
このページのスレッド一覧(全2761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2025年8月25日 00:01 |
![]() |
2 | 1 | 2025年7月28日 17:44 |
![]() |
8 | 11 | 2025年7月29日 21:01 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年8月4日 19:08 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月24日 12:04 |
![]() |
39 | 5 | 2025年7月17日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
狭い部屋で、エアコンの近くとかだったら、普通に音するだろうし。
0点

いや!
殆どの場合、『以前使用していた機種では、こんな事は無かった。もっと静かだった。』
という話からですよ。
比較論です。
(^o^)
書込番号:26251563
3点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
珍しく、まともなで道理的な事を書いてる!!
びっくりしましたわ。笑
まあ、それがイヤな人もいるんでしょうね。
理屈というか自然物理と、感情は、一致しないって事。
書込番号:26251569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湿度のあるところで急激に部屋を冷やせば、エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。
エアコンの熱交換フィンは親水加工してあるので、普通は風で水は飛ばないですよ
部屋の空気の汚れによって撥水状態になったら飛びます
また、前のエアコンと比較して文句言うのは筋違いだと思いますね
特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
書込番号:26251587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと、エアコンの音がうるさいって言うパターンですが、静かなのってあるのかな?
またまたまた、主の言い掛かり文化が始まったな(笑)
ちゃんと騒音測定して裏付け取りながら各メーカー開発してるのに、そこに文句を付けたがるのは何でだろう 何でだろう な な な 何でだろう〜♪
書込番号:26251589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

”エアコンから水が飛ぶのは当たり前じゃないですかね。”
当たり前じゃないと思うけど・・・
ま、エアコンに限らずどんな些細な事でも書き込めるこのサイトがあるから、つい書き込みたくなるし、それに反応する人も居るからでしょう。
「同じような方、居ませんか ? 」 と言う仲間を”募る”書き込みが一番笑える。
書込番号:26251597
4点

>mokochinさん
>特に、再熱除湿じゃないエアコン買っといて除湿が効かない、前の奴は効いたなんて書き込み結構あるけど、本当か?と思います
少し前にもありましたが、そういう質問ってしっぱなしが多いですね。。。笑
書込番号:26252162
0点

>朝倉徹也さん
再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、中学理科レベルの飽和水蒸気量と相対湿度・絶対湿度くらいは理解して書き込んでくれって思います(笑)
書込番号:26252292
1点

>オラクルべリリンさん
>再熱除湿がない機種で室温も書かないで湿度が下がらんって書き込みもそこそこ見ますけど、
スタンダード機で弱冷房除湿しか付いていない機種の場合、取説なんかにも
「除湿・・・設定温度を室温より2,3度低めにしてください」
などと書いているケースも多いのでわかりそうなものなんですけどね笑
書込番号:26253060
0点

>何年振りに落ちたこの階段さん>朝倉徹也さん
>オラクルべリリンさん
古い霧ケ峰スタンダードタイプからエオリアのスタンダードタイプに買い換えました。
除湿しない(湿度75%以上)&音がうるさい事に悩んでいます。
前機の霧ケ峰は温度24度・湿度50%を維持していました。
また現在稼働中のエアコンも除湿機能がついていない古いエアコンですが湿度50%以下です。
湿度、音や風量について不快に感じたことがありませんでした。電気代もエオリアの半分です。
なので新しいエアコンは初期不良だと思い修理の方にきていただいたところ
製品に異常なしとのこと。
除湿については、気温がさがると水分のつぶが小さくなってとれなくなるんです。という説明を受け
古いエアコン2台では湿度50%以下になるのになぜできないいですか?疑問をぶつけましたが
すみません。できないんです。そういう仕様なんですと仰っていました。
なので、結局よくわからないままなのですが、除湿しないのは当たり前なのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26272055
0点

>エオリアの仕様を伝えなきゃさん
まず製品の仕様が前機種と違うのと設置状況・工事が完璧に近いかどうかでも性能に差は出ますので、前の製品がこうだったのに新しい機種は○○の状態にならないは普通にありえます。
湿度に不満があるようですが風量を最小にすれば設定温度付近に到達して、部屋を冷やすのを一時的にやめる動作(サーモオフ)の時に室内に戻る水分量は少なくなりますので湿度上昇は抑えられます。風量が強いほとサーモオフ時にエアコン室内機の水分が部屋に戻りやすく、室内の湿度が高まります。
新機種で24度50%になるかは分かりませんが、設定24度付近 風量最低で試したらいいのでは?と思います
書込番号:26272357
0点



救急車で運ばれてるのか知らないけど、ピーポーピーポーばっかりだし。
お金惜しんで、同額とか、後遺症ついて、さらに費用かかったら、意味ないですね。
まあ、医者は儲かるのかも知れないけど。
0点

木を見て森を見ない的…
書込番号:26249670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



何度も質問すみません。
今日風向調節板が届いて取り付けようと説明書を読んだのですが恥ずかしながら全く分からず、皆さんの力をお借りしたいです。
購入した機種はダイキン AXシリーズ S285ATAS-Wです。
見るところは四角い吹出グリルの所で合ってますか?
あとは何mmかを測ってそれに当てはまる通りにやれば出来ますか
書込番号:26248879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ製品で、ドンドンと板を作って、どうなの?
疑問をここで全部聞くつもりですか?
メーカーや購入店で聞けないのですか?
次は音がうるさい、水滴が落ちる、設定の温度にならない、経済的な使い方、室外機がうなる、かな?
書込番号:26248899
5点

>キキ#さん
おそらく 今ついている吹き出しグリル4隅のネジを外して取り付けれるような説明書だと思うのですが
https://kuutyou.com/?pid=75766237
書込番号:26248933
0点

>MiEVさん
質問してはいけないのですか?
答える気が無いのにわざわざありがとうございます。
書込番号:26248942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>キキ#さん
どうやらある程度の機種で共用部品の様で
吹き出しグリルの形状(丸 角) 穴の直径によってスペーサーやシール材を使用するか否かの違いの様です
仕様書で調べてもグリルサイズが分からなかったので測ってみてください、
何れの場合も 室外機の外装鉄板に下穴は開いてなさそうなのでドリルか ピアスビス等で穴をあける必要がありそうです。
書込番号:26248967
0点

>キキ#さん
あと 危険なので作業する前は必ずコンセントを抜いて作業してください。
書込番号:26248970
0点

>キキ#さん
丸穴の場合は 元のグリル外さなくても取付出来るような説明ですね
キキ#さんの場合丸穴なので穴の直径が47Cm以下か 48Cmかでスペーサーが必要か否か
固定穴の位置が 軽くポンチング加工されてるようなので ピアスビス等で予め下穴開けるのがよろしいかと。
書込番号:26248984
0点

>キキ#さん
素人です。
風向版はKPW937F4ですかね
据付説明書では前面フードの格子奥に4か所ボルト穴あるみたいですよ(スレ主さん投稿画像にも上ボルト穴がなんとなく映って見える)
既存前面フード厚み15mm以下なら、そのまま被せてネジ固定でいいような気がします。
書込番号:26248989
0点

先ほどは A(AX)シリーズ室外機の四角グリル形状として投稿しました。
書込番号:26248991
0点

>ポン吉郎さん
>真空ポンプさん
ありがとうございます!
よく見たら吹出グリルって丸い所じゃなくてカバー?の形状??みたいですね…。
私の場合は四角という感じっぽいです。
厚みは家に帰ってから測って見たいと思います!
アプリの測りでも大丈夫なんですかね
書込番号:26249375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キキ#さん
こんばんは、届いた部品を室外機の側に置き
距離を変えて画角の違う画像を何枚かアップ
するとわかりやすいと思います、多分
今付いてる安全カバーに、ともじめで
付ける様な気がします又前に送った
画像の様に風向きは上に排気する様
向きに気を付けてくださいね、、
書込番号:26250673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おかしな話(笑)です。
配管の中に「氷の塊」があるみたい。んで、1時間後に冷え出す。
その「氷の塊」が溶けたら大丈夫との事で、9月頃に配管を交換する予定です。w
ガスは入ってる。との事。
隣の弟の部屋のは、ガスが抜けてました。こんな事ないのに、、、
配管が悪い可能性大です。
では。(独り言失礼致しました。)
1点

>中村 師匠さん
据え付け瑕疵だとしたらよく3年使えましたね
もう1台も同じ機種、販売店、据え付け業者、
ですか、めっちゃ暑いから早く治ると良い
ですねぇ〜、、
書込番号:26246315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今晩は
>配管の中に「氷の塊」があるみたい。んで、1時間後に冷え出す。
どなたがそう言いたのか、おかしな話ですね
配管の中に水分があるとそれが凍って弁を壊すとかで故障に原因となるので
配管の施工作業は水分除去のため真空引きが行われます。
配管に氷の塊があるって真空引きの失敗あるいは真空引きをしなかったいい加減な配管の施工だったかのかな。
弟さんお部屋のガス抜け、配管が悪いんじゃなくて配管の施工が悪かったのではと思いますが。
書込番号:26246322
0点

10数年前、設置5年以内の霧ヶ峰も同じように起動30分〜1時間しないと風が出てこない不具合がありました。
メーカーサーピズを呼んで点検してもらうと、最初は室外機コンプレッサーの交換したが直らず
次にベテランぽいメーカーサービスの方が来て診断してもらうと、室外機冷媒配管の毛細配管部品で詰まっていて冷媒が回らないらしく、詰まり部品交換すると不具合直りましたね。(何が詰まったか説明なし、メーカー保証修理)
ただ、それから2〜3年すると不具合再発したので、一度冷媒回路内が汚れると部品交換しても詰まりが再発しやすいかもしれません。
書込番号:26246337
1点

>ポン吉郎さん
>奈良のZXさん
>issei@ぷららっちさん
スレ主です。
御回答有難う御座います。
氷の塊、、、三菱さんが言ってました。業者さんを呼んで見て貰ったのです。配管を替えたら治るだろう。と。
ガスを入れ過ぎて、塊が出来たとか(?)
書込番号:26254740
0点

>kazuhiro_62912さん
氷の塊 つまりは 配管内に残留した空気中の水分が冷凍サイクル内で氷結して
サイクル内の極狭い部分を詰まらせては圧力上昇二次側伴う温度上昇で溶けて遠繰り返していると思われます、
通常微量な水分ならサイクル内のドライコアで吸収されるのですが
エアコンも新品 配管も新品で中々無い症状だと思うので施工時 雨でも入ったのでしょうか?
配管を交換しても 根本的には全ての冷媒を入れ替えする必要あるので 厄介ですね。
書込番号:26254983
2点

>真空ポンプさん
まぁ、その辺は施工業者さんが見てくれるでしょう。
お任せするしかないです。
書込番号:26255237
0点



【困っているポイント】
1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?
書込番号:26243577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言いたい事がよく分からないんですが
近づきすぎと言っているのは、A側?B側?
また、前のエアコンは機器が逆向きでC側に寄せてあったという事?
まあ設置状況見る限り、私にはおかしな置き方には見えません
書込番号:26243644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近すぎると言ってるのはBです。
前のエアコンはベランダで言う左側(写真はベランダの右側)です。
書込番号:26243653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工説明書からすると、B方向に近づきすぎの様ですね
右奥に見える垂直配管の下側で固定されてないなら
5センチ程度なら、業者に頼まなくても簡単に手前に動かせると思います
書込番号:26243703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mokochinさん
固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
>issei@ぷららっちさん
なるほど、それを付けるのも手ですね。
左右にずらす問題じゃないんですね。
書込番号:26243769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
少し動かす事には問題もありません
うちも、ベランダ掃除の時によく動かします
書込番号:26243783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ありがとうございます!
少しだけ動かせました。
それと昨日からエアコンからポチャンと水の音みたいなのがしてどうやら結露の関係らしいですが止める方法はあるのでしょうか?
書込番号:26245918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格ドットコムの運営理念に問いたいです。このサイトは商品と価格を見比べて購入先を検討することを目的としているものではないでしょうか?その点において、取付費用についても各商店に対しては明瞭な工事費用を掲載するように指導、チャックすべきではないですか?契約後、取付工事当日に既に支払い済みの工事費用とは別に4,400円現金でこの場で支払い必要と言われました。それはエアコンの結露の水を屋外に流すためのホース代とのことです。こんなの最初から入ってないのはおかしいと言ったのですが、必要ない場合もありますので現場を見ないと分からないと言われました。(本当か?)その旨を最初から記載されて入れば別の購入を考えたかもしれません。工事代においても価格表示が不明瞭なのは、公正な取引と言えないのではないでしょうか?購入先はデジタルラボkaagoさんです。工事業者はその下請けさんですね。こちらとしては契約先はデジタルラボkaagoさんなのに工事当日になって追加費用を下請さんに直接支払うというスキームはおかしいように感じます。追加が必要ならその費用はデジタルラボkaagoさんに支払うべきではないですか?こちらとしては工事業者と直接契約した覚えはありません。価格ドットコムの掲載において、その辺の考え方の見直しを是非すべきだと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:26238942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”取付費用についても各商店に対しては明瞭な工事費用を掲載するように指導、チャックすべきではないですか?”
実店舗では下見をした上で最終的な工事代金を確定させてから契約、工事が普通ですから、取り付けの状況は千差万別。価格コムで工事費の定価や価格を決められる、チェックできる訳が無い。考えれば判る話。
ましてや、ネットで本体を買って、その後設置業者と工事代金や手抜き工事で揉めて云々の書き込みも少なく無いですから、そもそもエアコンに関してはこういう買い方をするものではない。
書込番号:26238953
19点

価格.comに出来ない(設置工事なんて各戸各部屋で異なる)要求をするより、
施工の依頼をする前にご自分で確認すべきです。
エアコン施工での別途追加料金が発生することは普通にあることです(特に安価な業者の場合は当たり前のように)。
注文時に業者選びに気を付け工事内容を確認すこと、
標準工事の内容を示す書類等を出さない業者には注文しないことです。
書込番号:26238979
5点

道理の判らない、このスレ主さんのような人が、
さぎに遭うんだろうな。
あと、スマホからの書き込みでも、段落をつけるとか、行間を空けるとかできるでしょう。
読みづらいです。
書込番号:26239138
4点

>工事代においても価格表示が不明瞭なのは、公正な取引と言えないのではないでしょうか?
現場の状況によって工事費用が変わるものを公正な取引と思えないのですか?
こういった人を相手にしなければならない業者さんに同情します。
書込番号:26239689
9点

施工店にもリスク(面倒な工事)があるので、標準作業を曖昧にして追加請求出来る自由度が設けてあるんでしょうね。ドレン配管なんて標準が当たり前ですが、今回はその自由度に便乗(悪用)する業者にあたったと思うのか、そもそもの工事費が安いから仕方がないよねと思うのか、受け取り方はそれぞれ。
事前に標準作業と追加請求の内容を厳しく確認するべきだったと。
書込番号:26239979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





