
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年6月15日 14:40 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月15日 13:22 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年6月11日 23:01 |
![]() |
35 | 5 | 2013年6月4日 12:51 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月27日 01:00 |
![]() |
4 | 3 | 2013年5月26日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-DC1000

自己解決しました。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml?F_class=07&F_name=02
申し訳ありません。
書込番号:16255669
1点


すでに解決されたのですね!
気が付きませんで、失礼しました。
書込番号:16255682
1点

こちらこそ、スルーされてもよろしかったのに、
返信及び、グッドアンサーまで付けていただき、ありがとうございました。
書込番号:16255765
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > YLX-AD30(B) [ブラック]
今年はDCモーターの扇風機の購入を考えています。
ヤマゼンの「YLX-AD30」と「YHX-AD30」があって違いが判りません。
ご存知の方がいらしたら情報をお願いします。
合わせておすすめ情報もお願いします。
1点

REGZA-z1さん こんにちは。
判るところだけですが…
・デザイン
・重さが軽くなった
・タイマーに30分が追加
辺りです。
昨今のDC扇風機になって変わったのか判りませんが、
扇風機はほぼ品番を換えただけの新商品が多く出ているので、基本、安いものを買った方が得な事が多いです。
書込番号:16255485
0点



扇風機・サーキュレーター > バルミューダ > GreenFan2+ EGF-1200-WG [ホワイトxグレー]
初めてお世話になります。
以前の扇風機はホームセンターで適当に買ったメタル素材の細め4枚羽の扇風機、弱・中・強で中にすると風切り音というのでしょうか?かなりうるさいわりに風は届かず。メーカーは不明
壊れてしまったので買い替えたいのですが扇風機の種類で迷っています。
メリットデメリットいろんな情報をいただけましたら幸いです。
ソファーなど高さのある物はなく家具の高さも全部低い生活スタイルです。10畳リビングと開閉式のパーテーションで区切った隣に6畳寝室があります。扇風機として、真夏はクーラーの撹拌として利用したいと考えています。
購入するにあたっての条件
・生活感が無いデザイン
・おだやかな風当たり
・必要に応じて風が遠くまで届く
・自動首振り機能あり
・上下に向きを動かせる
・なるべく省エネ
・使ってみないと分からない事ですが、以前の扇風機で体がだるくなっていたのでだるくなりにくいもの
1.バルミューダ/Greenfan2+(EGF-1200-WG)
2.±0/DCファン(X610)
まで絞って実物を見に行きました。風の穏やかさでいえば上記の順番かなぁって思ったのですが、穏やかな風=風が弱い、少ない
だけのような...となると『遠くまで届く』という希望と『自然に近い風』は正反対の希望となるような...と混乱しつつも
Greenfan2+いいなぁって思いましたが、なんせ3万越えするので、二の足を踏んでいます。
体感するにも実際の自宅と店頭では違いますし、実際に自宅でGreenfanお使いのみなさま、3万越えの価格は妥当でしたか?故障の際などのメーカーの対応はいかがですか?
また、お持ちじゃなくても家電に詳しい方がいらっしゃいましたら上記2つであればどちらがオススメですか?
店頭で聞くよりこちらで聞いたほうが損得無しの本音が聞けるのではないかと思って質問させていただきました。
説明がへたくそなもので、お見苦しい点が多々あると思いますが、自分で調べるのも限界がきたのでどうかお力添えください!よろしくお願い致します!
0点

★でんでん虫★さん こんにちは。
まず、私はこの2機種は持っていませんし、
2点とも扇風機としては高価ですが、デザインで選ばれると言うことであれば、2点が価格に値する商品か否かは言及しません。
私が助言できるとしたら、サーキュレーター的な役割を満足に出来るかどうかです。
その点だけで言うと、2機種とも役不足だと思います。
まず、1点目で考えるのは、風の直進性が低いと思う事です。
これは、はっきりと体感出来る違いですので、やはりサーキュレーターの方に分があります。
次に、高い位置でしか羽が回せない事です。
これに関しては、EGF-1200-WGは低く出来ますが、上に向けられないので、サーキュレーター的には使えません。
やはり、お部屋を攪拌させるのは、サーキュレーターの方が良いのではないでしょうか?
ちなみに、今年私の気になるサーキュレーターは、無印のAT-CF26R-Wです。
(レビュー)http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130529_601184.html
書込番号:16214767
2点

ぼーーんさん
詳しく教えていただきありがとうございました!!サーキュレーターとしては役不足というアドバイスをふまえたうえで再検討した結果、今までの買い物はこの金額出してもイイ!!っていう根拠の無い「直感」みたいなものを感じる物なら奮発して買ってましたがバルミューダは「3万出しても欲しい!!」という気持ちになれなかったことから±0のほうにしました!今はまだ部屋も狭いので役不足でも、エアコンを付けるまでもない暑い日をしのげるアイテムとして使うことにして、のちのちもう少し広い物件に引っ越しした際にはぼーーんさんに教えていただいた無印のサーキュレーター(URLありがとうございました☆拝見させていただきました☆)を購入したいと思います(*≧▽≦)こちらで質問して良かったです!本当にありがとうございました☆いつかご縁がございましたらまたいろいろと教えて下さいm(_ _)m
書込番号:16242003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



たぶん、ダイソンが本家なのだと思うのですが、最近、羽根のないタイプの扇風機(送風機というべきでしょうか?)があちこちから出ていますよね。
価格.comでは扇風機型のものだとダイソンのものくらいしか見当たらないのですが、FULLHOUSEのKS-002などメーカーと型番があるものから、ダイソンのエアマルチプライアーのそっくりさんまで、かなりの低価格で販売されています。
これら扇風機を実際に使用されている方、本家本元のダイソンのエアマルチプライアーのユーザーさん、いらっしゃいましたら、ぜひ使用感、CPなどを教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

しょせんはプライドのないメーカーが作ったパクリです。
たとえメーカー名がついていても誰も知らない会社。ましてやノーブランドにいたっては、中国のどこともしれぬ場所で作られたいわゆる山寨モノ。品質は推して知るべしです。
まあ、本家が高すぎるということはあるでしょうけど、ニセモノはニセモノ。本家ですら音は大きいようですから、ニセモノに過大な期待はすべきではないでしょう。
ま、中には意外なほど出来の良いものも混じっていることがあるようなので、さすが中国恐るべし、といったところではありますが。
書込番号:14681579
4点

私が今家に残しているいわゆる「羽の無い」等と言われる扇風機はPF-ETC1だけですが、ダイソンのもの等、家(自分の家以外も含む)や店頭で試していえることがあるとすれば、
「一般的な扇風機と比較して送風効率が悪い」
製品ごとに多少差はあれど、これが共通且つ最大の弱点です。
送風効率はもう少し細かく言うと
@消費電力に対する風量の効率
A発生音に対する風量の効率
があると思いますが、基本的にどちらも同クラスのプロペラ式の扇風機に対して劣ると言わざるを得ません。
扇風機はプロペラ式の製品が昔から一般的ですが安価に作れるという理由だけでなく、それが今のところもっとも効率的だからです。
尚、少し意地悪なものの見方ですが、私の知る限り一般向けに製品化されている製品で、「羽の無い扇風機」というのは見たことが無いです。ダイソンのものにしろ、シャープのものにしろ、いわゆるクロスフロータイプの扇風機にしろ、「羽の見えない扇風機」です。
当たり前ですが、本体内で羽根が回っています。
効率よく風を出す為に非常に重要な要素に羽の大きさがありますが、ダイソンにしろ他の製品にしろこの手のタイプは構造的に小型の羽しか搭載できず、結果的に風量をかせぐ為には高回転で回すしかありません。
又、風を吸ってから出すまでの経路がなるべく抵抗が無いのが効率よく風を出すもう一つの重要な要素です。ダイソンやシャープの製品は当然複雑な経路を風が通る必要があるのでパワーが必要となり上記の小型の羽をさらに勢いよく回す必要があります。
尚上記の製品に比べればクロスフロータイプの製品の方が効率的にはかなりましでしょう。
結果的にただ単に扇風機として使うには「うるさくて消費電力の高い扇風機」となります。
偽物でも本物でもそこは逃れられません。たとえ周りの空気を何倍吸い込もうが同じです。
(といいいますが、普通の扇風機でも周りの空気を吸い込んでいます。)
散々に書いているようにも思われるかもしれませんが、個人的にダイソンやシャープの製品が全然ダメな製品とは思っていません。とりあえず扇風機が欲しいという人に私が最初に「羽の見えない扇風機」を候補としてお勧めする事はないですけどね。
扇風機等の家電製品に何を求めるかは人それぞれです。安全性やデザインの優先度が高いとする人もいて当然です。うるさい/うるさくない 等も人によってかなり許容範囲が違うはずです。
書込番号:14681683
15点

P577Ph2mさん
いぐいぐらぷたさん
書き込みありがとうございます。そうですよねぇ、原理的に考えてうるさいんじゃないか、効率が悪いんじゃないかと思ってはいたのですが、デザイン的にちょっと惹かれるものがあったので、実際のところどうなのだろうとお聞きした次第です。
この電力不足、電気料金値上げのご時世、どうせ買うなら、バッタモンでもGreenFan的なものを選ぶことにします。本当にありがとうございました。
書込番号:14687472
7点

東芝は過去に同様な構造の扇風機を特許申請して騒音と効率がクリア出来なかったのか製品化を見送っています。
ダイソンはこの東芝特許で特許申請が一度棄却になり修正申請しているようですが取れたかどうか判りません。
この東芝特許がすでに期限切れで、公知の事実となっており、ダイソンは掃除機のように自社特許でパクリ品を特許侵害で訴えることができません。
書込番号:14690458
6点

でもダイソン汚いよ・・・よその会社の(T芝)期限切れ特許を使いながら 後ほかの内容 実用新案とか衣装登録とかでまるで自分が発明したかのような顔をしているんだよね。
書込番号:16214263
3点



扇風機・サーキュレーター > 東芝 > F-WR8
今まで使っていた安物メーカーの扇風機が2年で壊れたので、
国内メーカーの扇風機を購入検討しています。
メーカーサイトには「ガードも羽根もホコリ防止加工」とありますが、
他の扇風機と、どう違うのでしょうか?
あと宜しければ、リモコンの電池の種類を教えて下さい。
0点

trenteetunさん こんばんは。
電池はリチウム電池、CR2025ですね。
ホコリ防止加工については判りませんが、私が持っているこれの前年度モデルに関しては、
普通にほこりも付きますし、掃除も必要でしたね。
書込番号:16180897
0点

>メーカーサイトには「ガードも羽根もホコリ防止加工」とありますが、
他の扇風機と、どう違うのでしょうか?
おそらく静電気防止加工の様なものが施されているものと思いますが、
多少は埃等が付きにくくなるでしょうが、全く付かなくなる程では無いと
思いますよ。
扇風機代わりに使っているサーキュレーターに埃が結構付くので、埃が付きにくい様に
静電気防止剤やフッ素保護等をやってみましたが、埃はどうしても付いてしまいますね。
多少埃の付き方が少なくなる程度に思っておいた方が良いでしょう。
書込番号:16180983
1点

ぼーーんさん
カードリモコンなんですね!
なにかとリモコンが増えていくので(笑)小型で良かったです。
nehさん
私もフッ素スプレーとかを試しましたが、やっぱり埃を完全に防ぐのって無理ですよね。
あまり「ホコリ防止加工」の件は気にしない事にします(笑)
お二方、返信ありがとうございました!
書込番号:16181888
0点



扇風機・サーキュレーター > 日立 > HEF-80R
現在、山善の数年前のリモコン付き扇風機を使用しておりますが、この商品明け方と言うか6時間経過すると問答無用で電源オフになってしまいまして、私の使用用途では不向きと言うか暑さで目覚めてしまいます。
数年我慢して使って来ましたが、出来ればそういった私にとって無駄な機能のない扇風機を追加で買おうと思い質問させてもらいました。
こちら以外にもDCモーターのHEF-DC1000も視野に入れて検討しております。
どなたかご使用中の方、ご回答のほどよろしくお願いします。
1点

CBR750さん こんばんは。
これの取説です。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/hef-80R_80M.pdf
全部を網羅したわけではないですが、
この機種が自動で停止する条件としては、
「入りタイマー」「切りタイマー」「おやすみ運転」
をした時で、連続運転をしている時は自動で停止しないと思います。
書込番号:16176557
2点

ぼーーんさん こんばんは
早速の回答ありがとうございます。
私もその後、説明書のPDFに目を通していたのですが切り忘れ防止の自動電源オフみたいな私にとって不要は仕組みないのかなと思っておりました。
日立に限らず、東芝の製品もそういった類いのものもなさそうですね。
どうも山善のリモコン付きは全て、この6時間自動電源オフが付いてるみたいだなと本日、量販にて色々と見比べていて抱いた乾燥です。
レスありがとうございました。
書込番号:16176745
1点

>東芝の製品もそういった類いのものもなさそうですね。
そうですね。
我が家は東芝の扇風機ですが、連続運転で、自動では切れません。
書込番号:16177848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





