
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 5 | 2010年8月17日 16:51 |
![]() |
6 | 8 | 2010年8月16日 15:53 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年8月15日 04:19 |
![]() |
35 | 38 | 2010年8月12日 01:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年8月11日 22:47 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2010年8月11日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


築90年の養蚕農家に暮らしています。水周り以外はほとんどそのままの状態です。
今までエアコンなしで頑張っていましたが、限界を感じ今すぐ取り付けたい状況です。
間取りが田の字作り?という壁のない障子でしきられた1階の8畳で二間です、南側は全面縁側です。天井高も低く2mくらいです。
たぶん一般的な住宅とは大きく異なるとは思いますが、古い家向けのエアコンがあったらおしえてください。
9点

yanayamaさん
特に古い家向けのエアコンという物はありませんが、室外機を置くスペースと排水経路、そして電源が確保できれば大抵の機種は付けることが可能だと思います。(現場を見ていませんので、「絶対」とは言えませんが。)
古い家(和室)での施工例です。(街の電器屋さんビックハウス様)
http://bighitorigoto.blog122.fc2.com/blog-entry-191.html
こちらの工事の場合は室内機の固定に木材を加工して使っていますが、「スライド金具」を使用して取り付ける事もできます。
冷媒管やドレンホース等を床下に通せない(通したくない)場合、廊下を化粧カバーやテープ巻きで外窓まで配管して、アルミ窓パネルを使用して穴を開けずに配管を通す事も可能です。
電気容量についても、パワーセレクト機能(東芝の場合)などが付いた機種の場合、最大電流を10A以内に抑えることも可能ですので、専用コンセントが無い場合でも使用可能です。
あとは床置きエアコンを使用する方法もありますので、電器屋さんなどで一度相談してみて下さい。
書込番号:11773774
11点

壁への設置が無理なようでしたら窓用とか床用とかのタイプがありますね。
部屋を写真などに取ってお店で相談してみては如何でしょうか?
ただし、窓用は冷却能力が弱いので木造の8畳二間を同時にということですと、床用が候補になるかと思います。
下調べということでしたらこの価格.comのエアコンの項目にも窓用、床用のものが掲載されておりますので参考になるかと思います。
書込番号:11773778
5点

天井の高さが2m位なら1サイズ容量の小さい機種でも問題無いと思います。
床置き型は珍しいからなかなか見つからないかもしれないので普通の天井近くに
取り付ける室内外分離タイプと扇風機の併用使用はいかがでしょうか?
書込番号:11774064
5点

ありがとうございました。
施工例はとてもわかりやすくて家族にもうまく伝えられそうです。本当に助かりました。
いろいろご意見をみると、方法があることがわかったので早速電気屋さんに行ってみたいと思います。
早々の回答ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11774711
1点



約30年前のエアコンがまだ頑張ってくれていて、まだまだ冷えています。暖房については使ったことがありませんが、冷房はリモコンが壁にあること以外は快適ではあります。
今回、実家から4kWの現パナソニックのCS-401RCX2を実家からリフォームで不要になり、3年程使わなかったものを頂きました。
本日取り付けに来ていただきましたが、業者がまだ動いているなら交換せずに止まってから考えた方がいいと言ってくれました。ただし付け替えしても動かないかもしれないのでもう少し上積みして新品を買われたらどうですかとのことです。
現在のエアコンは6畳用とのことでリビングが8畳ですが、急ぎさえしなければ問題なく、となりの台所まではどちらの機種でも力が十分ではないとのことです
付け替えて動かないリスクを考えると、止まるまで使ってあげればいいのでしょうか
皆さんの考えを教えて下さい。
0点

有る程度の トラブルを覚悟の上でなら 良いとおもいます
ただ極端に古い機械で事故が発生しているのも事実です
購入されて約3年目と言う事ですが取り外し時点で運転が確認されていて
冷媒の回収も行われたので有れば 普通一般的考えて
通常に運転すると思って差し支えないかと考えます、
最終的にはヒロくんのパパさんのご判断だと思いますが
私なら頂いたエアコンの室内機の状況に応じて 洗浄するなど
コンディションを整えて取り付け致します、
私たちの場合は自分で洗浄して取り付けも可能なので
人ごとの様に聞こえるかも解りませんがせっかく新しい機械を
頂いたので有れば 有りがたく使わせて頂きます、
大した参考にもならず恐縮ですが取り合えず参考まで。
書込番号:11722762
1点

