エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの風向きについて・・・

2010/08/25 04:31(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:44件 アメーバーブログ 

エアコンの風向きの羽根が真下(90度)に固定され冷風が出る

エアコンってありますでしょうか・・・?

いまある私のエアコンの羽根は真下(90度)ではなくて、

上が(水平)下が(65度位)で固定されます。

宜しくお願いします。

書込番号:11809429

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/08/25 09:40(1年以上前)

よしお123さん おはようさん。  正解はどなたかに。
天井取り付け型なら行けそうだけど、壁掛け型の冷風は真下に行かないのが一般的ですね。
暖房で下向きに。
古い記事ですが
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/06/13/873.html

買い換えされず、一時的なら厚紙などで自作されてはいかが?

書込番号:11809996

ナイスクチコミ!1


noboz0706さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 10:34(1年以上前)

よしお123さん、今日は。結論から言えば、真下に風向版(フラップ)を向けるとフラップの表裏の温度差で結露して水滴の落ちる可能性があるため、恐らく設定ができないと思いますよ。一部のエアコンでは出来たようですが、その機種のフラップには結露防止のため起毛が合ったと思います。新しい物は掃除がしやすい事と 見かけが汚れ憎いため、なくなったと思います。まだ一部の業務用にはあるようですか。

書込番号:11810169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 アメーバーブログ 

2010/08/25 10:37(1年以上前)

BRDさんわかりやすい回答ありがとうございました。

でも、壁掛け用で真下に羽根が固定されるエアコンが
ないのはなぜでしょう・・・?

必要なかたもたくさんいるかと思うのですが・・・

書込番号:11810181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 アメーバーブログ 

2010/08/25 10:42(1年以上前)

noboz0706さんわかりやすい回答ありがとうございます。

そうですか・・・
結露がおちるんですか・・・
なるほどそれなら納得できます。




書込番号:11810193

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/08/25 10:43(1年以上前)

冷気は何もしなくても自然に低い方へ移動します。
上向き〜水平で大体部屋は冷えます。
暖気はその逆。
付加価値付けた機種に人体感知センサーで人を狙ったり。

冷気を真下に吐き出すと、吸気の通路に混じりやすく部屋全体を冷やす事が遅くなるから?

書込番号:11810199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 アメーバーブログ 

2010/08/25 10:45(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:11810210

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/08/25 10:50(1年以上前)

今のは間違い!
冷気を真下にしても吸い込み口と離れているから行けるはず。
暖気を真下に向けると吐き出したばかりの暖気の一部が自然に上がって吸い込み口に戻ってしまう。

冷気を真下にしない構造上の問題があるのかも?

書込番号:11810223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2010/08/25 11:37(1年以上前)

よしお123さん
noboz0706さんが回答されていますが、まさにその通りの理由です。(今年も何件も「水が垂れる」という症状で呼ばれました。)
ルーバー部分の結露もですが、本体吹き出し口の下部分が冷やされすぎてしまい、結露が起きやすくなってしまいます。
手動設定等で真下付近まで風向きを変えられる機種もありますが、冷房時は水平付近で使うか、「スイング機能」などを使って下さい。

書込番号:11810350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 アメーバーブログ 

2010/08/25 13:49(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:11810821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/25 21:44(1年以上前)

コロナのWシリーズの「新気流Wルーバー」は、暖房時にはほぼ真下に気流を噴出するようになってると思います。

書込番号:11812498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/25 22:03(1年以上前)

noboz0706さんの意見には私は反対です。

普通、ルーバーを下に向けるのは暖房の時であり、暖房時には室内の空気の蒸気圧と、吹き出す暖気の蒸気圧は同じですから、温度差で結露することは理論的に起こりえません。

だから、私はnoboz0706さんのいっていることは、自称プロと称する割には理論的におかしいと思います。

書込番号:11812626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/25 22:11(1年以上前)

質問は冷気でしたね。上記取り消します。

書込番号:11812674

ナイスクチコミ!0


noboz0706さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/25 22:22(1年以上前)

もう解決済みなので、どうでも良いですが、、。
相変わらず人の話を聞かない人へ。スレ題は冷風の出る出ないの話、つまり冷房に関してのスレで
暖房の話ではありません。ちなみに暖房時には全メーカーのエアコンでも可能です。もう少し人の話をよく読んでカキコしましょうね。それに蒸気圧って何??人の事を馬鹿にするならもっと勉強してからにしてくださいね。スレ主様、汚してすみません。

書込番号:11812754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 アメーバーブログ 

2010/08/25 22:25(1年以上前)

みなさまいろいろな意見を頂戴いたしまして

感謝します。

参考にさせていただきます。

書込番号:11812778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

スレ主 anakin1973さん
クチコミ投稿数:668件

こんばんは。

新築に伴い、エアコンを物色しています。
重視している機能は、@暖房が良く効いて省エネ。(LD、寝室)A出来れば寒くならない除湿。(LD、寝室)Bランドリーの能力が高いもの。(洋間)以上三点です。

メーカー、機種等多種多様でどこのメーカーを選んだらよいのか分かりません。
経験、知識が豊富な皆様、どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:11790293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/21 07:41(1年以上前)

@〜Bは各社とも上位機種はだいたい満たしているので、これだけではメーカーが絞り込めません。

書込番号:11790872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/08/21 23:54(1年以上前)

暖房がよく効くのは
FUJITSUのノクリアZシリーズ・日立Sシリーズあたり。

でも、値段で東芝UDRという選択もありかもしれません。
三菱ZWシリーズ
パナのXシリーズあたりで検討してみるといいでしょう。

書込番号:11794660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/08/22 21:15(1年以上前)

最熱除湿機能が付いているタイプがお薦めです。
衣類乾燥機能は搭載されていない機種もありますが様はどれだけの時間乾燥作業を
させる時間があるかだと思います。
一晩中、エアコンを除湿使用状態でいられるのならスタンダード機種でも十分だと
思います。

書込番号:11798620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anakin1973さん
クチコミ投稿数:668件

2010/08/24 08:15(1年以上前)

みなみだよさん
機種、シリーズ等教えて頂きありがとうございました。
日立のSシリーズ、東芝のUDRシリーズを中心に他メーカーも含め検討したいと思います。
大変参考になりました。

配線クネクネさん
最熱除湿機能ですね。これが有るものを選びます。
ありがとうございました。


お二方とも大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11804881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:106件

今、使っているエアコンに、フィルター掃除、内部洗浄機能が付いているみたいなのですが、中で回っている、大きなローラー?(ちょっと詳しくはわからないのですが…)
そこが凄く汚れた感じになっているので、エアコンクリーニングの依頼を業者に出したのですが…

全て、掃除機能付きは無理…との返答…

素人なので、構造上の事や、何かリスクがあるのかがわかりませんので、どうして?って感じです。

そもそも、その様なエアコンは掃除しなくても良いのですか?それとも他に探せばやってくれる業者があるんでしょうか?

都区内在住で3件、連絡しましたが無理でした。

もし、自分でも出来ると言う事でしたら、教えて頂けると助かります。

書込番号:11797175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/22 17:24(1年以上前)

メーカーのサービスにてクリーニングをしてくれるところもあるようですよ。
またダスキンも聞いてみては・・・

書込番号:11797513

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/08/22 20:44(1年以上前)

本体の分割が大変だからじゃないでしょうか?
掃除機能が付いていなければネジを外すだけで前面フレームが外れるけど
掃除機能付きは掃除機能部分が前面フレームに取り付けてあるみたいだから
分解に手間がかかるでしょうし場合によっては分解後の稼動不良が怖いのでは?

書込番号:11798401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/08/22 21:43(1年以上前)

掃除機能と言うても
すごく小さなゴミは熱交換器に付いてしまいます
わりとデカいゴミは掃除してくれはりますが
熱交換器は小さなゴミでいっぱいでっせ
分解清掃は大変やし
ちょっとエアコンをかじってる業者程度なら分解洗浄はムリかも
料金は高くなる思うけどメーカーが安心思いますわ

書込番号:11798794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2010/08/23 00:21(1年以上前)

さくチョコさん
フィルターお掃除機能付きエアコンのクリーニングですが、街の電器屋さんやダスキン、メーカーのサービス部門でしたらクリーニングしてくれます。(一部電器屋さんはメーカー任せですが。)

ダスキン
http://www.duskin.jp/house/service/pro/spot/air.html
東芝テクノネットワーク
http://www.toshiba.co.jp/tcn/p_service/develop/clean_j.htm

ちなみに私のお店(電気屋です。)も、お掃除機能付きでもエアコンクリーニング可能です。

書込番号:11799913

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:15件

引っ越しをするにあたり、エアコンの購入を考えています。
間取りを店員さんに見て頂いて、エアコンを選ぼうと思ったのですが
お店によって、おっしゃることがまちまちで…
アドバイスを頂けるとありがたいです。

賃貸物件です。
鹿児島県指宿市、6階建ての6階、角部屋です。
南向きのベランダに面して、横長の6畳、8畳が隣り合わせで並んでいます。
ですので、掃き出し窓が多いです。
8畳にはもう一つ、西向きの窓が横にあります。
採光はとても良いのですが、相当暑いと思います。
エアコンの穴は6畳の端っこに開いていました(8畳の部屋との境目です)
これ以上、エアコンの穴は増やしてはいけないようです。

6畳の部屋の向こうは5畳の板間があります。
板間の向こうはキッチンです。4畳です。

板間とキッチンの間には、仕切りがありません。
パーティションを置くか、ロールスクリーンを付けるなどして
仕切ろうと思っています。
暖房も多少使うとは思いますが、冷房を重視しています。

8畳間は、襖で閉め切って(欄間はありません)
6畳と板間に冷房を効かせたいです。
うさぎさんが居るため、今の時期は24時間フルで稼働させます。
床温が24℃になるように(絶対25℃を超えないよう)設定します。

機種は三菱電機の霧ケ峰、ZWシリーズに決めました。
後は、大きさ?なのですが
・MSZ-ZW280
・MSZ-ZW360  この2つで迷っています。
(コンセントは付け替え予定です)

