加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿器

クチコミ投稿数:836件

衛生面を考慮すればスチーム式一択なのですが、標準適正能力機種よりも1ランク大きい方が電気代は抑えられるのでしょうか?
当然にカタログ仕様では能力大きい方が消費電力表示は大きいのですが。

機種(能力)選択に際しては使用居室広さが基準となりますが、
湿度・室温に応じて大きく左右されるも1ランク大きい能力の方が強運転時間が短めとなり、
標準・弱運転時間が長めになる等で、結果的には電気代を抑制出来るモノなのでしょうか?
(機種によっては安定後は弱継続運転/間欠運転と、仕様の差異もあるかと思いますが)

ただし過剰能力で居室内が湿度過多となっては別の弊害も出てしまいますし・・・

友人へのクリスマスプレゼントに時期的に加湿器もイチ候補としたのですが、
昨今の電気代高騰のさ中に、衛生面第一・日々のメンテも簡単とは言え電気代が嵩む商品も考え物かな???と。

ミネラル分が固着してしまう面はあるものの気化式も水受けや加湿フィルターの衛生面を考慮すると、
今でもスチーム式が一番に思えてなりません。
本体価格も安いので固着汚れが酷くなれば安易に買い替え出来ますよね。

書込番号:25024365

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2022/11/25 15:17(1年以上前)

気化式は家財への影響が少ないというメリットがあります。個人的には温風気化式一択です。

ダイニチのようにメンテナンスが容易なメーカーもあります。
https://www.dainichi-net.co.jp/products/humidifier/lineup/rxt2022/

書込番号:25024402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2022/11/25 16:03(1年以上前)

>ありりん00615さん
他方式の紹介ありがとうございます。

昔と最近の機種では違いがあるのかも知れませんが、我が家でも以前は気化式加湿器を使っていました。
「このようなモノ」と認識していましたが加湿フィルターに風を当てて加湿するしくみなので、送風音が大きくてキニナル事もしばしば。

その後はスチーム式を数回買い替えしている実情です。
確かにスチーム式も気化式ほどでは無いですが、お湯を沸かすような音がしていますが・・・

加えて「加湿空気清浄機」を使っていた時期もありましたが、
その時には日々の掃除をサボって7〜10日に1度程度の掃除でいると水トレーにヌル付きが発生したり、
加湿フィルターが臭うようになって吹き出し風も(水が腐った???)臭いがした事も。
(空気清浄時の風を加湿フィルターに当てていたので気化式と同じしくみかと)

その当時に「ヤッパリ複数の機能を纏めた商品は便利そうだが無理もあるかな???」と、
その後から加湿器はスチーム式一択になってます。

昔は湯気そのももが出て来る機種も多々でしたが昨今では冷やされた風となって出て来るので、
「明らかな湿り気」まで感じなくなっていると思っています。エアコン/扇風機の風で室内は攪拌もされていますし・・・

各方式共に一長一短があってベストを狙うと苦慮するばかりですね!
他方式お薦めありがとうございます。

書込番号:25024456

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/11/25 18:25(1年以上前)

スチーム式は、電熱ヒーター使っているので効率の良し悪しはありません。
能力の高いものはその分電気を消費します。

書込番号:25024646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/26 07:32(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

水1Lの蒸発熱は627Whですから、加湿量にこの熱量をかければ大体の消費電力が出ます。

実際には蒸発させるまでの温度にする熱量が加算されますのでここに消費電力差が発生すると思います。

象印のポット式はポット内の水を一度に加熱しますが、ほとんどの蒸気式は加熱筒に吸湿布を巻き付けて加熱するので初期の加熱時間が短縮されますし、再加熱時も全てを加熱せずに要求加湿量に応じて加熱出来るのでここが1番消費電力に差が生じるものと思います。

書込番号:25025339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2022/11/28 13:00(1年以上前)

>mokochinさん
>レイワンコさん
コメントありがとうございます。

細かい事は気にせずにメーカー推奨サイズを選択する事が妥当ですね!

自分自身で活用する場合には気にせずも、友人へのプレゼント候補としたので昨今の水光熱費高騰がチョット気になったもので。

ありがとうございます。

書込番号:25029080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿器 > パナソニック > FE-KXU07-W [ミスティホワイト]

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

Panasonicの加湿器は吹き出す風が冷たいので室温が低くなるというレビューを目にします。

寒いから暖房しているのに温度が下がると云うのであれば本末転倒です。

実際に使っているかたはどのように感じているのでしょうか。

書込番号:24947636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2022/10/01 23:50(1年以上前)

私も他機種ですが気化式加湿器使っています。物理法則的に温度が下がるのは仕方がありません。
寒く感じるのは,暖房が弱いか加湿器の風に直接当たっているからだと思います。
https://www.2x6satoru.com/article/evapo.html

書込番号:24947673

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2022/10/05 06:44(1年以上前)

>suumin7さん
こんにちは。

これに限らず気化式加湿器は水が気化する時に気化熱を奪いますから、寒く感じる場合もあると思います。
これが気になるならスチーム式や気化ハイブリット式を選んだ方が良いのですが、トータルの電気代は高くなります。
ですから、エアコンや灯油ファンヒータと併用してお部屋を暖めた方が良いです。

書込番号:24952008

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/10/06 06:15(1年以上前)

>suumin7さん

室温20℃の時最大加湿器800ml/h時で545wの熱が奪われます。

書込番号:24953180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:6件 FE-KXU07-W [ミスティホワイト]のオーナーFE-KXU07-W [ミスティホワイト]の満足度5

2022/10/06 15:35(1年以上前)

>suumin7さん

FE-KXU07を昨年から実際に使用している者です。

[使用環境]
寒冷地地域
(冬季平均気温0℃から−10℃)
1階 約20畳のDL
20畳対応 寒冷地仕様エアコン
遠赤外線コタツ
エアコンの真下付近に設置

確かにファン気化式は、吹き出し口に手をあてれば冷たいです。
また、吹き出し付近に居れば何となく寒いような気がします。
でも、体感としては50cmくらい離れれば「気がする?」レベルです。
寒くなるとのコメントをよく目にしますが、私から言わせると「どんだけ近くに置いてるの?」「暖房器具使用していないの?」と思わせますね。
エアコンであれ、石油ファンヒーターであれ、それらの暖房器具を使用中に
気化式加湿器を作動させただけで寒く感じるわけがありません。
※あくまでも個人主観です。
※同居家族も同意見です。

私がこちらの加湿器を購入した最大の理由は、必要な能力を有していながら費用対効果が高く電気代が安いからです。
通常は暖房器具を作動させている間中、加湿器も作動させるのが一般的使用方法なので昨今、電気代の高騰により1番の着目点です。

また、価格.comあるあるの、実際に使用していないのに机上の理論で返信している方のコメントは、スルーした方が良いですよ!
どの分野にも必ず張り付いている方々です。
ググれば簡単に出てくるマニュアルをURL貼付けしたり、実機使用もしていないのに実体験したかのようななんちゃって回答だからです。

長くなりましたが、スレ主さんの懸念しているような使用することによって弊害をもたらすレベルでもなく、本末転倒になるような実感として室温の低下を招く商品では決してありませんよ。



書込番号:24953679 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/10/08 20:47(1年以上前)

水が蒸発するのに周囲の熱を奪わなければ蒸発しないのは否定のしようがない事実ですね。

暖房していれば熱損失分加熱しなければ温度は保てませんね。

暖房と併用する場合は熱損失分のコストが掛かっているという事実を理解して使用すればコスト削減したい時にはその知識が役に立つでしょう。

書込番号:24956502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2022/11/22 17:21(1年以上前)

いよいよ加湿器を買わなければならない時期となってきたので、みなさんからいただいたコメントを読み返してみましたところ、室温がある程度下がるのは仕方ないが気にするほど低下するわけではないというふうに受けとめました。

多くの方が不満なく使っていると感じましたので安心して購入できそうです。

部屋が15畳位なので、14畳用でよいのか19畳用のほうが余裕があってよいのかと迷っているところですが、給水の手間が少ないほうがいいので連続加湿時間の長い14畳用のほうが有利なのかと考えたりもしています。

いずれにしても買うというスタートに立てました。

コメントをいただいたみなさん、ありがとうございました。








書込番号:25020560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2022/11/26 06:13(1年以上前)

>給水の手間が少ないほうがいいので連続加湿時間の長い14畳用のほうが有利なのかと考えたりもしています。

FE-KXU07の方が能力が大きいのにタンク容量が同じってのがいまいちですが、
連続加湿時間が長くても希望の湿度まで持ってこれなければ意味が無いので、どちらの能力か迷われる環境であれば能力が大きい方を選ぶのが無難かと考えます。
水を頻繁に補給しなければならないってことは、それだけ加湿する必要があるって事の裏返しです。
本機は気化式であり、センサーによる自動運転が無くとも、加湿化されている環境なら水の減りも遅くなります。
そこが超音波式や蒸気式との違いでもあります。

書込番号:25025281

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2022/11/27 01:22(1年以上前)

なるほど…ありがとうございます。

大は小を兼ねるとも云いますしね。

やっぱり19畳にしましょう。

書込番号:25026875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿フィルターを洗ったあとの乾燥時間は

2022/11/23 23:23(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXU07-W [ミスティホワイト]

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

引き続きの質問で申し訳ありません。

加湿フィルターを洗ったあと乾かす必要があると思うのですが、どれ位の時間を要しますか。

フィルターが乾燥するまで加湿器が使えなくなるので、その時間が気になるところです。

よろしくお願いします。

書込番号:25022398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/24 06:36(1年以上前)

どっちみち濡れる部分だから、乾かす必要はないのでは・・・

書込番号:25022560

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2022/11/26 16:15(1年以上前)

なるほど…そういゃそうですね。

EDIONの派遣店員さんが「乾かさないと雑菌が繁殖するので必ず陰干ししてください」と真剣に云ってたので気になりました。



書込番号:25026096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カンタン取替えトレイカバーの有無

2022/11/23 22:19(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RXT721(T) [ショコラブラウン]

これかHD-RXT722を購入比較検討しています。
ダイニチHPにあるこの機種の取説を見るとカンタン取替えトレイカバーの記載が無く、-RXT722の取説には載っています。
取替えトレイカバーはHD-RXT721にもある機能なのでしょうか。
それともこのページの説明は間違いなのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25022327

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/24 00:28(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん

トレイカバーは721からですよ。

書込番号:25022466 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/11/25 09:47(1年以上前)

回答いただき、ありがとうございました。

書込番号:25024040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 吹き出し口の掃除方法

2022/11/24 06:51(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-3021

クチコミ投稿数:22件

久々加湿器を利用するのですが、見たところ吹き出し口のあたりにホコリがたまり、その奥のファンのようなところに黒カビ?(ほこりかもしれない)があります。掃除したいのですが、どのように掃除すればよいのかわかりません。有識者の方、お知恵をお借りしたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:25022567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/11/24 07:30(1年以上前)

取扱説明書の「お手入れのしかた」を読んでから質問してる?

書込番号:25022586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

のど肌加湿

2022/11/15 20:00(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RX520(W) [クリスタルホワイト]

クチコミ投稿数:117件

お世話になります。
この機種ののど肌加湿は、湿度何パーセントに設定してあるのでしょうか?
のど肌加湿だと、65%ぐらいでファンがとまってしまいます。
旧型のHD-RX512だと、同じ部屋で同じ時期に使っていても、ファンが止まることはありません。
新型は省エネのために、設定湿度を変えたのでしょうか?

書込番号:25011296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2022/11/15 20:59(1年以上前)

>morizo_kikkoroさん

室温が関係していると思います。
運転は機械任せな設定なのでもっと湿度が欲しければ設定70%にするしかないと思います。

書込番号:25011380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2022/11/16 19:55(1年以上前)

>レイワンコさん
アドバイスありがとうございます。
70%で運用してみます。

書込番号:25012658

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング