
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年12月25日 15:47 |
![]() |
18 | 0 | 2011年12月7日 21:51 |
![]() |
21 | 12 | 2011年12月5日 19:57 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年11月19日 16:00 |
![]() |
17 | 6 | 2011年11月3日 01:29 |
![]() |
9 | 1 | 2011年10月30日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > ダイソン > dyson hot + cool AM04 ファンヒーター [ホワイト/シルバー]
まいどに在庫あります。54800円。
カード使う人はどうぞ。
ノジマで1割引なのですが予約も未定との事でこちらで購入。
楽天ユーザなので色々合わせて、47000円チョットでした。
0点



扇風機・サーキュレーター > バルミューダ > GreenFan Cirq [ホワイト]
GreenFanCirqの風量について、私も含めたレビュアーの方から各風量ごとの特性に疑問が出ていますが、バルミューダ株式会社さんより風量設定のコンセプト等をご回答いただくことが出来ましたので、参考情報として書かせてもらいます。
(尚、バルミューダさんからはメールにて回答をいただいておりますが、掲示板などへの内容公開のお許しをいただいております。)
----------------------------------------------------------------------------------------
・風量@から風量Aの回転数は約2倍となっていますので、体感で、
>風量@ 10%
>風量A 70%
>風量B 90%
>風量C 100%
と言う認識はある。
コンセプトとしては
・風量A〜Cはパワフルな風を求めたため、空気の層を破壊するのに十分な風量を持ち合わせている。
・風量A以上で空気の層を破壊し、空気撹拌してからゆるやかな風量@にして使用することをすすめている。
→より消費電力を抑えたいとのお声にお応えできるご使用方法と考えている。
・風量@は夜間等シーリングファンのようにゆるやかに空気を回転させるイメージをもって設定した。
・風量@の「微風モード」は狭い押し入れやクローゼット内の換気などにも適していると考えている。
・開発時にサーキュレーターとして、より直進性と破壊力のある風を目指して開発した。
→風量@と風量Aの中間の風にご要望が集まったことは真摯に受け止めており、パワーのみならず静音性に対するご要望の多さもまた今後の課題と感じている。
・現状の製品について有償/無償を問わず回転数を変更することは残念ながらできない。
・サーキュレーターはまだ認知度の低い製品であるので、商品の特性を具体的な例を挙げて紹介する必要を感じている
----------------------------------------------------------------------------------------
上記が、ご回答いただいた概要となりますが、
個人的には、静か〜パワフルに使う事ができる基本性能を持っているはずなのにその両端しか使えない事がもどかしく
コンセプトは理解できますがユーザーに使い方の選択肢を与えて欲しいところですね。
元々が、あまりに風量設定が不思議だったので仕様どおりなのか問い合わせをし、ついでに製品のコンセプトをお聞きしたのですが、
バルミューダ サポートの方からご丁寧な返信&返信内容の開示の許可をいただけました事についてこの場にてお礼申し上げます。
18点



(上記書き込みの返信11以降を一部転記しています)
【返信11 いぐいぐらぷた 書き込み】
私の保有しているサーキュレーターの性能比較を書き込んでおきます。まぁ某所ですでに書いたことのあるレビューのコピペなんですが。。主に風量と静音性についてです。結論だけを言えば無印の静音サーキュレーターは6畳無いし最大8畳程度で実用的な風量を持っています。
・ボルネード184(風量@〜C)
・ボルネード660(風量@〜C)
・ボルネード530J(風量@〜B)
・無印(風量@〜B)
・東芝F-CN3X(L)(風量@〜B)
静音性比較(耳で聞いた判断なので結構誤差はあるはず)
660@≦184@<無印@≦660A≦184A(※1)<無印A≦530J@<東芝@(※2)<<無印B≦530JA=660B=184B=東芝A(※3)<530JB<184C<660C<<東芝B
※1ここまでは寝るときも殆ど気にならない
※2ここまでTVを見れるレベル
※3ここからは扇風機の強よりうるさい。爆音?
風量比較(体で感じた判断なので誤差は。。)
無印@<660@<184@<無印A=東芝@≦530J@<660A<184A<無印B=東芝A≦530JA<660B<530JB<184B≦東芝B<<660C≦184C
大体6畳のへやで無印A位から実用的な風量、12畳で660A位からが実用的な風量、20畳で660Bでギリ、184B位からは余裕
それ以上は分からない
尚、上記は全て西日本での話し、東日本だとボルネの風量、騒音共に1段アップと思われる。
1つを選べと言われれば使った事ある中では660が1番静か
風の到達距離(直進性)を最大風量で
無印<<530J<東芝<184<<660
無印は風量が低い事を考慮しても構造上遠くに風が届きにくい。(6畳位なら問題ない)
その他、感想等。。
660や184は6畳以下の狭い部屋では過剰スペックなのはもちろんの事かなり邪魔
184は特に置き場所だけなら無印と大差ないけど高さが胸くらいあるので大きく感じる
(うちでは660と使い分けながらLDK計約20畳の空間で使うつもり)
184は60度程度に風が広がるからか普通のタワー扇風機よりも風の直撃でも優しい感じ
・・・でも風は遠くに届くのはちょっと不思議だけど。
デザイン含めてかなり気に入ったが、暖房や冷房効率を上げる為なら660や783みたいな
タイプの方が効率は高い。リモコンが付いていたり、OFFタイマーが使えたり
風量の割りに静かなので使い勝手はよい。
書込番号:13822455
2点

(上記書き込みの返信11以降を一部転記しています)
【返信13 とことん省エネさん 書き込み】
いぐいぐらぷたさん
情報、参考になります。でもカタログのスペックと異なるかと。
無印を購入するにあたり、530Jと比較しました。
・無印:強の風量10.3 立方メートル/分 しかも省電力→音でロスするエネルギーが少ない?
・530J:最大風量 6.51立方メートル/分
両社のウェブサイトから引用です。いぐいぐらぷたさんの体感と逆ですね。(誤差は分かりますが、真逆はちょっと…。)
体感とスペックの違いはどのような面から生じていると思われますか?
遠方で体感したため、遠方に風が届かない無印はスペックと逆になったとかでしょうか…?
「ナルホド」という理由があれば、スペックでは見えない品質となり、商品選びの際に参考になります。
2011/11/28 01:14 [13822085]
書込番号:13822457
3点

>とことん省エネさん
>無印を購入するにあたり、530Jと比較しました。
>・無印:強の風量10.3 立方メートル/分 しかも省電力→音でロスするエネルギーが少ない?
>・530J:最大風量 6.51立方メートル/分
>両社のウェブサイトから引用です。いぐいぐらぷたさんの体感と逆ですね。(誤差は分かります>が、真逆はちょっと…。)
>体感とスペックの違いはどのような面から生じていると思われますか?
>遠方で体感したため、遠方に風が届かない無印はスペックと逆になったとかでしょうか…?
>「ナルホド」という理由があれば、スペックでは見えない品質となり、商品選びの際に参考になります
上記ご質問について私にお答えできる範囲となりますがご回答致します。
いくつか要因が考えられますが順番にお付き合いください。
まず、前提条件として私が風量を確認した距離ですが、サーキュレーターの位置から約5m程離れた位置となります。よって私のレポートしたところの風量とメーカーがスペックで公開していると考えられるサーキュレーターから出力される風量とは異なる可能性が高いです。
5m時点での風量としては、サーキュレーターから出た風量だけでなく周囲の空気を巻き込んだ量も重要かと思います。ダイソンの扇風機ではありませんが、勢いよく流れる空気には周りの空気を引き込む力が働きます。無印と530Jによる私の体感の差は530Jが無印のサーキュレータよりも明らかに風速(風圧)が高い事で5m時点でカタログスペックどおりの風量差になっていない事が考えられます。(もっとも風圧が強い事で私が風量が多いと誤認している可能性もあります。)
無印は設計的にボルネードと比べれば扇風機に近い作りで風量はあるが風圧は低く遠くに風を飛ばす事と回の風を巻き込むのは苦手としていると感じます。その代わりに羽の口径の割りに多い風量と見事な静音性を両立しており、日本家庭に多い6〜8畳程度の広さの部屋における性能に不満無い性能を発揮していると思います。
ちなみにカタログスペックで見ると、GreenFanCirqと言う製品が近頃発売されていますが、サーキュレーターとしてきわめて高い風量があります。
幅34cm(羽は30cm位?)
最大回転数 850rpm
到達距離 15m
風量 52m^3/min
となっています。サイズ的に近いvornadoの例えば783は
羽 約29cm
到達距離 30.48m(100フィート)
最大回転数 1564rpm
最大風量 18.01m^3/min
比較するとGreenFanCirqは783に対し
羽は大体同じ大きさ
到達距離 約50%
最大回転数 約54%
風量 約289%
となっており扇風機とほぼ同じ様な羽を持つGreenFanCirqは風量が多いが、風速(風圧)が低いので到達距離が短いことが分かります。
(続く)
書込番号:13822493
1点

さて、風量や風圧、風の直進する距離の違いが出る要因として大きく2つ原因があると思います。それは羽形状とグリルの形状です。風の流れを決定付けるのにこの2つは特に重要だと思います。
羽形状については画像@Aを参照ください
530Jは現在別の場所で使っているのでボルネードの写真(黒い方)は660のものです。
画像ではやや分かりにくいですが無印の羽が軸に対してあまり角度変化無く60度〜45度程度の角度の羽形状で風を切って回るのに対し、ボルネードは羽の先は回転面に対して直角となる90度〜平行0度に近い形、やや大げさに言うとL字のような羽形状となっており掴んだ風を強引にかき出すようになっています。これにより無印に対し高い風圧を実現していると思います。ちなみに東芝のサーキュレーターもここまで極端ではないにせよ似たような形状です。
次にグリル形状ですが画像Bの様に無印とボルネードで大きく異なります。画像Cの青色のサーキュレーター(東芝)も同様ですが、グリルを渦巻状にする事で直進性の高い風ができるので(私が同じサーキュレーターで渦巻きと渦巻きでないグリルを確認したわけではないのですが。。)サーキュレーターの多くは渦巻状のグリルを持っています。無印が何故この形状なのかはよく分かりませんが、この違いで風の直進性に差が出て5m時点での私の感じた風量差に影響が出た可能性があります。
尚、グリルの効果は絶大です。無印でもグリルを外すと風が拡散して5m時点で全く風がこないレベルになります。(無印の場合グリルを外すとオリファスも外れるのでグリルだけの効果ではないのですが)又、騒音も増えます。この辺はスパタ氏のレビューと同様です。
(つづく)
書込番号:13822544
3点

長々と書きましたが、じゃあ純粋にボルネードと無印どちらが良いかと聞かれれば広いリビングとかで無ければ無印が静音性と価格の安さのバランスのよさから良いと思います。
より高い静音性のためにコストをかけても良い方や会社のオフィス等の広い空間で使うのであればボルネードに限らず他にも選択肢はあるのかな と言うのが正直な感想です。
ちなみに無印はコンパクトな事もあり今は小型の石油ファンヒーター(トヨトミ LC-V29A)とセットで使っています。(画像D参照)
左は184ですが、別に使っているダイニチ FW-676LX で複数の部屋を一気にあっためる際には無印では色々と性能不足なのでこちらが活躍します。
色々長文でしたがひとまず以上です。
書込番号:13822582
4点

いぐいぐらぷたさん
「ナルホド」です。私の一言からこれほどまで分かりやすく詳細なレポートをいただけるなんて非常に感動しました。無印良品のサーキュレーターの購入前に知りたかったです。
扇風機とサーキュレーターの大きな違いは羽の角度で、片や拡散性、片や直進性で似て非なるものであることくらいは知っておりましたが、まさか自分が選んだ商品が扇風機に近かったなんて…。恥ずかしい限りです。
記憶違いでなければ、以前はボーネルンドのカタログに騒音(dB)の数値があり、無印と比較した記憶がありますが今はありませんでした。(無印の方が確か静かでした)。
でも、無印は到達距離の記載はありません。
うがった見方をすれば自社に不利な情報は出していないような気がしますが、商品選びの重要なポイントが確認できないような気がします。
サーキュレーター選びにおいて、風圧が重要だと分かりました。風圧を数値化するのは難しいと思いますが、到達距離で確認すればよいことが分かりました。
サーキュレーター選びにおいて、風量、騒音、到達距離の3点を比較する必要があると思いますが、各社すべての数値を公表しているわけではなく、情報提供で足並みを揃えて欲しいと思います。
ちなみに、我が家では広めのLDKで無印を使用しています。本来はより強力な風力を持つサーキュレーターを使うべきだと感じましたが、凝れ以上音が大きくなると実用性から外れるとも感じています。多分、詳しい片から見れば風圧は足りないはずなのですが、部屋の端でそよ風程度でも「働いてるな」と感じてしまっています。これでは本当は物足りないんですよね。
書込番号:13825472
1点