280で十分、それ以上は電気が余計にかかって無駄、とおっしゃる方もあり
南向きで最上階なら、280では余裕がないから360が良いとおっしゃる方も…

皆様であれば、どちらを選ばれますか?
選ばれる理由も含めアドバイス頂きたく思います。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11774732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/17 20:56(1年以上前)

床温24℃と言うのは夏でも寒くて毛糸のカーデガンとか羽織る位の室温ですね。そういうこだわりがあるようならば、少しでも大きめのエアコンを選んだほうがいいような気がします。

・MSZ-ZW280:冷房能力0.6〜4.2kW
・MSZ-ZW360:冷房能力0.6〜4.3kW

最大冷房能力は0.1kWしか違いませんが、僅かながらMSZ-ZW360の方が上ですので、迷っているようならばMSZ-ZW360にしておいた方が、後で後悔しなくて済むと思います。

書込番号:11775611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/08/17 22:23(1年以上前)

happycommune様

返信、ありがとうございます。
はい、結構寒いです。夏でもフリースを着たりしています。
毛布も年中出ています(笑)
ちょっと寒いくらい我慢します、可愛いこの仔の為ですから〜!

>最大冷房能力は0.1kWしか違いませんが、僅かながらMSZ-ZW360の方が上ですので
ああ本当ですね、今カタログで確認しました。

数字が色々書いてあるのですが、さっぱり意味がわからなくて
結局、安易に8畳〜12畳とかの目安で選んでしまうのです。
0.1KWの違いというのは、あまり大きな差ではないのですか?
実感できないくらいの差でしょうか?
冷やす力?があまり変わらないのであれば、初期費用が安い
280の方を選ぼうかと…
教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:11776089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/18 00:36(1年以上前)

>冷やす力?があまり変わらないのであれば、初期費用が安い
280の方を選ぼうかと…

いいんじゃないですか。ウサギ君は水を十分与えてエアコン付けとけば文句は言わないと思いますよ。餌を与えすぎないこと(私が犬を飼ってたときの経験では、人工の餌は特に皮膚病とかになりやすい)周りをこぎれいにしてダニとかが増殖しないようにしていれば機嫌よくしていると思います。良く知らないでのですが、ウサギはニンジンとかが好きなんですよね。

0.1kWの差というのは小さいと考える見方が一般的です。そのように考える人の多くは2.8kWにするか不足と思えば4kW を買うと思います。ただし4kWだと200V電源になるので電圧変換などの手間が増える場合がありますね。そういう意味で4kWの一歩手前の3.6kWを買うと言う人はいると思います。

この2.8kW機種と3.6kW機種の差が私も良く分からないのですが、おそらく同じような機種を3.6kWの方はチューンアップして多少強化してあるのだと思います。

書込番号:11776900

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/08/18 01:19(1年以上前)

happycommune様
早々に教えて頂き、ありがとうございます。

>0.1kWの差というのは小さいと考える見方が一般的です。
そうなのですね…
量販店の店員さんが、360と280では全然違いますよ!と仰って。
そうか!と、信じ込んでしまいました。
勉強不足って、怖いですね。

>4kwだと200V電源になるので電圧変換などの手間が増える
これは調べてました!(笑)
ブレーカーを見てみたら、出来ないようでした。
出来るのでしたら、思い切って400sを狙うつもりもあったのですが
(大は小を兼ねる、程度の考えなのですが…)
出来ないので、諦めました。
教えて頂いたので、すっきりした気持ちで280を購入できます。
ありがとうございました。
ちょっと浮いたお金は、空気清浄機購入資金に回せます。
ダイキンのが欲しいのです。高いので、ちょっとずつ貯めているところです。
おかげ様で、購入時期が早くなるかも!!です。

>餌を与えすぎないこと、周りをこぎれいにして
これ、とっても大事ですよね。肥満は万病のもとです。
活動空間が私達よりずっと床に近い分、お掃除も大切だし。
ニンジン、そうですね。好きですが、葉っぱの方がより好きだと思います。
葛の葉、びわの葉、なんかも好きですよ。

本当にありがとうございました。
電気製品とか、本当にとっても弱いので
分からない事や、疑問などがある時は、また質問をさせて下さい。
色々教えて頂けるととても嬉しいです。
宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:11777063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/18 01:43(1年以上前)

冷房をメインで考えているのであれば、280でいいと思います。
容量の差は、暖房能力の差にでます。
ベストの選択は400Sで200Vだったと思うのですが、賃貸でブレーカーの切り替えができないのであれば、280がベターな選択だと思います。
400Sと280を使っています。霧ヶ峰は、とてもいいと思いますよ!
他に2台東芝のもありますが、買い換え予定です。

書込番号:11777116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/08/18 02:07(1年以上前)

あいやまかちゃおはい様
返信ありがとうごさいます。

>冷房をメインで考えているのであれば、280でいいと思います。
はい、冷房メインです。うさぎさんは暑さにはめっぽう弱いのですが
寒さはセラムヒート1台あればなんてことなく過ごしてくれます。
鹿児島の温かい地方なので、特にそうなのかもしれません。

今まではちょっと古い機種でしたので(やっぱり霧ヶ峰なのですが、笑)
暖房はカラカラするし、ボーっとするしで、ほとんど使わずにきました。
が!新しいのは暖房も良さ気なので、試しに使ってみようと目論んでいます。

>容量の差は、暖房能力の差にでます。
そうなのですか?
では北国?のお住まいには200Vのブレーカーが標準なのでしょうか?
ここが鹿児島だから、100Vしか出来ないようになっていたのでしょうか?
…全然そんな問題ではないのでしょうか?

>ベストの選択は400Sで200Vだったと思うのですが
それは部屋の広さに応じた暖房効果までを考えたら400Sが適当、と云うことですよね?
冷房もやっぱり大きい方が何かとよいのでしょうか?

霧ヶ峰、280をお使いなのですね?!
良いですか?そうですか〜♪
実際に設置されている方のご感想はとても貴重です。
霧ヶ峰、0.5℃ずつの設定が好きです。ちょっとした事なのですが。
あと、パネルをパッカ〜ンと外して洗える事も。

購入が楽しみになってきました。
ありがとうございました。

書込番号:11777162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/19 23:08(1年以上前)

暖房まで考えているのならば、容量が大きい方がいいです。
280でも問題ないと思いますが、多少無理な運転を強いる場合があるので、400Sの200Vの方が余裕があるので、結果的に電気代が安くすむ場合があります。

北国は、夏の暑さが厳しくないので(夜寝れる)エアコンの普及率は低いです。暖房器具はストーブがメインだと思います。更に換気すると寒いので、煙突つきです。エアコン用の穴ではなく、ストーブの煙突用の穴が開いているのが一般的でした。最近はオール電化住宅や、オイルヒーター等選択肢は増えていると思いますが…

賃貸ということで、あえてすすめませんでしたが、コンセントと子ブレーカーの交換工事をすれば、たぶん200Vが使える様になるはずです。最近の子ブレーカーは、工事不要で切り替えるだけで、100V、200Vが使えます。

冷房がメインであれば、280で問題ないと思います。0.5℃は重要ですよね。

床センサーの精度は三菱電機が1番だと個人的には思っています。ですので床にいるウサギの為には、1番いい環境をつくってあげれるのではないでしょうか。

書込番号:11785187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ドレンから水が出ない

2010/08/18 17:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

この暑さで連続運転しています。
今朝、妻がリビングのドレンホースからは水が出ているけど寝室のホースは乾燥していて水の気配もない。
と言うので見てみると乾燥しゴミや蜘蛛の巣が張っている。
冷えるし室内機とか壁が濡れることもない。
壁の間にでも漏れているのでしょうか。
業者を呼べばすぐに解決するでしょうが、ここで可能性についてお伺いいたします。

書込番号:11779294

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/18 19:02(1年以上前)

室内機のふたを開けて、フィルターをはずすと熱交換機のフィンの縦じまが見えます。そこに、ヤカンか、空のペットボトルに水をいれてもってきてかけると、正常ならば水は下にはこぼれないでドレン管を流れて外に排出されます。もし、これで水が外に排出されなければ、水は途中のどこかで漏出している恐れがありますので、修理を依頼した方がいいと思います。

水が外に排出された場合は、ドレン管は少なくとも外部につながっていて水が排出できるようにはなっていることが分かります。このような場合は、もしかしたら寝室の夜間の使用では、冷房能力を絞った運転になっているため、ドレンパンから溢れるだけの水の量が発生せず、外部に水が排出されないだけなのかもしれません。もしそうならば、修理は必要ないということになります。

書込番号:11779554

Goodアンサーナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/08/18 20:56(1年以上前)

ここ暫くエアコンは使用していなかったのでしょうか?
問題があれば既に室内に逆流して溢れて漏れた後が室内の壁に
跡になっていると思いますよ?
普通に冷房で使用して確認してみてはいかがでしょうか?
もし冷えなければガス抜けの可能性もありますよ?

書込番号:11780004

ナイスクチコミ!15


スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

2010/08/19 11:42(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
昨日の朝、妻に言われて見てビックリ。
帰宅してから室内機の交換機に水をかけてみようか、と思いながら書き込みました。
happycommune様の言われる通りか、寝るときだけ28℃前後で使うだけなので出なかったようです。
昨夜は16℃で運転を開始し、就寝時は25℃で朝まで使ったところ今朝はドレンから水が出ていました。
動かせば必ず水が出ると思っていたのですが条件によっては出ないのですね。
お騒がせし、申し訳ありませんでした。

書込番号:11782427

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ113

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

真空引きについて

2010/08/02 23:20(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:14件

先月転居して家電をかなり買い替えることになったので
このサイトでいろいろ予習して 先々週まず自室にエアコンをつけました。

エアコンを取り付ける時 特に注意が必要なのが「真空引き」だと知り、
取りつけをしてもらう電機屋さん(家人の知り合い)にお願いする際
その旨しっかり頼んでくれ、と家人に言い置いて仕事に出ましたが
帰宅して確認すると「『あれは新品のエアコンを取り付ける時には必要ない』と
言ってやらずに帰ったよ」とのこと…

