
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年7月13日 08:47 |
![]() |
5 | 8 | 2022年7月3日 22:54 |
![]() |
5 | 3 | 2022年7月9日 12:44 |
![]() |
4 | 10 | 2023年5月13日 12:58 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年6月5日 09:23 |
![]() |
0 | 13 | 2022年6月7日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
マンションのLDKと隣の部屋をぶち抜きで繋げておりどちらの部屋からも2chスピーカーでならしたいです。音源はアマゾンミュージック。
【重視するポイント】
USB出力と同時に再生出来る他の出力があるか。
【質問内容、その他コメント】
問い合わせたところ、デジタル光、同軸、アナログは、USB出力時には止まるとのことでした。
有線LANで他のパワードスピーカー(KEF LSXを考えています)を繋いだとき、やはりUSB出力だとそこからしか出力されないのでしょうか?それともLAN接続のスピーカーからも同時出力できるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えていただければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24828146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NODEの有線LAN端子を光や同軸の様な音声出力端子として利用したいってこと? 少なくともNODEのLAN端子にそんな機能はないけど。
書込番号:24828253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
すいません、この宣伝文句はどういう意味でしょうか?てっきりホームlanでつないで同時にならせると思ったのですが。。
どこからでも、どこへでも
NODEをマルチルームハブとして使用すれば、HiFiシステムから離れた場所でビットパーフェクトな音楽を聴くことができます。受賞歴のあるBluOSは、最大64台のプレーヤーをサポートできる世界で唯一のプラットフォームであり、すべて24bitのハイレゾオーディオでストリーミングされます。BluOSプラットフォームには様々なブランドやデバイスが追加されていますが、NODEは他のプレーヤーにはできないハイレゾリスニングの世界を家中に広げてくれます。
書込番号:24828294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきりホームlanでつないで同時にならせると思ったのですが。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244709/SortID=24818524/
Bluesound製品である事が前提ですね
書込番号:24828312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluesound製品である事が前提ですね
正確にはBluOS対応製品である事が前提ですね、かな。
書込番号:24828346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのos対応の製品って実際のところほとんど無いんですかね。。
検索しても出てこないもので。。
書込番号:24828439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tachicoさん
代表的な対応製品
Bluesound:PULSEスピーカー
MONITOR AUDIO:IMS-4ミュージックストリーマー
NAD:C700 ストリーミングアンプ
ROKSAN:ATTESSA プリメインアンプ
DALI:NPM-2i スピーカーマルチシステム(親機)
まだあるかもですが、探してみました。
書込番号:24828507
0点

>tachicoさん
こんにちは
>デジタル光、同軸、アナログは、USB出力時には止まる
逆にデジタルやアナログを利用して、別部屋にセットした方が、
選択の幅が広がると思います。どこにも詳しく書かれていないこの「どこからでも、どこへでも」
に関しては、どこにも詳細がないので、理論上かなり制約があると思います。
ストリーーミングが、なかなか波に乗れない日本では、まだ少し早い機能かもしれませんね。
書込番号:24828593
0点

KEF LSXならそれ単独でAmazon Music使えます。
操作するのはスマホ等だと思いますので、KEFで統一した方が便利かも。
書込番号:24828674
0点

ありがとうございます!node購入しました!
書込番号:24832659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、アマゾンミュージックも使えるんでしたっけ?Spotifyは使えると思いますが、アマゾンは使えないような。。
書込番号:24832660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEF LSX UならAmazon Musicに対応しているようです
書込番号:24832754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
全くのオーディオ初心者で、勘違いしている点があるかと思います。
現在モニターオーディオのsilverとヤマハRX-A6Aを使用しています。
別部屋に新しく、天井スピーカー(4点ほど...?)等を設置しようかと考えているのですが、
これをNODE 2iで一括管理できないかと考えています。
NODE 2iを無線LANに設置すれば勝手にアンプを読み取ってくれると解釈しているのですが、
これは例えば無線LANにさえつながっていれば、何台でも読み取ってくれるものなのでしょうか?
また、例えばの話 A部屋(1F)とB部屋(2F)とC部屋(2F)を全て1台のNODE 2iで管理出来たりするものなんでしょうか?
分かる方がいればお教えいただけますと助かります><
1点

書き忘れがありました...
NODE 2iよりNODEが良い感じであれば、そちらの購入も考えています
書込番号:24818558
1点

>はなみんみんさん
Node で一括管理できるのはBluesound 製品のみだと思いますよ。天井にbluesound のワイヤレススピーカーを設置するならOKですが、ヤマハのアンプを管理するのは無理でしょうね。
Bluesound 製品は日本語でのAlexa 音声操作にも未対応です。
ヤマハアンプをお持ちなので、ヤマハのMusicCast 20 などワイヤレススピーカーを増設するか、もう1台ヤマハアンプを追加するのが現実的かなと思います。そうすればヤマハのアプリから一括管理は可能です。
書込番号:24818779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ人口が減少するなかで、投稿されるとこを歓迎します。
RX-A6Aは多くの機能を持っており、Bluesound NODE等の機能は既に、
RX-A6Aは持っていると思います。
RX-A6AとNODEは切り離されて考えられては良いのではないでしょうか。
RX-A6Aで何をしたいとのご希望を書かれては、いかがでしょうか。
1. NODEやNODE2iではyamahaのアンプはコントロール出来ません。
コントロールと言う定義によりますが、NODEのコントロールは、bluOS と言うアプリケーションで行っていると思います。blUOS対応製品でのみコントロール可能です。
2. 例に挙げられたように、別の部屋で音楽を聞くのであれば、ビビンヌさん
のように、例えばヤマハSPを購入されれば、ヤマハのアプリケーションでやりたいことが可能かと思われます。
ヤマハはメールで購入前相談にも対応してくれますので、ヤマハに相談もアリかもしれません。
NODEはミュージックプレーヤーなので、アマゾンHDの音楽やNASの音楽を簡単に聞くためのプレーヤーです。
万一、RX-A6Aのオペレーションに不満とか、音質に不満となれば、別途NODEの検討もありかと。
一度、RX-A6Aを使い倒す方向で検討されて、RX-A6Aに何が足りない、不満かをまとめて、聞かれたら良いかと。
書込番号:24818907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなみんみんさん
管理できるのはBluOS対応製品のみです。
事前に確認したいのであれば、スマホ等でBluOSアプリをダウンロードして
機器検索掛けてみてください。リストに表示された機器が対応製品です。
NAS等は表示されますが、他社アンプはほぼ無いかと。
書込番号:24818912
1点

皆さん回答ありがとうございます。
ヤマハのRX-A6Aはシアタールーム的な形で運用しているのですが、
キッチンなどにもスピーカーを増設して、
同じ音楽を流したり、別々に音楽を鳴らせるように...等
マルチルーム?といったようなこと将来的にしたいな!と考えて質問させてもらいました!
ヤマハでそういった機能があるのは盲点でした...!
資金的な面があるので、難しいかもしれませんが調べてみます!
またアプリを入れて検索もしてみます。
なかなかいろいろな部屋の管理というのは難しいのですかね...?
書込番号:24819482
0点

>はなみんみんさん
もしamazon music やSpotify などストリーミング音楽をお聴きになるのでしたら、Amazon echo を各部屋に置くのも一つの方法です。
ヤマハのAVアンプを中心にするならMusicCast スピーカーが一番かも知れませんが、echoは価格面で一番お手軽です。7/12からのプライムデーでかなりお安く入手できると思いますし。
マルチルームに対応する製品はbluesound やSonosなどありますが、台数を揃えると結構な金額になっちゃいますね。
書込番号:24819527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記】
Echoを使う場合、マルチルームミュージックではヤマハAVアンプをセットにできませんが 、FireTV stick をアンプに接続することで全室での再生が可能になります。
例)
リビング=RX-A6A(FireTV stick)
キッチン=echo 1台
寝室=echo 2台(ステレオペア)
浴室=echo dot 1台
これら4つの部屋で個別に再生したり、特定の組み合わせや全室再生など、予めグループ化しておくことで音声操作だけで再生できます。
また、定型アクションを使えば決まった時間に指定の部屋で音楽をかけたりもできますよ。
書込番号:24819556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ご丁寧にありがとうございます。
ちょうどストリーミングでの使用を考えていました!
ヤマハとの使用例も考えてくださりとても助かります!
echoもそんな機能があるのですね
皆さんすごく詳しくてお聞きしてばかりで申し訳ないです
提示してもらった機器で組み合わせを考えてみます!
書込番号:24820779
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
IO DATA SSPC-US250Kは使えるでしょうか?
サポートに聞こうとしたら、もう受付不可みたいでした・・・。
USBメモリーを使う予定でデータを作成してたら思いのほか大きくなってしまって、どうせ買い足すなら寿命も長くて音もよさそうなSSDの方が良いんじゃないかと思いましたが、単体のプレーヤーなどサポートしてない可能性があると脅し文句がありましたので迷っています。
よろしくお願いします。
0点

>もじもじ1770さん
こんにちは
N-30AEのUSB-A端子に、ポータブルSSDなどを挿せば、内部プレーヤーで再生できます。
FAT32でフォーマットして2TBまでの音楽データが再生できます。ハイレゾDSDまで対応しています。
(FAT32はPCでフリーソフトを使えば2TBもフォーマットできます。)
スマホなどにパイオニアリモートアプリを入れて選曲操作すると楽です。
いずれも取り扱い説明書に記載されています。
書込番号:24813579
2点

>もじもじ1770さん
スティック型は便利で格好いいけれど・・・。
本機購入に合わせて、エレコムのスティック型「ELECOM ESD-EMN0500G」を使ってみました。
FAT32でフォーマット後、1500枚程度のCD 17,000曲くらいを格納。FLACで370GB。
最初の一週間くらいは順調に再生出来ていたのですが「時々音飛びする」ようになり、
最後はアクセスランプが点滅するだけで「読み込み不能」になりました。
PCで再フォーマットしても、使えるのは最初の内だけで、結局読み込み不能に。
このSSDは2本買って、一つをバックアップにしていたのですが、どちらも全く同じ結末に。
データが多すぎたのか、本機との相性が悪かったのか。
結局、スティック型ではなくケーブル接続の「コンパクトSSD」二種類を試すことに。
まずはトランセンドのコンパクトなSSD「TS480GESD240C」。
さすがにスティック型とは違い、動作は安定していましたが、本体の温度上昇が激しく、
そのうち発火するのではないかと不安になり、常用はしていません。
次にサンディスクのポータブル型SSD「SDSSDE30-480G-GH25」を使ってみました。
かれこれ半年以上毎日のように使いますが、トラブルなしです。
データはCD 2000枚超、20,000曲超、420GB程入れてます。
因みに、これの上位機種はプロが愛用するほど信頼度が高いみたいです。
なお、ポータブルのHDDは、手持ちのものすべて、トラブルなく使えました。
SSDの方が物理的に有利と思って色々試したわけですが、旨くは行きません。
私なりの結論。
便利なものほど、思いがけない落とし穴がある、でした。
書込番号:24813733
2点

ありがとうございました。
SSDは止めて、ポータブルHDDにしました。最近はHDDも随分小さくなっているんですね。これなら後ろに設置できそうです。
書込番号:24827558
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD Signature
AES/EBUに何も接続せず、INPUTセレクトをXLRにするとスピーカーからジリジリジリというノイズが出続けるんですけど、他の方も同じですかね? それと、何か機器を接続したらノイズはおさまるんでしょうか。
AES/EBUを出力できる機器を持っていないので、接続した時にどうなるか試せなくて。。。
知ってる方、教えてください!
0点

>りん2001さん
XLRショートピンを刺してください。
書込番号:24799511
1点

>あさとちんさん
さっそく、アドバイスいただきありがとうございます。
ただXLRのショートピンって検索しても自作しか出てこないのですが、何かおすすめの完成商品はありますか?
それか最悪、ノイトリックコネクタあたりを使って自作もありかと思っていますが、ショートさせるのは1,2,3全部を短絡させればいいのでしょうか。
いろいろ聞いてしまってすみません。
書込番号:24799672
0点

>何かおすすめの完成商品はありますか?
アコリバのRES-XLR
https://www.sara-mac.com/audio/acoustic-revive-review-res-xlr.html
単なるショートプラグではなくコネクタ全体でノイズ飛び込みを抑制し、制振効果もある様です。
理屈はともかく、数あるショートプラグの中で一番だと思います。
お高いですが、値段以上の価値があります。
>ショートさせるのは1,2,3全部を短絡させればいいのでしょうか。
その通りです。
まずは自作して、満足いかなければRES-XLRを買ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24799844
1点

>犬は柴犬さん
色々教えていただきありがとうございます。アコリバは高いですねー。
まずはショートピンを自作してみて、ダメだったらRES-XLRをアコリバの無料貸し出しで一回使ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24799957
0点

かなり前のスレですが失礼します。
自分も最近あこがれの同機を購入しました。
音はとてもいいのですが、同じように無音・無接続時にXLR入力でプツプツノイズが出ます。
となりの同軸(コアキシャル)入力は無音・接続時にプツプツノイズ、
無音・無接続時には盛大なバリバリノイズが発生します。
あまりにひどかったので購入店で新品交換になりました。
(交換品はまだ届いていません)
りん2001さんの個体では最近どうでしょうか?
XLRショートプラグで無事対処出来ましたでしょうか?
ご返信頂ければ幸いです。
書込番号:25017665
0点

>Bruce Weberさん
代理店に問い合わせましたがAES/EBUは信号が入ってないとノイズが出るのは仕様とのことでした。
私はその後、AES/EBU出力を持ったCDプレイヤーを手に入れて接続しましたが、ノイズは出なくなりました。
ただ、SilentAngel M1Tは接続していても無音時はノイズが出ました。音楽再生時は全くノイズはないのですが。
代理店によると、無音時にリンクを張り続ける機器と切断してしまう機器があるのでM1Tは切断してしまう機器なのでしょうとのことでした。
あと私は同軸ではノイズは出なかったです。同軸でノイズが出るのは交換にもなったようですし故障ぽいですね。
書込番号:25017797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ追加ですが、XLRショートピンでもAES/EBUのノイズは消えないです。
書込番号:25017800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りん2001さん
ご返信頂きありがとうございます!
なるほど、XLRのノイズは仕様上の欠陥なのですね。。。
機器との接続が維持されていればノイズが出ないとなると
ショートピンも意味がないのは理解できます。
危うく買ってしまうところでした。
貴重な情報をありがとうございます!
交換品はXLRノイズ以外は何事もなければいいのですが、
また不具合があれば返品してSPLのDACにしようかなと考えています。
(情報なさ過ぎてギャンブルです)
ストリーマーもiFiのNEO Streamを検討中ですが、
また不具合があったら怖いな、と躊躇しています。
書込番号:25018035
0点

>Bruce Weberさん
だいぶ時間が空いてしまいましたが、実は私のやつが別の症状で故障しまして、交換となりました。
そしてなんと、交換品はAES/EBUのノイズが(今のところ)無いのです。
私の中では、AES/EBUがリンクしてないときにノイズを出すというのは、どうも仕様じゃなく不具合なんじゃないか説が出てます。
もしかしたら製造ロットによるのかも知れませんが。
書込番号:25250520
0点

ご返信頂きありがとうございます!
自分もノイズが原因で交換したら、無ノイズの良品に当たりました。
(たまに電源ONOFF怪しい時がありましたけど)
良品に当たるかどうかは運次第ですね。
これとNEO Streamのコンビはパワー感があって強烈に良かったのですが
結局どっちも手放してしまいました。。。
いまはデスクトップオーディオに限界を感じてフルサイズに移行中です。
書込番号:25258311
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
hap-z1esはXLRで出力したほうが良いのでしょうか?
また、TEAC AX-505に接続するにはそのままケーブルに繋げば良いと思うのですが、AP-505とUD-505の組み合わせではUD-505にはUSBで入力するかたちになるのでしょうか?
書込番号:24777628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海自303さん
こんにちは
TEAC AX-505でヘッドフォンで聴くならば バランス接続をお勧めします。
AP-505とUD-505が バランスならば AX505はバランスで
そうでないならアンバランスで問題無いと思います。
HAP-Z1ESとAX−505が10m以上離れているなら バランス接続も有効ですが、
末端がアンバランスの場合は、途中がバランス接続にしてもあまり 意味をもたないですよ。
書込番号:24777727
0点

海自303さん、こんばんは。
XLR接続とRCA接続については、勘違いしている人が多いのですが、
XLRケーブルでつなぐから音が良くなるわけではありません。
たとえば、
プレーヤー→[XLR]→プリメインアンプ
というようにつないだ場合ですが、
音が良くなるかどうかは、受けたプリメインアンプでXLR信号をどう処理するか、
また、XLR信号を処理する回路のクオリティやアンプ自体のクオリティ、
この受け側がどうなのかということが重要なのであって、
これらによって、出てくる音質が左右されてしまいます。
そのため、XLR接続の方がRCA接続より音質が悪いということもあります。
以下のスレでは、スレ主さんがXLRとRCAを比較してRCA優位ということになっていますが、
受けるアンプ、Luxman L-505uX2では十分あり得る結果だと思います。
諸先輩に質問です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001341667/SortID=24726933/#tab
というように、XLRが必ず優位ではないということは理解した方が良いでしょう。
>TEAC AX-505に接続するにはそのままケーブルに繋げば良いと思うのですが
AX-505のXLR入力は、仕様を見る限りでは、
XLR入力のHOT側しか使わない「なんちゃってXLR」の疑いがあるので、
RCA入力と変わりはない可能性が高いです。
入力端子の使い分けとか、XLR接続はロック機構があるので抜けないので安全、
というような面を重視するのなら、XLR接続も良いですが、
音質面だけを期待するなら、高いXLRケーブルを使う意味はないかもしれません。
>AP-505とUD-505の組み合わせではUD-505にはUSBで入力する
これは、USB接続とRCA接続を比べてみて決めるしかないでしょう。
ただ、USB接続にはPCをつなげるとか他の利用もあるなら、
HAP-Z1ES→[USB]→UD-505
PC→[USB]→DDC→[同軸か光デジタル]→UD-505
もしくは、
PC→[USB]→UD-505
HAP-Z1ES→[USB]→DDC→[同軸か光デジタル]→UD-505
というように、デジタル→デジタルコンバーターを使って、
どちらかを同軸デジタルか光デジタルでつなぐ、という方法もあります。
この場合、DSDのダイレクトな再生ができないことやPCMも上限が192k/24bitになるので、
PCをDDCでつないで、DSDなどをPCMに変換出力できるプレーヤーを使うことで、
PCM変換にはなりますが、DSDファイルも再生できる環境を作ることは出来ます。
書込番号:24777788
2点

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
色々な意見ありがとうございます。
必ずしもXLRが良いとは限らないのですね。またなんちゃってXLRもあるとは知らなかったです。現在使っているpma-2000seが調子悪くなってきたので新しいアンプを模索中なんですが、どうせならXLR接続したほうが良いのかな?と考えてました。
書込番号:24777832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海自303さん
XLRケーブルは、下記のようなメリットがあるので、主として業務用に使われています。
・ノイズの多い場所で長いケーブルを引き回しても、ノイズが入りにくい
・足を引っ掛けたりしても抜けない
一般家庭で使っても良いですが、メリットはあまりないと思います。
HAP-Z1ESのUSB端子は、音楽ファイルを取り込むためのもので、USB-DACへの出力はできないみたいです。
質問の意図が違っていましたらご容赦を。
書込番号:24777835
0点

海自303さん、こんばんは。
ちょっと誤解を招く書き込みがあるので訂正します。
>ノイズの多い場所で長いケーブルを引き回しても、ノイズが入りにくい
一般的にはそのように理解されていますが、この説明も厳密には間違っています。
XLRケーブルが優れているわけではなく、
受けた側で「差動合成」という信号合成作業により、コモンモードノイズを除去出来るからです。
差動合成とは、
HOT+GNDで送られる正相信号と、COLD+GNDで送られる逆相信号をミックスすることです。
ただし、正相と逆相なので、そのままミックスすると打ち消しあって信号はなくなってしまいます。
そこで、逆相信号を反転させて正相信号にして合成します。
ノイズは、正相信号にも逆相信号にも+出入るので、
(正相信号+ノイズ)+[反転した](逆相信号+ノイズ)
=(正相信号+ノイズ)+(−[反転の意味](−正相信号[逆相信号の意味]+ノイズ)
=正相信号+ノイズ+正相信号−ノイズ=正相信号+正相信号+ノイズ−ノイズ=2正相信号
ということで、コモンモードノイズが除去できるわけです。
ですから、差動合成をしないと意味がないわけです。
プロ用の業務機で長いケーブルを引き回してもノイズに強いというのは、
あくまでこの差動合成の仕組みが組み込まれているからです。
>一般家庭で使っても良いですが、メリットはあまりないと思います。
これも勘違いしている人が多いのですが、
業務機と比較して、家庭内の短い距離では意味がない、というのも全くの間違いです。
そもそも、業務機はノイズ対策のためにXLRケーブルを使っているので、
各機器内部の信号処理はアンバランスで行っていて、
出力直前に反転信号を作ってバランス出力して、
入力直後に差動合成してアンバランスに戻して、その後の信号処理を行う
という仕組みになっています。
ですが、最近の家庭用機器のDAC部分は、バランス出力するように出来ています。
つまり、一般的なDACチップの出力はバランス出力になっているので、
DACチップの出力以降の、
I/V変換回路→出力バッファ回路→XLR端子→XLRケーブル→XLR入力端子・・・
受け側のアンプがどこで差動合成するかにもよりますが、
入力直後に差動合成するとしても、I/V変換回路からXLR入力端子までの
このような部分のコモンモードノイズを除去できる可能性があるわけです。
ですから、家庭用の短い距離では意味がないということは全くないのです。
問題は、前レスに書いたように、受け側のクオリティの問題なのです。
>あさとちんさん
>HAP-Z1ESのUSB端子は、音楽ファイルを取り込むためのもので、USB-DACへの出力はできないみたいです。
これは全くの情報不足です。
ファームウェアのバージョンアップによって、HAP-Z1ESはNASとしても使えるようになっていて、
USB-DACを直接つないで出力できるように変わっています。
>2016年10月18日
>ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」 本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
>メディアサーバー機能を追加しました。他のネットワークオーディオ機器で本機のコンテンツを楽しむことができます
>USB端子からデジタルアウトが可能になりました。ソニー製のUSB DAC製品とデジタル接続で再生できます
https://www.sony.jp/audio/update/?searchWord=HAP-Z1ES
書込番号:24777981
1点

>受け側のクオリティの問題です。
TA-A1ESにバランス接続した評価が高かったのはこれですか?
にしても現在製造していないので残念です。
書込番号:24778188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海自303さん
こんにちは
この機種はDSDにしてから出力されるので音質が滑らかに感じると思いますので、十分に良い音質と思います。
USB出力ができますが動作確認されたDACでないと音が出ない場合もありますので、事前確認も必要と思います。
XLR端子は高額機種にしかありませんので、XLR接続がSN比の面では有利と思います。
一例ですが、プロケーブルのは安価でも品質は良いと思いますので一度試されたらどうでしょうか。
ただし一つのアンプにRCAとXLRケーブルを両方つなぐのは良くないようです。(アースループとかで)
書込番号:24778623
0点



少々お聞きしたいのですが、皆さんはradikoの録音をなにでしてらっしゃるのでしょうか。当方、NP-303Sで聴いているのですが、録音が出来なくて困ってます。皆さんのご意見お待ちしております。かしこ。
0点

SONYの iczr110中古なら1万円ぐらい内臓16GBで、
715時間録音可能なAMとFMラジオのICレコーダーです
radikoは聴けないけど、スマホ等のイヤホンから繋げば
ダイレクト録音も可能だと思います
PC持って入れば無料のアプリでPCでradikoを聴いて、
録音可能だと(有料3000円ぐらいのソフト購入か)
スマホでもradiko録音出来るアプリあるのでは、
有料の可能性も、容量大きくなっても良いなら
Android10からの機能で画面録画でradikoを再生
させながら録画
書込番号:24777670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
返事ありがとうございます。
確かにICレコーダーは魅力的なんですけど。これの設置型オーディオ用デッキでICレコーダーみたいのがあればいいんですけど。
やっぱりHDDレコーダーかな。 まさかにDVDレコーダーに録音するわけにはいかないしなあ。
CDレコーダーも最近すくなくなってきてますしねえ。
書込番号:24778379
0点

SONYのハードディスク音楽プレーヤーHAP-S1が、
中古で10万円、radikoも対応しているみたいですね、
HD500Gです、PCと連動やCDから楽曲の取り込み、
ラジオ等が搭載か対応か不明です。
radikoがAndroidバージョンがアップしているので、
HAP-S1で対応しているのか
高いお店だと30万円ぐらいする、最大18000曲取り込み
出来るみたいです
自分ならiczr110かPCでradikoで取り込みかな、
聴く専門なので録音しようとは思っていない
書込番号:24778395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
基本的にデジタルをアナログにしてから、アナログをデジタル録音すると思います。
(DA変換して→AD変換する)
RCA出力できる機種→RCA入力してUSBチップなどにデジタル録音できるコンポなどの機種
録音する音質とか時間にもよると思いますが、録音できるアプリもあるようです。
YouTubeもスマホで保存したこともあります。
書込番号:24778667
0点

>cantakeさん
こんにちは。
A/D変換後、D/A変換できる機種。スマホのアプリではなくRCA端子でつなげられる機器。う〜ん。
うちの場合YAMAHANP-303Sでradikoを聴いているものですからエアチェック用にしてみたいんです。
ICレコーダーの機能を取り入れたフルコンポ、ないですかね。かといってSONYのHDDレコーダーだと高すぎるし。
どこかにそんなオーディオ機器ないですかね。
書込番号:24778955
0点

>いいだば1086さん
以前ですがONKYOのミニコンポで、X−NFR7TXを使っていました。RCA入力でSDカードにWAVでもデジタル録音できます。
いまは中古ショップかヤフオク、メルカリでは出ていますね。(最近の機種は勉強不足で分からないです。)
何かの参考になればと思います。
書込番号:24779071
0点

>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
一応、そんな感じの製品でいいんですが、フルコンポサイズでないですかね。
SDカードにWAVというのもありがたいですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:24779614
0点

>いいだば1086さん
razikoで録音していましたが、アプリが無くなってからはRadikoolで予約録音しています。
https://kobaon.club/radikool-download-install-uninstall-info/
書込番号:24780564
0点

>エメマルさん
やっぱりそこにいきつきましたか。私も以前はPCでRadikoolを使ってました。予約録音をWAVでやってました。高性能ですものね。
で、録音したデータはCD-Rに焼いてマランツのCDプレーヤーで聴いていました。
USBメモリにダビングして聴く方法もありますね。なんで忘れてたんだろ。
書込番号:24780783
0点

>みなみさわさん
>cantakeさん
>エメマルさん
どうもありがとうございました。実を言うと、パイオニアのN-50AEを狙っていたのでした。
あれだとCDプレーヤーに繋がなくても外部HDDで録音できると思ったからです。
今、Radicoolは使っていない環境なんです。PCはサーバーになっています。
皆さん申し訳ありませんでした。
もう少し勉強します。
書込番号:24781341
0点

>いいだば1086さん
radikoの録音については2016年10月のタイムフリー化によって大幅に制限されましたが、N-50AEってバージョンアップで改善されましたか?
現状はPC用のソフトだけが対応しているように思えます。
書込番号:24781722
0点

>エメマルさん
N-50AEは情報不足なのでどうなっているかわかりかねるところですが。
まだ買うと決まったわけでもなく、生産終了で手に入りずらいものなので。
書込番号:24781775
0点

>エメマルさん
>cantakeさん
>みなみさわさん
皆さんご意見有難うございました。自分なりにコンポサイズのマシンを見つけようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:24782438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





