
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 21 | 2018年7月25日 08:59 |
![]() |
9 | 2 | 2018年7月7日 20:29 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2018年6月26日 11:15 |
![]() |
1 | 1 | 2018年2月3日 21:38 |
![]() |
12 | 4 | 2017年6月20日 21:36 |
![]() |
28 | 21 | 2016年9月28日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > PCF-HD18 [ホワイト]
一軒家の2階で、6畳の自分の部屋用
エアコンの効きを良くさせる為と、扇風機代わりに使用しようと考えています。暑がりです。
冷房の効きがいまいちなので、サーキュレーターの購入を考えていまして、どのサイズを買うか悩んでいます。クチコミで6畳の部屋に同機種の8畳用サーキュレーターで、静音(弱?)にすると、いまいち空気が循環しないと書込みがありました。もちろん、風量を「中」にすれば充分空気が循環するようですが、「静音」は静かですが、「中」や「強」にすると、いきなりうるさくなるみたいで、出来れば静かな方がいいので、14畳用だったら「静音」でも静かでパワフルだと思うので、14畳用の購入を考えています。
でも…、もしかしたら、6畳の部屋に14畳用だと風量が強過ぎるというか…、使いにくいというか…、やはり6畳の部屋には合わないのかもしれないと思いまして、皆さまのご意見を伺いたく、書込みをさせていただきました。
ご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:21972021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bc-kazuoさん こんにちは、
14畳でしたら30cmフアンが丁度いい位でしょう、これは18cmですから、冷房引き出し口の近くへ置いて人の居る方向で
丁度いいのでは。
14畳用とのメーカーの表現は少し値引いてとの理解しましょう。
書込番号:21972068
2点

>shiba-mさん
ありがとうございます。消費電力は気になりますね…。下手したら一日中つけっぱなしにするかもしれないので…。
>里いもさん
ありがとうございます。一応、使う部屋の大きさは6畳なので、8畳用でもいいですが、より効果的で静かな物がいいので、余裕を持たせて、(静かな方がいいので、)静音でもしっかり仕事してくれそうな、この14畳用にしようかと考えております。本来なら6畳の部屋に14畳用はいらないのですが…。
とにかく、安くて、静かで、パワフル、首振り機能付き、6畳の部屋でしっかり仕事してくれる(エアコンの風を効率よく循環させ電気代節約が出来る)、電気代の節約もしたいので、冷房を弱い設定でも涼しくしてくれるサーキュレータを探しています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21972117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bc-kazuoさん
はじめまして、こんばんは。
少し気になりましたので伺います。
6畳のお部屋にお住まいとのことですが、
エアコンのスイング機能はございますでしょうか?
書込番号:21972125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
返信ありがとうございます。
エアコンのスイング機能は、あります。自動でずっと上・下に動く機能ですよね?
書込番号:21972133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bc-kazuoさん
はい、そうです。
ルーバーと呼ばれる細長い鳥の羽みたいなものです。
これが自動で動いて吹き出しの角度を調整しています。
ここのところの猛暑で、
帰宅したらエアコンの設定温度を25℃にしてスイング運転しております。
以前はサーキュレーターを併用しておりましたが煩いので、
エアコンの設定温度を下げてスイング運転で落ち着いております。
※運転前には部屋の換気をし、
フィルターの清掃は月に1度くらいです。(^-^;
書込番号:21972163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tio Platoさん
そうなんですね。私の部屋もスイングにしたりしてますが、なんとなく効きが弱く、もっと効率よく使う為に、扇風機も考えましたが、サーキュレーターを買おう思っています。早く何か決めたいんですけどね。
ありがとうございます。
書込番号:21972492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bc-kazuoさん
エアコンの冷え方が悪いとのこと、もう少し状況お知らせください。
設置年度
取付時点での冷え具合
書込番号:21972510
1点

