
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年12月23日 20:46 |
![]() |
9 | 16 | 2009年12月12日 20:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月9日 01:55 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月30日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月16日 20:11 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月12日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度東海地方へ引越しのため、エアコンの購入を考えています。
パナソニックか東芝、三菱のエアコンを購入しようと考えていますが、なかなか決めることが出来ません。良ければアドバイスを宜しくお願いします。
・おうちの状態・・新築の木造2階建て(賃貸)/1階LDK12畳、2階が6畳2部屋
・設置場所・・・・予算が余りないので、1階だけに設置しようと思ってます。
・予算・・・・・・あと2、3年で引越しのため、出来れば10万以下が希望です。
・その他・・・・・とても寒い地区らしく、エアコンとは別に灯油ファンヒーターの購入を考えてます。加湿器は持っているので、加湿機能は不要です。
どうぞ宜しくお願い致します。m(- -)m
0点

富士通ゼネラルEシリーズ AS-E40Vあたりが私のお勧めです。
この機種をお勧めする理由は、冷暖房能力が高い割に、初期投資が比較的安く済む可能性があるためです。使ってみて暖房能力に不足を感じた場合は小型の石油ファンヒーターなどを用意して併用すれば、寒い地域でも問題はないでしょう。
100V仕様ですが20Aのコンセントが要ります。20Aコンセントの増設費用は意外と安いらしいです。
書込番号:10663136
0点

happycommuneさん、ご返答有難うございます。
富士通のエアコンを購入した事がなかったので、下記機種を探してみます!
初期費用もきちんと考えなければですね・・・。
今後も宜しくお願いします!
書込番号:10669851
0点

私は AS-E40V の一つ前の AS-E40Tを使用しています。
(実質同じ機種だと思います。)
外気温が0度近くになると30分に1回位霜取りのために
止まってしまいます。
1階の14畳の部屋でもともと寒く、定格以上のパワーで
運転するので頻繁に霜取りが起きてしまうのかもしれません。
ファンヒーターと併用するならこの問題は起きないと
思います。
しかし、室内機も室外機もあまり静かとは言えません。
また、定格以上のパワーで運転すると電気代は安くありません。
そこは安い機種ということであきらめています。
happycommuneさんがAS-E40Vをお持ちなら感想をお聞き
したいです。
書込番号:10671151
0点

taka0730さんへ
私は、富士通AE-E40Vは持っていません。富士通AS-E28TとAS-E22Rなら持っています。AS-E40Vの室内機の外観はAS-E22Rとほぼ共通で私は気に入っています。パワーもあると聞いています。AS-E28Tは送風音は静かになってますが、暖房能力はいまいちです。
富士通以外で私のお勧めの機種は、東芝RAS-401PD、三菱電機MSZ-SV369あたりです。いずれも価格.comの平均価格は10万円を下回っています。冷房能力はいずれも十分でしょう。暖房能力は不足を感じたら石油ファンヒーターとの併用で問題はないでしょう。私は、東芝RAS-221Bという機種と三菱電機MSZ-J288という機種も持っていますが、東芝のほうは、音も静かでパワーも結構あり私は絶賛です。三菱電機のほうは音は結構しますが一つ一つの動作が確実な感じを私は受けていて気に入っています。
書込番号:10672066
0点

taka0713さん、happycommuneさん、ご返事有り難うございます。
また、お時間を割いて頂き、すみません…。
音の大きさまで考えが及んでいなかったので、体験談を聞けてとても感謝してます!
富士通、三菱、パナソニックの仰って頂いた機種を電気屋さんで見つけてみます(^-^)
ただ石油ファンヒーターはやはり必須ですよね…(*_*;
大手メーカーが撤退しているのが残念です…。
書込番号:10673926
0点

happycommuneさん、コメントありがとうございます。
寒い日は4kw一台では無理があると思い、AS-J22Tが5万円弱で売っていたので
この前買いました。
まだ取り付けておりませんが送風音は静かだと思われるので安心しました。
確かにAS-E40Tのパワーはすごいなと感じますが、出力が上がるほど燃費も
悪くなるし霜取りも起こりやすくなるので、最初からAS-E25Tあたりを2台買えば
よかったと後悔しています。
東芝はよさそうですね。参考になりました。
書込番号:10674457
0点

