
このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年7月23日 22:07 |
![]() |
0 | 8 | 2022年7月23日 14:25 |
![]() |
3 | 1 | 2022年7月22日 23:36 |
![]() |
11 | 8 | 2022年7月12日 13:49 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月5日 22:00 |
![]() |
3 | 4 | 2022年7月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > トヨトミ > FC-W50M
この機種の現物を見てみたいのですが、展示されている場所はありますか。
また、現物をみた方がいましたら、質感はどうでしょうか。
一般のエアコンが少し小さくなったといった感じで理解していいのでしょうか。
0点

寸法を見ればわかる。
インチでは書いていませんよ。
尺?
書込番号:24846251
0点

サイズは分かりますが、質感について、どうなのでしょうか。
エアコンと同じ質感であると理解していいのでしょうか。
書込番号:24846738
0点



扇風機・サーキュレーター > トヨトミ > FC-W50M
エアコンの風を隣の部屋に届けるため、このサーキュレーターを設置することを考えています。高さが200mmで厚さも薄いことから魅力的ですが、運転音がどの程度なのか心配です。
この機種のモーターがDCモータがどうか分かりませんが、ACモーターの場合の運転音が心配です。
遅くら、最も静かな風量で使用することになると思います。最も静かな風量の場合の運転音について、感想等を教えていただければ幸いです。
0点

https://www.toyotomi.jp/manual/specification/FC-W50M.pdf
扇風機やサーキュレーターなどの簡単な使い方と違い、これは設置に手間がかかります。
設置を依頼するなら、工賃がかかります。
最近エアコンも安くなってきています。
安い壁掛けエアコンでもいいでしょう。
通常は送風で使い、暑さがひどい時は冷風にするとか。
書込番号:24837724
0点

アドバイスありがとうございます。
確かにエアコンを設置するという選択肢があるのですが、配管の関係で無理なので、隣の部屋のエアコンの風をサーキュレーターで別の部屋に送ろうと考えているのです。
確かに設置に手間がかかるということはあるでしょうが、エアコンも同じだと思います。
エアコンよりも価格が安いのが魅力です。
書込番号:24837764
0点

>ねるとん2さん
こんにちは。
まず、持っていらっしゃる方のアドバイスがもらえるよう祈ります。
他の方もリンクを貼っておられますが、ここに騒音値が記載されています。
https://www.toyotomi.jp/manual/specification/FC-W50M.pdf
48/53dB (弱)26/27dB
で、これってうるさいかどうかってのは扇風機の強で60dB程度と言われているので、静かな方だと思います。
ですが、風量が最大でも西日本地域で5m3/min程度なんですよねぇ。
空気清浄機20畳用の最大風量ぐらいで、これで満足できるかどうかです。
扇風機だと、普通に最大30m3/min以上のかでが送り出せます。
私的に、コスパで考えると、壁掛け扇風機で良くない?と思うのですが、どうでしょう?
風が届く距離重視でサーキュレータに特化したいなら、壁掛け型のサーキュレータも1万以下で売っています。
サーキュレータでも、風量として見てもFC-W50Mの数倍はありますし、風の届く距離はかなり延びます。
扇風機もサーキュレータも、ご自身で取り付けのハードルは低いと思います。
ちなみに、壁掛け型ではないですが、私が好きな無印のサーキュレータ(26cmタイプ)にスペックが載っていました。
騒音値:(50Hz)強44dB、中38.5dB、弱16dB (60Hz)強44dB、中36.5dB、弱18dB
風量:(50Hz)強22.5m3/min、中18.0m3/min、弱6.5m3/min (60Hz)強22.5m3/min、中16.5m3/min、弱7.5m3/min
これと比べただけでも、スペック的にはちょっと物足らないかなと感じます。
書込番号:24838871
0点

>ねるとん2さん
一般的なサーキュレーターはプロペラファンですがこちらはクロスフローファンとなり騒音値では明らかに優位ですが静圧が低いので遠くへ空気を送ろうとするには不利となります。
但し空気は温度差で自然と流れが生じるのでゆっくりした流れを作ってあげる事で温度差を緩和する事は出来ます。
設置場所は隣の部屋へ設置しエアコン部屋へ空気が移動するようにするのが理想だと思います。
書込番号:24839209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見いただき有難うございます。
風量が少ない点がネックのようですが、ゆっくりと部屋の空気が循環できればいいので、あまり風量は必要ありません。その点でいえば、この機種は、ユーザーを絞り込んでいるようにも思えます。
ただ、電気代が気になりました。
消費電力が50hz 弱で6Wです。強だと20Wです。この機種は、コンデンサ誘導電動機をモーターにしていて、DCモーターではないようです。ただ、この程度の消費電力であれば、許容範囲内でしょうか。
書込番号:24840073
0点

>ねるとん2さん
許容範囲かどうかは個人のお財布事情によるのではないでしょうか。
消費電力が分かっていればご自身で電気料金も予想はつくと思うので、そこは他人に聞く事ではないかなと思いますが。
書込番号:24840127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代に関してですが、24時間常時6Wって、仮に電気代が40円/kWに高騰したと仮定としても200円以下ですが、それが気になるかどうかって感じです。
これは私の感覚なんですが、これで気になるようであれば、もはやその数十倍程度電気を使用するエアコンなんて使えないんじゃないかなと。
コストでシビアに考えるなら電気代の差だけでなく、、本体費用、設置費用も含めたトータルで考えた方が良いでしょう。
書込番号:24840510
0点

具体的な指摘有難うございます。
そうですね、私も計算してみました。
すると、6Wで1年間つけっぱなしにした場合、1キロワット27円で計算した場合、約1400円でした。本体価格が17000円程度なので、約10年以上使い続けても本体価格に届かないので、消費電力については、あまり、神経質になる必要がないことが分かりました。
最近DCモーターの省エネが強調されるものですので、それに思考が引っ張られてしまいました。
書込番号:24846187
0点



扇風機・サーキュレーター > cado > STREAM1800 STR-1800-WH [ホワイト]
おしゃれなデザインのサーキュレーターとして本製品の購入を検討しています。
オゾン機能は必要性を感じておらず機能オフで使うつもりですが、その場合、消耗品のフィルターは交換不要でしょうか?
サーキュレーターでありながら消耗品費用がかかることがネックになっています。
書込番号:24823125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明書には脱臭効果とオゾンが濃度を調整するためにフィルターを取り付けて使うようにと書いてありました
オゾンを使わないなら特に交換する必要はなさそうな感じがします
蜂の巣状のフィルタで真っ直ぐな針金のようなものがあれば通過するくらいの目の粗さです
一年ほど使っていますが、フィルターの見た目に特に変化はなかったのでそのまま使っています
オゾン機能はオンでもオフでも風がフィルターを通って行くので埃は溜まりますが…
書込番号:24845480
0点



扇風機・サーキュレーター > モダンデコ > AND・DECO nym01-wh [ホワイト]
ご使用中の方、教えて頂けますか?
送風の切り替え(強弱)は一方向のみでしょうか?
メーカーのHP写真を見ると、送風切り替えのスイッチが一つしか無いように見えて、片方向(弱→強)のみの切り替えなのでは?
そんなお馬鹿な仕様ではないだろう!と思いますが、現在使用中の扇風機はそういう仕様なので・・・
また、設定した風量は電源off→onで保持されますか ?
書込番号:24802028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くさばなのブーさん
こんにちは。
使用者ではないですが、
>片方向(弱→強)のみの切り替えなのでは?
>そんなお馬鹿な仕様ではないだろう!と思いますが、
我が家の扇風機、いろんなメーカーのありますが、ほぼそれですよ。
で、これですが、やっぱり弱→強の一方方向っぽいです。
ですが、26段階でそれはきついですね(汗
ですが、リモコンだと強弱ボタンあるっぽいです。
書込番号:24803333
1点

ぼーーんさん
回答ありがとうございました。
片方向のタイプって多いんですかね。
買おうと思っていたんですが躊躇してしまいますね。
書込番号:24804412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風量はループします。
最大26から最小1になります。
逆に1から26にもなります。
書込番号:24820118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GARAGE-Sさん
回答ありがとうございます。
追加の質問ですいません。
>最大26から最小1になります。
>逆に1から26にもなります。
これは、扇風機のスイッチでも両方向が可能でしょうか?
写真を見た感じ、扇風機のスイッチは1つで片方向のみに見えました。
扇風機のスイッチは片方向のLOOPで、リモコンならUp/Down両方向のLOOPでしょうか?
書込番号:24821972
0点

ちょっと説明不足でした。
リモコンですと説明通りになります。
本体で操作ですと風量ボタンが1つしかないためにアップのみのループになります。
本体ボタンで押しっぱなしにすると6秒くらいで1週します。
書込番号:24822542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くさばなのブーさん
電源off→onの件ですが風量のみ記憶されてます。
自動首振り機能は再度設定が必要になります。
書込番号:24822565
2点

リモコンで風量調節する場合は押したままでは変化しません。
1回1回ボタンを押す必要があります。
書込番号:24822582
2点

>GARAGE-Sさん
詳細な説明、また、写真まで撮って頂き、ありがとうございます。
お陰様でスッキリしました。
お礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:24831649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAR-DD25
エアコンの風を隣の部屋に送るためのサーキュレーターを探しています。
羽の小さなものは、音が大きいということですので、この機種は羽が大きいので静かなのではないかと考え購入を検討しています。約6メートル先に風を送る程度の風量の場合、どの程度の騒音がするのでしょうか。また、比較の問題として、15センチ程度の羽のサーキュレーターと比較して、この機種はどの程度音が静かなのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>ねるとん2さん
こんにちは。
音を感じる感度は人によって違うので何ともですが、比較論として羽根径が大きい物の方が同じ空気の量を送る場合、音は小さくなります。
それは、小さい物に比べて弱い運転で済むからです。
おそらく、25pクラスになれば、最小に近い運転でも隣の部屋に空気を送ることは可能なんじゃないでしょうか。
書込番号:24823336
0点



イマイチ、写りが悪くて、スイマセン
後ろガードをモーター部に取り付ける部分?
それから、上にハンドルがついている「一体の部品」です
今回は、どうにかこうにか、組み立てが出来ましたが、
「後ろガードの取り付けする”ねじ部分”が、かなりヤバい!」って感じでした
多分、バラしたら、もう2度と、組み立てられないような状況です
購入して2〜3年目から、その部品だけが、黄色く変色していて、気にはなっていましたが、
今年は、プラスチックが劣化して、ボロボロに!
ハンドル部分は、元々、薄くてペラペラでしたが、
そこを持つと、グニャグニャ状態になってしまいました
メーカーに問い合わせたけど、
そんな状態になったとの報告は聞いたことが無い!
と、突き放され
要するに「補修部品もないので、買った方が安いですよ」って感じの回答でした
今まで、扇風機を使ってきましたが、こんな状態になったのは、初めてです
同様の状態になった方がいないのかなと、聞いてみたいと思って、
写真をUPしてみました
この劣化した感じをみると、
ポロウレタンの劣化したのを見ているような感じですが、
まさか、扇風機の部品に、それはないのかなと、勝手に思いますが。
因みに、ユアサのYT-D3415TFR です
2016年製なので、取扱説明書とおりだと、6年間は、正常に使えるはずです
立体首振り機能が便利で、
長く愛用したいと思っていましたが、今年限りで、廃棄するしかないのかなぁ。。。
残念です
0点

何故でしょうね?
ボロボロに欠ける?
直射日光の影響かな?1番思い浮かぶのは。
延命処置?遅いかも知れないですが樹脂保護剤、クレのポリメイトとかかな。
書込番号:24818031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの後継機種を参考にすると、購入時の価格も安かったでしょう。
6年前のですから、部品の在庫はなくなってもしょうがないですね。
この価格だと、部品があって修理すると工賃や送料の方が購入額より上になるでしょう。
自分も安いミキサーを買ったら、1回で回らなくなって、購入店に持ち込んで交換になりました。
安いのでモーターや外装部品に高いものと同じように、品質を求めるのは無理があるでしょう。
品質を求めるなら、それなりの価格のを購入して、壊れたらガンガン苦情を言えばいいです。
保証中なら、部品交換、なくなれば同等商品との交換もあるでしょう。
ただ6年使ったものは、高いものでも壊れる時は壊れます。
それが嫌なら、つけれるだけ延長保証を付けることになるでしょう。
書込番号:24818087
2点

素材をケチってたんじゃ?
多分紫外線に弱いと思うからオフシーズンは箱や暗所で保管とか?
大手メーカーだと倍の寿命設定だったりしますのでその辺を買えばそうはならないと思う。
コスパで負ける可能性もあるけど製造コストや廃棄物的にエコではあるかな?
書込番号:24818833
0点

早速、御三方からのレスを頂き、ありがとうございます
使っていないときは、
バラして、箱に入れて、収納していたので、
紫外線の劣化はないかな
安かったかどうか、
朧げな記憶だと、7〜8千円程度じゃあなかったかな。。。
1万円以下ですが、
安い! とは思わなかったけど、
立体首振り機能が付いて、この価格は安い! とは、思いましたが。。。
確かに、国内メーカーの同等品からすると、2/3〜半額位だったと思います
確かに、
居間に日立ブランドの扇風機を使っています
それが、我が家では、一番古いのですが、
プラスチックが黄変したり、プラスチックが割れたり、全くなし
使用頻度が少ないことを差し引いても、「劣化」を感じません
国産ではないけど、元々の造りが違うんでしょうね
やはり、
安い商品は、それなりの理由があるって事でしょうか
部品価格を抑えたりするので、結果、こうなってしまうって事でしょうか
やはり、今年限りで、廃棄処分しかないようですね
でも、
このように黄変して、プラスチックがボロボロになった事例は、なさそうですね
後ろガードの取り付けるねじ部分の劣化が一番ひどいので、
残念ながら、今更、呉ポリメイトで復活できるレベルじゃあないと思います
外れ! の部品だったのかな
回答、ありがとうございました
書込番号:24819279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





