
このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 2 | 2016年6月27日 10:33 |
![]() |
275 | 36 | 2016年6月23日 20:05 |
![]() |
1 | 3 | 2016年6月19日 21:16 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年6月18日 11:32 |
![]() |
8 | 3 | 2016年6月18日 01:59 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2016年5月31日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > ダイソン > Dyson Pure Cool Link タワーファン TP02WS [ホワイト/シルバー]
この機種の購入を考えてます。
家電量販店で現物を見ると、地震が来たら転倒しそうな不安定さ。
どなたか地震対策をしているかたはいますか?
書込番号:19979607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どんな扇風機も大きな地震がきたら倒れるでしょう。
小さな子供がいるなら周りに柵を置くくらいしかないと思います。
書込番号:19982462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>犬コロチワワさん
こんにちは。
TP02を使用しております。
重心が下なので転倒しやすいかどうかを扇風機との比較ではダイソンの方がしにくいのではないかと思います。
風が出るところは本当軽いですよ。
ひもじゃカッコ悪いですけど、中になにかを通してどこかにくくりつけることも出来ると思います。
良いご選択を(^^)
書込番号:19989921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > SIENTμ F-DPS20
購入して2週間ほど、羽はちゃんと回転してます、音ばかり「ボー」と鳴って風がほとんど前に出ないです。回転数をどんどん上げていくと突然音が静かになって大量の風が前に出ます。こんな症状がたまに出ます。一度は販売店さんに交換してもらいました。しかし交換品も同じ症状がたまに出ます。これってなんですか?私の使い方がおかしいのですか?使い方といっても他にやりようがないようですが。どなたかよろしくお願いします。
71点

新品交換から1ヶ月強。
頻度は減った気がしますが、それでも同じ症状が何度か出ましたので、やはり「仕様」なんでしょうね。
どう考えても「いらない仕様」ですが。
症状が出てしまった際には、皆様のコメントを参考にして復活させています。
はぎぃぃぃぃさんがおっしゃるように、私も「カバーがハズレやすくなっている」と感じますね。
安い扇風機ではないので、返金してもらいたい気もしますが、改めて販売店やメーカーに連絡し、梱包し発送…メンドクサイです。
リコールでも出れば別ですが、その間、扇風機が無くなるのもイタイですし。
書込番号:17871121
3点

交換後の扇風機ですが、3週間経過の時点では問題ないと書きましたが、
また発生しはじめてます。。。。
メーカーとのやりとりや返品、もう面倒になってきています。
言えることは、この機種買ってはいけない、ということでしょうね。
不具合以外は満足なのにもったいない。
書込番号:17927517
6点

この不具合ですが、カバーを外していても発生します。
全面カバーを外した状況で、扇風機の斜め前方から風が吹いている場合には風が出なくなります。クーラーの近くで使っている際に起きました。
これはもう羽自体の問題なので、全面カバー程度では解決しないでしょう。
書込番号:17928503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記、「全面カバー」ではなく「前面カバー」です。
書込番号:17929747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買った時にこの症状一度体験して、気のせいかなと思っていたら、最近100%再現していることに気づいてびっくりです。
サーキュレーターとして使っていたのでスイッチを入れた後は風の確認なんてしていませんでした。(ー ー;)
確かに、スイッチ入れて風が出なくても、前面パネルを外して風を通してからはめると、大丈夫ですね。。。
不思議な現象ですが、どうしてメーカーの評価段階で発見されなかったのか、確かに不思議です。
羽の立ち上がり回転速度等に依存してるんでしょうかね?50Hz 地域だと発生しないとか?(DCモーターだから関係ないか)
微妙なバランス現象なんで、羽か全面パネルのどちらかを少し形状変更すれば発生しないようになるような気がするのですが、対策部品出てないんですかね。保証期間内に一度修理に出してみようか思案中です。
書込番号:18501953
2点

現在、同症状でメーカーに返品返金を依頼中です。
メーカー側の対応としては、原因調査中で新品への交換をするだけなので、ほぼ交換後も再現する可能性が高いからです。
そろそろ、原因を特定して、リコールしてほしいです。
書込番号:18502695
4点

買って一年たちますが、最近、自覚し始めました。
かかれているように、風が出ない時に横から息を強く吹き込むと前から風が出始めます。
いろいろ試してみましたが、どうも外側の羽の出す風より内側の羽が出す風の方が強いようです。
内側の羽が出す風の壁が強い息を横から入れることで壊れて外側の羽の風が出始めます。
全面パネルの内側の格子の間隔をもう少し広げれば内側の羽から出る風がカバー内で回らずに外に出ると思われます。
格子を一個飛ばしで切ってしまおうかと考えましたが、飛ばしてしまうと指が入る間隔になってしまうため断念しました。
解決策は、風が中で回り始めたら横から強く息を吹き込むしかないと思われます。
書込番号:18789756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しく東芝製でない扇風機を買い直すのが一番ストレスがないです。
書込番号:18819155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後継機と思われるF-DPT20の商品ページに ”後ガードリブ” の記載を発見。
F-DPT20のリアガードへの交換で、風が出なくなる問題が解決するのでは?と
思い、東芝のサポートに修理依頼しました。
サポートでも症状は把握しており、「部品を対策品に交換しますので引き取り
に伺います。」とのこと。
4日後に”後ろガードリブ”がついたリアガードに交換されて戻ってきました。
今のところ、風は普通に出ています。
因みにサービス部門には、5月15日付の対策指示書?が回ってきたようです。
書込番号:18831240
4点

かなみーとさんへ
3点教えてください。
・交換は後ろのガードのみでしょうか?または新製品に全て交換でしょうか?
・交換後、症状は発生しませんか?
・風の取り込み方に変化はありそうでしょうか?
参考にさせて頂きたいので教えて頂けると助かります。
書込番号:18831791
2点

ばんばん200さんへ
・修理明細には、リアガード(部品コード41002576)の交換とあります。
・それほど動かしてませんが、今のところ症状は出ていません。
もともと再現性も高くなかったので、あくまで今のところです。
・風の取り込みは変わっていないように感じます。
書込番号:18832318
1点

かなみーとさんへ
回答ありがとうございます。
ようやく具体的な対策がされたんですね。メーカーはこれでもリコール扱いはしないんですね。
完全な欠陥品だと思いますが
書込番号:18832345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーのサポートウェブサイトより症状を投稿した所、すぐに折り返し電話があり、無償修理OKとなりました。
ちなみに、2014年5月購入でしたので保証期間は切れていましたが、無償修理OKとのこと。
先日修理から戻ってきましたが、他の方と同じようにリアガードの交換と書いてあります。
修理前の形状を覚えていないのですが、何か変わっていますかね?(写真を添付しておきます)
ちなみに、今回のメーカーの対応は非常に丁寧で好感が持てました。
書込番号:18969207
3点

修理後の稼働状況を教えて頂けますか。
症状は完全に治りましたでしょうか?
書込番号:19015205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど暑くなりましたので毎日フル稼働中です。症状は再現してません。完治してると思いますよ!
書込番号:19016573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅訪問で、リヤガードを交換してもらいました。
交換作業も15分ぐらいで終わり、サポートの作業の方の対応も大変良く、暑い中ありがとうございました。
風量を急に大きくしたりすると発生する事が分かりましたが、再現が難しいので私の場合は下記の方法で確認できました。
確実な再現方法として、前ガードを両手で塞ぐようにすると音が大きくなり風量が減少します。。
そのままゆっくり手を離しても風量が減少したまま変わらない状態が続きます。(風のバランスによっては風量が戻る場合もありますので何度かトライ)
風量を戻すには、前ガードの近くで手を動かして風圧を変動させるか、ガードの横から息を吹き込むと風が出るようになります。
また、ガード横の隙間から板(厚めの紙などでリブ板の代用)などを羽根に当たらないぐらいまで少しずつ入れていくと、す〜っと正常な風量に戻ります。
F−DPT20には、リヤガードの内部にリブ板が取り付けられています。(改良版だと思います)
東芝さんは困るかもしれませんが、この製品をストレスなく使いたい方は、サポートへ連絡してリヤガードを交換してもらうのが最善だと思います。
書込番号:19043654
3点

すっかり忘れてましたが、2015年10月に東芝へ改めて不具合の連絡すると、交換用の部品が無いため、今年発売の新製品との交換となりました。
季節柄次使うのは来年夏ですが、果たしたどあなっているのやら、、、
書込番号:19344416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、今さらですが...。
この商品を、今現在もネットで新品が売られているので、購入しようかと考えております。
そこで質問です。
もし最近購入された方がおられましたら教えていただきたいのですが、リヤガードは対策済の物に変更されているのでしょうか?
おわかりになられる方がおられましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19812607
2点

メーカーにメールと電話で症状と改善品の交換をお願いし、メーカー指示で販売店に持ち込みました。
対応はリアカード交換でしたがリブ板は付いてません。以前と見た目は変化ありません。
交換部品コードは41002576ではなく、41002571でした。
改善品の交換では無く現状維持みたいで、メーカーに馬鹿にされた感じです。
無風暴音が再発するのであれば次回は販売店でなく直接メーカーに持ち込む予定です。
書込番号:19980152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>越冬燕さん
双方の機能を見比べた限りでは同じ物ですね。
季節家電で発売年が違うだけで型番が違うと言う事はよくあります。
書込番号:19968431
0点

ありがとうございます。
機能的には大差無しと言う事ですね。
違いは、販売年度と色でしょうか?
2000円位の違いなら、今年販売のCM339を買おうと思います。
書込番号:19970166
0点

>違いは、販売年度と色でしょうか?
そうだと私も思いますよ。
書込番号:19970214
1点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > F-ALT55
本機種のレビューを拝見しますと、起動時に電子音が鳴るようですが、オフにはできますか?
また消せない場合、
これは電源オンの度に毎回鳴るのでしょうか?
(夜はうるさくて困りますね。)
なお、実機は見たことがありません。
デザインがシンプルなので購入検討中です。
書込番号:19961255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>業務中の投稿さん
こんにちは。
これの説明書です
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89573&fw=1&pid=17543
調べてみましたが、音が消せる記述を見つけられませんでした。
詳細はサポートに電話された方が確実です。
0120-1048-76
書込番号:19961389
1点



扇風機・サーキュレーター > パナソニック > F-CM338
こちらの機種ですが、2016年モデルなのにすてに、販売終了になってます。
こんなにも販売期間が短いものですか?それともなにかあったのか?
量販でも在庫もないとこともありますね。
2点

>BLACKLABEL20さん
その店舗でたまたま在庫が無いだけではないでしょうか?
少なくとも、価格コムでは55店舗とまだまだ多く取り扱いがあるみたいですよ。
書込番号:19964503
3点

はい、在庫のあるお店もありますが、2016年製にもかかわらず
あまりにも販売期間がほかの機種に比較して短いので、気に
なってしましますね。
書込番号:19964642
2点

F-CM339も出ているので、その店舗でF-CM339の方を売り出したとかではないでしょうか?
または、F-CM338が安かったので大量の仕入れたとか(激安の仕入れルートもあるみたいですし)。
書込番号:19965355
1点



こんにちは。
時代遅れの質問で申し訳ございません・・。
去年、新築2Fを建てまして、ちょっとした2Fの廊下?6畳くらいの
フロアに、ここ最近は、ドライルームのような
洗濯物を干せるスペースがありますよね?
それを作り、そこで、天井に細いステンレス棒のようなものを差し。
そこに、物干し竿1M位のようなものを差して
洗濯物が干せるようにしました。(←今はこれが主流みたいですね)
これが、もう1つ。平行にあり、合計2本です。
分かりにくい説明ですが、
↓こんな感じです。
ベランダ
(窓|窓)
------(1M位の物干し)
1Mの間隔
------(1M位の物干し)
↑
ここに扇風機
↑このように今まで、安い扇風機を使用しておりましたが、
今のところ、子供達が小さいので、小さな服と少ない大人の服を
乾かしておりました。 しかし、その扇風機が壊れ、将来を見越して
子供が小学生、中学生位まで(10年)使用できる
大きな服でも乾かせる扇風機を探しています。
また、 今まで使用した扇風機は、
あまり高さがない扇風機だったので、出来る限り上向きで使用しておりました。
しかし、久々扇風機をこのサイトで見てみますと、
高さのある扇風機が沢山でどれを選んでいいか分かりません。
また、今回、熊本地震を経験しており、震源地に近い我家は
できるだけ、脚のしっかりした物をと考えております。
それに、贅沢ですが、省エネも欲しい所です。
あと、できるだけ、タイマー切時間が長いものを探しています。
予算は、1万内位がいいのですが・・。
やはり、難しいでしょうか?
現在、旦那が県外に単身赴任でして、
自宅にはパソコンがない スマホのみの旦那が調べるにも限界がありまして、
出来れば、皆さまの回答で購入を考えようと思います。
ちなみに、熊本県は、年間の3分の1は雨の県でして。
調べました所、110日位が雨との事でした。
扇風機は 出来れば、押入れに入ればいいですが・・。
置けない場合は、2Fのドライルームに置けるスペースはあります。
使用しない時は角に置こうと思います。
※ちなみに、ドライルームは、除湿器やクーラーはありません。
※画像は このような感じの物干し竿を差すイメージです。
画像はお借りしております。
回答、よろしくお願い致します。
0点

干し物用扇風機を所有していますが、製造中止になってしまいました。
似た機種で下記のものを推奨します。
充電式 産業扇 マキタ CF300DZ(本体のみ)【460】
書込番号:19917000
2点

>jishingakimasenyouniさん
こんにちは。
まず、杞憂と言うか、考えてもし方が無い事から言います。
>震源地に近い我家は
>できるだけ、脚のしっかりした物をと考えております。
お気持ちは察しますが、製品レベルではどうしようもないでしょう。
もし、気にするなら台を固定するとかの対応の方が現実的です。
>省エネも欲しい所です。
全く省エネにはなりませんが、一般家庭の契約だと電気代は安くなるのはDCモーターの扇風機です。
> 予算は、1万内位がいいのですが・・。
> やはり、難しいでしょうか?
機能が充実していれば価格が高くなるのは当然ですし、
昨今は各社いかにプレミアム感を出した扇風機でユーザーから搾り取ってやろうかと躍起なので、
扇風機の価格は暴騰傾向にあります。
メーカーで差別するわけではないですが、某ニッチの格安家電メーカーの扇風機が1万円オーバーで発売されそこそこ売れている辺りは、
もはや、裸の王様の服が綺麗と言うのと似たような状況かな?と個人的には見ていますwww
ただ、今回は機能を充実させたいなら1万以上は覚悟した方が良いかもしれません。
さて、今回の場合、私なら2つの手段を考えます。
一つは、仰角が沢山取れる扇風機です。
例えば、シャープの上位機種は全部仰角50度まであります。
これだけあれば、これで首振りすることでかなりの範囲カバー出来ます。
http://kakaku.com/kaden/fan/itemlist.aspx?pdf_ma=75&pdf_Spec004=1&pdf_Spec301=30-&pdf_so=e2
次に考えたのは、壁掛け式です。
壁掛け式は移動できませんが、オフシーズンでも出しっぱなしでも邪魔になりません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000876561_K0000367621&pd_ctg=2152
書込番号:19917420
3点

こんばんは
サーキュレータがよいとおもいます。(必要なら数台設置)
小型なので省スペースに設置でき 風量も十分あり、直進性が高く、首振り製品もあります。(静音品もあり)
こういった製品は、10年持つ製品はなかなか無いと思いますので、
壊れたら買い替えるつもりで、高くない製品の選択がよいかなとおもいます。
下記参考にしてみてください。
http://www.kagua.biz/review/circulator-ranking.html
書込番号:19917422
2点

私はこの場合、サーキュレーターは進めません。
理由は、
扇風機を部屋干しに使う事によるメリットって、洗濯物に直風を当てる事なんですが、
サーキュレーターだと風が当たる範囲が狭い為だからんです。
確かに首振りできる製品はありますが、それだったら扇風機で首振りさせた方が広く風を届ける事が出来ます。
それに、サーキュレーター本来の役目として、首振りはほぼ意味を成しません。
首振り型のサーキュレーターを使っても良いと思う唯一のシーンとして、
サーキュレーターは真上に向けられる事から、
扇風機の首がどうしても洗濯物に向けられない時ぐらいですかね。
基本、洗濯物の方向に首が向くなら、まずは扇風機を考えられた方が良いです。
書込番号:19917476
2点

>※ちなみに、ドライルームは、除湿器やクーラーはありません。
雨の日なら
除湿器(衣類乾燥機能)を併用したほうが乾きも早いですし、カラットすると思います。
イメージとしては ファンで飛ばした空気中の湿気を除湿乾燥機で吸収する。
書込番号:19917490
2点

皆さま、回答ありがとうございました。
参考URL、並び、ご紹介頂いた商品を
現在、見ております。
とても、勉強になっておりますし、
お勧め、お勧めしない理由も 大変参考になりました。
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:19917918
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