新品でも既存の商品の据え付け替えでも必要だと思うけど…と
メーカーに問い合わせをしましたら、やはり「新品でも取り付けの際は
してもらった方が」との回答でした。
家人にもネットの情報を見せたりメーカーの返事を伝えたりしたところ
あいつ手抜きしたのか?!と大激怒、不信感でいっぱいでもう顔も見たくない、
連絡も取りたくないとカンカン(なのでその業者にはもう来てもらえないです)。

まぁ家人の機嫌はともかく、新品のエアコンに異常がでないように
余分なお金がかかっても今からでも改めて真空引きをしてもらおうと
地元の電機屋数店に電話をしてみたのですが
なんと、どの店も「新品のエアコンに真空引きは必要ない」と言うんです!
やるけど高いよとかでなく、頭っからあぁその作業しなくていいし 的な
対応なんです。
複数のプロにそう言われるとメーカーはやれって言ったよ、とも言えず…
そうなんですか わかりました、でとりあえず話を終えました。

自室のエアコンの今後も心配なんですが
これからリビングにもエアコンを買う予定なんです。
今のままでは地元のどの業者が来ても、設置時に真空引きはしてくれそうにありません。
量販店の工事はひどいと(特にヤマダさん?)こちらで読んだから頼むのは怖いし
ネットで調べた取り付け業者さんは、真空引きは料金のうちだけど
今は超繁忙期なので取り付けは盆過ぎになるとのことでした。
仕方ないから涼しくなるまで待って…と思っていたのですが
また最近の暑さときたら殺人的で、家人がリビングでゆだっている状態なので
できればそこそこに取り付けられたらなぁ、というのが正直な願いです。

一番いい解決法ってなんなんでしょうか…
本当に困っています。どうか皆さんお知恵を貸してください。

書込番号:11712326

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2010/08/03 00:53(1年以上前)

ほとんどの量販店で手動であれ充電であれ真空引きしてくれてる

と思うんですが  押しが弱いって事はありませんか?


繁忙期と言う事で少数派はそういった対応なのかね

しかし販売店自体がそんな対応とは名前出しても良いかも・・・

近くの量販店が全滅なら ネットで業者探すしかないのかもですね

事前に口コミ等確認して探すのが良いのかな



ともあれすでに取り付けあれたエアコンも冷媒入れ替えしてもら様に

交渉してみては?

必ずしもトラブルが起きるとは言い切れませんが(悪い事は有っても良い事は無い)

室外機の中の冷媒も貴方がお金を出して買った製品の一部な訳で 

何勝手に捨ててんだってとこですよね、

なんか知り合い というのも困ったもんですね・・・

書込番号:11712740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/08/03 03:17(1年以上前)

真空引きについて「『あれは新品のエアコンを取り付ける時には必要ない』

1度メーカー開催の据付けコースに参加させればいいかな

新品が真空引かなくていいのなら堂々と講師の前で言えばいいんです

真空を引かないともちろんエアーが配管の内部に残ります

異常高圧でカットします

最近は冷媒配管の3原則を知らないで施工する業者が多い

☆乾燥(ドライ)☆清浄(クリーン)☆気密(タイト)

もちろん、すべて電動真空ポンプ使用しています

真空計持参で真空の先の乾燥までやってます

特に梅雨時は配管の中も湿気を含んでますから

手動ポンプでは湿気も取れませんしね

メーカー実験に参加しましたが牛乳ビンの中に水を入れて

蒸発確認しましたが2〜3秒で沸騰開始しました

手動式は沸騰できませんでした

それだけ真空引き作業は重要なんですよ

特に電動式・・・

書込番号:11713003

ナイスクチコミ!6


noboz0706さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/03 09:34(1年以上前)

長年、空調工事で生きています。スレ主さんにお答えいたします。まず複数のプロにお尋ねとの事ですが、電気屋さんにエアコンのプロと呼べる人間は少ないと思います。よくもハッキリと間違った事を言い張るのですね。りゅうNO3さんも書かれていられるように、さまざまな
弊害をもたらす可能性があります。捕捉させていただければ、残った水分が配管の中でフロンガスの温度で氷結し、配管を詰まらせカット。機械が止まり氷が解けるとまた動き・・の繰り返しのうちコンプレッサーが・・・。要は手抜き工事ですよ。新品のエアコンには必要ないということは、最初から真空引きをする気はなく、新品のエアコンには約10m以上の配管分のガスが入っているのでそれを使い空気を追い出す方法をやるということですよ。堂々と真空引きはいらないというシロートに腹が立ちます。

書込番号:11713575

Goodアンサーナイスクチコミ!12


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2010/08/03 14:30(1年以上前)

さる るるるさん、こんにちは

板ばさみ状態・今後の事に対し ご心痛の事と思います。
皆さんのおっしゃるとおり プロと呼べる据付業者が減って 手抜きで工事する業者を野放しにしている量販店・メーカー側にも問題があると思います、お互い責任の擦り付け合いばかりして、、、
逆に業者は信用出来ないからと勉強して真空ポンプを個人で購入して取付けてる人がいるくらい・・・情けない現状です。


解決策は難しく、メーカー指示の据付工事をしてもらえる所を探し、据付工事に立ち会うしか無いでしょうね。
ちなみに通常室外機にメーカーの据付工事要領書(説明書)が添付されているはずです。当方は数年前に購入時、量販店で通常保障で購入後、同様の工事を施工されたので量販店にクレーム、工事やり直し代わりに5年保障を販売店の容認責任として付けさせました。
こればかりは 按配良く 良心的に工事をしていただける業者を見つけるか、販売店との交渉とか、メーカー推奨店舗(パナソニック)系とかでないと 今の時代、難しいかもしれませんね・・・悲しいばかりです。

書込番号:11714349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/03 23:04(1年以上前)

真空引きをしないで設置するのは明らかな手抜き工事です。真空引きしないで設置したエアコンは効きが悪くなり、ガスを入れ替えたりしてももとには戻りません。そのエアコンの性能を回復する方法はありません。性能劣化が著しく役に立たない場合は、自費で別の新品と交換するしか方法はないと思います。
真空引きをしてくれる業者は探せば必ずあるはずですが、質問者のいらっしゃる地域内でどの業者が真空引きをやっているかをどうやって調べたらよいかは私にはわかりません。

書込番号:11716248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/03 23:24(1年以上前)

コロナの「どこクー」で急場をしのぐという手はどうでしょうか。風が直接あたっている場所では涼しいと思います。また、夜間などは部屋も少し涼しくなると思います。可動式なので必要な部屋に移動させて使うことができます。当然「真空引き」は必要ないです。

書込番号:11716393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2010/08/04 00:08(1年以上前)

さる るるる さんへ再び

確かに真空引きは必要な作業工程であり私個人も必要不可欠な作業だと思っております

しかしながら繁忙期になると必ず毎年こういう事例が発生します
そして 真空引きに過剰反応を示す方々も多々見受けられます
今回の場合は さる るるる さんの ご家族の知り合いと言う事で
通常の量販店で購入して と言う不手際とは又異質なものだと感じています

量販店等の大規模な組織がこう言った不手際を発症させた場合ならそれなりに
業者が叩かれてしかるべきであると思いますし有る意味量販店に対するペナルティー
の意味も込めて室外機の交換などの要求等のアドバイスも有りだとおもいます、

しかしながら一般のユーザーさんも含め殆どの消費者は量販店で購入するほか選択支がないのが
実情です まだまだネットで購入 工事もお願いには抵抗が有ると思いますし
ご近所で信頼のおける電気屋さんや設備やさんを探すにも探せないのも実情かと

そお言った意味からも必要以上に消費者を不安に陥れるのは如何なものかと思っています、
さる るるる さんも含め実際の処 空気が残るとどうなるの?即故障 不安は募りますよね

よって今回 さる るるる さんの既に施工が完了しているエアコンにつては何とかご家族の
方から 今回施工してもらった業者さんに
現在の冷媒を回収した上で新規にR410Aを定量計量充填してもらうのが最良と判断しました
もちろん再度真空引きで手動でも問題有りません新品で雨でもない限り配管内と室内機の
空気は十分排出されます、

で次に新しいエアコンですよね何とか量販店で真空引きの施工を捕りつけできませんか?
無理ならやはりネットで優良な業者さんを探すしかないかな・・・

具体的な解決には繋がりそうも有りませんがm<(_._)>m






書込番号:11716649

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2010/08/04 00:15(1年以上前)

さる るるる さんへ
たびたびごめんなさい 訂正

>もちろん再度真空引きで手動でも問題有りません新品で雨でもない限り配管内と室内機の
空気は十分排出されます、

ごめんなさい 再度充填する場合は電動ポンプ使ってもらって下さい室外機が
繋がった状態でに真空引きなので<(__)>

書込番号:11716687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/04 23:01(1年以上前)

私は、真空ポンプさんの意見には賛成できません。今ある冷媒を真空ポンプで完全に真空にして抜き取って新品の冷媒を入れても性能劣化はほんの少ししか改善せず、本来の性能を引き出すことは不可能だと思います。
真空引きの不履行によって起きる性能劣化のメカニズムは一般に言われているだけの理由ではありません。「フロンは化学変化しないはずだ。」とか、「多少化学変化しても性能に大きな影響が出るはずがない」という従来の考え方で凝り固まった俗説が広まっています。「冷媒を入れ替えれば性能が回復するはずだ」という発想は、その俗説に従った頭でこうすれば性能回復できるだろうという推論を働かせた結果でしかないはずです。
実際には、発生する不純物は水分だけではありません。水分に代表される高沸点不純物が発生して、冷媒回路内に付着します。いったん発生した高沸点不純物は真空引きでも除去できないので不純物を除去する方法はありません。冷媒回路内を洗浄したとしても洗浄物質自体が不純物となってしまうので本来の冷媒とは組成が違ってしまいます。最初の設置のときに真空引きを行わなかった冷媒回路の不純物を十分に除去する方法はありません。高い費用を支払って冷媒を新品に入れ替えても完全に性能を回復することは不可能でしょう。
冷媒を抜き取って新品の冷媒を真空引きして入れれば性能を回復できるという発想は、真空引きを手抜きしても大したことはないだろうという発想につながる危険な発想だと私は思います。

書込番号:11720513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2010/08/05 00:05(1年以上前)

happycommune さんへ 私はスレ主さんの さる るるるさんに向けて発信しているのです

ここであえて私のHNを挙げ私の発想を云々される事は不愉快極まりないです、


はっきり言っておきますが真空引き作業をしない事を肯定しているわけでもないし
一端解放されてしまった冷媒が入れ替えても元には戻らない事は十分承知しています
冷凍機油の問題についても10年以上前から大問題で有ることも熟知しています、

書き込み内容を良く読んでもらいたい今回のスレ主さんの場合一般的な量販店で購入して
トラブルに巻き込まれた場合と異なり家族の知り合いに頼んで施工してもらっている
状況を鑑みもっとも現実的な提案をさせて頂いたつもりです、

そしてここは一般の消費者が閲覧し購入の参考や購入前の不安を払しょくしたいが為に
参加される場所だと考えています、
確かにここには色々な(happycommune さんも含め)専門家の方々が居られますが
ここではそれらの専門的な知識も必要ですが一般消費者にも解りやすく
書き込んであげる配慮も必要だと思っています、

しかし特に真空引きの問題になると過剰に反応し不安をあおっているとしか思えない
書き込みが多々見受けらる様に感じています、
特に今回のケースでは量販店等の大規模組織が起こした不手際とは違い
消費者に密接した環境で発生したケースだと思います
どう考えても室外機交換等の過激な要求は普通に考えて無理なケースだと判断しました

で私個人的には 明らかな量販店等の怠慢又は作業員の無知で発生した場合において
相談者さんの 要望や心情を鑑み真空引き等の問題の取り上げ方を加減するべきだと思っています、

いたずらに過激な書き込みを行う事で必要以上に此処を閲覧している消費者さんの不安をあおるのは
如何なものかと思います そしてそれらの一般消費者のい方々に アルキベンゼンやエーテルステルの
吸湿性 冷媒の沸点云々カンヌン・・・説いた処で  で真空引きしないと室外機が爆発して火事になるの?

あくまでも極論ですがそれぐらいの理解になりかねないのです
そして真空引きの方法も何が何でも電気でしなければいけないと言われると既に購入されている
方々も不安になるかと思うわけです
新品で 標準工事でお天気も良ければ手動で いいじゃないですかポンプの手入れも行き届き
新規と既設等々 使い分けていれば良いんじゃないかと思うわけです、

質問者さんから これこれこういう状況で雨ならどうしよう それは電動ポンプで15分位とか
言ってあげればいいんじゃないのでしょうか?

私は質問者さんや消費者の方々を無理のない範囲で安心させてあげる方が良いと思うわけです、

と まぁ これで打ち止めにしてください 私はあくまでも個人的見解を述べたにすぎず
今後この事についてどうこう言うつもりも有りませんので 

それぞれ回答者さんの見解も色々有ってしかるべきだと思いますので、

                   以上


書込番号:11720868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2010/08/05 22:51(1年以上前)

こんなにたくさんのご回答、本当にありがとうございます。
まとめてのお返事になりますことお許しください。

その前に一つ訂正しておかなければいけないことが…
電話をした「地元の電機屋数店」というのは量販店ではなく
地元の個人経営の電器屋さんのことです>書き方悪くてすみません
量販店の工事はどこも真空引きのことは考慮に入れてないようなので
個人経営のお店なら と思って連絡したのですが
行ける範囲の店全てが「新品には必要なし」との返事だったので困惑してしまったのです。

で、その後の経過ですが

noboz0706さんのコメントを拝見して
そうだ、電器屋さんじゃなくて空調工事の方ならエアコンに詳しいんだ!と気付き
近所の空調工事会社に片っ端から電話してみました。
さすがにどこも工事が混んでいてすぐには…とのことでしたが
近所の業者さんが1件、今週末に見積もり(設置個所の点検等)に来てくれる
取り付け済みのエアコンの効き具合も確認してみようと言ってくれました。

電話をしたうちの一つの会社の方が
「真空引きをしていないなら2週間経った今頃にはもうなんらかの不具合が生じていると思う
設置した人は真空引きをしなかったそうだが、代わりとなる何らかの作業をもしかしたら
されたのかもしれない」と言ってました。
だったら嬉しいけれど代わりになる作業ってはたしてあるんでしょうか(謎)

今自室で使用中の真空引きされなかったエアコンは
4畳半に2.2KWのものです(富士通ゼネラル AS-E22V)
普通に涼しいですが、正直 今この効きっていいのかしら 弱いのかしらと
疑心暗鬼になってしまっています。
ネットで勉強しなかったら「真空引き」という言葉さえ知らず
あー快適快適、と効きの悪い(かもしれない)エアコンに満足していたのかもしれません
それが現状での世間一般の“普通”なのかと思うと怖いです…

真空引きの大事さを教えてくださった方々
フォロー用の別機器を紹介してくださった方
細やかな解説をしてくださった方
皆さん本当にありがとうございました。
見積もり後の経過は後日またお伝えしにきます。

書込番号:11724620

ナイスクチコミ!3


noboz0706さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/06 09:11(1年以上前)

スレ主様へ。どうやら先が見えて良かったですね。タイトルの真空引きの意味に関しては、もう一つ、真空引きで配管の漏れの確認という事も含まれるのですが、それは又、違う処で。
スレ主さんのおっしゃっている謎(?)の作業の1つをお答えしておきますね。それは配管の中を炭酸ガスを注入して中の空気を炭酸ガスに置き換えてそれを吸着材入りのボンベで回収するというものです。炭酸ガスのボンべでは7センチ30グラム(内容量は7グラム)回収ボンベもわずか20センチ足らずのもので、作業時間も10分はかからないものです。まあ理屈は
わかるのですが、意外とコストがかかるのであまりはやらなかったと思いますけど。ご参考まで。

書込番号:11725945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/06 13:32(1年以上前)

エアコンが効くのならばそのまま使うのが利口でしょう。設置が終わってから騒いでもどうしようもないことですから。まだ他にもエアコンを設置するご予定があるのならば改めて作戦を練り直して事に当たるのも手だと思います。今あるエアコンも冷房さえある程度効けば使い道はあると思います。暖房は使ってみないとわかりませんが、仮に弱くても何らかの補助暖房を使えば補えます。

書込番号:11726699

ナイスクチコミ!4


noboz0706さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/06 14:18(1年以上前)

申し訳ないのですが一言。happycommuneさんへ。
>設置が終わってから騒いでも・・と書かれていますが、この価格コムのスレは、かなり多くが設置後のスレではないでしょうか。それに対して足りなっかたら我慢して他の補助をたせというのは、まるで業者側の言い分としか聞こえないのですが。もう一つ上のスレで盛んに不純物の話をされていましたが、私は仕事上長い配管を施工しております。そして当然配管は溶接をしてつないでおります。ということはあなたの言うことが正しいのならば、その都度溶接による煤などが配管内に残るわけですから、不純物による影響が私の施工した少なくとも5000台(昭和の時代から)あるということになりますよね。(たとえ煤の発生を防ぐ酸化防止をしたとしても)あなたもプロのはしくれなら、もう少し一般のユーザーに対して、正確な正しい知識をアドバイスしてください。スレ主様、汚して申し訳ございません。

書込番号:11726854

ナイスクチコミ!7


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2010/08/06 14:18(1年以上前)

さる るるるさん、こんにちは

一応善処の方向性が決まって良かったですね。
今使っている状態で問題が出ていなければ 按配良く配管は出来てると思えます。
我が家のも2年目、問題無くこの暑い夏も働いてくれております。

> 代わりになる作業って・・・
単に 配管内冷媒液化ガスの圧力を使って 配管時の残留空気を 簡易エアパージしたのでしょう。
脱フロンによる規制前まで 普通のように行われていた方法です・・・代替フロン化しエアコン自体が進化した上、メーカーが出してる性能を発揮するには不利なんでしょう。
メーカーも性能保障上 据付・設置説明(要領)書には記載してますが、販売店側もコストアップに繋がるので売りにくくなる、メーカー・販売店とも見て見ぬ振りが実情です。責任はそれぞれ三角関係のたらい回しってとこ、皆さんがおっしゃるように『プロ』の意識のズレが悲しい実情ですね。

書込番号:11726857

ナイスクチコミ!3


noboz0706さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/06 19:12(1年以上前)

zop_qroさんこんにちわ。もちろんエアパージ以外の話として謎のやり方を載せてみたまでです。なんせ、このスレではエアパージというのはいわゆる標準工事につきものの施工方法らしいので、いまさら謎というものではないと考えたもので。(ヤレヤレ・・。)

書込番号:11727716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/07 02:51(1年以上前)

新冷媒は空気で分解するからオゾンホールにならないわけです。その新冷媒を空気と一緒にエアコンの中に封入したらどうなるか考えてみてください。

書込番号:11729391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/07 03:29(1年以上前)

>メーカーも性能保障上 据付・設置説明(要領)書には記載してますが、販売店側もコストアップに繋がるので売りにくくなる、メーカー・販売店とも見て見ぬ振りが実情です。

この三角関係のたらい回しが諸悪の根源だと思います。厄介ごとを回避したい消費者は泣き寝入りしかないのが実情です。何かが間違っている!

書込番号:11729426

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/08/07 20:04(1年以上前)

設置後に、真空を引き直してもしょうがない、という書き込みもあったように思います。
施工業者が、新品に真空引きは必要ない、という考えなら
施工時には、当然、真空は引いていないと思います。

メーカーのサービスのほうに電話をして
修理依頼をしたほうがいいような気がします。

その際、ガス全量交換、そして再度の真空引き、という工程をお願いすることになります。
メーカー修理の場合、室外機交換、というパターンが多かったように思います。

メーカーが盆休みに入る前に連絡をしてみてください。

書込番号:11731941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/08/07 20:43(1年以上前)

確かに室外機を丸ごと交換すれば性能の回復も期待できるような気がします。一縷の望みですね。

書込番号:11732071

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング