
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年1月29日 22:46 |
![]() |
3 | 6 | 2011年2月2日 20:58 |
![]() |
134 | 11 | 2013年1月6日 08:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月29日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月23日 11:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月21日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


花粉症予防のため、シャープのプラズマクラスター関係の家電の購入を購入しています。
リビング(8畳程度)に置くことを考えているのですが、
「プラズマクラスターイオン発生機 IG-B200」と「空気清浄機 KC-Z65」のどちらにしようか迷っています。
ペットは飼ってませんし、タバコも吸わないので気になるのは花粉とホコリぐらいです。
また、自宅には空気清浄機が現在ありません。
どちらが有効か教えていただけないでしょうか。
また、プラズマクラスターイオン発生機自体には空気清浄の機能はないものと考えていいのでしょうか。
ご返答お願いいたします。
0点

KC-Z65は最大適用床面積:30畳、IG-B200は最大適用床面積:12畳です。予算に余裕があるなら30畳タイプのKC-Z65をお勧めします。広い面積のを買えば効果も早く表れるということですからね。
書込番号:12578452
1点

ひろジャさん
コメントありがとうございます。
シャープのホームページを見ると、プラズマクラスターイオン発生機と空気清浄機の違いが特に書かれていなかったのですが、何か大きな違いはあるのでしょうか。
ご存知でしたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12578493
0点

プラズマクラスタ発生機には空気清浄機能がついてるわけではありません。
アレルゲン物質には効果がありますが、花粉を除去するわけではないのです。
ひろじゃさんはあちこちで的外れな助言をすることで評判ですから、彼の助言は必ずウラ取りが必要です。
今回も容量の違いだけではありません。
機能が違うのですから、
花粉除去をご希望なら空気清浄機能付きを選んでください。
書込番号:12578638
3点

空気清浄機を使用しています。
花粉、ホコリの改善を目的の場合は空気清浄機を購入されると良いと思います。
我が家では、喘息持ちの子供が改善されましたし、インフルエンザや胃腸炎を子供二人がいて一人に感染で抑えること事ができています。
ご参考になると幸いです。
書込番号:12578777
0点

ひろじゃさんはテキトー発言で有名なので、なかったことにしてください。
イオンは抑制効果はありますが、無効にするわけではありません。花粉対策には、イオン発生機
じゃなくて空気清浄機を購入してください。本体のフィルターで濾すのが一番効果があります。
またカタログ上だと、プラズマクラスターは花粉に対して、静電気の発生を抑制することで衣服などの
付着を抑えるとあります。花粉に対してはあまり効果がないと思います。
書込番号:12578900
3点

花粉が気になるなら
空気清浄機を購入されたほうがいいと思います。
書込番号:12579406
0点



こちらでは、
加湿器と、清浄機は分けるべきという意見が多いですよね。
一昨年前からそういったクチコミを読みつつ迷っていて、結局一昨年冬、安い加湿器だけ買ってしまいました。
今年は花粉がすごそうなので、やはり空気清浄機が欲しくなってきたのと、
今使っている加湿器が超音波式で、すぐに臭いがしたりすることから、逆に空気は大丈夫かなという不安から、加湿器付きもいいかなと迷い始めました。
希望は
1、マンションのリビングで使用
2、花粉・ウイルス対策
(3、カビ等の心配・手入れの面倒さ、壊れやすさ等、超音波式の加湿器より条件が良いのであれば加湿付き)
です。
シャープ製品が気になっているので、
加湿ナシなら
FC-Z51CX
加湿アリなら
KC-Z45かZ65
と思っているのですが、加湿ナシでもあまり値段が変わりません。
これも迷う要因です。
ご意見お願いします。
1点

あだちんさん、こんばんは。
> 加湿器と、清浄機は分けるべきという意見が多いですよね。
はい、設置スペースが許すなら、加湿器と、清浄機は分けた方が良いと思います。
加湿付きは、空気清浄と加湿のファンが共有のため加湿時に大変うるさいのだそうです。
また、加湿器と清浄機を1台にしているので、本体を開けるとわかりますが両機能が狭く収まってます。お手入れがしにくそうです。
加湿空気清浄機の加湿機能は必要十分ではありますが、加湿専用機に比べるとやはり劣ります。
ですので設置スペースがあるなら、加湿器と清浄機は分けた方が良いと思います。
加湿付きは、狭い部屋で使うには1台で両方できて良いのでしょうけどね。
書込番号:12574433
0点

アドバイスありがとうございます!
加湿器は超音波式でも問題ないですかね?
菌をまきちらしているようなものだと言われることもあるので。
手入れをしなければ不衛生ということを考えると同じなんでしょうか?
書込番号:12575657
1点

あだちんさん、こんにちは。
個人的に超音波式の加湿器はお勧めしません。
菌もそうですし、どの程度かは知りませんが周囲に白い粉がつくらしいからです。
自分は SANYO のウイルスウォッシャーの加湿器を使ってます。
電解水で除菌するので衛生的、お手入れが楽で気に入ってます。
書込番号:12575736
0点

乾燥しやすい環境なら分けた方がいいですね。使用環境が何十畳もあるなら、なおさらですね。自分は加湿空気清浄器をSHARP一台とパナソニック二台所有していますが、手入れはさほど面倒に感じません。加湿と空気清浄器を分ける方がむしろ面倒に感じます。私の住まいはマンションですから、加湿器単体の加湿しすぎて結露の原因にもなりかねます。ご自分の住まい環境と相談ですね。
書込番号:12575869
1点

まぁ何でも一体式になってしまうのは
設置場所の問題もそうですが
コンセントの問題もあるわけで・・・
大体一部屋に2〜3か所
1か所あたりコンセント2個くらいでしょう。
リビングだと
テレビとレコーダー
留守番電話とパソコン
ネットをすればルーターも必要ですし
コンセントがいくらあっても足りません。
携帯電話の充電器だって必要ですし。
そういう意味で
一体式にならざるを得ない
物理的状況があるわけです。
書込番号:12597111
0点



最近流行しているプラズマクラスター、ナノイー、ほとんどのマイナスイオンの発生機能を持っている装置って、メーカーはあえてカタログなどに記載していませんが、ようするにアーク放電などでオゾン(O3)を発生させているんですよね(少なくとも副次的に)。
オゾンの脱臭作用、抗菌作用が抜群なことは100年前から知られていますが、その強い酸化能力から人体に与える悪影響(呼吸器疾患、皮膚の老化など)も知られ、労働安全衛生関連の法規で人が作業する場所では所定濃度以下にすることが定められています。
光化学スモッグ注意報が出るのもオゾン濃度が高くなると出ます。
機密性が高い家に住む人が多くなっている今、日本の有名電気メーカーが、オゾンが発生する装置をそれを隠して他の名前を付けて販売している状況が信じられません。「マイナスイオン」だとか付いているというだけで電気製品を選ぶ人が多いのがそもそもの原因なのでしょうが。
サンヨーのオゾン発生機能付き洗濯機はオゾンを有効活用していて環境に良い製品だとは思いますが、あれは相当に通気性がよい場所で使うものであって乳児がいるマンションで使っている状況も理解できません。
皆さんはどうお考えでしょうか。
参考URL:
http://ecoclovers.fc2web.com/ozon.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11338530/
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3+%E6%9C%89%E5%AE%B3&num=100&lr=lang_jp
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=&q=%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3+%E5%8D%B1%E9%99%BA&aq=f&aqi=g1g-c1g-m1&aql=&oq=
9点

スレ主です。
すいません。スレタイトルが変ですね。
「オゾンが発生する装置に対する懸念」とすべきでした。
書込番号:12568745
10点

赤ちゃんに気管支喘息などの持病がなければ通常の使い方をしていれば問題ないと思います。メーカー側の設計でオゾン濃度は安全な範囲に保たれていると思います。
赤ちゃんが嫌がったり、咳き込む症状が続くようなら使用を中止する必要があるかもしれません。詳しくは製品の取り扱い説明書の注意書き等を参考になさってみてください。
書込番号:12570878
9点

happycommuneさん、
書き込みありがとうございます。
> メーカー側の設計でオゾン濃度は安全な範囲に保たれていると思います。
日本メーカーの高価なエアコンでも、各装置にオゾン濃度を測定して一定レベルに抑えるセンサーは入っていないですよね。ということは機密性が高い家で機密性が低い家と同様に使っていればかなり濃度が大きくなるのではないでしょうか。
そもそもオゾンというのは一定以下に抑えていればまったく害がないものではなく、人間の健康にとっては少ないほど好ましいものなのではないでしょうか。
たしかにオゾンを発生する装置を使っていなくても大気中にある程度の濃度のオゾンがあるわけですが、これも人間にとってはできれば低いほうがいいものではないかと思います。
本来、別の方法(換気、掃除)で消臭・除菌をすべきところを、オゾンを発生させていることを明記せず、その害のおそれも明記せずに、メーカーが何も知らないマンション住まいの赤ん坊がいる家に売りつけていいものでしょうか?
知り合いの家では子供がぜんそくになってから、なおさら増して「マイナスイオン発生機能(という名称のオゾン発生機能)」付きの空気清浄機をフル回転させています。
こんな状況は世の中たくさんあるかと思います。パナソニックは石油ヒーターの件で謝罪広告を出したりしましたが、新しい製品については「ナノイー」とか「マイナスイオン」とか言う名称を付けて、ユーザーの健康を害することをあえてしているように感じています。私は間違っているでしょうか。
書込番号:12581616
14点

>機密性が高い家で機密性が低い家と同様に使っていればかなり濃度が大きくなるのではないでしょうか。
確かに仰る通りだと思いますが、その状態で濃度が大きくなっても安全性が保たれるように設計されていると思います。オゾンの臭いが高くなってくると、生魚のような臭いがしてきます。それで、濃度が高すぎるなというのが分かると思います。そのような臭いが部屋に立ち込めた場合は、オゾンの設定を弱くするか、使用時間を短めにしたり、時々換気したりすれば問題はないと思います。
>そもそもオゾンというのは一定以下に抑えていればまったく害がないものではなく、人間の健康にとっては少ないほど好ましいものなのではないでしょうか。
確かに光化学スモッグの有害物質は最終的にはオゾンに変換されて人体に直接外を与えるのはオゾンであるという研究結果が最近報告されています。昔、オキシダント濃度という数値を測定して光化学スモッグの濃度を数値化していましたが、これは、空気中の硫黄酸化物や窒素酸化物の濃度を総計した値です。これらの有害物質は最終的にはオゾンに変換されて直接人体に害をもたらすのはオゾンだということです。そういう意味ではオゾンは有害だ、少なければ少ないほど良いということになります。
さて、オゾンはある程度の害をもたらすものであることは分かりましたが、ウイルスや細菌などの微生物と人体とでどちらにより影響が大きいかを考えて見ましょう。人体が外気に接する部分では皮膚では表面にケラチンをいうタンパク質の層があります。このケラチンもオゾンでダメージを受けますが、新陳代謝していますので痛んだ部分はお風呂に入ると洗い流されてしまいます。一方ウイルスや細菌はやはりそれら自身の膜に守られていますが、1ミクロンの厚さもないです。人間の細胞一つは5ミクロン以上のものばかりでケラチンの厚さは100ミクロン前後はあります。人間のほうが厚さが桁違いに厚いです。また、口の中や気管支では保護粘膜があり粘液をだしています。これも細菌の何百倍も厚さがあります。問題は、肺の奥です。ここにはスーパーオキサイドディスムターゼという酵素があってオゾンのような酸化ストレスに対してもある程度までなら害を中和できるようになっています。目はどうかというと、涙の薄い水の表面の上に更に薄い脂の膜を張って保護しているうえ有害物質が溜まると涙で洗い流してしまいます。更に、角膜はビタミンCなどの抗酸化作用物質で守られています。人体の中で最もビタミンCの濃度が高いのは角膜だというのも面白い話です。
このことより、薄い濃度のオゾンの場合は、人間に対する害はほぼゼロなのにウイルスや細菌にとっては甚大なダメージになる可能性があります。そうすると、低い濃度のオゾンを使えば、人間は平気だが、一度体内に入れば大暴れするような有害なウイルスや細菌には甚大なダメージを与えられる可能性があります。
したがって、ある程度以下の濃度のオゾンを空気中に漂わせておけば、人間は平気だが有害ウイルスや細菌は減らせるのでプラスマイナスすると逆にプラスになるという計算になります。
喘息になると気管支が過敏になっており、僅かのオゾンの刺激でも咳込んでアレルギー反応を増強してしまう恐れがあります。この場合は、人間は平気という状態ではないので使用は控えた方がよろしいかと思います。
>私は間違っているでしょうか。
間違っているとは私は思いません。メーカーは他社の売れた製品の情報をもとにして似たような製品を作ることが結構多く、そういう事を繰り返して過当競争をやっているといつの間にか安全性のことは忘れてしまうことが実際にありえます。消費者がそういうのに敏感に反応して知識を深めていく事でメーカー側も手抜きせずに良い製品を作る努力をするようになると思います。
書込番号:12589520
31点

happycommuneさん、
書き込みありがとうございます。
>いつの間にか安全性のことは忘れてしまうことが実際にありえます。
まったくその通りだと思います。残念ながら現在、マイナスイオン、プラズマクラスター、ナノイー、光速ストリーマなどが付いている製品の方が売れているので、メーカーの技術者もわかっていて、有害なものを出しているんだと私は思っています。
>その状態で濃度が大きくなっても安全性が保たれるように設計されていると思います。オゾンの臭いが高くなってくると、生魚のような臭いがしてきます。それで、濃度が高すぎるなというのが分かると思います。
安全性が保たれるように設計されていのは、一般的な人が一般的な使い方をした場合なのではないでしょうか。機密性の高い家ではオゾンを発生させているとどんどん増えるでしょうし、オゾンは空気よりも比重が重たいのでちょうど赤ん坊がいるあたりで漂いやすくなるかと思います。
また、オゾンの臭い(コピー機のカバーを開けたときの臭い)が少しでもする状況は濃度0.04ppm以上かと思いますが、この状況自体人間にとってかなり高い濃度ですが、部屋によってはこれよりもかなり簡単に増えてしまうのかと思います。
>そのような臭いが部屋に立ち込めた場合は、オゾンの設定を弱くするか、使用時間を短めにしたり、時々換気したりすれば問題はないと思います。
その通りなのですが、メーカーが「美肌に効果がある」とか宣伝している状況で、そのように換気したりしない人もいるのではないでしょうか。
> さて、オゾンはある程度の害をもたらすものであることは分かりましたが、ウイルスや細菌などの微生物と人体とでどちらにより影響が大きいかを考えて見ましょう。
これは重要なことですね。オゾンは人間の住環境にとって善か悪かということは重要だと思います。私の考えは悪です。
>このことより、薄い濃度のオゾンの場合は、人間に対する害はほぼゼロなのにウイルスや細菌にとっては甚大なダメージになる可能性があります。そうすると、低い濃度のオゾンを使えば、人間は平気だが、一度体内に入れば大暴れするような有害なウイルスや細菌には甚大なダメージを与えられる可能性があります。
オゾンはフッ素に次ぐ酸化力(おおまかには、他の物質を化学変化させる能力)を持つ物質です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3
人間には強い箇所もあれば弱い箇所もあります。
例えば、肺胞などは弱いので、オゾン関連疾病として肺関連のものが知られています。
また、皮膚にもできものを発生させることが知られています。
細菌やウィルスの対策をするのに住環境でオゾンを使うという考えは、誤っていると思います。
換気や掃除による対策が基本であって、化学物質のガスを出して細菌やウィルスの対策をするのはおかしいと感じています。しかもウィルスにもいろいろあり、そうやすやすと全滅するとは考えられません。
ゴキブリを全滅させるために人がいる部屋の中でバルサンを炊き続けるようなもののように感じています。
塩素ガスも細菌を殺す能力があります。人が住んでいる部屋の中でオゾンを発生させているという行為は、塩素ガスを発生させているという行為と同じようなことではないでしょうか。
もちろん、塩素ガスはオゾンよりも異臭がキツイので、そのようなことをする人はいませんが…
>喘息になると気管支が過敏になっており、僅かのオゾンの刺激でも咳込んでアレルギー反応を増強してしまう恐れがあります。この場合は、人間は平気という状態ではないので使用は控えた方がよろしいかと思います。
まったくその通りだと思います。ぜんそくの人や乳幼児がいる環境では使用を控えてほしいと、切に願っています。
しかし、残念ながらそのことを意識しているのは、ここの掲示板でもhappycommuneさん以外には現在見たことがありません。
昨日初めてメーカーの説明サイトを見ました。
私は大学で化学を学んだのですが(放電させて物を作ったりもしていた研究室にいました)、よくも日本の大手メーカーがこんなお笑いのような説明を付けているなと思いました。
何が発生するか
OHイオンやOHラジカルを発生させている → どんな水にも入っているもので、すぐに(数μ秒)水になるでしょ。空気を放電させて発生するのはオゾンでしょ。そのようなことは100年前からわかっていること。
複数のメーカーに問い合わせもしました。
オゾンは発生しますか → どこも発生すると答えている。
オゾン濃度を検知するセンサーは付いていますか? → 付いていない
安全に設計されています → それは状況によるでしょ。
書込番号:12591813
17点

皆さんあまり関心ないみたいですね。
有名メーカーが出している製品が健康に悪いはずないと思っているのでしょうか。
しかし、ぜんそく持ちの方が一人この問題を認識してくれたみたいなのでそれだけでもうれしかったです。
僭越ながら私のブログにてまとめてみました。
「健康に悪いとんでもない電気製品とその宣伝方法について」
http://www.lifelabo.com/blog/a/704
(末尾は広告になっているので無視してください)
書込番号:12652691
9点

関連サイトを集めました。いろいろと面白いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3#.E6.AF.92.E6.80.A7
http://intmed.exblog.jp/5775724/
http://ecoclovers.fc2web.com/ozon.html
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090827_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090827_1.pdf
http://unit.aist.go.jp/riss/crm/mainmenu/zantei_0.4/oxidant_0.4.pdf
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/July2001/010702.htm
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/news/Oct2001/011008.htm
http://nioinojikenbo.blog.smatch.jp/blog/2009/08/post-d0e1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88
http://black.ap.teacup.com/maniacs/35.html
http://blog.ap.teacup.com/akutoku/10.html
http://blog.goo.ne.jp/babitti/e/3d036fc7dea64d1c19e3d1397f2633cc
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=510707&threshold=-1&commentsort=3&mode=nested&cid=1840483
http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/ecopro/rosuzuki/ozone/rev2.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/21602010317/SortID=8350418/
http://blogs.consumerreports.org/home/2007/10/air-purifiers.html
http://www.arb.ca.gov/research/indoor/ozone.htm
書込番号:12667059
7点

御指摘のなかで国民生活センターの下記の試験結果は非常に信憑性があると思います。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090827_1.pdf
国内の0.1ppmという基準はゆるすぎる気が私はします。アメリカ並みの0.05ppmくらいが妥当ではないかと思います。
>ヒトは0.01〜0.02 ppm 程度でオゾンの臭気を感じ、0.1 ppm 程度から鼻、のどの刺
激、0.2〜0.5 ppm で視力の低下、0.4〜0.5 ppm で上部気道の刺激、0.6〜0.8 ppm で胸
痛、せき、1〜2 ppm で疲労感、頭痛、頭重、呼吸機能の変化、5〜10 ppm で呼吸困難、
脈拍増加、50 ppm 以上で生命の危険が起こる。
日本オゾン協会のこのような説明を鵜呑みにすると大変危険であります。なぜなら、上記の症状はすべて急性期の症状でしかなく、慢性期の症状を考慮していないからです。
慢性期の症状としてはなんといっても、喘息や肺気腫のような粘膜や肺胞上皮を侵す症状が懸念されます。また、肺がんのリスク係数等も正確に評価すべきです。そのような科学的なデータを用いずに、上記のような急性期の症状のみで判断した環境基準がいまだに用いられているのは非常にお粗末としか言いようがありません。
アメリカの基準では0.05ppm(24hr)というように、濃度だけではなく暴露時間のデータも併記されており非常に科学的であります。日本の基準は濃度自体がゆるすぎるだけでなく、暴露時間が無視されている点でも非常に非科学的であり、遅れていると言わざるを得ません。
消費者は危ない高濃度オゾンを発生させる空気清浄機が実際に市場に出回っていることを十分に認識すべきであります。日本のオゾンの環境基準は非常に当てにならない現状でありますので、消費者はよく勉強して自分の身は自分で守ると必要があるということになるのかもしれません。
私の意見としては、オゾンの臭いが実感できる時点ではすでにオゾン濃度は高すぎます。そういう状態に長期間暴露されると肺や気管支に重大な悪影響がでる可能性は十分にあると思います。
書込番号:12690225
13点

> 消費者は危ない高濃度オゾンを発生させる空気清浄機が実際に市場に出回っていることを十分に認識すべきであります。
> ... 消費者はよく勉強して自分の身は自分で守ると必要があるということになるのかもしれません。
私も同感です。これにはメーカーにも大きな責任がありますね。
電気製品で抗菌や消臭を行おうとしてイオン系商品を購入したがる大多数の消費者が原因なわけですが…
> 私の意見としては、オゾンの臭いが実感できる時点ではすでにオゾン濃度は高すぎます。
> そういう状態に長期間暴露されると肺や気管支に重大な悪影響がでる可能性は十分にあると思います。
私も同じ考えです。
引き続きいろいろな方の意見をお待ちしております。
書込番号:12751573
8点

こんにちは。
花粉症と子供がいるので埃が気になったので 昨年、空気清浄機の購入を考えていました。
でも ちょっと調べるとOHラジカルやオゾンのことが出てきました。
今年は花粉がひどいとのことで 単純な花粉を吸い取る機能だけの清浄機が欲しいのですが
まだ 購入に至っていません。
少し調べるだけで分かるのに どうして他の方は気にならないんでしょうね・・。
以前もここで質問したのですが 肯定的な回答しか得られませんでした。
皆さん 日本のメーカーを信用しているのでしょうか?
メーカーの消費者を騙す広告のしかた、カタログなどの言い回し、
肝心なことは 小さく小さく表記する・・・。
詳しい化学的なことはわかりませんが 気にしている人もいますってことで
レスさせていただきました。
書込番号:12809488
5点

だけど、オゾンがなければウィルスに効果が無いかも
http://journal.kansensho.or.jp/Disp?style=abst&vol=86&mag=0&number=6&start=723
書込番号:15578700
2点



こんにちは。
今年は花粉量が多いと聞きますので、空気清浄機の購入を考えて
こちらでも色々見ているのですが。。。
あまりにも種類が多く、どれが良いのか全然わかりませんのでご教授いただければと
質問させていただきました。
14畳くらいの寝室に置きたいので、音がうるさくなく
花粉やハウスダストに対する集塵機能の高いものを希望です。
消臭機能は重視していません。
お値段は3万円くらいまでがベストなのですが、5万円くらいまでなら
どうにかしたいと思います。
詳しい方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

レスがつかないようなので、
集塵機能ですが、フィルターなら高性能なHEPAフィルター搭載機が良いとされています。ただ、ウイルスではなく
花粉やハウスダストといったサイズがある場合は、そこまで高性能ではなく各社のフィルターで十分効果的で
あると思います。
14畳の寝室なら、適用床面積が倍の28畳あたりの機種だと集塵効果が良いと思います。強運転で素早く
クリーンにして、就寝時は弱運転というほうが寝室には向いていると思います。20畳程度だと、すぐ強運転に
なったり、弱だと十分でないかもしれません。まあ、比較したことがなく、想像ですが・・。
機種としては、ダイキンのACK75Lが良いかなと思います。エコモード(弱としずかのみの運転)があるので
就寝中は便利でしょう。イオンを加湿部分の除菌に使うので、他社のように加湿ユニットから臭う
トラブルは少なそうです。
書込番号:12576918
0点

>フォルド 様
レスありがとうございます。
実際の畳数より広い物が良いとのことですね!
今現在は子ども部屋を間仕切りせず、家族全員で寝ている状態ですので
どうしても布団からの埃がすごくて。。。
ダイキンの75Lは皆さんオススメのようですし、
この休みに店頭で細かい所を見てきたいと思います。
書込番号:12577216
0点

>実際の畳数より広い物が良いとのことですね!
一番小さいシャープのKC-Z40はパーソナル用となっていますが、適用床面積は13畳あります。
やはり広い方がいいですよ。
あとは弱運転時の騒音や細かい使い勝手は、口コミなどで情報を集めてください。
書込番号:12578236
0点



現在、8畳の寝室で5年位前の空気清浄機を使用しています。
とても静かで満足しているのですが、空気の乾燥が気になりすぐにでも加湿が欲しいです。
そこで空気清浄機自体を買い換えるか加湿器を追加で買うか悩んでおり、以下の何点かを
ふまえてアドバイス頂けるとありがたいです。(できたら機種も)
加湿空気清浄機の場合
※タバコを吸うので現在の空気清浄機のフィルターは何回か替えていますが本体自体に
臭いが染み付いてる気がするので禁煙予定ならば成功してから買い換えたほうがベスト?
※寝室なので加湿中でも静かな機種
※ホコリ、ニオイに敏感な機種
加湿器の場合
※寝室なので静かな機種
※タバコの臭いなどがつきにくい方式
※できるだけコンパクトで電気代低めな機種
皆さんでしたらどのような選択をされるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まず、清浄機に限らず使用中の機種がある場合は機種名を挙げた方が具体的なアドバイスが
得られます。また、ニオイや静音性は個人差があるし、禁煙予定といわれても・・・判断しにくく
答えにくい質問が多いです。
個人的には、ニオイ分解があるイオン除去付き加湿器を買って試してみるのがいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000150023/
これらで、ニオイに問題があるなら脱臭機をおススメします。
書込番号:12545947
0点

フォルドさん 書き込みありがとうございます。
わかりにくくて申し訳ありません。
現在使用しているのはシャープFU-S51CXで静音で14dBだったと思います。
ニオイに関しては特別神経質ではないのですが、買い換えしてまた機械に
ニオイがつくと嫌だなと思ったので。
タバコに強い清浄機があればいいんですけどね。
加湿器に関しても機械にニオイがつくのかどうか気になったしだいです。
でもニオイ分解がある加湿器なんてあるんですね!
結局のところ、清浄機と加湿器は別にしたほうがいいのでしょうかね。
書込番号:12547966
0点

ベンタはどうでしょう。詳しくは知りませんけど、
フィルターレスみたいなのでタバコの汚れには強いと思います。
ベンタ
http://kakaku.com/item/21688710400/
書込番号:12549189
0点

ご回答ありがとうございます。
FU-S51CXは、脱臭フィルター(2枚)・HEPAフィルター・プラズマクラスターと、空気清浄機の部分は、
今主流のタイプと比較しても遜色ない性能があると思います。加湿器購入がいいかと思います。
加湿器は、気化式が電気代が安くて良いと思いますが、冷たい空気がでます。ニオイ分解と書いたのは、
ウィルスウォッシャーのことで、フィルターを通るときにニオイ成分が分解されるということです。
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index02.html
(この機種は空気中にイオンを散布しません)
プラズマクラスター、ナノイー、ウィルスウォッシャーなど各社名前は違いますが、全社ともイオンを使って
抑制します。イオンは不安定ですぐに消滅するので水分で覆い保護しますが、シャープは空気中の水分を利用、
シャープは水と一緒に噴霧します。まあ、イオンレベルの話なので効き具合はわかりません。
FU-S51CXはプラズマクラスターがあるので、加湿された室内なら十分行きわたると思います。
加湿器を購入すれば、部屋内のニオイも脱臭される?と思います。あと気になったのは、フィルターの
買い替えですが、そんなに頻繁にしなくてもよいかと思います。
書込番号:12549290
0点



空気清浄機でいっぱいありすぎてどれを購入すればいいのかわかりません。
詳しい方オススメを教えて下さい☆
状況☆
1:花粉症、ダストアレルギーです。
2:乾燥していてお肌もカサカサ、喉も痛いので加湿付きがいいです。
3:暖房は基本的にエアコンです。
4:小さい子供がいます。
5:値段は安くていいものがいいのですが、限界3万までで。
加湿器を置いているのですが、乾燥していて効き目があまりなく感じます。
オススメありましたら宜しくお願いします♪
0点

個人的なおすすめです、三洋電機 ABC-VWK60C \29,500
除菌電解ミストと除菌電解エレメントの2つのウイルスウォッシャー機能により空気を浄化します。
書込番号:12534267
0点

私のオススメはマジックデューです!
空気中に浮遊しているウィルス、細菌、悪臭の元を
カプセルに包み込み除菌消臭する空気洗浄機です。
詳しくはこちらを見てください。
http://i-bliss.jp/product/magicdew/index.html
医療機関でも使われていて、
私も健康診断に行ったクリニックの受付の横にありました。
私はピンクを持っているのですが、
父が花粉症なので今年は色違いを買ってあげようかなと思ってます。
書込番号:12539827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





