導入をお勧め致します。
まあ、上記のような家の全体「見える化」までには至らずとも
該当機器のリアルタイムの消費電力やリセット後からの消費電力量などの計測は
以下の測定器で事足りたりもしますが
ワットチェッカーPlus・ワットモニター・
エアコン用エコキーパー・Bluetoothワットチェッカーetc
もう少し詳細なデーター表示ですと
「はやわかり」がいいのかも…この商品は、もしかすると販売終了かも知れません。。
>電気代が1万5,000円だからといって、特別高いわけではなく、もちろん早急な交換も考えていません。
>ただ、例えば同機種の200Vのタイプにすると電気代が節約になったり、使い方によって変わったりするものでしょうか。
まずは、既存のエアコンの稼働状況を外気温と関連付けながら
安定時、どれくらいで推移する消費電力であるかどうか?
把握することが先決のように思えます。
買い替えは、それからでも遅くはないと思いますよ。
書込番号:22805051
2点

>wenge-iroさん
こんばんは。
ご多忙な中、わざわざ返信頂きまして、どうもありがとうございます。
じっくりと拝読させて頂きました。
家族共々、元気に過ごしております。
新生活にも慣れ、新居も快適そのものです。
私は転属から忙しくなってしまい、早朝出勤・深夜帰宅・休日出勤と微妙な状態が続いていますが…。
床下エアコンは、基本的には常時稼働しています。
24時間運転です。
カビが怖いので、止めることはありません。
去年の運転状況を思い出すと、
12〜3月 暖房
4・5月 送風
6・7月 除湿
8〜10月 除湿or送風
9〜11月 送風
という感じでした。
○ 基本的には送風
○ 床下空間が高湿(65%以上)になると除湿
○ 冬場は暖房
といった具合です。
電気代金は全て含んだものです。
内訳は、HEMSがないので、正直分かりません。
ただ、季節で電気の使い方が変わるのは、エアコンくらいです。
温熱調整は、専らエアコンに頼っています。
夏場は扇風機を併用していますが、冬場に使うことはありません。
その他、冬場はハイブリッド式加湿器を、LDKと寝室で2台使用しています。
https://kakaku.com/item/K0000992198/
冬場の床下エアコンの状況、とてもよくイメージできました。
まさにご指摘通りの状況だと思います。
エネルギーの無駄使いですね。
相当な負荷がかかっていたことでしょう。
なるほどなぁ…。
サーキュレータを上手く使うとともに、ガンダムエアコンも併用して、床下エアコンだけに頼らないよう工夫しようと思います。
ただ、床下エアコンがとても快適なんですよね…。
なんというか、足元がほんのりポカポカして、かと言って暑すぎず、家族も絶賛でした。
HEMSの導入は検討したことがあります。
ただ、入居後だと余計なコストが発生するようで、諦めた経緯があります。
そのため、その他計測可能なモノを導入し、実態の把握に努めようと思います。
電気代金が高額になってしまうメカニズムが理解でき、質問して良かったです。
どうもありがとうございました。
本当に勉強になりました。
また疑問点等あれば、是非とも質問させてください!
書込番号:22808932
0点

床下エアコンの勉強でたどり着いたのですが
ワイヤードリモコンは、ただ線が欲しいだけですよね?
でしたら、赤外線を線で持っていけばいいのかなと
昔、ビデオに赤外線が当たらないので、使ってました。
下記1例です。 色々種類はあるようです。
XCSOURCE 赤外線リモートエクステンダー 1レシーバー 2エミッター IRリピーターキット AC433 XCSOURCE https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS47WP3/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_RFaoDbTFNGNCA
書込番号:22818283
0点

>wenge-iroさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
居住して4年目に突入しました。
アドバイス頂いたエアコン、全て快適そのものです。
その節は本当にありがとうございました。
さてさて、今日はまたエアコンのアドバイスを頂ければと思い、クチコミに記載いたしました。
画像を掲載しましたが、10帖一間の子ども部屋に、エアコンを新設したいのです。
子どもは現在、5歳と0歳の女の子2人です。
将来的に本棚等で間仕切りますが、エアコンは今回の1台だけの予定です。
部屋にはロフトがあります。
また、エアコンスリーブは空けてあります。
我が家は、断熱性能は高い家ですが、まず、どのサイズのエアコンが適しているのか分かりません。
なお、寝室(南東側10帖尾、勾配天井、ロフトなし)は、
○ 富士通ゼネラル AS-W22F
https://kakaku.com/item/K0000882078/
で過不足なく空調が効いています。
例えば雨の日など、子どもが子ども部屋で遊ぶことが多くなりました。
ところがエアコン未設置のため、隣接する寝室のエアコンを入れても寒く、いよいよエアコンを導入することに決めたのです。
そこで、
○ 富士通ゼネラル AS-W22F
を再購入しようと思いましたが、もうどこにも売っていません。
それに替わるオススメ機種がありましたら、是非ともご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23939230
0点



設置場所はLDK18畳
エアコン20畳の購入を検討しています。
候補機種は以下の通りです。
三菱 ズバ暖 ZDシリーズ
ダイキン スゴ暖 DXシリーズ
日立 メガ暖 XK、EKシリーズ
暖房性能が良いものを購入したいです。
電気店で色々と聞きましたがおすすめの機種がその人によって違います。
メーカーによって特徴がありどれを購入すればいいのかわからなくなってしまいました。
今までは蓄熱式暖房を使っていましたが夜間電力が廃止になるとのことで
これを機に暖房エアコンを購入を決定!
詳しい方アドバイスをお願いします。
3点

さらに悩ます結果になってしまいますが、パナソニックのエネチャージ搭載機種と、コロナのノンストップ暖房搭載機種もおすすめです
https://panasonic.jp/aircon/products/21ux/coldarea.html#hybrid_enecharge
https://www.corona.co.jp/aircon/w2/
書込番号:23769323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいこ-さん
こんにちは。
寒冷地仕様を選択されているので、気になりました。東北地方?
こちらのサイトで適正能力を簡易計算されることをお勧めします。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
(予冷・予熱時間=設定温度に到達するまでの時間=30分に設定して算出してみてください)
得られる暖房能力の畳数のエアコンを選定されることをお勧めします。
そのうえで、最低気温が-15度時の性能で、三菱ZDが頭一つ暖房性能が高く、パナソニックUX、ダイキンDXがこれに続き。
霜取り制御に秀でた順でも、お薦めの順でもこの順になります。
ご検討ください。
書込番号:23770219
3点

>ハ○太郎さん
仙台市ですが、当方はその年にもよりますが積雪が多い方です。計算はどのようにすればいいのでしょうか
?家電はまったくの初心者ゆえ右も左もわからない状態です。上記の3機種は家電ショップで勧められたものです。他にいいものがあるのもわかるのですが結局決められずに困っているのです。
書込番号:23770554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、画像のような計算結果でした。
お恥ずかしながらこれをどのように生かせば良いのかがわかりません。
また、他のサイトで相談してみましたが、やはり三菱がいいと返信をいただきました。具体的に何が違うのかも是非知りたいところです。
書込番号:23770569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいこ-さん
>また、他のサイトで相談してみましたが、やはり三菱がいいと返信をいただきました。具体的に何が違うのかも是非知りたいところです。
暖房能力でいちばん目安になるのが、最大暖房能力と低温暖房能力の数値が大きいことです
三菱ZDシリーズ20畳用を例にすれば、最大暖房能力が12.1kW、低温暖房能力が9.2kWになります
また三菱ZDシリーズは、ノンストップ暖房搭載で霜取り中の暖房停止の心配がなく、再熱除湿搭載で除湿時の冷えすぎの心配もありません
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/zubadan/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/zd/feature/comfortable_summer.html
書込番号:23770793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
わかりやすいご説明有難うございます。
ちなみに日立RAX-XK同じ数値なのですが。
能力的には変わらないのでしょうか・・・
また、サイズですが、20畳か23畳かでも迷っていました。
リビングのみで17畳くらい、和室が8畳くらいです。
両部屋は扉で仕切ることができます。
現段階で今取り付けてあるエアコンを8畳の和室に移動し
新しくリビングにズバ暖を取り付けようと思っていました。
または、和室への移動をやめて23畳をつけた方がいいのか迷っています。
書込番号:23770947
0点

>あいこ-さん
室外機の暖房能力だけで比べれば、-15℃暖房能力で差があるようなので次の順で高くなります
ただし、室内機の送風能力については数値がないのでわかりません
あと大きなエアコン1台で2部屋を暖めるよりも、2部屋にエアコン1台づつのほうが暖房むらはできませんが、とうぜん工賃も必要なので予算次第だと思います
日立XKシリーズ14畳用、18畳用
最大暖房能力12kW、低温暖房能力9.2kW、-15℃暖房能力7.2kW
日立XKシリーズ20畳用
最大暖房能力12.1kW、低温暖房能力9.3kW、-15℃暖房能力7.2kW
日立XKシリーズ23畳用
最大暖房能力12.2kW、低温暖房能力9.6kW、-15℃暖房能力7.2kW
三菱ZDシリーズ14畳用、18畳用、20畳用
最大暖房能力12.1kW、低温暖房能力9.2kW、-15℃暖房能力7.5kW
三菱ZDシリーズ23畳用
最大暖房能力12.4kW、低温暖房能力9.5kW、-15℃暖房能力8.5kW
書込番号:23771142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
適切なアドバイス有難うございます。
はやり各部屋へ付けた方がいいようですね。
ちなみに、エアコンの機能はさほど気にしません。
暖房能力と電気代を重視したいと思っています。
当方は仙台なのでマイナス15度になることはまずないのですが
素早く部屋を暖め足元まで暖かいのが理想的です。
その場合、先にお教えいただいたパナソニックやコロナも含め
トータル的に良いメーカーと機種はどれだと思いますか?
書込番号:23771207
0点

>あいこ-さん
マイナス15度になることがないなら、低温暖房能力を重視するだけでじゅうぶんだと思います
ちなみに室外機の能力だけなら、さきほどの三菱ように14畳用、18畳用、20畳用の能力が共通なので、20畳ならあえて14畳用を選択もできます
ただ面倒なのが低温暖房能力を見比べるにはカタログ値をひとつづつ見るしかないので、全メーカーのカタログを机の上にひろげて見比べるのがいちばん簡単です
つぎに電気代の目安になる通年エネルギー消費効率は、ノンストップ暖房や再熱除湿搭載機種は悪くなる傾向がありますが、これは快適さと引き換えなので仕方ないことです
またノンストップ暖房をオフ設定にできるかはわかりませんが、再熱除湿は必要ないなら使用しなければいいので、冷房にかかる電気代についてはどのメーカーも大差はないと思います
参考までに、暖房重視なら三菱のノンストップ暖房搭載機種、電気代も考慮するならパナソニックのエネチャージ搭載機種がいいと思います
ただしパナソニックには再熱除湿がないので、梅雨時に除湿機を使用されているなら三菱の再熱除湿のほうが通年で電気代も安くなると思います
書込番号:23771325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
色々とお教えいただき有難うございました。
とても参考になりました。
今週いっぱい考えてから購入しようと思います。
書込番号:23771499
2点

省エネ性能なんて 言ってたらキリがない、
吹き出し温風の温度が高いものを選ぶ、省エネだったら快適でなくてもいいなんてどうかしている。
省エネはフィルター自動掃除まで含まれているし、 霜取り前に室温を高くする運転するのは数十年前からすでにあり、同じです。
蓄熱?なら 補助暖房器具の活用を、、、、、
量販店の店員とまるで同じセールストークを ここで聞かされても意味がない。
書込番号:23936013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





