エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:4件

7畳寝室と11畳LDKで2台購入予定なのですが、どのような物を選んだらよろしいでしょうか?                                        予算は2台で12〜13万円位で主に冷房重視で考えています。 部屋にいる割合としては寝室には就寝時以外はほとんど使用しません。それ以外の時間帯は大体リビングです。    選ぶポイントは電気代の安さと室外機の静音性(特に寝室)くらいです。
何かおすすめのエアコンがありましたら教えてください。

書込番号:11279625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/25 19:06(1年以上前)

暖房もエアコンをメインに使用するのであれば、11畳のLDKは、キッチンの換気、コンロも考慮し4.0kWクラス、7畳の寝室は2.5kWクラスのお掃除機能なしで検討するのが良いでしょう。(高断熱住宅であれば2.2kWでも大丈夫かも)
電気代の安い省エネ機種の目安として、エコポイント付きの機種を選んでください。予算的には厳しいですが、昨年のモデルでしたら安くなっているかもしれません。
室外機の音は、室内の大きさに対し、能力的に余裕を持たせることで、コンプレッサーの回転数を低く運転できますので、予算の許す範囲で4.0→5.0kW、2.2→2.5kWを選んでください。

書込番号:11280163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/27 01:06(1年以上前)

ロワングサさん説明ありがとうございました。
やはり4.0と2.5kWクラスだと今の予算では厳しそうですね。
冷房メインで考えれば4.0kWクラスから3.6か2.8に下げても大丈夫でしょうか?それとも予算を上げて4.0辺りで探した方が無難ですか?
あとおすすめのメーカーとかはありますか?

書込番号:11285709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/04/27 22:28(1年以上前)

冷房重視なら、上位モデルは必要ないので
FUJITSUのAS-J40W(2010年モデル)かAS-J40V(2009年モデル)これで¥100,000前後。
28でもいいかなぁという気もしますけど、キッチンの熱をどう考えるかですね。

寝室は、除湿とかどうしますか?
寒くならない除湿がほしいと思うなら再熱除湿があったほうがいいでしょう。
ビーバーあたりどうですか?(ヤマダだとビーバーは扱ってなかったかも・・・・)
22の再熱除湿つきでビーバーだと¥60,000くらい。

除湿は不要と思えばAS-J22Wで¥50,000くらいかなぁ。

書込番号:11289038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/28 12:35(1年以上前)

みなみだよさんコメントありがとうございます。

これくらいの値段だと予算を少し越えるくらいで収まりそうなのでこの中のモデルで検討してみます。

書込番号:11291047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

25畳+吹抜け+8畳のエアコン容量は?

2010/04/25 00:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 せん.さん
クチコミ投稿数:103件

現在、新築中なのですが、1階はリビングダイニングで25畳。そして、6畳程度の吹抜けがあり、吹抜け上の2階はそのまま8畳ほどのホールになっています。

2階のホールには現在使用している4.0kWのエアコンを取り付ける予定で、1階に新規で購入する予定です。

暖房のことは考えておらず、冷房のみで考えています。

冷気は下に下りるので、運転開始始めは2台運転し、冷えれば2階のみ、又は1階のみ運転にできればと思っています。

電気屋に行って話しを聞くと2階に4.0kWが付いていても、1階は7.1kWのものを付けなければ真夏の日中は冷えない可能性があり、またコンプレッサーが回り続けることになり、寿命も短く、電気代もかかると思いますよ。と言われました。

しかし、ハウスメーカーの人に聞くと
普通は1階に7.1kWだけで2階のホールまで冷える(シーリングファンにて)ので、2階に4.0kWを付けるなら1階はもっと小さくてもいいのでは?と口を揃えて言います。実際に住んでいる人にも聞きました。6.3kWどころか5.0kWでもいいだろうと。