ヒロくんのパパさん、こんにちは
型式の401RCX2が、バナのサイトでは見付からなかったので
型番からの推測で、約九年位前の物だとすると
エアコン取り付け後すぐの故障の可能性やガスの補充・部材・工賃など加味して
勿体無いですが、自分だったら取り替えをしませんね。
ちなみに、うちのも20年ぐらい前のエアコンが現役で稼働中です
書込番号:11723256
1点

ヒロくんのパパさん ごめんなさい
勝手に勘違いしていました
>実家から4kWの現パナソニックのCS-401RCX2を実家からリフォームで不要になり、
3年程使わなかったものを頂きました。
此処を勝手に使用後3年と勘違いしてしまいました m<(_._)>m
実際に購入した時期が解らないので何とも言えませんが30年よりは
若いと思われますが
そう言った意味では工事屋さんの進言も一理有りかと
おそらくは 工事屋さんの見立てもかなり古い機械のイメージだったのかも解りませんね
機械の保存状態が解らないのでは何とも せめてポンプダウン出来たかどうかだけでも
解れば 動作確認の判断基準になるのですが・・・・
書込番号:11723397
1点

真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます、そしてこちらの表現がまずくてすみませんでした。
実際に購入して使用していたのが数年であまりにももったいないと聞いて実家からもって来ましたので、実際の購入した年度は不明なのです。しかも引越しで保証書は紛失です。
真空ポンプさんはご自分で取り付けできる方なのですね。
それでも3年前の品なら眠っててもOK、それ以上は本体の状態次第ということでしょうか。
取り付けに4万5千円くらいを言われていますのでそのあたりも考えたいです。
ポンプダウンは私には分かりませんし、昨日の業者もそれを調べてはくれていないようです。
Bad-boyさん
年度が不明で申し訳ないですが、9年くらいですか。それだと実働6年ということになりますから、ちょっとつらいでしょうか。
Bad-boyさんなら使用しない・・・うーん、その年数を聞くとそうなるかもしれないですが、やはり今のものより新しいだけでなく出力が上がるのも魅力なのですが・・・
何とか購入年度が分かればよかったのですが。
今は掃除できるところはしてきれいな状態です。割ときれいでもあるのでもう少し考えて見ます。お掃除エアコンなどでなく、単なる4kWくらいであれば10万くらいで付くといわれたのでその辺の新品と、取り付け4万5千円を店頭で比較してみたいと思います
書込番号:11725767
1点

ヒロくんのパパさんへ
表現がややこしくて申し訳ないです
ポンプダウン = つまり取り外しの時にフロンガスを室外機に閉じ込めて
くれたかどうかと言うことです、
この作業が行えていれば正常に動いていたと言う判断ができると言う意味でした
工事の内容はどの程度でしょうか?
標準工事程度なら4.5万円はいささか高額な気がしたもので
部屋が2階で室外機1階置きとかかな・・・
一般的に標準工事とは 配管長さ4m前後で 室外機は室内機の裏等に設置でき、
長尺脚立等の使用も無く作業出来る状態で
配管の仕上げもテープ巻きしあげと言った具合で 2.0万円前後
場合によっては穴あけ等別料金の場合も有りますが
その値段なら もう少し出せば(少しと言っても結構な出費ですが)新品のエアコン
購入して ・・・・と悩む処ですよね、
書込番号:11725867
1点

人により考え方の相違があると思いますが、私なら付け替えはしないで壊れるか他にどうしてもほしい新品のエアコンが見つかるまでは今使っているエアコンを使います。
書込番号:11729290
0点

私が、引っ越しで
それまで使っていたエアコンを3年間眠らせました。
(引っ越し先には、エアコンがついていた。)
で、再度の引っ越しの時に
エアコンの取り付けが必要になりました。
で、この眠っていたエアコンをつけるかどうか悩みました。
つけても動くかどうかの保証ができない、と言われ。
で、結局賭けに出ることはせず
新しいものを買いました。
今動いているエアコンがあって
それを外して
取り付けたときに
動かない可能性があるのなら
何のために取り換えたのかわからない、ということになりますね。
結論
今使っているエアコンが壊れたときに
買い換える、
という方法はいかがでしょう。
そのCS-401RCX2(2004年モデルでしたっけ?)は
リサイクル業者にでも売ってしまうというのはいかが?
書込番号:11731838
1点

