
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2015年12月7日 23:32 |
![]() |
9 | 5 | 2015年11月19日 19:57 |
![]() |
100 | 2 | 2015年11月15日 20:54 |
![]() |
125 | 13 | 2015年9月28日 21:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年9月15日 09:06 |
![]() |
9 | 1 | 2015年9月13日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > ダイソン > Dyson Pure Hot + Cool HP01WS [ホワイト/シルバー]
この機種をお持ちの方に質問です。
昨今の電気代の高騰で極力夜間電力にて部屋を暖めたいのですが、この機種にはオフタイマーはありますがオンタイマーが付いていなく、朝起きた時部屋を暖かくする事ができません。
そこでタイマー付きコンセントを使用しオンオフしたいのですが、スイッチを入れたままコードを抜き差しした際、オン状態のままですか?それとも一度抜いて挿したらオフ状態になってしまいますか?
教えていただけたら助かります。
書込番号:19378491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

先日ヤマダ電機(津田沼)で¥74,300(税込)ポイント11%(7,568P)=¥66,732で購入しました。使い勝手は快適です。ご質問の電源オンでコンセントを抜き又コンセントを差しても電源は入りませんでした。
書込番号:19385559
8点

返信ありがとうございます。
展示品はコードが収納されていて出来なかったので、助かります。
書込番号:19385698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-DC3000
浩紀さん こんにちは。
両方の取説を見比べてみましたが、同じじゃないでしょうか?
それと、これも違うのかどうか判りませんが、HEF-DC3000は羽も組み付けの状態で梱包されているそうです。
HEF-DC2000のリリースでその点が触れられていなかったので、ひょっとしたらそこが違うのかな?と思いました。
もし、そうだとすると、扇風機のメーカーって、羽や首の異音の不具合を良く聞きますが、
メーカーとしては、ユーザーの組み方不良による不具合が多いと考えての変更なのかな?と思いました。
その方が、梱包のかさは増えますが、組んでテストしてから梱包した方が、クレームの数が少なくなり、
結局コストも下がると言うそろばんを弾いたのでしょう。
書込番号:18959037
3点

早めに新しい扇風機を買いたいのであまり違いはなさそうだし、安いDC2000にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18959186
1点

リズム風が2種類になりました。
通常のリズム風は強弱が激しく使い難い物でしたが、やわらかリズム風が追加され、より自然なリズム風が体感できるようになりました。
書込番号:18961511
1点

ぼーーんさん wrote:
> それと、これも違うのかどうか判りませんが、HEF-DC3000は羽も組み付けの状態で梱包されているそうです。
HEF-DC1000 を使っていますが、このモデルも「組み立ていらず」でした。この特徴は、このシリーズに共通なのではないでしょうか。
音楽のような風さん wrote:
> リズム風が2種類になりました
やわらかリズム は HEF-DC1000 にもついています。「リズム」を押すたびに リズム->やわらかリズム->解除->リズム と切り替わります。以下の取説によれば HEF-DC2000 も同じようですね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/DC2000_manual.pdf
書込番号:18977152
2点

後、3000は収納袋、扇風機カバーのようなものがありません。
2000の収納袋は扇風機の羽だけでなく全体を包むような大きさで、結構埃が入らないような構造のものでした。
今更ですがこの時期に仕舞おうと思い気づきました。
書込番号:19332741
1点



ヒーター・ストーブ > ダイソン > Dyson Hot + Cool AM05 ファンヒーター [ホワイト/シルバー]
こんにちは。
この情報が参考になりますかね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140929/1060522/?P=3&rt=nocnt
騒音は小さくなったみたいですね。
風向きの調節オプションも増えたみたいです。
ただ、本体にボタンが少なくなって、細かい操作はリモコンでしか出来ないのがどう思われるかって感じみたいですね。
書込番号:19319809
32点

>ぼーーんさん
ありがとうございました。
静かさはAM09の方がいいんですね。
AM09の方を購入することを検討します。
書込番号:19321038
12点



扇風機・サーキュレーター > ダイソン > Dyson Pure Cool AM11WS [ホワイト/シルバー]
一般的空気清浄機よりも高性能とありますが、
それだけの微粒子を吸着するということは、
あっという間に目詰まりしそう、
1年フィルターが持つの?と素直に思ってしまいます。
使っているうちに風量も当然減るだろう、
本当に疑問なところです。
必要な風量を出すために調節したら、
時間とともにどんどんうるさくなるという事でしょうか?
設置面積が少なくて済むこの機種、
かなり気になるところです。
一般的な日本家屋は湿度調節のため、
気密性が低く作られていますので、
高気密な最近の建築向けなのかな・・・
6点

hiyattoさん こんにちは。
この商品、空気清浄機カテゴリーに来ましたかw
確かにこの直径20cmにも満たない円筒形のフィルターで、
性能と風量を維持したまま1年は疑問ですね。
まあ、宣伝では言わないダイソン裏使用ルールがあって、
クレーム時に、さも当然にそれを楯に言い訳を言ってくる可能性はありますねw
そういう不満も過去にも何回か目にしましたから…
これは、ダイソンの得意の、一台5〜6万で売れると踏んだ
その前提ありきで始まった商品ですかね。
書込番号:18596709
15点

ぼーーんさん、コメントありがとうございます。
そうですね〜ダイソンルール、
的確な表現だと思います。
掃除機のCM見ても他社と比較をしているけど、
今お使いの掃除機のお手入れ状況は一切無視で、
自社の新品掃除機と比較させれば、
そりゃ絶対悪くなることはないですよね〜
やられちゃうところでした・・・
書込番号:18598416
6点

以前、ダイキンの販売員がHEPAフィルターを使わない理由に、
あまり目の細かいフィルターをつけると、風が通りにくくなってしまうような事を言っていました。
比較広告を打てない日本メーカーは指を咥えて見ているしかない感じですかね…
ブルーエアとかと一緒でフィルター交換にはどんどんお金使えるぜ!
という方にはいいのかも
書込番号:18604846
8点

シルモさん、こんばんわ。
ダイキン、以前使っていました。
薄い予備が5枚くらい入っているのを、
一枚一年ごとに変えるタイプでした。
ダイキンはヘパでなくても、
電子放電でゴミを吸い寄せる、
あの方式を使っているからこそ、
ヘパを使わなくても良い作りかと。
掃除するたびに、
雑巾が真っ黒になりましたよ。
ブルーエアーも気になります、
あれは三種類のフィルターを、
順に入れて効果的に濾し取る構造、
の記憶ですが、単純明解ですよね。
お金と場所に余裕が有れば、
試してみたいですよね。
書込番号:18606286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
しかもこのフィルター、「1日12時間使用で」1年間なんですよね
日本では空気清浄機は24時間つけっぱなしの家庭が多いので、
実質半年ってことになりますが^^;
ランニングコストがフィルターだけで約13000円/年
しかも、次のモデルではエアマルチプライアーみたいに温風が出るようになったら
目も当てられないですね、これ
書込番号:18610732
13点

Ofenさん
いいとこ突きますね〜
あくまでも扇風機だから12時間、
最初は扇風機で秋に暖房バージョン、
買わせる為のマーケティング。
徐々に進化しないと、
ですよね〜
書込番号:18618119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナソニックの空気清浄機を使ってました。
メーカーのカタログでは10年間はフィルターは交換不要と書いてありました。
実際は1年くらいしかもたなかった経験があります。
メーカーの発表なんてあてにならないと思います。
ダイソンも発売からしばらく様子をみて、人柱になった人の評価をみてからのほうがいいと思います。
書込番号:18679943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そもそも、ダイソンの扇風機は、周辺の空気を誘引します。底面から吸引してフィルタを通したのは清浄空気になりますが、周辺から誘引された空気は汚染されたままとなります。ダイソン式では空気清浄機能は構造上、不可能かと思いますが。
書込番号:18686843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

梅田のヨドバシで実機を見てきました。
ネットと比べて量販店だと空気清浄機って結構割高だし、
店頭で比べるならちょっとアリかなとは思いました。
コードレスクリーナーもそうだけど、
ステータス商品だから、所有欲満たすにはいいかも。
個人的にはダイキンとかシャープでもいいかなという感じ。
結局24時間運転する家電だから、扇風機ついてないほうがいいかなって。
仮に両者よりダイソンの方が空気清浄能力が高いとしても、
自室がそれを必要とするほど汚れた空気が満ちていないと思いたい…
書込番号:18697035
7点

空気清浄目的で買うのは絶対にやめたほうがいいです
基本空気清浄機は二四時間つけたままにしたほうがいいですが
寒い冬にこの扇風機つけますか?
書込番号:18999809
11点

やはりこれって扇風機ですよね〜。
空気清浄機なら出てくる空気全てフィルターに通します。
確かに、本機種も動力を通過する空気はフィルターを通しています。
ですが後ろ側の大穴?から空気を巻き込みながら前へ出してくる事になるので、
実際は浄化した空気と浄化していない空気の混合気が出てくることになるのでは・・・。
フィルターで浄化しているので、最終的にはきれいになるのだろうけど・・・。
逆に、機械内部に入るゴミが少なくなり手入れが楽になった扇風機と考えると、
それなりに良いのかなとも思います。
機械保護のフィルターが6000円/年はシャレにならないし、100nmのゴミがとれる必要性を感じないのですが・・・。
300nmのゴミだけで十分のような気がするのは私だけなのでしょうか???
なんか意義がよく解らない製品なのですが・・・。wΣ
書込番号:19163208
10点

>ですが後ろ側の大穴?から空気を巻き込みながら前へ出してくる事になるので、
>実際は浄化した空気と浄化していない空気の混合気が出てくることになるのでは・・・。
正論だと私も思います。
吸気された量の15倍の風量を作り出すと言うセールスを元に考えれば、
浄化された空気は1/15しか含まれていないということになります。
書込番号:19163232
11点

こんばんわ
このサイトを利用されている方は、やはり意識が高いですよね。
物凄く納得なご意見をいただいて結局電気屋で楽しむだけでした。
内部に埃を入れないためのフィルター、
そう割り切って使用するのも確かにアリですよね!
素朴な疑問から思っていた以上の回答が頂けて、
凄く良かったです。
回答いただいた皆様に感謝します、
ありがとうございます。
書込番号:19182549
4点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > SIENT+ F-DLR300X

故障ですよ。私も同じ不具合で修理しました。 聞くところによると頻発してるみたいです
書込番号:19140308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうなんですね。涼しくなったら修理を依頼しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19141533
0点



扇風機・サーキュレーター > ダイソン > Dyson Pure Cool AM11WS [ホワイト/シルバー]
チャウエンビーチさん、この板で申し訳ないのですが、失礼ですがSONYのKD-65X9500B所有されてますよね。
自分も購入しチャウエンビーチさんのレビュー、視聴環境がほぼ同じで大変参考になりました。
その後画質調整は変えましたでしょうか?SEED大好きさんのを参考にしたとの事ですがどの製品のを参考にしたのかがわからず、
非常に恐縮なのですが、実所有者のチャウエンビーチさんの詳細な画質調整を製品の板でアップ頂けませんでしょうか?
環境が酷似しているので自分もチャウエンビーチさんとまったく同じ画質設定にしたいと考えております。
どうかお願い申しあげますm(_ _)m
書込番号:19135199
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





