
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2019年6月3日 00:01 |
![]() |
27 | 21 | 2019年6月2日 15:18 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年5月31日 23:01 |
![]() |
18 | 10 | 2019年5月27日 23:54 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2019年5月21日 12:29 |
![]() |
9 | 6 | 2019年5月11日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンが壊れたので近々購入したいのですが色々と迷ってます。
例えば、日立白くまくん「RAS-X56H2」と「RAS-AJ56H2」は価格差が¥45000程度あり、
下記のような使い方だと省エネなどを考慮しても安い方で十分なのかなと思うのですが
どうなんでしょうか?
また、お勧めの機種、自分ならばこれを買うというものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
RAS-X56H2
https://kakaku.com/item/K0000994753/spec/#tab
RAS-AJ56H2
https://kakaku.com/item/K0001041051/spec/#tab
・東京都、SRC造マンション3階
・夏場の数ヶ月間、冷房だけ常時使用
・青い囲みはつながった間取りで赤い場所にエアコン1台設置で冷やしたい
(キッチンは冷えなくても良い)
・老夫婦が使うため高度な機能はいらない
これまで使用していたエアコン
・ナショナル「CS-Z402A2」
・200V
・冷房(鉄筋洋室目安)17畳
・冷房能力4.0W
・冷房消費電力1140W
・期間消費電力1808kWh
0点

期間電気代に16000円の差があるので、10年で16万円の差になりますね。
暖房を使わず冷房だけとして、仮に差額が1/3になるとしても、まだRAS-X56H2の方がお得です。
ネット通販は取付費が別に掛かるし、私なら近くの量販店で価格を調べますけど。
書込番号:22705006
9点

>キリンさんだよさん こんにちは
X56は17年のタイプで残り台数が少なくなって値上がりしてることが変動グラフで分かります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000994753_K0001041051&pd_ctg=2150
それと、省エネをメインで作られた機種ですが、室内機・室外機ともに重量が50%以上重いことから、設置に二人必要な気がします。
まぁ、多少電気は消費しても、軽く、安く、設置しやすいタイプの要望があって、18年にAJが出されたと想像します(主に設置業者からの要望で)。
書込番号:22705874
4点

キリンさんだよ さん こんにちは。。
調理時に発生する熱負荷と30分へ時短計算まで含め
今、ざっと負荷計算してみたところ、冷房負荷は5,614Wでした。
おっしゃるように必要とする能力は
5.6kWでいいと思います。
次に、どちらのモデルを購入したほうが
お買い得なのか?JIS規格(JIS C9612 2013)を元に
試算でもすると以下の通りです。
冷房のみご利用ということなので
冷房時の期間消費電力量は?
AJ56H2:660kWh(17,820円)
X56H2:448kWh(12,096円)
共に、27円/kWhで計算した値
両モデルの年間の電気代の差額は5,724円
実売価格の差額が45,000円とのとこなので
この差額を電気代でもとを取るためには
7.86年必要です。
ただし、ご利用時間6時から24時までの18時間、冷房時での設定温度:27℃など
規定に即した場合です。
仮に、10年間ご利用ということであれば
上位モデルのXシリーズをご購入されたほうがお買い得ということにはなります。
書込番号:22706124
5点

>あさとちんさん
>里いもさん
>wenge-iroさん
参考になる回答とても助かります。
上位モデルの消費電力などを基準に量販店でお得に買えそうなものを選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22709672
0点



