ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

標準

同軸デジタル出力がないなんて

2015/02/23 22:50(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

なぜ、ここまで詰めて同軸のデジタル出力端子がないのでしょう?
この価格帯でDSDの再生できるネットワークプレイヤーを探しており、外部に信頼できるDACに繋いで鳴らそうと思っていたのですが叶いませんでした。
光デジタルではちょっと心許ないです。
DACは外部で!が前提の方は沢山要るような気がするので大幅にユーザーを減らす選択をしたと思うのですがなぜなのでしょう?
もっとDACを持たないトランスポートのタイプが発売されるといいのですが。
ここについて何かご意見お持ちの方いらっしゃいますか?

書込番号:18511433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/23 23:00(1年以上前)

こんばんは

オーディオ歴30余年で、PCオーディオ初心者ですが(笑

USB-DAC内蔵プリメインアンプ使ってます

多くの人は、シンプル イズ ベストで、外部DACは、使わないと思います

というわけで、SACD万歳!(笑

ちなみに、元祖ハイレゾは、アナログレコードです

書込番号:18511481

ナイスクチコミ!2


スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

2015/02/23 23:24(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

以外とプレイヤーで完結して使う人がほとんどなんですね。

最近のプリメインアンプは結構良いDACが入ってる機種がたくさんありますよね。

JBL大好きクインテットさんもプリメインアンプにDACが内臓されいらっしゃるのでデジタルで繋いでアンプのDACを使いたくなったりしませんか?
ケーブルもシンプルになりますし。

書込番号:18511599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/23 23:25(1年以上前)

とりあえず書いとくと
DSDデータは同軸で出力できない
だからプレーヤー単体で音を出すしかない
これ、オーディオ業界の常識
私は、ナンセンスだと思うけどね

書込番号:18511607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

2015/02/23 23:35(1年以上前)

げっ!
すみません。
プレイヤーでDSDが再生できればすべての音声をデジタル出力できるものと思ってました。
ありがとうございます。
助かりました。
そのあたりが同軸デジタル出力が付いてない理由なのかもしれませんね。

書込番号:18511656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/24 00:37(1年以上前)

>DSDデータは同軸で出力できない

ちょっと違う。
DoPなら出力できるが、そういう機能を装備していない、というのが正解。
LUMINのネットワークプレーヤーなら、同軸(BNC)でDSD64のDoP出力可能の模様。
LUMIN The Audiophile Network Music Player (S1)
http://www.bright-tone.com/pages/23.html
ただし、DoPでDSDが同軸から出力できたとしても、
同軸でDoPを受けることが出来るDACがほとんどないのも実状。
同軸デジタルでDoPを受けられるのは、
Benchmark DAC2、Mytek STEREO192-DSD DAC、ESOTERIC K-01X、K-03X
知ってるのはこのくらい。
海外製のDACにはもう少しあるかもしれないが。

書込番号:18511847

ナイスクチコミ!5


スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

2015/02/24 01:32(1年以上前)

とても丁寧で具体的な情報ありがとうございます。

なるほど。
ネットワークプレイヤーをデジタル出力させることはPCからUSBでDACに繋げるのとデータ転送の基本的な考え方は変わらないようですね。
自分の使っているDACはティアックのUD-501なので到底同軸でDoPの受け取れるわけないですね。
だからDSDは単品で再生させる方が自然な流れなんですね。
これはネットワークはDSD再生を諦めて音の良さそうなオラソニックのNANO-NP1を検討した方がよいかもしれません。
待っていればDSD対応になる物でもないことが分かりました。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:18511968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2015/02/24 03:32(1年以上前)

>自分の使っているDACはティアックのUD-501なので到底同軸でDoPの受け取れるわけないですね。
だからDSDは単品で再生させる方が自然な流れなんですね。


私の所もDACはDSD入力出来てもデジタルOUTはDopでは出力出来ないですが、単品DACで聞くより一度DACでD/D変換してからCDPのデジタル入力で聞く方が良い感じです。

ですので最初に仰ってる様に良いDACでデジタル入力したら良くなる場合はあると思います。
DACもアナログ段(特に電源部)の良さによって音は違うだろうし、クロックも違うでしょうから。

ただ個人的にはデジタル伝送部分は短い方が良いと思いますし、特にDSDはネイティブ再生の方が良いみたいなんで単品で良い製品使うのがベストだとは思います。

書込番号:18512078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/24 14:26(1年以上前)

Solareさん、こんにちは。

>私の所もDACはDSD入力出来てもデジタルOUTはDopでは出力出来ないですが、
>単品DACで聞くより一度DACでD/D変換してからCDPのデジタル入力で聞く方が良い感じです。

え〜と、「一度DACでD/D変換してから」この件に関してですが、
所有しておられるTADのDACがかなり特殊な構造のものだから出来るのであろうと思われますが、
つまり、入力すべてをPCM88.2kに変換してからDACチップに入れるという方式のことですが、
DSDをPCMに変換してデジタル出力できる単体DACというものもほとんど存在しません。
DSDをPCMのハイビットレートに変換してからDACに入れる、という方式のものも1社くらいかもしれません。
ですので、DACの機種名となぜ出来るのかという理由をつけて説明しないと、
「DACでDSD→PCM変換ならデジタル出力が出来る」というような、さらなる誤解を生みかねません。
もしくは、書いてある意味がまったく理解できない、ということになります。
そもそも、このスレ自体がDSDがデジタル出力できる、という前提で建てられているので、
そこにさらなる特殊事情を持ち込むということには、ご配慮願えるとありがたいです。

書込番号:18513242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/24 16:09(1年以上前)

こんにちは

よくわかりませんが、スレ主殿は、DSDで、デジタル接続が、ご希望でしょうか?


タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

>もちろんDSDデジタル接続も可能で、BNC SDIF-3入出力端子を装備しています。


http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/800/large/da-3000_p_rear.jpg

デュアルBNC接続ですが(笑

業務用になるでしょうけど、接続相手の機器は、不明ですね

書込番号:18513473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/02/24 17:48(1年以上前)

単純に8005買えば良いのでは?
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ZoomImage.aspx?img=/Assets/images/products/JP_NA8005/XL_na8005_f_sg_re.jpg

書込番号:18513721

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2015/02/24 18:00(1年以上前)

blackbird1212さんこんにちは。

マランツのこの製品ではないですがNA-11S1という商品を試聴した際に、DSDのデジタルOUTについて質問したところ、PCMで出力可能と聞いております。

実際に試したわけではありません。

私の書き方がはしょりすぎたのもあるかもしれませんが、言いたかったのはbit数やサンプリング周波数の大小関係無く・・・

スレヌシさんが
>DSDは単品で再生させる方が自然な流れなんですね。

と書かれた事に対して、可能であればデジタル出力でより良いdacで聞いてみるのもありですよと言いたかったんです。

ハイエンドな機器は結構聞きに行ってますが、例えば私のTAD DA1000は可能ですしVivaldi DACやCH Precision C1なんかも細かい転送形式は分かりませんがDSDをデジタル出力出来てたはずです。

CH Precisionなんかはダウンコンバートはされますが、SACDもデジタル出力可能です。

何が特殊で何が一般的かは個人的な見解もあろうかと思いますが、デジタルOUTがあるのにPCMでも出力出来ないのは逆に疑問ですね。

まあblackbird1212さんの書き込みを見まして購入の際には確かめてみる事は必要だと言う事は分かりました。

因みにBDプレイヤーでも試してみましたがBDのハイサンプリングもデジタル出力では44.1kHzになってしまいますが、それでもうちの場合dacで88.2kHzにアップコンバートされた物の方が、良く聞こえます。

書込番号:18513759

ナイスクチコミ!3


スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

2015/02/24 23:52(1年以上前)

Radeonが好き!さん

確かに8005の選択もひとつですよね。
ただ、現在所有するDACがティアックのUD-501で9万くらいで思い切って
購入した経緯がありまして8005を購入してしまうとUD-501が不要に
なってしまう可能性があるので、できればネットワークプレーヤーは
DACにお金が掛っていない機種を。というイメージでおりました。

手ごろなネットワークプレーヤーではDSD出力できなくDACもDSD受け取り
ができないとなると
今のところ現実的な選択肢は8005かパイオニアのN-70A当たりに
なってきそうですね。
今の予算的にはややオーバーなので
ここはDSDはPC再生のみと諦めてネットワークはオラソニックにするか。
その2つのどちらかでしょうか。

書込番号:18515247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/25 04:24(1年以上前)

emonzさん、こんばんは。

>DSDはPC再生のみと諦めてネットワークはオラソニックにするか

今のウチはこれです。
ネットワークプレーヤーはNA7004とN-50を使ったのですが、
どうもウチのネットワークと相性が悪いのか、ハイレゾの再生で問題が出るので、
NP1を導入して、とりあえずPCMのハイレゾ再生で問題は出なくなりました。
PCMだけと割り切るなら、安いし安定してるしお勧めではあります。
問題は、リモコンや液晶表示がないのでコントロール用のスマホかタブレットが必須なことです。
ウチでは、WalkmanF887とiPodTouchでコントロールしてますが、電池の減りが早いです。
また、iPod系にしか専用アプリがないので、アンドロイド系はフリーソフトを使います。
アンドロイド系のソフトが開発中のまま未だ出ないのが、いまいち信頼性に欠けるところです。

ウチでも、DSD対応のネットワークプレーヤーを購入予定ですが、
買うとしたら今のところはN-70Aですかね。
まあ、ESS社のDACが解像度が高いので好きということもありますが、
NA8005は、いわゆる8005系のグレードでしょうから多くは期待はできないかなと。

書込番号:18515670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/25 05:34(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。

>NA-11S1という商品を試聴した際に、DSDのデジタルOUTについて質問したところ、
>PCMで出力可能と聞いております
説明書P.10「デジタル音声出力」に、
>DSD 信号再生時には、デジタル音声出力が停止します。
という記載があります。
DAC部分の構造上、必要の無いDSD→PCM変換機能を搭載していない限りPCM出力は無理なので、
説明書の記載通り、DSDのPCM変換出力は出来ないのではないかと考えられますが?
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA-11S1#spec02

>Vivaldi DACやCH Precision C1なんかも細かい転送形式は分かりませんが
>DSDをデジタル出力出来てたはずです

CH Precision C1・・・330万(税別)
http://www.zephyrn.com/products/ch/03_c1a.html
前レスで、ハイサンプリングレートに変換すると書いたことに該当する機種です。
このDACは音質にこだわってΔΣタイプに移行する前のマルチチャンネルDACチップ
PCM1704を使っていますが、このDACチップはDSD非対応です。
ですから、DSDも高レートのPCM信号に変換してDACチップに入力するタイプで、
サンプリングレートは違いますが、TADと同じような系統のDACです。
ですが、サイトの仕様を見る限りでは、デジタル出力端子がありません。
オプションボードにもデジタル出力のものが見当たらないです。
http://www.zephyrn.com/products/ch/c1_diagram2014.html

dCS・・・アップサンプラー130万〜245万(税別)
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/
dCSのDACも、デジタル出力機能は見当たりません。
デジタル出力可能なのは、アップサンプラーだと思います。
dCSはDoPの本家ですから、アップサンプラーを使えば機能に制限はあるそうですが、
他社のDACにもDDCとしての機能は使えるそうです。
ということで、確認できたのはTADとdCSのアップサンプラーだけでした。

>デジタルOUTがあるのにPCMでも出力出来ないのは逆に疑問ですね。

これについては、私が「特殊」と形容したこととも関係があります。
通常の「DSD対応DAC」というものは、DSD信号はそのまま「DSD対応DACチップ」に入力します。
PCM信号とは別の経路で信号が処理されるわけです。
つまり、DSD信号が流れる信号経路には、PCM変換という機能が存在しないんです。
もしPCMに変換してデジタル出力するなら、そのためだけにDSD→PCM変換回路が必要になりますが、
そのような回路は無用のコストアップになるだけですから、普通は装備しません。
ということで、PCMで出力しないというのは当然ともいえるわけです。
ですからこそ、PCMに変換するDACというのはDSD対応としては特殊だと書いたわけです。

書込番号:18515705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/25 14:25(1年以上前)

案外オンキヨーのC-N7050かCR-N765でいけちゃうかもね

書込番号:18516869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

2015/02/25 14:35(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちわ

いつもコメントありがとうございます。
オラソニックを使われてますか!
良さそうですね。
無駄を省いてコンパクトに良い音を提供しょうとするコンセプトが好きですね。

ところで同じDACを使った場合、PC→USBとNANO-NP1 →同軸デジタルと比べて音質の変わりはあるものでしょうか?