皆さんご親切に御指導・御指摘ありがとうございました。
特に真空ポンプさんには何度もお返事を頂き、非常に参考になりました。
結局のところ喜び勇んでもらって来たのですが、このような状況になり、残念ではありましたが、今動いているクーラーを葬り去るのもかわいそうになってきて、ほかの部屋に着けることも考えましたが、そんなところも結局なしでした。
取り付け費用はジョーシン電機狭山店の方で見積もっていただいてますが、2.5mのところにホースを通す標準的な工事でしたが、これがこの近辺で見積もった最安であり、一番良心的な対応のお店でした。それで、「真空ポンプ」さんの御指摘のように値段の方がこのような結果というのは少し残念でもありますが、交渉力かもしれません。。。
「bad-boys」さんの御指摘がなければそんなに古いものだとも思いませんでした。まだ使えるのを捨てる気はしないので、「みなみだよ」さんの言うようにリサイクルショップも一つですが、置いておくところを実家からうちに変えただけで、しばらく働いてくれているクーラーたちの控えでいてもらおうと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました。
ちょっと途中からは大きく落胆してしまい細かな返事ができずにすみませんでしたが、いろんなことを考えたいい機会であり、欲しいものと要るもので結局区別して考えて、今しばらくこのままである選択をしました。
そう思うと、今のエアコンの騒音もかわいく思える気がします。
以上、これまでの報告とお礼に代えさせて述べさせていただきました。
書込番号:11770268
0点



こちらの掲示板や電気屋さんの実物を見て
メーカーは三菱かパナソニックか東芝に絞りました。
三菱MSZ-GW400S
パナソニックCS-SX400CS
東芝RAS-401UDR
の3機種で迷っています。
LDK14畳+和室6畳
冬は蓄暖を使うので冷房メイン
電気代を押さえたいので人感センサーつき
(東芝は人感センサーなしですが、人感センサーではたして節電効果があるのか分からなかったので候補に入ってます。)
喘息の子がいるのできれいに使えるエアコンがいい
再熱除湿も気になるのだが値段が跳ね上がりそうでこわい
という状況ですが、初心者のため絞り込んだ機種にも自信ありません。
どなたかご教授くださいませ。
0点

やっぱり素人的な商品の選び方というんでしょうか?
三菱:MSZ−GW400Sとパナ:CS−SX400C2は二番手モデル。
東芝:RAS−402UDRは最上位モデル。
多分価格が同じ位だったのでこういう商品選定になったのでしょう。
私の知っている限りでは、各社最上位モデルと二番手モデルで工事費等の特典まで考えたら、価格的には変らないというケースがほとんどです。
三菱ならMSZ−ZW400S
パナならCS−400CXR2
価格を含めて再検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11589500
0点

ど素人相手にすみません。
パナは5〜6番手機種を選んだつもりでしたが、2番手でしたか…
カタログで見て、欲しい機能が付いているものをページの右側から見ていったらこんなセレクトになりました。
工務店に見積りを出してもらったところ、
安い順で東芝→パナ→三菱でしたが、その差は1〜2万円でした。
一円でも安いものを、と思っていましたが、
一番手と二番手では価格差があまりないんだったら、もちろん一番手がいいです。
3メーカーとも一番手機種で比べるとどうですか?
書込番号:11589840
0点

〉三菱MSZ-GW400S
パナソニックCS-SX400CS
東芝RAS-401UDR
この3機種で値段が同じなら
東芝を選択しますね。
一番の上位モデルですし。
三菱のZW
パナのCS−400CXR2が、どのくらい高いのか、もしくは同じくらいの値段になっているのか、
そのへんのところ、検討してみてください。
書込番号:11592922
0点

相談にのっていただいてる内に、人感センサーに魅かれてきました。
一番手も価格をよく調べて出直してきます。
ありがとうございました!
書込番号:11593021
0点

お世話になりました。遅ればせながら結果報告です。
三菱のMSZ-GW400S(うろおぼえです)をヤマダ電器で購入しました。広告の品でちょっとお得でした。
期待していた人感センサーですが、エアコンのすぐ近くや遠くにいると、感知してくれません(あたりまえ?)。でも部屋全体がすぐ冷えるので、気にしないことにしました。キョロキョロしているセンサーに手を振ってアピールしてます。
前面パネルに室温とエコ運転中のサインが表示されます。意外におしゃれで気に入っています。
この2点で満足しており、他の機能はまだ試しておりませんが、カビクリーンシャワーやWフラップがどう活躍するのか楽しみにしています。
今のところこの機種で満足しています。
こちらで相談に載って頂いて、ひとりよがりの買い物にならず、心強かったです。ありがとうございました!
以上、素人のエアコン選びでした。
書込番号:11764328
0点