関東在住、賃貸物件で軽量鉄骨造の1階に住んでいます。
画像のオレンジ○の所にエアコンを付ける予定です。
コンセント形状はアイエル型です。
赤○の所には元々6畳エアコンがついています。
赤○の洋室は大体いつも引き戸を開けてLDKとして使っています。
和室にはエアコンの穴が無く夏は蒸し風呂状態です。
ここには子供のおもちゃなど置いてあるのでここで子供達が遊んだりもしている部屋です。
もう今の時期から汗だくになりながら遊んでいます…
扇風機やサーキュレーターは持っています。
6 8 10 12畳のどれを購入するか悩んでいてここ数日堂々巡りです^^;
個人的には6畳か8畳のを買って和室は完璧に物置部屋として使い夏場は出来るだけクーラーのある部屋で子供達を遊ばせれば大丈夫なのかなぁとは思っているのですが、汗だくになりながら和室で遊んでいるのを見るとやっぱり12畳のエアコン…?!はたまたその上のクラス?!と決めかねています…
こういう場合皆さんならどうしますか?
意見を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:22698495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こういう場合、キッチリしたサイズのものを買って後悔したく無いのでひとクラス上にします。
私の場合寝室8畳に14畳用つけてますよ。基本、100vモデルは購入しないことにしてます。
書込番号:22698676
2点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
8畳に14畳とのことですが、夏は冷えすぎたり冬は暑くなりすぎたりということはありませんか?
エアコンの機種は何を使っていますか?
書込番号:22698961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。
図面の添付ありがとうございます!
まず、はじめに、ご要望のオレンジ色の所の洋室のみで
ご利用する場合の適正能力について…
ベランダにある掃出し窓の方位は
図面を参考に割り出していくと
真南の方位から東へ29°傾く方位となっています。
また、西向きから、これも29°南へ傾く小窓があり
そして躯体が軽量鉄骨であることも考慮でもすると
平米あたりの最大の熱負荷は156W
その数値に洋室6畳の平米数9.9uをかけ合わせますと
1,544W。更に、標準の予冷時間1時間から30分へ短縮させる係数1.33を乗じて
締めて2,054Wと冷房負荷の値が算出されます。
つまり、冷房のみであれば2.2kWでも十分賄える計算です。
続いて、こちらの洋室での暖房負荷を計算していきます。
暖房時、平米あたりの最大の熱負荷は206W
この数値に平米数と30分へ時短させる係数を同じように計算すると
2,712Wと暖房負荷の値が算出されます。
従って、冷房のみであれば2.2kWの能力でも構わないのですが
暖房まで賄おうとすると、暖房定格は2.8kWを必要とするので
暖房定格2.8kWを有する冷房定格2.5kWを据え付けるのが適正です。
次に、オレンジ色の箇所の洋室と和室を賄うための適正能力について…
ここからは端折って記載させて頂きますね
洋室二室と和室で必要とする冷房能力は時短計算で6,307W
この数値から継続使用の6畳用の定格冷房能力2.2kWを差し引きますと
オレンジ色の箇所の洋室と和室に必要な冷房能力が算出されます。
つまり、4,107Wあれば良いことになります。
尚、時短にて計算された数値ですので
冷房定格は4.0kWも在れば十分だと言えます。
一方、暖房負荷では?というと
三つの部屋の暖房負荷は時短計算で7,308W
この数値から既存の暖房定格2.5kWを差し引くと
4,806Wと算出されます。
従って、暖房定格5.0kWを有する冷房定格4.0kWの能力で
冷暖房とも賄える試算です。
で、ここまでを纏めてみると
オレンジ色で示された洋室のみで賄うためには2.5kWを
一方、オレンジ色で示された洋室と和室、
一緒に賄うためには4.0kWの能力でいいと思います。
ご参考まで。。
書込番号:22700288
1点

