
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年5月9日 16:22 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2020年5月4日 00:10 |
![]() |
3 | 4 | 2020年4月24日 10:56 |
![]() |
13 | 9 | 2020年4月21日 15:12 |
![]() |
424 | 55 | 2020年4月12日 21:25 |
![]() |
6 | 8 | 2020年3月30日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
京都のRC造マンション(およそ築25年)
LDK(およそ14帖)
冷房のみ
【重視するポイント】
空気清浄機能
【予算】
トータルコストが安いほうが良い。
【比較している製品型番やサービス】
T日立 白くまくん RAS-AJ28J(https://kakaku.com/item/K0001152315/)
U東芝 大清快 RAS-E285P(https://kakaku.com/item/K0001025192/)
【質問内容、その他コメント】
@リビングで稼働していた新築時からのエアコン(冷房能力2.2kw)が故障したため、新たに購入を考えています。
エアコンドック(http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html)を利用して負荷チェックしたところ、冷房負荷が約2.618kwとなったため、冷房能力2.8kwクラスで探していますが、問題はないでしょうか。なお、LDKには2室(合わせておよそ11帖)が引き戸・ふすまを開放して隣接しており、故障したエアコンと同じものが設置されています。そのエアコンは故障するまで(時間の問題だと思いますが)、そのまま使い続けるつもりです。リビングのエアコンが故障するまでは、立ち上がりが遅いものの、冷房能力に不満はありませんでした。
A家族が花粉症なので、空気清浄機能付きのものを探しています。Tは絞り込み「空気清浄」では反応しませんでした。別売りの空清フィルターが使えるようですが、効果はあまり期待できないのでしょうか。
T・Uに限らず、適した商品があればご教示ください。
Bエアコン選定支援ツール(https://criepi.denken.or.jp/asst/)において、「高機能機」と「普及機」で結果が異なるのはなぜなのでしょうか。
0点

>daifuku1103さん
こんにちは。
初心者なのに、非常にタフな質問ですので、長文失礼します。
@2室のエアコンが壊れたら、2.8kW機一台だけで25畳をやりくりするわけではないですよね?
それならば、2.8kW機が最適です。立ち上がりも改善します。部屋の隅の温度ムラも解消します。
ただしその分電気代は2.2kW<2.5kW<2.8kW機の順で少しだけですが上がります。
少しでもトータルで安くというのなら2.5kW機を買う手もという妥協点もありえます。
A空気清浄機能は小さなフィルターを付けるものでは効果は全く期待できません。以下の3つだけがまともな効果をうたっています。
シャープの最新機とパナソニックの上位機が高性能ですが、上位機なので高価格なため候補外です。
残るは東芝大清快のみとなります。
ですがご存じでしょうか。埃は部屋の下に溜まっており部屋の上部につけるエアコンよりも床上に置く空気清浄機の方が
はるかに効果的であるということを。極力出費を抑えたいのであれば、東芝しか選べなくなると思われます。
B無責任な日経の記事により、電力中央研はまともな機関なのですが、不具合多数の試作版計算ツールが一緒に広まって
しまいました。
私など迷惑千万で削除してほしいと思っています。このツールは信用しないでください。
高性能機は特に暖房時の能力の可変幅が大きいため、定格で小さい能力の機種を買っても、いざという時に出力をあげて
強力な暖房をできることを考慮してこれができない普及機と区別しているからです。
しかし、それもザルで、どの機種からが高性能機、普及機であるかなど定義も記載もしておらず、一般人にはわからず
無責任と言わざるを得ません。
東芝はお家騒動で3年間まともなモデルチェンジができませんでした。その時の機種がRAS-E285Pです。
私ならエアコンとしての安心感を優先し、安い程度の良い空気清浄機をHARD-OFFから1万円以下で買って、
エアコンを三菱電機:MSZ-S(=AXV)2819、(妥協してMSZ-GE2819)、パナソニック:CS-J289Cあたりにすると思います。
東芝の良心を信じたいですが、なにせあまりに売れていないのでここまで安くなった機種ですので、
どの程度の信頼性があるかが未知数なため、正直にはお勧めしにくいのです。
以上、悩ましいですが、ご参考になさってください。
書込番号:23392455
0点



エアコンの買い替えで悩んでいるのですが、どんな機種にするべきか悩んでいます。
鉄筋コンクリートのマンション6階、6畳の寝室で使用します。
夏場に寝る時のみの使用で、暖房はあまり使いません。
加湿空気清浄機は別で置いています。
換気があまり良い部屋ではないのでカビが気になります。
埃も割と多く出る部屋です。
1番悩んでいるのは、お掃除機能が付いた機種の方がいいのかと言うところです。
最初はお掃除機能が付いた機種にしようと考えていたのですが、調べてみるとお掃除機能が付いていても埃はたまるし、クリーニングを頼む場合金額も高くなると書いてあり
それならばお掃除機能がついていない安価なものにしようかと悩んでいます。
もちろん安く済むならそれに越したことはないのですが、部屋の埃が多いこととカビがはえやすい事が気になります。
ネットなどで探したところ、安い機種だと4万円程で買えるものもあるので、使い頻度が少ないし安い機種にしようか、
それとももう少し予算を上げて機能のいいものを選ぶか折り合いが分からず、エアコン選びが進みません。
部屋の環境からどういったエアコンを選べばよいか、どんな機種がオススメか教えてほしいです。
書込番号:23376773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なーまま3さん
長時間使うのでしたら省エネ、多機能の機種がお勧めですが、そうでないなら安価な機種で十分です。
カビないようにするには加湿機能を使い過ぎないことです。
書込番号:23377254
3点

>Minerva2000さん
4万円から5万円程度の機種をもう一度比較しながら見てみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23377275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なーまま3さん
こんにちは。
ほとんどの方は三菱電機の廉価機MSZ-GE2219か中堅機MSZ-R(=BXV)2219を選ぶことになると思います。
エアコンは安い機種ほどうるさく、後者はとても静かで寝室向きだという差があります。
私としては、何から何まで最低限のGEよりはRを強く推します。
ですが、どちらにしても現在のエアコンはカビにないようにエアコン停止後に自動内部乾燥運転をして、
湿気を室内に排出する点が気になります。
・この機能を使わず、エアコンをかびさせる
・この機能を使って、部屋をかびさせる
どっちが良いのでしょうか?という話になり、
何故窓を開けても換気できないのかという問題の解決が先決になるのではないでしょうか。
ホコリの問題は空気清浄機を廻しっぱなしにするのが最善と思います。
もう少しご検討なさってみてください。
書込番号:23378415
2点

最近のエアコンの廉価機種で、うるさくて寝室用に問題がある機種はまずありません。
書込番号:23378549
1点

夏場の室内機乾燥機能で部屋がカビることは普通はまず無いので、積極的に使った方が良いですよ。
書込番号:23378572
2点

>ハ○太郎さん
窓を開けての換気は出来るのですが湿気がこもりやすい部屋で、また、国道沿いのマンションな為、車の音がうるさく就寝時は閉め切っているのが現状です。
窓を閉めていてもトラックの音などが割と大きく聞こえるので、エアコンの騒音は特に気になりません。
昨年の夏までは2001年製FUJITSUの機種を使用してますが、特に音を気にしたことはなかったです。
空気清浄機は基本的に24時間つけっぱなしです。
現在、PANASONICのCS-F229Cを第一候補として考えています。
自動内部乾燥運転は湿気を室内に排出するんですね。
知らなかったです。教えていただきありがとうございます。
こちらの点も考えながら、もう一度検討してみます。
三菱電機の機種も調べて候補に入れてみようかと思います。
書込番号:23378642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
安価な機種で充分だとのアドバイスを頂き、主人の意見も聞きながらPANASONICのCS-F229Cを第一候補として考えています。
1番気になっていたカビや埃の問題は、使用時間も短いのでエアコンの性能に頼るより、部屋の環境を見直して今以上に対策したほうが良いかなと思いました。
室内乾燥機能は積極的に使ってみます!ありがとうございます!
書込番号:23378680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーまま3さん
こんばんは
お掃除機能は必要なしとの意見が多いですね。
実際私の使用しているものも故障して放置してます。
かえって、邪魔で掃除するのに一苦労です。
月一程度目視確認で 半年に一度くらいでいいんではないかと、思いますけどね。
書込番号:23378703
0点

>オルフェーブルターボさん
皆様のご意見通りお掃除機能は無しで探していましたが、やはりメーカーのサイトなどを見るととても魅力的に感じてしまい、
途中で何度も、やっぱりお掃除機能付いてた方がいいのかなぁ
なんて考えてました。
故障したりもありえるんですね。そりゃそうですよね。
そんなことはすっかり頭から抜けてました。
なんせクリーニングを頼むことがあれば金額が高くなるのか、、、とばかり考えてました(笑)
掃除しづらいのは困りますね。
実際に使っている方からのアドバイス、感謝致します。
書込番号:23378726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーまま3さん
こんばんは
ちなみに。。お掃除機能ありでも たまには掃除しないといけないらしいですよ。
業者に頼むと普通のエアコンより高いらしいですよ。。
と
聞いたことがあります。。。。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:23378739
1点

>なーまま3さん
すでに解決済みですが、
パナFシリーズですが、たまに個体差で動作音がうるさい機種があったりするのでお勧めしにくかったのですが、
さほど問題にならないというのでしたら、
三菱GEよりパナFの方をお勧めします。
・室温が0.5℃刻みで設定できる。
・設定温度超過時にコンプレッサーを止めたときに送風をして室内に湿気を吐き出す湿度戻りを防ぐ機能として
においカット機能がある。
などの優位点があります。
ご参考までに。
書込番号:23378768
1点

>ハ○太郎さん
・設定温度超過時にコンプレッサーを止めたときに送風をして室内に湿気を吐き出す湿度戻りを防ぐ機能としてにおいカット機能がある。
こんな機能があるのですね!
これはすごく助かります!
主人にも伝え、現在第一候補のPanasonicを推してみようとおもいます。
わざわざ比較して優位点をあげてくださり、ありがとうございます!
書込番号:23378787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日ヤマダ電機にてコロナエアコンxシリーズが上位機種、省エネ115%ながらお値段も安く検討している次第ですが、どなたかこちらの商品をお使いになられている方いらっしゃいますか?
使い心地や性能などお聞かせいただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23356203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14畳相当の不規則な形状の部屋で使用してるせいか、正面方向に居ない限りは冷却の能力を感じにくいです。
8畳までの普通の部屋ならばまったく問題ないでしょうね。
ルーバーの音もないですし、一定温度まで達したら静かに眠りにつけます。
真夏は特に夕方〜翌朝にかけてつけっぱなしです。
それを毎日一か月使用でも+5000円くらいで電気代は収まっています。
書込番号:23356255
1点

返信ありがとうございます。
当方が検討しているのは6畳用なので問題無さそうですね。
暖房機能はどうでしょうか?お使いでしたらお聞きしたいです。
書込番号:23356438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私たちはエアコンの乾燥した暖房が苦手なので滅多に使用しません。
普段はファンヒーター(ダイキン)で臭いもなく快適急暖で過ごしてます。
偶にエアコン暖房使うときは、もちろん暖まり自体は不満はありません。
書込番号:23356485
2点

参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23357128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



引っ越しした先でエアコンが付いてないので、購入したいのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
状況は、
•リビングダイニング15畳につける
•奈良県なので雪国ではない
•冬も暖房としてエアコンを使う
•朝起きる前に設定温度でつくくらいの、簡単な予約機能がほしい
•スマホ対応?でもよいが値段が高いのなら不要
•できれば自動清掃がついている
上記のような感じで、手頃なエアコンはどれでしょうか。
書込番号:23337958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nana@山さん
こんにちは。
集合住宅か一戸建てかもわからないのですが、、、
部屋の断熱や窓の大きさと向きによりエアコンの大きさが2クラス位は変わってしまうので、選べません。
特に主に18畳用とされる5.6kW機を超える能力が必要な場合、機種はほとんど選べなくなります。
こちらのサイトで冷暖ともに何キロWの能力が必要なのかを簡易計算して教えてください。
木造一戸建ての場合:http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
鉄筋集合住宅の場合:http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
よろしくどうぞ。
書込番号:23338027
0点


>Nana@山さん
回答ありがとうございます。
大阪と奈良は多少違いますが、想定内です。
また予冷・予熱時間は通常30分にしますので、暖房が3812kWの熱量が必要で冷房3.6kW機で足りることになります。
これなら選択肢は多くなります。
200V機で話は進めますが、もし100Vであっても5000円程度で200V化工事できますから暖房能力の高い200V機にしてください。
価格コムの通販基準で昨年モデルで安いものからお勧め順に選定すると
三菱電機:MSZ-AXV4019S(≒MSZ-S4019S):77300円
三菱電機:MSZ-BXV4019S(≒MSZ-R4019S):82000円
パナソニック:CS-GX409C2(≒CS-409CGX2):84800円
になります。いずれも標準ではスマートホン操作はできませんが、MSZ-AXVに自動お掃除機能がないこと以外あとは要望を満たします。
機能、省エネ性に差がないので、私なら一番安いMSZ-AXV4019Sか音の静かなMSZ-BXV4019Sにします。
以上、ご参考までに。
書込番号:23338176
2点

ご丁寧にありがとうございます!
今日、ヤマダ電機のアウトレット館へ行って、この3つのどれかをくださいと言ったら、MSZ-L4017Sというのがあったので、それを購入しました。
教えてくださったのにもう少し機能がついていると説明してくれました。
108,000円で工事費込みでした。
予算以内だったので即決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23340691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今帰ってから調べたらこのサイトに掲載されてない?機種なのであまりいい買い物ではなかったでしょうか…?
一つ前のご回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:23340794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金額は魅力的なのですが
数年間、在庫保管されてたと思います。
思うには製造年からの保証なのか
あるいは20年からの保証なのか・・・
店員から〇年製なので、と言われたのか
安いのはそれなりの理由がありますので。
書込番号:23341181
3点

>Nana@山さん
ご購入おめでとうございます。
って2017年度の奴を買ったのですね。型番の下2桁が年度を表します。
MSZ-Lシリーズは昨年度からMSZ-Rシリーズにデザイン変更されて引き継がれている機種です。
基本性能はRとあまり変わっていませんから、静かさはTOPクラスです。
ビックカメラアウトレットは中古品表示がない限り展示品、生産終了品でも1年の保証はつくそうですが、
ちょっと古い在庫処分されたようであまりいい気分ではないですね。
取り付けた直後に、暖房連続運転して30度になるかを確認してくださいね。冷房より暖房の方が
負荷が高いから性能と騒音のチェックはしやすいのです。
もし室外機の騒音が酷かったら、その場で工事屋さんが帰る前に呼び止めて設置し直させること。
あとから呼びつけるのは故障でもない限りとても困難だからです。
最後のひと踏ん張り頑張ってください。
書込番号:23342415
1点

そうなのですね!↑試してみます。
これか、あと同じような価格は「コロナ」のしかうちにはないですねぇと言われ、こちらにしました。
でもこちらで教えて貰わずに電気屋さんへ行ったら何もわからずにもっと不安な買い物をしていたと思うので、教えていただいて助かりました。
書込番号:23343110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けも無事終わり、騒音も出なかったです。機能も良さそうで、満足です。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:23351712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さんこんにちは。
質問というかアンケートというか、知識的に知りたいのでご協力お願いします。
単刀直入に言います。
お宅のエアコン、何年使いました?
だいたいエアコンって壊れるまで使う人が多いと思いますが、何年使って壊れました?
メーカーや機種情報詳細は結構です。それより年間の使用時間をだいたいでいいのでお願いします。
うちのエアコンは購入から9年経っており夏場に2ヶ月。約6000時間ほど使います。暖房用に使うことはほとんどありません。コイツがあとどれくらい持つのかな〜って思ったしだいであります。
28点

こんにちは
15年以上使いました、室外機の底板が腐って傾くまで使えました。
書込番号:11718565
19点

使用状況や工事の良し悪し、日常のメンテナンスでも変わってくるのでしょうね
とりあえずウチでは
・松下 11年目 冷房のみ使用 720時間/年程度
・東芝 10年目 冷房のみ使用 240時間/年程度
・シャープ 4年目 冷暖房 540時間/年程度
・ダイキン(二台) 3年目 冷暖房 1440時間/年程度
・重工 2年目 冷暖房 540時間/年程度
上記六台が現役稼動です
以前使っていたものは
・日立 13年使用 冷房のみ使用 720時間/年程度
・三菱(二台) 6年使用 冷暖房 540時間/年程度
・コロナ 16年使用 冷暖房 1440時間/年程度
・松下 12年使用 冷暖房 2880時間/年程度
コロナと松下は故障ではなく代替え
三菱は工事原因によるガス漏れが原因ぽい(二台同時故障なので)
それ以外も使っていたかもしれませんが思い出せません
最近のエアコンはギミックが多いので故障箇所も多そうですが
ちょっと前のエアコンなら10年以上は余裕で持つのではないでしょうか
書込番号:11718595
27点

三菱の霧ケ峰、木目調のですが、マンションの8畳寝室で30年と半年使用しました。
使用頻度は夏は冷房を一年に2,3度、しかも弱めの設定で一日に多くても一時間弱
運転する程度、冬は三か月くらいほぼ毎日、朝30分夜はニ時間程度 でしたね。
しかも壊れたと思ったのですが、先日新しい霧ケ峰を買い、工事の方に来てもらったら
エアコン用のブレーカーが落ちていたという。。。30年強使用してたので、てっきり
壊れたと思っていましたが、要はまだイケたのかもしれません。
室外機は西向きのベランダで置きっぱなし。部屋も西日がすごいので遮光カーテンをしています。特に何もしなかったのですが、早く冷えるし静かだし、最後まで快適でした。
はじめて買ったエアコンで、壊れない限り機械を買い換えるタイプではないので、皆これくらい長持ちするんだとばかり思っていました。。。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:11718680
25点

す、すみません。
6000時間ではなく、600時間の間違いです。
なんか多すぎるなぁと思ったけど、やっぱり、、、、6000だと10年分になりますね(^^;
失礼しました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11718790
12点

新築時に設置した三菱のエアコンが25年で室外機が錆が原因でご臨終で
パナ(旧ナショナル)の20年前のエアコンを現役で使用中です。
新型に交換した方が電気代がぐっと安くなるのはわかっているのですが
地デジ化を優先する余り予算が無くて買換えできないのが現状ですが・・・
後は、コロナのエアコンが12年でフレームが割れて夏場の排水処理が
できなくなったので4年前に三菱製に交換しました。
書込番号:11719682
15点

同じエアコンでも、設定場所、使用状況により全く違ってきますね。
うちの6畳用の東芝のエアコンですが、同機種で2台あって先日12年で片方が壊れました。
壊れたのは昼夜を問わず使う方で、室外機の設置場所は南側のベランダです。
もう1台はほとんど夜間しか使わないんですが、今のところ全く問題なしです。
総使用時間はもちろんですが、使用する時間帯、室外機の設置場所も関係すると思いますよ。
要はどれだけエアコンに負担がかかってるかでしょう。
負担が少なければそれだけ長持ちすると思います。
書込番号:11719699
15点

老朽化したエアコンからの発煙発火だが相次いでいますから、くれぐれもお気を付けを。
老朽化エアコンの発煙・発火事故、今夏11件
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E6EB8DE2E1E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL
エアコン 火が出る事故相次ぐ‎
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100804/t10013147891000.html
基本的にメーカーの設計寿命は10年です。電子部品、特にインバーター回路で重要な電解コンデンサは確実に経年劣化しますので。
数年前から、改正消費生活用製品安全法等に基づく安全表示制度による「設計上の標準使用期間」の本体表示が義務付けられましたが、エアコンは10年です。
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_airconh.html
書込番号:11719964
13点

サンヨーのプルーを使っていましたが、約10年で壊れました。
室外機の基盤の一部が焼けてしまってダメになりました。
今は窓コンを使っています。この方が安いし、工事が必要ないから自分で取り付けできるし、楽チンです。
書込番号:11720432
8点

「設計上の標準使用期間」の条件ってかなり多めですね。
1年間の使用時間が冷房1,008時間+暖房1,183時間になってます。
この条件から言うと、10年と言わず結構持ちそうですね。
書込番号:11720569
12点

スレ主様
自分の家ではシャープのチロルを約25年使いました。
故障はしていませんでしたが、引越しのため置いてきました。
配管がワンショットタイプの物でした。
♪ぱふっ♪さん
>室外機の基盤
「基盤」ではなく「基板」ですね。
プリント基板製作会社勤務なので細かい事がきになってしまって。(すいません。)
書込番号:11720785
12点

古いものでは二十数年使った機種(シャープ製、廃棄により機種不明)があります。
最期は水漏れで廃棄しましたが、それさえなければ使用可能でした。
一番早いものでは11年め故障した機種があり、室外機内の基板が痛んでいて交換しました(ダイキン製うるるとさらら)。交換費用は2万円以下だったと思います。
南側で直射日光があたる場所なので、基板はかなりの高温にさらされていている上に、リビング用として最も使用頻度が高いので、まあ仕方がないかな?と思っています(^^;
なお、上記の「うるるとさらら」ですが、一年以内に左右のスウィング機構が壊れましたが、破断した箇所は「プラモデルのカット部分」のような脆弱な造りで、別のところにかかる負荷を破断個所で吸収するような設計思想なのかもしれませんが、部品交換後10年ほどなんとか機能している(ただし、いくつか破断している)ので、初期の設計不良または製造不良品だったのかもしれません。
さらに、もう少し深刻な故障としては、内部のシロッコファンの「目詰まり」によって、極端に冷却できなくなり、まるで「冷風扇」みたいな「穏やかな冷気」になってしまいました(^^;
(5年目〜7年目ぐらい?)
とても実用的に使えなくなったのですが、結局、エアコンを停止して暑い室内で2時間ほどかけて、チマチマとシロッコファンの目詰まりを掃除して、なんとか復帰しました。
・・・そのあと数年の今年、また目詰まり臨界を超えたようで、室内を30度以下に冷却できなくなり、エアコンクリーナーを3本(シロッコファン部分だけ1本強)使って、なんとか「28度」まで下げることができましたが、これ以上はまた長時間かけてシロッコファンの掃除をチマチマと行わねばならないようになりました・・・・
※シロッコファンが目詰まりすると、室内機が過冷却状態になることを防ぐために、冷却動作を停止するとのことでした。また、市販のエアコンクリーナーを使うと(シロッコファンに)目詰まりし易くなるとのことです。
※なお、そのシロッコファン清掃は別の業者に依頼しなければならなくなったのですが、夏場で予約が取れず、エアコンの効かない暑さにガマンできずに自力で清掃することにしたわけです(^^;
※上記のようなシロッコファン(の羽根間)の目詰まりは、今まで他の機種では経験しておりませんが、小型+風量増加要望による設計の結果のようですので、もしかしたら、別の機種でも同じようなことがあるかもしれませんので、ご注意ください。
書込番号:11720893
15点

壁掛け型35年(年間70時間程度)が1台、窓付けタイプ20年(年間100時間)が1台です。以上はすでに壊れてしまったものです。今使っているものは、4年目が1台、2年目が3台です。
書込番号:11720909
10点

メーカーの買い替え予測年数は13年くらいです。でも部品保管はそこまではありません。
高級機ほどモーターが高性能で日本製ですよ。同じように壊れやすい基盤ごと日本製なので安い海外製造モデルよりも半田等がしっかりしているのでよいと聞きました。
でも、高級機にだけ付いている動く機能が結構故障原因になっているみたいなので、基本機能に限定されているような日本製があればかなり長持ちになりそうです。
施工は値段によりますよ。
マンションを沢山手がけている施工者は手間がかかる仕事ができるので良いらしいです。
同じように見える施工部材も安い工事料金では安い材料らしいので、エアコン以外の部分の耐久性がかなり違うけど今のご時世は値段が先行しているのでそこまで気にしている少ないとの事。
銅管の銅の質が異なるようで、安いやつは曲げると折れるみたいです。日本製は折れにくいそうです。
書込番号:11720949
12点

タイムリーなスレですね。
うちの場合、松下製・シャープ製共に16年でした。松下のほうは買い換えましたが、同時期に2台はきついのでシャープのほうは扇風機代用です。orz
殆ど冷房専用でしたけど、こんなもんですかね。(夏場のみ使用)
書込番号:11721375
8点

シャープのWindomを使って13年になります。
先々週の猛暑の中、急に効かな状態になりました(風はでるが扇風機状態)。
修理の結果は、室外機の基板故障。交換して復活、修理代は何故か無料でした♪因みにガス漏れはなかったようです。
北陸なので夏は暑く、外出時もネコ様の為に29℃の弱冷でほぼ24時間稼働してます。冬の暖房は石油ファンヒーターに任せてます。その間室外機は雪の中…
余談ですが、今のエアコンの前もシャープWindom。冬も夏も効かないのに腹が立ち2年目に修理要請すると…
『室外機にある冷暖切り替えのスイッチが逆についてました』
( ̄○ ̄;)
そして無償全体交換でやってきたのが今のエアコンです。
書込番号:11722422
8点

こんにちは。
初めてレスします。
うちは、ダイキンの冷房専用エアコンですが、30年使っていまだに壊れていません(苦笑)
土台が腐って傾いてるので、そろそろ買い替えしたいですが、金銭面が...
そうとう電気代もかかってると思います。
でも壊れてないので、再来年ぐらいまで使うと思います。
それにしてもダイキンはすごいです!
書込番号:11722429
6点

こんにちは。冷房専用のエアコンは20年使用(年10時間ぐらい)でまだ現役です。もう一つは冷暖房で12年で故障破棄しました。(年 かなり使用。)二つとも三菱製品。
書込番号:11722434
12点

たくさんのご意見ありがとうございました。
おおむね15年以上は大丈夫そうですね。
仕事柄、日中に睡眠をとる事が多いので、この季節は昼から夜にかけてエアコンはつけっぱなしです。電気代はさほど気にしてないのですが、やはり壊れたときが直接安眠を妨害する原因になるので、心配してました。
もちろん寝るときの温度設定は高めにして直接冷気があたらないように心がけてますが、消すと暑いし、つけっぱなしも気をつけないと寝冷えするし、で今の季節は難しいですね(^^;
みなさんは何か工夫をされてますか?
書込番号:11722436
6点

こんにちは。
うちは三菱製、14年すぎましたが特に故障はないです。唯一、2年前に室内機前面のエアフィルタを覆っているカバーの蝶番部分の軸が折れてしまっていますが、メーカーには補修部品もないといわれて現状維持です。
カバーを閉めている状態ではちゃんと定位置に固定されており問題ないものの、フィルタの掃除時に開くとぐらつくので若干不便ではあります。
室外機は特に錆るでもなくきれいな状態。マンションのバルコニーゆえに、上階の大きな張り出しのおかげで雨や雪がほとんどかからない、という好条件も多大に影響していそうです。
もし壊れるにしても、せめてこの暑さのピークがすぎてからにしてほしい、と切に願っているところです(笑)。
書込番号:11722484
8点



暖房は基本的に使用しません。
使用環境は、木造建築でふすまで仕切られた和室2部屋(12畳)とフローリングの台所約10畳の
広さを1台でカバーできるものを考えています。
5月ころから使いだし6月、7月、8月、9月の4か月は24時間入れっぱなしです。
現在は、2.2kWの冷房のエアコンを上記環境で使用しています。
条件として
・ 電源100V(借家にしか住めないため、200Vのエアコンは考えていません)
・ フィルターなどの自動掃除機能無し
です。
候補機種としては、
ダイキン S36WTCXS https://kakaku.com/item/K0001129896/
富士通ゼネラル nocria AS-C40J https://kakaku.com/item/K0001142998/
シャープ AY-J40H https://kakaku.com/item/K0001117322/
など、14畳程度の想定の出力のものです。
どうせ買うなら電源が100Vの機種で高出力のものをと考えていますが、どの程度のものが
適切でしょうか?
ご指南よろしく願いします。
2点

>葉っぱ先生さん
圧倒的に能力に対して広さの方が大きいですよね。
標準的な部屋という前提をおいたとしても。。一番大きな能力にすべきと思います。冷房だけなら何とかなるかもしれません。
100v制限なので選択肢も狭まります。2台付はできないのですか?
書込番号:23309852
0点

2台付けはできません。
理由は、配管工事と電気工事ができないからです。
ということは、100Vで最大出力のものを買うしかないですね。
自動掃除機なしの機種となると、各社エントリーグレードのものになると思いますが、
メーカーごとで出力が同じでも冷房性能に違いは出ますか?
なお、ナノイーやプラズマクラスターなどの付加機能は除き、純粋に冷房機能の性能のみ
比較した場合です。
書込番号:23310053
1点

>葉っぱ先生さん
純粋に冷房能力だけですと基本性能ですので基準が同じであれば横並びと考えて良いです。
#エアコンの仕組み上、随分前から能力上限に達してます。
問題は電力消費を下げるための各社のセンサー用いた運転モードです。
要はこれがイマイチで出力を絞ったりすると違いが出てきて体感上も明らかに違ってくる。。。
#まぁ解除してしまえば良いです。
書込番号:23310100
1点

>葉っぱ先生さん
こんにちは。
あまりに疑問点が多い内容なので、書き込みます。
まさか木造22畳に2.2kW機をつけている現状はなんとか足りているのですか?
(1)ここは、正確に再計算すべきです。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
こちらのサイトで予冷・予熱時間を30分にして簡易計算してみてください。
冷房の適正能力は6.300kWを超えますか?
いくらになりますか?
(2)今のを付けた大家は知っててそんな不当な機種を取り付けていたのでしょうか?
(3)必ず24時間運転されるという条件で4.0kW機で足りる可能性はありますが、
足りない場合、西日をシャットアウトするなどの対策は打てますか?
(4)4.0kW機のコンセントはどれも通常の15AまでのII型ではなく20AまでのIL型になるので工事が必要です。
万一ブレーカーが15Aの場合、最悪屋内配線まで張替え工事(2万〜)が発生する可能性があります。
大丈夫でしょうか?
(5)この中ではシャープだけ上位ランクの機種でPREMOAが格安処分価格で販売しています。理由はあれど、普通に
考えれば、シャープが一番優れた冷房性能を持ちますが、通販で買われるつもりですか?
壊れやすいといわれるシャープの場合は10年保証を付けて購入するのが一般的だからです。
以上、ご回答くださいませんか?
書込番号:23310299
2点

>ハ○太郎さん
(1) 6.535kwとなりました。
使用環境の補足ですが、常時ふすまで仕切られた和室2部屋(12畳)とフローリングの台所約10畳の
広さで使用するのではなく、朝から21時くらいまでが3室の扉などを解放した状態で使用し、21時から24時の
間は、台所へつながる扉を締め切り、和室2部屋のみの運用となり、24時から翌朝までは、6畳1室のみに
なるようにふすまを締め切る運用となります。
(2) 今のエアコンは自分でつけたやつです。
今ついている奴は、以前鉄筋のアパートに住んでいた際、6畳間用に買ったものです。
引っ越す際に、買い替えるお金がなく今の借家につけています。
(3) 今度の引っ越し先は、間取りの関係で西日は一切入りません。
ちなみに、現在の家も西日は一切入りません。
(4) ブレーカーはどこを見れば15Aとか20Aとわかりますか?
(5) 購入先は、近所の家電量販店です。
予定では、ケーズデンキかヤマダ電機になります。
ちなみに、現在使っている機種は、シャープ製です。
書込番号:23312167
0点

>葉っぱ先生さん
ご回答ありがとうございました。
状況がかなりわかりました。
実は24時間運転する場合、急激に冷房する必要がなくなる関係で、3割程度まで低い能力の機種で
対応可能になることが分かっています。
6.5kW×0.7=4.5kWですね。(これだけあれば、猛暑日でも充分大丈夫という目安です)
よって多少誤差はありますが、なんとか4kW機で対応できそうです。よかったです。
次にブレーカーのスイッチの頭の部分に15Aか20Aかのシールが貼ってあるか掘ってあるのが普通ですが、識別できませんか?
最近の建物ならほとんど問題はないのですが、古い建物や、言葉は悪いですが安物物件の場合は配線までも
15Aまでしか対応しない1.6mmの細い線が使われているときがあり、その場合20Aに対応した2.0mm線への張替え
が必須になります。2〜3万円かかりますので、販売店に相談するか、大家か住宅斡旋業者に確認するかしないといけません。
必要なければよいのですが。4.0kW機で15A機はなくなってしまったので唯一の選択肢はコロナの冷房専用機RC-V4019R
だけが100V15A機となります。
通販の安い機種を狙わないのであれば、富士通ゼネラルAS-C40Jではないでしょうか?
メーカーの格としてはダイキン>富士通ゼネラル>シャープでしょうが、
3.6kW機では今の場合不足するので、ダイキンは選外となります。
もう少しで決められそうですね。
頑張って調べてみてください。
書込番号:23312263
0点

>ハ○太郎さん
引っ越し先のエアコンのブレーカーの先端を確認した結果、20Aと刻印がありました。
よって、富士通ゼネラルの機種を設置しようと思います。
kockysさん、ハ○太郎さんありがとうございました。
>ハ○太郎さん
ついでにですが、契約アンペアについて教えてください。
今までは、2.2kWのエアコン一台の運用で30Aで契約していましたが、
今後、エアコン2台運用の場面がちらほら出てくると思います。
そうした場合、30Aではなく40Aに契約アンペア数を変更したがよいでしょうか?
書込番号:23313882
0点

>葉っぱ先生さん
どうも
よかったですね。ホッとしました。
そうですか、30Aですか。
40Aの方をお勧めします。
実は4.0kWのエアコンなら起動時から30分位までが消費電力が非常に高く1000Wを超えることもしばしばですが、
そのあとは数百Wで動作、温度安定時には300Wくらいでついたり消えたり動作しているのですよね。
2.2kWの方はもっと少ない消費電力ですから、トースターあたりをつけているときに同時につけたりしない限り、30Aでも
切れることはまずないわけです。
30分位ずらして、つけてやればまず問題ない。
でもですね。そのときドライヤーを使ったら?とか、電子レンジを付けたら?とか考えるの疲れますよね?
40Aにしてその心配をなくす方がずっと精神衛生上良いと思うのですよ。わずかに基本料金が高くなりますが、、、、
ご検討ください。
書込番号:23313925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