>里いもさん
ダイキンAN25UESで、6畳の部屋に8畳用の機種。2017年モデルですが、2018年製と書いてます。今年の5月の後半に設置。簾で直射日光もガード。それでも冷えがイマイチなので、梅雨前ぐらいに業者に来てもらい、ガスの圧など不良品じゃないかを確認してもらいましたが異常なし。低い設定にすれば冷える事は冷えますが、もう少し設定温度を高くしても涼しい状態を作りたいんです。26度や27度設定でも涼しくなるような…。
書込番号:21972540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
まあ、扇風機も兼ねてと言うことで、首振りにしたい気持ちもわかりますが、あまり良い方法とは言えません。
まず、空気を循環させるだけなら首振り機能は必要なく、単に壁側を天井に向かって設置するだけで良いです。
で、扇風機を兼ねてというのが曲者で、サーキュレーターは扇風機と似て非なるものですよ。
まず、
・騒音がすごい
扇風機みたいに静かではないので、音が気になる人はストレスが溜まります。
・風がすごい
循環のために使うものなので、風当たりが強いです。弱にしてもきついと思います。
・風が当たる範囲が狭い
サーキュレーターは循環の為に遠くまで風を運ぶことを目的としていますから、無駄に拡散させたりしません。
逆に言うと、扇風機で風が来る範囲も狭くなります。
以上3点がすごくイケていない点です。
一番の解決策は、サーキュレーターと扇風機を2台買うことで、これがダントツの解決策ですが、
あとは、循環メインなのか、体に風を当てたいメインなのかによって選択は変わるでしょう。
循環メインなら、仰るように首振り式サーキュレーターを導入するのも手でしょう。
体に心地良い風を当てるのがメインなら、
・壁掛け扇風機を天井近くに設置し、下に向かって吹き下ろす方法、
・90度近く首が上に向く扇風機を導入する
辺りが解決策となるでしょう。
書込番号:21973075
9点

>bc-kazuoさん
以前広いリビングでボルネードの35畳対応版を使ってました。確かに遠くまで風が届きますが、騒音が大きい。それで、音が気にならなくなるまで風量を落とすと、今度は風量が足りません。
この種のサーキュレーターの音が大きいのは、小さな羽根を高速で回すからです。
大きな羽根を低速で回す、これが同じ風量を維持しつつ音を静かにするポイントになります。
ところが、サーキュレーターを探してもそういう商品はありません。そこで私は40cmの大径リビング扇(扇風機)に置き換えました。
矢のように空気が直進するサーキュレーターに比べ扇風機の風は広がってしまう。
そのため、回転数が高くなってそれなりの音はしますが、同じ効果を得るための音は、以前のサーキュレーターよりは静かになりました。
14畳でも扇風機をうまく使った方が、静かにできると思います。
部屋の空気を循環させるためにコツがあります。
扇風機を使う場合でも首振りせず、対角の天井角などに向け連続して風を送り続ける必要があります。
書込番号:21973204
6点

bc-kazuoさん
おはようございます。
今年は春からかなり暑くて困りますよね。
夏になったら異常に暑い日が長く続きますし、
困ったものです。
ぼーーんさんや創造の館さんが仰るように、
扇風機の方がよろしいように思えてなりません。(^-^;
ですが、ご本人の強い意向があるのでしたら、
こちらの商品を紹介致します。
↓
カモメファンさん『クレベリンサーキュレーター』
http://www.d-designing.com/kamomefan/fkcs-231cd/
クレベリンと銘打ってますが、
普段は使わなくてもOKです。
エアコンの臭いが気になるなってときに使用するくらいで大丈夫です。
このカモメファンさん、
製品は抜群に良いのですが、
価格の高さがネックです。
( ̄▽ ̄;)
私は6千円台の安めの扇風機(2台目)を2016年に購入し、
リビングで使用しておりました。
先述のとおり、
今はエアコンのみで部屋を冷やしています。
一度、エアコンの室外機を設置されてる場所もチェックされてみて下さい。
命に関わる危険な暑さが続いておりますので。
書込番号:21973278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます!
確かに、扇風機とサーキュレーターの2台を導入すると良いらしいですが…、私が扇風機じゃなくて、サーキュレーターにしようかと迷った理由がありまして、私の部屋が6畳なんですが、いろいろと物が多くて、扇風機だと置き場所が微妙なんです。また、あんまり壁に穴を開けたくないのと、予算的に余裕が無くて、出来るだけ抑えたいんです。それで最初は8畳用が気になっていたのですが、ほとんどの書き込みでは良い評価みたいですが、弱いと仰る方もいらしたので、迷いだしてしまいました。
普段はエアコンをつけてるので、設定温度をそれほど下げなくても、そこそこ冷房が効いてくれたらいいと思っています。で、外出から家に帰って来た時に、とにかく熱くなった体が冷えるまで?落ち着くまで?直当たりしようかと、考えています。あとは、冷房をつけているので、軽く冷たい風が当たればなぁ…って感じです。もしかしたら、結局は同シリーズの8畳用でいいのかもしれません。
書込番号:21973303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>創造の館さん
そうですよね…。やはり寝室などで、静かな感じで使いたいなら、羽根の大きな扇風機が1番なんでしょうね。でも、サーキュレーターにしようと思った理由がありまして、私の部屋が、6畳の部屋に、物がごちゃごちゃ多くて、扇風機を置く場所が微妙なんです。で、壁に穴を開けたくないんです。それと、予算が厳しいので、最初はこのシリーズの8畳用を考えていましたが、良い評価が多い中、弱いとの書き込みもあったので、迷ってしまっています。
とにかく、エアコンの設定温度をそれほど下げなくても、そこそこ冷房が効いてくれるようにしたい(弱でもうまく冷房の風を循環させてくれるなら、弱ならそれほどうるさくなさそうですし、冷房の音は軽くしてますから)のと、外出から家に帰って来た時だけ、直当たりで体を冷やしたい?落ち着きたい?汗を引かせたい?…為に使い、あとは冷たい風が軽く当たってくれたらいい、予算は抑えたい!と、考えています。
書込番号:21973327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
サーキュレーターのご紹介ありがとうございます!
なんだか良さそうな感じですね!
…ですが、せっかく紹介していただいたのに申し上げにくいのですが、私の予算が厳しくて…、なので出来るだけ安くて、エアコンの風をしっかり循環させてくれるサーキュレーターを探しています。すみません。
他の方の返信でも書いている通り、サーキュレーターにした理由が、置き場所の問題でして、壁に穴を開けたくないのが理由で、予算が厳しいので出来るだけ抑えたいんで、最初は同シリーズの8畳用を考えていました。
私の希望は、普段はエアコンを付けてるので、設定温度をそれほど下げなくてもそこそこ冷房が効いてくれたらいいのと、冷房の冷たい風が軽く当たってくれたらいい、外出から帰って来た時に、直当たりしたい!と考えている感じです。で、予算は出来るだけ抑えたい!って感じです。
書込番号:21973350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの書き込みとマルチポストに当たるかもしれませんね…。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000751762/SortID=21972467/
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:21974405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
こちらの機種と8畳用の両方を使用しています。
六畳のお部屋でしたら、どちらも一番弱いところで使用しても対流は大丈夫かと思います。
個人的にはこちらがよいかなと思います。ファンが大きいですし、逆に音も静かに感じます。
ただサイズは比べたら若干大きくなります。お部屋で少しでも小さいものをとお考えなら小さいものになるのかもしれません。ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:21974457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bambusさん
ありがとうございます。
いつまでも悩んでいると体がもたないので、とりあえず、結局はダメ元で8畳用を購入しようかと考えています。静音だとわりと静かみたいで、静音で寝る時に、そんなに設定温度を下げなくても部屋全体が涼しくなるぐらいの最低限のパワーがあればオッケーで、日中に、「中」や「強」でどれぐらいうるさいかは気になりますが、許容範囲内だったらいいなぁ…と思っています。物も安いので、とりあえず試してみて、もし私の部屋には役立たずでしたら、違う部屋で使う家族用にして、14畳用を買うか、他のメーカーの大きな羽根のやつ?大きな部屋用?を探してみようかと、思いかけています。
8畳用でも、良い評価の人も多いし、ちょと期待してます。
書込番号:21975448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんざん悩みましたが、悩んでる間に体調を崩しそうなので、とりあえず安いPCF-HD15(8畳用)を購入してみました。
開封してすぐの感想ですが、確かにお昼過ぎに静音だと弱い気がします。せめて「中」以上にしたい気がします。
音は、「静音」は本当に静かでした。風量は確かに弱い気がします。「中」以上は、うるさいと聞いていましたが、案外気になる程ではありません。「強」は更に少しうるさくなりますが、不快なレベルではありませんでした。首振り音もありません。なので、静音では静か過ぎるんで、付けてる事を忘れそうなぐらい。
でも、「中」以上で寝ると少し寒くなりそうなので、「静音」で寝てみて、どれぐらい涼しくなるか楽しみです。
書込番号:21980393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局8畳用を購入して、首振り音はないと思っていましたが、やはり首振りで異常な男がしたので、早速メーカーに問い合わせしたところ、購入して間がないこともあり、新品交換の対応をしてくれました。
静音では、かなり風が弱いですが、しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:21986175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の発言…
異常な男ではなく、異常な音でした。
失礼しました。
書込番号:21986811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > LFD-305L
コンセントを外した場合の電源ONは「弱」
コンセントを繋いだままなら最後に操作した時の風量
という動作です。
静音に期待しましたが、細部の作り込みがイマイチで
アマゾンのレビューにあるように首振りで音がします。
画像の赤丸の部分が共振するみたいで紙を挟んで
対策しました。
首振りしない場合は静かだと思います。
ただ、「弱」の風量は少し弱めかもしれないです。
書込番号:21924879
7点

B-202さんへ
とっても参考になりました、
返信ありがとうございました。
書込番号:21947945
0点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > PCF-SC15T
無印良品 大風量と、PCF-SC15Tで迷っています。
無印は90度真上を向けられますが、大きいのがデメリットです。
こちらはコンパクトであることがメリットですが、角度が75度までなのがデメリットです。
サーキュレーターは使用したことが無いのですが、実際のところ75度の角度というのはどうなのでしょうか?
夏と冬にも使用しようと思っています。
6点

こんにちは。
無印の大が嫌なら小にすれば良いじゃないw
さて、PCF-SC15T浜上に向けられないというよりも、首振りが不要と思います。
少なくとも、お部屋の空気を循環する目的で首振りの必要性は全く感じません。
確かに、90度(真上)に向けられるのは良いですが、それは工夫でカバーできる範囲です。
書込番号:21921807
3点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
小を店頭で見たのですが、風圧が低く感じたので…
ただこちらの商品は、実際に見つけられていないのでなんとも言えませんが。
首振りは必要ないとのことですので、下位モデルのPCF-SC15のほうが安くていいかもしれないですね!
書込番号:21922746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > PCF-C15
いくつかこれまで買ったものもあるのですが、どれもパワーが今ひとつ。
風量の大きいもの、強力なものがほしいです。
この商品は、風量という点ではどうでしょうか。
1)20畳までのPCF-HM23と比較して風量強さはどうでしょう。
2)他社製品でより強い風量のサーキュレーターがありましたら教えてください。
0点

どういう使いみちでサーキュレーターがほしいのか判りませんが、
普通に安いハネウェル程度でも十分使い物になりますよ。
音が静かなのが良いなら、無印とかを買いますけどね。
無印の18センチはそんなに強力ではないですが、
それでも15畳程度なら普通に空気の循環はしてくれると思います。
パワーが欲しいなら、無印の26センチを買えば余裕かと。
PCF-HM23は、サーキュレーターに首を振らせるという行為がサーキュレーター的には無意味なので、
私は選びません。
書込番号:21567538
1点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > TWF-M71
リビングで、エアコン+扇風機を使っています。
扇風機は場所をとるので、コンパクトな「TWF-M71」に替えようか・・・と検討しています。
質問です。
・扇風機に比べて、掃除は容易でしょうか?
・音は、うるさくないでしょうか?( リビングなので、多少はOKです。)
宜しくお願いします。
3点

こんにちは。
掃除の方法は、取説6ページ
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/567497.pdf
どこまで掃除するかによりますが、
まあ、扇風機のようにファンの掃除までしようと思ったら、
取説で指示されていないような分解してということになるでしょうから、
ファンの形状も相まって相当手間はかかるでしょう。
音に関しては、このファンの特性上、音が静かで直進力が強い風が出ます。
反面、風の広がりは期待しない方が良いです。
書込番号:20978822
4点

ありがとうございます。
扇風機のFANを洗うのと同じように、洗いたいのですが。
分解掃除は、難しそうですかね?
そのうち、youTubeなどに手順が掲載されるとありがたいです。(他力本願です。)
書込番号:20979022
2点

一応、ドウシシャのFTR-1001って機種がファンを外せるって事ですよ
書込番号:20982764
1点



扇風機・サーキュレーター > アイリスオーヤマ > EFB-32DHR-20
製造年が古くて設計上の標準使用期限の兼ね合いで短い期間しか使えないとかになったら酷いと思うんですが、何年落ちの商品は売っちゃいけないとか告知しないといけないとかの法律は無いんでしょうか?
購入したのが2016年8月なんですが製造年が2013年のものが届いたんですが・・・設計上の標準使用期限が6年の商品でもう夏も終わるので2年と少ししか使えない計算になりますよね。
今回は一応半分近く残っていてしかも届いた翌日に見事に故障したので・・・めでたく?返品させてもらいますがコレ故障しなかったら設計の半分も可動させれないんで商品としての価値は半分ほどですよね、またもっと古い商品を掴まされたらと思うと気になり質問いたしました。
4点

なすかずらさん書き込みありがとう御座います。
仰ることはわかりますが、、、
環境が仕様設定内でも電源を入れなければ何年も劣化しないという考えは危険だと思います。
それに中国製です3年も商品を冷暖房除湿完備の倉庫に保管されていたとは考え難いです、コンテナに入れ沿岸地域の空き地に野ざらしでコンテナ内部が高温になる場合もあると思います。
また、正常品は機械的に問題が無くても、万が一ですが不良品等混じっていて保証期限1年を過ぎた後出火・家全焼したとします、その場合メーカーは設計上の標準使用期限が切れた商品を使った消費者が悪いと公然と言えるのでは?またそれまでが保存品だったとの証明も出来ないと思いますメーカーから見れば綺麗に箱詰めされた中古品をだまされて買っているのと区別が付かないのではないでしょうし。。。第一その時に自分の命があるかどうか
とにかく設計上の標準使用期限が過ぎた物は火災になるから使うなと国のほうから周知しているのに保存環境の保証無く設計上の標準使用期限が半分以上経過した商品を販売するのに規制が無いのは不味いと思います。
書込番号:20126636
3点

>yahho-iさん
他の方が仰るように、標準使用期間は賞味期限的なものとは違うので、使った時間が何年かと言う事で計算します。
それと、
標準使用期間の認識として、扇風機は3年(3年!!?)〜12年程度の標準使用期間がありますが、
厳密に期間というよりも、これが長いか短いかで、
仕組みや部材の耐久性の比較の総合の目安と考えた方が良いです。
書込番号:20126640
3点

それと、標準使用期間を超えて使用した場合、それが原因で故障や火災が起こった時の企業の免罪符になるんですかね?
一応、企業側の回答としては、
>「設計上の標準使用期間」を過ぎると、事故に至る可能性があるので、定期的に製品の異常の有無を確認して頂きながらご使用ください。
と言うことで、「使うな」と言っているわけではありません。
そもそも、
・25年や30年前の扇風機が発端の火災で、そんな古いのつかうなよ。
・で、そんな過去の物で事故が起こった物でも、全部企業のせいされたら企業側はたまったものじゃない。
という事情で定められたのでは無いでしょうか?
書込番号:20126661
7点

そもそも、どこで買ったんですかね?
旧モデルの為安売りとか書いてなかったのかな?
耐用年数は他の方が書かれている通りだと思いますが。
コンデンサなどは古いと膨らんで来ますよね。
まあ、それでも2〜3年なら大した違いは無いと思いますが…。
それと、何がどう故障したのでしょうかね?
書込番号:20126807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼーーんさん書き込みありがとう御座います
>標準使用期間は賞味期限的なものとは違うので、使った時間が何年かと言う事で計算します。
と書かれていますが疑問に思い設計上の標準使用期限で検索したら東芝キャリア株式会社って会社の長期使用製品安全表示制度のよくあるご質問って欄に
Q 「設計上の標準使用期間」はどの時点からの年数なのか?
A製造された年からの年数となります。
ってQ&A方式で掲載されていました。
意見が分かれていますが他の会社は違う見解を示しているんでしょうか?
異常の有無の点検なんて素人に出来るはずが無いと思います。点検したとして幾らかかるか何年使えるかも不明ですし実質的にそれは使うなと書いてあるのと同じです。
また、保管時の環境条件が最悪ならばゴムや電子部品等即時に劣化することもあるのも事実です、上のなすかずらさんへの書き込みましたように劣悪な環境に捨て置かれた物かもしれないものは何もいわずに売られるものではないと思います。
勿論一流メーカーの商品で製造からい1年ほどの物を購入したのであればお二人と同じスタンスで使うと思います。
しかし東芝さんのQ&Aにかかれていること事実だとして中国のどこかの港で捨て置かれたかもしれない物を売りつけられるのは嫌だとは思いませんか?
ぼーーんさんがそもそものあとに古いの使うなよっていう人がいるように書かれていますが、これからは設計上の標準使用期間を超えた物なんか使うなよって言われる状況で、企業も責任がありませんよってことですよね。
TVでも一通り注意喚起終わってますし・・・・火事は出したくないです。
書込番号:20126907
1点

エリズム^^さん書き込みありがとう御座います
タウンモール8ですね今最安の2けんが似た名前所在ですね・・・・・
そういった棚落ち品的なことは全く書いていませんでしたし書いてあれば納得します。
耐用年数云々はさっき>ぼーーんさんむけに書き込ませていただいてます、納得できません。
故障は組み上げた当日は一通り使えました翌朝にスイッチをおすと電源のLEDはつきますが全く回転しません羽根をあけて組みなおすと動きますが暫く使うとまた何度操作しても1ミリも羽根が回転しない状況に陥ります、また回転していないのに本体モーター部分の筐体が発熱します。
素人の見解としては磁界的か電気的か知りませんがあるポイントに止まると始動が出来なくなる不具合かなと邪推していますがどうなんでしょうか。とりあえず通電するが始動の出来ない事があるってのが故障の状況です
あと軸受け音は五月蠅い1900年代の物も含めて我が家で一番五月蠅い。
ココに書いていいのか判断に迷いますがこの製品の掲示板おかしくないですか?
13年末の発売の製品のレビュー欄に15年の夏からのレビューが10件口コミ0だったとか普通14年のレビューが一番多いと思うけどその年は0件
倉庫もコストがかかるのに私の手元には13年製が届くしメーカーが発売後問題があって出荷していなかったのかとも思いますが、悪い口コミ全部消したのかなとも思いました、まあ詳しくないんでよく分りません不思議です。
書込番号:20126952
0点

>しかし東芝さんのQ&Aにかかれていること事実だとして中国のどこかの港で捨て置かれたかもしれない物を売りつけられるのは嫌だとは思いませんか?
保存環境についてワーストな条件を前提としていますが、それを言ったら家電以外でも食品含めた流通品すべてに可能性はあるわけで本製品だけのことでは無いですが。。
流通経路でワーストの可能性が気になるのであれば流通品の購入は避けるしか無さそうです。
新製品が出ず型落ちにならないまま数年が経っている製品を避けるには発売年度を確認するしか無いですね。
発売年度が古い場合、販売している製品の製造年が当年・前年ではない可能性があるのは致し方ないかと。
書込番号:20126955
1点

>企業も責任がありませんよってことですよね。
いえ、私は標準使用期間を超えて使った場合、企業に責任が無いと確認出来なかったので、
yahho-iさんはそれを確認したのですか?と前のレスで尋ねただけです。
一応、表記も『標準』『使用期間』であり、『使用期限』ではないですからね。
で、私が前に最初に例に出した回答も、東芝の見解です。
加えて言うなら、例え使わなかったとしても、経年劣化する可能性があるという理由で、
製造された年からの年数とされているのだと思います。
まあ、扇風機は東芝も中国製ですから、
中国のどこかの港で捨て置かれたかもしれない物と言う可能性なら、
アイリスも東芝もたいして変わらないんですけどね。
今回は故障したのとリンクしてそう思えるのでしょうが(その状況になれば確かに私も憤慨します)
ただ、標準使用期間と今回の故障は、直接リンクしていないのではないのかな?と思ったりもします。
書込番号:20126957
0点

>shimo777さんどうもです
商品を仕入れして3年も倉庫で貯めるのは扇風機のような大きな電化製品を扱う上でかなりの下策だと思います。
倉庫を構えるだけで経費がかかるのに3年もだぼつくようなことはしないと思いますしやったら赤字に近くなると思います。
商品価値も下がるし倉庫の維持費がかかります、それを押してそういうものが存在するのはそういった劣悪な状況も大いに想定されるべきかと思いました。
普通はそういう理由で3年落ちはおかしいと思いますがおかしい店から買ったのかもしれませんね。
書込番号:20127013
0点

>ぼーーんさん
「設計上の標準使用期間」については製造年から開始って見解で良いんですよね?
設計上の標準使用期間をこえて使うと発火の恐れありと製品にかかれていてTVでも一通り周知されたと思いますので「設計上の標準使用期間」を越えての事故はメーカーに責任は無いんじゃないでしょうか?
責任の有無について具体的に確認はしていませんが常識で考えて使うなっていう物を使って使うなっていった人に文句を言うのは頭が少し・・・とは感じます。
しかし、いざ出火して3件隣まで燃えて人死にまで出たら微かな可能性にかけてメーカーにけちをつける気持ちが分らないわけでもないです。
確かに定期的に製品の異常の有無を確認して使用していいということを公表していたとしても以上の有無の確認の検査料金と延長できる期間新製品の性能向上、出火の可能性を考えると・・・扇風機だとコストが合いませんよね、もっと高額でしかも単純な機械のための細則だと思いますよ。
扇風機は東芝も中国製で変わらないですが3年捨て置かれた物は「設計上の標準使用期間」を全うした物よりひどい内部状況に陥る危険性は指摘しましたね。国やメーカーは大きくは関係が無い話ではありますね東芝でも同じ3年落ちなら怒るかも知れませんが「設計上の標準使用期間」が10年とかなのでまだ長く使えるからいいかなとは思ったかもしれませんね。
故障との関係でスレを立てたかと指摘されましたが、全く別問題を書き込んで流れを乱して申し訳ない。
本筋は故障とは無関係で一本目の投稿のとおり標準使用期限についてです。
極論でいうならば標準使用期限を過ぎたものを店頭に並べてもいいのかって話です。
規制が無ければメーカーや報道は使うなと警告する商品が新品として店に並んでいい物か?規制は無いのか?と言う質問で規制が無いならばそれに対する問題提起になりうるようにという感じで・・・
それが趣旨です
書込番号:20127068
0点

>「設計上の標準使用期間」を越えての事故はメーカーに責任は無いんじゃないでしょうか?
これに関しては推論ではなく、御自身で調べるなりして白黒はっきりつけたほうが良いと思いますよ。
もし、判れば教えていただけると、より有用な板になると思います。
古い扇風機の火災に賠償がなされたのかどうか私は知りませんが、少なくとも、製造物責任法(PL法)では、
標準使用期間を超えた使用による免責事項はありません。
ただ、あるのは、その商品が欠陥かどうか、経年劣化かどうかと言う判断です。
当然、状況によってはそれに使用者の過失割合が相殺される場合もあります。
ここで言う経年劣化とは、標準使用期間ではなく、欠陥を知った時から3年、または、引渡しから10年を経過した時効です。
よって、PL法で言う欠陥での賠償の区切りは購入から10年が一応の一区切りなのです。
書込番号:20127146
0点

>ここで言う経年劣化とは、標準使用期間ではなく、欠陥を知った時から3年、または、引渡しから10年を経過した時効です。
免責と時効がごちゃ混ぜになってしまってすみません。
主な免責事由を記します。
・その時にそれが危険だと判らなかった、最良の技術と信じられる事を証明できる場合
・下請けの部品会社が元請けの指示通りに作った部品が原因で事故が起こった場合の下請けの責任
・経年劣化(購入から10年以上経過した時)
・ユーザーが欠陥を知ってから3年以上経過した時
書込番号:20127154
0点

大手であれば一部製品を除き、
同じ商品でも年毎に型番を変えたりしますが(ビミョーに変更を加えたりもしますけど)。
いつの商品なのか、どの機種の後継かわかりやすいです。
ですがアイリスオーヤマのこの商品は継続でホームページにのってるわけで。。
新品だけど年数が古く錆びてるっていうのはあるでしょうね。
書込番号:20127297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼーーんさんどうもです
燃えた後の保証の話も参考になりますが細則とか絶対に読みきれませんし白黒付けれません「設計上の標準使用期間」について話しましょう
取りあえず「設計上の標準使用期間」はメーカーがココまでは燃えないように設計したよってポイントでそれが極端に短かったり過ぎていても違反にならないのか?ってのが趣旨です。
「設計上の標準使用期間」はメーカーも製造した時から数えてと言っていますし未開封だろうが劣化することも有り得ると思うのです。
しかしそういった古い物を規制するようなルールは無さそうですね。
書込番号:20127319
0点

>ポテトグラタンさんどうもです
何年もHPや店頭に残ってる商品は珍しいですよね他の会社の新商品も何が変わるってわけでもないので定番商品で残すのはいいけど錆びてるのはいやですよね
書込番号:20127443
1点

乾電池とか結構やばいのありますからね。あちらの国の電池だと元から品質が低いですし。
何かの商品のリモコンの電池が切れてたことあったなぁ。なんだったかな。
充電バッテリー関連はある程度充電されて出荷されてますけど、あまりに時間がたってると怖いですね。
書込番号:20127516
0点

>ポテトグラタンさん
確かに電池はヤバイですね液漏れしてリモコンのほうが使えなくなったりしたら特に痛いです。
これはボタン電池みたいですけどボタン電池の液漏れは見たこと無いな?どうなんでしょう。
充電池はパナソニックの奴で20度未使用の保管で7年ほどが期待寿命ってメーカーに聞いたので室温で保管されても寿命が減ってるのは痛いですね。
書込番号:20127699
0点

ボタン電池も液漏れはあることありますね〜。目にする機会は少ないですが。
サロンヒーターやストーブ。
昔は電池が一緒についてくるのがデフォみたいな商品でした。
こういった季節商品って、その季節に作るわけじゃなくずっと前。
そして冬が来て売れ出しますが、売れ残りもでる。
冬の商品なんで、次の年の冬じゃないと売れない。
デッドストックなんかも多い商品(東北の震災で減りましたが)です。
そこで電池の問題が出てきますが、今はサロンヒーターやストーブの電池はほぼ別のハズです。
同梱はやめました。
メーカーとしては商品のコストも下がります。
電池同梱だと、購入者は電池も込みでその商品を買うわけですから、それに不具合があるのはよくない。
サロンヒーターやストーブなんかに付いてきてたのは昔はマンガン電池がほとんどだったような。
推奨の使用期限は製造から3年だったかな。単一と単二は。
ちなみに故障して修理、なんて場合、それに使用する部品も何年もおかれている可能性がありす。
劣悪な環境で保管されているわけではありませんし(すぐれた環境ってわけでもないですけど)、修理後にはサービスマンのチェックも入るわけですし、問題とはなりませんが。
商品は生産後から劣化、酸化がスタートするわけですが、コンビニのおにぎりじゃないですが、新しい方がいいって方は、いて当然でしょうね。
この商品は今年の12月で4年目に入るんですね。そろそろ商品、型式を変えないのかなぁ。
書込番号:20128700
0点

>ポテトグラタンさんどうもです
ボタン電池も液漏れするんですね
リモコン単体の注文は物凄く高いから液漏れは怖いです。
チョット前まで電池の寿命もかなり短かったですもんねしょうがないですが、買い忘れてコンビニなどに走るのは面倒ですねー
さっき調べたらこのメーカー一応毎年扇風機の設計はしてるみたいですけど13年設計の物もまだ広く販売しているようです・・・・製造年は分りませんが後発で売られている物もあるのに生産するでしょうか?まあ暫く買わないんで何でもいいですけどねー
書込番号:20128825
0点

横レスですが、家電製品専門でない店ですといわゆるバッタもんを扱うところもあり、製造年月が酷いところもありました。
昨年扇風機を買い替えようとみて歩いた時に、やたらと安いものがあり展示品を見ると2010年製造のものでした。
店員さんに協力してもらい、在庫の製造年月を見てもらうと同じ。
「流石に古いから、電気も食いそうなのでやめるわ」とさらっと流しましたが、内部のコンデンサーとか電池とかどうなってるのかと不安に思ったのでやめた次第です。
密閉されてるわけではないので、環境によってはモーター巻き線や軸が錆びて動かないなんてこともありえますからね。
安いのは安いなりのなにかがあるわけだと思います。
書込番号:20245037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





