
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2010年8月2日 16:15 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月1日 23:18 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2010年7月30日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月29日 08:38 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年7月24日 21:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月21日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、家にエアコンがなく、購入を考えています。
部屋の大きさ、コンセントの形状などから3機種に絞ったのですが、
なかなか決めれずにいます。
日立 RAS-S25Z
東芝 RAS-251UDR
パナ CS-HX250CもしくはCS-250CXR
↑上記の機種です。
ぜひみなさんのそれぞれの機種の評価や選び方のコツなどを教えてください!!
よろしくお願い致します。
0点

私も4.0kwですが同じ3機種で迷っています。東芝は比較的安いですがフラップが小さいので風が弱い。でも0.2W運転など省エネで○
日立は除湿が優れてるけど量販店では3機種の中では割高かも?
一番売れているのはやっぱりパナソニック。センサーをうたっていますがセンサーは三菱のが上です。この3機種ならどれ買っても後悔しないと思います。、、、でも迷いますね。
書込番号:11667018
1点

最小運転にできるということで、省エネが魅力と思うでしょうが
カタログ上では、インバーターの最小運転が小さいことが
期間消費電力量を抑えることにつながってはいないんですよね。
昔の話、しかも他社の情報ですが
三洋が、最小値0.1だったんですけど
期間消費電力量では
東芝や、FUJITSUに負けていましたよ。
書込番号:11678121
2点

あっちおさん
かなり迷いますよね・・・決め手が見つからないんです。
あっちおさんもお気に入りの機種が見つかることを願ってます!
書込番号:11679169
0点

みなみだよさん
ご返信ありがとうございます。
インバーターの最小運転が小さいからと言って、期間消費電力量を抑えることにはつながらないんですね。
家電量販店の店員さんがかなり最小運転を押してたので、省エネにつながるのだと思っていました。
書込番号:11679179
0点

常に、最低状態で運転していれば
省エネになるとは思いますが
カタログ上は、そうなっていませんね。
一気に目標温度まで到達させ、
そのあとは、最低状態で運転できれば
省エネになるのかもしれません。
カタログ値上の
期間消費電力量のはかり方が
最低運転状態、を無視しているのかもしれませんが・・・。
(つまり、常に定格運転しているという前提。これだと、インバーターの幅に関係なくなってしまいますね。)
実際のカタログ値上の、期間消費電力量の算出に
運転状態がどこまで加味されているのかがわかれば
私も、半端なことを言わずに済むのですが。
書込番号:11679918
2点

みなみだよさん
カタログの数値の計算の仕方はたしかにわからない部分があります。
そうなってくるとやはり機能で選ぶべきなのでしょうか?
書込番号:11680029
0点

期間消費電力の算出に必要なのは以下の5点。
冷房定格能力、冷房中間能力、暖房定格能力、暖房中間能力、低温暖房能力。
書込番号:11681542
1点

私のエアコン選びの基準は
まず最初に
冷暖房能力、これが中途半端だと、結局安物買いの銭失いになると思うから。
必要な能力が満たされているかどうかは、大事だと思います。
次に消費電力量。
値段。
換気や、フィルター掃除などの付加機能はその次ですね。
でも、ここ最近書き込みを読むと、エアコン選びの基準が
換気やフィルター清掃、除菌・消臭が最初に出てきているんですよね。
そうなると、対して使いもしない部屋に、上位モデルを選ぶという変な選択(あくまでも個人的見解なので、あしからず)にならざるを得ない。
たいして使わない部屋だと
消費電力量なんてそんなに気にしなくてもいいと思うし
そうすれば、安いエアコンでもいいと思うんだけど
機能重視になると、高価なエアコンを選ぶことになる。
フィルター自動清掃は、
よく使う部屋だと必要だろうと思うが
そんなに使わない部屋なら、対して汚れもしないともいえるので
自分でやっても、そう面倒ではなかったりもするだろうと。
・・・・・・・・・・・・・・・・
スレ主さんの場合は、
25クラスで
上位モデルを選んでいるところを見ると
リビング用だろうなぁと思うのですが、(初めてのエアコン選びということなので、勝手に想像)
個人的にはいい選択じゃないかと思います。
書込番号:11681575
2点

yunisekiさん
ご返信ありがとうございます。
5項目から算出されるのですね!これを算出式に入れてだいしているのですね!!
書込番号:11683758
0点

みなみだよさん
私もやはり能力の部分を重視してカタログなどで、比べています。
数値になっているのですが、難しいですね・・・
みなみだよさんのおっしゃる通り、リビング用のエアコンです!
書込番号:11683775
0点



居間に設置するエアコンで質問です。
2008年のCS-50RKX2と2009年のCS-500CXR2で、購入を迷っています。どちらも機能は同じなので2008年の方が2万円安いのでそっちがいいのか、2009年の方がいいのかわかる方教えて下さい。衣類乾燥機能がついているのを選んだのですが、居間に設置なので衣類が乾燥するまで時間がかかるのでしょうか?そうなると電気代とかもかかりますよね?
衣類乾燥機能のエアコンを持っている方で使用してる方どんな感じですか?
0点

エアコンの衣類乾燥って
結局のところ
ドライ機能というか除湿機能の
おまけ的使い方ですよね。
ランドリー除湿っていうんでしたっけ。
日立の場合で言えば
ランドリー除湿は
3時間のタイマー運転です。
普通に部屋干しよりは
早く乾くような気がします。
書込番号:11708060
1点



エアコンについてご教授ください。
北国暮らし故、今まで扇風機以外の冷房用家電は使用したことがありません。
今年も例年通り扇風機でなんとか乗り切ろうと考えていました。
しかしながらここ数年の夏の急激な気温上昇と猛暑ぶりには
正直辟易してしまっており、
エアコン導入について今年こそ本気で検討する潮時かもなあという気が
にわかにしております。
ですがエアコンについては全くの無知、触ったこともないという状態です。
いろいろ調べてみてはいるのですが、専門的な説明が多く
どうも今ひとつ飲み込めず・・・。
たいてい「これはいくら何でも説明不要」という
大前提の基礎知識部分については言及されていないため、
そもそもその基本からしてまるで理解していない私のような超ド素人には
ちんぷんかんぷん。
しかもメーカーや機種の数も膨大で、この中から選定していくというのは
どうやってみても今の私には至難の業、お手上げという感じです。
前置きが長くなってしまいましたが、希望条件を述べますと
・鉄筋マンション リビングダイニング(14畳+続き間の和室6畳)に設置
・暖房は使わない(冷房のみ使用)
・出来れば現状のままで設置可能な100V対応で
・メーカー、価格はこだわらないがアフターサービス対応が信頼できるもの
・自動お掃除機能必須、なるべくメンテナンスフリーなもの
・出来れば空気清浄機能(除菌、消臭など)付き
・換気も出来ると尚可
・室内機の運転音が出来るだけ静か
・なるべくランニングコストが優秀なもの(省エネ)
かなり我侭なのですが、出来るだけこれに近いような機種について
エアコンの基本的なことも交え、おすすめをお教え下さると幸甚です。
また、
「エアコンまでは要らないのでは?」とか
「扇風機でもこんな良いのがある」とか
「窓用エアコンのすすめ」などなど、
その他夏を涼しく快適にする家電について
お知恵のある方のご助言もあればどしどしお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

フィルター自動掃除機能、空気清浄機能、換気機能付きとなると絞られてきます。私のお勧めは、ダイキンの「うるるとさらら」AN40LGRPあたりです。フィルター自動掃除機能、空気清浄機能、換気機能全てついています。低格冷房出力は4kWで、鉄筋で17畳向けです。和室も合わせて20畳は実際は十分に冷やせると思います。価格は、価格コムの価格変動履歴の平均値が量販店での最安値の限界値だと思ってください。つまり、この機種だと本体価格17万、工事費込みで18万から19万が安値の限界値です。購入なさる場合は参考になさってください。この機種そのものではなくても、この機種を基準に似たものを買うとか、これより良いか悪いかで比較して買うための参考にもなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000080424/
補足)暖房は使わないとおっしゃいますが、室外機を東側に設置すると降雪地域でも意外と使える場合はあります。できれば試してみてください。
書込番号:11560780
2点

換気も出来るもので20畳用だとPanasonicか
ダイキンだと思いますが14畳超えた時点で
効率で100Vでは難しいです。
100V仕様のエアコン付けた場合20畳では
インバーターエアコンなので常に全開時間
長くなり逆に電気代が無駄になります。
5.0KWの200Vが冷房で鉄筋21畳用になります。
冷房のみのエアコンも無理です。
冷暖房タイプで冷房だけ使う様になります。
窓コンは尚更パワー的に砂漠に水撒くのと同じで無理です。
余談ですが?1つ上の6.3KW暖房も
寒冷地仕様なら可能です。
冷房20畳で換気タイプ
Panasonic CS-500CXR2
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-500CXR2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-500CXR2S
CS-EX560C
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-EX560C2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-EX560C2S
ダイキンAN50LRP
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran#03
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
部屋が大きいので200Vはしょうがないです。
ブレーカーの所に単相200V来ていたら
エアコン工事時にLDKのエアコン専用
コンセントを工事屋さんに100V→200V
に変換工事とコンセント交換して貰う
しかないですね。大体5000〜6000円程度です。
書込番号:11560810
1点

いろいろと希望を述べていますが
結局のところ、その機能を満たすエアコンは
上位モデルになります。
また、暖房能力もそれなりに高いものがついてきます。
それでも、暖房は考えない、というのであれば
宝の持ち腐れに近いものがありますが、いいのでしょうか。
機能を徹底的に省いて
冷房メインで考えるなら
FUJITSUのAS-J40Wを勧めます。
これなら100V対応です。
ただし、お掃除機能はありません。
空気清浄機能もありません。
換気もできません。
冷房能力で考えた場合のランニングコストは、それなりに安い部類だと思います。
暖房を考えてもいい、と思うなら
クラスは50以上(エアコンの型番には必ず数字が含まれています。最初の2桁が50以上のものがいいでしょう。ただし、隣の6畳の部屋には22クラスを別途設置。)
各メーカーの上位モデルなら
換気機能も、お掃除機能もついています。
日立のSかFUJITSUのノクリアZあたりがいいかと。
三菱ZWや東芝UDRも。松下のXシリーズ
暖房を求めるなら200V機種を検討してください。
100V→200V変更は、家に単相3線が来ていれば、¥5,000くらいです。
あと、現時点で暖房を考えていない、ということですが
暖房を考えてもいいかなぁと思えば
14畳の部屋と6畳の部屋には別々に設置した方がいいです。
エアコンの重要性を
どれくらい考えるか、
ちょっと検討してみてください。
冷房で基本的事項だけでいい、というのであれば
FUJITSU AS-J40W、いいと思いますよ。
書込番号:11560855
2点

北国・・
大変に懐かしいです。遠い目です。
トマトが10個で50円の時がありました。
福島のももも良かったです。
エアコンってなんだったか?
ところで、ダイキンのうるるとさららは良い機種です。
あと、三菱電機のインバータは効率が確か一番良いと思いました。
懐しだいだと思います。
書込番号:11561695
1点

ウチにも200Vタイプの「さららとうるる」を付けています。
一般論ではお部屋の広さから200Vタイプ(4KW以上)となると思いますが、カタログをご覧になって明らかなように、暖房時の効率の都合で冷房時よりも熱交換能力が大きいものを必要とします。
また、外気温35℃を超えるところと、せいぜい30℃を超えるぐらいのところを同一条件で比較することは適切ではないかもしれませんね。
さらに、夏場の在宅時はずっと点けっぱなしにしないとどうしようもないところと、どうしても暑くて仕方がないときだけ使う場合とでは、少々効率が悪くても、購入時の価格を優先するほうが結果的に安くなるかもしれませんね。
というわけで、最低限必要な能力は、かならずしもカタログ通りにしなくてもよくて、2.8KWタイプで十分な可能性があるかも? しかし、さすがに4畳半用ではダメとか、不幸にも「まだこれからも暑くなっていく」のならば、最初に「マトモな選択」をするほうが結果的に良いかもしれませんね。
なお、冷房専用タイプが(両用タイプに比べて)安く売られている可能はないどころか、割高だと思います。「需要と供給」の結果ですし、冷暖房エアコンとは原理的には逆動作にするだけなので、2つの機能があっても「実体は1つ」ですから、その意味でも安くなるわけではありません(もちろん単なる逆動作「だけ」ではありませんが)。
あと、「換気」ですが、とって付けた程度のものか、「実用的」で「有効」なのかを、よく検討しておくほうがいいかもしれません。
書込番号:11562232
1点

参ったなーさんのいうとおり、100Vより200Vがお薦め。
とりあえずこれだけは決断しておいた方がいいです。
書込番号:11564997
2点

お掃除機能は、油煙のでる台所で使えない機種がありますのでメーカーに確認してください。
100V〜200Vへの変更は、以外に簡単です。
窓の外にすだれ。
窓に断熱シートなど対策すればエコです。
部屋の熱の出入りの40%くらいが窓とか…
書込番号:11565110
1点

自分も、いかにエアコンを使わずに、夏を乗り切るか
さまざまな試行錯誤をしました。
しかし、結局はエアコンがあるなら、最大限に使うことこそが、
一番の省エネであると、思うようになりました。
最近のエアコンは、省エネ化されていますので、さほど電気代は食いませんし、
部屋を涼しくすれば、他の家電やパソコンの劣化を防げますので、
トータルで考えるならば、素直にエアコンを使うのがベストです。
試行錯誤して、いろんな中途半端な物を買っては、
物置に眠らせたり捨ててしまうほうが、よっぽど無駄というものです。
書込番号:11567962
2点

「窓ガラス用 省エネウェットクロス」がお奨めです!
http://naireya.ocnk.net/product/4713
ウェットティッシュのようなもので、窓の内側を拭くだけで、
外気からの熱を、30〜40%ほどカットすることで、
室温を2〜5度くらい夏は涼しく、冬は温かく保つことがでいます。
1〜2カ月に一度、拭く必要がありますが、
日のあたる部屋だけでも効果があるはずですし、
北海道であれば、これで十分なのかもしれません。
私の部屋では、初夏でも寒いほどになったので、
これはお奨めしたいと思います!
書込番号:11567975
1点

前レスの方々が200Vの説明をしていますが、少々補足します。
100Vで契約していて、ブレーカーを見た場合、一番大きいブレーカーの上部にケーブルが3本(赤、白、黒)あれば、3相100Vなので、赤と黒から電源を取れば単相200Vが出来上がります。
この場合は電力会社への届出や契約変更はいりません。
工事は非常に簡単で、エアコンのコンセントに行ってる線を片側ひとつ入れ換えるだけです。
あとは、部屋のエアコン側のコンセントをT字型?に交換すれば終了です。
DIYでも出来ますが、厳密に言うと、要資格の作業です。
エアコン取り付け業者に頼んでも工賃\1000位で、+コンセントの実費です。
とりあえず、ブレーカーを確認してみてはいかがですか?
選択肢が増えますよ!(^^)
ちなみに、ドライ運転は冷房よりも電気代がかかるそうですよ!(^^;
書込番号:11570211
2点

200Vの配線、私も簡単にできますし、中学生のときでもエアコン用100V配線を自力で天井裏配線までしましたが(電気配線自体は小学生のころからやってましたので(^^; その後、一応、趣味で電気工事士の資格もとりましたけれど(^^;)、
基礎的なことを知らずに誤った配線をした結果による被害を考慮すると、気軽に薦めるには気がとがめます(^^;
工事としては容易に安価にできる200V配線にどうしても抵抗があるのならば、100Vタイプで冷房能力の大きいものにされても(そんなに暑くないのであれば)、基礎的なことを知らずに配線をすることよりも、ずっとマシかもしれませんね(^^;
書込番号:11570729
1点

リビングのベランダに「ニガウリ」等のつる植物を日の光をさえぎるように育てると3度ほど温度がさがりますし、直射日光からの温度UPが防げます。
これは都会の小学校やマンションでも実践されているエアコン無しで真夏を乗り切る方法です。
あと夜間にも必要なのか?は気になるところです。都会は夜もエアコンは必要ですから。
書込番号:11607948
1点

ご助言を下さった皆様、本当にありがとうございました!
こんなにたくさんの方々にアドバイスをいただけて感激しきりです。
御礼が大変遅くなってしまいましたことをお許し下さい。
どの方のアドバイスも素晴らしく、大変参考になりました。
出来ることならばすべての方にGoodアンサーを差し上げたいところなのですが、
3つまでとのこと・・・。
苦渋の選択でしたが、真っ先に御回答をお寄せ下さったお三方を
今回は選ばせていただきました。
その他の方々も、素敵なアドバイス本当に感謝しております。
また何かございました時には、皆様のお知恵をお貸し下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11696830
0点



12年ほど使った東芝のエアコンが壊れました。
設置場所は3階で、直下2階の南向きベランダに室外機を置いてます。
同時期、同機種の1階のエアコンはまだまだ快調です。
やはり日の良く当たる場所はエアコンも長く持たない?って事で室外機の日よけカバーを考えてます。
木製の全体をおおう物は論外と思い、上面のみに銀色のひさしを付けるタイプを検討してます。
「エアコン室外機の日よけパネル」ってやつです。
はたして耐久性は延ばせるんでしょうか。
0点

いろいろ研究なされているようですが、思ったほどの効果は期待できないでしょう。日よけ自体2〜30年前に高価だったころの遺物のようにおもいます。
エアコン室外機の寿命は、インバーター基盤上の部品の温度で決まってきます。というか計算しています。
日よけより、インバーター基盤に行く空気の温度を下げることが有効であり、床面からのふく射熱を抑える(ブロックで床から離す)方が効果があるでしょう。ただし、小さいお子さんがいる場合には設置場所に注意が必要です。
書込番号:11690348
0点

ロワングサさん、レスありがとうございます。
うーん、確かにあまり効果ないように思えてきました。
まあ気分的な物でしょうね。
何もしないと何となく気が済まない方もみえるので。
ブロックで床から離す件、確かにそうですね。
床面からのふく射熱は大きいと思います。
ブロックはこういったアイデア商品よりかなり安く済みますしね。
それだけでも試してみようかと思います。
たいへん参考になりました。
また色々教えてくださいね。
書込番号:11691431
0点



どちらが電気代が安いのでしょうか?
リビングとして使ってる部屋に購入検討中ですが…
本体値段的に、変わらないみたいですが〜
電気代&部屋の冷やしぶりなどが分からないのです。
暖房は…ガスファンヒータがあるので〜必要無いです。
日当たりが良い部屋です。
教えて下さい。
1点

こんにちは。
一般論ですが、販売の絶対数からセパレートエアコンの方が高性能の場合がほとんどです。
(より新しい技術を導入していて、同じ冷房能力なら消費電力が少ない)
部屋の面積や住環境が不明ですが、電気代を節約したいのならセパレートで冷房能力が必要最小限の物を選択するのが良いでしょう。
但し、客が多い時や早く部屋を冷やしたい時は不満が出るかもしれませんが。
書込番号:11579477
1点

部屋は…6畳くらいになります。
団地なのですが〜二階になるので、風がなかなか入って来ないかなぁ〜
寝室は…窓用クーラーになってますが…
日当たりが良いので〜なかなか冷えないです。
昼間が特に冷えないから、扇風機も使っています。
やはり、エアコンの方が良いかなぁ〜?
家電店で見たら、トータル的な値段は、同じくらいだったのですが〜
書込番号:11579839
0点

>どちらが電気代が安いのでしょうか?
同じ出力なら 窓用エアコンの方が効率悪いことが多いです。
これはカタログをみれば効率がでているので分かると思います。
ちなみに窓用のエアコンは8年前の機種と効率がカタログ上
ほとんど変わっていません。
書込番号:11581635
1点

もし、エアコンが設置できるのであれば
エアコンのほうがいいですよ。
窓用クーラーは、インバーターじゃないので
電気代の面で不利です。
インバータのメリットは、部屋が暖まったとか冷えたという状態になった場合に
出力を絞ってくれます。
で、必要に応じて出力を自動的に上げたり下げたりしてくれます。
インバータじゃない場合は、出力のON・OFFで温度管理をするので
そのたびに、電気代がかかります。
洗濯機の場合だと、インバータかインバータじゃないかで電気代の違いは
そんなに出ませんが、(とはいえ、年間¥400のところが、¥800になったりしますが・・・)
エアコンの場合は、もともとが高いので
¥8,000が¥16,000になる感じになってしまいます。(冷房時のみ。)
書込番号:11582959
1点

知らない事だらけでした。
値段的には、あまり変わらないので〜
どっちが良いのかなぁ〜?と悩んで居ました。
皆さん有難うございました。
書込番号:11672879
0点



こんにちは。
現在、木造3階建て2世帯住宅を新築中です。
3階寝室(10帖)、1階LDK(10帖)、1階寝室(6帖)について
基本性能+自動お掃除機能を基準に検討した結果、
パナソニックのEXシリーズに行き着いたのですが
ほぼ同価格でシャープのZ-VXシリーズが購入できると、
大宮のビックで勧められました。
ワンランク上だし、プラズマクラスターの内部除菌にも惹かれるので
シャープにしようかと思うのですが、"シャープのエアコン"についての
イメージがあまりないので、迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

メーカーの人は自分のメーカーを薦めてきます。
社員は会社から売れと言われた商品を必死に薦めてきます。
上からの締め付けがキツくてみんな必死になってシャープ売ってます。
ちゃんとどこのグレードが上か説明して貰いましたか?
とにかくエアコン売るのに除菌しか説明出来ない人が多すぎ。
グレードが上でも販売価格が同等なら、その程度の商品です。
書込番号:11652040
0点

返信ありがとうございます。
今日も大宮のビックに行ってきました。
メーカー販売員ではなくお店の店員さんから話を聞けましたが
お掃除機能や除菌機能などについてメーカ毎の違いを親切に教えてくれました。
もう少しいろいろな方の意見を聞いて決めたいと思います。
(個人的には内部除菌は重視したいと思っています。。)
書込番号:11660851
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





