
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年6月21日 09:05 |
![]() |
6 | 1 | 2014年6月18日 03:15 |
![]() |
4 | 1 | 2014年6月14日 09:12 |
![]() |
46 | 9 | 2014年10月27日 18:12 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月6日 21:19 |
![]() |
2 | 0 | 2014年6月6日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAR-VL20
扇風機の品切れが頻発した猛暑を思い出したので、この商品を早めに買いました。
節電を訴えていた猛暑のときに購入した扇風機3個(すべて中国製)のうち2個は騒音がひどかったので廃棄しました。
今回は購入前にいろいろと調べ、価格と性能はほぼ比例するのではと期待してこの商品に決めました。
使用して1ヶ月ほどが経過したので感想をまとめます。
これには静音モードがあります。これは風量4段切替の「最弱」で、4〜5mはなれた所でも風量は十分だと感じました。
電源を入れると風量は「2(静音モードの1段上位)」でスタートします。
風量を静音に設定して電源を切ると、設定は初期化されて最初からのスタートになります。
これは不便だと思いました。
騒音(個人差がある)は「最弱」で、たしかに静かですが、それ以上では風量に比例して音がかなり大きくなります。
寝静まった夜に「最弱」であれば気になりません。
回転する範囲も十分でした。ところが上下と左右の回転を始めるとノイズが発生するのです。
上下のみ、左右のみと分けて動作させても「コッコッコ」「カッカッカ」というような音が出ます。
とても気になったので分解して接触(しているような)部分に潤滑剤を塗布しましたが改善しませんでした。
この商品の材質の大部分は樹脂製で、変形しやすい材料です。
回転するところは接触しないように作られて、スキ間が0.5〜1.0ミリ以上あれば十分ですが、歪みが生じているのか接触しているようです。
もう一度徹底的に分解しようと思います。壊れたら廃棄します(-_-;)。
ちなみに寸法と形がよく似た製品(ただし風量は3段切替)で”Maxcelia MCF-10R”がありました。
リモコンがまったく同じだったので驚きました。
価格は半額(書き込み時)ですが騒音などが気になります。
2点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YLX-LD301
微風運転と省エネ性能が気になりDCモータ器を物色。
最安でも5,000円程度かと思っていたところ、近所の‘Mr.MAX’にて3,980円にて入手。
梅雨入りし涼しい日が続く中、あまり活躍の場は無いのですが簡単にリポート。
微風性能
思っていたより微風でもなく少々期待はずれ。他機では5〜7段階程度の風量設定が出来るものもあったが
本機は4段階。もう一段微風(超微風?)が欲しかったですね。
静音性
微風時はそれなりに静かですが通常時はACモータ器とさほど変わらずと思います。
省エネ性能
一般的な扇風機が40w前後に対し本機は19Wと約半分。但し24時間回しっぱなしでもなければ
月々の電気代に大きな差は無いでしょう。多分に気分的な問題。
その他
・首振りがリモコンで操作できるのはgood
・但し首振り時にやや‘異音’がします。機体差があるかも知れませんが...。
・電源を切ると風量設定が‘1’に戻ります。微風を選択するには1⇒2⇒3⇒リズム⇒微風と風量選択を
しなおさないといけないのがちょっと手間です。
・電源切り時に通電ランプが赤く煌々と灯り‘無駄’です。
耐久性は確認のしようがありませんが、エアコン使用を減らす事に期待して活用します。
予算より少し安く入手できたので良しとしましょう。
6点

こんばんは
>・電源を切ると風量設定が‘1’に戻ります。微風を選択するには1⇒2⇒3⇒リズム⇒微風と風量選択を
>しなおさないといけないのがちょっと手間です。
うちは、Panasonic F-CH322 http://kakaku.com/item/K0000355021/ なんですが
電源を切っても、設定した風量のままですね
>耐久性は確認のしようがありませんが
Panasonicの扇風機には
『設計上の標準使用期間 12年』、と本体のラベルに明記してあります
近所の電器店で買ったので、\6,000位でしたが、10年持てば安いものかなあって思います
でわ、失礼します
書込番号:17638371
0点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > F-AWS80
我が家は通年出ずっぱりで床置きタイプの扇風機を使っていましたが、お掃除ロボットを導入に伴い、その都度扇風機をどかすのが面倒になり、最近壁掛けタイプの本機を2台購入しました。
で使ってみると、この機種は2台ともビビり音が凄いです。
5段階の上下のノッチの内、下から2段階の範囲でビビり音が発生します。
2台ともなのでおそらくそういうものなのでしょうが、私的には我慢の限度を超える音です。
そこで色々対策を講じてみました。
壁と接する面にスポンジテープを張る→効果なし。
↓
前ガードを外す→ビビり音はしなくなるが危険。
↓
モーターカバー上部に、後ろガードと接するように纏めたティッシュをテープで張る→効果てきめん!
という経過で、今のところティッシュで落ち着いてます。
要は簡易的な制震ダンパーですね。
テープは剥がしやすいようにマスキングテープを使いました。
試してはいませんが、ケーキなどを買うと箱に入っている小さな保冷剤を同じように張り付けてもいいかもしれません。
2点

ビビリ音、落ち着いたようで良かったですね。
我家では、数年前から3〜4台使っていますが、
このたび、コーナンブランドが自主回収となったため、東芝に買い換えることにし、
F-AWS80 とTLF-30R10(W)を 到着待ちの状態です。
柱に取り付けた場合は、ビビリ音がしにくいですが、
壁に取り付けた場合は共振しやすいようですね。
探してみたら、昨年、東芝商品 TLF-30R9を購入した人のアドバイスがありましたので、
リンクしました、お困りの方がいらしたら参考になさってください。
● TLF-30R9 どぅ〜んさんのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000498185/ReviewCD=610383/
書込番号:17624752
2点



扇風機・サーキュレーター > バルミューダ > GreenFan Japan EGF-1500-WG [ホワイトxグレー]
神野恵美さんのレビューで、気になる箇所があります。
「操作系は上部のモーター部の上面の位置に変更になっている」とありますが、
実際には従来機種から何ら変更はありません。
また、「材質自体が艶のあるものから表面がざらついたものになり汚れにくくなっている」とありますが、
実際には汚れではなく「傷がつきにくくなっている」というのが的を得ているのではないかと思います。
差し出がましいとは思いましたが、プロフェッショナルの名にふさわしいレビューを期待したいです!
2点

V5さん
差し出がましさついでに一言言わせて頂きますが、そこまで語るならせめて『的を得る』ではなく『射る』と間違えないようにされては如何でしょうか?
書込番号:17613583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mcintradeさん
ご指摘頂き調べたところ、
この場合は、「当(とう)を得た」が正しいようです。
道理にかなっている、という意味ですね。
私も勉強になりました。
書込番号:17614457
2点

間が空いてしまい申し訳ありません。
この製品を持っていませんが、気になりましたので書かせて頂きました。
「V5さん」へ
@ 操作系の位置について
「神野恵美さん」は、本体部のスイッチの事を言っているのであって、画像ではベース部からモーター部に変更になっています。
A 材料の表面仕上げについて
「汚れ」を打消すのではなく、「傷」を含めた形にした方が良いと思います。
更に書くと、汚れ・傷が「つきにくい」よりも「目立ちにくい」とした方が、外観上の観点から”的を射ている”のではないでしょうか。
「神野恵美さん」の文章は、間違えて無いと共に、段落毎に一行空け分かり易く書かれた文章校正であると思います。
書込番号:18083458
2点

gancyanさん
@について返答します。
本体部のスイッチは、旧モデルからずっとモーター部にあります。
ちなみに、ベース部にあるのはLEDインジケータのみですよ(旧モデルからずっとそうです)。
きちんと確認頂すればすぐに分かることですが、やはり神野さんのレビューは間違っていますね。
書込番号:18084633
4点

「V5さん」へ
仰る様に、キチンと確認してみました。
しかし、現物は見ていませんのでメーカーの製品情報から判断しました。
このURLは、2013年の物ですがベース部でスイッチ操作していて、モーター部には何もありません。
http://www.balmuda.com/jp/greenfan-mini/design
そして、2014年の物はモーター部にスイッチが有り、ベース部にインジケーターと変更になっているのですが、如何でしょうか?
http://www.balmuda.com/jp/greenfan/design
「神野恵美さん」は、現物を並べて比較していると思われるし、職業柄基本的にはそのような間違えはなさらないと思います。
書込番号:18088242
3点

gancyanさん、しっかり調べてから書き込んでください。
あなたが示したリンク先は、GreenFan「mini」ですよ。
GreenFan Japanの旧モデルは、GreenFan「2」であることをご存知でしょうか?
ということで、やはり神野さんのレビューは間違っていますね。
プロにはプロらしいレビューを期待したいものです。
ちなみに、下記に旧モデルの画像のリンクを貼っておきます。
http://kakaku.com/item/K0000240080/images/page=ka_5/
書込番号:18089115
2点

「V5さん」へ
仰る通り、GreenFan「mini」の物でした。
これで謎が解けました。
有難う御座いました。
さて「神野恵美さん」のレビューは、前機種「mini」との比較をしたレポートとなりますが、特に問題は無いと思います。
2013年には、GreenFan2+ EGF-1200シリーズ (「mini」ではない)を出していますが、「神野恵美さん」が捉えたのは「mini」との比較をレポートしたかったのではないでしょうか?
「間違えている」とか「プロフェッショナルの名にふさわしくない」と、批判する様な問題ではないと思います。
もし、「mini」との比較はオカシイと云う事を主張なさるなら、スレッドを立てた時に
>実際には従来機種から何ら変更はありません。
ではなく、丁寧に「「mini」との比較ですね」と、記述して頂きたかったと考えます。
>しっかり調べてから書き込んでください。
と、いう前に読み手に対し調べさせないで、貴方は分かっているのですから、キチンと説明をする事が肝要と思います。
ここは、知識を補い合い、気持ち良い書き込みをする場です。
>・・・プロフェッショナルの名にふさわしいレビューを期待したいです!
>・・・きちんと確認頂すればすぐに分かることですが・・・
>・・・しっかり調べてから書き込んでください・・・ など
相手を刺激する様な書き込みは、お互いに止めたいものです。
「mcintrade さん」が、「・・・そこまで語るなら・・・」と書かれたのも、貴方の表現がきつかったからではないでしょうか?
書き込まれた方の、立場に立って理解しようとした上で、問題が有るなら批判しても良いと思いますが・・・(理解しようと思えば「汚れ」を打ち消す事は無いと思います)
以上、是非理解をして頂きたく長文になってしまいました。
書込番号:18095264
3点

あのですね。。。
神野さんがレビューで用いている写真を良〜くご覧になってください。
神野さん自身が「従来機種」として比較紹介している機種は、
miniではなくGreenFan2(もしくは2+)ですよね。
これでもまだ、比較対象はminiだとおっしゃいますか?
以上です。
私からの返答は、これで終わりにさせて頂きます。
書込番号:18096555
7点

「V5さん」へ
私の言わんとしている事を、理解して頂きたく思います。
> 写真を良〜くご覧になってください。
ではなく、先ず、貴方が明確に説明すべきだと云う事です。
貴方が、当初からそうしていれば、ここまで回り道をせずに、済んだと思います。
「掲示板 利用ルール」
△ 読み手を意識した書き込みをお願いします
△ 誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になる様な書き込みはしないで!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
ここの所が理解されていない様子です。
ここに立ち寄る方達は、対象製品がどのような物であるか知りたいのであって、人の批判を読みたいのではありません。
「神野さん」がレビューで用いている写真は「従来機種」のGreenFan2(もしくは2+)として比較紹介しているとすると、「操作系は上部のモーター部の上面の位置に変更になっている」と表現しているので、ここの所だけ「mini」との比較になっていると云う事と、私は現時点で理解しました。
その事を、読む人に分かり易く補足説明をしてあげれば良い事であって、「間違えている」とか「プロフェッショナルの名にふさわしくない」と書かない方が良いと思いました。
書き込まれた方に寄り添った書き込みを、お願いしたいものです。
この、基本をいつも心に置きたいものです。
最後に、「あのですね。。。」の表現も避けられた方が良いと思います。
せっかくの知識も、品の無いものになってしまいます。
書込番号:18099179
14点



扇風機・サーキュレーター > パナソニック > F-CK324
今年の機種は首振り角度が90度に固定。
日立や東芝は最新モデルでも3段階。
この逆アドバンテージは結構大きい。
で、角度調整が3段階の昨年モデルをネットで注文。
(500円しか違わなかったので温度センサー付のF-CJ325を選択)
※この機能が要らない人にはお買い得商品かも。
1点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > F-ALS50
ヤマダ電機の店頭で他機種と比べて見ました。
@当機種
A日立 HEF-90R
Bパナソニック F-CK324
1.質感
@<A=B
作りが華奢で安っぽく感じる。
2.風量(Max)
@<A=B
明らかに少ない。
3.機能
@=A>B
パナソニックだけ首振り90度固定。
4.価格
@<A<B
人気の機種ですが、当方の使い方には合いませんでした。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





