このページのスレッド一覧(全1733スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2024年4月27日 20:14 | |
| 24 | 0 | 2024年4月12日 23:32 | |
| 2 | 2 | 2024年4月18日 21:08 | |
| 3 | 5 | 2024年7月13日 13:00 | |
| 0 | 2 | 2024年3月25日 23:51 | |
| 1 | 1 | 2024年3月17日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8FM46
旧洗浄ユニットが何か分からないので何とも言えませんが
ユニットから出てるコードをウォシュレットに繋いで
コントローラーに別売りの洗浄ボタンを付ければ
動くかも知れない
書込番号:25702918
![]()
1点
ご教示頂きました様にやってみました。お陰様で見事に自動洗浄が
出来ました。 有難う御座いました。
書込番号:25716142
1点
温水洗浄便座 > TOTO > アプリコット F1 TCF4713R
今回、自宅の30年前の普通便座から交換しようと考えています。4714は便座が長く大きくなったとの書き込みを見て、古い自宅便器と大きさのズレが出るのも困ると思い、4年半前のこのモデルでも大きな差が無いのなら安いこれがいいかと思ってます。4714はどのくらい進化してるのでしょうか?
よろしくお願いします。
24点
こんにちは。
>CW−K31後継機種と入れても後継機種が見当たりません。
何処に入れたか存じませんが。。。
LIXILの住設業者向け商品情報には「取替候補」品の案内がありますね。
それによると、CW-KA31みたいです。
●CW-K31│便座情報検索│INAX いいナビ
https://fxkia9-iinavi.inax.lixil.co.jp/ew_search/hinban_detail.php?strict=ON&hinban=CW-K31
ご参考。
CW-K31自体が特殊なものではないようですから、後継品って必ずしもメーカーのお勧め:CW-KA31でなくとも、お好みのメーカーなり機種なりあるならそれ(ら)から選んでも良いように思いますよ。
新旧が同一メーカーだと、見た目の色が既存のそれとピタリ同じな新型があるかも?って期待は持てます(但し必ずしも有るとは限らない:流行り廃りのあるものなので)。
しかし、それ以外の利点は特段ないです。。。取り替える作業の難易は新旧のメーカーが同じか違うかで何も違わない、使用する部材への出費が安く上がる訳でもない(=旧いものから使い回せる部材は基本無い)ですので。
ご検討を。
書込番号:25688391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みーくん5963さん
正式後継はCW−KB31だということでした。
メーカー確認しました。
書込番号:25704844
0点
温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8CM57
今月買い換えで設置してから感じたことですが、用を足してノズルがもとに収納され、水がとまった音はしますが、そのあと、ポタポタと滴がノズルの収納部分から便器におちます。用を足して、身支度ととのえて、手をあらう瞬間までなぜかぽたぽたと間隔はすこしづつ長くなってそのうち止まるという具合ですが、ちょっと水切れが悪いのでは、と思ったりするのですが、ノズルきれいがないからこの時間に洗浄のかわりのことをしているのでしょうか。他にTOTOの別機種(アプリコット)をメインで使っていますが、ある程度滴はおちますが、すぐとまっていたのでそれと比べると水がきれるまでの時間が長いです。
ポタポタという程度なので、内部でのたまっていた水が排出されているのかと思いますので、機種独自のものなのかあるいは、他になにか要因があるのか少し気になりますので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
3点
>kaeskさん
こんにちは、機種によって滴り落ちる程度の違いがあるのは工業製品では普通にあることです。
若し幾らかでも少なくするには、噴射圧力を落とすことでどうでしょう?マイナスの方向、あるいは「低」の方向へボタン押します。
書込番号:25677067
0点
機種違いだからだと思います。
水を抜く為ですね。
何故?
凍結防止の為です。
雪国では凍結防止のための事をしないと悲惨な目にあいますからね。
でもあの部分は引っ込んでいますので厄介ですよね。
だから自然排出させています。
機種により出方に違いが出ます。
書込番号:25677073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
凍結防止と云うのはこの場合は違うと思いますね。
ポタポタは最後には止まるんでしょ。
ノズル部分から【凍結防止のため排出させています】というカタログの何処に出ています?
ポタポタ水を出す、それも逆に難しいではないですか?技術的に、しかも季節関係なく。
(*'ω'*)
書込番号:25677602
0点
>入院中のヒマ人さん
>麻呂犬さん
>里いもさん
皆様ご回答ありがとうございました。水量いろいろ変えたりしましたが、状況は変化なしでした。気にしなければ勝手にしずくは落ちなくなっています。ノズル収納部分の排水が若干長めということなんだろうと思うことにします。
書込番号:25690664
0点
止水栓を開きすぎているとか・・・
あまりポタポタっていう感じはしてないです。
書込番号:25809004
0点
上記機種のリモコンの電池を変えたところ、
ウォシュレット本体との通信が途絶となりました。
どのボタンを押しても反応しません。
直前までは普通に使えてました。
「お客様相談窓口」では「説明書の範囲内でしか対応できない」とのコトで「メンテ業者さんにて対応お願いします」というコトでした。
・電池チェック済み/赤外線チェック済み(デジカメにて発光確認)
ネットで調べると《機種ごとにペアリング手法が異なってる》ことが分かりましたが、本機種についての記述が見当たりません。
どなたか存じていたなら、と思い、ここに投稿してみました。
※通常の取説ならばPDF入手してます
書込番号:25674477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく知らないのですが1つの可能性として連立?隣同士のトイレで混信を避けるための機能が有るのかも。
乾電池の所にディップスイッチ有りますか?
04_05sd2_sd3_stickremocon
これで見れるかな?
書込番号:25674705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信、ありがとうございます。
「連立」の点も確認してみました。
リモコン本体にはディップスイッチありません。
※開封して基盤も見てみましたが、基盤にも見当たらず
アドバイスに感謝いたします。
m(_ _)m
書込番号:25674770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SCS-T160のウォシュレットを掃除のため、便器より本体、ホースを取り外しノズルを強制的に引き出し外見を清掃。作動確認の為にウォシュレットの差し込みプラグを接続しノズルが自動で定位置へ引き込んだ後に電源が入らない状態になりました。以降、差し込みプラグをコンセントへ抜き差しを繰り返しても一向に電源が入りません。本体を開けコードをたどりACコードの根本付近のコネクターにヒューズらしきパーツの導通確認、断線はしていない。どの辺りを点検すれは良いのでしょうか。
1点
おそらくですが、スレさんの行動から推察した考えです。
ノズルを強制的に引き出したので定位置がズレた可能性があるのでは無いでしょうか?
それ以外トラブルを起こすような事はされていませんからね。
保証があるならなんかずるいですが保証してもらいましょう。
保証が無いのなら有料になりますから買い替えが良いと思います。
書込番号:25664279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
温水洗浄便座
(最近3年以内の発売・登録)