>とことん省エネさん
>「ナルホド」です。私の一言からこれほどまで分かりやすく詳細なレポートをいただけるなんて非常に感動しました。無印良品のサーキュレーターの購入前に知りたかったです。
ご丁寧にありがとうございます。私は扇風機やPCのファン等が好きなやや変わった人間なので楽しんで書かせていただきました。
>扇風機とサーキュレーターの大きな違いは羽の角度で、片や拡散性、片や直進性で似て非なるものであることくらいは知っておりましたが、まさか自分が選んだ商品が扇風機に近かったなんて…。恥ずかしい限りです。
少し誤解しやすい表現だったかもしれませんが、無印の製品は扇風機かサーキュレーターかと言われればもちろんサーキュレーターよりの製品です。東芝、そしてボルネードがよりサーキュレーターよりと言いますか遠くに風を飛ばしやすい製品と言うだけだと思いますどちらが優れているかは使う人によって変わるものだと思います。
ちなみに私は無印のサーキュレーターをかなり気に入っています。元々サーキュレーターは煩いものが多く、リビングなどで常用するにはストレスが溜まる製品が多い中で、風量A程度で6畳前後の部屋なら我慢できる煩さで室内を攪拌可能なのは1万円以下の投資では他に無いのではないかと思うくらいです。ちなみに530Jは風量@でも私には近くで使い続けるには煩くて苦痛です。
>記憶違いでなければ、以前はボーネルンドのカタログに騒音(dB)の数値があり、
(中略)
>部屋の端でそよ風程度でも「働いてるな」と感じてしまっています。これでは本当は物足りないんですよね。
確かに情報は統一して出して欲しいところですね。中々各社の思惑がありそうですが。。
ちなみにボルネードも530Jや630Jが日本のリビングでは煩過ぎる事を理解しているようです。
プレミアムラインと称して回転数を落とした製品550Jと650Jを今年の夏からラインナップに追加しています。
http://www.vornado.jp/products/index.html
正直何がプレミアムなのか謎でしょうがないのですが、ファンの回転数が全体的に20%程落としてあります。当然サーキュレーターとしての性能が低下していますが、20%も回転数を落とせば私の経験では静音性は劇的に改善していると思います。20畳以上ですと650Jが良さそうですが通販でも17000円程度と安くありません。
私の利用している660は日本未発売の最新モデルで米国モデルで比較して日本でもフラグシップとなる783とカタログスペックで風量でわずかに上回り到達距離も100フィートと同等と現状ボルネード最強のサーキュレーターです。他にも風量切り替えが4段階で風量調整幅が大きく、他にも色々改善されているのかボルネードらしくない静音性をもったモデルです。アメリカのアマゾンで100ドル程度で購入できますが送料も同じくらいかかるのと当然日本でサポートを受けるのが難しいと言うリスクが悩みどころです。
http://www.vornado.com/product.aspx?CategoryID=6a643c40-fb8b-420c-878d-d13289a9a630
タワー型の184も風量のスペック上では660に劣りますが静音性と風量に優れ100フィートの到達距離を自称する製品です。タワー型なのでやや使い勝手に癖があるのですが。。
http://www.vornado.com/product.aspx?CategoryID=e0f48899-f2a4-4d68-bbce-5e147541b97e
http://www.youtube.com/watch?v=XmGViOsJW4s&feature=player_embedded
尚、米国製品は115V基準なので日本で使うと多少風量が低下します。ですが、米国も出るの上位製品を日本の家庭で使うには静かに使えてむしろ好都合です(笑)
最後に、昨日例に挙げたGreenFanCirqが噂をすれば何とやらで、スタパ齋藤氏の家電製品ミニレビューに今日アップされたので貼って起きます。実は私も興味があって実家の12畳リビング+10畳のキッチンで使う事を言い訳に予約しているのですが。。届くのは12月中旬です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111129_493999.html
書込番号:13826696
1点

久しぶりにボルネードのHPをちゃんと見ていたら私が昨日撮った写真なんかより羽の形状などが分かりやすいビデオがあったのでページを張っておきます。
http://www.vornado.jp/features/index.html
↑
上記の4つの特徴のご紹介
まぁメーカーの特徴紹介ですから他社製品とは全く違う・・云々の内容は話半分で聞いていいと思いますが、羽等の形状やグリルの意味などは分かりやすいかと思いました。
書込番号:13828493
1点

いぐいぐらぷたさん
いろいろと詳しくコメントいただきありがとうございます。サーキュレーターは節電の夏により名称は浸透した可能性がありますが、実際に購入した人は少ないんじゃないか、つまり普及率は名前ほど高くないのではないかなぁ と思っています。(実際に買っている人が多ければ夏にもう少し価格comのランキング上位にサーキュレーターが顔をだしてもおかしくないかと。)
結構凝り性なので、サーキュレーターは音の大きさがネックになることまでは掴み、530Jは音の静かさゆえ売れているのであろうとまで突き詰め、コストコで買うのが一番安く買えそうだと確認したところで無印良品のサーキュレーターが発売され、脅威の静かさ、省エネ性を読み取り、飛びついた次第です。
実際に使ったところ、本当に静かで納得の商品となりました。夏の間、最小目盛りで活躍してもらいました。部屋の長辺の真ん中あたりから、片方の隅へ約6m、風を送っています。
隅に机があり、上から降ってくる様な空気の揺れを感じる程度なのですが、風量としてはこれくらいでよいのでしょうか?意外とこれくらいで良いのかなとも思っています。
J530でも音は気になるんですね…。羽に角度があるので、サーキュレーターはどうしても風きり音が大きくなるのは仕方がないと聞いたことがあります。でも、そこを何とか静かにしないと市場は広がらないような気がします。親戚でも安い2000円くらいの商品を購入したものの、うるさくて結局使わなくなってしまいました。注目を浴びている今がチャンスですからね。
184は非常に興味があります。これが日本で\8000で販売されていたら買います。デザイン的にも秀逸ですからね。ダイソンの掃除機も、ロボット掃除機のルンバも、アメリカでは結構安く(どうやら半額程度で)販売されている様な噂を耳にします。日本では価格を高くすることで高級感を演出しているのか、してやられている感が付きまといます。我が家では寝室用にアピックスのAFT-820Rを購入しようかと思案中です。
書込番号:13830458
1点

>実際に使ったところ、本当に静かで納得の商品となりました。夏の間、最小目盛りで活躍してもらいました。部屋の長辺の真ん中あたりから、片方の隅へ約6m、風を送っています。
隅に机があり、上から降ってくる様な空気の揺れを感じる程度なのですが、風量としてはこれくらいでよいのでしょうか?意外とこれくらいで良いのかなとも思っています。
私もあまり確かな事は言えないのですが、夏と冬とでサーキュレーターに求められるパワーは大分異なるかなと言うのが今まで使ってきた感想です。私の場合、正直夏はそれほどパワーがいらないのですが、冬はしっかりしたパワーが欲しくなります。私の生活環境が机やソファ生活でなく座椅子やクッションなので床近くで生活しているのですが、夏は勝手に冷気が降りてくるので極論部屋の下1/3が冷えていればそれなりに快適です。うちのエアコンは比較的新しいものですが、スタンダードな機種なので室内を監視する様な機能は付いていないので、夏は30℃設定で使うと天井付近は30℃、床付近は27〜28℃になっていました。これはこれでと座りっぱなしのときや一人のときはサーキュレータを回さないことも多かったです。
冬は逆に可能な限り冷気を上に追いやって暖気を下に下ろしたいのでサーキュレータや空気清浄機を多様します。とことん省エネさん は無印の最小メモリで空気の揺れを感じる程度で利用されているとの事ですが、私の利用環境ではパワー不足を感じます。(フローリングでホットカーペットなども使っていないので足元寒い環境なので)6畳で無印の風量Aを使うのが標準です。
22畳の部屋で石油ファンヒーターを使う場合、朝一など部屋が暖まっていない場合は無印の風量Bでも物足りないので660、184の風量Bを使う事が多いです。部屋が暖まった後は無印の風量Bに近い風量を無印の風量Aよりも静かに使える660、184の風量Aが活躍します。
>J530でも音は気になるんですね…。〜
気になります。風量@で無印の風量Aより煩いと思います。夜間など静かな環境で近くでは使いたくないです。もちろん寝室でもです。
>184は非常に興味があります〜(中略)我が家では寝室用にアピックスのAFT-820Rを購入しようかと思案中です。
184は今年日本のアマゾンで送料無料19800円の時に気合で買いましたが、今は在庫が無く楽天で送料別23900円と心が折れる値段です。
http://item.rakuten.co.jp/auc-rio-planet/vo-c184-1/
アピックスのAFT-820Rは私は触ったことが無い扇風機です。静音性に定評のある扇風機のようですが、上下の空気の攪拌は上手くできるのでしょうか?それと、どこも在庫切れで残っているところの値段が高そうなのが気になります。4万円は・・。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001VYTBOK/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:13837234
2点

コメントありがとうございます。
夏と冬でサーキュレーターの必要パワーに差があるなんて気づいてませんでした。
夏にサーキュレーターを使うことで設定温度を上げることができるといわれていますが、扇風機的な視点ですよね。(下にある冷気を舞い上がらせるという感覚よりも、風で涼む感じ。)
冬こそ自分の周りにいない暖気を落とすために必要ですし、物理的法則に逆らう訳なのでパワーが必要ですね。
我が家は夏はエアコンですが、冬は給湯システムによるスチームなので、熱量はあるため暖気を落とすという切実な必要性はありません。(でも、実は無駄が生じているので、熱を絞って、暖気をかき回した方が良いわけですが)。
いずれにしても、サーキュレーターがある冬は初めてなので、色々とやってみたいと思います。
184が2万円弱ですか…。既に心が折れてます。。。1万円を越えてまでは。。。
AFT-820Rは6000円まで夏場に下がったことがありました。寝室での使用を考えています。サーキュレーターではなく、全くの扇風機にしかならないと思います。悲しいですが。
場所がない上、扇風機というのも芸がないし、タワー型に少し憧れがあるので、静音性を重視してピックアップしました。タワー型のサーキュレーターなんて、普通のサーキュレーターが定着してない日本では安価には出回らなさそうですね。
書込番号:13838259
1点

先日話題に上げたGreenfan Cirqが届きました。
意気揚々と試してみましたが残念な結果でした。人柱上等と意気込んでいましたが思った以上に心が折れました。(笑)
改良されるかどうか分かりませんが、しばらく手を出さないほうが良いと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000302893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302893/
書込番号:13853938
0点



扇風機・サーキュレーター > ダイソン > AM01 エアマルチプライアー 25cm
使い始めて3カ月経ちます。友人やお客さまが見えるとまず話題になります。
今までの概念では考えられないデザインだから当然です。実際使ってみると
まず、無段階風量調節はできるものの、リモコンが無いのが極めて不便、当然
タイマーも有りません。今までの扇風機ですと、風の種類や強弱を自動で行う
日本人のきめ細かさが足りないように感じます。音も風量の割に大きいですね!
デザインで話題をさらうだけなら部屋に飾るのに最高です。
1点

そこまで言うんなら、支那人が販売しているインチキ製品を買えば良いんですな!
数カ月で壊れるとか、火を噴いて家が丸焼けになるのを承知の上で、コピー品を買えば良いんですよ。
書込番号:13226691
0点

ダイソン製品は掃除機をはじめいろいろ使っていますが、しっかりしています。どっかの類似品とは比較にならない。日本市場で販売するならその国の購買者の好みや他製品と比較して実情にあわせて販売するのは当然(例えば車がそうであるように・・。)並行輸入ならともかく。有名メーカー品と無印良品(?)比較に値するかな?
書込番号:13227676
1点

無印良品のサーキュレーターで「AT-CF18R-W」があります。これがなかなかスグレモノで、静かでパワーもあります。サーキュレーターはうるさいのが通り相場なのに他にはない一品です。
エアマルチプライヤーはスレ主さんにとっては残念な買い物になってしまった様ですね。
エアマルチプライヤーのウリは羽がないことで、小さな子供がいても安全、送風が安定しているなどがあります。
エアマルチプライヤーの特徴に良さを感じられないのであれば、ヤフーオークションなどで売り払って、
良く調べて別の商品を買われた方が良いのではないでしょうか。。。
書込番号:13785913
1点



ヒーター・ストーブ > ダイソン > dyson hot + cool AM04 ファンヒーター [アイアン/サテンブルー]
近所の電気店にサンプルが入荷して触れる状態だったので使ってみました。
誰もが思うであろう値段については置いておくとして、10分ほどいじってみた感想ですが、
○良いと思った点
・普通のセラミックファンヒーターと比べて風量があり風を出す面積も広く、首振りや上下角度調整とあわせれば6畳程度なら効率的に満遍なく部屋を暖められそう(※ある程度の風量で使えば)
・1200W級のファンヒーターとしては設置がコンパクト高さもAM02と比べても半分近い
⇒上記の首振りなどを含めて考えると設置場所の自由度が高そう
・温度調整が1度単位で細かくできる。(風量は10段階)
・温風の温度が低い(低くなる) 温風の温度が低い事で温風がそれなりに直進する。
⇒全力運転でも温風の温度が低く感じるのは、6倍の空気を周りから取り込んで混ざるから
(普通のファンヒーターの風は直接浴びると熱すぎるけどこれなら程よい感じがする)
⇒温度が低く風量が多いので出た後の空気があまり上に上がらない。たぶん普通のセラミック
ファンヒーターよりも足元あったかになりそう。
・なんだかんだとリモコン付は便利だと思う。
○ダメだと思った点
・確実にうるさいと思う。家電店の中(店はBGMやらでそれなりにうるさい状況)で10段階の
風量で10は明らかに爆音。1でも20cm位に耳を近づければしっかり音が聞こえる。
多分静かな家の中で使ったら大概な音量だと思います。ヒーターレスモデルでは微風はそこまで
うるさくないのにこのモデルだと1でもそれなりにうるさいのは最低でもある程度の風量を
出さないと本体が熱くなりすぎるので、まともなヒーター出力を出せなくなるからでしょうか?
・温風が出るまでに時間がかかる。正確に測ったわけじゃないですが、温風が出るまでの
暖機運転が1〜2分かそれ以上あったような。。本格稼動までは弱々しいぬるい風が出てきます。
⇒電源を入れて即温風がセラミックファンヒーターの利点の一つだと思うのですが。
多少冷たい風でもなんですぐに全力運転してくれないのか。。
・フレーム部分が扇風機も出るより分厚くなってますが、個人的にはデザイン的にはマイナス
⇒この手の製品はデザインにお金を払う部分が結構大きいと思いますが、ここが悪くなると。。
・安いスポット暖房器具ならともかく一応部屋を暖める事もできる1200W級の暖房器具で、
入りタイマー/切りタイマーが無いのはかなり問題な気が・・・。
・・・と、面白い製品である事は認めますが、5万円以上出すにはちょっと勇気が必要というのが
第一印象でした。正直扇風機モデルよりも癖の強いモデルというか。。
2万以下なら話のネタに購入してもいいかなぁ・・と触りながら考えていました。
9点

受験生の娘の部屋に良いかな?っと思ったんですが、そんなにうるさいなら全然ダメですね。
ダイソンは掃除機を愛用していますが、音に関しては設計の評価項目に入ってないんだろうなというくらいひどい爆音ですね。(イギリス人の耳はどうなってるんでしょう?)
まぁ、価格も騒音同様に全く低減努力されてないですけどね(笑)
書込番号:13656160
3点

>kakka64さん
私も自宅と実家でDC26とDC35というダイソンの掃除機を使用しています。
だからどちらかといえばダイソンが好きな人間だと思いますが
確かに掃除機も静かとは言えないですね。
でも掃除機は30年前とか昔の掃除機はどこもうるさかったような気がしますし
そもそも夜掃除するとかでなければ掃除している最中多少うるさくても個人的には
許せてしまいます。(アパートとか赤ちゃんがいる家庭だと苦しいかもですが)
でも暖房器具はTV見たり読書したり家族とまったり団欒したりしながら使うもの
なので静音性の重要度は掃除機の非じゃないですよね。。
このAM04は扇風機モデルと比べると風量も少ないので夏に扇風機として使うのも
いまひとつ。どうせならAM02までいかなくてももう少し大きく作ってでも静かな
モデルにしてほしかったところです。
(ちなみに0℃設定にして暖房をOFFにすると風量1は超微風になって静かになるんですが)
書込番号:13658565
2点

私も確認してきまた。
え?うるさかったですか?
自分はめっちゃ静かでビックリしましたよ!!
自分が確認したモードは、
ヒーターモード(温度25℃以上)で風量最大の10にしてのモードです。
私の感覚としては実に静かな印象でした。
扇風機の時はうるさかったですからね。(^^;)
温度を0℃にして扇風機モードにして風量最大の10にしても
風切り音はしてきますが以前の扇風機よりは静かに感じましたよ。
お店の音も静かな場所に置いてあったので。
そして飛ぶように売れてました。
私も欲しかったのですが予算が・・・。(^^;)
多分冬本番を迎えるころには在庫不足になるのかな・・・。
音に関しては人によって感じ方が違うので
気にっなってる方は自分でお店で確認されるのを
オススメします。
書込番号:13705852
0点

>自分本気宣言!!さん
コメントありがとうございます。どうも印象が逆ですね。
私の場合、0℃設定の扇風機モードで使うと結構静か
30℃とかにして温風にすると煩くなるという印象でした。
ちなみに最初に温風にしてしばらくは暖機運転なのか、1でも10でもかなり静かに動きます。
2分くらい立つと本格稼動してそこから1〜10段階に風量を変えてみたのですが
結構煩いな〜という感想でした。
設定温度に達するとヒーターを切って静音動作する・・・とか色々制御しているのかもしれませんね。私も近所のケーズデンキとヤマダ電機でしばらく触った程度なので、細かな動作は買って試さないと分からないかもしれません。
それにしても飛ぶように売れているのですか。。うらやましいですね。私にはちょっと手が出ませんでした。仮にお金があっても先にDC36に使ってしまいそうです。買われた方のレビューに期待したいところですね。
書込番号:13706608
0点

引っ越ししてガスファンヒーターが使えないので、ヒーターでよさそうなものを探していました。
ダイソンのCMを見て早速購入してしまいました。
うるさいというコメントがあったので、どうだろう、、、
と思いましたが、我が家では
「ルンバの音に比べたらかなり静か。
ガスファンヒーターもたまにうるさい時もあったし、、
ナノイーの空気清浄機もたまにドコドコ音するし。」
とあまり気にならないようです。
個人差、家庭差はあるかもしれません。
結構温風は勢いよく出ていたので、
「思ったより温かいかも」
との家族のコメントでしたが、真冬で活躍できるかどうかが問題なので
最終評価は年明けくらいでしょうね^^;
書込番号:13714199
3点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > ENC-20K [ホワイト]
クチコミでAntoinette, M.さんがお書きになられていますが,
この機種は,端まで首振りをして折り返すときに音が出るものが
あるようです.私の購入した機種も折り返し時に片方のサイドのみ
「ボキッ」という音が購入当初からしていました.
「構造上仕方がないのかな」とあきらめていたのですが,就寝時は
結構気になるくらいの音の大きさでした.
たまたまお店で展示品を目にしたところ,折り返し時に音がならずに
スムーズに首振りしているではありませんか…
ということで保証期間内だったこともあり修理に出したところ,
アイリスの修理工場より「新品と交換で対応」との連絡がありました.
「構造上の問題」という訳ではなく,アイリスも「異常」と判断して
いるようなので,同じ症状でお悩みの方は修理に出してみてはいかが
でしょうか.
4点

首振り機能の続編です.
新品の時は首振り時,音が鳴りませんが,数日も使えば
首振りの折り返し時に「ボキッ」というかなりの音が
鳴ります.
この音は初期不良だと思い,新品に交換してもらいましたが,
交換してもらった商品も使用2日目に「ボキッ」と鳴るように
なってしまいましたので,かなりの確率で標準仕様のようです.
個人の感覚では,この音は就寝時には気になるレベルですので,
首振り機能を使いたい方は絶対にやめておいた方が良い商品です.
書込番号:13696545
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





