エアコン・クーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > エアコン・クーラー > なんでも掲示板

エアコン・クーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
839

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室外機の静かなメーカー(中間機種)

2021/07/01 08:28(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 mahiru_さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
マンション暮らしのため、できるだけ騒音を避けたいと思いますが
中間機種で室外機の比較的静かなメーカーはありますでしょうか?

上位機種の三菱ZとパナソニックXの使用経験があり
どちらも静かです。が、今回は中間機種で探しています。

個体差があるのはとりあえず抜きとして
静かな傾向のあるメーカーということで構いませんので
知っておられる方からのアドバイスをお待ちしております。

ただ三菱はオンオフ時のカチカチ音が気になるため
除外させていただきます。

ちなみに居住地は大阪で、4.0kwのものです
よろしくお願い致します。

書込番号:24216302

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:48件

2021/07/01 16:31(1年以上前)

今年三菱の4kWのRシリーズを購入しました
オンオフ時のカチカチ音って、よくわかりませんでした

レビュー書いたので参考にしてください

ハイブリッド運転も最初はうるさいけれど時間が経つと静かになりました

書込番号:24216871

ナイスクチコミ!3


スレ主 mahiru_さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/01 19:38(1年以上前)

>アプリコットネクターさん
ご返信ありがとうございます。
三菱の室外機は、運転音そのものは静かですよね。

オンオフ時のカチカチ音というのは
室温に達した後にオフ→再度稼働するときに
カチカチと音が鳴るようです。
いろいろ検索してみたところ、この音は三菱特有の音のようで
他のメーカーのものでは聞いたことがないです。

親戚の家にも三菱の中間機種がありまして
同じようにカチカチと...
その音がうちのZよりも大きく、親戚は一戸建てなのですが
うちはマンションのため、一応除外しようと思っています。

書込番号:24217150

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/07/02 07:47(1年以上前)

三菱?
電気と重工どちらですか?

三菱電気好きです、よく選択します、よく冷えるから。
カチ?室外機からですか?気にならないですね、そもそもしないのかも。
三菱重工…経験は一台だけ短命に終わりました。
カチ?相当昔ですから記憶に無いですね。

多分リレーの音だろうけど気にする?程の音量とは思えないですね。

基本はやはり運転音でしょう?
大概は大丈夫だと思う。
但しハズレ品も有るのかな、今時は。

一般には一台での評価にならざるを得ないですよね。
しかし、一事が万事では評価とは言えないと思う。

パナ、富士通、シャープ、サンヨー、三菱電気と重工、日立、ダイキン、東芝…
多分使った事が無いのはコロナとアイリスかな。

三菱重工だけ短命に終わった以外音も振動も不満は無かったです。

ハズレ品に当たらなければ何処でも同じかな?

書込番号:24217916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mahiru_さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/02 08:33(1年以上前)

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます
すみません、きちんと書きませんでしたが三菱電機です。

そして音がするというのは室外機です。
特に夏なら外気温が低いときに、鳴る頻度が高いです。

音を表現するのは難しいですが
うちの霧ヶ峰Z(上位機種)はカチンと純粋なメカの音?のようで
音量もそれほどではありませんが
親戚の家の霧ヶ峰(型番は忘れましたが中間クラスでお掃除機能のあるもの)は
ポン!ガチ!みたいな感じでとにかく音が大きかったです。

親戚のものはハズレなのかもしれませんね。

室外機の運転音、主なメーカーのものなら、どこも大差ないのですね。
あとは当たり外れの問題ということなのでしょうね。

書込番号:24217976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2021/07/02 17:54(1年以上前)

>mahiru_さん

ZシリーズからRシリーズに変えましたが、窓ガラスを閉めているため
カチカチまたは、ポン、ガチには今まで気になりませんでした

個体差もあるかもしれませんが相性が合わないのかもしれませんね・・

書込番号:24218702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/07/03 12:41(1年以上前)

>mahiru_さん

その音は電磁弁の開閉音だと思いますが、三菱以外でも音はしますし電磁弁のメーカーも共通な事が多いので電磁弁が原因なら三菱だけっていう事はないと思います。

他に原因があるかと言うと思いつきません。

書込番号:24220135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン新規購入に悩んでます

2021/06/11 08:52(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:21件

南側にリビング13畳(エアコン 取り付け用コンセント2箇所)
その後ろに6畳和室 キッチン3畳くらい 全てがオープンな為
ワンルームのような状態です。
@エアコンは1台?それとも2台?
A1台の場合は何畳用?2台の場合は?
Bオススメのメーカー(清潔に使えるもので、手入れが楽で簡単なものがいい)

2台の場合、購入代金がかかる。
また、一度に使用したら電気代がかかりそうと思う。
室外機の場所も2台分必要とも考えています。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:24182618

ナイスクチコミ!6


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/11 09:20(1年以上前)

>やきゅうすきさん
私ならば14畳用と6畳用の二台にします。
但し、部屋の断熱性能、地域、方角により必要な能力は上下します。

ダイキン、三菱 霧ヶ峰、パナソニック辺りから選択します。
冷房は一台で賄えるサイズ、暖房は二台稼動させる使い方です。

書込番号:24182645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 10:41(1年以上前)

>やきゅうすきさん

住宅の状況が分からないのであくまでも畳数で、コンセント容量も無視して考えますが。

@和室1台+リビング1台 計2台
A1台の場合14畳 2台の場合14畳+6畳
※1台の場合和室の空調が効きにくいと思いますが、その時は和室に6畳を追加。
B清潔で手入れが楽と言うのが1番あうのが東芝のH-DTかH-Rです。
※ダストボックスを本体から外さずに掃除機を挿して溜まった埃を吸えます。

書込番号:24182730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/11 11:44(1年以上前)

>レイワンコ様
>kockys様
返信ありがとうございます。
住宅状態は、鉄筋コンクリートです。
エアコンコンセントは、リビングの2箇所のみです。
和室にはありません。
私は、13+6+3=22 なので、20畳か23畳用がいいのかとおもっていました。
大きい方がいいと思っていましたが、14畳くらいでいいのは、どうしてですか?
2台の場合は、考えてもわからずです。
メインは、後ろに和室がある方で、
キッチン側は、料理作る時にあるとうれしいかなとも思います。
すみません。もう一度、お聞かせください。

お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24182813

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/11 12:16(1年以上前)

>やきゅうすきさん
リビング、和室のそれぞれの畳数に合わせました。
状況から夏は一台で行ける可能性はありますね。
但し、地域や断熱性能で変わる事は前述の通りです。

書込番号:24182840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/11 12:35(1年以上前)

>やきゅうすきさん

キッチンの3畳を見落としていました。

@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。

適応畳数、おもに畳数は暖房能力側で記載されていますのでおもに畳数20畳のエアコンを選ぶと冷房26畳になるからです。

1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。

1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。

書込番号:24182876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/11 13:29(1年以上前)

冷房メインなら 4.0KWと 2.2kwでいいよ。。。

予算があるなら、20畳でもなんでもいいと思う。  

書込番号:24182954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/11 17:08(1年以上前)

店舗で購入予定なら、間取り図を持って、数件見積もりに回ってみたら?

ただ、何畳と書かれてもあいまいすぎ。
部屋の形だったり、付ける場所だったり、諸条件で違ってきますよ。

書込番号:24183249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/06/12 10:36(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

>レイワンコ様

@1台
A1台の場合20畳
※足りなかったら6畳を買い足す、あるいは暖房は補助暖房とする。

冷房用と考えた時は、畳数20畳のエアコン1台でいいということですね。

1台の場合は部屋に温度ムラが生じるのが難点なのと
2台目エアコンを買い足す場合は能力過多になる。
1台目に適応畳数の23畳を設置した場合、温度ムラがありやっぱりキッチン側にも欲しいとなった時に6畳用を追加すると更に能力過多となる。

能力過多とありますが、エアコンが正常に働かないということですか?
適応畳数23畳とのことも書いていらっしゃいますが、
適応畳数20畳で大丈夫ということですか?