家は在来軸組工法で高断熱住宅ですが、部屋の壁は全てログハウス風の板張りで、普通の家よりはログハウスに近い感じで、通常の容量の決め方とは違うのかもしれません。

出来れば少しでも安くしたいところなのですが、容量不足や短寿命、電気代大にはなって欲しくありません。

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:11277447

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/25 19:21(1年以上前)

25畳に6畳の吹き抜け+8畳の2階ですか・・・うらやましいですね。
お住まいの場所が分からないのですが、東京と仮定して、冷房のみ高断熱であれば4.0kWの2階を前提に、7.1kWでも大丈夫でしょう。5.0kWは厳しいかもしれません。
7.1kWを買うのであれば、価格的に高額で省エネ性も良くないので、4.0kW+2.8kWの2台を1階に設置するのも良いかもしれません。

書込番号:11280220

ナイスクチコミ!1


スレ主 せん.さん
クチコミ投稿数:103件

2010/04/25 19:35(1年以上前)

>ロワングサさん 
コメントありがとうございます。

岡山に住んでいます。晴れの国岡山というくらいですので、東京より少し暑い日が多いかもしれませんが、大きな違いはないと思います。

1階に2台ってのもありなんですね。けど、1階の電気配線は既に済んでしまったので、今から追加というのはちょっとやりたくはないですね。

1階5.0kWだと厳しいですか。 6.3kWだとギリギリいけるかも?って感じなんですかね?

書込番号:11280288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/25 20:57(1年以上前)

能力の大きなクラス(6.3kW、7.1kW)は販売数量も多くないため、各メーカーでは共通設計にしているところが多いです。(中身は同じでソフトウェアー違いで最大能力を変えています)よって6.3kWでもと思います。
室内機の幅は80cm以上のものを選ぶと良いでしょう。能力の大きなクラスでは40kWクラスと室内機を共通化しているため幅80cmでは無理があります。
また、省エネ達成率ではなく、APF値の大きいものを選んでください。

書込番号:11280610

ナイスクチコミ!0


スレ主 せん.さん
クチコミ投稿数:103件

2010/04/26 10:49(1年以上前)

>ロワングサさん

>中身は同じでソフトウェアー違いで最大能力を変えています

そんなことになってるんですね。 ならば6.3kWでもたぶんOKでしょうね。

>室内機の幅は80cm以上のものを選ぶと良いでしょう。

私もそう思っているんですが、家は梁が剥き出しになってまして、エアコンを
設置する場所の梁の間隔が805mmしかありません。
梁よりも下につけるならばいいのですが、それだと少し下すぎるかもしれません。
これについては家の内装がまだ出来ていないので、なんとも言えませんが、
可能ならば大きいものにしようと思います。

>省エネ達成率ではなく、APF値の大きいものを選んでください。

了解しました。

書込番号:11282681

ナイスクチコミ!0


スレ主 せん.さん
クチコミ投稿数:103件

2010/04/26 21:15(1年以上前)

追加でお聞きしたいのですが、6.3kWのものにするとして、お勧めの機種は
何がよいのでしょうか?

子供が軽いアトピー性皮膚炎で、肌が乾燥すると痒がるので、加湿や
保湿機能があるものがよいと思っています。

また、冷房の風が直接当たるのは嫌なので、風を上向きに出安いように
なっているのがいいと思っています。センサー等々で、風を直接当てない
ようにするものが最近は多いですが、あまり信用しておらず、吹き出しの
フィン形状が上向きになりやすいものが良いと考えています。

あと、リビング・ダイニングは4.5m x 9mの長方形で約25畳で、その北壁の
中心にエアコンが来るようになるので、左右にワイドに風が吹くようなものが
いいと考えています。


上記を総合した場合に下記の機種を候補としました。

1.ダイキン Rシリーズ
2.パナソニック Xシリーズ or HXシリーズ

ダイキンはまず4方向気流ってのが気に入りました。これなら取付位置
から考えると一番効率よく風が送れるような気がしましたので。
あとは加湿機能はダイキンのエアコンにしかないというのを初めて知りました。
私の要望をほぼ満足しているので、ダイキンにしようと思いましたが、下記が
なんとなく不安になり、パナソニックが候補に浮上してきました。

ちょっとした不安というのは
1.値段が他メーカー同グレード機種に比べて2万円程度高い。
2.加湿単独運転でも電気代が結構かかるのではないか?
3.加湿は夏場は当然使わないので、肌や髪に潤いを与えてくれるe-moistの
  恩恵を得られるのは冬場だけなのではないか?

家はまだ住んでいないので、なんとも言えませんが、内壁が全て木のため、室内は
乾燥しやすいようです。夏場がどの程度かによりますが、子供は夏場でも肌が
すぐにカサカサになるので、何かしらの対策ができる機能がほしいです。

なので、1年中肌に潤いを与えてくれそうなナノイー搭載のパナソニックが浮上
してきたってわけなのです。他のメーカーでも同様の機能はありますが、なんとなく
一番優れていそうなので。

ナノイーは保湿機能なので、部屋が加湿されるわけではありませんが、暖房は
薪ストーブの予定ですので、加湿はストーブに置くヤカンである程度賄えるはず
ですし、ナノイー単独運転は電気代が非常に安いようですので、1年中付けて
られるかな?と。

ただ、ナノイーがどれだけ効果があるものなのか?は不明であり、単純にエアコンの
機能的に横方向に風が吹かせるダイキンのほうがいいものか?

色々書きましたが、要するにポイントは下記3点で、それに一番向いているの機種が
何なのか?をアドバイス頂きたく

1.風向きを明らかに上向きにできる
2.横方向もワイドに風が出せる
3.子供のカサカサ肌対策機能が付いている。

よろしくお願いします。

書込番号:11284455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/26 23:17(1年以上前)

せんさま

LDKのエアコン選定の件

このような書き込みにはいろいろな方がいます。
私は書き込みをするにあたり、特定のメーカーを薦めない、けなさないことにしていますので下記の通り煮え切らない回答ですいません。

1.風向きを明らかに上向きにできる
>暖房は薪ストーブもと言うのであれば、室内機は冷房重視で、高めに設置してもらうのが良 いでしょう。上下風向板を水平にすればどのメーカーも同等になるでしょう。

2.横方向もワイドに風が出せる
>左右風向板の角度が大きく曲がるのをカタログで比較してください。
 各社高級機種であれば問題ないと思います。

1.2共に、25畳を1台で冷房しますので、エアコンだけの機能では限界があります。
シーリングファンのほかにサーキュレーターも別に購入して、お部屋の空気を循環させる工夫が重要でしょう。

3.子供のカサカサ肌対策機能が付いている。
>各社競争をしていて独自性を出そうとしていますね。
 加湿は別として、その他のものは、1m四方の密閉した箱の中で試験をした結果、効果があ りましたと小さく書いています。特にエアコンの場合、6畳用の2.2kW機種も6.3kW 機種も同じものが付いています。おまけ程度に考え、別にスチームタイプの加湿器を購入す るのが確実と考えます。

書込番号:11285176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 せん.さん
クチコミ投稿数:103件

2010/04/27 18:25(1年以上前)

>ロワングサさん

返信ありがとうございます

>室内機は冷房重視で、高めに設置してもらうのが良いでしょう

そうですね。出来るだけ高めにすれば少し解消されますね。

>左右風向板の角度が大きく曲がるのをカタログで比較してください。
>各社高級機種であれば問題ないと思います。

上位機種は160〜170°のようです。数値上は問題なさそうなんですけど、
ダイキンのカタログ見てるとなんとなく不安に感じてしまいます。
とはいえ、通常は問題ないということでしょうね。

>おまけ程度に考え、別にスチームタイプの加湿器を購入するのが確実と考えます。

その通りなんでしょうけど、やっぱり釣られてしまいます(笑)
とりあえず、冬をヤカンの蒸気だけで乗り切ってみて、必要なら加湿器等の
購入を考えようかと思います。ってことはダイキンである必要はないかな。

書込番号:11287908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

大型エアコンの取り付け?

2010/04/12 09:39(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:110件

はじめて投稿します。
このたび、新築し吹き抜けを設けた家を設計しました。
木造ですが、吹き付け発泡断熱+ロックウールの断熱をしており、機密性・断熱性はかなり高いものと思います。
ただ、それが災いして灯油・ガス等の水分が発生する暖房器具では結露とカビの恐れがあり、エアコンのみの暖房を考えていました。


そこでエアコンを初めて選んでるのですが、家電屋さんの話だと図面を見せてもちょっと想像つかないといわれ困っています。

基本的にリビングで生活することを前提にして、たまに階段を上がったところに設けたフリールームという場所(右図面の吹き抜けに隣接してるスペース)でパソコンや、妻のミシンなどをする様に考えてます。

簡単にいえば1Fリビングと2Fの共有スペースまで暖かくなるような大型のエアコンを考えてます。

難点がいくつかあり、
・吹き抜けがあるので1つの大部屋として温めなくてはいけない。
・結露する暖房器具は使用不可
・リビングのTVと窓の配置上、TVの上しかエアコンが置けないため、直接風が当たらない様に出来るものが必要。
・リビングに隣接する和室とダイニングキッチンの間仕切りは普通の建具?で断熱性能はそれほどない。
・和室にはエアコンが置けない。

以上の点が思いつきました。

地域は新潟県で、図面したが南向きです。
吹き抜け部分にはシーリングファンが回ってます。
夫婦共働きですが、妻は夕方に帰ってきます。
朝は6時位に起きます。

実際に似た間取りの方や、詳しい方、そのほかご意見がある方からお伺い出来ればと思います。

書込番号:11221985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/12 10:23(1年以上前)

実際、見てないので 推測。。。。



冷気は、下へ。
暖気は、上へ。
この辺、理解されてます??


>>>シーリングファンが回ってます。
あまり、広いと効果ないかも。。
シーリングファンの風量は、必要量あるか??

あと、信用できる 業者に聞くこと。。
(これ、重要!!)

注意しないと エアコンを付けたは いいが
能力不足で、まったく、効かない事も ありますよ。。

))昔、アドバイスした方は 予算、予算言って
絶対に、馬力の足りないエアコンを付け
後で、もう1台 付けた こともありましたヨ!!

参考に、なれば。。。



書込番号:11222096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/04/17 23:39(1年以上前)

まず、室内機はテレビの上には設置できないことになっています(取り扱い説明書に書いてあります)。エアコンは基本的に水が垂れてくるものという前提で設置しなくてはなりません。だから、エアコンの下にテレビなどの水がかかっては困るものがあってはならないという事です。従って、エアコンを設置する場合はテレビを移動させるか、エアコンを別の場所に設置しなければなりません。現場を見てないのではっきりした事は分かりませんが、図面で見たところではテレビの脇の東側の壁あたりはどうでしょうか。半間に設置できるタイプのものが結構あります。
私のお勧めは、RAS-402PDRNかRAS-502UDR辺りです。雪国では、室外機の設置場所が重要です。質問者のお宅の場合は室外機を南側に設置するのがいいと思います。積雪がある場合を想定して外壁のできるだけ高い場所に壁掛け金具を使って取り付けるのがいいと思います。メーカー指定の高置き台などは豪雪地では無意味です。私の「縁側」もご参照ください(^_^)。

http://kakaku.com/item/K0000003535/
http://kakaku.com/item/K0000066697/

縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/124/

書込番号:11246715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/04/18 03:18(1年以上前)

特別に寒い日のためや部屋が暖まるまでのつなぎとして、どうしても補助暖房が必要になると思います。水蒸気を出すものはダメという事のようなので、カーボンヒーターなどの電気暖房器具になるのかなと思います。電力会社とのアンペア数の契約は60Aは必要だと思います。

書込番号:11247350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/04/18 10:50(1年以上前)

東芝RAS−502UDR

東芝RAS−402PDRN

三菱

上記のRAS-402PDRNかRAS-502UDRはいずれも東芝製です。東芝をお勧めする理由は、私の使っているエアコン3台(東芝、富士通ゼネラル、三菱電機)の中では一番使い心地がいいからです。アフターサービスも良かった気がします。三菱電機製では、MSZ-ZW560S辺りもいいらしいです。

書込番号:11248135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2010/04/19 07:54(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん、happycommuneさんご回答ありがとうございます。


>冷気は、下へ。
>暖気は、上へ。
>この辺、理解されてます??
勿論大丈夫です。シーリングファンは95cm(?)だったかのファンでまわしてます。
現状のオイルヒーターのみの暖房でも空気が循環してるって感じはします。


エアコンの下にTVが駄目というのは知らなかったので、為になりました。

残念ながらhappycommuneさんのおっしゃる東側の壁なのですが、これはDK←→Lの間仕切り建具用の小壁なのでエアコンの取り付けはできません。

室外機は、図面にはないのですが、南に土縁(大きな庇)がありますので、室外ではありますが屋根の下に置くことになりそうです。

昨日色々調べてお店に行ったら、一緒に悩んで色々調べてくれた店員さんがいて、下記の商品を勧められました。

http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/dx_series_01/index.html?ID=flash_roomaircon_ogata

やはり工事した電気屋さんが言ってた霜取り機能があるエアコンが寒くならないだろうってことらしいです。

書込番号:11252495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/04/20 17:18(1年以上前)

今出回っている寒冷地仕様機種というのは、残念ながら雪対策はあまりやってないんですよね。まあ、電気屋さんが太鼓判を押しているのならそれにしたがってみるというのもありかとは思いますがね。

書込番号:11258493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 20畳のリビングに2台のエアコン。

2010/04/08 08:52(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 Minruさん
クチコミ投稿数:8件

引っ越し先のLDKが20畳あります。
そこでエアコン選びに悩んでいます。引っ越し先は埼玉県です。
LDKに20畳用のエアコン1台にするか10畳用2台にするかどちらが良いですか?
またメリット、デメリットもあれば教えて頂きたいです。

書込番号:11204148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 10:03(1年以上前)

私は一昨年22畳程度のキッチンとの続き間に4Kwを2台設置しました。
7Kwなどの大きなエアコンは4Kwクラスより効率が悪いので効率から決めましたが、
正解だったと思っています。

こちらは寒冷地ですが、一台が霜取り中でも同時の確率は小さくて他の一台が稼動していて暖房が途切れません。

もちろん部屋全体にもいきわたり易いし、また外が暖かくて暖房が余り必要ないときや、
冷房などでは一台入れると十分で、また人が散らばってなくて一箇所にいる場合などいろいろと対処できるので使いよいと感じています。

欠点は2箇所に有るのが目に付き、すこし部屋がゴチャゴチャする感じになることです。

書込番号:11204304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/08 10:41(1年以上前)

2台の方が熱交換器の面積が大きくなるので
冷暖房効率的には有利だと思います。
高気密住宅であれば2.8KW2台で良いのではないですか?
コンセントとスペースの問題がクリア出来れば良いと
思います。コンセントとスペースをクリア出来ない場合
200V、6.3KW1台でしょう。

2.8KW 2台という事であれば
三菱電機MSZ-280
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/zw/

富士通AS-Z28W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/lineup/asz28w.html

日立 RAS-S28Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass28z.html

http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/01/index.html


ダイキンAN28LRS
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata

http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran#07

6.3 KW 1台なら暖房能力で

富士通 AS-Z63W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/lineup/asz63w2.html

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/lineup/asz63w2_detail.html

三菱電機MSZ-ZW630S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/zw/

日立RAS-S63Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass63z2.html

書込番号:11204397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/04/11 05:50(1年以上前)

私の提案では2.8kWクラスのエアコンをとりあえず1台設置してみて不足を感じたらもう1台追加するという案です。1台取り合えずつけてみると、こういうところは気に入ったとか、こういうところはもう少しなんとかならないかとかいう事がでてくると思います。それらを加味して、もう1台追加する機種を決めればいいと思います。
多分、冷房は2.8kWクラスでもかなりいける気がします。暖房は場合によっては石油ファンヒータの併用という方法もあると思います。

書込番号:11216677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Minruさん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/18 16:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
まだ先ですが小さめのエアコンを1台取り付けてみて様子を見ようと思います。

書込番号:11249451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコンの機種について

2010/04/13 17:34(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿いたします。宜しくお願いいたします。
この度子供部屋をリフォームすることになり、エアコンを1台購入しようと思っています。
設置するのは

鉄筋のマンションの洋室
天井高約2,5m
約9畳の部屋を1.9m高の間仕切り壁で間仕切り、その間の壁面に設置

二つに仕切られた部屋を効率よく冷房出来ることと、また省エネ性もある程度優れている
機種を選びたいのですが
10畳用でいいのか、間仕切りがあるので12畳用のほうがいいかなど全くわかりません。

リフォーム会社の見積もりでは、ダイキンのS25KTNSやS28KTNSとまちまちでで8万円弱でした。
自分で手配したほうが安いとは思いますが
是非、他にもお勧めの機種がございましたら教えていただきますようお願いいたします。

書込番号:11227784

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/13 17:50(1年以上前)

こんにちは
エアコン選びはお部屋の面積のほか、日当たり状況でも大きく違います。
例えば、西日の当たる窓があると大きな容量が要ります。
8万円でダイキンの28がつくなら、安いと思います。

書込番号:11227827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/13 17:51(1年以上前)

追加いたします。

暖房機能は他の暖房器具を考えていますので重視していません。

書込番号:11227829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/04/13 18:15(1年以上前)

里いも様

早速ありがとうございました。
説明が足りず申し訳ありません。

リフォーム会社の見積もりは

ダイキン S28KTNS           79800円 1社
ダイキン 28型10畳用(型番記載無) 78000円 1社
ダイキン S25KTNS           54000円 1社

共に本体価格のみ・取り付け費は別途

3社とも何故か?ダイキンのエアコンでした。

設置する部屋は一部屋は北側窓一箇所、もう一部屋は窓無なので日当たりはかなり悪いです。



書込番号:11227895

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/13 18:21(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
二部屋が上でつながってるとのことですので、余裕みて28がいいでしょう。
ダイキンはしっかりした作りですよ、安物ではありません、ご安心ください。

書込番号:11227915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/13 19:37(1年以上前)

隠蔽配管で業者施工でなければ
省エネ性と冷暖房能力で
ダイキンの住設ルート用でも再下位のNシリーズより上の
富士通の2009年型のAS-J28Vか
なければ2010年AS-J28Wが
家電量販店購入で露出配管でよければ
こちらが省エネ性能、冷暖房性能、値段等でコストパフォーマンス
優れるのでお勧めです。

AS-J28V
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj28v.html

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj28v_detail.html

AS-J28W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj28w.html

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj28w_detail.html

書込番号:11228192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/13 19:49(1年以上前)

>隠蔽配管で業者施工でなければ

あくまでも新規で隠蔽配管の場合です。
できれば新規なら穴があるなら
露出配管でカバーが良いです。
隠蔽配管は、トラブル起きた場合
配管交換出来ないので良くないので大事
になり大変だからです。
既存の隠蔽配管使うならしょうがないですが?
それと富士通勧めたのはあのクラスの廉価版
の中では西側という事で冷房能力高く
省エネ達成率で100%行く機種なので
ダイキンのS25KTNSやS28KTNSと違い
エコポイント対象ですしね。

書込番号:11228237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/13 19:55(1年以上前)

参考までに
http://kakaku.com/productaward/2009/life-17.html#gold

書込番号:11228270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/13 21:55(1年以上前)

書くの忘れましたが、既存の隠蔽配管の場合のみ
要見積りで家電量販店でも取り付け可能です。
その場合、リフォーム時に壁紙等直すなら
リフォーム業者が壁紙張り替え時、現状
の古いエアコン外すと思うのでそのまま外して
貰い後日、見積りで家電量販店で安く
AS-J28V又はAS-J28W購入して付けてもらうのも
良いでしょう。富士通でも露出配管でも隠蔽配管対応です。
ただ新規で隠蔽の場合、配管埋め込みの施工とか
あるので家電量販店では工事無理という事だけです。

書込番号:11228939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/04/13 22:55(1年以上前)

参ったなー様 ありがとうございます。

また説明不足で申し訳ありません。
設置壁面から外壁が離れている為、また見栄えの面で
新規で隠蔽配管を考えています。
リフォーム会社のプランでは点検口はつけて頂けるとの事です。

配管、設置はリフォーム会社から手配をお願いし、
本体のみこちらで購入しようかと考えていましたが、(リフォーム会社確認了承済み)
保証の事や責任の所在をはっきりさせおくためには、本体もリフォーム会社に
お願いしたほうがいいでしょうか?

Nシリーズは最下位クラスなのですね。
同じ金額出せば量販店ならもう少し上位機種が買えると思うと悩みます。

書込番号:11229328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/13 23:15(1年以上前)

>配管、設置はリフォーム会社から手配をお願いし、
本体のみこちらで購入しようかと考えていましたが、(リフォーム会社確認了承済み)
保証の事や責任の所在をはっきりさせおくためには、本体もリフォーム会社に
お願いしたほうがいいでしょうか?

施主支給でもOKなら
富士通の買って取り付けてもらっても良いのではないですか。
最近はそういう方もおられます。ただ、そういう点から
もしどうしても心配ならリフォーム業者から手配してもらうしかない
ですね。もしも、リフォーム業者でダイキン以外でも
安く仕入れられるなら三菱電機の住設ルート向けの
2010年のMSZ-GV280何ていかがでしょうか?


http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/room/10/lineup/gv/

書込番号:11229460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/04/13 23:41(1年以上前)

>Nシリーズは最下位クラスなのですね。
同じ金額出せば量販店ならもう少し上位機種が買えると思うと悩みます。

これに関しては、富士通のAS-J28Vも
下位機種ですが、富士通がより早い時期から
2010年の省エネ達成率で100%に対応した省エネ性の
高いとされている機種を下位機種にも
導入していただけですので。だから富士通の場合、
ダイキン S28KTNSと比べて同じ時期の同じクラスの
2009年型の下位機種でもAS-J28Vの方はエコポイント
対応で7000点という事です。他社も2010年型から
100%になっています。なので在庫有れば
下位機種2009年型で安く買うならAS-J28Vがお得
という事なのです、型遅れで値段下がっていて
更にエコポイントも貰えるイコール省エネ性
の高い機種なのでです。


書込番号:11229641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/04/14 18:44(1年以上前)

里いも様 
困ったなー様

色々ご親切にありがとうございました。
やはり設置するのは28(10畳用)の方がいいということ、
見積もりがダイキンだったのは、住設ルート向けの機種(型番?)があるのですね。
色々勉強になりました。

見積もりの機種でもいいかと思いましたが
教えて頂いた富士通ゼネラルのJシリーズAS-J28Vにはエコポイントもつき
ランキングも上位に入っていましたので、これに決めたいと思います。
後は値段や皆様の口コミを参考にして購入先を検討します。

