
このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年3月11日 10:57 |
![]() |
11 | 11 | 2013年3月4日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月6日 12:57 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月12日 02:22 |
![]() |
10 | 9 | 2012年10月20日 19:53 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2012年9月7日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年の夏に泊めて頂いた家の扇風機の回転と風圧が大変気持ち良く感じられ、普通一晩中
扇風機をかけて寝ると、朝身体がだるいことが普通ですが、その家の扇風機の最低回転数は
大変気にいりました。メーカーが扇風機の規格書をカタログに記載する時にその機種の最低回転数を書いてもらえれば、選択し易いと思いますが。メーカーさんにお尋ねいたします。
0点

こんにちは
メーカーの者ではないですが・・・
回転数が同じでも羽の形状・角度の違いで風圧・音なども変わってくると思います。
なので回転数を表示する意味は大きくないと思います。
普通に型番を記録して同じ物・後継機を選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:15877729
1点

個人的には扇風機はあまり使わないんですが、妻の実家では結構使ってます。
パナソニックの扇風機ですが、すごく自然な風で使ってて気持ち良かったと思います。
パナソニックの「1/fゆらぎ」機能とかが優れてる気がします。
http://panasonic.jp/fan/e_fan/f_ch325/recommend/index.html
書込番号:15877886
0点

早速のご回答有り難うございました。おっしゃる通りです。型番を調べて購入することに
致します。
書込番号:15877928
0点



扇風機・サーキュレーター > パナソニック > F-CH325-S [シルバー]
リモコンの電池ですが、「長期使用しないときは電池を外しておく」とマニュアルにありますが、夏にしか使わない場合もこれに該当するのでしょうか?
強烈な電池の液漏れにあって、結構神経質になっています。
外しておいた方が良いのですか?
0点

スレ主さん
こんにちは。
一年間使用ならないリモコンは電池を外して保存して下さい。
スレ主さんのご指摘の『漏液』は相手の端子を腐食させたり、
接触不良を起こします。
従いまして、メーカーのマニュアル通りにしておけば問題ありません。
書込番号:15843410
2点

1ヶ月程度でも、全く使用する事が無いのであれば、電池は外しておいた方が良いですね。
何処かにしまっておく場合も、何かにボタンが押されて通電してしまう可能性もゼロでは無いでしょう。
電池の液漏れで機器をダメにしてしまう可能性が無い様に、電池は外しておきましょう。
書込番号:15843453
1点

Nっこさん こんばんは。
中途半端な容量の電池の次の活躍場所を探すのは手間でしょうがw
電池は外しておいた方が無難ですね。
私も過去に「あ〜!」な事になって凹んだクチです。
電池が液漏れするかしないかは判らないですからねぇ…まあ、保険みたいなものと思いましょう。
書込番号:15844974
2点

ご回答ありがとうございます。
皆様のご意見をお伺いし、電池は外しました。
ぼーーんさん、
> 中途半端な容量の電池の次の活躍場所を探すのは手間でしょうがw
残念ながら、このタイプの電池を使う場所がありません…。
また、電池恐怖により、なるべく電池を使わないことにしたいと思ってます。
もう一点お伺いしたいのですが、保管の際、絶遠もされてますか?
いままで、リモコンには電池を入れっぱなしにしていたので、保管方法が分かりません。
絶遠というのも、今回初めて行いますので、教えていただけますとありがたいです。
一応、検索はしましたが、このタイプの電池の絶遠方法の図がなく、???になっています。
ボタン電池と同じく、くるっとセロテープで包めば良いのでしょうか?
書込番号:15845683
2点

電池の保管は、今では100円ショップに以下の様な電池ケースが売られているのでそれを利用しても
良いですし、わざわざ電池ケースを買わなくても手持ちの箱で電池用のケースとして用意しても良いでしょう。
(但し、箱は金属製では無いもの)
http://item.rakuten.co.jp/hyakuemon/a989/
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/c/0000000293/
普通の箱等で中に入れた電池が動いて、電池の端子部分に金属が接触する可能性がある様な場合は、
絶縁を確実にする為にプラスとマイナスの端子部分にテープでも貼っておいた方が良いですね。
(電池を捨てる場合も同様に...)
私の場合は、今は乾電池やエネループ等の充電池の保管は、100円ショップで購入した電池ケースを
利用しています(新品電池とまだ使い切っていない電池はケース別にしています)。
100円ショップの電池ケースを利用する前は普通の箱を使っていましたが、どうしても中で電池がバラバラと
動いてしまうので...。
とりあえず、ご参考までに...。
書込番号:15846162
1点

おはようございます。
私自身、絶縁までして保管しないのでなんともですが、ちょっと調べてみました。
まず、取説には捨てる時にセロテープで巻いてくれと書いてありますが、
それじゃ次にに使う時はニチャニチャしますよね。
他に、取説を呼んで気づいた事は…
…と言うか、これってリチウム電池使っているんですね。
だとしたら、先の回答はごめんなさいですが、私は電池入れっぱなしにするかなぁ…
私自身リチウム電池で液漏れの経験をしたことが無くって、
調べてみたら、リチウム電池は液漏れをかなりしにくい特性だそうです。
と、言う事で、回答が変りましてご迷惑をおかけしますが、私の回答は「そのまま入れておく」です。
ただし、もし、Nっこさんが過去にあったひどい液漏れがリチウム電池だったのであれば、
そうも言っていられないでしょうから、例えば、100円ショップの名刺台のラミネートや、
ジッパー付きの袋に入れられて保管されるのも手だと思います。
書込番号:15846521
1点

皆様、有難うございます。
とても、助かりました。
電池の液漏れは、粉が飛んでいたら…や拭き残っていないか…、電池外す時に見えない粉がまっているのでは…と、と考えてしまい、とても怖くなっています。
現在、マンガン電池はあまり売っていないようなので、アルカリ電池を使う場合は、液漏れ防止のものを選んでいます。
nehさん、100円ショップにそのようなものがあるのですね。見に行ってみます。
ぼーーんさん、
> 過去にあったひどい液漏れがリチウム電池だったのであれば
ひどい液漏れは、アルカリ電池です。
リチウムでの液漏れは、昔のウォークマンです。
これは、何年も放置していたためですが、うっすらと液漏れしているような感じがありました。
電池は、液漏れを経験するまで無知でしたので…。
怖いですね。
とりあえず、ジップ式の袋にいれました。
書込番号:15847705
0点

>ひどい液漏れは、アルカリ電池です。
なるほど、私も苦い経験はアルカリ電池です。
>リチウムでの液漏れは、昔のウォークマンです。
これは、おそらく、リチウムでもリチウムイオン二次電池の事ですね。
これは、液漏れする可能性もありますね。
これとは別に、今回のリチウム電池やリチウムポリマー二次電池はあまり液漏れしないそうです。
…とは言え、ジップ袋に保管すれば、紛失の可能性も減るし、袋にどこに使っていた電池かメモを書けるし、
良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15847734
1点

ぼーーんさん
> これは、おそらく、リチウムでもリチウムイオン二次電池の事ですね。
いま調べたら、同じ電池の写真を見つけました。
充電式ニカド 電池と書かれていますが、同じものでしょうか?
今更ながらに、危険だったのかも…と不安になってきました。
ジップ袋にいれるだけで絶縁できているのでしょうか?
書込番号:15847799
0点

二次電池と言うのは、充電して繰り返し使える電池の事です。
充電式ニカド 電池は、ニッケル・カドミウム二次電池の略で、リチウムイオン二次電池とは違います。
>ジップ袋にいれるだけで絶縁できているのでしょうか?
問題無いと思いますよ。
そこまで神経質になる事は無いと思います。
書込番号:15847818
1点

ぼーーんさん、何度も丁寧なレス、有難うございました。
電池にはすっかり神経質になってしまって…。
ジップ式の袋で保管しておきます。これだと、おっしゃる通り何の電池だったのか分かります。(^u^)
書込番号:15847953
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAR-K25
現在購入して数年、購入して数ヶ月でこの現象になったがしばらくして直ったが今年再発。
ピッ・ピッとうるさく勝手に首振り。
出る時は頻繁で1分間に数え切れない位だが出ない時はしばらく出ない。
保障も切れているし買い替えか?
他の方は大丈夫でしょうか?
0点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > SIENT+ F-DLP300(K) [ブラック]
高さ調節ですが、ボタンを押すと上に引きあがり、凹凸でカチっとハマりそれ以上はボタンを
押さないと上にはいかないようにできています。
ところが、下へはボタンを押さなくても動かすことができ、凹凸でカチっとはまっても、下にボタンをおさなくてもいってしまいます。
こういう仕様でしょうか?
1点

こんばんは
下記の方も、同じような事をおっしゃっていますので、
どうやら仕様のようですね!^^
http://review.kakaku.com/review/K0000363672/ReviewCD=542141/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000363672/ReviewCD=509466/#tab
取説に記載しても良さそうですが…^^;
ご参考まで
書込番号:15328915
0点



部屋に置いているものの関係でサーキュレーターを適切な場所に設置する事が出来ません。吹き出し口に向けなくても効果があるでしょうか?(暖房のとき)一応真上に向けて設置する事はできます。それ意外は無理です。また、夏場にも使えたらいいなと思っていて、エアコンを背に向けるということですが、これも不可能です。無理難題のようですが、もっと簡単に使えなでしょうか?個人的に上に向けるときの気流で、暖房、冷房ともに効果が期待出来ると思うのですが、皆さんの経験上わかってきた特性の話を聞かせていただけませんか。
1点

サーキュレーターを上に向ければ、とりあえずは部屋の下部の空気を上部に溜まった暖かい空気層に
送り込み、暖かい空気をそれなりに下げることができますが、より効率良くする為には空気の流れ(対流)
を考える事です。
すれ主さんの部屋の状況がよくわかりませんが、例えば吹き出し口から出た空気(温風)の流れを利用して
1つの大きな空気の流れ(対流)を作りそれを助ける様にサーキュレーターの向きを決めます。
この様な考えでいけば、サーキュレーターをどの様に使えば良いのかがわかってくるのではないでしょうか?
冷房の場合も同じ考え方ですよ。
書込番号:15202572
2点


ボルネードの言うスースーでいつも困っています。頭から上だけのぼせるくらいなんですが、足がキンキンに冷えてしまいます。冬場はこれが解消できればと考えています。
夏場はエアコンが効かない、正確にはエアコンのあるところは効いているけれど、日差しが強い私のスペースだけ28度設定だと30度くらいまでしか下がらないといったところです。
イラストを見てみると何とかなりそうな気がしてきました。
一応説明すると、6畳間にオーディオを設置して、その向い側の壁にワークスペースがあります。オーディオ側の壁にエアコン(窓寄り)があって、そこから見て左の南側に窓、右にクローゼットがあります。典型的な洋間です。スペース的にサーキュレーターが置けるのは、他にも物があるのでクローゼット側のワークスペース寄りか、エアコンの真下付近、になります。丁度部屋に対角線を引くと向かい合った対称な位置に置く事ができます。なんだかわかりにくいですね。 汗
書込番号:15203009
1点

サーキュレーター、使い方が沢山ありますね。最悪、効果が認められなくても違う用途に用いることもできるし買ってみようと思います。オススメの機種がありましたら紹介していただけませんか。こちらとしては、オーディオが趣味なので、なるべく静かなものを希望します。ボルネードは元祖サーキュレーターらしいですね。
書込番号:15204012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
おはようございます。
サーキュレーターは確かに騒音が気にないります。
私は調光型テーブルタップを使用して改善を図りました。
家電量販店で\2,300位です。
ご参考にして下さい。
書込番号:15206627
1点

>サーキュレーター、使い方が沢山ありますね。最悪、効果が認められなくても違う用途に用いることもできるし買ってみようと思います。
かなり以前の書き込みですが、以下の扇風機のスレでサーキュレーターの別の使い方として書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028337/SortID=10886587/
それから、タイトルで書かれている様にサーキュレーターとしてより効果的にと言う事なら、最初に書いている様に
ちゃんと空気の流れを考えた方が良いですよ。
書込番号:15206943
1点

あと、最近はサーキュレーターでも静音性が考慮されたものやタイマーが付いているものもありますね。
今から購入するのならその様な機種を選ぶのも良いですね。
書込番号:15206976
1点

皆さん後々からありがとうございます。サーキュレーターはボルネードが良かったですが、ちょっと高価ですし、初めて使うものなので、ハネウェルの2114にしました。一応静音設計のようですしね。
調光器の意見ありがとうございます。大阪市なので、日本橋の部品屋にでも足を伸ばしてみます。何故か何でも安いですからね。最悪自作も考えます。f^_^;
趣味で色々電子工作とかをしていましたから、電気工事士の祖父の知恵も借りて使いやすくしてやります。まだ、製品が届かないのに話がはやすぎですね。
書込番号:15208614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっと届いたので結果報告をします。
これは素晴らしいの一言。久しぶりに買って損したと思わないものを買いました。
ちょっと冷え込んだ朝に、今までエアコンでは全然暖かくならなかったのに、2114を上に向けて回すだけて不思議な事に足元までまんべんなく暖まります。エアコンの表示が25度になっていたのですが、2114を回すと設定温度の23度になり手元の時計の温度計もその辺りの温度に落ち着きます。つまり、部屋の中で場所によって温度差が無くなったという事です。心配していた騒音もあまり気にならず、正直セラミックヒーターの方が五月蝿いと感じました。同じdBでも周波数帯域によって不快と感じないということでしょうか。
換気にも役立って簡単に素早く空気を入れ替えられました。
ただ首振り機能はいらなかったかなと思うくらいです。満足度はかなり高いです。夏場も楽しみ^^
書込番号:15230235
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YSR-1200(GM) [ガンメタリック]
分解したら、首振りのギャーがガリガリと音がしていて、
この部品を交換したいのですが、どこで購入できますか?
近くの家電量販店で聞きましたが、メーカーが売ってくれないのことでした。
品番とか、販売先をご存じでしたら教えて頂ければ幸いです。
4点

いくつになってもチャチャマンボーさん こんばんは。
直接の解答ではなく、また、割が合うか判りませんが…
ヤフオク等でYSR-1200を落札して、パーツ取りなり、交換して使うなりしてみると言うのはどうでしょうか?
ただし、送料が結構かかるので、仮に1000円台で落札出来たとしても、総額で3000円とかかかるかもしれません。
書込番号:15030288
2点

こんばんは
どうしても部品だけ、という事であれば、
残念ながら、山善から直接の購入も出来ないようですが、
下記によりますと、購入店であれば可能なようですよ!
Q:消耗品やリモコン、部品の取り寄せはできますか。 の項目
http://www.yamazen.co.jp/japanese/inquiry/faq
ご参考まで
書込番号:15030673
3点

ぼーーんさん・流星104さんご解答ありがとうございます。
オークションで探す件と、
http://www.yamazen.co.jp/japanese/inquiry/faqの案内の件と
両方、検討してやってみます。
お手数お掛けしました。
書込番号:15033331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