そもそも電動真空ポンプなどという機械は電気工事屋の使う機械ではなかったですよね。それに、真空ゲージが既に-0.1Mpaに達していて何も変化が起きないのが分かっているのにそのままさらに15分以上も真空ポンプを回し続けろというのは、電気工事屋には耐えられない作業ですよね。速くて確実なのが電気工事屋の腕の見せ所でもあるのにそれを台無しにすることを強要しているのですから、電気工事を長くやってきたベテランの人でも非常に抵抗を感じる作業内容なのではないですか?
電動真空ポンプと言うのは化学系(ばけがくのほう)の研究ではありふれた装置です。15分どころか、1時間〜3時間、あるいは一晩くらい回しっぱなしにして真空度を高めると言う事は日常茶飯事です。15分と言うのは極限の短さだと思っていただきたい。正直いって30分以下というのは、化学系の常識から言うとお話にならないくらい短い真空引き時間です。
0点

0,1メガパスカル言うたって素人には分からんやろ_?
どうせ書くんなら素人が分かる文を書かかな あきまへんで。
書込番号:11744269
1点

以前のフロン22の頃はガスの性能が良かったので配管不良の確認程度の
意味合いだったのではないでしょうか?
現在のR410も配管不良の確認とガスの変質を避ける事を重視しているの
でしょうが変質量が僅かなら問題が無いレベルなのではないでしょうか?
確かに科学的な実験の用に結果に大きく影響がでる可能性があれば真空値に
拘るかもしれませんが計算上の誤差範囲内なら問題無しと割り切る場合も
あると思いますよ?
書込番号:11744565
3点

最低でも15分ということですかね??
ココの住人じゃないので 判りませんが・・
やはり、量販などで 買うのが間違いとちゃいますか??
1日5台がノルマとしたら、5台分15分×5 75分です。
そりゃ。。 やらない。という結論でしょうね。15分なんて
2分でオッケー 漏れテスト無し。 運よく スローリークで 1-2年後メーカーが走り回る。
毎年、こんな感じじゃないでしょうか??
書込番号:11744765
1点

メーカの指示では15分は最低ラインです。現実との間には依然として大きなギャップがあるようです。
書込番号:11744896
0点

あのね、スレ主さん。15分の意味も知らないのに、あれこれ言うのは変ですよ。まず15分の意味を知ってからスレを立ち上げましょうね。ちなみに真空ポンプを回している時間は、仕上げの時間なので渡り線をつないだり、後始末をしたり掃除をしたり、じっと真空ポンプの前で見ている職人はいないと思いますよ。基本、エアコン工事は電気工事屋の仕事ではありません。ただエアコン工事には真空ポンプが必要で、その仕事をするためにみんな用意しているのです。商売だから当たり前。ただあなたと一緒で真空引きの意味を皆さん理解していないのが現状です。
書込番号:11745122
3点

いろんな人が俺はプロだと言っていろんな事を言ってますが、お金が絡んでる立場での発言なのでそういう見方で見ないといけないと思います。私は一人の消費者としての金銭感覚でものをいってます。常に正しいとは限りませんがそういう見方で見てください。
書込番号:11745280
0点

言い逃れをせずに、まず誤りましょう。プロはこのスレでは、真面目に答えています。それは貴方にはないプライドからです。あなたはアマだから間違った愚痴は許されると思っているかもしれないが、プロがデマカセを言ったら、自分自身ガ恥ずかしいのですよ。それにこの場所でいくら能書きを言ったところで一銭も入るわけではないし、むしろ頭を使ってい金にもならない仕事をしているのですよ。あなたも恥を知る日本人なら腹を切れとは言いませんから、素直に間違いを認めて謝った方がよいですよ。
書込番号:11745592
3点

言い逃れをせずにまず誤るべきなのはnoboz0706さんの方でしょう。「あなたも恥を知る日本人なら腹を切れとは言いませんから、素直に間違いを認めて謝った方がよいですよ。」という言葉をそのまんまお返しします。
書込番号:11745654
0点

以下のnoboz0706さんの書き込みも言っている事が滅茶苦茶ですよ。何とかならんのですか?
>ただ今帰ってまいりました。さてhappycommuneさん。まず最低限のルールを守りましょうよ。あなたも大人なら、人の家に挨拶も断りもなく上がり込み、しかもタイトルとは関係ないレスを書き込むのはやめて下さい。私はあなたに忠告したはずです。できるだけ正確なアドバイスをと。しかも私のスレで又でたらめを吹いて。わかりやすく言うと、R−22は新冷媒ではありません。これは常識です。2020年で全廃となります。R−12.R−502は1995年で全廃になりました。R−12.R−502はCFC(クロロ・フルオロ・カーボン)R−22はHCFC(ハイドロ・クロロ・フルオロ・カーボン)そして新冷媒のR−410AはHFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)と言います。違いがわかりますか?そうです。新冷媒にはクロロ、つまり塩素が入っていないのです。これは塩素によるオゾン層の破壊についてモントリオール議定書に定められて、とくに問題の(数が多いので)R−22に関しては2004年からの段階的に削減。2020年に全廃。2030年までに0.5%にまで減らすことが決められました。逆にいえばあまりにR−12やR−22が単一冷媒で、扱いやすかったため世界中で広まりすぎたのも一因のようです。つまりフロンと新冷媒を混同?って何。新冷媒もフロンですよ。R−410A=R−32+R−125の混合冷媒ですよ。もっと人に意見をのたまうときは、相手以上に勉強してから正確に短くアドバイスをしてくださいね。ちなみに私はあくまでも標準工事と言う題で立ち上げました。真空引が好きなのはわかるけど、いい加減なアドバイスも知識も迷惑です。ご自分のスレにお帰り下さい。こちらからお邪魔いたします。
2010/08/10 21:10 [11744657]
0点
書込番号:11745686
0点

第一「俺はプロだとかいって」怒鳴りつけられて何で自分の希望する内容と違う作業をするのを黙って金を出して見ていなきゃならんのですか。それこそおかしいではないですか。それを続けてるからそういう反論をうけるのでしょう。
書込番号:11745738
0点

まあ、電気工事と配管作業がエアコン設置の全てだと主張する自称「プロ」noboz0706さんの書き込みのなかで「クロロ・フルオロ・カーボン、ハイドロ・クロロ・フルオロ・カーボン、ハイドロ・フルオロ・カーボン」と言った、化学の言葉を見つけられたことは収穫でした。これからは、電気工事や設備工事といった作業をする人間でも、化学とか環境とかのいろんな知識も少しずつ身につけて知識のグレードアップをしてゆく時代なのだと言うことが分かりました。
書込番号:11745848
0点

一部のニワカの連中が手動真空ポンプを賛美して公衆を間違った道に導きいれようとしていますので気をつけましょう。
書込番号:11746310
0点

もうそろそろ諦めておやめになったら如何ですか?
言いたい事があるならご自分でHPを立ち上げそこで発表されてはいかがですか?
手動 簡易 電動 真空ポンプによる手抜き工事について徹底球団する!!
なんていいんじゃないですか 自称科学者ですし
そこで貴方の気の済むまで病的な真空学を 疲労 してください
真空引きと真空乾燥の意味を完全にをはきちがえておられる
このサイトでもうこれ以上ほかの方のご迷惑になるのでこの手の話題は終了にしましょう
そして自分の考えを否定されるたびにむやみにスレを乱立するのもやめましょう
黙って見ているつもりでしたが noboz0706に対し(だけではないが)
粘着し病的なまでに自己レスを連発しているのは違和感ありますよ
手抜きをする業者がいるのも確かでしょうしかし真面目に取り組んでいる業者から
みれば貴方の言っている事は勘違いだと解り理解できないのです
貴方が不幸にして手抜き業者に当たり手抜き工事をされた事には同情しますが
その 憂さ晴らしに此処を利用されるのはどうかと思います
以上
ちなみに貴方が全否定されている商品が此処のサイトでラインナっプされております
すぐに掲載の中止を求めるのがよろしいのではないでしょうか?
あと 各メーカーに抗議文も ・・・ すでに送っていますか
書込番号:11746475
2点

いやー
ちょっと 色んなスレを拾い読みしましたが、
電動と手動ですか?
手動でやってる方のメリットってなんでしょう??
疲れないですか?
まー 上位互換という言葉が この場合 当てはまりませんが、
私だったら、消費者の立場なら 電動でやってほしいですね
施工業者の立場なら、汗かき 手動でやるより電動でやったほうが 効率がよいのでは?
何年ぶりかに このスレを読ませて頂きましたが、 毎年 変わらないんですねー
安さを追求と 人の作業品質が落ちていくのはあたり前でしょう。
まー 高けりゃよいというものでもありませんけどね
書込番号:11746702
1点

電動ポンプ
ゲージマニホールドじゃなく真空計
あとコントロールバルブがあれば納得です
10分以上真空引き
で
5分以上ホールドが保てれば、何年後のスローリークが
仮にあっても 仕方ないでしょう。
その時点での 確認作業はオーケーとします
追求すると切がありませんので・・
私も 腕に覚えがあるもので・・こんな 感じじゃないと
納得しませんね
書込番号:11746724
1点

のえる君さんへ
おっしゃるとおり殆どの方や電動で作業し
真空引いてる間に その他の仕舞は片付けするのが一般てきです
そして私は何も手動や簡易式で行う事を推奨するわけでもありません
最近異常なまでに手動式イコール手抜きと言う考えに違和感を覚え
一般の方々にあやまったイメージを植え付ける行為が何とも納得できなかったからです
一貫してわたしが申し上げているのは 手動式の性能は 電動ポンプに
及ぶ事は無く 到達真空度ははるかに電動の方が高いのは事実です
此処で使い分けを考えてほしい訳です
通常の標準工事無論配管も新品で長さも10m未満等の施工です
確かに空気中の水分 いわいる湿り空気ですこれが気体の状態ではいっています
しかしこれ等の湿り空気は通常時間をかけて真空乾燥をおこなわくても
十分排気されるわけです これは電動を使用しても手動を使用しても
既定の圧力まで脱気できれば問題無いわけです
此処でだれかが誤解しているのは冷媒サイクル内に水や異物が侵入した場合の真空乾燥
と 単に湿り空気が入ったものを排気するのとを勘違いされ
手動では水を蒸発させる真空度に到達しないと声高に連呼されています
湿り空気に現在の気候で含まれる量の水分量と同等の水の量を真空乾燥させるには
ここで訴えられる 電動ポンプ しかも超高性能ポンプでです
これを使用してもだれかがおっしゃる時間(20分や1時間)では到底沸騰させ
蒸発乾燥させる事はかなわないのです(実際に実験検証済み)
と言う事は電動であれ手抜き工事で有ると矛盾した事になるわけです
よって真空乾燥が必要な場合は長期間放置された配管や機械 雨水が混入したあ
恐れがある状態等などであり通常の施工で 誰かが歌う超真空乾燥は必要無いのです
そしてメーカーは手動式簡易式は真空乾燥はできませんと歌い
限定された条件下で真空引きに使用するものであると明確に発表しています
と言う事で天気の悪い日などは電動で 普通の天気で工事屋さんが
手動で施工していても正しく使用されていれば問題ないといいたかった訳です
良く勉強されてちょっと気になるな なんて人は電動でお願いできますかと
施工者に頼むのも良いと思いますよ、
ようは適材適所でそれぞれの工具を正しい知識の元に使用しましょうと言う事でしたm(_)m
書込番号:11746884
1点

電動ポンプの方がはるかに性能が高く工事費が同じ値段だったら普通迷わずそっちにしてくれと言うとおもいますがね。
書込番号:11747344
0点

問題の趣旨をすり替えるのはおやめください
正しく条件をまもった上での手動式の真空引き作業は手抜きと決めつけ
病的なまでに 訴えるのは全く理解不能です
いろんな方法で正しく施工された消費者が不安になるのが理解できませんか?
書込番号:11747402
2点

手動のメリットって
電灯契約がまだで、100vがどーしても ない場合のみじゃないですか??
なので、手動が 手抜きだとは思いませんが、
手動で やる作業に電動ポンプより 優位性はないですね。
電動でお願いしたいです。
不安を 少しでも払拭するんなら 手動より電動です。
これは、施工業者にも いえるんじゃ?
手動2分で、終わらせる業者が 漏れテスト5分 やりますか??
やらないでしょ??
はなっから 電動でやれば よろしいです
これは、業界の問題ですよ。 買うほうにも 問題あります
安さだけを追求しちゃダメってことです
まー すべての スレを読んでませんが、 なんか 批判が
一人に集まるのも 違和感あります
書込番号:11747490
2点



マンションに引っ越し予定でエアコンを探しています。
LDKでリビング11畳、キッチン3.5畳、和室6畳で一つで使いたいと思います。
最上階なので夏は暑くなるそうです。
主に17畳用で冷房時21畳まで可能な物と、主に14畳で冷房時17畳まで可能な物
どちらがいいでしょうか?
又、他に良いアドバイスがあったら宜しくお願いします。
0点

フルで20畳近くなら17畳用で冷房時21畳まで可能な物をお薦めします。
確かに14畳で冷房時17畳まで可能な機種でも冷やす事は可能ですが電気代は
カタログスペックを超えてしまうので最初から畳数に近いタイプを購入した方が
いいと思いますよ?
書込番号:11744520
0点

主に17畳用で冷房時21畳まで可能な物が好ましいですが、集合マンションは断熱が良いので主に14畳で冷房時17畳まで可能な物でも可能だと思います。お好みで選べると思います。
私は、富士通ゼネラル、東芝、三菱電機の下位機種のエアコンを使っていますので、しばしばこの3社の中の機種をお勧めをしています。各社の特長としては、富士通ゼネラルのハイパワーボタンを押すと強力な気流が出てパワフルです。東芝のは使いやすいしバランスが取れたデザインのような気がします。私の三菱電機のエアコンは普通っぽいデザインで、性能も普通っぽいですが、効きは悪くないです。
高級機種をつけてもすぐに引っ越してしまうと移設が大変なので、数年とかで引っ越す可能性がある場合は、下位機種を選ぶのも手だと思います。
7〜8年以上続けて使う場合は、エアコンの寿命はせいぜい10年位と見込んで計算するとだいたい元はとれると思うので、その場合は高性能機種を選んで快適に暮らすのも良いと思います。
富士通ゼネラル、東芝、三菱電機の3社の中で上位機種と下位機種を幾つか見つくろって以下に例を示します。
<上位機種の例>いずれも電力モニターが付いていて数字で消費電力を確認できます。
富士通ゼネラル nocria AS-Z40W2(200ボルト仕様、横幅が広いので設置場所のスペースの確認を要す)
http://kakaku.com/item/K0000082781/
東芝 大清快 RAS-402UDR(200ボルト仕様)
http://kakaku.com/item/K0000066696/
東芝 大清快 RAS-401UDR(100ボルト仕様)
http://kakaku.com/item/K0000066695/
三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ Navi MSZ-ZW400S(200ボルト仕様)
http://kakaku.com/item/K0000066478/
<下位機種の例>基本性能重視ながら、各社の特長が出ている。
富士通ゼネラル Jシリーズ AS-J40W(100ボルト仕様)
http://kakaku.com/item/K0000082801/
東芝 RAS-401UD(100ボルト仕様)
http://kakaku.com/item/K0000107602/
三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM400S(200ボルト仕様、温度を見はるムーブアイ付き)
http://kakaku.com/item/K0000079339/
<目玉商品?>
各量販店で独自に超特価機種を広告に載せていることがあります。4kWクラス〜5.8kWクラスのもので超特価の物があったらチェックしてみてください。量販店の超特価価格は価格コムの価格変動履歴の平均価格くらいが安値の限度だと思っていいと思います。
書込番号:11744763
2点

皆さんアドバイス有難うございました。
丁寧に色々な機種を教えて頂き、とても参考になりました。
メーカーによって様々な特徴があるんですね。
富士通は私も気になっていました。
エアコンは長く使うと思うので、ある程度値段が高くても生活スタイルに合った物を
買いたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:11747820
0点

上記の上位機種と下位機種の間に各社とも中位機種があります。上記以外のメーカのも沢山あります。私は4kW中心で書き込みましたが、5kWや5.6kWの機種もあり得ると思います。ご参考まで。
書込番号:11749894
0点



ヤマダ電機でエアコンを買いました。エアコンの取り替え時、古いエアコンのガスは、その場所で抜くのですか?
今回は、パチンと配線を切る音がして、すべて外に排出していました。回収しなくても大丈夫なガスですか?
また、もう一台エアコンの購入を考えているのですが、取り付け業者の態度もイマイチだたのでヤマダ電機での購入を迷っています。
1点

今回撤去されたエアコンは運転可能状態でしたか?
室外機のコンプレッサーが故障で運転しなければ室外機に冷媒を
回収する事はできません それでも室外機側でバルブを閉めて
少しでも大気中への放出を防ぐのが務めです、
本来は回収機で回収して破壊工場へ回すのがベストですが
量販店でそこまで求めるのは 無理かと思われます、
家庭用エアコンの場合は業務用エアコンとは違い法的拘束力が有りませんので
致し方ない処ですが、
それより本工事の方は大丈夫ですか 態度がいまいちと言う事ですが
真空引き等はしっかりやってもらえましたか?
書込番号:11703529
0点

こんばんは
普通は運転してガスを外機内に閉じ込めてバルブを閉めてから停止し(ごくわずかのガスは配管を外す時にでますが)銅管や配線を外し処理します 雑な工事屋さんに当たると嫌ですよね
そのまま外に排出したらかなり大きな音がしますね
ガスの種類によって処理は変わるようです
http://www.norimura.ecnet.jp/gasu.html
http://www12.ocn.ne.jp/~daiwa/joho/gass_kaishu.html
新しいのも回収して再利用しないのかなー?
書込番号:11703575
1点

真空ポンプさん こんばんは
>真空引き等はしっかりやってもらえましたか?
↑昔は配管内のエアーを追い出すくらいしかやっていませんでしたが
今は家庭用エアコンも真空引きをするんですか? 最近必要がなかったので知識が^^
書込番号:11703639
1点

akutokugiinni_tenchyuu さんへ
そうですね 昔はメーカーの施工要領書にも本体ガスによるエアーパージで
説明されていました、
しかしオゾン層破壊が叫ばれだして新冷媒R410Aになってから 混合冷媒となり
気体で放出させると沸点の異なる冷媒の混合比率を崩し能力が発揮できなかったり
冷凍機油に悪影響が出るなど懸念され 環境面も含め現在では
真空ポンプ(手動も含む)による施工がスタンダードになっております。
書込番号:11703695
1点

真空ポンプさん
情報ありがとうございますm(__)m
そうなると1台当たりの時間もかかるわけですね
アルバイトでちょこっとやろうかなんて思っても機材が必要になるしできなくなったなー^^
書込番号:11703877
1点

ハイエースさん、まだ見ていないのかな?
エアコンが壊れていなければ
室外機に回収してから廃棄します。
大気に放出なんて考えられません。
真空引きについては、電動ポンプ、手動ポンプどちらでも構いません。
工事仕様書には、電動ポンプで真空引きにするように書いてあるようですが
真空になれば問題ないわけですから
手動だから悪いということではありません。
要は、真空引きをするのかしないのかということ。
ポケロビ(手動ポンプ)で、いくらくらいかな?
書込番号:11707865
0点

返信していただいてありがとうございます。
エアコンは、稼動状態のもの付け替えました。業者は、一度エアコンの電源を入れた後 ガスぬいちゃうか と言い 20秒ぐらいスゴイ音とともにガスを屋外に放出していました。
やはり、普通しない作業だったのですね。ショックです。
とりあえず新しいエアコンは、問題なく稼動しています。
ただ心配になり エアコンまわりを調べてみると 室外機の配線のカバ−が外れそうになっていました。あわててドライバ−でなおしました。
高い買い物をしたのに、10年 安心して使用出来るか心配です。
店に一言、言ったほうがいいのか・・・
書込番号:11708228
1点

こんばんは
>店に一言、言ったほうがいいのか・・・
↑配管を部材でちゃんと止めていないとか ガスが漏れているとか
貫通部分がちゃんとシールされていないとか 既定どおりに冷えていないとか
室内機や室外機の設置方法が悪いとか 保温材がちゃんと巻いていないとか
ドレンパイプがへんな位置だとか であればクレームをつけられます
書込番号:11708520
1点

>20秒くらいスゴイ音とともにガスを屋外に
放出していました
完璧な法律違反でっせ^^;
まぁ、その業者、別件取替えのときも放出してる可能性大
都道府県に通報せなあかん思いますが・・・
書込番号:11709165
1点

ハイエースさんへ
>エアコンは、稼動状態のもの付け替えました。業者は、一度エアコンの電源を入れた後
ガスぬいちゃうか と言い 20秒ぐらいスゴイ音とともにガスを屋外に放出していました。
やはり、普通しない作業だったのですね。 ショックです。
繁忙期で次の予定も立て込んで って感じでやっちゃったんでしょうね(・_・;)
実際の処 家庭用エアコンは家電リサイクル法の管理下であり 小売店に
回収の義務を課し生産者へ戻し回収したフロンガスの量も届けるようになってはいます
しかし実際のところ 監督が行き届かずこの様な事が起こるのでしょう、
業務用エアコンの場合は現場で作業する業者に
回収義務と責任を課しそれに対する罰則も明確になっています
そこらあたりの違いが如実に表れていると言った処でしょうかね
まま 室外機が運転出来なくてもせめてバルブ位閉めて持ち帰ってもらいたい
ものです (#-"-)
今のところ順調に動いていると言う事で何よりです v(^_^)
書込番号:11709647
0点

皆様 返信ありがとうございました。エアコン選びの時は、取り付け工事内容も確認して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11747183
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





