
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年7月15日 15:27 |
![]() |
3 | 0 | 2024年7月13日 07:07 |
![]() |
6 | 1 | 2024年7月11日 08:31 |
![]() |
47 | 6 | 2024年7月4日 23:04 |
![]() |
42 | 1 | 2024年6月25日 19:33 |
![]() |
2 | 0 | 2024年6月22日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > テクノス > KI-1710(W) [ホワイト]
25年間1度も壊れることなく使用した扇風機が材質劣化でプラスチック部分が欠けてきてとうとう買い替えることに。
基本が暑がりで扇風機を長時間まともに体に当てていても大丈夫なことから多機能は不要、シンプルなもので充分とこちらを選びました。
風力は3段階。リモコンなし。タイマーあり。他の機能は一切なしです。
唯一イマイチだったのは首を動かせないこと。つまり羽根の頭の部分は真正面しか向けることができません。今時こんな扇風機があると思わず、当たり前に左右、上下に角度を動かせるものと思っていたので確認もしていませんでした。ここを動かしたい人は要注意です。
造りはちょっとチャチな感じがありますが充分です。組み立ても簡単です。
楽天のショップで、セール期間中のポイントアップで実質送料込みで2800円ほどで購入できました。このお値段なので満足です。
2点

すみません、レビューに投稿するはずだったのに間違えました。削除できないようです。
書込番号:25811565
0点

内容を訂正したものをレビューに載せています。一部間違いがありました。何度もすみません。
書込番号:25812124
0点



扇風機・サーキュレーター > ダイソン > Dyson Purifier Cool Gen1 TP10 WW [ホワイト/ホワイト]
おはようございます。
宮田亮です。
今回は、「Dyson Purifier Cool™ Gen1 空気清浄ファン」について書いていきます。
この扇風機は、子育てパパには大変助かります。
ファンがないので、安全性が一番のポイント。
またナイトモードがあり、静音運転に切り替わり、ディスプレイを減光もします。
耳障りな運転音もないので、最高な睡眠環境も作り出すことができます。
3点



扇風機・サーキュレーター > シャープ > PJ-R3DS-W [ホワイト系]
値段は高くても買う価値 お値段以上です
3年使ってます
まだ 買えるようなら
この扇風機をオススメします!
風が柔らかく 一般的な扇風機より涼しく
感じます! タッチパネルもよくリモコンもよし
扇風機にプラズマクラスターもついていて
最高の一台
まあ、一つ言うのなら 扇風機をしまう方には
苦痛になるかもしれません、毎回箱にいれて
しまうと組み立ても大変ですし、箱にしまうのが
パズルみたいで苦労します。
そのまま、ばらさすしまうらなら問題ないです
書込番号:25806018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムロツトムさん
>プラズマクラスター付きが良い
プラズマクラスター付きの扇風機を3台使用しています。
冬はサーキュレータ代わりに
書込番号:25806114
2点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > SIENT F-DLS1000
我が家も 「C2エラー頻発」で頭に来ていました。扇風機の向きを変えたり、何気なく扇風機に触れたり、弱風で首振り中だったり、兎に角「何か振動・衝撃が加わり支柱が揺れる、とC2エラーが発生する」事は経験から判っていました。 では、支柱が揺れてエラーが発生する部分は何処か?。 取説にC2エラーの対処方法として【ベース部(土台)と支柱の再嵌合】と書いてあります。 【ベース部(土台)と支柱の嵌合部端子】は精度の低い安物が5本も有り、5本の内1本でも、支柱が揺れて接触不良で「瞬断」が発生すると、それをICが検知し、C2エラーで停止させる。 と考えられます。
《東芝は、これ位の原因は掴んでいる筈、にも拘わらず「知らん振り」でユーザーを見殺し。》
そして私がエラー解決策として考えたのが、自己責任で【ベース部(土台)と支柱の嵌合部の改造】です。写真を観て下さい。
改造後は、C2エラーは一度も発生していません。
26点

>《東芝は、これ位の原因は掴んでいる筈、にも拘わらず「知らん振り」でユーザーを見殺し。》
気持ちは解りますが、メーカーとしては対策するぐらいなら新品買って貰いたいでしょう。
ナイス入れときました。
(^o^)
書込番号:24528278
5点

>入院中のヒマ人さん
小生、今回初めて「口コミ」に投稿しました。ナイス評価して頂き有難う御座います。東芝さんには申し訳なく思いつつ、あの様に書きました。メーカーの”考え”は貴兄が言われるとおりだと同意です。尚、改造は昨秋に行い、2日かかりました。また、改造後は1ヶ月程使い”エラーなし”でした。
書込番号:24528581
3点

私もDoあほ〜さんの投稿を参考にしてダメ元でやってみました。
2週間経過し結果、大満足です。ここ数年のストレスから解放されました。ありがとうございます。
くり抜く作業が手間取りましたが、結線は本体リード線が5色に色分けされていて簡単でした。
Amazonで購入したものは6ピンなので1本余りますが問題ありませんでした。
以後、わざと多少乱暴に動かしても全くエラーは出なくなりました。
皆さんご指摘の様に明らかに接点パーツの不良の様です。
書込番号:24855558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この差し込み部分、内部のバネで常にテンションが掛かっている状態としているのも、輪をかけて故障しやい方にしているのではないでしょうか。
私も、ここの作りは「最悪」だと思います。
我が家も購入の翌年くらいからエラーが出るようになり、騙し騙し使ってきました(都度、下の部分を分解して上下の接点を研磨したりして)。
↑
研磨には、感熱紙使用。研磨後はHBのエンピツで接点潤滑。
本日も分解して、調子よく動き始めたものの、5分くらいで、C2エラー。
全く動かさなかったにも関わらずです。
支柱を上下させる内部の部品も樹脂製で、支店が壊れて上下できなくなるし、風量調整の段階さは大きいし、本当に全く性能検査・耐久性検査してないんじゃないかと思うような製品です。
書込番号:25791798
3点

>Doあほ〜さん
>エフスリーさん に続き、修理完了したので報告まで。
念のために番号を振りましたが、土台も上部も、青、黒、茶、オレンジ、紫の5本のラインがあり、それぞれが対になっています。
よって、その色を、上下合わせるように綱げば、問題ないはずです。
私もPC用のケーブル(おまけに、周囲がナイロン編み)を使いましたが、ちょっと失敗だったかも。
元々の配線自体が細いので、例えば、 DAYTONA(デイトナ) コネクターセット 110、キタコ(KITACO) コネクターセット 250、日本圧着端子の中継コネクタ、東海理化 090型II 非防水 6極 カプラー・端子セット等のようなものの方が、加工も取り付けも楽だったかもしれません。
#土台の方、一番短い線(我が家のでは、青)が長さの基準になります。
カプラーに直接入れても長さは足りるはず
#首側、伸縮に耐えれるように十分な長さの配線が収納されています。
書込番号:25798413
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YKLX-SD302(BE)
ただ一つ@リモコン不要A9段階調整はやり過ぎ3段階でオケ。でコスト削減し、マイナス1000円は無理かもしれないが更に低価格販売ができるんじゃねーか?富裕層は大手の扇風機買うから。
11点

コストカット品ならACの方をお勧めします。
3000円もあれば買えますよ。
ACならば風量も3段が普通でしょうし。
書込番号:25786852 スマートフォンサイトからの書き込み
31点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





