
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月7日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月7日 21:38 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月5日 11:26 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月10日 22:37 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2022年3月8日 07:33 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年6月17日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月末から筋トレとランニングを始めたのですが、
友人から体重計を買って記録したほうがよいと勧められたので
購入しようと思ったのですが、このサイトをざっとみると
どれがいいのか全然わからず選び方のポイントなるものをみて
「体重 ・体脂肪率 ・内臓脂肪レベル」
なんて分かるといいのかな?程度でした。
そこで、皆さんに質問なのですが私のような場合にあった
ものをご紹介してください。
また、
パソコン連動は特に気にしてませんが値段は一万円以内で
おさめたいと思っています。
ご協力お願いいたします。
0点

とりあえず50g単位で測れるタニタを買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000293076/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15444567
0点

じんぎすまんさん
返信ありがとうございます。返信を下さった後に
もう一度いろいろと見て見ましたが紹介していただいた
タニタの商品がいいと思ったので、近々買ってきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15447199
0点



体重計・体脂肪計・体組成計 > パナソニック > EW-FA43
スマートフォンでデータ管理ができるとありますが、スマートフォンを持っていません。
また、小さな画面でデータ管理では、老眼では無理かもしれません。
オムロン製のHBF−252Fでは、同じスマートフォンでの管理以外に別売の「USB通信トレイ」でデータをパソコンに転送して管理できますが、この機種では同じことが出来ないでしょうか?パソコンに転送後、エクセルでグラフ作成ができれば最高です。(ここでの質問の前に一応パナソニックに問い合わせたところ、出来ないとの回答でした)
「USB通信トレイ」なるものがどういう仕組みでデータを転送するのかが判りませんが、「理屈で出来るはず」「いや不可能」でも結構ですので、どなたかご教授願います。
0点

一般的な話で説明すると、この機種はスマートフォンでデータが表示できると言うのは、まずFelicaで使用されて
いる通信方式を使い、そしてその方法で受け取ったデータを人が判り易い様にスマートフォン用のアプリ
(プログラム)を用意して表示出来る様にしています。
オムロンの機種の方は、USBと言う通信方式を使って、そのUSBで受け取ったデータを人が判り易い様に
パソコン用のアプリ(プログラム)を用意して表示出来る様にしています。
ここで言っているFelicaとかUSBと言うのは、通信をする手順を決めているだけの事で、そのデータの
中身の形式は通常は用意されるプログラムによって異なり、例えばUSBと言う通信方式を使っているものなら、
USBコネクタを持っているものなら何でもそのデータが使えると言う訳ではありません。
受け取ったデータを使うためには、通信で得たデータの中身の形式に合わせた専用のプログラムが必要になります。
パナソニックがパソコンでは出来ないと言ったのは、パソコンで使える様にする専用のプログラムを
用意していないからですね。
もしも、この機種のデータをパソコンで見たいのなら、自分で通信方式を調べてデータの中身の形式を
解析して、パソコンで表示出来る様にそのプログラムを自力で作るしかありません。
だいたい以上の様な事です。通信方式やプログラムについて相当な知識を持っていないと、パソコンで管理
できる様にする事は難しいでしょう。
書込番号:15166797
0点

nehさん、おはようございます。
深夜にも関わらず、早速の回答有難うございます。朝起きてみてびっくりしました。
仕組みがよく判りました。パソコンでのデータ管理は素人では出来ないことを理解しました。
パソコン管理をしたければオムロンに、そうでなければ下位機種で充分なので、次の検討に入ります。nehさん、重ねて有難うございました。
書込番号:15167270
0点

パナソニック、歩数計も含めてこういうの出してたんですね。
>スマートフォンでデータ管理ができるとありますが、スマートフォンを持っていません。
>また、小さな画面でデータ管理では、老眼では無理かもしれません。
パソコンの話ではないのですが、7インチ画面サイズの Android(アンドロイド)タブレット「NEXUS 7」に興味があって、調べてみました。
(7インチサイズとかタブレットに興味が無いようであれば以下は長文なので無視してください。)
ちょっと横道にそれますが…
この「NEXUS 7」は NFC(Felicaみたいな近距離無線通信規格)に対応していて、
この「EW-FA43-W」を含めたパナソニックスマートの家電各種でも、Felica と NFC に対応しているようです。
例えば SC-05D (Galaxy Note)を見てみますと…
"対応機種 | Q&A | Panasonic Smart App | Panasonic"
http://panasonic.jp/pss/qa/taiou_list.html
>SC-05D (Galaxy Note)
"SC-05D (2.3.6)|NTTドコモ 端末スペック"
http://spec.nttdocomo.co.jp/spmss/spec/SC-05D__2.3.6_.html#非接触ICカード1
「NFC各種に○」
そこで話を戻しますが、この NEXUS 7 はパナソニック的にはスマートフォンという扱いではなく、
タブレットということで対応機種には無いのですが、NFCに対応していて、
「パナソニックスマートアプリ」が動作して、NFCがついているので読み取れれば…ということになります。
で、スマートアプリのレビューを見たらアプリの動作実績はあるようです。
"パナソニック スマート アプリ - Google Play の Android アプリ [play.google.com]"
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.smart.gemini&reviewId=07172091314092606596
>hoti - 2012/10/01 - Asus Nexus 7、バージョン 1.05.00
>レシピ集やお買い物メモはとても便利です。でもこのアプリ、おサイフケータイでしか使えないのはもったいない。ぜひ、制限を解除してタブレットやiPhoneでも使えるようにしてください。 追記:Nexus7で使えました。 ただ、TalkBackで読み上げができないのは残念。
ただ、上記のレビューでは NEXUS 7 の NFCでスマート家電のどれかと通信できたという話は記載が無いので、
「NEXUS 7でスマートアプリが実行できた」というところまでの確認だと思います。
もし急ぎで無く、7インチクラスのタブレットの画面でも実用域であれば調べてみる価値はあるかと思います。
ちなみに NEXUS 7 も 9/25にネット販売、10/2から店頭販売なのとまだ入手性が悪く、
この体組成計もまだ10月発売なので、両機でのレビュー記事などは見つかりませんでした。(今のところ)
通信キャリアの契約が必要ない Wi-Fiモデルもあり、19800円未満と値段も手頃なので店頭で7インチサイズの類似タブレット製品を(機会があれば)一度見てみては如何でしょうか。
"価格.com - Google Nexus 7 16GB のクチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/
長々とすみません。
書込番号:15174356
0点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-215F
購入を検討しています。
メーカーHPを見てもわからず、サポートも土日休みなので
ご存知の方がいたら教えてください。
「本体記録メモリ30回分」だそうですが、これは体重だけでなく、
体脂肪率・内臓脂肪レベル・骨格筋率なども全て記録されるので
しょうか。
また、家族3人で登録・利用したいと思っていますが、3人分の
データを個別に30回まで、記録可能なのでしょうか・・・?
(30回記録できるのは1人分だけで、他の人は前回値のみ記録、
だったりしたら悲しいと思いまして・・・)
どなたか、よろしくお願いしますmm
0点

すべての測定データが保存されます。ただしのべ回数でしょうから、家族3人なら一人10回程度ということになります。
いずれにしても、この機器で見れるのは、一回前の測定結果だけです。その時も日付は出ませんから、いつ測ったのかもわかりません。あくまで、パソコンやケータイでネット(ウェルネスリンク)に転送して使うことが前提です。本体のメモリは、転送を忘れてもデータが消えないためのバックアップ用です。
おサイフケータイ付きのスマホなら、ワンタッチでネットに転送して過去のデータが見れます。PC経由では別売のオプションが必要です。
ウェルネスリンクは、無料会員の場合、6ヶ月分しか見れません。ずっと保存したければ、月315円の有料コースへの入会が必要です。とりあえずは無料会員で試して、半年後に続けるかどうか決めればよいでしょう。
http://www.wellnesslink.jp/p/index.html
http://www.wellnesslink.jp/p/faq/364q4b00000039zj.html
書込番号:15104151
2点

本体記録メモリー重視で、ウェルネスリンクが必要でなければ
新製品のHBF-251はどうでしょうか?
私も使用していますが、4人分のデータをそれぞれ30回分記録できます。
(日付、時間、体重、体脂肪率、骨格筋率、内臓脂肪レベル、体年齢、基礎代謝、BMI)
最近購入したので、まだ30回も計測してないのですが、取説には可能と書いています。
書込番号:15105840
0点

P577Ph2mさんへ
まさに知りたかったことです!
早速教えてくださってありがとうございます。
>のべ回数でしょうから、家族3人なら一人10回程度ということになります。
なるほど、のべ回数なんですね!
一人30回まで記録できれば、ウェルネスリンクへ接続するのは月1回で
いいのにな〜と思っていたものですから。。
(面倒くさがり一家で、携帯も対応機種ではないものですから、USB通信トレイ
を出してきて接続して・・・という手間をできるだけ省きたかったのです^^;)
>この機器で見れるのは、一回前の測定結果だけです。その時も日付は出ません
>から、いつ測ったのかもわかりません。
日付もでないとは・・・
本体記録はほとんどあてにできないものなんですね。
お聞きしてよかったです。ありがとうございました!
HGXさんへ
HBF-251は本体記録が充実してるんですね!
教えてくださってありがとうございます。
主人がメタボ予備軍で最近病気をしたため、健康管理のため毎日必ず
計測・記録しなければならないのですが、いかんせん面倒くさがりなので
手書きの記録は続かないおそれが・・・
そこでウェルネスリンクを検討していたのですが、30回分本体に記録
できるのなら、ノートに書くのは月一回でいいですね。
主人にどちらがいいか相談してみます。
大変参考になるお返事、ありがとうございましたmm
書込番号:15109568
0点

HBF-215Fは、体重・体脂肪率・体脂肪率判定・内臓脂肪レベル・内臓脂肪レベル判定・骨格筋率・骨格筋率判定・基礎代謝・体年齢を各個人番号ごとに30回保存してますよ。
P577Ph2mさんの口コミのように全員で30回というわけではありませんので・・・。
ただ本体に表示されるのは前回値のみなので、本体で確認したい場合はP577Ph2mさんの仰るとおりHBF-251の方がいいのかもしれませんね。
書込番号:15163716
1点



体重計・体脂肪計・体組成計 > タニタ > インナースキャン BC-569
SDカードの中身をちゃんと見てないのでは?
SDカードの中のGRAPHV1内にDATAフォルダーがあり
そこに蓄積されたデータがCSV形式で保存されてますよ。
書込番号:15140513
2点

回答ありがとうございます。
そのフォルダはわかります。
エクセルデータにすると項目はでないのでしょうか?
書込番号:15140844
0点

項目は略称で出てるでしょう。
Hm 身長
Wk 体重
MI BMI
FW 体脂肪率…
というふうになってませんか?
自分が日常計っている数字からデータを追っていけば
どれがなんの項目を示しているかはわかりますよ。
書込番号:15142172
0点



体重計・体脂肪計・体組成計 > オムロン > カラダスキャン HBF-370
体重・体脂肪率測定のためにHBF-370を購入したのですが、正確ではない数字が表示されているようで困っています。
私は身長174cmで体重は昨年測った時は57kgでした。
HBF-370で測ると60kg前後で若干太ったのかな?と思いましたが、体脂肪率が11%台。
運動といえば自転車通勤ぐらいでスポーツとは無縁なので、そんなに低いわけがないと思います。
昨日友人が部屋に来たので、せっかくなので体重計に乗ってもらいました。
身長165cmで痩せ型なのですが、体重45kg、体脂肪率は脅威の7.6%!
友人もスポーツはしないタイプなため、明らかに体脂肪率の表示がおかしいと思いました。
体脂肪率がおかしいとなると、体重の数値も不安になります。
計測方法は説明書通り、銀色の面に足を乗せて表示部のグリップを持って腕を前に90度上げて計測しています。
地域設定も正しく設定しているし、保護フィルムなどはついていないです。
やすい体重計なのでこんなものなのですかね・・・。
4点

もともともこの手の簡易なタイプで測る体脂肪率は、数%から10%近い誤差があります。さらに体内の水分量の違いから、一日でも数%変動します。
食事や運動、入浴の前後は避け、毎日同じ時間に測って、長期的な変動を見る、といった程度にしか役に立ちません。
とはいえあまりにもかけ離れた数字であれば、故障の可能性はあります。早めに初期不良として販売店で交換してもらって下さい。メーカーに言うと修理になります。
体重は物理的に測りますし、きちんと検査して出荷していますから、国内メーカーのものなら、そんなに変な値にはなりません。とはいえ、当然、食事後は増えますし、服を着ても増えます。やはり同一条件における目安です。
書込番号:14722901
3点

こう言う体脂肪計は、筋肉や脂肪の電導率の違いから、これの統計的なデータから体脂肪率の
数値を求めていたと思います。しかし、人は体格等が同じ様に見えても同じ体脂肪率とは限らず
結構個人差がありますね(体内の筋肉の付き方、脂肪の付き方は千差万別)。
なのでこう言うモノは精度がどうかと言うモノでは無く、参考値として見るものだと思いますよ。
そして見方としては、数値の絶対値では無く以前よりどれ位変化したかと言う事で見た方が良い
でしょう。
私はそう言う見方で使っています。
数値の値の妥当性?については、家電量販店に行けば実際に使用できる様なサンプル機が置いてある
事がありますので、それで数値に大きな違いがあるかどうかを確認してみましょう。
他の機種とあまりにも大きな違いがある様であれば、何か不具合がある可能性もありますので、
その状況を購入店かメーカーに聞いてみましょう。
購入店で不具合と判断されれば、初期不良で交換してもらえると思います。
書込番号:14722959
3点

御二方、返信ありがとうございます。
なるほど、この種の簡易体重計では正確な体脂肪率を計測するのは難しく誤差が発生するものなのですね。
体重については正確なようなので安心しました。
今度、家電量販店に赴いて展示品を使用してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14723293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまさらかもしれませんが、、
測定時、体重計を固い床に置きましたか?
絨毯のように柔らかいものの上ですと体重も体脂肪もかなり低く表示されます
私は27cm×27cmのすのこ買ってきて下において使っています
書込番号:24638343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



体重計・体脂肪計・体組成計 > タニタ > BC-705
カラダスキャン HBF-212と迷っています。
乗るだけで計測できるこちらの商品の方が魅力的なのですが、
壁に立てかけて保管したいのです。
カラダスキャンの方は薄くて軽いから立てかけるのにむいているような気がしますが、
こちらはカラダスキャンよりも厚いし思いです。
購入された方、教えてくださるとありがたいです。
1点

この様な体重計は、収納や保管時は立てかけたりモノを乗せたりしては、測定値に誤差が生じる様に
なる事があると書かれていたと思います。
立てかけて保管するのはやめておいた方が良いと思いますよ。
一応調べてみました。
取扱説明書:10ページ目に収納について書かれています。
http://www.tanita.co.jp/support/pdf/bc_series/BC704_705_715.pdf
この手の体重計はどれも同じではないでしょうか。
書込番号:14685626
3点

アドバイス、ありがとうございます!
参考にさせていただきました。
結果、カラダスキャンの方を購入しました。
カラダスキャンは「立てかけて隙間に収納する」のも売りにしていたので
こちらならオッケーかなと思いました。
ほんとに感謝感謝です♪
書込番号:14693699
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[体重計・体脂肪計・体組成計]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
体重計・体脂肪計・体組成計
(最近5年以内の発売・登録)