書き込んでいる最中に気がついたのですが、東芝RAS-401PDはエコポイントがつくような気がします。星4つくらいみたいでした。もし、4kWクラスで10万円以下で買えてエコポイントが付いたら相当なお得かもしれません。
書込番号:10674700
0点



来年早々引っ越すにあたり、又エコポイントを頂けるうちにエアコンを購入したいと思っております。設置場所については10畳のリビングダイニングです。最近は色々な機能が付いた物が多数出ているために、家電にうとい私にはよく分かりません。お勧めの物がございましたら是非ご指導宜しくお願い致します。
0点

住んでいる地域や建物の構造(木造・RC造)お部屋の容積、窓の面積、窓の構造(ペアガラスなのか)によっても変わってきますので電気屋さんと相談するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:10551025
1点

東芝のRAS−402PDR(200V電源が必要)とかは満足度ナンバーワンになっています。廉価モデルでは、富士通AS-J28V(100V電源で可能)とかが満足度上位になってます。
書込番号:10566730
1点

尻尾とれたさん、happycommuneさん、早速の回答、誠にありがとうございます。引っ越し先は鎌倉市です。建物の構造は木造で築30年程、窓の面積の詳細は分かりませんが、構造はペアガラス等ではなく普通の1枚物です。東芝のRAS−402PDRと富士通AS-J28V。やはり売り上げや満足度が上位の物が良いですかね。性能はよく分かりませんが、冷蔵庫なのにプラズマクラスターが付いている物やエコナビ等、気になる物が沢山あります。冷蔵庫って難しいですね。休日に家電量販店に行き、実物を見てきたいと思います。
書込番号:10569117
0点

オレペンさんへ
エアコン、冷蔵庫、洗濯機など白物家電を選ぶのは長く使う物だけに迷いますよね。性能重視だと値段もアップしちゃうし、安くすまそうとすると電気代が心配だし。色々と悩んでいる時が楽しいかな。築30年とのこと、当時の木造建築では気密性・断熱性能はあまり期待出来ないかも。リフォームしていたら別ですが、リビングが屋根に面している階なのか、付近の建物で日照時間が長いのか短いのかなどにより冷房・暖房に必要な能力が変わってきます。予算が許すのであれば、10畳+αで考えると良いかも。
冷蔵庫真空チルドも良いですよ。
書込番号:10570910
1点

尻尾とれたさん、大変ありがとうございます。性能も各メーカーによってこれは付いているけどこれはない、これはいるけどこれはいらないなど、難しいです。ただ必要な性能が付いた上で、これだけの値段がしてしまうと言うのであればそれは受け入れようと思っております。ですから電気代が節約出来るなどエコに対応しているのであれば、それは最初に値段が高くても、将来的に回収出来る範囲であれば選択枝に入れようと思っております。気密性・断熱性能は尻尾とれたさんがおっしゃるとおり、全くないと思います。リビングは屋根には面しておらず1階ですが日照時間は長いと思います。しかし予算はあまりないので値段の差を見てみなければ分かりませんが、10畳+αは厳しいかもしれません。真空チルド、調べてみたいと思います。
書込番号:10572348
0点

東芝のRAS−402PDRと富士通AS-J28V。
カテゴリがまったく違いますから
同列に比較しないようにね。
FUJITSUのJは比較的安価なモデル。10畳用
かたや東芝のPDRは一番いいモデルです。14畳用
ですので
自分にとって必要な機能
予算
リビングダイニングということなので
普段からよく使う部屋ということでいいでしょうか?
普段からよく使う部屋だと
省エネモデルの方がいいような気がしますが
省エネモデルは高いんですよね。
どの程度で折り合いをつけるかです。
書込番号:10583977
1点

28クラスで
省エネモデルは年間¥20,000程度。
通常モデルで¥25,000程度の電気代がかかります。
10年で¥50,000くらいの差になります。
電気代で元を取るのは難しいかもしれませんが
上級機は冷暖房能力が高くなります。
その辺の余裕をどの程度買いますか?
40クラスだと
省エネモデルで¥30,000くらい
通常モデルで¥40,000くらいの電気代です。
いずれもカタログ数値の期間消費電力漁を基にした数字です。
具体的機種ごとに電気代は異なりますので
具体的数値はまた個別に。
書込番号:10584004
1点

みなみだよさん、ご親切に、本当にありがとうございます。FUJITSUのJは10畳用、東芝のPDRは14畳用。ならばこの2つの中で選ぶならば10畳用でよいのかなぁと思っておりますが、皆さんは本来の部屋よりも広い部屋に対応したエアコンを購入しているのでしょうか?みなみだよさんのおっしゃるとおり、リビングダイニングで普段からよく使う部屋なので、省エネモデルを買いたいのですが、やはり省エネモデルは高いんですね。しかも電気代で元を取るのは難しいかもしれないとの事。悩みますね。ただ、空気清浄機を購入したかったのですが、エアコンを買うならば今のモデルはそういった機能を搭載しているモデルが多数あり、しかも空気清浄機とエアコンと別々に購入するよりも一体型と言いますか、空気清浄機の機能も付いたモデルを買う方が安いと家電量販店の店員さんから言われたので、多少初期投資は高くてもそちらを購入した方が良いのかなぁと思っております。
書込番号:10584695
0点

10畳用でいいということなので28クラス
省エネモデルということなので
松下 Xシリーズ
日立 Sシリーズ
東芝 PDR?
三菱 ZW
FUJITSU Zノクリア(予算が許さないならSノクリア)
ダイキン Rシリーズ
このあたりでしょうか・・・
SHARPや三菱重工にも省エネモデルはありますが・・・。
28の省エネモデルだと
昔は型落ちで¥12〜3万くらいであったのですが
昨今の金属の高騰および機能の充実等で若干高くなっているようです。
このあたりから検討を始めていって
どの辺りで折り合いをつけるかということで。
書込番号:10589243
1点

みなみだよさん、重ねてありがとうございます。各メーカーをご紹介して下さり、しかも絞って下さり、本当にありがとうございました。家電素人の私にも大変分かりやすく感謝しております。ご指導頂いた情報を持って週末、もしくは月末と言いますか年末に、家電量販店に行ってこようと思います。
書込番号:10595785
0点

富士通の今年のJシリーズはコストダウンのため昨年のモデルより
性能が下がっています。
というより、昨年の最廉価Eシリーズが今年は名前を変えて
Jシリーズになっているようです。
メーカーも苦しいのでしょう・・・。
本当は昨年型のAS-J28Tをお奨めしたいのですが、価格.com上では
残念ながら売り切れのようです。
昨年のAS-J25Tでも今年のAS-J28Vと性能は同じくらいか、かえって
よいくらいです。
その一番の要因は室外機が今年は小さくなったからだと思います。
室外機は大きいほど効率がよくなりますので。
さらに昨年のJシリーズはタイマー機能がついていたので、朝
決まった時間にエアコンを自動でつけるなどできたのですが、
今年のJシリーズではそれができません。
私ならAS-J28Tを探し出して購入すると思います。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/j_series/lineup/asj25t.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/j_series/lineup/asj28t.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj28v.html
書込番号:10602000
1点

taka0730さん、ありがとうございます。AS-J28T、大変気になります。他の皆様に教えて頂いた物と比較して、それでも気になればtaka0730さんがおっしゃる通り、探し出してでも購入したいと思います。最後に、皆様ご親切にご指導下さり、誠にありがとうございました。
書込番号:10606733
0点

あ、木造の10畳というのを見逃していました。もし暖房もエアコンをお考えでしたらパワーに余裕のある東芝RAS−402PDRがいいと思います。もし古い家で200Vの工事ができない場合は100V用のRAS-401PDRもあるようですね。省エネ性能もトップクラスだし価格もそれほど高くないので、予算が許すなら東芝がいいと思います。
書込番号:10610178
1点

taka0730さん、わざわざありがとうございました!暖房もエアコンを考えておりますので東芝RAS−402PDR、また古い家ですのでRAS-401PDRも選択枝に入れたいと思います。省エネ性能もトップクラス、価格もそれほど高くないなんて良いですね。良い情報を大変ありがとうございました。
書込番号:10613472
0点

40クラス以上のエアコンを入れる場合には
単相3線が来ていれば200V機を入れることが可能ですから
まずは、確かめてみるといいと思います。
書込番号:10619951
1点

みなみだよさん、ご親切にありがとうございます。買ってから失敗したと気付く前に教えて頂き大変助かりました。しっかり確かめてから購入したいと思います。
書込番号:10620126
0点




2010年型が10月から年末にかけてリリースされるので
2009年型の上位機4.0KWが冷暖房が良く効くエアコン薦めます。
ダイキンAN40KRP
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_r_01
Panasonic CS-40RKX2
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RKX2S
三菱電機 MSZ-ZW409S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/09/lineup/zw/
日立製作所 RAS-S40Y2
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries2009/spec/rass40y2.html
富士通 AS-Z40V2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz40v2.html
書込番号:10458937
1点

それと参考までに過去スレの私のPanasonicの2008年型CS-28RJX
お掃除ロボのインプレも参考にして見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21505012917/SortID=10021208/
書込番号:10458997
1点

もし2台設置可能でしたら、4kwの高級タイプ一台より2.5kwくらいの中級機
2台のほうが何かといいと思います。(とくに冬場は。)
2台体制のほうが省エネですし、静かだし、温風もすみずみまで行き渡るし
霜取りのために一台が止まってももう一台が動いている可能性があります。
書込番号:10602067
1点



引越先の洋室6畳の寝室に設置するエアコンについて、機種選びで迷っています。
使用状況は、
1、二歳の双子含む四人家族で、夏も冬も付けっぱなしで寝ますので、温度コントロールの優れた快眠モードを重視したい。
2 軽い喘息持ちなんで、できれば除湿や加湿があればいい。
3 面倒くさがりなんでお掃除系も付けたい。
ってなところで、候補は、現在の私の評価の高い順に
東芝RAS-221PDR
日立RAS-S22Y
ダイキンAN22KRS
パナCS-22RKX
です。
日立の涼快モードや快眠モードがよさそうで第一候補でしたが、過去レスをちらっと見たところ、お掃除モードがおもちゃ同然だとか、あまり評判よくないみたいですが、本当なんでしょうか?
東芝のんは、最低能力が0.2というので、このクラスで一番なので、正確な温度コントロールができそうなんですが、リモコン見たら、ちゃちいのと(笑)、湿度を上下設定できるボタンがないのが残念というか、不便なんじゃないかと。
他の部屋の2台は日立とビーバーですが、いずれも湿度設定のボタン付いてますし。
パナは天井シャワー気流がいいなと思ったが、ダイキンと同じく、快眠モードがあまり詳しくパンフレットでうたってないんで、力入れてないんかなと。
ダイキンもうるる快眠も効果は疑問ですが、加湿系は優れているみたいです。ただしうるる快眠のモードの情報が少なすぎて…。
どれも一長一短あって、一ヶ月悩んで、このサイトで初めて質問してみました。
どうぞ、皆様、ご教示お願いいたします。
0点

言い忘れてました。
場所は大阪、マンションのわりと高層階で東向きの廊下側です。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:10545040
0点

ごごーきさん
私はうるるとさららのダイキンをオススメします。
条件3つともクリアしているかと思われます。
というのは、自分も持っているから…。
書込番号:10545305
0点

Ein Passantさん
うるさらの快眠モードは、東芝や日立のんみたいに、夏も冬も寝ている間の室温を調節してくれるんですかね?
今家にある機種だと、設定温度のままなんで、夏なら寒くなって、朝も体だるかったりするし、冬は暑くて目が覚めてしまったり、喉が乾燥したりして使いにくかったんで。
東芝のデュアルコンプのPDRが性能良さそうなんですが、ダイキンの方がオススメなんですかね?
近所のジョーシンでやたらダイキンを奨められて、アレルギー反応が(笑)
書込番号:10546827
0点

うるさらに関しては本当にいいものだと私は思っております。
そのオススメした人も何か心当たりがあるんじゃないですかね…。
ここに色々載ってますよ。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/kaiteki/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
書込番号:10548386
0点

ありがとうございます!ホームページ見ました。ダイキンかなりよさそうですね。
かなりダイキンに気持ちが傾いてきました。
ただ、一つ気になるのは、ダイキンのんは、加湿もあるため、給排気のホースが太くて、穴に通らない人もいるみたいですが、直径何センチの穴が必要なんでしょうか?
せっかく買ったのに、配管が通らなかったら泣くことになるんで(^-^;
よかった教えていただけたら幸いです。
書込番号:10554286
0点

ごごーきさん
マンションにお住まいとのことですが、大抵は配管が通るように穴が開いているとは思うのですが…
結構太いので、工事に来た人に言わせると慣れてないと入らないといっていました。
一度購入店に何センチの穴が開いているのですが、これ入りますか?
と聞いてみたほうが良いでしょうね。
穴自体は大抵どこの家庭でも同じくらいの穴だと思います。
書込番号:10554490
0点



よろしくお願いいたします。
宮城県で築30年位の木造住まいです。
使用目的は、6畳の寝室をエアコン暖房で寝る前に温めておくことのみ
予算は10万円以内で、お掃除機能などのオプション機能は不要です。
家電ショップに行ったところ、
@低価格タイプは、外気が5度位になると、室外機を温めるだけで精一杯で部屋は暖まらない。
A6〜8畳タイプの上位機種が良い。
ということで最上位機種2.2Kwの13万円位のエアコンを進められました。
2.8Kw級の低位機種が8万円位で売られているので、それでは駄目なのかを訊いたのですが、曖昧なお返事で決断できませんでした。
暖房時の消費電力をみると同じような数字なのですが、低位機種では目的が達せられないでしょうか?
ちなみに、雪は積もりませんが、深夜の気温が0度になることはあります。
室外機はベランダ(南面)でも北側にでもおけますが、雨よけは現在ありません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
6畳タイプの上位機種ということで13万円位の
0点

宮城県ということで
冬はどれくらい寒くなりますか?
上級機は
低温時暖房能力が高いんですよ。
それで店員さんも6畳用とはいえ
¥130,000もする機種を薦めてきたんだと思う。
寝る前にちょっとしか使わないから
高い機種はもったいないと思うし
私もそう思う。
でも温まりにくかったら
何のためのエアコン暖房なのかわからなくなってしまう・・・。
カタログを読むとわかるのですが
低温時暖房能力の記載があります。
この低温時というのは
外気温2℃をさします。
0℃ならもっと能力は落ちるでしょう。
そういうことを加味すると
ファンヒーターなども視野に入れながら
どのエアコンにするかを検討してみてください。
エアコン暖房は空気を汚さないのがメリット。
ただ、石油が燃えるときにでる水蒸気が出ないので
乾燥しやすいというデメリットもある。
乾燥していると、暖かさを感じにくいんですよね。
書込番号:10254974
0点

みなみだよさん
コメント有り難うございます!
>低温時暖房能力の記載があります。
>この低温時というのは
>外気温2℃をさします。
>0℃ならもっと能力は落ちるでしょう。
なるほど、ポイントは「低温時暖房能力の数値」ですね。
0度位は珍しくないので、無視できません。
これまでファンヒーターを使っていたのですが、空気が臭いのが気になってエアコンを考えておりました。
もう一度 お財布と相談して 奮発するか・ファンヒーターで妥協するか決断します。
どうもありがとうございます。
書込番号:10256588
0点

私は新潟に家があります。木造6畳で東芝のRAS-221Bという最下位機種を付けましたが好調です。外気温0℃でも全く問題ありません。同じ東芝でも快眠ボタンのついたRAS-221PDという機種が私のお勧めです。省エネ性能も優れており、価格.comのユーザーレビューの満足度も非常に高いです。
書込番号:10477238
0点

ご回答ありがとうございます。
東芝さんはエアコン暖房の評判いいみたいですね。
部屋の壁を断熱材で覆いましたら、結構暖かくなって
買いそびれてしまってました。これはこれでナイスです。
でも寒冷地の方の実体験をお寄せいただいてうれしいです。
お書きいただいた条件でいけるならば、うちでも大丈夫そうです。
(地方なので取付けを考えると)近くのショップで購入になると思いますが、
是非とも参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:10486528
0点



築30年の木造一軒家に住んでいます。
二階の和室8畳間にエアコンを設置しようと考えています。
最近のエアコンは暖房も強いと聞くので、冷房暖房ともにエアコンで過ごそうと思います。
そこで相談なのですが、和室8畳、3面に窓がある断熱性の低い部屋でも、暖房が十分に効くエアコンとしてどれを選ぶべきでしょうか??福岡県在住です(冬の最低気温は−2,3度です)
お掃除機能等は不要なので、できるだけ安く購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

確かに福岡は冬の気温マイナス2、3℃まで下がって
結構寒いですよね。でもあの寒さで効くエアコン
だとお掃除機能付きもありだと思います。
最近、高効率のコンプレッサー積んだタイプは
上級機なので暖房能力高くて省エネ性の高さで
お勧めですが殆どお掃除機能が殆ど付いています。
2009年型の旧型の値下がりした各社のエアコンの上位機が良いです。
で断熱材入っているのであれば2.8KWで良いと思いますが余裕で暖房で従来の断熱材の無い
在来工法の木造であれば3.6KWの暖房9畳用もありです。
各社10月〜年末にかけて2010年型が発売しますので。
ダイキンの加湿付きエアコンAN28KRS、AN36KRS
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_r_01
Panasonic CS-28RKX、CS-36RKX
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-28RKXS
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-36RKXS
三菱電機 MSZ-ZW289、MSZ-ZW369
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/09/lineup/zw/
東芝 RAS-281PDR RAS-361PDR
http://www.daiseikai.com/product/2009/pdr/ras_281pdr_j.htm
http://www.daiseikai.com/product/2009/pdr/ras_361pdr_j.htm
書込番号:10407071
0点

>和室8畳、3面に窓がある断熱性の低い部屋でも、暖房が十分に効くエアコンとしてどれを選ぶべきでしょうか
この環境からすると3.6KWのエアコンが良いでしょう。
一応、暖房が9畳〜12畳になっていますが?
12畳効く基準は、現在の高断熱、高気密タイプの家が対象
なので、9畳用という事で3.6KWタイプでしょう。
それと、なぜ一番上位機を薦めるかは、外気温が2℃
とかまで下がったときにやはり詰まれているコンプレッサー
も廉価版と違い効率が良い物が詰まれているので
暖房能力の落ちも少なく、以前と違い石油の価格が上がって
いるのに対して技術進歩で省エネ性で逆転現象が起き
ていますので、そういう点でパワーと省エネ性の両立で
2009年型の型遅れの上位機種をお勧めしました。
ダイキンのAN36KRSは、空気中の水分集めて加湿をします。
結構、乾燥する気候だと思うので加湿でより暖かさを感じられると思います。
当然、換気もしますし、省エネ性も高いです。後、立ち上がりの
暖房の最大能力も他社より高いのと外気温−20℃対応を謳っている。
Panasonic CS-36RKXは、ナノイーという独自のミスト系の
除菌イオン採用。人のいる所にスポット風を吹き出す人感センサー
「いるとこサーチ」搭載。
三菱電機 MSZ-ZW369 床、壁、人と温度、湿度を感知
気流を制御して省エネ化させる人感センサー「ムーブアイ」
付き
東芝 RAS-361PDR
唯一、市販の空気清浄専用機並みの空気清浄機能と
省エネ性が一番高いですが?暖房の最大能力が一番低い
です。
書込番号:10408308
0点

それと近くにジャスコとかあれば
偶に、2008年型の上位機の在庫
があったりしますので、近くにあれば
見に行かれて安い旧型の掘り出し物が
あればラッキーです。
2008年型でも2009年型でも旧型の上位機種買えば
同じ安いのが良いからという事
でも廉価版の暖房能力低くて省エネ性
低い最新型の廉価版のエアコン買うより
型遅れでも省エネ性高く、暖房能力高い
旧型の最上位機種買うほうが得です。
書込番号:10408394
0点

上級機を購入するんだったら
2.8で十分だと思うけどなぁ・・・
暖房重視なら下手に安いものを購入して
暖まらな〜いとなるよりも
上級機がいいんじゃないかな?
FUJITSUのノクリアのSで検討してみたらどうかな?
Zまでは不要かなと。
2階の和室8畳ということからして
普段使いの部屋ではないと思うし・・・
もしかしたら寝室?
書込番号:10448340
0点

参ったなーさん
みなみだよさん
お返事ありがとうございます。特に参ったなーさんには、お礼が遅くなりましたことお詫びします。
参ったなーさんのご意見を参考に、ネットや近場の電器屋さんで探してみました。
条件に合い、たまたま安かったので、三菱重工のビーバーエアコンSRK28SJを購入しました。参ったなーさんのアドバイスがなければ、もっと暖房能力の低い機種を購入していたと思います。本当にありがとうございました。 冬本番に使用して、感想を書き込みたいと思います。
みなみだよさん
実は普段使い&寝室なのです。机とベッドが置いてあります。冬場、起床の際に部屋を暖めておきたいと考え、エアコンの導入を決定した次第です。
書込番号:10453492
0点

じゃぁ、FUJITSUのノクリアAS-Z28あたりですかね。
AS-Sよりはパワフルです。
でも、高いですから
購入金額と、冷暖房能力をはかりにかけてSかなぁと。
上位モデルでもいけるんだったら
各メーカーの上位モデルの値段で比較してみるといいと思います。
安いモデルでは、数字が同じなら
定格出力は同じですが
最大能力は、高いモデルのほうがいいです。
で、電気代も安くなります。
ただ、普段からあまり使用しないのに
高いエアコンを購入しても
電気代でペイしないから
その辺のバリューフォーマネーを考えてみてください。
書込番号:10453566
0点

三菱重工のビーバーエアコンSRK28SJを購入されたんですね。
SRK28SJであれば暖房能力考えれば良い選択だと思います。
ただ幾つかの難点挙げるとバイオフィルターが1年置きの交換必要という点
で毎年1575円のフィルター交換が必要な所と
(最近の他社は、半年に1回の水洗い陰干しで10年位が寿命
になっております。)寝室なので布団等の綿埃の関係上
お掃除機能無しだとエアコンフィルターの掃除を頻繁に
しないと行けない可能性が大きい事です。
(自動お掃除機能もメーカーによっては過去スレ
で機能している例と機能しない例があるので?)
フィルターに関しては、毎年交換しても他社が10年でも
導入の差額が10年分のフィルター代金より大きければ
問題ないでしょう。
書込番号:10457074
0点

あっ、購入されてましたか。
失礼しました。
三菱重工、いい選択じゃないですか。
コストパフォーマンス、いいですし。
書込番号:10465018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