お忙しいところ、すみません。よろしくお願い致します。

書込番号:24184289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/12 19:57(1年以上前)

>やきゅうすきさん

23畳を選んだ場合冷房の畳数は30畳となります。
エアコンは最小能力と最大能力があり。
最大能力が高ければ運転開始から設定温度に到達する時間が早くなり、最小能力が低い程運転停止の回数が少なくなります。

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。

書込番号:24185072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/12 20:27(1年以上前)

能力過多の場合は早く設定温度に到達することになりますが運転の発停が多くなる事があり、
部屋の温度ムラが大きくなり消費電力量も間違いなく多くなります。

→最大能力の大きいエアコンは最大能力の小さいエアコンより早く設定温度に到達しますが、
 設定温度に到達後、サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことに
 なりますが、この運転では能力の大小による温度ムラの違いや消費電力の差はありません。
 (極端に最小能力が違う場合は差は出ますが)

書込番号:24185122

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 12:56(1年以上前)

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。

書込番号:24186242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 13:28(1年以上前)

実際は中間能力に差が出るので消費電力量は上がります。

→例えば定格4kwと9kwという極端な比較をしてみましょう。

 最初の運転で設定温度に到達して安定後、サーモオンとサーモオフを繰り返しますが、
 部屋の熱負荷が大きく変わらない安定状態では、
 4kw機も9kw機も最小能力と、最小能力の少し上(中間能力とは限りません)で
 どちらも同じ運転をします。
 中間能力というのは、定格能力の半分ですので4kw機なら2kw、9kw機なら4.5kwですが
 上記の安定状態では最小能力(だいたい0.7kwぐらい)と、上は1kwぐらいの能力で
 (消費電力に換算して100Wから500Wぐらい)でどちらの機種も運転するはずです。
 ちなみに、私の働いているメーカのエアコンは、こういう動き(制御)になっています。

 ということで定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないのですが、
 ご理解していただけますでしょうか。

書込番号:24186286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 18:21(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので消費電力量は間違いなく変わります。

書込番号:24186765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 18:48(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
消費電力量は間違いなく変わります。

→消費電力は変わりませんよ。
 中間能力は定格の半分であって、実際の空調負荷(その時の環境条件でいくらの
 周波数、風量)で運転するかとは、何の関係もありません。
 安定状態で、空調負荷(熱負荷)が変化すると、当然その負荷に見合った運転を
 するので、サーモオン/オフの繰り返し中に一時的に中間相当(定格、あるいは
 それ以上)の運転もすることになりますが、
 私が言いたいのは定格能力の大小で安定状態の消費電力は大きく変わらないと
 いうことです。これ以上のコメントは控えますが、ご理解いただけませんか。

書込番号:24186813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 18:57(1年以上前)

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
中間能力が違うなら消費電力も変わります。
能力と消費電力は比例するからです。

書込番号:24186830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 20:17(1年以上前)

実生活で最小能力付近で運転し続けることはまずありません。
→我が家は最小能力で長時間運転しますよ。(パワーメータで過去に実測していますので)

中間能力が違うなら消費電力も変わります。能力と消費電力は比例するからです。
→その通りです。

なかなか誤解が解けないんですが、
例えば安定状態から部屋の熱負荷が変わってサーモオンしたときに
4kw機が中間能力(2kw)まで能力を上げたとしましょう。
同じ負荷条件では、9kw機でもサーモオンしたらやっぱり2kwで運転するんですよ。
9kwの中間能力である4.5kwまで能力を上げることはないんです。
(あくまでも上記の空調負荷条件での話ですが)

また、別の例で説明しますと、
9kw機の中間能力(4.5kw)で運転させた時の消費電力と、4kw機を4.5kwで
運転させた時とでどちらが消費電力が小さくなるかというと、9kw機の方が
若干ですが小さくなるんです。
その理由は、9kw機と4kw機では室外熱交のサイズが異なり、9kw機の方が
熱交サイズ大きいので熱交効率が上がって消費電力は小さくなります。

定格能力の大きいエアコンの消費電力が大きいのは、空調負荷が大きい時の
運転時間が長いと仮定して期間消費電力量(APF)を算出しているからで
空調負荷が同じであれば、定格能力が大きいエアコンの方が
消費電力量がものすごく大きくなることはありません。
9kw機と4kw機のそれぞれの中間能力における消費電力が違うのは当たり前です。
これでもまだわかっていただけませんか?

書込番号:24186939

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 21:06(1年以上前)

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
よって中間能力が違うなら消費電力は違います。

4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。

書込番号:24187031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 21:33(1年以上前)

日々の生活で負荷が常に安定することはありません。
→意外とそうでもないですよ、消費電力を長期にわたって実測してみると分かります。

負荷は常に変動するものであるので、
サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになると言う運転が実用的でしょう。
→ココが誤解されているところなんですが、
 サーモオフから室温が上がって(例えば冷房の場合)サーモオンした時の空調機の制御ロジックは
 圧縮機の回転数を徐々に上げていき(能力を少しずつ大きくしていき)、室温(吸い込み温度)の
 変化を見ながら回転数を上げるか下げるか(つまりその時点の空調負荷)を判断し運転します。
 このロジックの中で定格能力や中間能力の値は制御に何の関係もありません。
 4kwと9kwの例えが極端なら、4kwと5.6kwでも6.3kwでも(同グレードなら)同じです。

 負荷は常時変動することはおっしゃる通りですが、負荷が変動してもエアコンの制御ロジックは
 定格(中間)能力とは関係なし(100%関係ないとは言いませんが)で動くので、
 グレードが同じ機種は4kw、5.6kw、6.3kw、、、と同じように動くんですよ。

よって中間能力が違うなら消費電力は違います。
→その通りです。今議論しているのはJISの中間能力の話ではなく、実際に据付けられた
 エアコンの運転の話をしていますのでご理解いただきたいですが。

4.5kwと9.0kwの熱交換器の大きさが違うのは今回当てはまらない例えですよね。
→熱交同じもの(例えば4kwと5.6kwは同グレードで同じ商品がほとんど)なら、
 全く同じ運転と消費電力になりますよ。
 4kw機が2kw運転している空調負荷では5.6kw機でも2kw運転します。

書込番号:24187081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/13 21:56(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので

これが違うという事なんですね。

実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
制御の判断は温度差ですよね。
制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。ですから消費電力量は変わります。

書込番号:24187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/13 22:13(1年以上前)

サーモオフと最小能力から中間能力付近の運転を繰り返すことになるので
これが違うという事なんですね。
→最小能力からどこまで回転数(能力)を上げに行くかは、その時の空調負荷によって
 変わるわけですら、「中間能力付近まで」というのが「それはおかしい」と言うつもりは
 ありません。

最初の話に戻ると、
「定格能力の大きい空調機は実運転(同じ空調負荷の時に)で定格能力の小さいものより
消費電力が大きい」と言われることに違和感を覚えたんです。

実際機械で熱負荷は判断出来ないと思います。
→判断できないと運転周波数が決まりません。(熱負荷の値が正確かどうかは別の話)
 判断ロジックが4kwでも5.6kwでも同じなんで同じ運転をすると言っているわけです。

制御の中で中間能力まで行くことは間違いありません。
→ここまで説明しても中間能力まで行くと言われますか、すごい自信ですね。
 最小能力付近でも長時間運転することが多々あるというのに、、、、

書込番号:24187162

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン対応電源

2021/05/16 17:29(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:7件

エアコンのコンセント形状、電源について教えてください。

電気屋さんで、200vの方がパワーも強く電気代も安いのでおすすめと聞きました。

自宅に戻って確認したところ画像の形状でした。
これだと100Vまでしか対応していないということでしょうか。教えてください。

書込番号:24138851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/16 17:39(1年以上前)

>せせせ。さん
これは100V用コンセントですね。
200Vにするなら、コンセントの交換とブレーカーの調整が必要です。

書込番号:24138876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 17:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
早速にありがとうございます。
200V仕様にするのは大掛かりなものになるんでしょうか。
ブレーカーを見てみると居間クーラーと書いてあるところに20Aと記載あったので、それなりに大変なのかもしれませんね。

書込番号:24138889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/16 17:53(1年以上前)

>せせせ。さん
200Vにするには、ブレーカーの交換は通常必要が無く、接続の切り替えで済みます。
コンセントの交換込みで4000円から5000円程度でしょう。

書込番号:24138907

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2021/05/16 17:56(1年以上前)

>せせせ。さん
分電盤にエアコン用のブレーカーがあると思いますが、
基本的にはブレーカーひとつでこのコンセントだけがオンオフできる状態なら、工事はとても簡単です。
(ブレーカー部分の操作と、コンセント部分の交換だけでOKです)
一つのブレーカーにこのコンセントだけでなく、ほかのコンセントも一緒に繋がっているようなら大変なことになります。

他のケースとして、外の電信柱から家に来ている配線が200Vに対応してないと
もっと大変な工事になります。

書込番号:24138913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 18:17(1年以上前)

>煮イカさん
>Minerva2000さん
その程度の工事で済むのであれば、エアコン購入と同時に変更しても良いかもしれませんね。
どうせならパワーが強い方がいいので。

そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。

書込番号:24138956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/16 18:31(1年以上前)

>せせせ。さん

まず本当に200V機が必要かって事が優先順位かと思いますが、14畳程度なら100V機で良いと思いますし。14畳で暖房も使いたいなら200v機をお勧めします。

能力検討して200Vが必要なら、コンセント交換が必要となります。
エアコン単独回路かと思いますが、コンセント交換依頼前にそのブレーカーを落として他のコンセントに電圧がかかっているか確認が必要です。
もし他のコンセントも電圧がかかってないようなら単独回路ではないので200vへの交換は不可能、あるいは同一回路のコンセントの配線替えが必要となります。

書込番号:24138984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2021/05/16 18:36(1年以上前)

>せせせ。さん
電力計に線が3本つながっているなら200Vが来ています。

書込番号:24138997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2021/05/16 18:47(1年以上前)

>せせせ。さん
>そもそも200v引いている家かどうか確認するには何を確認したら良いのでしょうか。

こちらを参考に。
https://www.energia-support.com/denka/ecocute/kouji.html

分電盤の主幹ブレーカ(漏電ブレーカ)に3本線が入っていれば、単相3線式なので200Vを取ることができます。

書込番号:24139023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/16 18:54(1年以上前)

>せせせ。さん
スマホをお持ちなら、自宅の分電盤のカバーを外して写真をお取りください。
カバーを外した状態での分電盤全体と、メインとなる一番大きなブレーカー(漏電遮断機)の写真を、赤白黒の線が判るように撮ってください。
後は実際に室内機と室外機を設置する場所と周辺の写真も撮ってください。
出来たらメジャーで高さや設置場所の寸法を採寸してください。

それらの写真と寸法を電気屋さんに持っていっけば相談にのって貰えます。
(^_^)v

書込番号:24139037

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 19:10(1年以上前)

>せせせ。さん

今は何アンペア契約ですか?40A以上ならば切り替えは楽です。
30A以下は工事が大掛かりになることもあります。

書込番号:24139068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 19:10(1年以上前)

>レイワンコさん
>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>入院中のヒマ人さん

皆様からアドバイス頂き大変参考になります。
ご指摘の通り200V必要か、悩むところであります。
暖房も使用しますので200Vでも良いかな?という感じでしょうか。

添付の写真であってますでしょうか。
3本通ってるように見えますのでコンセント部分の交換のみで大丈夫ですかね。

設置場所は割とスペースはあるのかなと思ってます。

書込番号:24139069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 19:12(1年以上前)

>kockysさん
契約は40Aでした!

書込番号:24139078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/16 19:26(1年以上前)

一つ気になる!
コンセントの上に穴がある!此所にドレン配管を通すんですか?
何用の穴?
室内機が付けられるのか?
カーテンの上に付けるのなら問題ないけど。
(^_^;)

書込番号:24139112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 19:30(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
配管を通すような穴かと思ってましたが、一般的ではないんでしょうか、、、

書込番号:24139116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/16 19:58(1年以上前)

なんの穴かを私に聞かれても・・・
その穴をエアコンのドレン配管通しに利用するのであれば、先にも記したように
穴とコンセントの左側(向かって)に室内機は設置できません。
設置するならカーテンの上側です。
理由:
ドレン排出の関係
(*^_^*)

書込番号:24139175

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/16 20:47(1年以上前)

>せせせ。さん


40Aは3線でないと契約できませんので簡単な切り替えで対応可能です。
エアコンの設置位置はカーテンレールの上部分には見えますね。
但し、左側の壁次第では取り付けられないとはいえない気もします。
左の梁部分の取り合い次第だと思います。
その部分を危惧して左は厳しく見えると入院中のヒマ人さんは指摘されてます。

書込番号:24139275

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2021/05/16 21:18(1年以上前)

>せせせ。さん

200Vは来ているので、コンセントの交換だけで済むでしょう。
取り付け場所は、カーテンの上でしょうけど、何か問題があるのでしょうか。

書込番号:24139351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/17 00:44(1年以上前)

>あさとちんさん
>kockysさん
>入院中のヒマ人さん

そういうことですね。
ご回答の意図を勘違いしておりました。細かなところにもご指摘頂き有難うございます。

皆様のアドバイスのおかげで安心して200Vエアコン購入できます。
有難うございました。

書込番号:24139685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/17 18:32(1年以上前)

>せせせ。さん

200Vの切替が有るので電気工事士が来るとは思いますが量販とかで買うのであればあまり上手くない業者が来る可能性も有るので設置は左配管ですと一言言っておいた方が良いですね。

書込番号:24140853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/28 07:58(1年以上前)

ブレーカーの調整は無理だろ。。


普通に200Vまで対応のブレーカーだと思うよ。

配電板?で配線を200Vに切り替えて、コンセント交換。 アースもあるんで、室外機にアースを出す必要もない。

書込番号:24158777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイキンとパナソニック

2021/05/21 16:55(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:95件

ダイキンのATEシリーズとパナソニックのDZEシリーズのどちらがいいと思われますか?
どちらも2020年式で自動掃除なしです。
価格は同じでした。
LDK14畳に設置する予定です。

書込番号:24148030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/21 23:57(1年以上前)

エディオンモデルのようですね。
基本的な機能はどちらも同等のスタンダートモデル。
強いて上げるなら、エアコンをスマホで遠隔操作したいのなら無線LAN内蔵のパナソニックCS400DZ2E8Sかな?
ダイキンATE40XPE8WSはオプション。

書込番号:24148691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 02:31(1年以上前)

>ポン吉郎さん
エディオンモデルとすぐにわかったなんてすごいですね!
ストリーマかナノイーかで迷っています。
基本的な操作の仕様は大差が無いのかな?という印象ですがどうでしょうか。
ちなみに今回買うのは14畳用で、6畳用と8畳用はダイキンのEシリーズを使っています。

書込番号:24148807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/22 08:10(1年以上前)

仕様的には大きな差はないですね。
ナノイー、ストリーマーについては、正直よくわかりません。
どっちもどっちのような気もしますが・・
現在ダイキンのEシリーズを使用して、大きな不満がなければ今回もダイキンにすれば、音や使い勝手などが期待と違うと感じることも少ないかもしれませんね。

書込番号:24148966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 10:28(1年以上前)

>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りなのですが、ナノイーも気になっており、価格も同じなので悩むところです。。

書込番号:24149165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/22 12:01(1年以上前)

単なるイメージですが、

ストリーマはプラズマでエアコン内部を通過する空気だけを除菌、脱臭などの効果を謳う(送風口からプラズマは飛びださない?)
内部クリーン時にカビを抑制。

ナノイーは送風口からイオンが飛び出し、室内に漂い除菌、脱臭などの効果を謳う。
内部クリーン時にカビ抑制。
一応ナノイーには美肌・美髪効果も謳っています。

エアコン通過エアーをしっかりと清浄したいならストリーマー、室内全体をナノイーイオンで清浄したいならナノイーでしょうかね。(効果ははわかりませんが・・)
居間用ですと生活臭なども考えて、ナノイーでもいいかもしれませんね。

書込番号:24149321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/05/22 17:02(1年以上前)

>ポン吉郎さん
ありがとうございました。
検討した結果、ダイキンにしました。
相談に乗っていただき助かりました。

書込番号:24149742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:95件

マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは、6畳用と8畳用のどちらが良いでしょうか?

6畳
●冷房の目安:6〜9畳
●暖房の目安:5〜6畳
●冷房能力:2.2(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.2(0.5〜3.9)kw
●低外気温暖房能力:2.8kw
●冷房運転音(室内機/室外機):57/57dB
●暖房運転音(室内機/室外機):57/57dB

8畳
●冷房の目安:7〜10畳
●暖房の目安:6〜8畳
●冷房能力:2.5(0.6〜3.1)kw
●暖房能力:2.8(0.7〜4.3)kw
●低外気温暖房能力:3.1kw
●冷房運転音(室内機/室外機):63/60dB
●暖房運転音(室内機/室外機):62/60dB

で迷ってます。
それと、音も結構違ってきますでしょうか?