どうしてもPC起動が面倒なのとファン音が気になるのでネットワークプレイヤーに移行したいです。
あまり変わらなければよいのですが。

書込番号:18516882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 emonzさん
クチコミ投稿数:10件

2015/02/25 19:43(1年以上前)

満三さん こんばんわ

確かに。DSDの出力を諦めれば
CDのネットワークプレーヤー付きタイプは条件は満たしてますよね。
ティアックのCD-P800NTとかでもそうですね。
しかも今なら3万円代で買えるなんて。
音質はどうなんでしょうね。
もしDACが同じならオラソニックとかとまったく変わらないようでしたらCDが付いてるだけお得ですし。
しかしながらいささか一体タイプなのでそれぞれの品質に不安が残るところではあります。

同じ環境で試聴してみたいところですね。

書込番号:18517688

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2015/02/25 22:21(1年以上前)

blackbird1212さんこんばんは。

色々調べて頂いた様でありがとうございます。

まずCH Precisionですが、手元にあるカタログを確認した所C1では無くD1の方がWM8742というdacを積んでおりデジタル出力は出来るようです。

ただDSDに関しての記述は無く試聴した際の技術解説でSACDのデジタル出力可能との事でしたので、出来たはずと書いてしまいましたが、D1にはデジタル入力ないのでこちらは完全に無理そうです。
訂正いたします。

NA-11S1の方は先ほど書きましたように試聴した際あえて質問しましたので、聞き違いは無いと思いますが、blackbird1212さん御紹介のリンクからカタログ見た限りでは、DSDの場合は音が出ない可能性大だと思われますので、一度改めて聞くなり試してみたいと思います。

CH Precisionは一般的とは言えませんから良いとしてもマランツがそういう仕様なら確かに一般的とは言えませんね。

それなら私が持ってる機器がデジタル出力出来たのと自分が興味持って試聴した上記機種及びLUMIN The Audiophile Network Music Player S1がたまたまなのかもしれませんが、これからのハイレゾを考える時に既にかなりの数あるSACDの資産があるわけですから、DSDに関しても他のflac等と同列に扱える様に機器もそうあるべきかなとは思います。

emonzさん

>ところで同じDACを使った場合、PC→USBとNANO-NP1 →同軸デジタルと比べて音質の変わりはあるものでしょうか?

私もdacはどうであれネットワークオーディオとPCオーディオの違いと言う所に興味があり色々試聴している所です。

メーカーの開発の方によると利便性はPCだけれども、究極的にはNASとかHDDからオーディオ用の部品を使うとネットワークの方が良いでしょと言う事でした。

ただしこれにはUSBケーブルか同軸ケーブルかという問題は含まれてません。

音的には今の私の環境ではどう転んでもCDプレイヤーの音には勝てなさそうに思いますが、PCオーディオをやってみて手元のタブレットからの操作性やSACDで現在売られてない・・・もしくはプレミアが付いてる様な物でもダウンロードなら普通の価格で買えたりする等色々利点はありますので、なるべく良い音では聞きたいですが、今現在少しならトレードオフもあって良いかなとは思います。

書込番号:18518403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/26 02:20(1年以上前)

emonzさん、こんばんは。

>ところで同じDACを使った場合、
>PC→USBとNANO-NP1 →同軸デジタルと比べて音質の変わりはあるものでしょうか?

DAC(UD-501)→HPA(X-HA1バランス接続)→HP(SRH-1840バランス接続)
PCはメインのSSDにはいっている音源、NP-1はNASの音源。
こういう組み合わせで聞いてみましたが、それほど大きな違いはなかったです。
たとえば、Bill EvansのWaltz For Debbyの1曲目My Foolish Heart(192k/24bit)。
左チャンネルのブラシでスネアを擦ってる音だと思うのですが、これが多少違って聞こえます。
ですが、PCからJRMCとfoobar2000で再生した差よりもNP1との差は小さいです。
ピアノの音はほとんど同じように聞こえます。
実際のところは、音量が多少違っているのでボリュームで調整してますが、
完全に同じ音量には出来ないので、このような差も音の違いに聞こえますし難しいです。
ヘッドホンで小さな差を無理矢理拡大しているので、スピーカーだとほとんどわからないかもです。

書込番号:18519029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

再アップデートが終わらない。

2015/02/22 13:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:675件

昨日、マランツと迷った末、手ごろなこの機種にしました。1時間ぐらい視聴した後、アップデートの案内があったのでアップデートをしましたが、一度再起動後再アップデートと表示、「再アップデート中です、そのままお待ちください」の表示のまま1時間たっても終了しません、Wifiは確実につながっています。何かやり方を間違えたんでしょうか?

書込番号:18505705

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/22 13:50(1年以上前)

DNP-720SE&DNP-F109もそんな感じで、毎回アップが終了しない。
半日経過しても終了しないので、仕方がないのでコンセントを抜いて強制終了。
今のところ全く問題なくアップしている。

デノンのネットワーク・プレイヤ全機種は例外なくマランツのプラットフォームを流用しているので、マランツのNA6005が問題ないか気になる。

書込番号:18505761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/22 19:50(1年以上前)

DNP-720SE/F109SPですが、無線LANだと終了せず、有線LANだとちゃんと終了するという報告もありました。

書込番号:18507143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2015/02/22 21:49(1年以上前)

やむを得ず、電源オフ、強制終了しました、しばらくして電源オンにしたらアップデート3項目が表示され20分程で無事完了しました。世田谷の中心で、阿呆がさけぶサンの仰る通りですね。有難うございました。
それにしても困ったもんですね。「電源を切らないでください」のメッセージ通りやってたら一生使えそうにないですね。アップデート時の不具合修正のアップデートをいてほしいです。デノンさん!頼みますよ。

書込番号:18507768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

最新モデルとの比較

2015/02/19 00:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

教えてください

NA8005に搭載されているLAN系のアイソレーションが無いのは、ハンディが大きいのでしょうか?

また、使用されている方にお聞きしたいのですが、CDプレーヤーのDACとして使った時の実力はどの程度でしょう?
主観で構いません・・宜しくお願いします。

クオリティを重視していますが・・・
2年前のNA−11S1が良いのか・・NA8005又はパイオニアのN-70Aの様に、最新の方がいいのでしょうか?



書込番号:18493022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/19 06:52(1年以上前)

こんにちは

どの機種がよいのかということや音質につきましては、それぞれの方の感じ方ですから
ご自分で比較試聴されるのにつきるかと思いますよ。
操作感や使い勝手などについてはユーザーの方の意見は参考にされるとよろしいでしょう。
CDプレーヤーのDACとして・・・
ただ、このような使い方はどうなのでしょう。
機種にもよりますけれど、単体のCDプレーヤーを上回ることはないでしょうね。
NA8005プラスCDプレーヤーの購入という選択肢もありますよ。
いずれにしましてもCDプレーヤーも含めて試聴されてから疑問点などを質問をされては
いかがでしょうか。

書込番号:18493509

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/19 20:10(1年以上前)

こんばんは。

>2年前のNA−11S1が良いのか・・NA8005又はパイオニアのN-70Aの様に、最新の方がいいのでしょうか?

普通に考えてNA−11S1でしょう。

確かに新しい技術が導入されている分、最新の機器も魅力はありますが、最新技術にだけ目が行きがちで、基本となる部分(筺体、電源、各パーツの性能・品質)は価格なりのコストの掛け方による差が出てくるでしょう。

価格にして倍半分なので、それだけの音質差があるかどうかは人其々ですが…

それと、最新の機種がいいと言う考えでいると、この手のプレーヤー購入しても、また新しいのが出るとそちらが気になり出して、せっかく買った機器も楽しめなくなりませんか?

スレ主さんのプロフィールを見ると、すでにソニーHPA-Z1ESを所有されていますので、私的にはこのクラスのネットワークプレーヤーは必要ない様に思います。

それよりも、マークレビンソンのセパレートで組んでいるメインシステムに合ったプレーヤー、例えば、SFORZATO、LINNクラスを検討された方が、システムとのバランスが取れていると思いますが。
LINN DSシリーズは発売後すでに3年以上経過していますが、今でもトップクラスです。

書込番号:18495500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/20 00:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんばんは
返信ありがとうございます。

当初、CDプレーヤーの購入を検討していたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584704/SortID=16904682/#tab
ソニーのHAP-Z1ESを使い始めて、PCを使ったプレーヤーの利便性と音の良さで方向性を換えました。
NA−11S1を本命としていたのですが、大きな玉ねぎさんのスレッド【NA8005】の書き込みで、

『NA-11S1のアイソレーションがUSB-B端子だけだったのがNA8005ではLAN系統にも行われるということです。
PCとの接続はノイズの問題と使い勝手の悪さがどうしても問題でしたけれど、ようやくこれが解決できそうです。
NA-11S1を買わずに待っていてよかったです。』

を読んで、LAN系のアイソレーションが気になりました。
僅かな違いなら構いませんが、グレードを越えて良さがあるのなら再検討しようと考えています。
大きな玉ねぎさんは、現状ではどの様にお考えなのでしょうか?
お聞かせ頂けると有難いです。

DACの件ですが・・
詳しくはないのですが、ネットオーディオはDACをベースにUSB、LAN、同軸、TOS等の信号をアナログに変換する機器だと認識しています。
上記を前提にするとCDプレーヤーのDACとして使用しても問題はない様に思いました。

NA−11S1の回路はSA−11S3の回路と同等に近いとの事なので、20〜30万円台のCDプレーヤーを接続すればSA-11S3に近いクオリティが得られるのではないかと予想した次第です。
が、実際はご使用されている方でない分からない部分なので・・
ご使用されている方へ・・と言う事で、質問をさせて頂きました。
出来れば好みの部分とかだけではなく、クオリティの部分をお聞かせ頂けると嬉しいです。

ちなみにNA-11S1では、ネットでのDSD再生には拘っていません。




書込番号:18496754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/20 00:59(1年以上前)

kika-inuさん  こんばんは

最近LINNに少し興味を持ちました。
近いうちに、改めてレスをさせて頂きます。


書込番号:18496770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/20 06:41(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、こんにちは。

以前のスレを読まれたのですね。
わたしは高額なネットワークプレーヤーを買う必要がないと感じています。
まず、ネットワークプレーヤーは、CDPのように成熟されていなくて、まだ発展途上の商品
かと思っています。そして、性能的にも単体CDPと同等の水準まで至っていないと感じてい
ます。
また、SACDはリッピングできないために再生にはCDPが必要なことです。
ネットワークプレーヤーは、その利便性が最大の利点ですが、それを活用する環境としては
複数の部屋で再生する環境があって、1000枚以上の大量のCDを保有している方こそ
最大限に活用できる製品と思っています。
PCオーディオも同じように、まだ発展途上ですし、音質的にはまだまだ改善の余地が大きい
と思っています。ただ、PCと接続して再生するPCオーディオよりは、まだネットワーク
プレーヤーのほうがよいと思います。
ごんちゃんだよさんはソニーのHAP-Z1ESを所有していらっしゃるようですから、別の部屋で
聴くという目的がなければ、新たにネットワークプレーヤーは必要ないのではないでしょうか。
それぞれに考え方や価値観が違いますから一概には言えませんけれど、ネットワークプレーヤー
やPCオーディオは、あくまでサブとしての再生装置として気楽に聴くときに使うという
位置づけにして、その意味からも高額なものは必要はないと割り切って考えることにされては
いかがでしょうか。
CDPの購入も検討されていくつか試聴もされていたようですから、もう一度CDPを見直される
ことにしてはどうでしょうか。
おすすめはESOTERICです。Kシリーズに一新されまして特にDACの性能が向上しています。
なかでもおすすめはK−03Xです。比較試聴されれば理解されるでしょうが、05Xと03Xは
その価格差以上の価値があることに気づかれるでしょう。ところが03Xと01Xは価格差ほどの
差はないように感じます。購入されたあとマスタークロック・ジェネレーターを追加して、さらなる
高音質化を目指すことも可能ですから、とても魅力的な製品です。
また、最新のDACが優秀ですからPCを接続してPCオーディオとしても利用できます。
このクラスの製品であれば買い替えることなく長期間愛用できるのではないでしょうか。
高額になりますけれどそれだけ投資する価値は私はあったと思っています。
まだまだ発展途上で音質的にも改善の余地がありますネットワークオーディオやPCオーディオ製品
は気軽に楽しむという考え方でいかれてはいかがでしょうか。
その意味からも、すでにソニーのHAP-Z1ESをお持ちのようですから同様の製品の購入は見送ったほう
が賢明かと思います。

書込番号:18497067

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2015/02/20 15:35(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんにちは。

私も最近ネットワークオーディオに興味を持って少し前ですがNA-11S1と8005を聞き比べてみました。

やはり音的には個人的にですがNA-11S1の方が良かったです。
正確な雑音レベルは分かりませんがアナログ段の物量と言うのは確実に音の差となると思います。
以前の物は良く知らないのですが、アプリも今年新しい物が出てかなりサクサク動くらしいです。

個人的には複数の部屋で使うと言うよりPCでは無く音楽用に作られたNASなりを使う事とアプリによる操作性の良さに魅力を感じますね。

PCでもASIOで出力するとかなり良くなると思いますが・・・

今更DSDを扱えないLINNよりはSFORZATOや私が今興味持ってるLUMINの方が良いと思います。
特にLUMINは結構厚みのある、今までのネットワークオーディオっぽくない音でなかなか良かったです。

確かにSACDプレイヤーかネットワークオーディオかと比較ならSACDプレイヤーをお勧めいたします。
うちも現在TAD DA1000というDACでPCオーディオ楽しんでますが、やはりSACDプレイヤーの中低音の厚みやアタックの鋭さはかないませんし、回転してるCDにはそれ独自の良さは感じますね。

書込番号:18498364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/20 19:20(1年以上前)

こんばんは。

>NA−11S1の回路はSA−11S3の回路と同等に近いとの事なので、20〜30万円台のCDプレーヤーを接続すればSA-11S3に近いクオリティが得られるのではないかと予想した次第です。

スレ主さんは、スピーカーもアンプもCDプレーヤーもたくさん持っておられ、複数のシステムを組んでおられる様ですが、今回のスレはどの組み合わせ(システム)に繋ぐものなのでしょうか?

それによってレスも変わってきますので。

書込番号:18498950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 10:07(1年以上前)

こんにちは、ごんちゃんだよさん

NA-11S1ユーザーです。
ユーザーさんからの書き込みが無いようなのでわかる範囲で。
もっとも、自慢の駄耳なので話1/4位で聞いてくだされば(^^)

私は、デジタル音源として使用しており、たまにアナログ出力を聞く使い方です。
そのためデジタル入力を使用した厳密なDACとしての評価をしたこと無いことご了承ください。

手持ちの他のネットワークプレイヤー(N-50,NP-S2000)との比較がわかりやすいかな。
やはり音の骨格のしっかり感は価格に比例すると感じます。

NA-11S1の音質傾向ですがざっくり以下のように感じられます。

低音域はダンピングのきいた引き締った押し出し感を感じます。
高音域は過渡応答特性の良さを感じる高い解像感ですがシャープや危うさの無い耳触りの良さも併せ持っています。
デッドかライブかと言われれば明らかにデッドな質感です。
余計な響きや艶は乗ってこないさっぱりとした味わいです。

意地悪な見方をして長所を短所としてとらえれば。
もっと低音域に厚みをつけてスケール感、躍動感があれば、とか高音側に色艶をつけてしなやかさや艶やかさがあればとかのリクエストが出てきそうな音ともいえます。

あと、同価格帯にはLUXMANのD-06がありますね。
以前、お店で聞き比べさせてもらったときの印象ではよりライブな質感で前後左右への広がり感が感じられる音でした。
この価格帯で検討されるのであれば一度お聞きになってみると良いかと。

書込番号:18500945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 10:15(1年以上前)

すみません、下記書き忘れました。

ご存じとは思いますがLUXMANのD-06の場合はDACなので別途デジタル出力のついたネットワークプレイヤーが必要になりますね。

書込番号:18500977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 12:43(1年以上前)

たびたびすみません。誤記訂正です。

D-06→DA-06

ですね。

書込番号:18501469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/21 13:53(1年以上前)

ネットワークプレーヤーの話しになると、かならず出てくるのが、PCオーディオよりはましって話しと、LANやUSB入力に対するノイズ対策の話。

ネットワークプレーヤーは、PC技術の上に成り立っているので、実は、PCオーディオと変わらないんですよね。

中身は、どんな機種でも、CPUとメモリからなるコントローラー部(内容的には激安スマホ程度のモノ)と、IF部、そして、DAC部に分かれています。
不思議なのは、PCに対してはノイズ問題を色々な人やメーカーは問題にするのに、内蔵されるコンピューター部のノイズについてはあまり言及されていません。高速でスイッチングを繰り返すCPUがノイズの原因であるのなら、ネットワークプレーヤーに内蔵されているCPUも、メガヘルツ級の動作をしています(しかも、コアが2つ以上入っています)。IF部にかんしては、ほとんどAVアンプやゲーム機と変わりがない程度のチップを使っています。
実測すると、ジッターに関しては絶望的な性能でしかありません。
NA−11S1ですら、実際には、このPC部に関しては、IF部の絶縁をしっかりしただけともいえます。
しかし、規格をしらべてみると、そもそもLANは通常、絶縁をしている規格みたいですから、正直?です。
また、光を使った絶縁は目新しいものではなく、80年代のCDプレーヤー黎明期にはすでに搭載された機能です。

そして、僕が疑問なのは、ネットプレーヤーを使いこなすには、スマホ等の他の機材が必要になります。
単体運用がほぼできない機材といえるのです。

個人的な意見としては、if部の充実と、コントロール部である内蔵PC部とオーディオ部との完全な絶縁と電位差の解消をきちんとしたモデルが出るまでは、オーディオとしての質を語る存在ではなく、そこそこ便利なジュークボックス的な機材だと思っています。



書込番号:18501646

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/21 22:43(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  こんばんは

購入前、Z1ESがこれほど良い音がするとは思っていませんでした。
同価格帯のCDプレーヤー(ヤマハCD-S2000)と比べても遜色は無い様に思います。
今回は、PC(ネット)オーディオの追加購入を計画しています。

おすすめのCDプレーヤーですが・・・K-03Xは試聴をした事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18266722/#tab

【【PCオーディオですが・・・
CDプレーヤーの試聴に出かけた際に、ソニーのHPA-Z1ESが気に入り購入しました。
ネットでソフトのDLやCDのリッピングも簡単で、ネットラジオも聴けて快適です。
少し先になりそうですが、パイオニア・N-70Aの追加も検討しています。

肝心のCDプレーヤーは、50万(5機種)付近を聴きましたが、好みは別にするとエソテリックが頭1つ抜けている印象です。
高ければ良いというものでも無いのですが・・
後でDP720とD08Uを聴いてしまうと、50万円台とは格の違いを感じさせられました。

2014/12/14 23:17 [18271220] 】】

実はこの時、50万円台のCDプレーヤーと100万円台のアキュフェーズ、ラックスマンのプレーヤーの後に、K-03Xを聴かせて頂きましたが、あまり良い印象が持てませんでした。
当時、ネガティブな書き込みをするなら、書き込まない方が良いと思い書き込みをパスしました。
K-01Xは試聴をしていませんが、K-05Xからランクを上げるなら無理をしてでもK-01Xにした方が良いのかもしれないと思いました。

お気を悪くされたら申し訳ありません。



書込番号:18503463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/21 23:19(1年以上前)

Solareさん  こんばんは

11S1と8005を聞き比べられた印象、とても参考になります。
ありがとうございます。
オーディオ機器は、物量が物をいうのかも知れませんね。

現実的にはNASを使って楽しみたいと考えています。
予算には限りがあるので、LUMINの様な高級機は“良いなぁ”と思う程度で我慢です。
・・・ただ、TAD DA1000は好きなブランドだけに聴いてみたいですね。

マランツのProject D-1というDACを使っていますが、Z1ES導入後はラックスペースの制約もあってDACを外していますが、物足りなさが残ります。

普段は、ネットオーディオで気軽にvTunerを・・・本気(?)モードではトランスポート+DACで音楽を楽しみたいと思っています。




書込番号:18503637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/21 23:40(1年以上前)

Whisper Notさん  こんばんは

解り易い御説明ありがとうございます。
PC(ネット)オーディオの欠点は、理屈ではある程度理解をしている心算でしたが、とても参考になりました。
・・・オーディオ業界だけでは、なかなかクリア出来ない問題も多く抱えているのでしょうね。
しかし、いつまでも理想とする機器を待っていても先行きが見えません。
ここは、現行製品の中で、音質、C/Pを含めたベストを選びたいと考えています。

現状、PCオーディオは質で語る存在ではないとのご意見、参考になります。
ただ、趣味のオーディオに関しては、実際は聴いて使ってみなければ評価の出来ない世界の様にも思います。
事実、Z1ESは予想しなかった高音質で、PC(ネット)オーディオに対しての期待を抱かせてくれました。
PC(ネット)オーディオはジュークボックス的な便利さと、CDPの様な高音質を同時に提供してくれる物と考えています。

Whisper Notさんが、PC(ネット)オーディオで使っておられる製品は何でしょう?




書込番号:18503728

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2015/02/22 00:58(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんばんは。

>PC(ネット)オーディオはジュークボックス的な便利さと、CDPの様な高音質を同時に提供してくれる物と考えています。

私もそう思います。

現状はまだCDPには及んでないと思いますが、着実に進化は感じますね。
実際海外のハイエンドショー等ではPCから鳴らせている物も多いですから。

数年前にUSB interface AudioClass2.0が出来てPC内部のクロック使わないで外部DACのクロックが使えるようになり、またASIOやWASAPI等でwindowsのサウンドをパス出来るようになってかなり高音質になったと思います。

何より手元のタブレットでアルバムアートを眺めながら曲が選択出来たり曲によっては歌詞も手元で見れたりと言う使い方は、今までのCDPでは出来ない快適性もありますね。

LUMINはS1と言う本体とL1というハードディスクに分かれてますが、HPA-Z1ESはそれが一緒になってる様な物なんで、聞いた事はないですが良いんだろうなとは思います。

私もPCオーディオは現在過渡期であると思いますので、いきなりハイエンドな機器を購入するのは抵抗ありますが、仰る様に手軽にジュークボックスを楽しみつつ、色々な機器を試聴しながらこれだと言う物との出会いを気長に待とうと思ってます。

CDPに関してですが、以前アキュフェイズのDP900やエソテリックのP-01と比較して現在TAD D600使ってます。
この3社では特にデジタル伝送についての考え方がそれぞれ違いますので、音と共にシステムにPCやNASを導入される場合そのあたりのお話も各会社に聞かれて理解された方が良いかと思います。

それではお互いにPCオーディオを楽しみましょう(^-^)v

書込番号:18504017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/22 01:45(1年以上前)

こんばんわ

PCオーディオに関して批判するつもりはなく、現状のネットワークプレーヤーをどちらかと言うとクエスチョンを投げたつもりでした。

現在のオーディオシステムは、ほぼ自作なので、まるで参考にはならないと思いますが。

PCからは、USBをつかっています。
eBayで見つけたXMOSのDDC基板(クロックが3系統乗ってるモノ)を自作DACに入れています。
DACは、新潟電子という潰れてしまったメーカーのDACチップを使ったモノで、これは自作というよりもキットです。
PCに対しては、絶縁トランスをつかって給電し、XMOSの動作にも電源を別に用意し、信号線については、パルストランスを使いPCとは絶縁をしています。
PCとして普段使いする機体にはwindowsを使っていますが、オーディオ用PCにはUbuntustudioをインストールして動画も見えるようにしています。

最近、実験のために小さなマイコンボードを使い(ラズベリーパイ)音楽再生用の小さなネットワークプレーヤーを作成してみました。
電源はあり合わせのもので、あくまでもこれからの実験になりますが、ぱっと組み上げてみてちょっとパワー不足だったのでラズベリーパイ2を入手してから追い込んでいく予定です。(音はけっこ良かったのですが、XMOSのLinuxドライバーが結構重く、ハイレゾ再生では辛かった)

PCオーディオに対して、オーディオメーカーがつくるネットワークオーディオが有利な点は、コントロールに使うOSが軽くて専用のモノがつかえる点であることは、薄々実験でわかってきました。(処理にたいして、割り込みが少ないほうが時間軸のブレがすくない)が、やはり、LAN周りについては、あまり性能の良いチップを現在、日本メーカーは使っていないので、ここの部分にメスをいれた製品が出てこないと、PCオーディオに対してのアドバンテージが薄いと思っています。(そして、万全を期すのならUSB入力は省くべきでしょう)

Lynn等のハイエンドは中身を公開していないのでわかりませんが、個人的な意見としては、デジタル段階とアナログ段をきちんと切り分けて、すくなくてもデジタル段を充実させたモデルが出てこないとと思っています。
DA部に関しては、既存のモデルを併用することで問題はなくなるからです。
(マランツのハイエンドモデルの実態は、物量投入されたDACに、ネットワーク機能を入れ込みましたって感じの製品で、ネットワークオーディオとしての頂点には程遠いと思っています)

また、ディスクメディアについては、不安定要素が結構あるわけで、回転させるという物理的な読み出し部分の根本的な解決はできないとおもっていますので、ネットワークを使った、データ通信による音質向上は期待しているという立場です。

他のスレでも書きましたが、オーディオにおいては、デジタル段は理屈、理論が優先されるべきで、フォーマットの問題と処理の問題を突き詰めることは現在の技術でもまだまだブラッシュアップはできるはず、アナログ段に関しては、ほぼ技術的には行き着いた感があるので、しっかりとしたデジタル段と、アナログ段のきちんとした構築をすることで、この分野はもっとメジャーに、そして、主流になっていくと考えています。

さらに付け加えるのなら、コストがかかっても、ネットワークプレーヤーは製品を購入したら、単体で操作ができるインターフェースをきちんと備えるべきだろうなと思っています。
余談ですが、スマホでコントロールをする事よりも、スマホをつかって、ネットワーク再生する事の方が利点が多いような気がしています。
なんとなくですが、スマホではさすがに辛いですが、今後でてくるであろう8コアや16コアの処理に余裕があり、メモリも多く搭載できるタブレットがこの分野では進歩していくんじゃないかなぁと・・・・・
タブレットとWi-Fi技術をつかって、処理はタブレットで行い、ラックにはタブレットから受けたWi-Fiから、音楽データを取り出す部分だけを実装したボックスをいれて、そして、DACにいれるというスタイルが考えられます。

書込番号:18504120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/22 12:06(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん  こんにちは

なるほどです。
11S1の音質傾向・・・何気にイメージが出来ました。
CD-S2000を使っているだけに,NP-S2000も興味はありましたが今回は除いています。
また、デジタル機器でも、ある程度は価格に比例していると私も思います。

DA-06も気になっていたのですが、ネットプレーヤーでないので検討対象にしませんでした。

参考になるご意見、ありがとうございました。




書込番号:18505393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/22 12:39(1年以上前)

kika-inuさん  こんにちは

PC(ネット)プレーヤーは、メインのシステムにセットをする予定です。
ラックスペースの都合で、DAC(PJ・D-1)を外しZ1ESに入れ替えました。
・・DAC(PJ・D-1)が無くなった為、BDPのDVD-A1UDをCDプレーヤーのDCD‐SA1に置き換えています。

もしZ1ESにデジタルアウトがあれば、DAC(PJ-D-1)がそのまま使えたので、新たな購入計画の必要はなかったのかも知れません。
Project・D-1は古いDACですが、ワディア、カウンターポイントから買い替えて手放せなくなりました。

また、11S1のDAC部の音が良ければ、PJ・D-1の代りにCD(BD)プレーヤーを使おうと考えています。

Z1ESは自室のセカンドシステムで使う予定です。




書込番号:18505524

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/22 13:09(1年以上前)

こんにちは。

>マランツのProject D-1というDACを使っていますが、Z1ES導入後はラックスペースの制約もあってDACを外していますが、物足りなさが残ります。

以前のスレにアップされている写真見ると、ラック内に余裕が無い様なので、ネットワークプレーヤー購入以外にも、オーディオラックも買い替え(買い増し)も視野に入れた方が良い気がします。

ただ、マークレビンソンNo332Lは全高が26センチあるので、最下段が最低でも30センチあるラックはなかなか見つからないかも。

とりあえず、下記のオーダーメイドラックを紹介しておきます。

http://www.aqua-fancy.com/audio/atype.html




書込番号:18505643

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/22 21:10(1年以上前)

LINN AKURATE DSM (ラック下段は今はなきエソテリックX-01 D2)

こんばんは。

>また、11S1のDAC部の音が良ければ、PJ・D-1の代りにCD(BD)プレーヤーを使おうと考えています。

それは期待薄でしょう。ネットワークプレーヤーとしても使え、DACとしてもCD(BD)プレーヤーとの接続を考えておられるのなら、もっと上の機種でないとDCD-SA1の音質は超えられないと思います。

SFORZATOやLUMINはネットワークプレーヤーとして考えるのならスレ主さんには良い選択肢だと思いますが、確かデジタル入力が非搭載だったと思います。

私はLINN AKURATE DSMを使っています。

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

この機種はネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。

ネットワークプレーヤーとしては、AKURATE DS/Kに準じています。もちろん全てがDS/Kと同じではないですが。

LINNのネットワークプレーヤーはDSD非対応ですが、それ以外は他に引けを取っていないと思います。

一番良いと思うのは、専用アプリを含めトラブルが稀という事です。国内メーカーのプレーヤーは何かしらトラブルが発生してここのクチコミでもよく質問スレがたっていますが、LINNに関してはトラブルらしき問題は私が1年半使ってきた中でもありません。

おそらく何か細かなトラブルや使い辛い点が報告されると、即座に原因究明してアップデートプログラムを送ってくる(年間10回くらい)ので、それさえやっていればトラブルフリーです。

この辺はネットワークプレーヤーをゼロから開発してきたメーカーとしての誇りと拘りがあるのだと思います。

また、専用アプリ『Songcast』を使えば、PCで再生する音源は全てDSMに飛んでいき(ホームネットワーク構築が必須)、LINNクオリティーで音楽を楽しめます。

そして、もう一つDSMで特筆すべき点がDAC機能です。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。

私はBDプレーヤーとしてマランツ UD9004を使っています。リニアPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブやBDオーディオを2チャンネルで楽しんでいますが、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続でLINN AKURATE DSMに繋いでいます。

LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。

AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが、私はボリュームを固定に設定してネットワークプレーヤー兼DACとして使い、別のプリアンプ(マークレビンソンNo326S)に導いています。これは単純にプリアンプとしての音質・性能はNo326Sのほうが優れているからです。

AKURATE DSMはいろんな使い方が出来る複合機です。価格的には高額な部類に入るかもしれませんが、私の中では満足度は高いです。

ちなみに、SACDプレーヤーはエソテリック K-01Xを昨年夏(それまではX-01D2を使用)から使っていますが、これで聴くCDと同じCDからリッピングした音源をAKURATE DSMで聴くと、K-01Xの圧勝です。純粋にネットワークプレーヤーで音質を追求するのなら、LUMINクラスが必要な気がします。


書込番号:18507555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/24 21:47(1年以上前)

Solareさん  こんばんは

PCオーディオは、まだ過渡期なんでしょうね。
私もこれだと思う物に出会うまで、もう少し待とうという気持ちにもなって来ました。
・・・複雑です。


書込番号:18514658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/24 22:00(1年以上前)

Whisper Notさん  こんばんは

ご使用されている機器・・・難しすぎてサッパリわかりません。(笑)
PCオーディオは、供給電源にも拘りが必要みたいですね。

私は、お使いの機器があまり想像出来ないのですが、一般オーディオメーカーから市販されているPC(ネット)プレーヤーの、どの辺りのクラスに相当する音質なのでしょう?

・・LAN系は性能の良いチップを使っていないので、アドバンテージが薄いとの事ですが、スレッドの冒頭でご質問させて頂いた、

【NA8005に搭載されているLAN系のアイソレーションが無いのは、ハンディが大きいのでしょうか?】

この質問に通じるご回答と捉えても良いものでしょうか?
また、万全を期するのにUSB入力を省くべきとの事ですが・・・よく理解が出来ていません。(-_-;)
やはり11S1は、DACにネットワーク機能を入れただけで、まだまだという事でしょうか。


・・・Z1ESの付属のリモコンは殆ど使いものになっていません。
ネットワークプレーヤーは単体で操作が出来るインターフェースが欲しいですね。





書込番号:18514718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/24 22:34(1年以上前)

kika-inuさん  こんばんは

ラックはADKのStackシリーズを使っています。
ベースユニットが2台とスタックユニット3台あるので、機器収納は8〜10台は可能です。
ベースユニットを2台並べると良いのですが、幅が2.2mではSP間が広くなりすぎます。
ラックを3段に重ねる選択肢もありますが、65インチのプラズマを乗せているので、危なっかしくなります。

ご指摘して頂いたように、レヴィンソンのPWアンプは背が高く、収納には手こずります。
現状はADKのユニットを2段重ねで、隣にPWアンプ用にデノンのラック(ARC)を使い、幅的には1.8mで、収まりの良い状態です。
試しに、一時期タオックの縦型ラックを部屋の隅に置いて収納スペースを増やしましたが、ケーブルが目障りで外しました。
・・・基本的には今の収納スペースで、機器を収めたいと思っています。

AKURATE DSM、 K-01X・・・良いですね。
高価なオーディオ機器を使いだすと、なかなかグレードを落とすのが難しくなります。
この辺りは、車と同じかも知れませんね。
薄々は気づいているのですが、プレーヤーのハイエンドクラスは(アンプも同じ・・)ハイエンドクラスのSPでなければ、クオリティの違いが分かり辛いです。(笑)

ありがとうございました。



書込番号:18514897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/24 23:16(1年以上前)

こんばんは
今日は、早く帰宅してvTunerを聴いています。
憩いのひと時です。(^-^)

スレッドを読み直してみたのですが、スレ主の不手際で少しずつテーマがずれてきました。<(_ _)>
PCは苦手ですが、利便性を考えCDプレーヤーからネットオーディオにシフトしようと、スレを立てました。

11S1を本命にしていましたが、新しい8005が同等に近いのであれば、11S1は必要ないと考えました。
予算は少ないに越した事はありません、ネットオーディオでは10〜30万迄です。
マランツの2機種よりN-70Aがより良いのであればパイオニアでも良いと思っています。
音質だけで捉えれば、予算内では11S1だと思っていましたが、ネットオーディオはアナログ部分だけでは評価が出来ない所もありそうです。

【NA-11S1では、ネットでのDSD再生には拘っていません。】

・・・これは訂正させて下さい、皆さんとのやり取りをしている間にNASでDSDの再生は出来た方が良いと思う様になりました。
少し間を置いて、改めてPC(ネット)オーディオを見直したいと思います。

Goodアンサーが3件までという制約ですが、皆さんにGoodをお付けしたいです。
レスを頂いた皆様、本当に参考になる多くのご意見ありがとうございました。



書込番号:18515090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/25 18:59(1年以上前)

解決済ですが

>11S1は、DACにネットワーク機能を入れただけで、まだまだという事でしょうか。

と僕は思っています。
LANは、そもそも規格として、アイソレート(絶縁)しているモノだという認識があります。
パケット通信によるデジタル送信はジッターの問題が無いと言うのも本当だとおもうのですが、パケットを再構築したあとの処理でジッターの影響を受けるわけで、そこに注力したモデルが出てこない限り、ネットワークプレーヤーは完成には至らないでしょう。

書込番号:18517539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/03/08 22:17(1年以上前)

Whisper Notさん  こんばんは

LANは規格としてアイソレートされているなら、NA11S1のLAN系に対策をしなくても問題はなかったと言う事ですね。
考えてみれば、ノイズ対策に拘った製品で、LAN系だけ何の対策もされていないのは不自然でした。

NA11S1は、vTunerとネットをメインにDACとして使えればと思っていましたが、今回は見送ろうと思います。
・・11S1の後継機が待ち遠しいです。

このスレッドのお陰で、PC、ネット、HDDオーディオの違いが理解出来た様に思います。
ありがとうございました。



書込番号:18558134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/04/20 22:57(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんばんは
K-03X、以前と違った店で試聴をしました。

ミドルクラスから、質感がワンランク上がって良かったです。
K-01Xのスケール感には及びませんが、優れたプレーヤーですね。



書込番号:18702336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:137件

普段はヘッドホンアンプとヘッドホンで音楽を聞いてます。いわゆるスピーカーで聞く音楽は初めて購入です。販売店でスピーカーから聞いた際、振動等で臨場感かなり変わるものなんだなと実感し、ホームオーディオに手を出そうと思った次第です。ミニコンポでもいいかなとは思ったんですが頻繁に買い替えしないことを考えるとフルコンポで長く使おうと考えました。

プレーヤーはSONYのHAP-Z1ESに決めました。これは固定したいなと思ってます。ですのでHAP-Z1ESの口コミの方で再度質問させていただきました。アンプとスピーカーの構成を決めかねてます。詳しい皆さんに是非アドバイス頂きたいです。


1 予算 40万円(コンポだと最低限ハードルですかね?)急ぎではないので貯金や頻繁に買い換えないことを考えると80万円(中途半端なので100万にするか考えましたが中々厳しくて…)
できれば40万円と80万円で別々で構成を教えていただければ嬉しいです。
もちろんどちらかでもOKです。

2 よく聴くジャンル 高級オーディオで邪道かもしれませんがJ-POP。打ち込み系、女性ボーカル多め。音源は320kbpsのmp3と24bit96HzのFLACです。DSDはありません。

3 重視する音質 高音域、中音域重視。もしくはフラット。ボーカルを綺麗に聞きたいです。

4 部屋の環境 30畳くらいの寝室です。床はカーペットです。都内の住宅街なので夜聞くときは音量絞って聞きます。

5 オーディオスペース 床に直置きです。その部分だけフローリングになってます。横120cm、縦45cm、高さ170cmくらいです。ラックとスタンドも必須でしょうか?


教えてもらった製品で試聴できそうであれば視聴したいと思ってます。
できれば10年、20年愛着をもって使えるスピーカーに出会いたいと真剣に考えてます。
幾つも買う余裕はないので価格帯でこれ以上はないという一推しをお願いします。

書込番号:18477744

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/15 04:27(1年以上前)

こんばんは

条件
1〜5及び10年20年使いたいスピーカー

から、アンプとスピーカー考えました


スピーカー
JBL Professional LSR6332 \664,000ペア
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/588.html

アンプ(ボリューム付きパワーアンプ)
アムクロン MA5000i \600,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/16.html

定価合計で、120万円越えますが、20年鳴らすと考えれば、がんばって、お金出してください
減価償却?でいけば、年間約6万円、で済みますので


ちなみに、私の愛機は、20年鳴らしている、JBL 4312Aですね
最初から、末永く使う気は、全然ありませんでしたが・・・

書込番号:18477887

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/02/15 05:43(1年以上前)

今日のJさんに送る曲〜。

https://www.youtube.com/watch?v=mIpdNLZOZLQ

書込番号:18477956

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/02/15 10:35(1年以上前)

予算40万円、80万円というのは、HAP-Z1ESを含めて、ということで、よろしいですか?

書込番号:18478641

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/15 11:56(1年以上前)

おでっせい。。さん 初めまして。

>できれば10年、20年愛着をもって使えるスピーカーに出会いたいと真剣に考えてます。
>幾つも買う余裕はないので価格帯でこれ以上はないという一推しをお願いします。

スピーカーは、ヘッドフォンみたいに複数持つものではありませんので、基本は1つだと思って下さい。

基本的な話ですが、選ぶ方の方法ですがスピーカーもヘッドフォンも同じで、まず音の方向性決めるスピーカーを絞る。
その後、そのスピーカーを鳴らすアンプを選ぶ形です。

ずっと使いたいスピーカーに出会いたいなら、まずスレ主さんの場合、色々なお店に行って試聴してみて下さい。
色々とスピーカーの音色に触れてみないと、提案されても基礎的な知識がないとこちらも提案しずらいですし、スピーカーの試聴感想を書いて頂けると、それに合わせてこちらも再提案しやすいです。


所ですが、おでっせい。。さんはお使いのヘッドフォンはなにをお使いですか?

私は、ベイヤーが大好きだったので、ベイヤーのようなタイトでスピード感がある低域。高域が良く出るスピーカーということで、モニターオーディオのGX100を選びました。

http://kakaku.com/item/K0000244230/?lid=myp_favprd_itemview

例えばですが、現在お使いヘッドフォンメーカーがスピーカーを出していたら、この辺から試聴されてみるのは如何でしょうか?
自分の音の好みを改めて確認して、方向性を確認してみたらと思います。

この辺りの価格帯なら量販店より専門店さんの方がいい場合もあります。
様々なお店に梯子して、色々試聴された方が良いかと思います。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:18478945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2015/02/15 13:24(1年以上前)

JBL大好きクインテットさん

アンプとスピーカーは基本設計は時間がたっても変わらないものと認識していて、ならば長年使えるものを探そうと思った次第です。

すごく高価ですが素晴らしい製品だとは思うのでぜひ視聴します。
JBLは幅広い世代でファンが居るようですね。

書込番号:18479264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/15 13:25(1年以上前)

mobi0163さん

回答有難うございます。
プレーヤー含めての値段でお願い致します。

書込番号:18479269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/02/15 13:36(1年以上前)

圭二郎さん

はじめまして。ヘッドホンはHD598を使用しています。
そうですね、高い買い物ですので視聴は絶対に必要かなって思ってます。
長期戦を予定してます(笑)

調べたところ近場の専門店だと秋葉原エリアのダイナミックオーディオ5555さんがありました。

書込番号:18479303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/02/15 13:56(1年以上前)

>30畳くらいの寝室です

 寝室だけで30畳だなんて、どれだけ大邸宅なんですか?(驚)

 ・・・・というか、30畳に目一杯に音を響かせたいのならば、果たして80万円程度のシステムで足りるのかという見方が出来ます。

 ただ、その反面「よく聴くジャンルはJ-POP」とのことですから、録音の悪いソースが多いJ-POPを鳴らすために、果たして40万円や80万円のシステムが必要なのかという言い方も出来るでしょう。

 ・・・・以上、勝手なこと書いてごめんなさいね。

 で、トピ主さんはたぶんピュア・オーディオシステムの音に頻繁には接したことが無いとお見受けします(もしもそうじゃなかったらスイマセン)。ですから、ここで具体的な候補機器を挙げてもらうよりも、まずは専門ショップに出掛けていろいろと幅広く聴いてみた方が良いでしょう。

 御自分が満足出来るシステムはどの程度のグレードなのか、各ブランドの音の傾向はどのようなものなのか等、それらをある程度把握してから機器選定の作業に入るというのも良いと思います。

 なお、専門店にはJ-POPの試聴用ディスクが置かれていないケースもありますから、CDを持参していく方がベターでしょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:18479370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/15 16:56(1年以上前)

こんにちは。

秋葉原に行けるなら沢山オーディオショップがあるからまずは行くべし。中古でも大丈夫よというなら中古も視野に入れてください。同じ予算で1ランク2ランク上の製品が買えます。スピーカーは至極個人的な意見になりますが30cmクラスのウーハーの物が良いなと思います。部屋も大きいですしね。新品だとほとんど選択肢がないのが難点ですが・・・。ポップスや打ち込み系は小型のブックシェルフではダメです。

アンプはこんなのはどうでしょうか?
http://www.nuforce.jp/nuprime/ida16.html

まあ東京ならまずはオーディオショップを巡って自分が求めている音がどういうものなのか?を確かめるのが一番いいと思います。ただし基本的にショップはポップスや打ち込み系を鳴らすのは上手くないように感じますので、なんだ、こんな高いのにこんなもんか・・・となることもあるでしょう。焦ってはいけません。中途半端に納得して購入してはいけません。

ここの意見はオススメの機器を挙げてもらう程度にして、ほとんど参考にする必要はないです。自分の足で耳で感性で確かめましょう。

書込番号:18479942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/15 18:29(1年以上前)

元・副会長さん

ご指摘の通り今回初めてピュアオーディオのシステムに関わります。
部屋の広さはたしかにありますが自分がいつもいる場所はスピーカーからそんなに離れないので(笑)
夜だと周りの家にも考慮して音量は絞って聞きます。

他のスピーカーの特徴にあんまり詳しくないのでお詳しい皆さんに紹介してもらおうかなと思い質問しました。

書込番号:18480279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/15 18:52(1年以上前)

いじるZさん

中古は抵抗がないので中古でも大丈夫です。管理がしっかりしてる店なら信頼できます。
実際にショップ行って色々視聴します!ただいかんせんスピーカー知識が乏しいので詳しい皆さんに、1〜5までの条件に合うようなスピーカーを紹介してもらって実際に聞きたいなと思ったので質問しました。ぜひよろしくお願いします。

書込番号:18480353

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/15 19:11(1年以上前)

>調べたところ近場の専門店だと秋葉原エリアのダイナミックオーディオ5555さんがありました。

ダイナミックオーディオは、ややミドルクラス寄りのスピーカーが展示していると思いますが、店員さんの対応も良く私もかなりお世話になりました。
元々、e☆イヤホンが秋葉原に来るまではヘッドフォンに精通したショップさんで、ヘッドフォンにもかなり詳しいお店ですから、話が合いやすいかも知れないですね。

ダイナミックオーディオから湯島まで歩いていくと、ホームシアターに強いお店ですが、アバックがあります。
品揃えはやや少ないかも知れませんが、ピュアオーディオも強いので大丈夫です。

http://shop.avac.co.jp/shop/
http://www.avac.co.jp/akihabara

逆の方向で万世橋警察の方に行くと、テレオンがあります。
老舗のオーディオショップでやや落ち着いた感じあるかも知れませんが、取り揃えは悪くないと思います。

http://www.tereon.co.jp/index.html

テレオンから御茶ノ水駅まで行くと、楽器屋街にオーディオユニオンがあります。

http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html

秋葉原にはヨドバシアキバは、品揃えは充実してますが、環境が悪いかと思います。
行くとすれば平日か土日、祝日は夜に行かれた方が割合静かで試聴しやすいと思います。



御茶ノ水から電車に乗って新宿に行くと、ビックカメラのオーディオ売り場は新宿店は品揃え良いかと思います。

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/shop-116.html


行った事ないですが、池袋も充実しているみたいです。

http://www.phileweb.com/news/audio/201411/21/15232.html


新宿にもオーディオユニオンがありますので、こちらも足を運んでみて下さい。

http://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html


書込番号:18480435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/15 19:24(1年以上前)

>ラックとスタンドも必須でしょうか?

ブックシェルフの場合は、基本的にスタンドが必要で直置きはNGですね。
トールボーイにしてもオーディオボードや大理石ボード等は引い方が良いかと思います。

http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

ラックでなく直置きでも構わないと思いますが、お手軽価格だとこんなのありますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17139349/#tab

書込番号:18480490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/15 23:19(1年以上前)

圭二郎さん

回答有難うございます。
最寄りのお店紹介ありがとうございます。
予め幾つかピックアップしてからお店に行こうかと思うんですがおすすめの製品ありますか?

やはりラックとスタンドは必須ですよね!ありがとうございます。

書込番号:18481600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/15 23:40(1年以上前)

こんにちは^^

普段は質問オンリーですが、嬉しく思ったので書き込ませていただきます。
本筋とは関係ないかもしれませんがご容赦下さい。

>よく聴くジャンル 高級オーディオで邪道かもしれませんがJ-POP。打ち込み系、女性ボーカル多め。音源は320kbpsのmp3と24bit96HzのFLACです。DSDはありません。

まったく邪道ではありませんよ^^

私もJ-POPを、(世間的には高級と言われる)オーディオで聴いていますよ。
家族がアイドル好きなので、男性女性問わず我が家では流れています。

J-POPは音悪い悪いと言われてしまいますが、一概にそうは言えなくて、ほんとにオケはDTMだけでボーカルだけ生音。録りからミックス、マスタリングまで全部個人スタジオでやりました感のあるソースから、スーパークオリティーのものもあります。
最近ではONE OK ROCKの新譜を買いましたが、とんでもないクオリティーで、MIXはクリスロードアルジ氏、マスタリングはスターリングサウンドのテッドジェンセンなんて、海外の超大御所や、メジャーバンドと変わらないスタッフで作られたものもあります。

舐めらがちな、大所帯女性アイドルグループも、ミックスバランスもRMS的にも聴きやすく、なかなか良く出来てることが分かります。

一つだけ言えることは、J-POPでも高級オーディオで聴くと素晴らしいものですよ^^
ミュージシャンの熱意や作品に込めた思いも、Rec&MIXエンジニアの意図や技術もほんとうに良く分かるようになると思います。

書込番号:18481694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/02/16 00:08(1年以上前)

部屋は30畳あるけど、部屋の端っこの4畳くらいのスペースで、横120cm、縦45cm、高さ170cm(ここだけ天井が低い?)のフローリングの床にオーディオをセットして、そこから2mくらいのところにソファーが置いてあり、そんなに大きな音でなく、BGM的に、ゆったりと音楽を聴きたい、という感じでしょうか?

書込番号:18481812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/02/16 00:36(1年以上前)

スピコンさん

こんにちは!
いやあ同じ価値観の方がいらっしゃって嬉しいです!
私ももっぱらそっち系なので!アニソンとか(笑)

お店でスピーカーから聞いた際、ド素人の私でもわかるくらいなので素晴らしいなと思いました!
ヘッドホンとはまた違った良さがありますね〜

書込番号:18481899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2015/02/16 00:39(1年以上前)

mobi0163さん

レイアウトが和室なんですが、床の間に置く予定です。整理したら奥行きはあと30センチくらい稼げそうです。

>そこから2mくらいのところにソファーが置いてあり、そんなに大きな音でなく、BGM的に、ゆったりと音楽を聴きたい、という感じでしょうか?

そんな感じです!いつもいる場所がPCがおいてあるところなのでそこから2Mくらいです。背中側に置く感じになります。

書込番号:18481906

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/02/16 00:53(1年以上前)

おでっせい。。さん

私が、「一生もののスピーカー」の購入を検討した時、圭二郎さんおすすめの、モニターオーディオのGold GX100も、チェックしていました。
まずは、これを聴かれて、そこから、自分の好みの音を探求されてはいかがですか。

書込番号:18481937

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/16 20:25(1年以上前)

>おすすめの製品ありますか?

お勧めというか紹介程度で。
多分、お店の方からも勧められると思いますが、この辺から試聴して探りを入れてみたら如何でしょうか?

B&W CM5 S2

http://kakaku.com/item/K0000690899/

エラック

BS192 MEISTER EDITION

http://kakaku.com/item/K0000712056/

KEF R300

http://kakaku.com/item/K0000320672/
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

フォーカル Aria 906

http://kakaku.com/item/K0000608611/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab

フォステックス GX100 Limited

http://kakaku.com/item/K0000485177/

クアドラル ASCENT20

http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=13

オーディオユニオン御茶ノ水店に展示があります。

前のモデルのレビューですが、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab


オーディオ選びのコツは、頭はあまり使わず足と耳を使うことですかね。
そして特売とか値段に惑わされないことですかね。
オーディオ選びは、縁の物だと思います。

足を使って色々試聴してみると、色々得る物は多いかと思います。
縁がないと例え欲しい物があっても、中々手に入れられないことが多いですが、足を使って色々探していると運命的な出会いが巡り合い、お値段的にもいい価格で手に入るかと思います。


しかし、ネットばかりで情報ばかり得ていると、情報に振り回されて堂々巡りになる可能性が多いかと思います。

百の言葉より一聴した試聴の方が得る物が多いかと思いますよ。


>圭二郎さんおすすめの、モニターオーディオのGold GX100も

mobi0163さんから言われましたが、お勧めした訳でなく具体例で紹介しただけです。
お勧めしたいのは山々ですが、モデルチェンジのため生産終了です(笑)

しかしですが、展示処分や在庫処分でヨドバシアウトレット等で出てきてますね。

中古の話は出てきてましたが、私のお勧めは展示処分、在庫処分ですね。

アウトレット等は、新品の方が安い場合もあるため、相場を確認しながらいけませんが、新品同様にメーカー保証が付く点です。

もちろん。箱なし等付属品の不足や状態の確認は必ずチェックは必要ですが、特に3月や9月の決算期に向けてヨドバシは値段が下がる場合もありますから要チェックです。

また、ダイナミックオーディオも去年、私が購入しましたが、決算期向けていい値段は出してくれましたね。


値段で振り回されていけませんが、一生懸命色々探していると音も値段も満足出来る物に出会えますので、頑張って下さい。

書込番号:18484508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 22:39(1年以上前)

こんばんは^^

今度はちゃんと本題を(笑)

圭二郎さんの仰っている、
「しかし、ネットばかりで情報ばかり得ていると、情報に振り回されて堂々巡りになる可能性が多いかと思います。
百の言葉より一聴した試聴の方が得る物が多いかと思いますよ。」

私もその通りだと思います。

私の例で行きますと、
私は寝室で、B&W805Dを使っているのですが、このスピーカーは一般的には寒色系と言われ、アンプもデジアンなど寒色系と言われるものを合わせるのがセオリーのようになっていますが、私はA級アンプで鳴らしています。
ネットで805Dと相性が良かったと言われている寒色系のシャープなアンプは私には合いませんでしたが、暖かいゆったりしたアンプと合わせたらとっても良く感じられた為です。
ボーカルの嫌なところが一切出ないという感じでしょうか。

スレ主様はヘッドホンをお使いとのことなので、もう一つ挙げますと、
すこぶる評判の良いゼンハイザーのHD800とie800を聴きに行きました。ヘッドホンアンプはHDVD800。ゼンハイザーセットでした。
お店で用意されていた、クラシックを聴くと、「音場広!クリア!」とびっくりしましたが、クラシックを聴かない私は自分の持ってきた、しっとりした女性ボーカルをかけたら歯擦音が気になって、5秒聴いていられない不快な音でした。シンバルも酷かった。。。特に高域でのEQ感が凄い印象でした。

お店の方によると、かなり売れてるそうなので、人によってほんとに好みって違うんだなぁと思った次第です。

私も価格コムで質問をさせていただきますが、機種を紹介していただくだけで、絶対に自分の耳で聴くようにしていますよ^^
本題とは言いながらも具体的な機種を出せずにすみません(笑)

書込番号:18485204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/17 01:03(1年以上前)

mobi0163さん

Gold GX100の紹介ありがとうございます!探す目安になって大変ありがたいです!
視聴します!

書込番号:18485787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/02/17 01:12(1年以上前)

圭二郎さん

回答有難うございます。
多数の製品の紹介ありがとうございます。ぜひ視聴してみます。

仰るとおりこういうものは感性で決めたほうがいいかもしれませんね。高い買い物なのでよく調べてから買うという気持ちが高かったのですがまずは聞いてからと言うのは大事かもしれませんね。

紹介してもらった製品を中心に色々聞いてきます!ありがとうございます!

書込番号:18485805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/17 01:15(1年以上前)

スピコンさん

やはり音楽は正解というものはなく、個人の好みが一致したものを買ったほうが幸せになれるということでしょうか。
HD800はもちろん知っています!自分が所持しているヘッドホンがHD598なのであこがれの存在ですね!
しかし仰るとおりクラシックには抜群ですがJ-POPなどには向いていないという声もちらほら聞きます。
ココらへんは相性なのでしょうか。ここの皆さんや店員さんから紹介されてものを中心に視聴して好みにあったスピーカーを買うのがベストですかねえ〜

書込番号:18485813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/17 01:26(1年以上前)

ここにきてすみません…すごい気になったことがあったので質問させてください

このプレーヤーはアナログ出力-アンプ-スピーカーという流れだと思います。

高音質D/A変換回路

豊かな情報量を持つハイレゾ音源ファイルをより高音質で再生するには、高精度なD/A変換回路が必要です。HAP-Z1ESでは、DSD音源のD/A変換方式として理想的なアナログFIRフィルター、移動平均フィルター、アナログローパスフィルターを含むデジタルフィルター群で構成。ソニーが持つDSDマスタリング技術、DSD再生のノウハウにより、それぞれのフィルターに最適な特性が与えられ、原音の情報をあまさずに表現する、理想的なD/A変換を可能にします。
アナログFIRフィルター(含移動平均フィルタ)

DSD信号のD/A変換方式として理想的なアナログFIRフィルターを搭載。左右チャンネル独立のチップ構成とし、片チャンネルあたり4個のフィルターユニットを使用。1クロックディレイ差動合成動作させています。この回路によりDSD信号に含まれる高域ノイズを効果的に低減できます。
拡大
低位相ノイズ水晶発振器

D/A変換の動作基準となるマスタークロックは、音質上大変重要な部品です。特に音質の観点から、位相ノイズに着目。本機では位相ノイズが極めて低い水晶発振器を採用し、クリアな音場表現を実現しています。

公式にもこのようなことが書いてあるのでめちゃくちゃ力を入れてるんだなと思います。

どこが気になるかというと、プレーヤーからアナログ出力させて、アンプはアンプ能力だけ持たせたほうが音質は有利になるんでしょうか?
と、いいますのも、コンポと比べるのが失礼なのですが、普段WALKMANからデジタル出力させてヘッドホンアンプのDACで変換させているので、コンポの場合もアンプにお金をかけて買ったほうがいいのかなあと思ってしまって…

コンポの場合はプレーヤーからアナログ出力が基本なんでしょうか?

書込番号:18485830

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/17 04:30(1年以上前)

すみません。夜遅くなので単純に。

>プレーヤーからアナログ出力させて、アンプはアンプ能力だけ持たせたほうが音質は有利になるんでしょうか?

デジタル信号は、スピーカーやヘッドフォンから音を出す場合、アナログ信号に変換しないと音は出せません。

通常は、プレイヤーにDACが積んでいてプレイヤー内部でDA変換して、アンプに送ります。
アンプ側では、DACを積んでいる物もありますが、プレイヤーからアナログ信号を増幅して音を出すのが目的だと思います。

ですので最近は多いですが、アンプはアナログ入力しか出来なく、デジタル入力出来るアンプの方が少ないです。


>普段WALKMANからデジタル出力させてヘッドホンアンプのDACで変換させているので、

WALKMANは、使ってないのでipodの話なら。

ipodの内部DACがショボイため、ポタアン側のグレードが高いDACで変換すると音が良くなります。

ちなみになんですが、古いCDプレイヤーや安いCDプレイヤーとかだったら、デジタル出力して単体DACに繋げてDA変換させた方が音が良くなると思います。

HAP-Z1ESは、デジタル出力はありませんので、あしからず。

書込番号:18486009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/02/18 00:20(1年以上前)

圭二郎さん
回答有難うございます。
調べたらパイオニアのA-70がCOAXIALでデジタル入力できるみたいですが、プレーヤーからRCAで接続したほうが良さそうですね。そのためかアナログ入力のものが多いのでしょうか。

書込番号:18489398

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/02/18 22:21(1年以上前)

>そのためかアナログ入力のものが多いのでしょうか。

アンプは、本来はアナログ入力しかないです。

CDプレイヤーとかHDDプレイヤーなどデジタル機器と繋げるイメージだから分かりづらいですかね。

例えばですが、レコードプレイヤーやカセットデッキと繋げるのを考えたら、分かりやすいと思います。
アナログ機器と繋げる場合、デジタル入力があっても意味ないですよね。

CDプレイヤーもHDDプレイヤーも基本はアナログ出力して繋げますから、アンプもアナログで受ける形です。


ちょっと分かりづらいかも知れませんが、私が説明するよりアンプに付いて説明した項目があるので、参考にして下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html(第11回から第17回参照)

書込番号:18492532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/02/19 22:11(1年以上前)

圭二郎さん

回答有難うございます。
詳しく解説いただきありがたいです。
よく読んでみます!

書込番号:18496067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2015/02/22 23:53(1年以上前)

JBL C36

【アンプ】
SONYのHAP-Z1ESにはアナログ出力しかないのでアンプはアナログアンプの方が良いと思います。
(まずスピーカーを選定した後それに合ったアンプを選んでください)

私の場合はパイオニアA-50のデジタル出力をアキュフェーズのデジタルプリアンプDC-330にCOAXIALで接続して使っていましたが、HAP-Z1ESを購入する予定に合わせてDC-330にXLRバランスアナログボード(ADコンバーター)を装着しました。
これだと[HAP-Z1ESでDA変換]→[DC-330オプションボードでAD変換]→[DC-330でDA変換]→[A級パワ−アンプA-45にXLR接続]となり余分なAD変換が一つ増えてしまうので新規に購入する場合はアナログアンプがお薦めです。

【スピーカー】
10年、20年愛着をもって使えるスピーカーとのことなのでハイレゾの再生ができるB&MかJBLをお薦めします。
・B&WのCMシリーズなど
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/products.html

・JBLホーンタイプスピーカー (4229、S3900等)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4429
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s3900

私の場合は9.1chサラウンド用にB&W CM1とCM8を、ピュアオーディオ用はJBL C36システム(130A+L175DLH+N1200)に077スーパーツイーターとUT025ウルトラツイーターを追加したものを使用しています。
B&Wはかなり良い音で鳴りますがJBLのホーンスピーカーから出る音にはとてもかないません。
オールドJBLのC36システムは35年以上使っていますが一向に飽きがきません。

書込番号:18508413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/02/23 13:21(1年以上前)

こんにちは。

>できれば40万円と80万円で別々で構成を教えていただければ嬉しいです。

HAP-Z1ESも購入価格に含まれているので、80万円コースで。
アンプ:ソウルノートsa1.0(プリアンプ)+同sa4.0(パワーアンプ)。
スピーカー:ウィーン・アコースティクス ハイドン グランド SE。
現時点の実売で55万ぐらい。
ウィーン・アコースティクスは3月に値上がりするので、60万ぐらいに
なるかな?
後、小型のブックシェルフなので、スピーカースタンドに5万か6万ぐらい
必要でしょう。
ケーブル等小物含めて70万ぐらいですか。

↑これ近々うちのサブシステムの構成です(HAP-Z1ESは去年から使用中)。
パワーアンプのsa4.0は生産終了、在庫限りですので。

>できれば10年、20年愛着をもって使えるスピーカーに出会いたいと真剣に考えてます。

個人的に19年ぐらい使っていたスピーカーにハーベス HL Cpmpactという製品が
あります。
今はメインシステムで直系のハーベス HL Cpmpact 7ES-3という製品を使用中です。
壊れるまで使うつもりです。
上記のシステムからスピーカーだけハーベス HL Cpmpact7ES-3に替えると予算80万
ピッタリぐらいかと。

ハーベスも3月から値上げなんですよね。

>ラックとスタンドも必須でしょうか?

ソウルノートでググると、ウォールナット無垢板敷いてアンプやプレーヤー設置
している方がいました。
スピーカースタンドはあった方がいいとは思いますが、後で考えてもいいのでは?

初めてのスピーカーを買った時は最初スタンド無しでポン置きしましたね。
初めてなら少しずつ揃えていくのもいいのではないでしょうか。

書込番号:18509692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2015/02/25 13:55(1年以上前)

【約41.2万の例】
SP :B&W CM8 (旧モデル在庫) 18.0万(ヤフオク!で検索してみてください)

AMP:DENON PMA-1500RE 7.7万
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma1500re
http://kakaku.com/item/K0000566166/

PLAYER: SONY HAP-ZES 15.5万
-------------------------------------------------------------------------
【約50.2万の例】
SP :B&W CM8 S2 27.0万
http://kakaku.com/item/K0000690892/

AMP:DENON PMA-1500RE 7.7万

PLAYER: SONY HAP-ZES 15.5万
-----------------------------------------------------------------------
【約85.2万の例】
SP :JBL S3900 62.0万
http://kakaku.com/item/K0000409895/

AMP:DENON PMA-1500RE 7.7万

PLAYER: SONY HAP-ZES 15.5万
---------------------------------------------------------------------------

円安の影響でJBLは12%値上げ、B&WはNEWモデルのS2から値上げと海外製品は軒並み値上げしたばかりです。

アンプは一時しのぎ品なのでパイオニアのA-70やA-50でもいいと思いますが
B&Wはインピーダンスが高くて(8Ω)能率が低い(88dB)ので高出力のアンプが必要になります。

お金が貯まったらアキュフェーズの純A級プリメインアンプ旧モデルの中古等に買い替えられたらよろしいかと思います。
アキュフェーズはどんなに古い機種でも修理に応じてくれるので安心して長く使えます。

(E-560、E-550等 純A級30W//8ΩはAB級の約120W相当の駆動力があります)
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-560.pdf
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-550.pdf

書込番号:18516818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2015/02/25 23:43(1年以上前)

【補足】
B&Wのスピーカーは同グループであるマランツのアンプと相性が良いので
CM8を使う場合はマランツのPM7005もいいと思います。
(但し、JBLとの組み合わせには不向きです)
http://kakaku.com/item/K0000675595/

私の場合は、パイオニアのAVアンプLX75(A-70と同じDirect Power FET搭載のD級アンプ)の組み合わせですが
良い音で鳴っています。ただ、140W/8Ωの出力でボリューム開度70%程度なのでCM8の能率は相当悪いです。

【CM8 動画】
https://www.youtube.com/watch?v=lS6HXW4MHgo
https://www.youtube.com/watch?v=tPJx1yEw_ZE

【つい最近モデルチェンジしたS2モデルとの比較動画】
https://www.youtube.com/watch?v=ofBY8WeNypU

書込番号:18518738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/02/26 21:23(1年以上前)

あややぱぱさん

返信遅れて申し訳ありません。非常に細かくアドバイス下さり有り難うございます。
好みの音域は実際に確認してみようかとは思いますが、スピーカーに関してはSONYのESシリーズもいいかなと思ってたんですがスピーカーはやはりJBLかB&Wがオススメでしょうか?
ここまで細かく紹介してくれると非常に探しやすいです!ありがとうございます!アンプも悩ましいですが、とりあえずはプリメインアンプで考えてます!アンプ選びの際には能率をよく考えたほうがいい感じなんでしょうか!スピーカーとの相性も出てきますかねえ〜!

書込番号:18521561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/02/26 21:26(1年以上前)

デジタル貧者さん

返信遅れて申し訳ありません。回答有難うございます。
価格帯別で構成組んでいただいてありがとうございます!
アンプとスピーカーのメーカー初めて聞きました。自分でもいまいろいろ探してますがさすがに奥が深くて(種類多すぎて)時間があっという間に過ぎてしまいますねえ〜!

スピーカー、のレビューサイトなどがあれば探しやすいのですが…(この製品は高音が良い等)

書込番号:18521572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2015/02/28 23:16(1年以上前)

>スピーカーはやはりJBLかB&Wがオススメでしょうか?

今回私が紹介したものはオーディオ関連雑誌で「ベスト・バイ」に選ばれるようなベタな製品ばかりです
良い音の感じ方は人それぞれで違いますし、年代によって高域の聞き取り能力も変わってくるので
ここで紹介されたものなどをいろいろ試聴してみて決められたらいいと思います。

【私見】
一般的にスピーカーは外国製のものの方が良い音がします。
アンプ類はサービス面などを考えると日本製の方が利便性が良いかと思います。

音はスピーカーでほとんど決まるので、まず自分に合ったスピーカーを選んで「価格com」のスピーカーの方に別スレッドを立てて相性の良いアンプを推薦してもらうといいと思います。

HAP-Z1ESプレイヤーはアナログ入力のあるアンプならどれでも接続できるのでHAP-Z1ESに関する質問がないようならこちらは「解決済」で一旦閉じた方が良いと思います。

書込番号:18529196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 free volt ?

2015/02/14 11:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 Asa_Jinさん
クチコミ投稿数:1件

i wonder that this dnp-730re is free volt? or not?

if free volt , then can i use it under 220v ??? - just change the power line

( i'll buy it in japan and go to home only supply 220v )


please answer !

japanese answer is ok ( i'll use google translation)



japan audio user, have a nice day @_@

書込番号:18474717

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/14 12:58(1年以上前)

Have nice day!

> free volt ?

NO!

this DNP-730RE manual

http://manuals.denon.com/DNP730RE/JP/JA/ZHOBSYjennlfdi.php

>AC100V 50/60Hz

in Japan Only

understand?

書込番号:18474924

ナイスクチコミ!1


JAC3さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/14 21:15(1年以上前)

Hi,
Oversea model "DNP-730AE" is good for you.
See follows,
http://manuals.denon.com/DNP730AE/EU/EN/

Regards.

書込番号:18476596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

手に入れた方いらっしゃいますか?

2015/02/12 12:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

クチコミ投稿数:675件

比較的手ごろなネットワークオーディオプレーヤーを検討しています。デノン730を検討していましたが、この機種が気になってきました。但し、メーカーのサイトにもプレス記事しか載っておらず、ユーザーレビューもないので、まだ販売はされていないんでしょうか?

書込番号:18467729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/12 12:57(1年以上前)

こんにちは

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/112177/

オーディオユニオンなら、在庫ありですよ?

スレ主さんも、お一ついかがでしょうか(笑

レヴュー第一号になりましょう(笑

書込番号:18467856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2015/02/12 13:30(1年以上前)

 背中をボンですか?アンプやスピーカーは複数買った経験がありますが、ネットワークオーディオプレーヤーなるものは初めてなのです。
定価ベースでデノン730と約2万違いますので、どこに差があるのかも知りたいもので、既にお使いの方がおられたらと思っております。何となく電源系かアナログ部分あたりの出来かなとか想像しています。機器類を購入する場合、最低、取説と製品のサイトぐらいは確認して購入しております。まだ、それらも無いんですよね。

書込番号:18467932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/02/13 18:09(1年以上前)

ファルドJrさん

私は上位機のNA8005を所有しています。

NA8005に対してNA6005が割愛されている点。

1.USB-DAC が無い

2.同軸入力が無い

3.デジタルアイソレーションシステムが無い

NA8005に対してNA6005で追加されている点。

1.Wi-Fi

2.Bluetooth

3.AM/FMチューナー

総合的に考えて

PCとUSBで繋がないなら有り何んじゃないでしょうか?foobar2000等も、ネットワーク越しの再生も可能ですから。

書込番号:18472135

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2015/02/13 19:29(1年以上前)

DNP-730RE との比較

ヘッドフォン端子と光デジタル入力がDNP-730REには無いですね。

書込番号:18472339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件

2015/02/13 22:27(1年以上前)

Radeonが好き! さん,有難う御座います。PCとは直接つなぐことは無いと思います。寝室で小型真空管アンプに繋げて使う予定です。特に気になるのがUSBメモリー使用時のハイレゾ再生の音質です。Wifiも使いますが、DSDはUSBメモリーを使うので。 

書込番号:18473080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 NA6005の満足度4

2015/02/15 01:15(1年以上前)

仕事先の横浜パシフィコから帰宅の途、先ほど購入致しました。
火曜日から休みなしで突っ立ているので、持って帰ってくるのが精いっぱい。
音出し迄至らず疲れてばたんきゅー。
残念ながら、明日も横浜パシフィコ通いで休みなし。

書込番号:18477663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件

2015/02/15 15:26(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶサン、是非、ご感想をお願いいたします。

書込番号:18479679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/02/18 17:18(1年以上前)

昨日、ヨドバシ博多店で視聴してきました

DENONの730REもありましたがうまくサーバーとつながらなくて

この機種しか聴けませんでしたので比較ができませんでした

自分はPC→DDC→DAC→TRV-35SE→Bronze BX2 で聴いていることを

店員さんに伝えると730REではなくこちらを勧められました

デジタルなので違いは少ないかと思っていましたが

CDP同様に価格差はしっかりあるとのことでした

なおさら、聴き比べが出来なかったのが残念でした

たまたま、同じアンプとスピーカーがあったので

聴かせてもらいましたがマランツらしい色付けのない音のようです

質問の手に入るか?ですが

博多店では在庫があるようでした

書込番号:18491368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2015/02/18 19:59(1年以上前)

七味☆とうがらしさん、有難う御座います。やはり、730とは価格差に見合う差は有りそうですね。来週、オーディオショップか量販店あたりに行ってみます。予算的には730が手ごろで良いのですが、どうも操作アプリがイマイチという評判ですね。

書込番号:18491876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2015/02/22 17:14(1年以上前)

昨日、DENONの730と比較視聴して、小音量と低出力のアンプだとデノンの方が低中音に有利な感じでしたので730を購入しました。皆さん、参考意見ありがとう御座いました。ある程度音量を上げるならマランツの方が良さそうです。

書込番号:18506496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/02/25 06:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます

自分も730と迷っているところがありますので

お持ちの機材含めてレビューお願いします

書込番号:18515733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/27 14:49(1年以上前)

NA6005ですが、今家にあります。友人が「都合ですぐには使わない。」といったので貸してもらっています。1週間ほどですが、何か聞きたいことがあったら答えます。

書込番号:18523764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/02/28 11:00(1年以上前)

DSDのネイティブ再生を前提として

PC+DACの環境から乗り換えは

使い勝手を含めていかがですか?

書込番号:18526588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/28 14:26(1年以上前)

>DSDのネイティブ再生を前提として
>PC+DACの環境から乗り換えは

DSDファイルですが、某メーカーのプレーヤーに添付されている
サンプルファイルを持ってきたのですが、認識されません。
たぶん著作権の関係でしょうか?flacならokでした。

PC-DACの場合は、操作がサクサク行えてよいのですが、
ネットワークを介した操作になるのでもっさりとした操作性です。
忘れた頃に反応するという感じです。慣れればよいのかも知れませんが..

iPADの操作アプリも使えないことはないのですが、あまり
ほめられたものではありません。

音は、予想を裏切って「なぜ5万程度のプレーヤーでこんな音が出るんだろう?」
という感想です。

書込番号:18527216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/02/28 14:44(1年以上前)

さとし1232さん

>ネットワークを介した操作になるのでもっさりとした操作性です。
忘れた頃に反応するという感じです。慣れればよいのかも知れませんが..

電源を入れる度にファイルの読み込みというかアクセスに時間がかかるのですか?
まぁ、自分のアンプは真空管なので電源入れてもしばらくはまともな音は出ませんので(笑)
然程待ち時間は問題になりませんけど

>音は、予想を裏切って「なぜ5万程度のプレーヤーでこんな音が出るんだろう?」
という感想です。

むむむっ!これはイイ方に裏切られたってことですよね?
音楽を聴くのに耐えられるレベルと受け取ってもイイですか?

書込番号:18527249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/28 15:40(1年以上前)

七味☆とうがらしさん

>電源を入れる度にファイルの読み込みというかアクセスに時間がかかるのですか?

電源を入れるたびではなく何か操作をしてもなかなか反応しないという感じです。

>真空管なので電源入れてもしばらくはまともな音は出ませんので

普通のアンプでも30分はしないと艶のある音にならないと感じていますので真空管はもっとかな?
普通のアンプの場合でも、コンデンサーの関係で消費電力が安定するまで結構時間がかります。


あと、アプリで選曲すると早送り/巻き戻しが不可能です。これはちょっと嫌ですね。
リモコンで選曲すると、リモコンで早送り/巻き戻しが可能になります。不思議ですが...

>むむむっ!これはイイ方に裏切られたってことですよね?
>音楽を聴くのに耐えられるレベルと受け取ってもイイですか?

そうです。十分よいと思います。もちろんハイエンドにはなりませんが、
10万以上のCDPと聞き比べてもそん色はないと思います。どこかで
ブラインドテストすると面白いかも知れません。特にオーディオショーで
実施すると話題になるかも(笑)

書込番号:18527411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/02/28 17:38(1年以上前)

さとし1232さん

回答有難うございました
購入の方向で考えが決まりました

書込番号:18527795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2015/02/28 21:36(1年以上前)

先日買った730REも アプリや動作は全く同じ感じです。まだ、開発途上という感じですね。音質に関しては価格以上と思いますが。今はUSBメモリー(DSDを含むハイレゾ)と無線ルーター経由でCDからリッピングしたPC内のWAVEファイルを再生して楽しんでいます。音質はアンプやスピーカーによって左右されますから微妙ですが、並のCDプレーヤーを凌ぐかもしれません。全体的には電源等、マランツの方がしっかり出来ていそうですね。 

書込番号:18528723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 NA6005の満足度4

2015/02/28 22:10(1年以上前)

基本的な操作性、反応はDNP-720SE&DNP-F109SPと何ら変わりません。
と言っても、山波、パイ等他社より遥かに良い。

NA6005の各操作スイッチ類は本体にある分、720&F109よりは使いやすいです。
但し、デジタル出力の不具合改善や音質の差は雲泥の差。
なにしろ、720&F109は同じメーカーの商品同士でデジタル接続出来ない不具合商品。

書込番号:18528902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/01 09:52(1年以上前)

七味☆とうがらしさん

>購入の方向で考えが決まりました
買って後悔しないと思います。先ほど定価2?万の機器と女房に比較試聴させた
ところ、「違いが分からない」と言っていました。前にspボードを
導入したところ「すごく良くなった」と言っていたので耳はよいと
思います。

私の感想は、いろいろ聴きすぎて分からなくなってきました(笑い)。でも、
最初に音を聴いたとき「なんで5万でこんな音が出るんだろう」と思ったのは事実です。

それから余談ですが、操作アプリ 画面の小さいiPhoneだと分かりやすいです。
iPADだといろいろ表示されて、訳が分からなくなってきます。

書込番号:18530343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件

2015/03/02 09:53(1年以上前)

皆さん、色々ご意見有難うございました。やはり、関心をお持ちの方が多そうですね。多分、ネットワークオーディオプレーヤーはまだ発展途上といった面もあり、2,3年も経てば音質、操作性、大きさ等、素晴らしい機種が出てきそうですね。
とりあえず、手軽なDENON730REで経験をつんでステップアップをしていきたいと思います。有難うございました。

今回は小部屋で聴く以下のサブシステムとして導入しましたが、ある程度広めの部屋でボリュームを上げたり、ヘッドフォンも使用される方ならNA6005をお薦めします。

システム 730RE→TRIODE-Ruby→ALR/JORDAN EntrySi(スタンド使用)

書込番号:18534412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2015/03/02 10:19(1年以上前)

ファルドJrさん

>システム 730RE→TRIODE-Ruby→ALR/JORDAN EntrySi(スタンド使用)
もしや?とは思っていましたがやはりrubyをお使いでしたか
自分もrubyを買うつもりでショップからデモ機を借りたのですが

その時にTRV-35SEを一緒に借りてしまいそのまま購入してしまいました


>多分、ネットワークオーディオプレーヤーはまだ発展途上といった面もあり、2,3年も経てば音質、操作性、大きさ等、素晴らしい機種が出てきそうですね。
とりあえず、手軽なDENON730REで経験をつんでステップアップをしていきたいと思います

今回の購入検討で同じように感じています
自分はマンションなのでそう広くない部屋でそんなに大きな音で聴いているので
730REで取り敢えずPCから開放されることも考えています
というか、オーディオからPCを切り離したいんです

今後、DSD対応のネットワークプレイヤーもたくさん出てきて
DSD対応NASも増えてくれれば選択肢も増えるわけで
そうなってほしいです

書込番号:18534487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/07 08:17(1年以上前)

sonyのHAP-Z1ESと自宅で聴き比べしてみました。
NA6005は、結構健闘しているのですが、情報量はHAP-Z1ESの方が上でした。

比較するとNA6005は、軽い音になっています。価格差や部品の品質差が結構ありますので
「こんなものか。」という感じです。

持ち上げてみると重量差はかなりありますね。

書込番号:18551089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング