
このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2019年10月31日 20:18 |
![]() |
10 | 8 | 2019年10月4日 10:40 |
![]() |
4 | 2 | 2019年8月27日 13:35 |
![]() |
52 | 3 | 2019年8月17日 21:21 |
![]() |
13 | 2 | 2019年8月17日 09:53 |
![]() |
36 | 15 | 2019年8月8日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAR-JND18

>桃色トカゲさん
こんにちは。
工具があれば外せるかと思いますが、
取説には羽は外すなと書いてあります。
書込番号:23020054
2点

>ぼーーんさん
回答ありがとうございます。
外せるのを探してみます。
書込番号:23020092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>koutontonさん
具体的な機種名が分かりませんが、一般的には羽根を取り外すことはできるでしょう。
書込番号:22868590
0点

>koutontonさん
こんにちは。
サーキュレーターの中には取り外しができないものもあります。
また、分解に工具を必要とするものもあるので、
具体的な型番を示しましょう。
書込番号:22869316
1点

以前、買ってから洗えない事に気づきました。
皆さんどうしているのかなと思いつつレスした所、洗える、洗えないものが存在する
。当たり前ですよね。
一回水をぶっかけてインド人風に自然乾燥してから使ってやりました。
よく見て買えばよかった( ^ω^)・・・
書込番号:22869581
0点

ああ、ハネウェルのやつですか。
それは分解にプラスドライバーが必要で、分解しても羽は取れなかったんじゃないかな?
前カバーは外れて単体で洗うことが可能だったかと思います。
書込番号:22869738
3点

羽が取り外し出来ないなんて代物はありません。
取り外す方法は必ずあります。
どこかにロックナットが必ずありますのでそれを見つけてください。
羽の付け根辺りにないでしょうか?
せっかく分解するなら諦めずに探してみてください。
書込番号:22870177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーキュレーターの方だったのですね。
分解されたの見ましたが、羽根の頭の部分にスナップリングでシャフトに止めてありますね。
羽根とシャフトが一体成型でない以上、分解出来ないことはありません。
ましてや回転部になんの固定もないことなどありえません。
書込番号:22966261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロシネコさん
そうそう、-ドライバーでスナップリング外せますね。
情報ありがとう。
書込番号:22966417
1点



扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-DH2000A

>れもんの葉さん
こんにちは。
分解しない前提で考えると、
一番縮めた状態で上方向に約90°角度調節した状態が一番低いと考えます。
正確な高さを精査したければ、サポートに電話して実際に測ってもらう方が手っ取り早いです。
お客様相談センター(小物家電品)
TEL
0120-8802-28
受付時間
9:00〜17:30(月〜土)
9:00〜17:00(日・祝日)
書込番号:22876075
2点

>ぼーーんさん
情報頂きありがとうございました。
収納の際の高さで迷いましたが
真上に向くのが魅力的で購入決めました。
元々、完成品が届く商品なので
分解はせずに、収納の方法を考えようと思います。
書込番号:22882643
0点



扇風機・サーキュレーター > ショップジャパン > ここひえ
自室では自分・パソコン・スマホだけ冷やした方が経済的かと試験導入中です。
光が透けて水の残量は判り易い反面,「強」だと4時間位が限界でしょうか(寝ている間に水が切れ,室温が上がると熱風になるリスクがある為,寝ている間に水が切れないか,水切れで自動停止位で無ければ危険?)?
後からスペックデータ上では上位互換らしき品を複数発見するも,価格ドットコム未登録の品ばかりなのが引っ掛かります。
寒暖差アレルギー持ちなので急激な変化に弱く,水の気化冷却辺りを利用した品の有効性は解る反面,自分に直撃させず,パソコンやスマホ(半自作の空冷ユニットと台を併用)に当てた余波で自分も冷却する位が丁度良い様です。
しかしタンクの幅が狭く,他社製品の様に氷水を入れての冷却能力強化(マニュアルも簡素で,その手の記述無し)という手が使い辛かったりします
最近「価格ドットコム未登録で,Amazonでしか見付からない」等の事例も多く,単独で調べても不明瞭で,時間・体力的にも厳しいです。
こちらで調べた事前情報提供のアカウントが妙に新しいものばかりなのも引っ掛かってはいましたが,地元で入る事前情報が通販番組のみ(隣人が全員疎く,この手の相談をしても頼りにならない)なのも痛いです。
水切れ間近で警告音を出したり,オンタイマー機能を付与出来ればとも思いますね(オフタイマーだけなら電源ケーブル側に後付可能)……。
ショップジャパンがNTT関連企業という事で,あまり警戒していなかったところでこうなって,ややこしくなって来ましたね……。
7点

>executionerさん
こんにちは。
実際使ってみて冷えますか?
冷風扇って湿度が上がるので結局は不快指数が上がるものと思いますが、どうでしょう?
書込番号:22809519
28点

ショップジャパンの「室温より最大−13度の冷たい風を実現。」なんてありえない条件で試算していますね。
「試験条件:吹出し口0cm・温度36.2℃・湿度30%(気温35℃以上の日数は平均8日/月・湿度30%以下の日数は平均3日/月 / 東京・大阪・名古屋の2018年7月〜9月の気象庁データより)」となっていますが、気温35℃以上で湿度30%以下の日なんてあり得るでしょうか。(エアコンを使用していても室内の湿度は30%になんかなりませんよね。)
気温35℃以上のときは、ほとんど湿度が50%以上の日ばかりでしょう。
ヨーロッパやカリフォルニアのように気温が高くても湿度が低い地域では冷風扇の効果は高いと思われますが、日本のように湿度が高い国では効果が低いものと思われます。
私自身、今までポンプ汲み上げ方式冷風扇と超音波気化式冷風扇(ミストファン)を購入して使用したことがあります。
どちらの冷風扇も窓を開けて使用しないと室内の湿度がドンドン上昇していき、最終的には気化しなくなってしまいます。
ポンプ汲み上げ方式冷風扇は、氷を入れると涼しさが増します(ここひえでも氷を入れるスペースがあれば大丈夫じゃないでしょうか。)が氷を作るエネルギーは、エアコンで冷風をつくるより多くのエネルギーが必要で実質、省エネとは言えなくなりますね。
超音波気化式冷風扇は、超音波加湿器を扇風機に組み込んだような冷風扇でポンプ汲み上げ方式よりもファン直近では涼しい感じがします。
どちらにしても窓を開けた状態で使用する必要もあり、就寝時は外部騒音にも悩まされることになります。
どちらも購入して1年間くらいは使用しましたが、快適さはエアコンに勝るはずもなくお蔵入りとなりました。
書込番号:22863959
15点

冷えはするのですが,強設定では3時間半程で水が切れるので,睡眠時に自分に向けるのであれば中設定以下の方が良いでしょう。
タンクに氷も足して,冷却水自体の温度を下げると風を手っ取り早く冷やせますが,製氷皿が3〜4枚無いと需給バランスが保てないかも知れません(出来る氷が幅28mm以下・長さ135mm以下の条件に合った製氷皿を2枚追加)。
私自身,薬の副作用と体調次第では13時間目が醒めないので2台目は強設定で13時間以上の稼働時間で無ければ採用出来ません(寝ている間に水切れと室温上昇が重なると,熱風に変わって危険?)。
時折勝手に止まる原因や再発防止策が不明なままで,他社製品でもあるのか否かも気になります。
冷風扇・扇風機のみで不安な日は,夜明けから2時間以内に日の当たる地面(太陽光が当たってから2時間程で気温が上昇するのを抑制)や外壁(内部に熱が達する前に気化冷却させ,熱帯夜等を抑制)に浴槽に残った水を撒き,PC空冷用の扇風機との相乗効果でエアコンを使わずに何とかしのいでいます。
来年のシーズン迄に,13時間以上持つ上位互換モデルが出て欲しいところです。
書込番号:22864008
2点



扇風機・サーキュレーター > マキタ > CF102DZ
>zy55164448さん
リモコンは付いていません。
書込番号:22860860
2点

>zy55164448さん
こんにちは。
リモコンは付いていないみたいですね。
その他機能・使い方は取説を見ればわかるでしょう。
https://www.makita.co.jp/product/files/cf102d-jp-1803.pdf
書込番号:22862915
1点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > KCF-SDC181T
公式ショップ/アイリスプラザで販売されているPCF-SDC18Tとの違いは、
もしかして「色ちがいなだけ」でしょうか?
家電販売店での価格とは3千円ほど違うのと、
24畳タイプ洗濯物乾燥機能つきの151と色がいっしょなので混乱しています。
が、
こちらのサイトを見る限り、「公式でしか売っていない色」が違いのような…?
https://www.irisohyama.co.jp/circulator-i/circulator-i-jet/
もう一つ気になるのは空気を撹拌し風を作り出す能力がどのぐらいあるかです。
バルミューダが刷新して今年出した新型のサーキュレーターと迷っています。
アイリスのほうが長くサーキュレーターを作ってきたメーカーですが、廉価帯向け製品が多いし、
バルミューダはDCモーターブームに先鞭をつけたこだわりのメーカーと思っています。
どなたか一家言ありましたら一言くださると助かります。
よろしくお願いいたします。
9点

機能や性能は全く同じです。
販売ルートと色だけが違うと考えて良いでしょう。
アイリスとバルミューダは、どちらも商品企画と販売を行う会社で、OEMで作らせたものを売っています。
仕様に風量や風速のデータが載っていないので、性能評価が難しいですね。
私は最近アイリスの安いのを買いましたが、多くを求めず割り切って使うものと思います。
書込番号:22830745
7点

バルミューダは首を振らない扇風機ですね。その割に高い。
サーキュレーターならアイリス
書込番号:22831865
5点

>ケツァ子さん
アイリスとバルミューダですか。
アイリスのDC18cmモデルはお店で多少触った程度ですが、18cmのサーキュレーターとしてはかなり強力な部類です。又、サーキュレーターの本質ではありませんが、リモコンや首振りなど各種機能てんこ盛りでかつ通常の購入価格では1万円程度バルミューダより安いので特にこだわりが無ければ本モデルの方が良いのではと思います。
調整範囲が細かくよりちょうどよい能力を選択できるのも本モデルです。
風の特性を比べた場合、C2と本モデルを比較するとかぜの直進性は181Tにやや部があると感じます。が、C2がサーキュレーターの絶対性能として本モデルより劣るとは思いません。「首を振らない扇風機」という意見もあるようですが、風量を上げて使うと正直こんなモデルは扇風機とても使えるようなものではありません。
C2は4段階風量ですが、強い方の3段階目、4段階目は18cmサーキュレーターの1クラス上と言える20〜25cmクラスの中でも強力な部類です。(その代わり結構うるさいですが)
基本的に風量と静圧、イメージ的には風の絶対量(体積)と風の勢い(風速)は相反する要素ですが
GreenFanの特徴は風量と直進性の高いレベルでのバランスだと思います。C2の場合最大10〜12mの送風距離を確保した上で高風量を維持していところが大きな特徴でしょう。この特徴は特に8年近く前のモデルGreenFan Cirqを使うとよくわかります。
普通に購入できる家庭用サーキュレーターで確実にCirqより強力なのはボルネード723DC-JP位しかないはずです。
C2も純粋に部屋の空気を拡販する能力では本モデルに劣ることは無いと思います。
本場アメリカのボルネードがサーキュレーターのベンチマークみたいに思われがちなのでボルネードに近い風の質のモデルが日本では高性能とされがちですが、要は使う環境や使い方次第です。
日本ではあまり手に入らないですが、アメリカではメジャーなサーキュレーターLaskoの Cyclone などもお世辞にも鋭い直進的な風とは言えない「扇風機みたいな特性」と日本なら言われてしまいそうな製品ですが「口径の大きいファンの余裕を生かして」広いリビングの空気を大きく循環させることが可能です。ちなみにこんなサーキュレーターですね
https://imgur.com/a/d8Om3dT
アイリスのジェットとバルミューダのC2、Cirqは設計思想こそ違いますが「どちらも強力なサーキュレーター」だと思いますよ。
少なくとも扇風機ではありません。どちらも低風量では扇風機として使えないわけではないですけどね。
書込番号:22832036
4点

うわお
みなさまそれぞれたいへん参考になる書き込みをありがとうございます!
>あさとちんさん
そうなんです!
「どの風量ならどの距離まで届くか」わかりやすい指標がないため、ワット数ぐらいでしか比較できません…。
でも「どちらもOEM」は存じませんでした。
>たぬしさん
バルミューダには確かに首振り機能がないのですが、
実は私は現在、「首振り機能が充実しているバルミューダの扇風機をまったく首振りさせずに使っている」のです!
もったいなくないですか?
私はなんのために扇風機を買ったのでしょうか(笑)
それで、じゃあサーキュレーターに買い替えたほうがいいのでは?と思いまして。
1万高いかわりにバッテリーでコードレスで使えるのをどの程度評価するかでしょうか。
あとやはりバルミューダならではのデザインです。あのデザインは他社も右に倣えするぐらいですし、私は好きです。
>いぐいぐらぷたさん
ものすごく丁寧にたくさんの書き込みありがとうございます。
実は先日、新宿の量販店を回った時にバルミューダはどこでも店頭にテスト機?が出ていて試せたのですが、
アイリスの181Tはどこも出ていなかったのです。
アイリス18cmはとても強力というご意見にぐらっときます。
バルミューダのCirqは羽自体は扇風機と同じだから、直進性自体は正直、他社のサーキュレーターに負けると思います。
(複数の店員さんも同意見でしたし…)
でも今年のC2はそこを改良してきているので魅力的です。実際、店頭で試した限りでは直進性は上がっていると感じました。
そして風に直接あたった時の感じの良さもバルミューダならではでした。
>C2の場合最大10〜12mの送風距離を確保
これです!
まさに知りたかった情報です。
ありがとうございます。
ただ、公式サイトだと対応畳数がCirq30畳・C2は20畳なんですよね。
そんなに広い家で使うわけではありませんが、強力なほど強い風が起こせるでしょうから、強いほうを選びたいです。
今、上にも書いたようにバルミューダの扇風機を天井と壁が合流するあたりに向けているのですが、
風が拡散して部屋中をそよそよと回っている感覚はほんとうにすばらしいです。
ボルネードはサーキュレーターの代名詞として名前だけ存じておりましたが、ACモーターで音が大きく高価というイメージです。
「Laskoの Cyclone」は存じませんでした。
これも素敵ですね。場合によっては個人輸入を検討します!
とりとめのないお礼となりましたが、現在気持ちはアイリス18Tに傾いております…。
購入しましたらご報告させていただきます。
みなさま参考になる書き込みありがとうございました。
書込番号:22832208
0点

結局何が欲しいんでしょうか?
サーキュレーター? 強力なバルミューダーの扇風機?
アイリスは使い勝手を重視したアイデア家電ですので
サーキュレーターならやはりアイリスです。
機能としてはアイリスですが扇風機替わりにすれば体に当たる風は直線的で負担でしょう。
首振りをしなくて済むほど心地よいバルミューダーに不足しているのが
風量なのであればバルミューダーが正解なのでしょうか。
難しいですね。
書込番号:22833436
1点

>ケツァ子さん
おせっかいかもしれないですが、いくつか気になる点があったので追記させてもらいます。
>バルミューダのCirqは羽自体は扇風機と同じだから、直進性自体は正直、他社のサーキュレーターに負けると思います。
(複数の店員さんも同意見でしたし…)
これは正確ではないと思います。Cirqは羽自体は扇風機と同じなのは確かですが、そもそも通常の扇風機より直進性の優れた羽根です。もちろんボルネードの723DC-JPのように30.5mの距離を謳うようなモデルにはかないませんが。
直進性(というか到達距離)なんてものは、大雑把に言ってサーキュレーターの口から出る「風の質」(干渉で打ち消しあうことが少ない)、「風の速度」、「風の量」の3要素で決まります。Greenfan Cirqの特性は直進性の観点では
「風の質」:普通
「風の速度」:30cmとしては高め(外周で 5.5m/s)
「風量」:非常に多い(グリル直近で18.81 立法m/min 扇風機として計測しているカタログ値は52立法m/min )
という性能で10mを楽に、最大風量で15m程度を大口径大風量で吹き飛ばすモデルです。ぶっちゃけるとオーバースペックです。
誤解されるといやなので断っておきますが、私は普通の方にGreenFan Cirqをおすすめできないと思っています。
C2もCirqも私はレビューを上げているので気になるなら読んでみてください。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%a2%82%ae%82%a2%82%ae%82%e7%82%d5%82%bd&CategoryCD=2152
>ボルネードはサーキュレーターの代名詞として名前だけ存じておりましたが、ACモーターで音が大きく高価というイメージです。
これも高価はともかくACで音が大きいというのはモデル次第です。
例に挙げた723DC-JPなんかはあらゆる現行モデルで最も静かで 最もうるさいサーキュレーターです。無段階調整で消費電力も1〜50W程度で送風距離は30m以上で45畳対応の仕様のものです。3年ほど前に実際に私もテストしています。
https://www.youtube.com/watch?v=BsqVerodvFQ
https://www.youtube.com/channel/UCiy5RuYzt5PhSFoZcxxt5mg
>「Laskoの Cyclone」は存じませんでした。
>これも素敵ですね。場合によっては個人輸入を検討します!
自分で書いておいてなんですが、あくまで例であげたつもりで、51cmの羽根のサーキュレーターはでかいですし、消費電力も50〜60W以上で最小風量でもそこそこうるさいので趣味のアイテムかもしれません。
昨今はDCサーキュレーターでも色々面白いモデルがたくさん出ています。個人的にはスリーアップ CF-T1904なんかも買って試してみようと思っています。18Tより安いくらいでしょうか? 23cmの30W DCサーキュレーターはかなり掘り出し物かもしれないと思っています。
https://kakaku.com/item/K0001164246/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:22833528
2点

>ケツァ子さん
こんにちは。
結局、ケツァ子さんはどういう目的でサーキュレーターを導入されたいのでしょうか?
はっきり言って人も涼んでお部屋も循環させるみたいな一石二鳥な使い方を想定されているとしたら、使い勝手は悪いですよ。
扇風機とサーキュレーターの役割ははっきり分けたほうが良いです。
で、あれば、循環目的でもサーキュレーターに首振り機能は必要ありません。
デザインに惚れたのであればバルミューダでも良いですし、
機能で割り切るなら2〜3000円のサーキュレーターでも十分用をなします。
結局はどこに重きを置くかなので、そこをはっきりさせて考えた方が答えは出やすいです。
書込番号:22835812
1点

PCF-SDC18Tを最初購入し、気に入ったのでPCF-SDC15Tも購入した者です。
当初の「PCF-SDC18Tとの違い」について、
色が違うことと、
PCFはタイマーの「切」機能だけなのに対し、KCFは「切」「入」の機能が付いています。
その他は同じですね。
(24畳タイプのPCF-SDC15TとKCF-SDC151Tに関しても同様)
現在エアコンで冷えない場所があり、とにかく遠くに向って「冷たい空気を送りたい」というのが目的で購入したので、PCF-SDC18Tには大変満足しています。(常時MAXで使用してます。かなり強力です。がDCモーターといえど音もそれなりに大きいです。)
上下左右の首振り機能ですが、離れたところからリモコンで切りかえられるのは助かってます。
(「ここ」っという固定な場所がある人は必要ないのかもしれませんが、私はその時々や使用場所で向けたいところが変わるので…)
サーキュレーターのコンパクト性+多機能は使用の幅も広がりますし重宝してます♪
バルミューダC2のメリットであるバッテリー使用時のコードレス機能を使用するには+1万円かかるので、
PCF-SDC18Tと比べると2万円以上の差が出ますね。
ジェット機能は15分しか継続できないということなので、
デザイン性+コードレス+脱臭のバルミューダか
強風+機能性+安価のアイリスか
私の場合、自分で買うならアイリス、貰えるならバルミューダといったところでしょうか。
書込番号:22836520
6点

追加情報ですが、
世の中では『DCモーター扇風機=静か』みたいなイメージになってますが、
これって、正しくは、『DCモーター扇風機で○○だから→静か』となります。
逆に言えば、単にDCモーターだから静かとは言えません。
結局は、
・ACが不得意とするぐらいの弱風運転が出来るから静かとか、
・羽根の形状がACの時代よりも工夫されているから静か
(だから、その羽根にACモーター付けても静かなんですがw)
みたいなからくりがあるわけです。
あと、DCは見かけ省電力ですが(たしかに電気料金は安い)、
それは力率が低いだけなので、結局使っている電力は変わりません。
見かけの電力が低いだけで省エネとかエコとかって思わないように。
DCを選ぶ動機を表明する場合は、私は電気代を浮かせたいからと言いましょう。
書込番号:22837619
0点

>ぼーーんさん
何故ACが弱風運転が不得意なのでしょう?
アドバイスをするならば理由を明確にお願いします。
書込番号:22838936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は変わりますが、DCモーターで2980円のサーキュレータを昨日注文し、今日届いたので使ってみました。
https://www.premoa.co.jp/d.php?id=2027151902784&status=1&gclid=Cj0KCQjwhJrqBRDZARIsALhp1WSr4TVOYhOlHvrkp4JtWZsr-igx-qUUizsoQelIphGD7n9lw4why4waAt2LEALw_wcB
価格.comに広告が出ているのに、商品登録はないみたい?
首振りしないと、風量最大で消費電力13W、最小で3Wなので、省エネなのは間違いありません。
上下左右の首振りをさせると、8W増えるのはイマイチです。
書込番号:22839406
0点

お返事が遅くなりました。
何人ものかた、二度目のコメントありがとうございます。
バルミューダのC2は風量最大モードが連続15分までとのことですので、候補から外しました。
検討するのはアイリスの最大機種、こちらで教えていただいたスリーアップ、
もしスペックがよさそうならドウシシャのBFCU-1193D-NGRも入れて考えたいと思います(ダメな買い物の例ですね…)
>たぬしさん
ぐだぐだあれこれ書いてすみません。
私がほしいのはサーキュレーターです。
今の扇風機よりももっと強く、部屋の中をそよそよ空気が循環していることが実感できるサーキュレーターを探しています。
でも爆音や電気代が月何千円もするのはちょっと…なので、そのへんで折り合いのつく一般家庭用を希望しています。
>いぐいぐらぷたさん
回転者マニアさんに適当なことを書いてすみませんでした…。
直進性は一つの要素だけで決まるわけではないことは理解できましたし、再度ためになる書き込みをありがとうございます。
ご紹介くださったURL全部拝見しました。(ところで、どこかで覚えのあるお名前だと思ったら、バルミューダの扇風機を買う際に
お書きになったCirqのレビューをすごく何度も読み返していたからでした。)
ボルネードは魅力的ですが、音の大きさは数デシベル程度しか違わなくても音の質が違うようで、けっこう気になりますね。
屋内で使用する場合、アメリカ的な広い家に引っ越せてから検討することにします。
スリーアップの機種は魅力的です。羽根径23cm+消費電力最大(?)30wはアイリスと比べてもどちらも数字が大きいため、
より風が強く起こせるのかなと思ってしまいます。
店頭で見た覚えがありますので、近日中に実際に確認させてもらいに行こうと思います。
というわけで、候補から外れたバルミューダの代わりにいれました。
>ぼーーんさん
2つのコメントにまとめてお礼いたします。
扇風機はすでに持っているため、サーキュレーターを人の体に当てる使い方はしないですみそうです。
>『DCモーター扇風機で○○だから→静か』
これがテストなら不合格だと思いますが、私がDCモーター搭載機に期待するのは
「高い分の作りこみ」です。
音が静かだったり、デザインが良かったりです。だからACモーターでもよいのですが、音が気になる機種が多いので…。
>しぐぽさん
書き込みありがとうございます!
実際に購入された方のご感想はとても参考になります。また、お使いの環境も私が使いたい環境と似ています。
タイマー機能に違いがあるのですね。
私はタイマーはまず使わないので、どちらでも良さそうです。
また、頂いたアドバイスでバルミューダは候補から外しました…。
>あさとちんさん
DCモーター=高めのものが多いと思っていたので、3千円には驚きました。
最近は価格もこなれてきたのですね。
賢いお買い物をされていますねー。
DCモーターではACと違い首振りモーターを別に積む必要があると、ネット雑誌?の記事で読んだことがありますが、
+8Wはそのためでしょうか。月の電気代は微々たるものだと思いますが、風量中ぐらいを使うと思うと(・へ・)な感じですね。
書込番号:22844682
0点

追記します。
>アイリスの最大機種、こちらで教えていただいたスリーアップ、
もしスペックがよさそうならドウシシャのBFCU-1193D-NGRも入れて考えたいと思います(ダメな買い物の例ですね…)
こちらを訂正し、購入候補は
アイリスのこの機種KCF-SDC181T(PCF-SDC18T)、
スリーアップのCF-T1904、
ボルネードの6303DC-JP 、
の3つにします。この中で風が強いけど音が我慢できる…ぐらいを選びたいと思います。
書込番号:22844687
0点

>ケツァ子さん
CF-T1904は楽天の買い物マラソンで11,400円(35%還元) でゲットできたので普通は2〜3日あるいは長ければ数ヶ月以上使ってレビュー書くのですがファーストインプレッションは早めに書き込みますね。
あとバルミューダのジェットは確かに15分で一度元の風量に戻りますがその後使えなくなるというわけではありません。
又風量3は十分強力なのであまり気にする必要はないですし、そもそもサーキュレーターはずっと強風で使うようなものではありません。
もしC2のジェットを使い続けないといけないような環境ならそもそも論として中型サーキュレーターを買うべきではありません。
最初から大型の中で選ぶべきです。
大型だはないですが6303は22.6cmほぼスリーアップと同じですが首振り無しで53W 485CFMという私も使用している29cmサーキュレーター723DC-JPの60W 655CFMの74%もの出力がある機種なので頭一つ抜けているでしょうね。
書込番号:22845282
0点

>ケツァ子さん
CF-T1904 結論から言えば想像通りかなり強力なサーキュレーターでした。ただ、ボルネードの様なはっきりわかる直進性はないようです。
羽根径が大きい分だけC2より強力 首振りを使用しない場合最大風量12で15〜16Wで、イメージとしてはちょうどC2のジェット12Wから消費電力分風量が増えている感じです。30Wというのは上下左右首振りを使ったうえでの余裕をもった値の様ですね。
音も数値上66dB前後とC2のジェットとほぼ同じです。が、C2の方がゴーーーーという低音、T1904の方がヒュイーン・・という高音成分が多いのでどっちがうるさいかは人によって結構はっきり分かれそうです。
ただそれでも15WのGreenfanCirqには風量、到達距離ともに一歩及ばないですし、音量も明らかに1904の方が大きい感じです。
1〜12の風量はかなり適正に設定されていて間で急激に変化することはないのは良いのですが、12段階もあるのに風量の上下ができません。一つのボタンを押していくと1〜12→1に戻るという動きなので一つ風量を落とすのに11連打が必要です・・・。
コンセントを抜かない限り元の風量は覚えているようなのであまり風量を変えない人はよさそうですが、使い始めは強風で、落ち着いたら風量を下げる使い方をする人はちょっと面倒かもです。上下左右の首振りは特に異音もなくスムーズですが、上下首振りを初めてまともに使った私からすれば手で角度を変えてはいけない(首振り機構の故障につながるようです)というのは特に上下は気になります。アイリスの上下左右首振りモデルも手で角度変えるのはNGなんでしょうかね?
ともあれその辺を差っ引いても悪くない製品でしょうね。18Tを持っていない(15Tは仕事場に導入予定)ので厳密な比較はできませんが。
書込番号:22846017
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