書込番号:24143307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/05/19 07:49(1年以上前)

6畳と8畳で冷房能力に実質差が無いので運転音の低い6畳をお勧めします。
但し、暖房を気にされるのなら8畳ですね。

運転音…気にする程変わらないと思います、実感は。
数値的にはありますが。

書込番号:24143325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/05/19 07:54(1年以上前)

>倍沢直樹さん

>マンションの北側7畳の寝室につけるエアコンは

マンションの断熱性能
欲しい能力(短時間でキンキンにとか)次第かと思います

単に寝る時の冷房(冷えれば)って言うなら安い方で良いかと思います


書込番号:24143331

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/19 08:14(1年以上前)

>倍沢直樹さん

北側なら暖房能力重視をお勧めします。

書込番号:24143364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 09:44(1年以上前)

>倍沢直樹さん

8畳用です。暖房を使う前提です。
音は落ち着けば気になりませんよ。

書込番号:24143513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/05/19 10:10(1年以上前)

>倍沢直樹さん

6畳用で大丈夫だと思いますよ、温度の上げ下げを極端にして

風量を弱めにして使えば希望通りに使えるはずかと思います

書込番号:24143541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2021/05/19 10:22(1年以上前)

>倍沢直樹さん

お住まいの地域や断熱性能で変わるので、簡易計算をやってみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

書込番号:24143560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/05/19 10:37(1年以上前)

みなさま

こんな面識のない私に回答いただきありがとうございました。音が気にならなければ8畳かな?と傾いています。
6畳はTOSHIBA、8畳はダイキンで、TOSHIBAはお掃除機能ありで、ダイキンにはありません。そこは重視していないので問題ありませんが、TOSHIBAだと幅サイズがデカいのがちょっとなぁというのと、無風感冷房が2020年製なので2021年製のものとは違い冷房のみ無風感なのが少し気になってます。ダイキンは風ないスとおやすみモードがあり、除湿も9段階だから寝室に向いているかなと思った次第です。ただ6畳に8畳のものはいささかオーバースペックに該当するか少し気になっていました。価格差は5,000円ダイキンが高いです。

書込番号:24143588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/19 15:26(1年以上前)

寝室で エアコンをつけっぱなしはないので、シンプルなエアコンで、超省エネである必要もないだろうね。。。。。

暖房を重視しないのなら、2.2k機で充分。

おそうじや 除湿にはこだわっても意味がない。  だって布団でねるんだから。。。。

書込番号:24144096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2021/05/21 16:57(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
転勤族で今後の引っ越しのことも見据えて8畳用にしました。

書込番号:24148031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機能と清掃防カビの使用実感について

2021/04/18 14:18(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:36件

こんにちは。
現在、5畳の寝室用のエアコン(新設)を
以下の4条件を基に検討しています。
 @寝るときの冷房・除湿にしか使わない
 A再熱除湿の様な機能が欲しい
 B掃除が簡単and/or防カビ性が高いものが良い
 C本体10万円以下
 ※家は関西のマンションで北側に面した部屋です。

とりあえず以下の5機種に絞ったのですが、選定の一助としたく
実際に同様の機種を使われたことがある方に、除湿機能や、清掃防カビ機能のご使用感をお聞きしたいです。
日立:RAS-V22K, RAS-W22K
三菱:MSZ-X2220, MSZ-ZXV2220
ダイキン:S22XTFXS

気になっている点としては、口コミを拝見させていただきますと、
廉価機種の再熱除湿機能は湿度戻りがあり意味がないといった事や、
各社、防カビ清掃機能に違いがありますが、どの程度違うのものなのか?
 例えば
  三菱:自動熱交換器洗浄がないけれど、掃除しやすいから別に気にしなくて良い?防カビ性はそんなに高くない?
  日立:ステンレスは防カビ性についてどうなの?
  ダイキン:ストリーマー放電は防カビ性についてどうなの?再熱除湿じゃないけれど、どの程度冷える?

定量的/定性的な比較は難しいのは承知していますので、
実感としてどう感じているか教えていただけると助かります。

書込番号:24087939

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/18 14:55(1年以上前)

>ごとごとごとさん

三メーカー使ったことがあります。

この中でカビが生えた経験があるのは日立です。
ステンレスは意味がありません。

冷房性能は三菱、ダイキンともに問題ありません。

書込番号:24087996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2021/04/19 21:07(1年以上前)

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。

ステンレスはご経験上特に意味がなかったとのこと承知しました。

書込番号:24090229

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/04/20 09:06(1年以上前)

湿度戻りは室温が下がり冷房が停止した際に起こります。
冷却部が抱えている水分が蒸発するからですね。
再熱機能が有っても室温が下がり冷房が停止すれば意味がないです。

今時は高断熱、高機密?
冷房能力も少なくて済む様です。
トコトン能力が絞り込める機種をお勧めします。

書込番号:24090926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/20 20:15(1年以上前)

