
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年6月12日 12:04 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月9日 08:20 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月3日 19:27 |
![]() |
7 | 6 | 2012年6月8日 01:22 |
![]() |
8 | 2 | 2012年5月30日 18:01 |
![]() |
10 | 10 | 2012年6月1日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > アピックス > AFT-820R
お世話になります
現在、タワー型ではない普通の扇風機を使っているのですが、新しく買い替えを考えています。
こちらの商品の評判がよさそうなんですが、似たようなTWINBIRD タワーファン EF-D989Bと比較して、どちらがよい商品でしょうか?
音はある程度静かなら良くて、涼しいのを重要視しています
もしお分かりになる方がおられましたら、よろしくお願いします
また、他にオススメがございましたら、合わせて回答いただけると助かります
0点

こんにちは
静音性というてんでは、どちらも店頭でしか触ったことが無いので比較が難しいですね。
店頭と家では感じる騒音に大きな違いがあるので。。
両方を所有している人は殆どいないと思うのでレビュアーの方の投稿を参考にするしかありません。
あえて言うならば、かなりいい加減な比較ですが、両方とも似たような大きさ、似たような出力の製品です。その中で、AFT-820Rが風量6段階でEF-D989Bが3段階、評判を見てもAFT-820Rの方が風量のレンジが広そう=より低風量を選択できるのではないかと思います。
どなたかもっと「両方を静かな環境で比較して○×だった」と言える人がいるとよいのですが。。
ところで、普通の扇風機からタワーにする理由はどういった理由でしょうか?
基本的にプロペラ式の普通の扇風機よりもタワー型の方が風量をかせぐには効率が悪く、最大風量が低いだけだけでなく騒音値に対する風量でも劣る傾向にあります。
さらに言えば昨年ごろからの流行で特にプロペラタイプに静音性や消費電力を抑えたモデルが多く登場しています。
又、縦に長いこの手の製品は当然ある程度縦に長く風が出てきます。使い方によっては効率よく風を浴びることが出来ない事もあるので、どんな場所でどう使うのか考えておくと良いと思います。
なんとなく次はタワー型と思われているだけかもしれませんが、普通のものもタワーのものもそれぞれ得意不得意があるのでそのポイントをおさえて製品選択をされると失敗の無い買い物になると思います。(我ながら余計なお世話な言い方だとは思いますが。。)
書込番号:14655483
1点

ツインバードEF-D989の方は、一部悪評価が立ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102941/?lid=ksearch_kakakuitem_bbs#13347234
個人的には、似たようなヤマゼンのYSR-E76買って失敗しました。
煩いのに全く涼しくならないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000033055/
清音性は重視すべきだと思いますよ。
AFT-820Rはレベル3までならホント静かです。
AFT-820Rは実物見ると分かりますが、背面の吸気口が大きいです。
スリットが大きい上に、下手なフィルターもありません。
普通の扇風機に近く、ダイレクトに風を送れる感じですね。
効率が良いので音も静かに感じるんじゃないでしょうか。
ただフィルターが無いので、ホコリとかもそのまま吸い込みます。
定期的な内部清掃は必須かなと思います。
書込番号:14671791
0点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > SIENT200 F-DLP200(W) [ホワイト]
昨年の同型機では、首振り時の異音、コッとかゴッとかが多数報告されていました。この製品では、いかがですか?
寝室で使うものですから、首振りもなめらかな扇風機を探しています。
1点

私のでは一切音はしていません。むしろ静かすぎて運転しているのを忘れるぐらいです。
書込番号:14639527
0点

取っ手を使って扇風機移動した後と首の角度調整した後の稼動時に
一度ガタンと音がしますが、それは定位置にはまる感じなのかなと思ってます。
その後は他の環境音の方が大きく風が当らないと扇風機が動いていた事がわからない位静かです。
書込番号:14639804
0点

私も首を手動で動かした後は、たまに一回だけコキッと音がすることがありますが、それ以外の異音はいまのところありません。速度や首を縦振り横振りいろいろ変えても同じでした。
書込番号:14641656
0点

購入して早速使用しています。
うちのは、
首振り時の音はしません。
ただ風量最弱で風音がしない風量だと、
モーター音でしょうか?ブーーんとなっていて、
寝室で使うとかなり気になります。
不良品なのか、使用なのか???
そんな感じです。
書込番号:14645386
0点

皆様ありがとうございました。
首振り時の異音については、発生しないように判断できましたので、本日、発注しました。
書込番号:14647784
1点

商品が到着、早速運転して見ました。
環境は静かな寝室で、ベッドの上からの観測です。
●首振横+普通風
風量1〜2 ほとんど無音に近く、3〜羽根の風切り音が聞こえ始めます(風量レベルは最高7)。
風切り音は、特に不快ではありません。
機械的異音もありません。
●首振横+縦+リズム風
風量1 から首振縦のブーンという低周波のモーター音が、周期的に聞こえます、耳ざわりです。
縦振のみ+普通風でも同じです。
機械的な異音はなく、リズム風によるノイズも特に聞こえません。
総じて、首振横か首振なしで、風量2までは、無音に近く快適です。
唯一問題は、首振縦のモーター音で、リビングならともかく、寝室ではいただけません。
( モーターの設計仕様(パワー不足?)問題かと思われ、現機種では対応不能では?)
従って、寝室では、首振横のみで使用するつもりです。
書込番号:14658081
2点



6畳和室に布団を引き、頭から1.5mほど離れた位置に扇風機を置き、首振り状態で使用します。
一般的な「弱、中、強」の3段階タイプの「弱」では、風が強過ぎ音もうるさく、最新のDCモーター式の記事を目にしたのをきっかけに検討し始めました。予算は2万円位を考えています。
微風対応&静音 の機種を私なりに探した結果、
東芝の「SIENT100 F-DLP100」とツインバードの「コアンダエア EF-D949B」の2機種に絞りこみ、現物も量販店でチェックしてきました。
微風対応としては、ツインバードが優れいてるように思いました。しかし、リズム風、電源コードが巻き取り式、上下の首振りそしてメーカーのネームバリューと、東芝も魅力的です。
作動音は、量販店内では判別できませんでした。微風対応だけを見れば、ツインバードに軍配があがるのですが・・・。情けないですが、決め切れずにいます。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
おはようございます。
EF-D949Bの微風は魅力的ですが、リズム風で4段階の風量設定が出来る
F-DLP100の方が魅力を感じます。
ツインタイマーも実用出来ます。
ご参考にして下さい。
書込番号:14636046
1点

nao-chinさん こんにちは。
今回の買い物の悩みですが、要は、nao-chinさんが何の性能を重視して扇風機を買われるかです。
そうすると、答えはおのずと見えてくると思います。
ちなみに、DCを選ぶ決め手が「音」であればどうしようもないかもしれませんが、
F-LP10であれば、「ゆっくり」がありますが、これでは駄目でしょうか?
本体価格もこなれてきているようで、私にはお買い得ゾーンに入ってきたように見えます。
ちなみに、もし、DC機を選ぶ基準が消費電力ならば、まだ買うのに適していません。
DC機とは価格差がありすぎるために元が取れないからです。
書込番号:14636689
2点

早速のアドバイス有難うございました。
typeR 570J さん
おっしゃるように、リズム風4段には大きな魅力を感じます。
ぼーーんさん
F-LP10 を調べてみました。価格は魅力ですね。
ゆっくりの風量は15立方メートル/分で、F-DLP100の「風量最小」は12立方メートル/分と、微風ではDLP100が若干優れいていそうです。ただ、LP10の倍近い価格ちょっと痛いかな。
DCにする理由は省エネもありますが、元を取れるかは気にしてませんでした。新し物好きってところです。
今回、ツインバードの微風性能を東芝製扇風機が備えていたら、悩まずに東芝を購入したと思います。逆に、リズム風(風量がゆらぐ)機能をツインバード製扇風機が備えていたら、ツインバード製にしたと思います。
その他、基本機能のほかに、ACアダプターではなくコードが巻き取り式の点も、商品性を左右していると感じました。
アドバイスも参考にして最終的にはF-DLP100にしようかなと考えています。
どうもありがとうございました。
書込番号:14637773
0点



ヒーター・ストーブ > ダイソン > dyson hot + cool AM04 ファンヒーター [ホワイト/シルバー]
現在、扇風機を購入予定です。
冬場にも使えるのでいいかなと思ってますが
扇風機としての能力はどうでしょうか?
もしAM01、AM02をお持ちの方がいれば
差がどのくらいか教えてください。
2点

まーぶらさん おはようございます。
>冬場にも使えるのでいいかなと思ってますが
冬場にも使われるおつもりと言うことなので、ご忠告ですが、
電気代的には普通の電気ファンヒーターと何ら変わりありませんから、
その当たりのランニングコストの高さは認識してお買いになられたら後悔は無いと思います。
各サイトのレビューやブログを見ても、決して良い記述とはいえませんし、
私的には「虻蜂取らず」になる可能性が高いのではないか?と思って、夏は素直に扇風機をお勧めします。
書込番号:14635841
1点

購入を検討していた時に、展示品を見て音がうるさかった為、購入を見送ったものです。
売り場であれじゃあ、寝室で夜中につけて寝るなんて使い方は難しそうに感じました。
一度実物を見るのをおススメします。
ネットでポチッと購入しないで良かったと思っています。
書込番号:14635963
0点

>扇風機としての能力はどうでしょうか?
ダイソンのこの手の扇風機は私も検討した事がありますが、扇風機としては今一つと言う感じですね。
説明には6倍の風量等と書かれていて風量が非常に多い様に感じますが、この数字はこの本体の
風の吹き出し口の細い隙間から出てくる風量に対してのもので、普通の扇風機と比べると最大風量や
風の強さは弱いと感じました。
そしてこの扇風機の特徴として空気の吸い込み口が低い位置にあり、ここに埃が溜まり易くなると思います。
この部分の内部等の掃除については対応されていない様なので、もしも使用する場合は吸い込み口に
換気扇フィルターの様なものでも巻いておいた方が良さそうに思います。
羽が見えないと言う点と扇風機としてのデザイン性が最重要と言う事なら選んでも良いと思いますが、
私はダイソンは選択肢の中には入らなくなりました。
どういう点を重視するのかは、よく考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14636017
2点

>>ぼーーんさん
レス遅れてしまい申し訳ありません。
ランニングコストについては気にしてないので大丈夫なんです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14653663
2点

>>nehさん
レス遅れてしまい申し訳ありません。
デザインについてはやはり重視しています。
風を取り込む所は初めて知りました。
参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14653666
0点

>>カ・ドゥーさん
レス遅れてしまい申し訳ありません。
確かにまだ実物を動かしたのをみてないですね。
早速週末にでも時間があれば見てきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14653668
0点



扇風機・サーキュレーター > シャープ > PF-ETC1-B [ブラック系]
IZ-CB100を寝室で使っているのですが、プラズマクラスターのジジジジという音が結構気になります。ちなみに、加湿空気清浄機のKC-A70は構造上内部にプラズマクラスターがあるのでほとんど音は気になりません。
1 こちらの商品はプラズマクラスターの音はしますか?
2 送風の音は静かですか?
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
ユーザーではありませんので、申し訳ないのですが、この機種のユーザーレビュー、
詳細にレポートされていらっしゃる方もおられ、いろんな面でお役に立ちそうな気がしますので、
一度お読みになる事をお奨めします。
http://review.kakaku.com/review/K0000360982/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14622254
1点

>1 こちらの商品はプラズマクラスターの音はしますか?
>2 送風の音は静かですか?
高周波の音「ジィーー」という音がはっきりと聞こえるレベルです。
風量10位いまで上げるとモーターやファンの音の方が大きくなり、15以上ではうるさいのは風切り音になる気がします。
それでも高周波音は風量20程度までは聞き取れるレベルですね。私は30代ですが、若くて耳の良い方程、気になるのではないかと。
送風の音は昨今のDC扇風機(GreenFan2とかサイエントとか)と比較すればうるさいでしょうが、一般的な扇風機と比較すればかなりマシでしょう。トンボが効いているのかは定かではありませんが。。
反面モーターの音は上記DC扇風機とは比較できないほどうるさく、一般的な扇風機と比べてどうなのかな?ってレベルだと思います。
元々風量が出にくい構造もあるかもしれませんが、個人的には風量に対する音を期待するなら通常のプロペラタイプ(上記したモデルやシャープならPJ-B3CXH)を選ぶと良い気がします。
消費電力的にもあまり風量を上げなくてもよいプロペラタイプのDC扇風機が有利のはずです。
書込番号:14622969
4点



ヒーター・ストーブ > ダイソン > dyson hot + cool AM04 ファンヒーター [アイアン/サテンブルー]
これを購入予定です。
購入予定者や使用者さんからの感想や良し悪しを教えてください。
今のボロオイルヒーター(デロンギ)が金が食うからって母がこれに買い換えたいといいました。
また扇風機もいい加減ボロい(ナショナル)のでセットで買い換えしたいです。
しかし私的にこの扇風機はあまり好きじゃあなく、風が全然来んからやめとけといいましたが、結局買うといっています。
デザイン的には好きですが、なんかボッタクリという気もします。
あと色は私的に青色が好きなので色は私が決めます。
また新居(といっても築24年の8年以上前にトイレのみリフォーム済みボロ賃貸平屋)のに8月ごろ引っ越す予定があるのでそっちに行ってから買うかもしれません。
0点

こんにちは
新しいアイデア商品のようですが、既に13人の方が評価されていますが、平均3ポイントちょっとですから、どうでしょう?
電気での暖房はどうしても効率が悪いのです、消費電力などよくお調べになって、悔いのないお買い物をされてください。
評価もよくお読みください。
書込番号:14619135
0点

>里いもさん
早々と返信ありがとうございます。
今度店にいってみようと思います。
しかし暖房の効率が悪いのは困りましたね。
ただインテリアとしてはいい製品だと思いますね。
たしかnintendogs+catsにもこれの丸形に羽のついたようなもんがありました。
書込番号:14619190
1点

AQUAstageさん こんにちは。
これの暖房コストは電気ファンヒーターと何ら変わらず、暖房コストは高コストに位置する商品です。
これより暖房コストが燃料費でかかる一般的な暖房器具は、オイルヒーターぐらいじゃないでしょうか?
暖房で言えば、石油ファンヒーターの1.5倍程度かかりますし、
この夏から関東地区だと電気代が上がるでしょうから、ますますお勧めできません。
(実は、省エネイメージのエアコンも、厳冬だとかなり電気代ががかさみます)
まあ、価格的には今夏よりDCモーター搭載してエコと謳う、
決して元が取れないボッタクリ扇風機を各社が出してきているので、
うまい具合に隠れ蓑になって来ているのではないでしょうかw
かく言う私もさすがにDC機は買いませんが、何を血迷ったか1万程度の扇風機を狙っていて、
企業の思惑通りにまんまと搾取される平民です。
書込番号:14619227
2点

>ぼーーんさん
私は岡山県岡山市南区在住です。
しかしこれって本当にボッタクリなんですか・・・
これの扇風機としても風の来にくいやつです。3000円のボロのほうがマシです。
でも母親は買うといっていますので、買うはめになりそうです。T-T
ということで高額の銭失いですね。
普通は安物の銭失いというけど。
書込番号:14619780
0点

使う人が好きならさせるしかないでしょう、後悔はあとからやってくる場合が多いです。
書込番号:14619814
1点

インテルのメインストリーム帯最高グレードのCPUだってマレーシア産のものがあるし、
そんな事言いだしたらきりが無いですよね。
そもそもメーカーが日本の会社じゃないしね。
書込番号:14621330
2点

ぼーーんさん.
ごもっともです♪
私は、全然気にしないのですが、主様が、以前…
書込番号:14621899
1点

あ〜了解ですw
整合性の絡みなんですね…
私はそういうバックグラウンドにはあまり立ち入らないので、
無神経な発言をしてしまったみたいだったら申し訳ありません。
書込番号:14621917
2点

みなさまありがとうございました。
この機種はデザインだけに中悪魔なんですね。
確かにこれの扇風機は風が来にくいからね。
ちなみに私は韓国製品が嫌いなだけで、マレーシアはOK。
書込番号:14628338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





