
このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年8月20日 16:42 |
![]() |
17 | 1 | 2017年8月13日 21:37 |
![]() |
1 | 4 | 2017年8月13日 00:16 |
![]() |
4 | 0 | 2017年8月8日 20:15 |
![]() |
13 | 1 | 2017年8月1日 11:48 |
![]() |
2 | 0 | 2017年7月31日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-DC70
家にある扇風機が故障したので
急遽 代替えで購入しました。
どこのメーカーを購入するか迷いましたが
去年、日立のHEF DC200を購入して満足だった為
今回も日立に。
中国製の商品ですが品質は問題ないと思います。
難点は
配線コードが短く170cmくらいで、首振り角度が無い(HEF DC200は45°70°90°に出来る点)
我が家では今回は固定で使うのでいらないのと
この機種はボタンが大きいので選択。
そして、あらかじめ組み立てた状態で箱に入ってるので簡単です。
0点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > LFD-304L
今年2017は梅雨でも暑く今後の夏も暑いらしい
寝苦しい夜に中華廉価のAC扇風機では[弱]でも風量強いしモーターの
励起ノイズが五月蠅いので
DC扇風機を模索してたら5千円切って売ってくれてたので発注したよ
(製造はシナだけど企画・設計は日本なのでちゃんと"微風")
箱から出したときの音がいわゆる“家電の扇風機”とは違い樹脂のソフト感満載
いかにもアイリスらしい品
予想通り[微風]も[弱]もほぼ騒がしくない快適風
[中]にして中華機の[弱]相当か弱めでいい感じ
TVの音も邪魔しない静かな風切り音は7枚羽根の効果かな?
難点といえば羽根のゆがみによる回転ムラで規則ノイズを出すこと
寝るときは多少邪魔になるが風ムラには肌当たりに都合良い
もうひとつDCの弱点がラジオノイズ
特に安価品にはスイッチング電源が使われてこれが空中とAC線に逆流する形で
電磁波や中高周波ノイズを拡散させる
※強さや帯域はAMラジオをイヤホンで聞きながら近づけるとよくわかる
ACアダプタ型なら高品質のDC電源を用意すれば多少改善するが
ACコード直出しの電源内蔵型なので対策は...
状況によってはWi-Fiに干渉して通信速度低下となるのでそのつもりで!
1点

難点といえば羽根のゆがみによる回転ムラで規則ノイズを出すこと に関して同感です。
静音をうたっているのであれば、 羽の精度だしてほしいですね。
あと 弱から微風に変更するのにボタン4回押すのは抵抗あります。 リモコンに微風ボタン作ってほしかった。
ボタン周辺の文字が小さいので、老人には見えないので、私のと交換しました。
問題点書きましたが、全体的にはおすすめです。
書込番号:21061319
0点

まあ、物によってはスイッチオンの度に何回も風量を押すタイプに比べて、オフでも記憶するのはいいですよね
首振りは、ちょっと音がしだしますね
自分はこうすればほぼ微音程度になりました
KUREのシリコングリス(フッ素入り)をカバーあけて綿棒で可動部に塗る。ネジ一本です
ちなみにモーターは50/60Hz 4/5W 4/5rpm を使ってリンクで首振り
羽からの振動ですが、これも最初の組み付けでテスト運転で気になって、何回か羽を取り付け取り外しすると振動のない位置がありました、精度でいえばなんですがきちんとはまりやすさ優先なんでしょうね、お金かからず改善の余地あるので試してみて下さい
書込番号:21095570
0点

オーヤマ扇風機ご愛用のお仲間さん こんばんは
やっぱり使ってるうちに大雑把なつくりによる部分が気になりだしますよね
かといって平気で諭吉さん数枚が羽根に化けてしまうのも
合点がいかないですし(苦笑)
さて、扇風機は部屋の空気を集めて送り出すので、
首部分や本体裏のスリットにホコリがたまっていきます
こういった部分にKUREスプレーをご使用になると、
特有のネバリ成分がそれらを徐々に固めてしまうので
普通のシリコンスプレーの方が安心ですよ
また、羽根の裏に僅かにスプレーしてファストフードに
あるような紙ナプキンで薄くのばしておくと
シーズン終わりの片づけ時の掃除も楽になります
(当方は届いて開梱直後にしております)
書込番号:21112781
0点

ちなみにうちが書いたのはクレのシリコングリス、チューブに入ったものです
CRC556とかは揮発しますし、ゴム部品みたいなのも使われてたので、ゴムや樹脂を冒したり溶剤入ったものなどはNGです
書込番号:21112803
0点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > PCF-HM23 [ブラック]
アイリスオーヤマの20畳用サーキュレーター使用してますが、もう1台欲しくて、、
残念ながら同じ商品は廃盤になっておりましたのでPCF-HM23の前にケチってちょっと安いPCF-HD18を購入したら大失敗!!
風量が全然違ってダメダメでしたのでPCF-HM23を再購入することに。。。
ちょうどAmazonでレジにて10%OFFのキャンペーンをやってたので¥5364で購入出来ました!ラッキー!
4点



扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-DC5000
DC3000からの買い足しでした。こっち向いてボタンが付いたことで新しさを感じ
飛びつきましたが・・・残念、このボタンを使いこなせるのはメーカーの人だけかな?
そんな風に思っています。
こっち向いてボタンと聞き、私が考えたのは部屋の中で移動し、そこからリモコンを
使えば扇風機の首振りの中心が自分の居る位置を向いてくれるかと思っていたら
違っていました。
室内で移動した場所からリモコンを使い、振り幅の中心を自分に向けようとすると、
その難しい事、あっという間に数分が経ってしまいました。使いこなそうと何度もや
り直しましたがついに卒業できませんでした。
従来品なら本体の中心部を自分の方へ向けるだけのことですので、数秒有れば十
分でしたし、これが一番早いかと思います。
よって、DC5000も明日以降はリモコンは使わずに本体の向きを変える様にしたいと
思っています。
以上がDC5000の残念な箇所でしたが、それ以外はとても気に入っています。
この次もDC5000の後継機を選ぶと思います。
以上、簡単でしたがDC5000の感想でした。
4点

一部訂正をさせて頂きます。
田舎者代理さんの書き込みを見て、日立の製品情報を確認した所、
こっち向いてボタンを長押しして、手を離した時の前ガード正面(中心
)位置を記憶することが確認できました。
この為、ボタンは無意味なものではなく、従来の製品の様にガード部
を動かして首振りの位置を変える様な瞬時での設定では有りません
がほぼ、数秒で首振り位置を設定できることが分かりました。
今までに私の書き込みをご覧になった皆さん、いい加減な書き込みで
申し訳有りませんでした。
田舎者代理さん、正確な書込みを有難う御座いました。
書込番号:21085766
9点



扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-DC5000
満足度が高い製品でした
・こっちむいてボタンで首振りのセンターがリモコンで設定可能
更に首振り角度も本体で変更可能
家内に風が送られないように調整する時に便利
・電源の入り切りが1時間毎に9時間まで細かく設定可能
・騒音が殆どしない!
・風量も9段階で細かく設定可能(従来品は4段階)
・最弱では冷房時に朝まで動いていても苦痛にならない!
(従来品では寒すぎて目が覚める事があった)
・風の向きを真上まで調整できるので、エアコン暖房時が楽しみ
惜しむらくは中国製でした、従って含侵メタル等の匠の技が
伝承されてなく?耐久性に問題がないかが不安です。
従来品の事を考えると、ハイエンドモデルのこの機種が
お薦めです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