>ごとごとごとさん

こんにちは当方エアレストを所持して半年経ちます。
喘息持ちでカビに敏感に反応する私がお勧めする機種は

シャープの【エアレスト】です。

簡潔にポイントを2つ
@搭載するHEPAフィルター(0.3μm)は
カビ胞子(最小2μm)をシャットアウト
エアコン内部にカビの胞子が入ってきません。

A熱交換器吹き付け方式により、エアコン内部で結露が発生しない(従来機種では内部で結露が発生しカビの原因となる)

個人的な感想ですがカビの発生をトコトン抑制した
革新的なエアコンだと感じます。

書込番号:24091888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/20 21:11(1年以上前)

>ごとごとごとさん
追伸
エアコン内部に発生する「カビ」の原因を新構造で抑制
https://jp.sharp/aircon/airest/

通常のエアコンの機構だとカビの増殖は免れず
フィン等の自動お掃除機能はついてますが「ファン」や「エアコン内部壁面」は自動掃除ができず、フィン以外はカビが発生します。

エアレストはカビの胞子と栄養源となる埃をHEPAフィルターでシャットアウト及び、内部に結露を発生させない機構
カビをそもそも発生させない事を前提とした画期的なエアコンだと思います。

書込番号:24092003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/04 13:38(1年以上前)

メーカーの説明を見ても 理解ができないけど。。。。。

除湿はどこでしているんでしょうか?



>A熱交換器吹き付け方式により、エアコン内部で結露が発生しない(従来機種では内部で結露が発生しカビの原因となる)

書込番号:24117740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/04 16:42(1年以上前)

再熱除湿なら三菱のような気がするけどね。。。

あと自動おそうじ機能は 機能を使わないクリーニングをする場合はデメリットでしかない。

10万の予算なら2.2kw機にこだわる必要がない。

夏の暑い時期、時間帯なら、再熱除湿はシーズンの一回も動作しないと思うよ。。。。。  肌寒い時にしか動作しないんで。。。。

書込番号:24118005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/04 20:24(1年以上前)

熱交換器

>スットコすざん7さん
自宅では除湿もしっかり機能しています。
用途によりけりですがカビ対策エアコンというなら
唯一無二の機能&機構だと思います。
引用↓
吹き出し口の手前に熱交換機を配置する新設計により、エアコン内部を室内機室内とほぼ同湿度に保つとのこと。これにより、エアコン内部のカビ繁殖を抑えます


通常のエアコンは自動お掃除機能が動くまでカビの胞子が部屋中に吹き出し続けますが、このエアコンはそもそもエアコン内部にカビが生えにくい機構です。

書込番号:24118417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/05 07:54(1年以上前)

除湿って熱交で結露した水を排水して 行っているんですよ。。。。

空気清浄器(相当)の排気(清浄された空気)をエアコン内を通すのは効果があるだろうけど、やっぱり5年後の分解洗浄してみないとなんとも言えない。

書込番号:24119150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/05 18:21(1年以上前)

>スットコすざん7さん

そこは5年後と言わず、2年後の完全分解清掃が良いかも

カビは空気中に存在しているので完全に防ぐのは不可能だと考えております。
それはエアレストでも同様で、あくまで「カビが機構的に発生し辛い」というだけ
2年に1回は分解清掃した方がいいのかな?っと思います。

自身、アレルギー性の喘息があり半年内に1回のエアコンの完全分解清掃が必須でしたが、「エアレスト」に切り替えてからはアレルギーは出ておりません。
私がエアレストを推す理由は経験則からくるものです。

書込番号:24120334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/05 18:39(1年以上前)

>スットコすざん7さん
上記でも投稿しましたが、各社が打出している
「自動お掃除機能」等はフィルターやフィンの掃除は出来ても
【ファンや送風路の掃除が出来ないのでカビが発生】致します。
取り除くには完全分解洗浄しか方法はありません

正直、意味のない機能だと思って入ります

どんなに熱交換器のフィンが綺麗でも空気を送り出す送風路はカビだらけなんですから‥‥

書込番号:24120356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/06 10:21(1年以上前)

自動おそうじ機能は カタログ上?省エネ性能数値を上げるためですね。。。

省エネ性能が高くなっていないと 新製品を出せないので。。。

もし 分解掃除する機会があればレポートします。

花粉症の方には 加湿 空気清浄が効果あると聞きますので、効果はありそうですね。

書込番号:24121373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーなんでも掲示板を新規書き込みエアコン・クーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング