
このページのスレッド一覧(全840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年1月11日 10:46 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年1月5日 20:51 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月3日 15:27 |
![]() |
24 | 36 | 2010年12月31日 16:10 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月26日 20:35 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年12月11日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンない賃貸に引越ししたばかり。
急に寒くなり夏までエアコンなしの生活は考えれないです。
急いで買おうと思ってます。
2DK 鉄筋 6畳和室 4.5和室 6畳フローリングキッチンリビング
5階建ての5階 和室の大きい窓向きは南
設置場所 6畳の壁 (4.5和室とつながってます)
今は寒くて死にそうですが、夏も暑すぎるんじゃないかと予想
予算 設置費用まで最大6-7万円
出来るだけ安く済ませたいですTT
この予算でこの環境で使えるエアコン勧めて下さい。
やっぱり量販店は高く、また在庫あるものは少ないんですかね
0点

どの程度その部屋に住み続けるのかにもよりますが
6畳用だと上級機と普及機での電気代の差は年間¥2〜5,000くらいです。
まぁ、¥15,000〜¥17,000くらいとみておけばいいかと思います。
¥20,000かかる機種は今は少なくなっていると思います。
そこでカタログスペックからだけで言えば
FUJITSU AS-J22Wあたりでどうでしょうか?
心配なら28で。
お近くのお店でカタログをもらい
暖房能力を調べてみてください。
インバータエアコンには
2.2kw(○kw〜〇kw)というようなスペックが書かれています。
暖房能力の比較をするなら
同じ22クラスの機種でも
定格出力が
2.2で始まる機種と
2.5で始まる機種がありますから
2.5で始まる機種のほうが暖房能力が高いです。
冷房能力はどの機種でも2.2で始まっていますから
最大値の高いもののほうが冷房能力は高くなります。
あとは、同じメーカーの中でも
上位モデルのほうが、冷暖房能力は高くなり
消費電力量は抑えられます。
けど、予算の面からは普及機になると思います。
書込番号:12477150
0点

ありがとうございます。
あたしの説明が足りなかったです。
六畳部屋に設置して4.5和室とキッチンまで使いたいということでした
少なくとも二つの和室ではTT
書込番号:12483017
0点

最大で16畳、最低限の希望として10.5畳の暖房として考えるなら
個人的には28以上は必ず必要で、
暖房重視で考えるなら、40は欲しいです。
そう考えるなら
FUJITSUのAS-J40Wでも、取り付け費込みで¥100,000くらいかかるかなと。
FUJITSUにはAS-A40Wという機種がありこちらのほうが安いようですが
FUJITSUの公式サイトに、その機種の掲載がない・・・。
どこかの専用モデルなのかもしれませんが・・・。
40で100V機種だと電気代が気にかかるところ。(メーカーサイト参照で約¥36,000)
上位モデルなら、もっと購入金額が上がりますし・・・
予算を上げるか
温めたい部屋の間取りを我慢するか・・・
石油ファンヒーターとかは
考えないんでしょうか?
書込番号:12484442
0点

ネット購入は、在庫確認、工事申込とワンテンポ遅れるので、
直接店舗へ足を運んで購入する方が良いと思います。
店員に希望条件、予算と急いでいることを伝えるだけで、
機種も選んでくれますし楽ですね。
ただ、今の予算では、みなみだよさんがおっしゃるように
ワンランク下の機種になると思いますので、そこは妥協して
いただくより仕方ないかなと思います。
書込番号:12486956
0点

おすすめの石油ファンヒーターも一応貼っておきます。
暖房能力に関しては申し分ないと思います。
ダイニチ石油ファンヒーター FW-566L
コンクリート:20畳
最安価格(税込):\19,680
http://kakaku.com/item/K0000149772/
書込番号:12487049
0点

みなさん
返事ありがとう御座います。
ビッXカメラで
ビーバーエアコン SRK28TL
って言う商品を購入しました。
ダイキンかSHARPの方が欲しかったですが、予算に合ってより広い範囲の暖房ー冷房のこと考えて購入したした。
標準工事込みで69800円+5%でした。
ポイント5%なしで5年延長保障にしてもらって
一週間内納品。
暖かい家になりそうです(笑)
書込番号:12493054
0点



はじめまして、質問させていただきます。
新築の鉄筋マンションに引っ越したため、エアコン購入予定です。
1.リビング11畳(最も使う場所で妻は寒がりで乾燥を嫌います(汗))
2.私の部屋6畳(暑がりなので冷房が効いてさえくれれば。。)
3.中1の娘の部屋8畳(一番使用頻度は少ないかもです。)
の3台を購入予定です。
1は出来れば早めに、
他の2台は暑くなる頃までに設置出来ればいいという程度なのですが。。。
まとめて購入したほうが値引きが多くていいのでしょうか?
またそれぞれおススメの機種などがありましたらご教授いただけたらありがたいです。
家電に関しては全く知識のない初心者ですのでよろしくお願いいたします。
0点

僕ならで申しわけございませんが、
1のリビングにはコンセントがAC100Vであれば、
日立 イオンミスト ステンレス・クリーン 白くまくん RAS−X36Z
現在の最安値142,370円
です。
理由:暖房重視とこの値段なら破格
2と3に関しては、価格の安いマルチパック(1台の室外機で2台以上のエアコン設置可能)
を選びます。
加湿器に関しては、別途購入の方が満足いきます。
うるるとさららを使用していますが、僕はOKなのですが、妻は乾燥してる!と言って感覚の差が埋まりません。w
僕は価格コムで最安のものを購入し、近所の取り付け業者にお願いしました。
(取り付け業者は事前に調べておきました)
有名電気店で購入するより、はるかに安くあがりますのでご参考に。
エアコン選びでは
1.室外機は何台設置可能か?
2.特殊機能(空気洗浄、換気、衣類乾燥とか)は必要か?
3.電源は100V?200V?
4.設置タイプは天井?壁掛?
5.省エネは?
から絞っていくと自分にあった機種とめぐり合えると思います。
価格コムでの”詳細スペック検索”である程度調べておくと良いかもです。
書込番号:12458552
4点

リビングのエアコンですが
寒がりで湿気を嫌う、ということなら
ダイキンのRシリーズではどうでしょうか?
うるる加湿がついていますし。
あとは、日立のSかなぁ・・・(ミストがついているから)Xはオーバースペックな気がするし。
36で十分なんですが
36って中途半端に高いので
200Vに変換工事をして、40を勧めます。
2と3についてですが
使用頻度が少なければ
FUJITSUのJで十分な気がします。(たぶん、安いエアコンの中では、性能がいいはずなので。)
2に22
3に25でどうでしょうか?
まとめて買ったほうが得かどうかについてですが
まとめて買うと2台目半額とか3台目半額とかのキャンペーンをやっている販売店もあります。
ばらばらに買うことについてですが、1台1台安いお店でばらばらに買ったほうが得、となる場合もあるかもしれません。
これは、どちらが得かということについては、一概には答えられないですね。
お近くの量販店を何店か回ってみての結果次第だとしか言えないかな。
新築の鉄筋マンションへの引っ越しということは
リサイクルに出すエアコンはありませんよね?
エコポイント制度が1月から変更になり
エコポイントをもらおうと思ったら
買い換えじゃないともらえなくなりました。
(12月までは、買い増しでももらえたんですけどね)
なので、エコポイントを狙っての購入は考えなくていいということになりますから
年度末決算を狙って
2010年モデルで検討してもいいと思います。
問題は、最近の販売傾向から
2010年モデルが残っているかどうか。
2011年モデルしか在庫がない、ということになれば
夏前まで待った方が、安く買えるとは思います。
タイミングも、お近くの販売店の在庫次第かなぁ・・・と。
とりあえず、お店周りをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12458735
2点

マリオ♪さん、みなみだよさん、ご丁寧にありがとうございます。
1.室外機は何台設置可能か?
・・・3台可能です。
2.特殊機能(空気洗浄、換気、衣類乾燥とか)は必要か?
・・・10年ぶりに買い換えるので多機能に驚いてます(汗)
3.電源は100V?200V?
・・・100V200Vの違いがあることさえ確認してませんでした(汗)
4.設置タイプは天井?壁掛?
・・・壁掛タイプです。
5.省エネは?
・・・やはり省エネな方がうれしいです。
買い替えではないのでエコポイントはないのが前提です。
以上のことを量販店で相談して量販店のおススメを素直に信じていいものでしょうか?
書込番号:12459345
0点

量販店での購入が前提という事でお話をしていきます。
まず、量販店でのオススメという事ですが、大丈夫だとは思います。
しっかりと名刺をもらっておきましょう。
ただし、どういった機能が必要か?など事前に調べておくと納得して買い物が
出来ると思います。
僕の場合、購入に向けて1週間くらい調べまくっていました。
割り引きについては、少しは安くなるといった感じでしょうか。
私の経験からでの話ですので、ほかの方の助言に期待したいところですね。
納得した買い物が出来るようがんばって下さい!
書込番号:12461966
2点

ヤマダ電機ではダイキンヲ扱っていません。
したがって、あるお店でダイキンを勧められて
そのあとにヤマダ電機に行った場合、ダイキンという話は絶対に出てきません。
その逆もあり得ます。
ヤマダで、たとえば日立という話が出てきたとして
他のお店で、ダイキンという話が出てくるかもしれません。
そのまま信じていいか、ということに関して言えば
とりあえずカタログをもらって
いろんなメーカーの
同じようなグレードは何かを調べるとか・・・
エアコンメーカーは日本だけで10社。
その中で三洋は
量販店での販売を取りやめているようですから実質9社。
どこのメーカーがいいのか、という話ですが
量販店では
一番いいメーカーの商品を勧めるのではなく
そのときに一番売りたいメーカーを勧めてくる傾向があるということを認識しておいた方がいいです。
販促キャンペーンがありますから
あるお店が東芝に力を入れていたら東芝のUIDRを勧めてくるでしょうし
日立に力を入れていたら、Sを勧めてくるでしょう。
パナだったらXシリーズを勧めてくるでしょう。
たとえば
日立のSを勧めてきたとして
その時にパナのXはどうなんですか?と切り返してみて
一方的にけなすような販売をされた場合には、疑った方がいいし
Sを勧めてきたとして、他社より劣っている点はないんですか?と質問して
これが一番いいんです、と悪いことをあまり言わない、というのも変だと思っていいかなぁと。
どのメーカーも、いい点と悪い点があるわけですから
両論併記できる店員さんから説明を受けたほうがいいですね。
鵜呑みは、避けられた方が賢明かと。
ただ、あまり興味がなければ
各メーカーの上位モデルであれば
各メーカーそれなりの冷暖房能力は供えられているし
消費電力量も、ほぼ横並びだし
エアコンなんてどれも同じ、このメーカーのものを買っていれば、間違いがない、という
自分なりのこだわりを持つ買い方もありですね。
私はダイキンのRと日立のSを書きましたけど
これは湿度調整ができるということに重点を当てた場合の選択肢だし
冷暖房能力に重点を当てた場合なら、FUJITSUのノクリアZか日立のSになるかなと。
あとは
パナのエコナビとか
三菱のムーブアイだとか・・・
東芝のUDRなら、各メーカーの上位モデルの中では安かったりだとか・・・
まずはカタログ集めからどうでしょうか?
書込番号:12462031
1点

まりお♪さん、みなみだよさん、ご丁寧な説明、本当にありがとうございました。
お二方のご教授をもとに、カタログをしっかり見てみることから始めてみます。
重ね重ね、本当にありがとうございました。
書込番号:12466038
0点



寝室6畳用(マンション)のエアコンを買うかどうか検討中です。
お店に行くと、昨春〜夏よりどの機種も高くなっていて、
しかも在庫切れで納期が2〜3月が多いです。
品数も選択の余地がなくなりつつあるようです。
暖房は他にあるので、今すぐで買わなくてもいいのですが、昨年モデルを今買うか、
春〜夏に新モデルを買うか、金額的・能力的に、どちらがお得でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

エアコンが出るのは、11月くらいに出ますので今のモデルはまだ高いです。早く欲しくなければ夏(7〜9月)がエアコンの買い時です。新製品が出るまで数カ月に買うと安く購入できます。
書込番号:12437941
2点

もこもこみちさん こんにちは。 家電品はエコポイント駆け込み申請で11月までにかなり売れました。
冷房が必要になる頃まで様子見されてはいかが?
書込番号:12437968
2点

1月から省エネ星が5個無いとエコポイントの対象にはならないし
確か古い製品をリサイクルに出さないと対象にならない規定ができた
筈なので新規での購入ならエコポイントは全く貰えないと思います。
結果的にはエコポイントが切れた後に購入しても同じ条件だと思う
ので6月位に購入されても良いと思いますよ?
書込番号:12438136
1点

皆様、早々のご意見ありがとうございます。
今焦って、あまり希望のものでないものを買うほどのものでもないですね。
来年夏前くらいになったら、在庫が豊富なうちに、選んで買う方が会得ですね。
エコポイントは6畳クラスではせいぜい3000円ほどですし。
ありがとうございます。相談してよかったです。
書込番号:12439539
0点

2010年モデルを狙うなら
年度末決算でもいいような気がします。
2011年度モデルを狙うなら
6月くらいがいいんじゃないでしょうか。
暑くなってくると工事も立て込むし
雑になるということの考えられるので。
ただ、昨年の猛暑と
エコポイント精度の影響で
2010年度モデルの在庫があるかどうかが
気になりますが。。。
書込番号:12455001
0点

で、もっと言えば
2010年度モデルを
年度末決算で買うのと
今買ってエコポイントをつけてもらうのとで
どっちが得なのか・・・
年度末決算まで待つと
予算が足りなくなるということを考えないといけなくなりますし・・・
年度末決算だと
値引きもあるんでしょうがね。
書込番号:12455024
0点



エアコンは熱交換機で空気を暖めるから空気は汚れませんがどうして空気が乾燥してしまうんでしょうか?
その空気中の水分はどこにいってしまうんでしょうか?
分かる方いましたら教えて下さい
0点

>その空気中の水分はどこにいってしまうんでしょうか?
水分はどこかへ行ってしまうわけではありません。
空気は温度を上げると、飽和水蒸気量という空気の持つことのできる水蒸気の量が増加する性質を持っています。
そのため単に空気を暖めるだけではその空気に占める水蒸気の割合が減少して空気が乾燥します。エアコンの暖房で空気が乾燥するのはこのためです。窓にできる結露はこれとは反対の現象です。
石油ヒーターやガスファンヒーターなどの炭化水素系の燃料を燃焼させて空気を暖める暖房器具が空気を乾燥させないのは、燃焼の過程で水素と空気中の酸素が結びつき水蒸気となって空気中に放出されるためです。その水蒸気の発生する量は石油1リットルに対して水1リットル分といわれています。
書込番号:12189113
8点

エアコンフィルター掃除されてますか??? ほこりたっぷりの状態ではあ―――――りませんか
書込番号:12189240
0点

オギパンさん
Myカメさん
ありがとうございます
確かに言われてみれば…
そうですよね
空気が暖められると体積が増すから同じ体積で暖められる前の空気と比較すると水分密度が下がる
それは湿度が下がる事ですね
加湿器が必要になりそうですね
東芝エアコン大清快281UDRを使ってますが
ホント電気代かかりませんね
消費電力が見えるって意外といいかも
ほこりが湿度に関係することはないと思いますが…
全自動お掃除ということで1度も中を見た事がないですから
念のため見てみます
書込番号:12189532
0点

>空気が暖められると体積が増すから同じ体積で暖められる前の空気と比較すると水分密度が下がる
そういうことではないようです。
空気のとらえ方に若干異なる点があるようです。
暖められた空気の体積は増えますが増える量は限られていて(質量、分子の数は変化しない)増えた分は部屋の外に逃げて行ってしまいます。
飽和水蒸気量の考えからとしては空気の持つ分子の運動エネルギーが熱として伝わっていくという考え方です。
つまり、熱が水を運動させ空気中に気体として存在できる水の量を増加させているわけです。
書込番号:12189668
4点

湿度という観点でいけば
飽和水蒸気量が関係します。
仮に10℃の時に30%の湿度があったとすれば
水分量は2.82g
これをそのまま20℃まで温めれば
20℃の時の飽和水蒸気量は17.3gですから16.3%にまで落ちます。
つまり湿度が半分になります。
・・・・・・・・・・・・・
でも、エアコン暖房の場合の乾燥はそれだけじゃないんじゃないかと思います。
冷房時でも多少の除湿があるように
エアコン自体で除湿してしまうんじゃないかと・・・
だとすると、16.3%あると思われる湿度が、もっと少なく計上されるんじゃないかと思います。
熱交換による暖房ですから除湿されるような気がします。
洗濯機のヒートポンプがこの原理を使っているんじゃないでしょうかね。
(それともまったく別の原理でしたっけ?)
石油ファンヒーターやガスヒーターなどの暖房が
乾燥しないのは
灯油の化学式が
C11H24からC14H30くらいの混合物らしいので
仮にC11H24だとして
燃えるということは酸化するということなので
2C11H24+3402→22CO2+24H2O(あってるかな?)
つまり、燃やすと、水と二酸化炭素が出ます。
自然に加湿されるんですね。
なので、灯油の場合乾燥しないんですね。
ガスでも同じだと思います。
書込番号:12189999
0点

2C11H24+3402→22CO2+24H2O(あってるかな?)
↑
よく考えたら2倍する必要はないですね。
C11H24+17O2→11C02+12H2Oで行けるみたいですね。
書込番号:12190006
0点

エアコンの暖房で除湿というのは考える必要は無いですよ。
エアコンの除湿というのは結局は冷やして結露させることで水にしてドレンパイプで排出するだけですので。
エアコンで暖房する部屋に人間がいれば息に含まれる水分や汗などにより多少加湿が出来るくらいでしょうか・・・
ヒートポンプ式の乾燥機の場合、温風を洗濯物に当て湿気を含んだ温風を冷やして結露させ水として排出させると言う方法を利用するみたいですね。
ヒートポンプは暖めると冷やすを一つのサイクルの中で出来ますからね。
書込番号:12191921
0点

・・・どの部分(どの動作)で「結露→排出」となるのかを考えるべきでは(^^;?
エアコンで通常の暖房時には、室内機の熱媒は「加温」されているので、室内機内では結露のしようがありません(^^;
逆に、通常のエアコンでは、室内機そのものが(冷房・除湿のように)積極的?に室内の湿気を奪いようがありません(^^;
よって、基本的には室温上昇による相対湿度の低下が大部分、室温上昇による空気の体積膨張による室外への漏出によるところは上昇温度なりになると思います。
書込番号:12192919
1点

空気の膨脹はほぼ無視していいです。
空気には、最大限抱え込める水蒸気量の限界(飽和水蒸気量・飽和水蒸気圧)が決まっており、それは温度により変わります。それ以上の量は蒸発できないか、蒸発しても結露して水に戻ります。
実際に持っている水蒸気量/飽和水蒸気量 を相対湿度と呼び、これが一般的に言われる湿度です。そのため、新たに水蒸気を追加したり除去したりせずに温度だけを上げると、分母が増えるため湿度は下がるわけです。
飽和水蒸気量−実際の水蒸気量 の分だけ空気は新たに水分をとりこめる=部屋の中のものを乾かす能力があります。そのため、部屋を暖めると飽和水蒸気量が大きくなるためこの部分も増大し、ものが乾きやすくなると言うことになります。温度が高いことで蒸発自体の速度も上がります。
除湿はせず温度だけ上げているドライヤーで髪がよく乾くのと一緒ですね。
書込番号:12193089
4点

あと、特にエアコン暖房が空気乾燥しやすいと思う人も多いかも知れません。
素人の勝手な推測ですが、
石油ストーブなど:燃焼で多少の水も出るので乾燥しにくい(たいしたことない?)
輻射型や床暖房など局所暖房:室内温度をそれほど上げずに暖かくなるので結果湿度下がりにくい
エアコン暖房:室内空気全体を温めるため湿度下がりやすい、空気循環工夫してもどうしても上に暖気が集まりがちなので、足まで温かい状態にすると口鼻はより温かい乾燥した空気を吸うことになる
のようなことがあるかもしれません。
書込番号:12197865
0点

湿度というのは飽和水蒸気量の何%分あるか、をしめしています。
せっかくですのでプロパンガスを使った際の計算です。
まずプロパンを完全燃焼させると
C3H8+5*O2→3*CO2 + 4*H2O
と、なり、44gのプロパンを燃やすと、64gの水分が産出することになります。
わかりにくいかもしれませんが、これが物を燃やすと加湿される原理です。
そのため、エアコンをかけると乾燥したように(実際、飽和水蒸気量に対しての水蒸気量は減っていますので)感じるのかと思います。
逆に、ガスファンヒーターなどを使うと上記の事から加湿されてくってわけですね。
書込番号:12198887
0点

皆さんの回答を読んでみたのですが、
「…スレ主さんが読んで、分かるのかな?」
と思いました。
自信はないですが、厳密性は無視して、噛み砕いてみます。
水が空気中に蒸発するのは、
砂糖が水に溶け込むのと同じだと思ってください。
(厳密には、ちょっと違うんですけれども、そこは無視します)
砂糖の場合、温度が低いと水に溶けにくく、温度が高いと水に溶けやすくなります。
その理由の一つが、水に溶ける砂糖の量(最大量)が温度によって違うことなんですね。
理科年表によると、水100gに溶ける砂糖の最大量は、
…… 0℃で179.2g(そんなに溶けたんかぁ!)
20℃で203.9g
60℃で287.3g
80℃で362.1g
100℃で485.2g(自分で調べながら、ビックリ!)
0℃で思いっきり砂糖を溶かしても、60℃にすれば、更に砂糖を入れて溶かすことができます。
0℃で(水100gに)170gの砂糖を溶かすと、溶け込む最大量に近いので、更に砂糖を入れてもなかなか溶けない(と思います)。
でも、これを80℃まで加熱すると、170g溶けていても、溶ける最大量(362.1g)の47%しか溶けていませんので、ここに砂糖を入れると、かなりすんなり溶ける(溶け易い)と思います。
(温度が高いと、こう言う反応の速度が速くなるというのもあるんですが…これも、一旦無視しておきます)
水が空気中に蒸発するのも、似たようなことで、…水が空気に溶け込むと考えてください(本当はちょっと違うけど)。
空気に溶け込むことのできる水の最大量ですが、砂糖が水に溶ける時と同じように、温度が低いと少なく、温度が高いと多くなります(他の方が、飽和水蒸気量と説明されているものです)。
空気の温度を上げると、含まれている水蒸気量(溶け込んでいる水の量)は変わらなくても、
更に、この空気に溶かし込むことのできる水の量(水が溶け込むことのできる余裕量)が増えますので、その分、水が空気に溶け易くなる(水が蒸発し易くなる)と考えられます。水が蒸発し易い→空気が乾燥している、ということですね。
更に、(さっきは、無視しましたが)温度が高いほど、湿度が同じでも、蒸発などのスピードは速くなります(もしかしたら、こっちの寄与の方が、上に書いたことの寄与より大きいかも知れません)。
(専門的に言うと、水分子の運動が活発になり、平衡に達しようとする速度が速くなる…かな?)
ということで、空気の温度を上げると、空気が乾燥します(その空気の中に置いてある水の、蒸発する速度が速くなります)。
あと、いろんなものが湿りやすい、乾きやすい(多分、(飽和)水蒸気圧などの問題)もありますが、ややこしそうなので省略!!
エアコンだと、空気の温度を上げるだけなので、空気が乾燥(正確には乾燥した感じが増える?…かも)しますが、
他の方が書かれているように、ガスや灯油を燃やした場合、このガスや灯油に含まれている「水素(H)」が水になるので、空気の乾燥は抑えられそうですね。
ただ、ガスの成分が一酸化炭素(CO)だと、水素が含まれてないので、燃焼しても、水は発生しません(今時、一酸化炭素だけのガスなんて無さそうですけれど)。
書込番号:12199905
3点

水が空気中に蒸発するのには熱力学第二法則の水分子のエントロピー(表面張力)が関わっています。
液体である水分子には表面張力が働いています。
この表面張力こそが水が液体でいられるようにしているのです。
温度を高めていくと水分子の熱としての運動エネルギーが大きくなっていきます。
ある温度まで達し、この運動エネルギーが水の持つ表面張力を破った時に蒸発・気化します。
これこそが飽和水蒸気量という概念を作りだしているのです。
書込番号:12200036
0点

Myカメさん、今晩は。
スレ主さん、ちょっと主題からはずれた議論でもうしわけないです!!
(物理化学はあまり得意でないので、上手くかけないかも知れませんが…)
水が液体でいることのできるのは、表面張力と言うより、正確には、
分子間力(分子間の引力)のおかげですね。
水が蒸発するのは(気体になるのは)、水の表面にある水分子の持つ運動エネルギーが、この分子間の引力より大きくなった場合。
(正確には、分子間の引力によるポテンシャルエネルギーより大きくなったときでしょうか?)
ただ、ある温度で一斉に起こるわけではありません。
水分子の持つ運動エネルギーは、すべて同じではなく、小さなものから大きなものまであります(ある広がりがあります)。
真ん中あたりの運動エネルギーを持つものが最も多く、それより大きなれば大きくなるほど、またそれより小さくなれば小さくなるほど、その値の運動エネルギーを持つ分子数は少なくなります。
(要するに、平均的な真ん中が一番多く、平均から外れていくほど数が少なくなると言う、統計でよくある分布です。物理化学では、ボルツマン分布と言われるものです)
温度が低いと、この真ん中あたりの運動エネルギーの値が小さく、温度が高くなるほど、この真ん中あたりになる運動エネルギーが大きくなっていきます(分布が運動エネルギーの大きい方へシフトしていきます)。
液体の水を飛び出す水分子(蒸発していく水分子)は、この運動エネルギーの分布の中で、分子間力を振り切るだけの大きさのあるものだけです。
温度が低いと、分布の上の方のごく一部。
温度が高くなると、分布全体が運動エネルギーの高い方へシフトしていきますので、液体の水から飛び出していく水分子の割合は増えます。
このあたりが、水が蒸発するメカニズムです。
(細かな数式等は、忘れました…というより、ちゃんと勉強してませんでしたが)
飽和水蒸気量ですが、
上記のメカニズムだけでは、湿度100%でも水は蒸発してしまいます。
湿度100%で、なぜ水が蒸発しないのでしょうか?
(実は、蒸発は起こり続けています…そのあたりは以下で書きます)
空気中の水分子ですが、空気中でいろんな分子と衝突しながら飛び回っています。
(その持つ運動エネルギーは、やはりボルツマン分布に従います。
お互いに衝突しながらエネルギーを交換したりしているうちに、この分布になる…見たいですね)
で、中には、空気中から液体の水に飛び込んでくる水分子もあります。
この空気中から、液体の水に帰ってくる水分子の数は、空気中の水分子数(空気中に含まれる水蒸気量)が多くなるほど、その数は増えていきます。
(その一方、水から出て行く(蒸発する)水分子の数は、温度と水表面の面積が同じなら変わりません)
水が蒸発していって、空気中の水蒸気量が増えていきますと、どこかで、
空気中から液体の水に帰ってくる水分子の数が、液体の中から飛び出す(蒸発する)水分子の数と同じになります。この時、見かけ上は、水が蒸発しなくなったように見えます。
(実際は、「蒸発」と「空気中から水分子が帰ってくること」が同時に行われているのですが、2つの量が同じため、液体の水の量が変わらない)
こう言う平衡状態になったときにの、空気中に含まれる水(水蒸気)の量が、「飽和水蒸気量」です。
物理化学はあまり得意でなかったし、ここに関係する統計熱力学はダメでしたので、数式を使った厳密な議論はできませんし、上の議論も厳密性を書いているとは思いますが、おおまかな流れは、上のようなことです。
書込番号:12200514
1点

物理はどうも苦手なので、直感勝負の意見を(笑)
密閉した部屋でなぜ乾燥するか?
密閉なので全体の水分量は変わりませんね。
お肌が乾燥するのはお肌の水分が部屋の空気中に放散されてしまうので
お肌が乾燥してしまうからです。
当然ながらお肌から蒸発した水の分だけ部屋の空気中に含まれる水分(湿度)は上がります。
夏は温度が高いけど乾燥しないのは、空気自体がかなりの水分を含んでいるから、体から
の水分蒸発は少ないんですね。
夏より冬のほうが肌の表面からの水分蒸発が多いです。⇒それで乾燥肌。
夏は体の水分が蒸発しにくいので汗でべたついたりするんですね。
(汗を多くかくからかも知れませんが)
ま、直感なんで本当かどうかわかりません(汗)。
書込番号:12200905
0点

baldarfinさん こんばんは。
>水が液体でいることのできるのは、表面張力と言うより、正確には、
分子間力(分子間の引力)のおかげですね。
分子間力とエントロピーのとらえ方に異なる点があるようです。
私は水のエントロピーで正しいと思います。
分子間の引力は静電気として働いています。
分子間力は分子どうしで働く電磁気学的な力のことを言います。
・イオン結合
・水素結合
・双極子相互作用
・ファンデルワールス力 など
baldarfinさんの説明している分子間力では水素と酸素の結合と荷電子のを説明してしまいます。
水素と酸素の電気的な結合分子=水
これでは水を電気分解して水素と酸素の気体を作ることになってしまいます。
水分子の運動に関しては熱力学第二法則のエントロピー(表面張力)が関係しているのではないでしょうか。
書込番号:12201006
0点

Myカメさん、今晩は。
スレ主さん、何度も横道すみません。
イオン結合については、原子間の引力によると言っていいと思いますが、
水素結合、双極子相互作用、ファンデルワールス力は、
原子間ではなく、分子間で働く引力ですよ。
水分子間の引力は、おもに水素結合です(ファンデルワールス力も、少し関係してそうです)。
水分子内での、酸素原子と水素原子との結合は、共有結合です。
電子を原子間で共有することで結びついています(多少、イオン結合部分もあるとは思いますが)。
(あまり詳しいことは知りません…大学の夏休みの宿題に、水素原子同士の共有結合の計算をやらされた覚えはあるのですが、…知りません(深く追求しないで下さい(汗)))
この共有した電子ですが、酸素原子の方が電子をひきつけ易いので、水分子全体を見ると、酸素のところがややマイナス、水素のところがややプラスになります(電子の分布に偏りがある)。
水の分子同士が、このプラス、マイナス(分子内での電子分布の偏り)で引き付けあうのが、水の分子間の引力です(主に、水素結合ですが)。
私は、「エントロピー=表面張力」と言うのが分かりません?
水の状態変化で、エントロピーも変化するのは分かります。
表面張力とエントロピーはどう言う関係なんでしょう?
どこかで、関係はあるかもしれませんが…。
それに、熱力学の第2法則って、「閉ざされた系の中では、(全体として)エントロピーは増大する(減少することはない)」という法則だったと思いますが、表面張力との関係が…分かりません??
(エントロピーは、別に熱力学の第2法則だけに関係あるわけではないですし)
(ただ、大学で熱力学は講義があったのですが(必須)、なんとか再試験で通った程度なので、あまり偉そうなことは言えません…先生が、何かそう言うことを言っていても、授業はあまり出てなかったし……。
間違っていたら、ごめんなさい。)
書込番号:12201558
0点

baldarfinさん こんばんは。
私はエントロピー的な力(集合的な分子間における互いを引き合う力)=表面張力として考えました。
エントロピー的な力とは多数の分子における統計的性質として説明される巨視的な力だそうです。
雨粒が丸いことやシャボン玉ができる性質をあらわしています。
わたしは熱という水分子の運動エネルギーが液体である集合的な水分子に起こる表面張力に作用して、このエントロピー的な表面張力の大きさの一定の値を超えると気体になる、これこそが液体と気体の違いであると思ったのです。
私は熱を分子の運動としてとらえました。
その結果、分子の運動があるところまで減少すると分子同士の集合的な力により互いに寄り集まり一つの形態を作るのではないかと考えました。
そしてこれが小さな水滴(霧や雨粒)なのではないかと思ったのです。
また液体である水に対しては水分子の運動が互いを寄せ合う力であるエントロピー的な力を打ち破った時に気化という現象がおこるものだとしてとらえました。
書込番号:12201892
1点

話ぶった切ってすみません
>その空気中の水分はどこにいってしまうんでしょうか?
大抵の場合「冷たい場所」です
完全密閉の家屋は住みにくいですからね。
換気や循環も様子を見てやらないと除湿器(除湿部屋?)が出来るだけです。
南向きの暖かい部屋が乾燥しがちで、北向きの壁がじめじめなのはそんな理由です。
書込番号:12202028
0点

7してんさん こんばんわ。
>その空気中の水分はどこにいってしまうんでしょうか?
>大抵の場合「冷たい場所」です
どうしてそう思うのですか?
冷たい場所、窓の近くが湿っていると感じるからですか?
こうした考えは誤りではないでしょうか?
空気中の水分は閉ざされた空間では一様にして等しい割合で含まれています。
では、なぜ 7してさんが、冷たい場所だと思ったのでしょうか?
それは単に冷たい場所では湿気を感じたからです。しかしどうでしょう?
湿度は高くても空気中の水分量は同じはずです。
これはみなさんが説明しました飽和水蒸気量において空気中の水分が露点に近づいているためです。
露点に近づいた空気はじめじめします。しかし、暖かい時にからからに感じるときと空気中の水分の量は同じはずです。
書込番号:12202086
1点



今朝、実家のリビングのエアコンが故障してしまったとのこと…
(買って12年くらいたっています)
今朝から急激に冷えこんでいるため、すぐにでも買い換えたいのですが、
急な話のため機種が全く検討できておらず、こちらでも朝から調べているのですが、
機種についてアドバイスいただければと思います。
(ここ何年もエアコンを検討していなかったので、最新の機能などちんぷんかんぷんです…)
エアコンの設置場所は「木造の14畳のリビング」
主な利用状況は「冬の暖房重視」で、夏場の冷房はほとんど使用しません。
フィルターの自動掃除はあったほうがいいです。
あと、今すぐに購入したとしてもエコポイントのかけこみとかさなるため、
設置はかなり遅くなってしまうものでしょうか?
(店で聞けば良いのですが、2度手間にならないように機種が決まってから行きたいので、
情報を知っておられる方がいたらお願いいたします)
0点

この場合、機種云々より「早く設置」が優先されるのですよね。
ご近所?の家電量販店の在庫と工事手配状況に非常に依存するので、お店に行かれて相談されたほうが良いのではないでしょうか?
自動掃除は過信は禁物なので、お手入れしやすい機種の方が良いと私は思いますが。
書込番号:12416028
1点

本年6月にダイキン製のエアコン設置しました。
加湿暖房が出来て快適で〜す♪
ダイキン製品はヤマダ電機では扱っていません。
書込番号:12416068
0点

ちなみに私の実家にもダイキンを設置しました。ケーズデンキの方のオススメで。
でも、納期は1ヶ月以上かかりました。
書込番号:12416095
0点

>あと、今すぐに購入したとしてもエコポイントのかけこみとかさなるため、
設置はかなり遅くなってしまうものでしょうか?
(店で聞けば良いのですが、2度手間にならないように機種が決まってから行きたいので、
情報を知っておられる方がいたらお願いいたします)
逆です。
納期の早い機種を聞いたほうが早いです。
暖房目的
14畳のリビングですから
40クラスの上位モデル。
緊急に買い換えですから2011年モデルではなく2010年モデル。
この中で、上位モデルの中から、納期の早いもの、という選択肢のほうがいいです。
上位モデルであれば
フィルター自動掃除機能はついています。
暖房能力も高いです。
再熱除湿もついています。
初めに、機種を決めて行っちゃうと
それがなかった時に、また再度決めないといけません。
逆に遅くなります。
暖房能力の高いもの、ということで
FUJITSU ノクリアZ(Sではありません)
日立 S
パナ X
東芝 UDR
三菱 ZW
このあたりから、納期の早いもの、
同じくらいの納期であれば、値段とかも含めて
ということでお店に聞けば
大丈夫かと思います。
ヤマダには置いていませんが
ダイキンのRとかも加湿ということでいいかも。
書込番号:12422508
2点

昨日、お礼を書き込んだつもりだったのですが、書き込めていなかったようです…
申し訳ございません…
みなさん、アドバイスありがとうございました^^
たしかに最重要なのは早く設置してもらうことでしたので、
近所の量販店をまわり、一番早く設置してくれるところ(12月28日設置)で、
条件を伝え購入しました。
(他のところは一番早くて1月中旬〜1月下旬と言われました)
ほんとうにありがとうございました^^
書込番号:12422942
0点

すでに購入されてたんですね。
ちなみに何を購入されました?
書込番号:12422981
0点



2010/12/5現在においてエアコンの満足度ランキングで
1〜4位までが富士通ゼネラルになっているんですが、
本当に良いのでしょうか?
売り上げランキングはPanasonicやダイキンなどが
上位に来ていると思うのですが矛盾しているので
質問しました。カラクリとかあるのでしょうか?
1点

多くの利用者は客観的に他社製品と並べて比べるわけではないと思いますので主観もあるとは思いますが、私は本当だと思います。
ハードウエアー的には他社製品と比べて大きさの大小くらいしか差はなくカタログには現れないですが、使用者を魅了する何かをもっていると私は思います。
私は自分が使っている富士通エアコンに非常に満足しています。私は富士通ゼネラルのエアコンにべたぼれです。
私は、富士通ゼネラルの小型冷蔵庫ももっています。この冷蔵庫も非常に省エネです。
書込番号:12322737
1点

満足度ランキングの投票数が
少なすぎますから
あまり気にしないほうがいいと思います。
3〜5人程度の投票だと、絶対的な評価とは言えないと思います。
4人が5を入れていたとしても
その次の人が4を入れたらその時点で4.8になります。
現在の5位の地位に落ちるわけです。
絶対数が少ない中での評価に
一喜一憂するよりは
その中身のレビューのほうを参考にすべきでしょう。
書込番号:12324980
4点

売上は、客が買うか買わないかで決まってきます。エアコンの場合、普通は買う前に試しに使ってみるという訳にはいかないので、カタログ情報や店頭での現物から受けるイメージや店員からの説明、書き込みそのほかの情報、知り合いからの情報、価格、納期そのほかから総合的に判断して購入する機種を決めるわけです。
一方、満足度は買った後でどうなったかということを表しています。買ったけど思ったほどよくなかったら満足度は低いし、思っていたよりよかったら満足度は高くなると思います。満足度上位の機種は、買って使ってみたら思ってた以上によかったよという意味合いが反映されていると思います。
満足度は、売上に影響をもたらします。満足度の高い機種が売り上げの上位に入ってくることは珍しくありません。満足度上位の機種がが売上ランキングに入ってくるまでには少しタイムラグあります。その関係で一時的に不一致が生じていても何も不思議ではありません。
ときたま工作員が作為的な書き込みをすることにより点数を操作している可能性もないとは言い切れませんが、それを持続するのは浪費であり、多くの人の目にさらされる関係上嘘がばれない可能性は非常に低いです。そういうへそ曲がりのやり方は長くは続かないでしょう。
書込番号:12328211
2点

レビューをみると、今年の2月が最終書き込みのとかもありました。
このことから、私の推理では、この夏は猛暑だったため大量にエアコンが売れた一方、納期が遅れたり価格が割高の機種しか残ってなかったりして、全体的に満足度がひくくなったのではないかと思います。その結果、少し前に満足度が高かった機種が相対的に再浮上してきたのではないかと思います。
書込番号:12328389
0点

ありがとうございました。
確かにエアコンのレビューやクチコミって層が違うせいか?
異様に少ないですよね。それとレビューを鵜呑みにするのは
危険だと分かりました。だってよっぽど悪い商品で無い限り、
自分で買ったものだから(特に高価な商品群)悪く思いたく
ないでしょうからね。むしろクチコミをじっくり見ることで
非常に重要な何かが隠されていますよねぇ。。。
やはり購入前の期待度が違うってのはモロに満足度に響きます
からクセモノですよね。つまり富士通ゼネラルに対する期待度と
ダイキンや三菱、Panasonicなどに対する期待度を比べると正直な
ところ前者の方が低いと思われますから、購入後の満足度としては
より高くなるんでしょうね。もちろん実力も伴っていると思いたい
ですが。。。ようするにボーナスが思っていたよりも多かったら
満足するし少なかったら不満、と同じことが言えるかも知れません。
書込番号:12336465
1点

私は3年間で3台の富士通エアコンを買いましたが、安いものは音がうるさかったり自動運転がおおざっぱだったりします。
ただ同じ価格帯で比較すると他社に比べてハイパワーで省エネだという評価が多いです。
その人が何を重視するかによって評価は変わってくると思います。
書込番号:12349454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