>wenge-iroさん
大変参考になります!
ありがとうございます!m(_ _)m
2.5kWのものか4.0kWのものを購入したいと思います!
ちなみに4.0kWを購入する場合、オレンジ色の部屋だけが冷えすぎたり暖まりすぎたりなどということはありませんか?
オレンジの箇所にエアコンをつけるのですが、画像のようにエアコンの真正面がほぼ壁なんです‪(汗)
夏は和室に続くふすまを開け放して使うと思いますがそれでもサーキュレーターを使って風を和室の方に送るというようなやり方の方がいいのでしょうか?
それと、4.0kWで冬場に洋室のドアを全て閉めて使った場合はどうなりますか?
4.0kWなので冬場でもふすまや洋室に続くドアを開けて使った方が良いのでしょうか?逆に電気代が掛かりますか?
書込番号:22700473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。
>ちなみに4.0kWを購入する場合、
>オレンジ色の部屋だけが冷えすぎたり暖まりすぎたりなどということはありませんか?
オレンジ色の部屋のみで不釣り合いなまでの大能力機で稼働させたりすると
特に、梅雨時や夜間から早朝に掛けてなど
低負荷にあるときには、温湿度の制御が上手くいかない、という
過去の実例もあるくらいです。
ですから、4.0kWをご利用になられる用途は
あくまで、オレンジ色の部屋と和室の間仕切りを開けた状態での運用だと
基本的にはお考えください。
>オレンジの箇所にエアコンをつけるのですが、画像のようにエアコンの真正面がほぼ壁なんです
>夏は和室に続くふすまを開け放して使うと思いますが
>それでもサーキュレーターを使って風を和室の方に送るというようなやり方の方がいいのでしょうか?
吹き出された冷風が壁に当たり、オレンジの部屋のみを主に冷やさないよう
開け放された引き戸方向へ風向を向けたり、風向スイングさせたりするなど
空気を循環させ室温のムラを軽減できるよう工夫してみてください。。
>それと、4.0kWで冬場に洋室のドアを全て閉めて使った場合はどうなりますか?
オレンジ色の部屋のみの暖房負荷は2,712W
一方、冷房定格4.0kWの定格暖房能力は5.0kW
就寝時に冷房運転をさせたときのような
低負荷の状況にないため、室温の制御も上手く行く可能性がない訳では無いのですが
少なからず、必要とする能力(適正能力:約2.7kW)と設置する能力(5.0kW)とのギャップを生じている為
実際、稼働させてみなければ分かりません。
で、仕様上の最小能力は、大能力機でも小能力機でも
そんなに変わらないのだから、どの能力機でも室温の制御くらい上手く行くと
おっしゃる方も見えたりもします。
しかしながら、能力機ごとに最適化した制御プログラムが組み込まれ
時に、そのプログラムを優先し、室温が冷え過ぎたり温め過ぎたり
室温が一向に安定しない制御となるケースもなくはありません。。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab
つまり、仕様上での可変能力幅の範囲であれば
自由自在に制御可能という訳でもないのです。
>4.0kWなので冬場でもふすまや洋室に続くドアを開けて使った方が良いのでしょうか?
>逆に電気代が掛かりますか?
うん?ちょっと待ってください。
ふすま開けてとは?オレンジ色の部屋と和室との間のふすまのことですよね?
一方、洋室に続くドアを開けてとは?オレンジ色の洋室と既存のエアコンを設置しています6帖の洋室のことでいいですよね?
4.0kWを適正能力とした部屋は、あくまでオレンジ色の部屋と和室とした場合です。
つまり、既存のエアコンを設置した部屋は4.0kWの能力で冷暖させる部屋とみなしてはいないです。
少し暖かさがほしいとか涼しさが欲しいとする
春や秋、三部屋を4.0kWで稼働させても問題はないですが
真夏や真冬の時期、4.0kWで冷暖させる対象とする部屋はあくまで
オレンジ色の洋室と和室になります。
で、上記のようにふすまも扉も開けてエアコンをご利用になられるとき
4.0kWと既存のエアコンも一緒に使う二台体制のほうが標準的な稼働で動き
ひいては省エネ性も見込めます。
書込番号:22702511
2点

>wenge-iroさん
詳細にありがとうございます。
エアコンに対しての知識が以前よりももっと増えた気がします。
エアコンは4.0kwのものを購入したいと思っております。
色々と見ているとエアコンもピンキリですね^^;
設置込みで10万以下のものもあれば本体だけでも10万とか結構な幅がありますよね^^;
それぞれのエアコンの特徴など見極めながらどれがいいか絞っていきたいと思います^^;
書込番号:22702616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4KWということは、200V単相のコンセント増設しないといけないのでは(ブレーカーの設置も)?
それでは、別料金になり、10万ぐらい別途請求されたこともあるそうです
賃貸物件でそこまでやっていいんですかね?
書込番号:22704019
1点

>NSR750Rさん
4kwは100V仕様もありますよね?
能力的には200Vの方が良いのでしょうが100Vでも構わないと思っているので…
入居する前に聞いたのだと、エアコン取り付けてもいいし、コンセント形状も変更とかするのであれば各自やってくれても構わないということでした。
書込番号:22704134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アガサ・クリスティ さん こんにちは。。
おっしゃるように4.0kWで100Vは存在しますね
ただし、モデルも限定されてはしまいますが
そこで、私が気になりましたのが
室内ユニットの正面が壁で、ユニットの位置から右斜めの方向が
和室との行き来する引き戸となっていますよね。
ということは、オレンジ色で記された洋室と和室
室温のムラを軽減させるためにも使い勝手の良い
左右風向ルーバーと上下フラップの機能性は
手動にて風向を変えるよりも、リモコンにて
自動で風向を変えるなり、風向スイングさせたり出来る機能性は
必須であると感じられました。
その機能性を持ち、尚且つ4.0kWで100Vに該当するモデルが
偶々、富士通/Cシリーズにあたります。
このモデルをお考えになられるのもいいのではないでしょうか
現在、本格的な夏に向け
別の掲示板では、もう、そろそろ工事日程も詰まって来ているような情報もありますので
一刻も早く、お決めになられたほうが良いとは思います。
書込番号:22705963
1点

>wenge-iroさん
情報ありがとうございます。
富士通のCシリーズというのは全て風向きや風向きスイングがリモコンで出来るシリーズなのでしょうか?
そのような機能は他者のエアコンでは無い機能なのでしょうか?
特にエアコンにこだわりはないので仰るようにリモコンで自動で風向きなどが変えられる富士通Cシリーズで考えたいと思っています^^
書込番号:22706093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アガサ・クリスティ さん こんばんは。。
日中、返信があったこと気づいてはいたのですが
どうしても買い物に付き合わなければならず
回答が遅れてしまいました。申し訳ございません。
>富士通のCシリーズというのは全て風向きや風向きスイングがリモコンで出来るシリーズなのでしょうか?
はい、全て可能です。
取説にて確認できますよ。。↓
https://www.fujitsu-general.com/cgi-bin/jp/support/downloads/search.cgi
>そのような機能は他者のエアコンでは無い機能なのでしょうか?
多分、スタンダードクラスですと
上下風向フラップの自動調整はともかく、左右風向ルーバーは、手で風向調整をしなければ
ならなかったような?
ですから、この機能までしっかりと搭載されていて
偶々、4.0kWの100Vがありましたので、幸運と言えば幸運でしょうねー
で、Cシリーズでご納得であれば
お買い得な18年モデルを、無ければ19年モデルでいいと思います。
書込番号:22706753
1点

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます!
早速調べてみたところAS-C40Hという機種が2018年モデルであったのですが、ビックカメラなどの大型店舗のものは販売が終了と出ていました(涙)
こういうものは取り寄せも出来ないということなのですかね?(´×ω×`)
在庫があれば出来たりするのかな?!
ネット販売ではありましたが、10年保証などをつけてもそこのお店が潰れたりなどしたら保証を受けられなくなってしまうということですよね?(汗)
エアコンはやはり高い買い物なので保証などもきちんとしている所で買いたいというのが本心ではあるのですが幾分ネットよりお高くなってしまいますね^^;
ビックカメラのネットで見ると2019年モデルであれば販売していますが、2018年モデルよりやはり数万円お高いですね^^;
スペックを見る限り変わってるようなところは見受けられないので2018年モデルは諦めて2019年モデルを購入しか選択肢は無さそうですね^^;
書込番号:22707241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アガサ・クリスティさん こんばんは。。
ビックのネット販売にこだわらず
他の大手量販店・ネット販売とご近所の実店舗2・3店と競合でもされ
お買い得な価格を引き出したほうがいいですよ。
今までの情報を拝見する限り、実店舗でもネット販売価格でいいですよ、という事もお聞きするので
大変でしょうが、明日にでもいろいろとあたってみてはいかがでしょうか
書込番号:22707297
2点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
送料、保証料金、取付工事費など全て計算して1番お安くかつ安心なところを探しております^^;
大型量販店には足を運んでみたり電話して聞いてみたりなど地道にやっていきたいと思います^^
書込番号:22707339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
度々すいません(汗)
保証ってお店によってですが、3 5 8 10年とありますがおすすめの保証年数などあるのでしょうか?
書込番号:22708261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アガサ・クリスティさん こんにちは。。
保証年数は、ながければ長いほどいいとは思いますが
その分、保証料も高くはなります。
まあ、一般的に、10万円を超えた場合は10年保証
通常で5年でしょうか
あとは、回数制限の有無や限度額制限を考慮した場合
最も手厚い保証は何をおいてもケーズデンキが筆頭でしょうね
書込番号:22708410
1点

>wenge-iroさん
素早いお返事ありがとうございます。
私も念には念をで10年の方が良いのかなぁと思っていたので10年を選びたいと思います。
たまたまケーズデンキのネット販売のを見ていたのですが、こちらは5年保証しか無いという感じですよね?
書込番号:22708436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アガサ・クリスティさん
通常、ケーズデンキでは10万円(税別)以上の商品では
10年無料保証となるはずだと思っていたのですが
よくよく見ると、但し書きに、当社指定機種となっていますね
これって、どうなんでしょうね〜
実店舗だと融通も受け入れてくれて
どうとでもなるのでしょうかね?
この辺は、実店舗で直接聞いてみると良いのかも知れませんね。
書込番号:22708526
1点

