このページのスレッド一覧(全842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 16 | 2024年8月1日 02:38 | |
| 6 | 7 | 2024年7月19日 21:32 | |
| 7 | 5 | 2024年7月9日 21:56 | |
| 45 | 36 | 2024年7月9日 00:01 | |
| 33 | 28 | 2024年7月8日 12:58 | |
| 2 | 5 | 2024年7月8日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有識者の方ご回答宜しくお願いします。
エアコンの買い替えに伴う容量に付いて質問です。
西日本地域在住。本日の外気温36℃で冬季は寒い時で氷点下3℃4℃まで下がる地域。
築12年で当時の高気密高断熱仕様、C値1.6の戸建て。
LDK20帖強+4.5和室+吹抜け4.5帖の縦長方向で南面のリビングに
大開口の9尺引き違い窓と吹抜けに同サイズのFix窓あり(Low-Eペア樹脂複合)
それに見合うエアコンの容量を教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。
現在は10年前の7.1kwのうるさらです。特に容量不足は感じませんが、
調べると4.0kwまでで充分などの意見を見受けますがどうなのでしょうか?
4点
>保護犬ベイくんさん
今お使いの機種に不満がないなら同等品で良いのではないでしょうか?
定格出力の比較ではなく、冷暖の可変出力の最大値、及び低温暖房能力を比較して、それぞれ劣っていなければ出力的には問題ないといえます。
(私は「除湿」モードは使わない(エアコンの除湿機能には期待していない)ので情報持ってないですが)
「除湿」モードを使用されるなら再熱の有無及びメーカーによる制御の違い等は考慮したほうが良いと思います。
まぁこれも今お使いの機種に不満が無ければ同一メーカーにしておくのが無難ではないでしょうか。
書込番号:25830172
![]()
1点
>保護犬ベイくんさん
>エアコンの容量に付いて
ギリギリで稼働させるより余裕をもって稼働させた方が
長持ちするのではで、うるさらX S714ATRP-Wが良いのでは。
エアコンも価格が下がりましたね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001591468_K0001589294_K0001587330&pd_ctg=2150
書込番号:25830178
![]()
2点
>Mのパパさん
返信ありがとうございます。
>「除湿」モードを使用されるなら再熱の有無及びメーカーによる制御の違い等は考慮したほうが良いと思います。
そうなのですよ。
「低温高湿」を防ぎたいので再熱除湿の必要性を感じている所でもあります。
…リニアハイブリッド除湿(ダイキン)による湿度制御の評判がどうにも悪いと聞くので困ったもんです。
その辺りは日立にするか思案中ですが、その前に容量の見直しも考え出したところです。
書込番号:25830189
1点
>保護犬ベイくんさん
こんにちは
一応日立の情報です。
https://www.msn.com/ja-jp/money/business/%E6%97%A5%E7%AB%8B-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%A4%E9%80%80%E3%81%B8-%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93-%E3%81%AE%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%AF%E7%B6%99%E7%B6%9A/ar-BB1qtzGS?ocid=BingNewsSerp
あまり影響は ないようですが、一読願います。
書込番号:25830193
2点
一般的なエアコンにするなら、部屋毎に畳数に合ったエアコンを設置するのが一番です。
高気密高断熱住宅なら全館空調という手もありますが、結構な電気代になるようです。
https://omsolar.jp/blog/detail.php?id=4307
C値1.6だと上記以上に厳しいと思います。
また、省エネのために推奨されている28度設定であれば、低温高湿になることもないと思います。
書込番号:25830201
1点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
やはり7.1kw以下はやめておいた方が良さそうなのですね。
(一層の事昔の考えで余裕を持たせて8.0kwも考えましたが)
確かに外気温氷点下3℃強の冬でも21℃設定で1Fは普通に暖を取れるし
2階の各部屋のドアを開けっぱなしにしておけば吹抜けで効率よくシーリングファンを利用する事で
全館空調もどきになってそこまで問題はありません(夏も)
書込番号:25830205
2点
7.1KWのままで良いでしょう。
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZXV7124S-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001576183/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_z/
書込番号:25830227
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ここに来て撤退とは…今までダイキン一本だったので・・・