ありがとうございました。


書込番号:11232345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/04/14 22:21(1年以上前)

ダイキンの場合は、通常量販店向けのANで始まる型番と
住設向けのSで始まる型番があります。

部屋を2つに分けたとしても
トータルとして9畳なら10畳用のほうがいいでしょう。
そういう意味なら28でいいと思う。

また、暖房は重視していないという点で
上級機にこだわらなくてもいいと思います。
各社のベーシック機でいいと思います。
私もFUJITSUの方がいいと思います。

書込番号:11233351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/04/15 15:48(1年以上前)

みなみだよ様

ありがとうございました。
パンフレットを集めてみたものの各社種類がありすぎて、
何を基準に選んだらいいのか困ってました。
こちらに相談して良かったです。

書込番号:11236126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

2010年度から省エネ基準を満たした商品以外はメーカーが出荷出来なくなるそうですが、これにより2010年モデルのエアコンの商品構成はどうなってしまうのでしょうか?

今までは
・エントリー……再熱除湿無し、主に省エネ基準を満たさず、販売価格を抑えた製品。
・ミドル……再熱除湿、省エネ基準を達成。
・ハイ……ミドル+除菌、気流(ない場合も)。
・フラグシップ……ハイ+(気流、)電気代表示やセンサー、加湿など+αな機能。

などに分かれていましたが、これからはエントリーモデルがほぼ市場からなくなるのでしょうか?

同時に販売価格の底上げが予想され、子供部屋などの「エントリーで十分だろ」的な部屋への設置があまり進まなくなり、エアコン市場がさらに縮小しそうな気がします。



あと、ついで質問なのですが東芝2010年モデルは今のところUDRとUDXしか出ていませんが、PDの後継はでるのでしょうか?
また、PVのポストはどのような形で継承されるのでしょうか?

書込番号:11116105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/21 09:39(1年以上前)

>これからはエントリーモデルがほぼ市場からなくなるのでしょうか?

各社とも2010年モデルのほぼ全てが出揃ってきましたが、
単機能のエントリーモデルは発売されてますよ。販売価格は1万円以上は高くなるでしょうけど。
まあ、利益を確保するために各社とも中級機種〜上位機種に販売をシフトしていることだけは確かですが。
東芝ですが、もちろんPD、PVシリーズの後継は出ますよ。
PDシリーズの後継はURシリーズで自動フィルター掃除付き、PVシリーズの後継はUDシリーズです。

主要メーカーの2010年エントリーモデルは以下の通り。
放出系イオンが搭載されているのは富士通JとシャープSD。三菱GMはムーブアイ搭載なので、一番価格は高いですね。
パナソニック:Fシリーズ、ダイキン:Eシリーズ、富士通ゼネラル:Jシリーズ、日立アプライアンス:Aシリーズ、シャープ:SDシリーズ、東芝キヤリア:UDシリーズ、三菱電機:GMシリーズ

書込番号:11117451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2010/03/21 17:49(1年以上前)

こだともさんレスありがとうございます。

東芝サイトにはニュースリリースがないのでどうなってるんだと思えば、ビックカメラ.comにありました。
UDはガワ的にはPDで、URシリーズはUDXのダウングレードでそれぞれPV、PDシリーズの後継ということになるのですね。

事実上のPVの消滅によりラインラップの縮小を恐れた東芝がUDXをベースにURを出し、従来ならミドルのUDをエントリにシフトすることでPVの穴を埋めたような感じですかね。

下位モデルからイオン系や、センサーを内蔵するシャープ、ゼネラル(三洋)、三菱あたりのエントリが下の上。
ダイキン、パナソニック、日立、東芝あたりが、真のエントリですかね。


んにしても、販売価格の底上げでメーカーは収益性が改善するでしょうが、不況も相まってやはり市場の縮小が心配ですね。

ありがとうございます。

書込番号:11119362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング