
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2014年11月4日 11:43 |
![]() |
8 | 16 | 2014年10月20日 23:23 |
![]() |
16 | 13 | 2014年10月29日 15:47 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月29日 14:32 |
![]() |
12 | 6 | 2016年2月28日 08:52 |
![]() |
9 | 15 | 2014年10月25日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
一般的なUSB DACとしても本機が使えるようですので、Linux(想定はVoyageMPDです)からの接続を考えております。
本機はUSB Audio Class 2.0のデバイスとしてLinuxからも認識されますでしょうか? 経験済みの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸甚です。
2点

うーん
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=N-70A&chr=N-70A&page=1&mode=
winとMacのドライバーしかないから、果たして、Linuxで動くかね
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=17998124/#tab
スレ主さん、人柱しましょう(笑
では、失礼します
書込番号:18128880
1点

JBL 4312A、4313BWX、4301BWX11さん
コメントありがとうございました。
過去スレを参考にさせていただきましたが、Ubuntu14.04で認識されたとの情報ございました。
LinuxではUSB Audio Class 2.0のデバイスはドライバー無しで認識されますので、UbuntuがOKということはVoyageMPDからも問題なく認識されそうですね。
書込番号:18129238
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。
このたび、無線LANコンバータ(純正ではないバッファローのもの)を接続し、無事、インターネットラジオ、AirPlay、Windows(Vista)PC内のWMPライブラリの再生には成功しました。
一方、NASはまだ所有していないため、とりあえず無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSBポートに接続しました。
すると、N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。
<質問1>
何か、設定ミスをしている可能性が高いとすれば、どのような原因が考えられますでしょうか。それとも、そもそも再生自体ができないのでしょうか。
(機器構成) 無線ルータ:NEC WN9500N
USB HDD:バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)
<質問2>
Windows VistaのPC内のWMPライブラリの曲は、無線LANで飛ばして再生することができましたが、ライブラリにでハイレゾ音源も保存し再生できるのでしょうか。
<質問3>
Mac(OS X Yosemite)の内蔵HDDに入っている音源を、無線LANで飛ばして再生することはできますでしょうか。現状は、「ミュージックサーバー」モードにしても、Macそのものが表示されません。ちなみにMac(PC側)の共有設定はONにしています。
以上、3つも欲張って質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

スレ主です。
すみません、「質問3」の補足です。
前期のとおり、AirPlayでMac PC内の音源はiTunesにて再生できましたが、AirPlayではなく、通常の無線LANワイヤレス接続として、Macに入っている音源を再生できますでしょうか(要は、Mac PC内のハイレゾ音源を無線で飛ばして再生したい)、ということがお聞きしたかったです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18070423
0点

こんばんは
>無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと
>思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSB
>ポートに接続しました。
質問1の件です。
まず以下の確認をしてください。
@無線LANルータの設定をのぞき、
USB HDDが認識されているか?
Aメディアサーバー機能(NAS)がONになっているか?
@Aが出来ているなら、プレーヤーからHDDの中までのぞけるはずです。
書込番号:18070877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん、早速のコメント、ありがとうございます。
そうなんですよ、書いていただいた@A、ともにクリアされているんですよ。。
ただ、唯一関係してるかもしれないのが、@について、 NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルにフルアクセスできたんです。しかし、Macのフォルダ(Finder)からネットワークアイコンを選ぶと、該当無線ルータのアイコンは出てるんですが、それをクリックすると「接続できませんでした」となってしまうんです。
ちなみに、上記、「ブラウザファイル共有機能」も、同じMacで操作しました。。
そんな状況でございます。
ご指導方、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18070998
1点

NEOVQさん
>N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、
>そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。
>NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルに
>フルアクセスできたんです。
では質問1の件は解決されましたか?
N-50のミュージックサーバモード(DLNA)で再生できましたか?
質問2の件です
WAVのハイレゾ(96kHz24bit、192kHz24bit)であれば可能です。
(こちらのシステムでもできました)
FLACは、N-50は対応してますが、WMPが対応してないので、出来ません。
書込番号:18071196
1点

続いて質問3の件です。
N-50の取説(15ページ)
「DLNAに準拠した機器の再生について」に記載されてますが、
Windows(XP、VISTA、7)しか対応してないようです。
書込番号:18071214
1点

LVEledeviさん、ありがとうございます。
ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識されている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよね。。
質問2については、おかげさまで理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:18071219
0点

>ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識され
>ている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名
>「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよ
>ね。。
「Empty」は9500Nのなかに使用可能なサーバがないという意味です。
再度以下確認してみてください。
wr9500N取説(メディアサーバ機能設定 2-6)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
メディアサーバ機能 DLNA対応ファイル形式
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
USBポート動作確認機器(wr9500nで、バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)が認識されてればOK)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg600hp_usbport.html
書込番号:18071295
1点

NEOVQさん、こんばんは。
>結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のまま
>無線ルータ:NEC WN9500N
これは、WR-9500Nのことでよいでしょうか?
この機種は使ったことがないのでわからないのですが、
説明書を読む限り、USBの簡易NAS機能はかなり簡易化された機能のように思います。
取扱説明書<機能編>2-6に、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に、視聴したいコンテンツを保存する
という記述があります。
このフォルダ名が表示されないということは、他のフォルダ選択が出来ない仕様と考えた場合、
この「contents」フォルダ内にファイルを入れておく必要があるのではないでしょうか?
そのような作業をしても表示されないということでしょうか?
「Empty」=「空(から)」ですから、
「contents」フォルダ内にファイルが入ってないようにも思えるのですが?
書込番号:18071328
0点

無線LANルーターの簡易NAS機能を使用するのであれば、バッファローが一番オススメです。肝心な無線LANとしての機能は最悪ですが(笑)
NEC製のルーターはリニアPCMは再生できますが、WAVには対応していないため、再生不可です。対応する拡張子も微妙なものが多く、認識されるファイル数も制限があり、確か1000だったと思います。
IOデータ製は、WAVは再生可能ですがファイル数がNEC製と同じく1000。クラシックなどを聴くには1000ファイルじゃ正直足りないです。
バッファロー製はWAVの再生は可能で、認識ファイル数も約10000で一番多いです。
書込番号:18071628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、こんにちは。
質問3につきましても、理解いたしました。
早速のご回答、誠にありがとうございます。
書込番号:18072210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、こんにちは。
色々お手数をおかけしてます。
取説やホームページも繰り返し確認しているのですが、どうもうまくいきません。。
とりあえず、もう少しチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18072374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん、ご回答ありがとうございます。
ですよねぇ、「contents」フォルダにファイルを入れてあるんですが、Empty表示なんですよ。。。
入れ方がおかしいんでしょうかね。。。
書込番号:18072395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷さん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうでしたか。そもそもNECの簡易NASではWAV再生不可でしたか。。。
さっさと普通のNASを買え、って感じでしょうかね。。
ちなみに、通常のNASであれば、そのNASがハイレゾ音源に対応していれば、NECのこのルータでも送信できるんですよね?
質問ばかりで恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18072484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEOVQさん こんにちは
前レスでも書きましたが、
AtermWR9500Nのメディアサーバ機能を利用し、DLNA対応機器で視聴が可能なファイル形式です。
---------------------------------------------------------------------------------
音楽
拡張子 備考
lpcm、lpcm1、pcm リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm2 リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 1chに対応)
lpcm3 リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm4 リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 1chに対応)
mp3 MP3
3gp、mp4、m4a、adts AAC
wma、asf Windows Media Audio
---------------------------------------------------------------------------------------
なので、このルータからN-50に配信できるのは、実質mp3,AAC,WMAですね。
WAVのハイレゾの配信は、Windows VistaのWMPでできるので、新しいNASを導入するまでは、
使い分けての使用になるかと思います。
Windows VistaのWMPで配信可能:WAV、WMA、MP3
AtermWR9500Nで配信可能 :mp3,AAC,WMA
こんなかんじです。
ちなみに通常のNASはそれだけで独立して音楽などを配信出来ますので、
HUBに直接接続になりますね。(AtermWR9500NのUSBには接続しません)
書込番号:18072635
2点

LVEledeviさん、こんにちは。
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
金欠ですが、頑張ってNASを買わなきゃ、って感じがしてきました。。
とはいえ、すぐには無理なので、もうちょい、簡易NAS機能が使えるよう、トライしてみます。
毎回、的確なアドバイスをいただけ感謝しております。
書込番号:18073317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、先ほどダメ元で、ルータに接続したUSB HDDの中のファイルについて、元々「contents」フォルダの下に、さらにアーティスト別のフォルダを作り、その中にさらにアルバム別にフォルダを作り、その下に音源ファイルを置いていたのを、今度は「contents」フォルダの直下に、直接、音源ファイルを置いてみたところ、無事、N-50が認識し、再生することに成功しました。
「contents」フォルダ直下にフォルダではなく、直接ファイルを置かなくてはいけないということは、もしかしたら「そんなの常識だろ!」と言われてしまうかもしれませんが、当方にとってはまったく知らないことでした。
ただ、この場合、アーティストと曲がバラバラに表示されてしまうので、すべてのファイル名を「アーティスト_アルバム名_曲」というような規則でつけてやらなければいけませんよね。ちょっと気が遠くなります。。
いずれにしましても、なんとか簡易NAS機能を使って無線LANでN-50から再生することができました。
ということで、「contents」フォルダの直下にはフォルダは置けず、直接音源ファイルを置かなくてはいけない、というところが、イマイチ引っかかるものの、これ以上皆さんにお手数をおかけするのも申し訳ありませんので、一応「解決」とさせていただきます。
LVEledeviさん、blackbird1212さん、そして水冷さん、迅速かつ親身なアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございました。
あらためて感謝申し上げます。
書込番号:18074094
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
現在N-30を使用中です。
表題の2機種を考えてますが、音の違いが判る方はおられますでしょうか?
地方の為聞き比べ出来ませんし、2機種の片方さえも店に置いてません。
パイオニアのN-70も気にはなりますが、PD-70の音が好みでなかったのでパスしようと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18066149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THE HOUSE OF WAXさん
ヤマハは中高域の色づけがあり、マランツは中域にふくよかなニュートラルである印象がございます。
どちらも良い機種でございますがN−30の機能に不満があるのならばDSDやサーチ機能、USBDACが必要であり、ユニバーサル的な使い方が出来るマランツ
USBDACやDSDなどいらなく、かつN−30の機能に満足しており音楽だけの向上を目指すのであればヤマハでしょう。
2000は一見機能は限られていますが、必要最低限というのはそれ以外にロスが無く、ポジティブである事が考えられます。それに安いですしお財布にもやさしいです。
一度マランツネットワークを聞きたければヤフオクでNA7004を購入し、それで判断するのもよろしいかと思います。
書込番号:18067518
3点

ケーキクーラーさん,ありがとうございます。
N-30で機能的には何も問題ありません。
USB-DACも使いませんし、DSDもまだ持ってない(ほしいのが無い)ので今の所使うつもりは有りません。
N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。
マランツの今回のモデルはその辺りを考慮していてデジタルアイソレーションシステムなる物が装備されています。
反面ヤマハはネットワーク部分についてはその点が何も書かれてないのが不安ではあります。
ただLINNを基準に開発されたと言う事からも性能的には素晴らしいものである事は認識してはいるのですが。
書込番号:18068351
0点

今日は、THE HOUSE OF WAXさん
NP-S2000は所有、NA8005は所有していないのですが分かる範囲で。
>N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
>DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感
>がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。
とのことですが、手元にあるN-50とNP-S2000のデジタル出力を同じDACに入れて比較するとNP-S2000の
方が低音楽器もしっかりと存在感があり高音域の見通しもぐっと良くなります。
N-30からNP-S2000への置き換えでグレードアップの効果は十分に感じられると思います。
この場合、音質に影響するのはネットワーク部分というよりもS/PDIF信号のクロックのクオリティのみでしょうね。
マスタークロックのふらつきも含めた精度が高く、電源のノイズが信号の閾値に対し十分に小さいほうがジッター
の影響が小さくなります。
NA8005はNP-S2000よりも設計が新しいのでジッター対策も十分にされていると思うのですがお持ちの方の
ご意見を私もお聞きしたいです。
書込番号:18069061
0点

晴れの日はお散歩さん
N-50との比較ありがとうございました。
すごく参考になりました。
でもNP-S2000を買ったなら折角ですのでRCA接続で使おうと思っています。
独立電源とアナログ回路を見るといかにも良さそうな感じですので、使わないと勿体無いです。
本当はアンプにバランス入力があればいいのですがね。
電源ケーブルは皆さんどのくらいの物を使用しているのでしょうか?
書込番号:18070167
1点

電源ケーブルですがこのあたりが個人的に相性良さそうです。
@オヤイデ tunami
Asaec ac -7000
書込番号:18070485
0点

NPーS2000の価格が下がりました。PCオーディオを初めて早5年。パソコンの入らないオーディオも試してみようとしたからです。快適です。音も十分な質です。
NPーS2000とNA8004の比較なら推測出来ます。ほぼ同時期に出た製品。実売価格はNPーS2000>NA8004でした。NPーS2000はNPの名前のとおり、ネットワーク専用プレイヤーで、余計な機能が付いていません。回路がシンプルなほど良いのが道理です。部品の質も上でしょう。DACチップもバーブラウンの当時最高品PCM−1702Aを贅沢にモノラル構成で使っています。アナログ回路もモノラル構成です。当時のヤマハの力作、自信作だったでしょう。
NA8005は分かりません。NA8004の進化型ですから悪いハズはありません。現在の実売価格はNPーS2000とほぼ同じですが、少し待てば下がるでしょう。DSD再生は今の旬。となれば、NA8005となりそうです。
NP-S2000のデザインは上品で好きです。家具と置いても違和感が少ない。後継機が待たれるところですが、値段もそれなりでしょう。値段のこなれたこの時期に買うのもあると思います。
我田引水です。今、自分が興味を持っているのはパイオニアの新製品です。内蔵DACチップに期待しています。ご希望の予算を少し上回るかもしれません。
書込番号:18081692
1点

ケーキクーラーさん
音を太くするのならオヤイデはいいでしょうね。
現在アンプに使用しています。
saecは使った事が無いのですが、どのような方向性なのでしょうか?
書込番号:18084112
0点

飛ぶ飛ぶさん
NP-S2000の魅力はやはり値下がり率なんですよね。
20万もの機器が半額以下で変えるというお得感があります。
NP-S2000に惹かれたのはあの基盤の美しさにあります。(自分で回路フェチだと思います。)
反面マランツは回路には惹かれませんが、DSD対応とノイズ対策そして新しいと言う魅力が。
結局NP-S2000で決めたので後はどの時点で注文するか?です。
パイオニアのN-70も気になりますが、ESSのDACは解像度は素晴らしいのですがどうも熱気が感じられないと言うかHiFi過ぎるというかどうも自分の好みからは外れてるように感じます。
現在ES9018チップのDACを使用中なのですが、自分ではAZ-1の内蔵DACの方が良く感じてます。
書込番号:18084139
2点

飛ぶ飛ぶさん
補足ですがNP-S2000のDACは1702ではなく1792ですね。
パイオニアのDACも通常ESS社の最高グレードの9018ではなく、ここ最近大手メーカーに供給されだした1ランク下のES9016になります。
http://www.esstech.com/?p=products_DAC
Accuphase DC901やマッキンのMCD1100がES9018を使用してから注目を浴び始めたDACですが、パイオニアやヤマハが採用をしたのはES9016ですので余り過大な期待はしないほうが良いと思います。
ES9018の魅力はパラレル駆動によるS/N高さ。しかしES9016では4CHパラレル駆動にしてもPCM1792の1個のS/Nには届きません。(スペック上は)
書込番号:18086488
1点

皆さんありがとうございました。
先ほど商品が届き早速つないで音を出しております。
N-30と比べ明らかに解像度、レンジ、空間の広がりとは違う事を認識しました。
現在はNP-S2000のアナログ出力とデジタル出力をAZ-1に入力、外部DACに入力の3つで聞き比べ中です。
どれも良し悪しあってどれが一番かはなかなか判断が難かしいですが、NP-S2000はやはり他に比べ大人しめでボーカル物やクラシックに適している感じです。
反面AZ-1の内蔵DACはNP-S2000に比べノイジーではありますが、元気のある音でロックとかには適していル用に感じました。
書込番号:18090839
1点

THE HOUSE OF WAXさん
まずはご購入おめでとうございます。
電源ですがAC−6000、7000辺りはしなやかに良質な電流を流してくれるので少し上の方が暴れてしまう高域をしっとりと制御してくれる印象です。
個人的にはヤマハの機材をあわせる時は純正電源ケーブルかこの6000、7000辺りがあればよい印象です。
あまりやりすぎるとメーカーの音質意図まで分からなくなってしまいます。
参考までに
書込番号:18093040
1点

スレ主様
NP―S2000ご購入おめでとうございます。
DACチップはPCM1702らしい
http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html
中は開けていませんので、確認はしていません。
以下は余談です。
ES9018を一度聴いてみようと思い、ガレージメーカー製を購入しました。
DACは左右独立、アナログ部は全段バランス回路。入力端子も出力端子もバランス端子付きです。DSD信号の受け入れも可能です。
長く愛用中のエソテリックD―07との比較ですが、音数は多く、線も太いようです。内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子。これが効いているのかもしれません。
NP―S2000の購入理由の一つが完全バランス回路だからでした。
アース線を分離するバランス接続は、配線を引き回すプロ現場では当たり前ですが、昨今の誘導雑音が大きい家庭環境でもそのメリットは大きいように思います。
書込番号:18104897
1点

飛ぶ飛ぶさん、こんにちは。
勘違いが多いようにも思えるので少しだけ。
>DACチップはPCM1702らしい
DACチップはPCM1792Aです。PCM1702というチップも存在するので誤記にはご注意ください。
>内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子
これも勘違いしているような気がします。
ES9018Sの8chDACは、すべて差動出力です。
だから、1-8(正相)と1B-8B(逆相)とで、出力線は16本あります。
ですので、1chでも差動出力可能です。
>アース線を分離するバランス接続は
いま使われているバランス接続は、アース線の分離など行っていません。
HOT+GNDで正相信号(RCAアンバランス信号と同じものです)とCOLD+GNDで逆相信号を送っています。
この信号をどこかで差動合成することでコモンモードノイズをキャンセルします。
書込番号:18106285
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今回アップデートされた目玉としては
オーバーサンプリングに従来通りのノーマルのほかプレシジョン(精細サンプリング)のサポートが
あります。
Web上のレビューでは、
>実際にプレシジョンモードのオン/オフを聴き比べみた。女性ボーカルでは、プレシジョンモードで
>再生すると演奏の立体感が増し、ボーカルがより艶やかになる。また、弦楽の再生では、
>弱音の音色がより明瞭となる。ハイレゾ音源も再生してみたが、細部の再現のクリアさが増す
ttp://www.phileweb.com/sp/news/audio/201410/16/15051.html
とあります。んん〜。真剣にいろいろなソースで聞いてみたのですが、差があまり分かりませんでした。
spケーブルやyラグなどの変更で音質が変わるのは100%分かり、これぞオーディオの醍醐味と
思っていますが、今回のバージョンアップでの音質の変化は、??????????状態なんです。
オーディオボードを変更したり、スパイク受けを変更したりすれば、即その効果を判別できたのですが
今回のオーバーサンプリングのノーマル/プレシジョンの差は???状態なんですが...(くどくて済みません)
この差を体感できた方ありますか? できれば、どのような状況でその差を体感できたかを教えてください。
1点

こんばんは
>どのような状況でその差を体感できたかを教えてください。
私は以下の組み合わせで体感できました。
・HAP-Z1ES
・アンプ:TA-A1ES
・スピーカー:ELAC BS403
・ELAC純正スピーカースタンド(純正スパイク)
・スピーカースタンドの下に黒大理石のオーディオボード
・Z1ESとA1ESはXLRケーブル接続(ACROLINK 7N-A2200V)、
・スピーカーケーブルBELDEN STUDIO717EX(4m/本)
・スピーカー壁との距離 横:90p前後、後ろ:70p前後、
・スピーカーとスピーカーの設置距離:180p前後(鑑賞する方向に内振り)
・スピーカーからの鑑賞距離:180p前後
・部屋の大きさ:2部屋扉を開放して聴くので15畳前後
オーバーサンプリングは音色の変化というより、演算処理の強化で音の純度が向上し、音の滑らかさ、輪郭や立体感がより従来より増した感じになりますが、人によっては従来より大人しく感じる方もいるかもしれません。
DSDリマスタリングだけでも音がよいので昔から聴きなれた曲でも、曲によって体感しにくいものもあります(打ち込み系、リバーブやエフェクトが強いヴォーカル曲など)
書込番号:18066678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリッティポリティさん
ご回答ありがとうございます。そうですか。気を取り直していろいろ試してみたいと
思います。いままで試したソースは、反響の大きなホールでの録音が主だったので
別のソースで試したいと思います。
書込番号:18067715
1点

以下のアップデートのあとにノーマル/プレシジョンの差が少し判別できるようになりました。
ほんの少しですが、
ノーマル:音が混じった感じ、少し暗め
プレシジョン:透明度が増し、その分、音が分離して聞こえる。
----------
2014年10月28日発信
HDDオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」/HDDオーディオプレーヤーシステム
「HAP-S1」を対象にソフトウェアへのアップデート
【アップデートの内容】
SSL v3.0の脆弱性に対応する為、ソフトウェアの更新
書込番号:18106129
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
HIGH SPEEDのUSBスティックメモリー128Gに音源を入れて聴こうとしたところスティックが認識されません。ちなみに手持ちの8Gで試したところ普通に認識して聞けます。取説には特にスティックの容量のことは書いてなかったので128Gを買ってしまいました。やはり無理なのでしょうか、無理でしたら何ギガまでならs¥認識するのでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
これを見ると、マスストレージクラスへ対応と書かれてますが、具体的容量な見当たりません。
一度ファームアップしてみてはどうでしょう。
書込番号:18055000
0点

ファイル形式はFAT32になっていますか。
書込番号:18055108
2点

里いもさん 早速のご回答を頂きまして有難うございます。
ファームアップなのですが何度試してもうまくいきません。どうもこの機械には購入当初から振り回されっぱなしです。
書込番号:18055132
2点

これはデノマラ系で見られるみられる旧ブリッジコ社のネットワークオーディオ・チップがUSBメモリー中身を確認するがてら時間がかかる模様。
128GB入れたら認識するまで5分以上かかる。また、たまに読み取れない時もある。
書込番号:19515558
2点

USBメディア入力は取説では2TB/5000曲迄OKなので、本体の不具合、デノンへクレーム!!
書込番号:19638702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初歩的な質問です。過去ログを調べましたが、納得のいく回答が見当たらなかったので再投稿します。
新しく購入したNA-7004でPMS(PS3 Media Server)経由でパソコンのファイルを再生しようとしていますがCDをリッピングしたWAVファイルが認識はできますが再生ができません。MP3ファイルは問題なく再生できます。24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。
同じLAN上の別のシステムでは同じパソコンのファイルをPS3+PMSで再生していますので、NA-7004側の問題だと考えています。
また、USBメモリーからの再生も、USB接続したパソコンからの再生もできていません。
どなたか解決策をご教示ください。
ここ6〜7年ほどPS3+PSMのネットワークオーディオやDACを使ったPCオーディオをやってきましたので、NA-7004も簡単に使えるの思っていましたが、意外とハードルが高いようです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
>24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。
アップデートをされればハイレゾ対応します。
書込番号:18039419
1点

大きな玉ねぎさん
早速のレス有難うございます。
ファームウエアの更新を行いましたが、Latest Firmwareのメッセージが出てくるので最新バージョンだと思います。
試しに2種類のハイレゾの再生を行いましたが
Flac 192KHZ:再生はできるが雑音がひどい
WMA 96KHZ:再生できない
の結果となりました。
書込番号:18041613
1点

おはようございます。
マイコン初期化は試されましたでしょうか。
機器が正常に動作しないときや不安定な場合はこれで改善することがあります。
>WMA 96KHZ:再生できない
WMAではなくてWAVですよね。
WMAはエンコード上で問題があることがありますからWAVで再生してみてください。
リッピングされたものではなくてe-onkyoで無料ハイレゾ音源がダウンロードできますので
その音源が再生できるかどうか試されたらいかがでしょうか。
このときにミュージックサーバーでの再生とUSBメモリーでの再生の両方ができるか
どうかも念のため行われたほうがいいと思います。
USBメモリーはお分かりとは思いますがFAT32のフォーマットにする必要があります。
書込番号:18041721
0点

AvSientaさん
こんにちは
PMSは私も以前使ってみましたが、再生できないものも多く、
使い勝手も良くなかったので、やめました。;
音楽をお聞きになるなら、foober2000がおすすめです。
WAVはもちろん、標準で、ほとんどのフォーマットに対応しています。
ハイレゾもマルチチャンネルもOK。
DLNAサーバーにもなります。(下記参照)
http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
では
書込番号:18042948
2点

AvSientaさん、こんばんは。
いちおう、NA7004の前面USBにUSBメモリーをつないで試してみましたが、
Flac、WAVEともに、192kHz/24bitのファイルは問題なく再生できました。
ネットワーク再生については、96kでは問題ないのですが192kだと再生がおかしくなったりするので、
いまはNA7004、N-50ともに引退させています。
つなぎでNANO-NP1を使っていて、N-70AかNA8005への買い換えを考えているところです。
ですので、前面USBメモリーで96k、192kのFLACが再生できないとなると、
製品不良か故障の可能性も考えられます。
販売店に相談された方が良いかと思います。
書込番号:18045322
0点

LVEledevi さん
Foobar2000はPCオーディオで使用していますので、早速UpnP/DLNAコンポーネントを入れてテストしたところWAVファイルの再生ができました。また、24bit96KHZWAV,24bit192KHZWMA,24bit96KHZFlacなどのハイレゾ音源も再生できました。ありがとうございました。PSMについては設定に問題があるのかもしれません。
ただ、USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。
Music Serverを目的に導入したので当面は問題ありませんが、USB接続についても検討を続けていきます。
書込番号:18046790
0点

AvSientaさん こんにちは
>USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。
以下、マランツのHPからの抜粋です。
「USBメモリー等に保存されたMP3、WMA、AAC、WAV、FLACファイルの再生も可能です。
特にFLACは96kHz/24bitまで対応します。」
USB端子の故障等でなければ、上記のフォーマットは再生できるはずですけどね〜
書込番号:18046966
1点

追記です
ファームウェアアップデート内容です。
2013年5月27日
FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。
FLAC、WAVファイルのギャップレス再生に対応しました。
MP3、WMA、AAC、FLAC、WAVファイルのFF/REWに対応しました。(WMAはFFのみ対応)
インターネットラジオのWebコントロール操作を改善しました。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/na7004.aspx
どの端子対応なのか、すべてなのか? USB?DLNA?このへんが記載されてないのでわかりにくいですね。
とりあえずFWを最新にして再起動(または初期化)してみてはどうでしょうか。
書込番号:18047034
1点

スレ主さん こんにちは
みなさんからのお話しのとおりUSBメモリーでハイレゾ再生に対応しています。
前にお話ししましたけれどUSBメモリーはFAT32でフォーマットしてあるでしょうか。
また、いくつかのUSBメモリーで試されたでしょうか。
私も以前にI/OデータのUSBでは再生できなかった(認識もしない)ですが、バッファロー
のUSBでは再生できたということがありました。
どちらのUSBもPCでは認識しましたので相性があると思います。
いくつかのUSBで試しても認識しないようであれば本体の故障かと思われます。
ご存知と思いますが全面USB端子はiPhoneやiPodも使えますので、これらで使えるかどうかを
試してみることもありかと思います。
書込番号:18047197
0点

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
親切丁寧なレスありがとうございます。
フォーマートはFat32に変えてやっています。ファイル形式はWAV、MP3などいくつか試しています。
USBメモリーの交換はしていませんので試してみたいと思います。
FirmWareの初期設定もやってみておりますので、ハードの問題かもしれません。
書込番号:18047482
0点

USBメモリーですが延長ケーブルを使用しますと再生しないことがあります。
メモリースティックは直差しします。
メモリースティックを挿したときにアクセスランプは点滅するでしょうか。
点滅しない(PCでは点滅するのに)とすればNA7004本体の前面USB端子の系統が壊れています。
書込番号:18060257
0点

AvSientaさん こんばんは
その後どうでしょうか?
書込番号:18084225
2点

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
いろいろなサポート情報有難うございます。ファイルフォーマートやUSBメモリーへのアクセスの有無等を検討しましたが解決しません。今後USBの機能は使うことがないと思いますので、「DLNAでWAVが再生が再生できない」の件はこれでクローズしたいと思います。皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:18090722
0点

AvSientaさん、こんにちは。
USBメモリーでの再生が解決できないのですか?
でしたら、機種の不具合と思いますので、返品して返金もしくは交換した方が良いです。
この機種は、内部の部品構成として、
USBメモリーを担当している部分と、ネットワークを担当している部分が、
同じひとつのICによって処理されているはずです。
ですから、USBメモリーに不具合があるということは、その担当ICにも不具合がある可能性が有り、
いずれネットワークにも影響が出る可能性があります。
不良品として返品するのが安全策になります。
書込番号:18090793
0点

LVEledevi さん こんにちは
そうですか、USBやはりだめですか。
保障は切れているとしても、まだそんなにたっていないと推測します。
だめもとで、サポートに聞いてみられたらよいと思います。
マランツは対応はよいと思いますよ。
書込番号:18090979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





