
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年7月19日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月18日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月10日 11:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年7月8日 23:51 |
![]() |
10 | 5 | 2013年7月6日 19:26 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月6日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > 東芝 > SIENT F-DLR200X

ノッチですさん こんにちは。
取説です。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=84890&fw=1&pid=15877
これによると出来ますね。
書込番号:16381575
0点

あと、私ならどちらを選ぶかとしたら、現在東芝の扇風機を結構持っていて、全機満足しているのもありますが、
東芝にするかなと思います。
SIENT F-DLR200Xの機能面的な優位点は
上下首振りの最大仰角・俯角共に東芝の方が大きい事ですね。
それと、コードリールなのも、移動や収納の時に地味に便利だと思います。
書込番号:16381587
3点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAS-KJ191(B) [ブラック]
こんばんは
下記を見る限り、他にも違いがあるようですね!
KJ191
本体サイズ 幅31×奥行20×高さ34cm 重量約1.9kg
商品説明
●消費電力:30/28W(50/60Hz)
●電気代目安(1時間あたり):50Hz 約0.7円/h・60Hz 約0.6円/h
●コード長さ:約1.6m
●操作方法:ロータリー式
●風量:3段階
●自動左右首振り
●風向上下角度調整(手動式)
↓より抜粋
ttp://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1468516/
J191
本体サイズ 幅30.2×奥行18×高さ29.5cm 重量約1.6kg
商品説明
●消費電力:28/26W(50/60Hz)
●電気代目安(1時間あたり):50Hz 約0.6円/h・60Hz 約0.6円/h
●コード長さ:約1.6m
●操作方法:ロータリー式
●風量:3段階
●風向上下角度調整(手動式)
↓より抜粋
ttp://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/q1d76/
(URLは頭にhを付けると見る事ができます。) 一応念の為
ご参考まで
書込番号:16377593
0点



扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-80R
購入し、気になることがあるので質問させてください。
首を一番伸ばした時にカチッと止まらず不安定なのですが、これは仕様なんでしょうか。
どなたかご返答よろしくお願いします。
0点

村咲さん こんにちは。
一番上で固定出来るか判りませんが、
取説5ページには、高さは7段階の位置で固定出来ると書かれているので、
現在固定出来る箇所が何段階か確認される事で、正常か異常かの目安にはなると思われます。
書込番号:16350698
0点

ご返答ありがとうございます。
6箇所で固定でき、一番高くした状態の7段目が固定できない状態です。
説明書通り固定できず不良のようなので購入店に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16350777
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAR-AD23(WB) [ホワイトブラック]
サーキュレーター欲しくて調べてますが、
こちらの商品は上下の動きの範囲調整できますか??
あたらしいバージョンは3段角度調整(45°75°105°)と
なっていますので、ここが気になっています。
どうぞ、お願いします。
1点

こんばんは
下記の方のレビューに、
「首振り停止時に上下/左右の角度を自由に変えられない点は改善して欲しいところです。」(抜粋)
との記載があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000358225/ReviewCD=521982/#tab
ちなみに、取説のP、7には、
「■上下首振り運転のしかた
「首振り(上下)」ボタンを押すと上下に(約85度)
首振り運転をします。」
との記載があります。
http://www.yamazen.co.jp/common/files/yamazenbook/YAR-AD23.pdf#search='yarad23+%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
ご参考まで
書込番号:16345798
0点

流星104さん
見落としておりました。
ありがとうございます。これで、すっきりしました。
新商品の購入の方に前進しました。
書込番号:16346063
1点



扇風機・サーキュレーター > パナソニック > F-CJ329
SIENT F-DLR200XとF-CJ329でどちらにしようか迷っております。
値段、機能等は同等かなと思うのですが、家電オンチですので
詳しい方 メーカー、機能でどちらがおすすめでしょうか
DCモータ、立体首振りが最低限ほしい機能です。
3点

この二つの製品ならば迷いなく東芝にします。(メーカーの好き嫌いなければ)
ほとんどのメーカーのDCタイプの扇風機を調べたのですが東芝がほぼすべての機能を持っています。例えばエアコンに搭載しているような温度湿度センサー、イオン機能、上下左右首振り機能など…。
そのため、東芝をお勧めします。
書込番号:16164019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のぼのぼ1919さん こんばんは。
わたくし事ですが、
昨年買った東芝の扇風機3台がことごとくすばらしい出来だったので、
私も東芝にしますかね…
書込番号:16164320
1点

お二人に方 アドバイスありがとうございました。
パナのクチコミで書くのもなんですが
2人とも東芝なのですね(笑
参考にさせていただきます。
書込番号:16168354
0点

前の私の回答は、あまりにも個人的だったので、少しはスペック等を考慮して考え直してみました。
ちなみに、個人的に東芝の扇風機が良かったのは、私が買ったのはAC機ですが、弱風が凄く静かだった事です。
また、最強にしても、以前の安物扇風機と比べ物にならない位静かで、しかも、風量は多かったです。
次に、首が35度とかなり上を向くので、洗濯物の室内干しに重宝します。
首の仰角の差は、F-DLR200XとF-CJ329でもそのままで、東芝の方が大きいです。
さて、結果から申しますと、私なら、やはり東芝にしますね。
理由は、先程の仰角の大きさに加え、
理由2・湿度センサーが搭載されている事。
夏、不快なのは、温度もそうですが、湿度によるものが大きいです。
ですから、湿度センサーが入っているのはメリットです。
私の持っている物も、温度湿度センサーですが、湿度もプラスした制御は良い感じでした。
理由3・電源内蔵であること。
パナのは電源がACアダプタなので、壁スイッチに他のプラグを挿すと干渉する可能性があります。
また、見た目もアレですよね。
理由4・コードリール搭載
移動や、収納時に、コードリール式のほうが、スマートに格納出来ます。
と、ざっとこんな感じです。
書込番号:16171255
3点

私も東芝と悩みましたが結果、パナF-CJ329にしました。
@デザインが今発売されている全ての扇風機と比較しても洗練されている。
A値段が少し安い
B耐久性がよさそう、パナの特に白物は壊れにくい(掃除機除く)経験からです。
以上の理由です。
書込番号:16337309
2点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YAR-AD23(WB) [ホワイトブラック]
こちらの商品と、
http://item.rakuten.co.jp/matsuki/kf-sq10dcr/
に記載されている2機種。
計B機種で悩んでいます。
リビング6畳、隣の和室6畳、LD約9畳ですが、全てドアを開放して和室にあるエアコンを使用しています。
和室のエアコンは去年購入したものでリビング(約12年)は殆ど使用していません。(木造アパートで室外機が一階の居住者専用庭に設置されていて、当方の室外機が下段。この時期になっても管理会社から草刈に来ないので雑草まみれです。かといって勝手に入り雑草を抜くことも出来ません)
28Kw以上はありますが、古い事を考えると電気代が・・。
和室は28Kwです。
リビングにテレビやPC等があり(西側に壁)熱がこもってしまいます。
今までは扇風機で代用していたのですが、高さもあり邪魔ですし、空気の循環という意味でサーキュレーターの購入を考えています。
DCモーターあるのと無いのとでは違いがあるのでしょうか?
羽の大きさで風量が変わるのでしょうか?
自動上下左右首ふりを探しています。
楽天さんにあったDCタイプだと、前面が外せるとあったのですが・・・
皆さんはどのタイプを購入しますか?
0点

魅悠さん こんばんは。
>空気の循環という意味でサーキュレーターの購入を考えています。
の様な使い方であれば、
首を振るタイプのサーキュレーターではあまり効果は出ないと私は思います。
一定の向きに固定して空気を送る事によって、空気を上下に循環させるのが効果的でしょう。
また、サーキュレーターは風の直進性が高い反面、扇風機よりもうるさくなる事が多いのも考慮しましょう。
羽はやはり大きい方が風量は多いですね。
サーキュレーターにDCモーターの有用性については私はわかりません。
その点お力になれずに申し訳ないです。
最後に、私が今年注目しているサーキュレーターは、無印良品のAT-CF26R-Wです。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076319948?searchno=1
昨年モデルのAT-CF18R2-W静かと評判でしたが、AT-CF26R-Wは18センチの羽を26センチまで拡大させ風量を強化、
それでいて静音性も向上させた今年のモデルはちょっと使ってみたいです。
唯一考慮しなければならないのは、羽が26センチのモデルですから、当然ながら結構でかいです。
一度、現品をお近くの無印でご覧になられてはいかがでしょうか?
書込番号:16329769
1点

DCモーターは、同じ風量を出すのにACモーターより消費電力が低くなります。あくまで省エネ目的です。
風量は、羽の大きさや回転速度に比例します。したがって大きな羽ほど風量は増えます。
また、直進性の高い風によって、より遠くまで風を送りますが、風量はかならずしも多くありません。
一般的な30cmファンの扇風機の風量は、40m3/min程度。サーキュレーターは10~20m3/min程度です。その割に、騒音は40dbから50db以上と爆音です。
基本的に、定常的な空気の流れを作り出して循環させることが目的ですから、首振り機能はあまり役には立ちません。
部屋の大きさが、
>リビング6畳、隣の和室6畳、LD約9畳
ともなると、普通のサーキュレーターでは、過大な期待は禁物です。控えめに使って、冷房効率を上げるという使い方は可能ですが、直接風にあたって涼む、という点では、扇風機に勝るものはないです。
書込番号:16335541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