アフター面では懸念材料になりますね。撤退後の今後の新製品の開発発売も気になりますし。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
今やC値1.0を切って0.5以下とかの超高気密の家もある中でC値1.6はお恥ずかしいですが
12年越えの家と言う事で…DIYによる気密リカバリーでC値1.0を目指そうとは思っています。
確かに全館空調のランニングコスト、メンテナンス費用は高いようですね。
今でも内部クリーンなどで吐き出された湿度が抜け難いので口コミにあるような湿度戻りは気になる所です。
容量的には現況で良さそうですね。
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
7.1kwのままで良いであろうと言うご意見ありがとうございます。
三菱も定評がありますね。参考にさせていただきます。
書込番号:25830239
1点
>保護犬ベイくんさん
こんにちは。
基本的には施工会社に
暖房負荷と冷房負荷を計算してもらった方が良いです。
日射量とUa値と換気量がわかれば
おおよその計算は素人でもできると思います。
書込番号:25830329
1点
家庭用エアコン1台を複数で部屋で利用することはお勧めしません。
エアコンの省電力効果は密閉された部屋で効果を発揮します。能力を超えた空間での利用は常にフル稼働となる可能性があり、電力・寿命といった面に影響を及ぼす可能性があります。
書込番号:25830412
0点
>保護犬ベイくんさん
>「低温高湿」を防ぎたいので再熱除湿の必要性を感じている所でもあります。
この場合エアコン1台では(再熱除湿であっても)どうしても限界があります。
(私は経験上エアコン1台では無理だと思っています。)
再熱除湿の場合、1台で冷暖両方動作させるので熱交換器が半々になります。
条件がそろった場合の最大除湿能力も冷房時の半分にしかなりませんので、多湿環境では除湿能力が足らなくなります。
湿度を下げるなら除湿機をおすすめします。
(除湿機使うと室温が上がるのでその分はエアコンで適温にする。)
書込番号:25830601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosimosidesuさん
>ありりん00615さん
>Mのパパさん
色々な有益なアドバイスありがとうございます。
もちろん現状ではさすがに常にフルパワーでの運用ではなく、比較的早めに温度が下がった以降の
そのままのトロトロ運転状態でも自然と2階の部屋まで扇風機で行けるくらいの温湿度になります。
その辺りは当時の水準であっても寒冷地仕様での高断熱仕様にランクアップさせたお陰かも知れません。
(24h換気は全熱型第1種熱交換換気)
湿度戻りに関しても不用意にエアコン側が湿度を吐き出さない限りは普通に快適なので
内部クリーン利用で激しい湿度戻りをした場合には仕方なく除湿機を使っています。
また、梅雨時期で外がゆうに90%を超える多湿であっても、宅内で不用意に湿度を上げない限り
エアコンを切っていても困るほどの湿度の上昇は不思議とありません。
その反面、湿度を発生させてしまうと中々下がり難いです。
今のエアコンでは通常の運用の仕方で冷房から除湿で寒くなる傾向はあっても
湿度の吐き戻しによる多湿になる事が基本的にはないのでエアコン+除湿機併用の必要性は感じておりません。
ただ、最近ではセンサーがおかしいのか設定温度に達しても時折、暴走する時があって
12年前のうるさら…そろそろ故障の可能性が高いので買い替え検討に入ったところ
最近のダイキンのリニア除湿制御?の評判があまりに良くなさそうなので、
容量もさる事ながら除湿性能の強いエアコンに買い替え検討していたところです。
書込番号:25830756
2点
三菱電機のエアコン勧めたのは再熱除湿有りなのと加湿が空気の乾燥が大きい
とあまりダイキンの加湿は効果少ないのと電気代も大きいので
無くてコスパが良い方が良いのかな?と思ったのです。
アフターという事であれば今使用されているのでお分かり
だと思いますが土日祝もメーカーサービスが動いている点で
ダイキンでしょうか?三菱電機は土日祝がお休みです。
書込番号:25830943
2点
4kw超えなら、業務用の壁掛けでいいよ。
冬に暖房をエアコンメインで常時使用するなら、6.3kwほしいけど。
お掃除エアコンの見せかけの省エネ性能のまどわされる必要ない。
暖房が床暖房などあれば コロナの冷房専用4.0kwで充分だと思う。
広い部屋、吹き抜けがあったり、変形の部屋はルームエアコンは無理よ、、、 ただし今年の省エネ補助金を利用するなら、ルームエアコン一択になります。 業務用は対象外なので。
書込番号:25831458
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
補足説明ありがとうございます。
購入は恐らく住設モデル(ネット購入)予定ですので
そう言った意味では確かにダイキン以外の土日祝非対応も気に掛かりますが…。
エアコンによる除湿で弱冷房除湿ではなく、再熱除湿による湿度管理も重要と考えています。
ダイキンのリニア除湿制御なるモノもしっかりと設計仕様通りに適材適所で再熱作用(制御)すれば
良い機種だと思いますが・・・どうもその辺りは微妙なような気もするので・・・
一応、日立に問い合わせて見たところ今後の新製品の開発、発売、保証体制も変わらずやって行くとの事でした。
どのみち後2、3ヵ月前後待てば各社2025年モデルの新製品発表があると思うのでそれを見定めた結果で
現状の7.1kwをベースにダイキン(フルモデルチェンジとなるのか?)三菱、日立の中から決めようと思います。
回答して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:25832698
1点
今年、22年間使った窓取り付けエアコン(パナソニック)を取り換えました。
エアコン本体、取り付け枠も外して、新しい取り付け枠取付、本体取り付けに6時間かかりました(いろいろモノが置いてあるので)。
日中は36度越えになるので、暗くなってから開始、重かった22Kg(長くて重いので持ち上げにくい)。
7月からエアコン運転開始しましたが、全く冷えないしドレン水(ノンドレンですが)がでないので買い換えました。
ドレン水がでないのは室内側熱交換器が露点温度以下になっていないという事。
外したパナソニックはマレーシア製と書いてありました、取り付けのはコロナ製(日本製)
大手家電メーカーはウインド型エアコン製造してません。
来週は36度越えが連続する予報なので、2週間前に交換してよかった。
書込番号:25833247
0点
下記2つのエアコンを、19畳と6畳の部屋でそれぞれ使用しています。パターン1とパターン2のどちらが電気代安いでしょうか。パターン2の使い方をしていたのですが、夕方の室温があまりにも高かったため気になりました。
どなたかご回答いただけますと助かります。
よろしくお願いします。
Panasonic 15-23畳用 CS-EX564C2
Panasonic 5-6畳用 CS-224CF
◆パターン1
19畳の部屋で一日過ごす。
AM7:00-PM23:00(16時間運転)
部屋 19畳
起動時の室温 30℃
設定温度 冷房28℃
◆パターン2
6畳の部屋で過ごした後、夕方に19畳の部屋へ移動する。
AM7:00-PM16:00(9時間運転)
部屋 6畳
起動時の室温 30℃
設定温度 冷房28℃
PM16:00-23:00(7時間運転)
部屋 19畳
起動時の室温 34℃
設定温度 冷房28℃
書込番号:25817506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mon777さん
必ずしも冷房だけでは無く除湿で快適に過ごせるなら電気代は除湿の方が安いですよ
2の方が消費電力は小さいですし運転(冷房と除湿を切り替えながら)や風量、方向なども都度適切に使えば
効率よく節電も出来て良いと思いますけど
書込番号:25817538
0点
>mon777さん
>エアコンの電気代が安いのは次の2パターンのどちらでしょうか。
パターン2で、エアコンを入れる前に、
19畳を外気温と同じになるよう空気を換気する
書込番号:25817575
![]()
2点
>湘南MOONさん
>アドレスV125S横浜さん
早速コメントいただきありがとうございます。パターン2で運用しつつ、除湿も取り入れたり起動時の室温と外気温の差を極力減らすよう心掛けてみます!
書込番号:25817626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
除湿だけで快適に過ごせるなら、エアコンなんかいらないよ。
書込番号:25817680
1点
>mon777さん
お住まい周りの環境も
結構効きますよ、、
自分の所は、コンクリート
ジャングルなので、今の
時間で、外気温36度超え
エアコン(三菱ZW2818)で
設定27度にして、連続
運転させて、室温常時
26度位にしています、
春秋無いに等しいので
エアコンは購入以来
ダストボックス掃除以外
連続運転です、、
温度がサチュレーションすれば
そうそう大きい電力も
使わ無いでしょうし、
又、除湿が再熱なので
切り替わると、室温上がるのと
電力消費も増えるので
除湿には入らないように
設定しています。
書込番号:25817683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
コメントありがとうございます。そうですね。梅雨の時期は除湿と冷房をうまく使いながら乗り切ろうと思います。
書込番号:25817727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
コメントありがとうございます。外気温36℃超え、、厳しい暑さですね。こまめにオンオフするよりはつけっぱなしが良いと聞きますが、連続運転だと電気代怖いですね。
書込番号:25817736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になっております。
《該当する機種をお使いの方からのご意見をお伺いします。》
最近のエアコンは各社とも”除菌的”な機能が付いている機種が多いですよね。
ダイキン 加熱除菌
三菱 カビクリーンシャワー
パナ 内部クリーン
日立 凍結洗浄
富士通 加熱除菌 などなど。。。
各社とも独自色はありますが、なんらかの処置をした後に加熱乾燥する点は共通しているかと思います。
※運転停止後に毎回行われる送風乾燥機能は今回は話題とはしていません。
で、このような除菌的機能ですが、上位機種は一定の運転時間ごとに自動で行うものが多く、スタンダード機種の場合は、手動にて○○日に一回は行ってくださいとマニュアルに記載しているものが多いように思います。
しかし、この除菌的機能、加熱して乾燥する性質上、室温が上がるので、部屋に人がいないときに行ってください、というような注意書きも見られます。
そこで質問ですが
1.自動で除菌的機能を行う機種をお使いの方へ、自動のままでお使いですか?それとも、自動は切って、部屋に人がいないときを見計らって手動で行っていますか?手動の場合はどのくらいの頻度で行っていますか?
2.手動で行う機種をお使いの方へ、どのくらいの頻度でやっていますか?(機種によって、3日に一回とか、一ヶ月に一回とかバラツキがあるようですが)
3.全く使ってない(日常の送風乾燥のみ)方へ、カビは出てませんか?どうせカビは出るときは出るので、そのときはクリーニングを頼むつもりという感じでしょうか?
まあ、このような機能でカビが完璧に防げるわけでないのは十分承知していますが、せっかく付いている機能ですので、使っている方も多いかと思い質問させて頂きました。
ちなみに、我が家の場合、エアコン4台、マニュアルには3日に一回やってくださいという機種もありますが、全台1ヶ月に1回程度やっている感じで、今のところカビは出ていないようです。
《該当する機種をお使いの方からのご意見をお伺いします。》
以上、よろしくお願いします。
1点
我が家では、ダイキンAシリーズ2022年モデル(水内部クリーン)と、富士通Zシリーズ2018年モデル(熱交換器加熱除菌)が該当します。
ダイキンの水内部クリーンは手動のみで、メーカー推奨使用頻度は1回/月、私は昨年夏シーズンは1回/月+9月のシーズンオフ直前に1回の計3回手動運転させました。
富士通の熱交換器加熱除菌は手動のみ(最新モデルはAIで不在時に自動運転も可能)で、メーカー推奨使用頻度は1回/3日、私は毎日使うエアコンではない(週2〜3)ことから、夏シーズン運転停止後、週1回程度で手動運転させています。
上記2台を比較すると個人的に熱交換器のホコリにはダイキンの水内部クリーンが有効、熱交換器のカビには富士通の熱交換器加熱除菌が有効かな?と思っています。
いまのところダイキンも富士通も送風口から覗いた限り、まだ使用期間が短いからかカビぽい汚れは見えませんが、そのうちに必ずホコリがクロスフローファンや通風路に付着し、エアコン内部の汚れは避けられないことから気休め程度で使っていますね。
書込番号:25801240
![]()
1点
>朝倉徹也さん
富士通のZNシリーズにて加熱除菌を使用しましたが、加熱の時に高音高湿になり、室内機内部と部屋中がカビ発生しました。エアコン内部の臭いはカビ臭くないのでそれだけは効果あるようです。
メーカーサービスに見てもらいましたが加熱除菌は熱交換器の除菌をするだけの機能で、ルーバーにカビが出るのは当然のような回答でした。
部屋にカビが出るのも環境要因と全く取り合ってもらえず。
シーズンオフにクリーニングを行い、翌年からは加熱除菌運転はせず、運転後に送風運転を1時間ぐらい行い乾燥させてますが、こちらの方がカビ発生はないようです。
書込番号:25801344 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ポン吉郎さん
詳細な説明ありがとうございます。
そうですよね。私も月一くらいが現実的な運用じゃないかと思っています。
富士通の3日に1回はちょっと要求が多すぎる感じですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25801485
0点
>ヒデちゃん86さん
返信ありがとうございます。
それは大変でしたね。。。
確かに加熱除菌すると、温度と湿度が相当上がります。
私は今のところ、あまり暑くない日を選んで部屋を閉め切って加熱除菌して、終わったらすぐにドアや窓を開けて換気するなりしています。
加熱除菌して温度や湿度が上がった部屋を、今度はエアコンを付けて冷房、除湿するというのもなんだかなという気もしますし(笑)
真夏に誰もいない部屋で加熱除菌して、室温が30度以上とかになった状態で半日〜1日おいておくと、確かに室内のカビも増えそうですね。
どうも加熱除菌は自動で運用するには無理がありそうですね。
まあ、あまり効果に期待しないならなおさらでしょうか。
書込番号:25801497
1点
ご回答頂いた皆様ありがとうございます。
いずれクリーニングを業者に頼むにせよ、その頻度が1年でも2年でも伸びるなら、効果ありかと思いますので、1ヶ月に一回くらいは加熱除菌しておきたいと思います。
やはり、梅雨が明けたら一度やった方が良いかな。。。(笑)
書込番号:25804526
0点
約十畳ほどの部屋で日立のRAS-S40A2を使用していました
。6、7年ほど?前くらいからエアコンをつけると臭くて、業者に掃除をお願いしましたが、においは変わらず。ミスト機能付きなのですが、クーラーをつけていると、ポタポタと定期的に水滴も落ちてくるようになったため、
昨年は使用せず今年はもう買い換えようということになりました。
中をのぞくと、真っ黒のカビだらけですし、お掃除機能付きとは・・・?状態のままです。
自分なりに調べたところ、ダイキン、パナ、三菱あたりがおすすめとのこと。自分としてはダイキンEシリーズが色んな人がいいといっているようなのでそれにしたいのですが、家族はできるだけ安くすませたいといいます。一軒家で築年数も30年ほどになるので、いいものをつけたところでこの家に何十年も住むかわからないからもったいないというのと、お金があまりないというのが理由です。
自分は、買ったあとのアフターフォローや電気代が安いことも含めて考えたいのですが、どの機種を選んだらいいのかさっぱりです。
どうか、詳しい方ご教授願います。
最近熱くなりクーラーなしでは過ごすのきつくなってきたので急いでいます。よろしくお願いいたします。
3点
結局、ファンとかは手が届いてもプロに頼んだ方が無難ですよね。
三菱のZXV筐体パーツ外してファンの裏側と簡単な手掃除
ができます。自動お掃除でも、自動お掃無しでも定期的
クリーニングは必要ですね。
書込番号:25776677
1点
自動お掃除が必要なければ無しでもよいでしょう。
なしであればクリーニング代も安い
要はエアコンフィルターのみ掃除を頻繁するか?
自動お掃除に任せるかです。
ダイキンのEシリーズ2023年→2024年コンパクト室内機になっただけ?
1クラス上のCXシリーズは2023年→2024年ほぼ変化無し
したがって2023年の在庫があって安ければ性能的にはあまり
変わらずで2023年,モデルでもよしです。
書込番号:25776699
2点
>コジ15さん
わかります。
「涼しくなればなんでも良いや!」と思っていても、お店に行くと目移りしちゃいますよね。
他の方も書いていますが、基本的にはダイキン、パナ、三菱が良いかと思いますが、後は予算との相談ですかね。
>教えていただいた機種はカビ対策がいい感じなのでしょうか?
内部洗浄とか、加熱除菌とか、あるいは、ファンや内部にカビ防止加工されているものとか、様々あるかと思いますが、メーカーを問わず、フィルター自動掃除は予算上の都合でこの際省いて、せめて、加熱除菌とか内部洗浄は付いているものが良いかと。後は予算次第で、防カビ加工ファンなどもあるに超したことはないでしょう。
ただ、送風乾燥は自動で一定の頻度で行われるものが多いですが、加熱除菌や内部洗浄は手動でやる機種が多いかと思いますので、結局はどれだけこまめにやるかはユーザー次第という面もあります。
>何年の型がいいとかも関係してくるのでしょうか?
2023年モデルでも、2024年モデルと遜色はないかと思いますし、在庫さえあれば2022年モデルでもお手頃価格なら良いかと思いますが、いかんせん、この時期に家電量販店で2023年モデルでもあまり残ってないのではないかと。指名買いするならなおさらかもしれません。
設置工事の日程確保の問題もあると思いますので、まずはお店に急げ!!ですかね(笑)
がんばってください!!
書込番号:25776774
2点
>ファンの汚れは自分で掃除できないというかしない方がいいのですか?
しない方が良いと言うより業者さんの様にで室内機分解して通電部に水が入らない
様にして専用の洗剤と高圧洗浄機とブラシ用意して綺麗に落とせますか?
それが出来るなら自分でやると言う選択肢もありますが。
三菱電機ZXVとかだとファン裏の埃や汚れを拭いたり、ファンもブラシしたりして
頻繁に綺麗にカビの抑止にはなりますが。
綺麗にするには定期的クリーニングするしかないので業者に頼むのです。
業者と同じ事が自分で出来るのであれば自分でやるのもありです。
この人の動画を参考に
https://www.youtube.com/watch?v=nqqoSwGlMVM
書込番号:25777176
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
とても詳しくて、気づかなかったことまで細かくありがとうございます。本当に助かります。
ちなみに家の構造は2×4構造なので、先日家の修理にきた工事の方に、この構造は触るの難しいんですよねと言われました。(エアコンの話ではなくですが)
その場合の電圧?とかも機種によって変わりますか?
6〜8畳のエアコンでいいと家族は言っておりますので、そのあたりも含めるとまたオススメは変わってきますでしょうか?沢山質問してすみません。
書込番号:25778021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朝倉徹也さん
やはりその3社が強いのですね。
カビ対策や、お掃除機能も昔よりかなり色々種類があることに驚いています。朝倉様のおっしゃる通り予算の都合で様々な機能のものじゃなくてもいいかなとは思いますが、常にカビが生えて一年に一回業社に掃除を頼むことになりそうならやはりある程度防カビ対策できるようなのはついてた方がいいのかも?と思いました。
フィルター簡単に外せたら常に洗って清潔にしたいと思います。
モデルはお店にあればと言う感じなのですね。最新じゃなくてもいいので、明日にでも皆様に教えていただいたもの見に行こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25778028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2X4で10畳であるなら2.8KWで十分ですね。200Vから100Vなら10000円も
掛からないと思うので10畳なら2.8KWで行けるので2.8KWにして
電気代削減されたら良いでしょう。
2023年型S283ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513559/?lid=itemview_relation2_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
2023年型 S283ATCS-W 自動お掃除付き
https://kakaku.com/item/K0001508360/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
2022年型S28ZTCXS(2023年型S283ATCS-Wとほぼ同じで型番だけ違う)
こういうネットで買えれば下位機種の2023年型S283ATES-Wより安い)
https://kakaku.com/item/K0001426058/?lid=itemview_relation8_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
200V→100Vの工事入れてもこちらの方が4.0KWより安いでしょう。
2022年型は流石にお店には在庫は既に無いと思いますので。
書込番号:25778129
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
詳しくありがとうございます。文字化けしてしまいましたが、6から8畳用で、ダイキン、三菱でグリーンビーンズ様のオススメはありますでしょうか?
部屋の広さがクローゼットがあるためたぶん10畳ないかもしれないとのことで…。8畳くらいかもしれないです。すみません。
ダイキンに関しては、教えていただいたダイキンの機種の6から8畳用とかでも同じようなものなのでしょうか?
何度も質問すみません。色々見比べているのですが、家族の意見も聞きつつだとなかなか難しくて…。ご迷惑でしたらお返事は結構です。もし、教えていただけるならありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25778222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8畳なら2.5KWで良いと思います。冷房だけでも冷暖房でも行けます。
2023年S253ATES-W [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001513558/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter
2022年型 S25ZTCXS 自動お掃除付き(2023年型とほぼ一緒で型番だけ違う)
もう少し出すと6万円台からでこちらも買えます・
https://kakaku.com/item/K0001426057/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
このクラスならダイキンがおすすめ三菱電機の廉価機は室外機が46℃まで対応
空気清浄フィルターが一部おオプションである。
ダイキンは室外機が外気温50℃まで対応、空気清浄フィルターが標準です。
書込番号:25778453
1点
こちらは200V→100Vの変換工事と100Vのコンセントに交換工事が
必要なので購入店でこの2点も申し込んで下さい。
2X4で8畳で4.0KW200Vはオーバースペックですね。
冷暖房で14畳位の能力なので。8畳の部屋は吹き抜け
とかでは無いですよね。吹き抜けやロフトのある部屋なら
4.0KWのままが良いですね。
書込番号:25778467
1点
冷房だけならロフトや吹き抜けや階段が部屋の中になければ
2.2KWでいけそうですね。
2023年型 S223ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001513557/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
2023年型 S223ATCS-W (自動お掃除付き)
https://kakaku.com/item/K0001508358/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/cx_series
書込番号:25778499
1点
後は西側の部屋で西陽がよく入る部屋なら夕方部屋が暑くなるので冷房だけでも2.5KW
が無難ですね。建物の工法、構造、部屋の位置によってかなり選択肢がかわります。
クリーニングも中身を見て汚れていると思ったら3年、4年に1回位は頼んで下さい。
今回の様に8年とかクリーニングしないと確実にカビが繁殖してすごい事になりますので
次は定期的にした方が良いでしょう
暮らしのマーケットから探すとか。ダスキンとか、イオン系のカジタクとか色々
クリーニング業者もあります。後は確実なのはダイキンのサービス経由お願いする。
これが一番安心で綺麗にはなると思いますが少し高額です。
書込番号:25778549
1点
後もう一つだけ気をつける事は家電量販店で買う場合工事業者は下請けで
技術がピンキリで選べないのであまり良く無い方にあたるとクレーム
入れてやり直しも面倒なので要注意です。
だからダイキンとかの場合、値段もあるけどダイキンに
直に紹介してもらって工事認定店にお願いするのも見積り次第で
あるあるです。でも6月中に付けた方が無難です。
7・8月の繁忙期は工事が混雑で取り付けまで時間かかるのと
あの時期は工事が多いので次から次に工事しなければいけない
ので時間との勝負で工事に時間かけれないの雑になる様な事
あるのでです。一番良いのは毎年4、5月のシーズン前に試運転して動作確認
するのが良いです。それで異常があれば混雑しないうちに修理出来て
冷房シーズンになって使えないとかならないで済むのです。
書込番号:25778595
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
まさに西陽のあたる部屋で昼過ぎたらサウナのように部屋が暑くなります。ベランダのところに室外機を置いており、西側なので日もよく当たります。
部屋自体は吹き抜けとかでもなく、普通の一部屋という感じです。
教えていただいた情報を元に6畳も含めて検討したいと思います。今日見に行ってきます。
書込番号:25778869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
西側で西陽があたって部屋が暑くなるなら2.5KWにしましょう。
西側8畳なら冷房だけでも2.5KWが良いでしょう。
2023年S253ATES-W [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001513558/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/osoji
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/e_series/kinou/toughness
https://www.ac.daikin.co.jp/customercenter
2022年型 S25ZTCXS 自動お掃除付き(2023年型とほぼ一緒で型番だけ違う)
もう少し出すと6万円台からでこちらも買えます・
https://kakaku.com/item/K0001426057/?lid=itemview_relation5_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2022/products/cx_series
このクラスならダイキンがおすすめ三菱電機の廉価機は室外機が46℃まで対応
空気清浄フィルターが一部おオプションである。
ダイキンは室外機が外気温50℃まで対応、空気清浄フィルターが標準です。
書込番号:25779040
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。昨日見に行ってきました。三菱電機と日立を勧められたのですが、日立は今使用していてもう考えていなくて、三菱かぁ…うーん…とまた悩むことになっています。
皆さんの意見や教えていただいたことからダイキンに考えが傾いていただけにパンフとまたにらめっこです。涼しい時はあまりエアコン意識しないのですがやはり昼間は西陽のせいで暑いので、焦っています。頑張って決めますね。
書込番号:25780639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイキンも三菱電機も両方良いですが。
廉価機はダイキンが良いでしょう。
コールセンターが24時間365日
サービスが土日祝も修理している点では来るのが早い。
室外機が外気温50℃での運転対応。
空気清浄フィルターが標準、室内機の熱交換器の
除湿水洗浄がある点。ただデメリットは少し高い。
書込番号:25781394
1点
>コジ15さん
うちも、リビングはダイキンの寒冷地エアコンですが、確かに性能、アフターなどは文句なしですね。
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/d_series
ただし、他社よりも少々高いのと、室外機が大きめなのがネックですが、その2点が問題にならないのであれば指名買いして間違いないかと。
後は強いて言えば細かいですが、リモコンの操作性やマニュアルのわかりやすさの点では少々評価が下がるかもしれません(個人の好みもありますが)。
このあたりは、パナや三菱みたいな家電メーカーではなく、元々業務用のメーカーがゆえでしょうかね。
うちの近所のケーズでは、5月中旬の時点で、全メーカー2022年モデルはなくなっており、工事日程も6月中旬が最速でしたが、大丈夫でしたでしょうか。
うまくお目当てのエアコンが購入できることを祈念しております<(_ _)>
書込番号:25781944
1点
>コジ15さん
お返事みました
お手入れの点では三菱の色々外せるタイプの
機種でしたら内部まで自分でお掃除は可能ではありうまく行けば昨年モデルが15万位のが10万以内で買える場合もありましたので
コンセントについてはおうちの状況によるため
なんとも築年数が古くて付いてるエアコンが他の物と併用又二口コンセントから取ってる場合は注意、専用ブレーカー〜コンセントが引いてない場合
別途工事しないと量販店などは断られる場合が多いので
築年数が古いおうちの場合分電盤の状況やアンペア上げる場合は更に工事費用や別途電力会社や工事店に相談になる場合もまれにありますが
おうちの状況がわかりませんが
基本的にはエアコン設置工事だけで済むかと
書込番号:25786485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
無事にエアコン購入完了いたしました。質問している間にまさかのリビングも壊れかけてしまい、年数見たら他の部屋も15年以上選手でした…。これは他の部屋も壊れるの時間の問題ということで、複数台まとめて買うことになりまして、皆様のご意見参考に結局ダイキンのEシリーズ購入にいたりました。
すぐに詳しくご返信いただきとても助かりました。本当にありがとうございました。
今年も異常な暑さですので、エアコンつけて皆様体調崩されませんように。(さすがに冷風機で乗り切れなくなって危ないとこでした)
改めてありがとうございました。
書込番号:25803479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日16年使った東芝のエアコンが急につかなくなり買い替えを急いでるところですが迷っています。
当初はお掃除機能とかはなく冷えるのは勿論ですがどちらかと言うと暖房時にしっかり温まるもので省エネの物を希望していましたが、量販店等できくと馬力のある上位機種が暖房効率も良く省エネだと言われそうなるともれなく色々な機能が加わり価格も上がると…
効率や省エネはそんなに変わってくるのでしょうか?
初期投資をした分満足度が上がればそれはそれで嬉しい事なのですが。
12畳程のLDKで南西角部屋の分譲マンションで今までは200V14畳を使っており首都圏に住んでいます。
私自身がとても寒がりで本当は石油やガスファンヒーターがいいのでしょうが犬がいる為使えず床暖もありません。
具体的にメーカーや型番なども教えていただけると嬉しいです。
どうか皆さんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:25796683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私自身がとても寒がりで本当は石油やガスファンヒーターがいいのでしょうが犬がいる為使えず床暖もありません。
これが手足からの冷えとかからくる冷え性ならプレミアムモデル、スタンダード
モデルの問題ではなく、解決せずホットカーペットとか
こたつとか併用でないと解決しないとおもいます。
書込番号:25797602
4点
後は、ミドルエンドのモデル
ダイキン S403ATFP-W
https://kakaku.com/item/K0001524438/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/2023/products/f_series
暖房が効かないというのは偶々来た工事業者が良くない
工事業者とかに当たると施工不良で暖房効かない
とかはあります。
書込番号:25797613
1点
>里いもさん
こんにちは。
先日教えていただいたサイトを開く事ができないのですが他に方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25799097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515259_K0001530809_K000
1532073_K0001606712&pd_ctg=V026
失礼しました、長いので途中の折り返しで切れてました。
書込番号:25799124
1点
やっぱり切れますね。長いけど手入力していただけませんか?
書込番号:25799128
1点
1,当方書き込みのURLを最後までコピーします。
2,価格.comの最初の画面を表示させます〜そのURLを消します(削除)〜そこへコピーしたURLを入れます。
3,2行目辺りに出る「価格com 壁掛けエアコンの比較表〜」をクリックします。
書込番号:25799145
1点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
私の力量の問題で開く事ができませんでした。
家族が帰宅したら再度試してもらいます。
何度もお答え頂きありがとうございました。
書込番号:25799195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yumigongonさん
一部入れ替えて機種名で書きます.価格はここの表示です。
三菱 MSZ-GE5623S 95.800円
三菱 MSZ-ZW5623S 152.500
日立 RAS-AJ56N2 95.800
ダイキン S563-ATEP 134.000
三菱は国内生産でおすすめです。
書込番号:25799203
1点
なんかいろいろ提案されているけど、お掃除機能付きの省エネ機種とシンプルなエントリー機種を比べても意味がない。
今年は補助金がでているので、省エネ機種以外の選択はないと思うよ。 25000円程度でる。また市町村でも出ている場合があるので、要チェック。
省エネの指標の問題があるとは思うけど、ペットのためにつけっぱなしにしている環境で省エネ機種のメリットが実感できないなら、詐偽商品だと言う人がいてもふしぎじゃない。
書込番号:25799908
0点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
残念ながら補助金が出ない地域に住んでおりまして出る所が羨ましいです。
充分検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25800554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国の補助金は日本ならどこでもでますよ。 たしか合計5万以上にしないといけないので、宅配ボックスや節水シャワーとかあわせ技を使わないと駄目。
常連さんは 知っていて黙っているのかな? 意地悪だね。
書込番号:25800679
1点
>アルバイトもどき エアこん屋さん
こんにちは。
そうなんですか知らなかったです。
調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25801446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
こんばんは。
質問があるのですが、ダイキンのS404ATEPとS404AEPとは別物なのでしょうか?
仕様は同じ様に思うのですが…
量販店ではATEPはカタログに載ってないのでわかりませんと言われました。
お手隙の時で構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:25801936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yumigongonさん こんにちは、
>グリーンビーンズ5.0さんへご質問ですが、当方の見解を書かせて頂きますと、
ATEPは設備業向けで量販向けではなく、AEPが市販向けで同等品と思います。
https://www.airmatsu.com/detail/index.jsp?pid=32152&stid=1
設備業者向けはマンション等で一棟百台も同じものが必要で、競争に勝てるよう、多少安いのが普通です。
書込番号:25802080
1点
>里いもさん
こんばんは、ご丁寧にありがとうございます。
同等品という事ですね。
わかりました。
ちなみに個人的なご意見で構いませんので価格は考えずに、ダイキンS404ATEP、三菱重工SRK4023T2、日立RAS AJ40N2ではどう順位をつけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25802154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問があるのですが、ダイキンのS404ATEPとS404AEPとは別物なのでしょうか?
仕様は同じ様に思うのですが…
量販店ではATEPはカタログに載ってないのでわかりませんと言われました。
お手隙の時で構いませんのでよろしくお願いします。
AN404AEPは家電量販店向けででS404ATEPは住宅設備業者向け
で販売ルートの違いです。製品は一緒です。
近くにEDIONかケーズデンキがあれば家電量販で買うなら
オリジナルモデルがありオートルーバーと室外機が錆に強い塩害仕様なので
それを選ぶのもありだと思います。
書込番号:25802472
1点
5.6KWも量販店ではAN564AEPになります。
個人的にはダイキンが一押しです。
猛暑に対応の外気温50℃対応室外機。空気清浄フィルターが
標準なので空気清浄機能も標準 コールセンターが24時間365日
土日祝もサービスが動いていて修理対応で丈夫。少し高め。
第2に三菱電機、丈夫 室外機46℃対応、集塵フィルターオプション
第3に三菱重工 丈夫 室外機45℃対応 空気清浄フィルター標準
オートスイング標準 比較的安い
書込番号:25802488
2点
三菱電機の場合上位機でないと空気清浄フィルターの集塵フィルターオプションで
室外機外気温50℃対応ではないのが比較でしょうか。
書込番号:25802509
1点
>ダイキンPS404ATE、三菱重工SRK4023T2、日立RAS AJ40N2ではどう順位をつけますか?
当方自宅へ5台、関係先へ2台色々なメーカーを使ってますがダイキンだけは縁が無くて使っていません。
重工も建造する豪華客船の各室へ使われてるかわかりませんが、使っているのは霧ヶ峰3台、日立2台、パナ2台です。
使われてる部屋のそれぞれ異なり、使用される時間も違うので一概には言えませんが、一番最初につけた霧ヶ峰が18年使えたこと、音が静かだったことから安心感があります。
それと、数量的には不確実ですが 長年個々の書き込みを見て、トラブル相談で書き込まれるブランドなどから、結果的におすすめブランドが浮かぶわけです。
製造国ですが、日立とパナは中国製でした。
書込番号:25802553
1点
>里いもさん
>グリーンビーンズ5.0さん
何度もご丁寧にお答え頂きありがとうございました。
今回色々なアドバイスを頂きエアコンに何を求めるのかが自分の中で明確になり選ぶ基準がわかった様な気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25802761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三重県北西部
大人2名子供4名の戸建て、リビング(リビング階段あり)用のエアコンを探しております。
リビングの広さ380×670(cm)です。
25万円くらいまででみなさまのおすすめ機種を教えていただけたらと思います。
特に求めていることは手入れが簡単なこと、節電タイプであることです。
何卒宜しくお願い致します。
0点
>350ydさん
こんにちは
部屋の広さは 16畳相当のようですね。
これはどうでしょうか。
パナソニック エオリア 2024年モデル 18畳(CS-TX564D2):暖房強化コンパクトモデルで、
フィルターの自動洗浄機能があります。
また、省エネモデルであり、スマホとも連動できる機能がついています。
ご検討ください。
書込番号:25787481
![]()
1点
>350ydさん
>手入れが簡単なこと、節電タイプであることです。
うるさらX S564ATRVが良いのでは、加湿機能により冬場の電気代は下がるのでは。
排気換気が出来るのも良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587324_K0001569531_K0001576146_K0001578793_K0001629995_K0001528096&pd_ctg=2150
書込番号:25787524
![]()
1点
>350ydさん
こんにちは
三菱電機 霧ヶ峰シリーズですが、日本製という宣伝文句なので、信頼性が高いのではないかと使用中です。
故障すると機種代の約半分くらいはかかりますので、長期保証は必須です。自分はヤマダ電機の安心保証に入っています。
機種によって10年が耐久性の標準のようです。2台にするか1台かは、間取りや使い勝手など家電店で相談すれば良いと思います。
ブレーカーや配線具合や設置壁の補強具合など経費もかかる場合がありますので、お店に相談が一番です。
書込番号:25787894
0点
階段が繋がっているん分面積増えるので
冷暖房考えてです。サーキュレーターの導入で更に効率よくなります。
吹き抜けではないですよね?
2023年型 S633ATFP-W
https://kakaku.com/item/K0001524442/?lid=itemview_relation12_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2023/products/fx_series
書込番号:25788640
![]()
0点
皆さまアドバイスありがとうございます。
具体的に機種名をだしていただきました方をgoodアンサーに選ばせていただきました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25802613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)