>wenge-iroさん
お店で聞いてみるしかなさそうですね!
エアコンの機種に関しては提案してくださった2019年モデルを購入することにしました^^
色々とありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)
書込番号:22708546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



軽量鉄骨の戸建で14畳程度の寝室用に
エアコンの購入を考えています。
同じ物をで容量違いを17畳のリビングにも入れる予定です。
小さい子供もいるので
空気清浄機能と、除湿能力が高く
メンテナンスが楽で壊れにくいエアコンを探しています。
ダイキンのA シリーズを検討していたのですが
冷房時でも湿度が高くなるとの口コミを読みました。
そのため、ダイキンのに、不安を感じ
他社のオススメも知りたくなりました。、
上記の条件でオススメのエアコンは何になるでしょうか?
また、ダイキンのA シリーズでも
特に湿度が高くならなかった等の使用している人のコメントもあれば参考にさせてください。
書込番号:22702653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanakana2018 さん こんばんは。。
またまたお邪魔させて頂きますね!
Aシリーズをお使いの方からの返信があるまでの箸休めにもなれば幸いです。
>小さい子供もいるので
>空気清浄機能と、除湿能力が高く
>メンテナンスが楽で壊れにくいエアコンを探しています。
各社、エアコンに搭載された空気清浄機能は
吸い込み面積に対し、僅かなフィルターの面積にしか無いため
専用の空気清浄機に比べれば劣ってしまいます。
どうしても必要とあれば、別途、専用機を備え併用されたほうが良いです。
次に、「除湿能力が高く」といえば
再熱除湿が最も良く、まず筆頭に挙げられるのが日立
ただし、この運転は、梅雨時や秋雨の時期の時節限定
それ以外の猛暑日や熱帯夜といった気象条件においては
冷たい涼感のある冷房運転をするのが一般的です。
まあ、真夏日などに再熱除湿をご利用する変わり者など
いらっしゃらないということです。
続いて「メンテンナンスが楽」という観点からは
三菱電機の「はずせるボディ」を搭載したモデルが良いでしょうね
あと、壊れやすいかどうか?という点ですが
当たり外れも在ったりしますので、時の運でしか無いと思っていますよ。
ハズレを引いた時のためにも長期保証は必須です。
で、ご質問に対する一問一答形式でのお答えは以上となりますが
夏の時期に多用する冷房運転にて
不快な湿度戻りもせず、快適に過ごすためのお勧めモデルは?というと
やはりパナ/Xシリーズor富士通/Xシリーズが良いと思いますね。
三菱電機・日立・ダイキン・東芝・三菱重工、全て冷房運転時では
湿度戻り起こしてしまいます。
しかも、夜間から早朝に掛けて熱負荷の小さい気象条件のときに
利用する寝室では、特に湿度戻りは顕著となってしまいますね
(尚、ダイキンでは「ドライキープ」と言われる機能を備えてはいますが
パナ「においカット」や富士通「省エネファン」機能と違い
サーモオフ時、確実に送風ファンを停止させ湿度戻りを回避可能な機能性でもないようです)
また、就寝時に、再熱除湿をご利用でもすると
室温と変わらぬ乾いた吹き出しのため
特に、口を開けて就寝なさる方は喉を痛めてしまうことにもなり兼ねません。
ですから、潤いのある冷房運転にて、お休みになられた方がいいでしょう
書込番号:22704905
2点



情報お願いいたします。
今度、1部屋をちょっとしたリフォームをする上でエアコン設置を考えております。
(今まではウィンドウ型を使用していました。)
工事の段取り等は進んでおり、エアコンを何にするかで悩んでおります。
【設置予定部屋情報】
・約8畳
・窓が二箇所(東側と南側)
・窓サイズは一般的な腰高窓になると思います
・家は木造住宅の一軒家です。(築年数は古いです。)
【希望等】
・子供に優しい(幼児がいます)
・掃除が簡単
・空気清浄機能とかがあるとメンテナンスが大変そう
・私と子供は暑がりで、妻は寒がりです。
予算は一旦5万ぐらいで考えてはいるのですが絶対ではありません。
※安いに越したことはないのですが笑
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:22669543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のぶちよ さん こんばんは。。
まず、はじめに、どの能力が適正であるか?
それを求めておられるのかどうか?分からないのですが
適正能力を知りたいということであれば
取り敢えず、以下の簡易負荷計算サイトを使い
適正能力を求めてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
次に、機種選定について…
ご要望の項目を満たし、そしてご予算から行きますと
スタンダードモデルからの選択にはなりそうです。
で、ご利用の部屋の用途というのは
寝室でしょうか?それとも家族団らんでお過ごしになられる
部屋なのですか?どちらなんでしょう?
仮に、寝室であるとしたのなら
選択する上で、夏の時期の湿度制御にこそ
重点を置かれるといいと思いますね
というのも不快な湿度戻りを回避可能な
スタンダードモデルの富士通 or パナソニックでいいのではないでしょうか
もし、ご予算も許されるなら
上記の湿度戻りの件に付け加え、そこそこ暖房能力が高く
更に、省エネ性においてもスタンダードより効率的な富士通/Vシリーズあたりを
選択されるのも良いものだと思われます。
ご参考まで。。
書込番号:22671030
5点

>wenge-iroさん
ご返答ありがとうございます。
私の内容がざっくりとしており、すみません。
小さい子供がいる家庭では、皆さま何を重視して機種を選ぶのだろうと思い質問させていただきました。
お教えいただいたサイトで、適切能力の方確認させていただきました。参考にさせていただきます。
寝室になるのでいただいた情報の機種をみてみます。
予算の方はあくまで出してみたので、富士通のVシリーズというものを調べてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:22671079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供だけでなく人にやさしいエアコンというのは、温度変化が少ないエアコンということになります。
ほとんど知られていない様子ですが、機種によってエアコンの最低能力がかなり違いますから、なるべく低い機種を選ぶと、温度制御範囲が広くなって、人にやさしくなります。
わかりづらいので説明すると、エアコンは部屋の温度が設定した値になるように制御するのですが、出力をテレビのボリュームのようにゼロにはできず、たとえばフルパワーの1/5までしか絞れず、それよりも能力が必要ないときは、冷房・暖房を入れたり切ったりして温度を目標値にしようとします。当然、より下まで粘れるエアコンのほうが、入ったり切れたりで制御された状態よりも温度変化が少なくなります。
ここ10年くらいの間、下限値は0.2kwが限界で、現在は東芝DRシリーズだけです。冷房出力0.2kwというのは消費電力にすると扇風機1台分にしかならないという、かなり優れた技術です。以前は三洋も作っていました。
冷房能力は上限値で選べばよいので、そちらは簡単です。
インバーターエアコンの選定において、下限値はとても大切な指標ですが、一般消費者に訴求しづらいので、なおざりにされている感があります。
ちなみにうちではすべてのエアコンを、13年前から0.2kwタイプにして、快適性と省エネ性を手にしています。
参考になれば幸いです。
書込番号:22672986
8点

僕はもしこの機種ですけど
うるるとさららでしたら優しいエアコンだと思うのですけど
https://kakaku.com/item/K0000337554/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
・・・
書込番号:22673297
0点

そんな過保護にする必要あるのか?
外に出れば優しいなんて言ってられない位の猛暑ですよ
多分今年も
書込番号:22673402
1点

僕の子供の頃は夏休みの宿題で日誌がありますけど
30度超えたことは2、3日ほどです。。
最大でも32度ほどです。。
当時でも日射病で騒がれていました・・・
現代なんと40度ほどまでに・・・(゚ω゚)・・・
ここまで来ると過保護ではないような気がします。。
人の体はほとんど水分で出来ています・・・一般的に平熱37度ほどです
熱の逃げ場がないと・・・救急車で運ばれていきます・・・
以前真夏にスーパーの駐車場ですけど放射温度計でアスファルトなどで測ると
楽に60度ほどあります・・・そこをとことこ人が歩いています。
僕の部屋にはエアコンがないですけど^^;;;
1台だけでも必要な気がします。
・・・
書込番号:22673438
1点

子供さんに優しいと希望されてますので予算は横に置きますね。
東芝の大静快は如何ですか?F-DXシリーズです。価格的に倍くらいになるかもですけど。。。
お勧めする理由は以下の通りです。
・無風感冷房
一気に涼しくして以降風を感じさせない 機能が搭載された。睡眠時にも嬉しいかと。
暑がりと寒がりにも対応できるかと思います。
昼間の暑いには扇風機で体感的に涼しさを感じましょう。お子さんと二人で。
直接風が当たってしまうことに考慮した機能が良いですね。まぁこの手の機能は、三菱ではムーブアイでセンサを用いた風除け機能などがありますね。あとは冷房で天井向けに風を出すとか。こういう点を観点にしては如何ですか?
掃除が簡単。
フィルターのホコリはダストボックスへ。
熱交換器の汚れは冷房時に汚れを外に自動排出。
最後に省エネです。東芝はこの点を昔からアピールしてますね。
このような観点あげて必要な部分から選んでみては良いのでしょうか?
私は4年ほど前の機種ですが大清快を寝室で使用してます。可もなく不可もなくです。ということは不満は出ないかと。
リビングで使ってる三菱霧ヶ峰より少し冷房弱めに感じましたがこれは設定次第かと。
書込番号:22673960
0点

>migsis1さん
すごくわかりやすい説明ありがとうございます。とても参考になります。実際に快適性と省エネ性を手に入れてみたいですね。我が家も手に入れたいと思います。
>ぽちどらごんさん
うるるとさらら、URLまでありがとうございます。
隅々までチェックしています。
>美智子を愛してるさん
どうも、晩婚での初子供なので・・・。どうしても過保護になってしまいがちです。といいつつ子供を理由に自分が快適を求めているのかもしれません(笑)
ほんと今年も猛暑ですよね。熱中症には気を付けていきましょう。
書込番号:22696269
0点

>ぽちどらごんさん
そんな涼しい時代が・・・。ってそのときはそのときで猛暑だったんでしょうね。機械熱なんですかね?日々の暑さに体がまいってしまいますね。ぜひエアコンを1台でいいので買っちゃいましょう!
>kockysさん
省エネ、無風感冷房、素敵な言葉です。
掃除が簡単なのも魅力です。お財布と相談・・・長い期間でみればってところですかねぇ。家族に相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:22696271
0点

>wenge-iroさん
>migsis1さん
>美智子を愛してるさん
>ぽちどらごんさん
>kockysさん
皆様、ご返信等が遅れて申し訳ございません
そしてお忙しいところアドバイス等ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。
書込番号:22696279
0点



新築でエアコン購入を検討しています
リビング15畳と和室6畳になります
和室とリビングは襖は常に開けといてリビング、和室を繋げて使用するつもりです
その際のエアコンはリビングに1台、
和室に1台ずつの方がいいのか、大きいのをリビングに1台の方がいいのでしょうか? (ランニングコストや初期費用的に)
またその際のエアコンの容量はどのくらいがいいのでしょうか?
断熱材はグラスウール100mmを入れています
冬も暖房として使う予定になります
よろしくお願いします
書込番号:22678959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EMSTさん こんにちは
100mmのグラスウールで断熱とのこと、それに南西向きの窓がブラインドシャッター付きなら6.3KWタイプでもいけると思います。
しかし、お住まいの地域が、国内最高気温を記録する地域なら7.1KWタイプをおすすめします。
霧ヶ峰を例にとると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990656_K0000990658&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4
これは6畳を解放した計算です。一番下へ期間電気料が書かれています。
6畳を単独に寝室用などで使う場合は、別に2.2KWタイプが必要となります。
書込番号:22679837
3点

>EMSTさん
こんにちは。
あまりに情報が不足しており、到底適切な能力のエアコンは算出できません。
下記のサイトで簡易算出されることをお勧めします。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
その際予熱・予冷時間を30分に指定して導出ください。
そのうえで、常に2部屋を開放をして使用されるのが前提なら
中堅機以上なら1台使用がもっとも安くなります。
大型機は効率が悪化するとは言え、2台を購入する差額を電気代で回収しようとすると10年オーダーでかかるからです。
最廉価機でまかなおうと考えておられるなら、2台設置しても同等、あるいは2台の方が10年を待たずしてお得になる可能性が
高いです。
1日の使用時間をカタログ値が算出根拠としている毎シーズン5か月一日18時間使用としてみた場合でです。
24時間運転する場合は、エアコンの必要能力を2ランク下げることが可能で、電気代で回収するのもおおよそですが、5〜6年で回収できそうです。一方、一日10時間、最暑、最冷の2か月強程度だけ使用する場合は電気代で2台で余計にかかる価格差を埋めることはほぼできないと考えてください。
書込番号:22681359
2点

コストだけ考えるならデカいの1台できまりと思うわよ。
ただし、暖房までそれでまかなうなら、調子悪くなったときに、暖房器具の無い状況が数日はあるというのをあらかじめ予想しておかないといけないわよ。
余談だけど、ランニングコスト以前に、電力会社は、単価の安いところにしてるかしら?
あしたでんき、ピタでん、楽天でんきとかがオススメよー。
使う量によっては、電気代が2/3にもなるわよぅ!余計な話かもだけど、一応書いておくわね。
書込番号:22681636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在 横80cm縦45cmの所に縦260mm、横798mm、奥行き167mmのエアコンが付けてあります、これをミツビシL3618縦250mm、横799mm、奥行き310mmに付け替えたいと思ったのですが メーカーに相談したら右側に5cm程の空間が無いとセンサーがそちら側にあるので正常に動作するか?の保証が出来ないと言われてしまいました、機械はセンサー付きで10畳以上で安い物を選ぶとミツビシとなってしまいます(東芝は除外)
現状左側に柱が壁より約1.5cmほど出ていて右側は壁です、取り付け位置を他の場所に替える事も出来ません
そこで室内機の裏側に1.5cmほどのスペーサーか板を入れて柱との段差を無くして 本体を左側に移動させて取り付ける(コンセントは移動させる)、なんて事は問題ないでしょうか? 壁の穴は恐らく右寄りに開いている感じなので 最悪ホース類を右側に出して化粧パネルで隠すなんて考えです 完全に素人考えですが そんな事が可能でしょうか?
3点

問題ありません。当然、荷重に耐えられる前提ですが。同様の条件で取り付けて貰ったことがあります。
書込番号:22656961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械はセンサー付きで10畳以上で安い物を選ぶとミツビシとなってしまいます(東芝は除外)
センサーってカメラとかそういうやつだよね?
当然部屋の真ん中あたりに取り付けて放射状に全体を見渡せるってのが理想だとは思うけど、これに関しては特に問題ないと思うよ(三菱のエアコンじゃないけど、端っこにカメラ付いてても自動入り切りとか動いてるし)
部屋の端っこにカメラがある場合、当然片方しか反応しない(この写真でいうと部屋の左側方向のみ)し、カメラも真横は向かないので真ん中につけたときに比べ部屋の左端の方(奥は大丈夫だけど手前<エアコンの下>)なんかはセンサーが届かない(カメラの死角?)ってのは出てくるから、その辺にいる人に対しては人感センサーとか働かないってことになるだろうけど
書込番号:22656989
1点

>kockysさん
ありがとうございます 施工例があるんですね 壁一面に板を張り付けてしまうかエアコン部分だけにするか、と言う問題もありますし、一面だとエアコンを外してから穴を開け直すので取り付け業者さんと要相談になりますね
後は固定する際の強度ですね クギでは抜けてしまう壁なので気を付けます。
>どうなるさん
ありがとうございます、センサーはムーブアイというセンサーで メーカーいわく室温などを検知する部分が右側にあるので そちらにもスペースの余裕が無いと正確に測れるか判らないので スペースなしだと取り付け不可と回答するしかないと言われました
確かに右が壁なので感知する範囲は狭いですね・・・
今回冷房専用で吹き出しなども固定なのがイヤでセンサー付きにして欲しいという家族の希望なんですが付ける位置が悪すぎですね
書込番号:22657037
0点

私がやって貰った際は板2枚をエアコンの固定パネルがつけられるように下地に固定でした。石膏ボードだったのでエアコン用の下地がありそこに固定しました。
書込番号:22657119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元は地震の影響でエアコン入替が多いのですが
機種が変わると設置にも苦悩することが多いです
エアコンが柱の部分にかかる細工も多数施工してます
だいたい左右10センチ以上のスペースですけど。
訪問して現場調査しないと何とも言えませんが
極力室内のカバーは避けたいですね。
自社は基本そのような場合は2枚板のフラット施工してます。
書込番号:22657495
4点

>kockysさん
うちも石膏ボードだと思うので板を固定するには柱を調べるか ボード用の物を使ってこていしないといけないですね。
>りゅうNO3さん
ありがとうございます 板を2枚と言うのが金額的にも施工的にも最も適した方法に思えます
1枚貼ると壁紙の色と合わないですし 木目2枚であれば不自然さが少なくて良いですね
GW開けて暑くなりだしたので施工業者さんが忙しくなる時期ですね 既に1件目にはお断りされてしまいました 早めに見つけないと。
書込番号:22658600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





