
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2019年4月27日 09:24 |
![]() |
9 | 11 | 2019年4月14日 23:52 |
![]() |
4 | 1 | 2019年4月12日 20:35 |
![]() |
31 | 13 | 2019年4月15日 23:12 |
![]() |
7 | 1 | 2019年5月23日 15:42 |
![]() |
38 | 51 | 2019年4月25日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、RCD-100,EA101EQ-G,debutB5あるいはEA101EQ-GのBluetooth機能を使ってYouTubeからBGMを流したりして音楽を聴いています。
スピーカーに関しては前回の質問で候補のスピーカーをじっくり比較試聴するつもりでしたが、某ショップで候補の一つの606が7万でありましたのであれから一回の試聴しかしてないのに安いと思い買ってしまいましたので、debutB5から606に変わる予定です。
本題ですが、タイトル通り今回CDだけじゃなくYouTubeじゃ音も悪いしネットラジオや音楽ファイルで音楽を聴く方面も開拓しようと思ったんですが、どれを選んで良いか分からず質問した次第です。
私のコンセプトはミニマムなオーディオ環境作りです。そこでR-N855、NC-50、XC-HM86などを見て思ったんですが、これらはコンポという分類なんでしょうか?音が良ければRN-855とRCD-100で済みますし、NC-50とXC-HM86はこれ一つで済んじゃいますよね?それならEA101EQ-GやDCD-100はいらないんじゃ…。それともこれらはコンポなので音はそれなりということなんでしょうか。EA101EQ-G,DCD-100に負けず劣らずなら泣けます。
R-N855,NC-50,XC-HM86がそれなりであるなら、フルサイズになってしまいますが、N-50AEとかになるんでしょうか。もう自分でも何を言っているのか分からなくなってきました。あ、ちなみに私はPCを持っていません。
書込番号:22622982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークオーディオプレーヤーを使う場合は、NAS+プリメインアンプ+スピーカーの組み合わせが基本になると思います。
それぞれ揃えるとそれなりに予算が必要です。
シンプルにするならネットワークオーディオプレーヤー機能があるコンポかプリメインアンプを選ぶのが良いと思います。
音色の好みはあっても音質などに関しては価格相応という感じですから、コンポとネットワークオーディオプレーヤー+プリメインアンプを比較すれば後者の方が音質面で有利だと思います。
どこを重視するかですよね。コンポなどでシンプルにすると音質面で向上することはあまり考えられないのでそこは考慮した方が良いでしょうね。
書込番号:22623606
3点

>9832312eさん
ネットワークオーディオプレーヤーの他にNASというものを買わなくてはならないのですか?
書込番号:22624407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先を読んでネットワークオーディオについて、どんなものか認識した方がよいです。
ネットワークオーディオは基本的にネットワーク上のHDDであるNASの音楽ファイルを再生し、タブレットなどで曲の選択や再生などを行うものになります。USBメモリやUSBHDD対応の機種もありますけど、全てではありません。
リモコンなどで操作するなら前提ではないので、操作用のタブレット、スマホなどと、無線LAN環境も必要になります。
一般的な利用法を用意するには周辺機器への投資とNASの設定や無線LAN環境の設定など知識が必要になります。
インターネットラジオ聞くだけならさほど難しくないですけど、一から用意するなら前提知識にもよりますけど結構面倒です。特にNASの設定やタグの管理などはかなり面倒です。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11739
書込番号:22624444
2点

>9832312eさん
こんなトーシロにありがとうございます。
そもそも私はPC持ってないのも扱えないからなんですよね。
一応我が家には家族がPCを使っていたりnasneでしたっけ。というのを使ってる者が居ますが…。
書込番号:22624487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族のPCに詳しい人にリンク先のページを見てもらって、機器の用意と設定をしてもらうようにお願いする手もありますけど、嫌がるでしょうし、NAS、ルーター、タブレットなどを新規で購入するなら数万円はかるくかかりますし、CDから音楽ファイルを取り込むなどの作業は面倒ですから興味ない人だったら嫌がるでしょうね、興味があっても面倒な作業ですし。
PCを使えない人がネットワークオーディオやるにはハードルが高いですよ、設定など全て他人にお願いすることになりますし、自分で設定など出来ないと問題が生じた時に対応出来ないでしょうから。
書込番号:22624524
2点

>9832312eさん
ルーターとタブレットは家にありますので買うのはNASだけになりますが、問題は設定ですね。
曲はCDから取り込むつもりはなく、e-onkyoなどから購入するつもりでした。
とりあえずインターネットラジオだけでも聴きたいので、聴ける器機をヨドバシの店員なんかに聞いて買おうと思います。
書込番号:22625788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
iPhoneをお使いなら、
iPhone(AirPlay)+XC-HM86で簡単に出来ませんかね…、+onkyoのHFプレーヤー?
当方iPhone7にdミュージックとmoraから音楽ファイルを購入ダウンロードしてそれぞれ専用のアプリで再生してpioneerのAVアンプSC-2022(無線LAN非搭載のため)を無線LAN中継器に直(LANハブ介しても当然可)に繋いで聴いてますので…
ルーターが無線LAN対応のものならXC-HM86には無線LAN内蔵されてるみたいなのでもっと楽に行けると思うのですが…
YouTubeも行けたはず…
的外れな事を言ってたらすみませんm(_ _)m
書込番号:22626599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しおんちゃんさんさん
残念ながらAndroidです。
ルーターはちょっと自分じゃ分からないですね。家族に聞いてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22627683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4th personさん、おはようございます。
当方Android端末を持っていないため確認出来ず…お役に立てずにすみませんm(_ _)m
次に買い換える時にはXperiaにしたいと思ってますが…
書込番号:22627904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
DSDファイルについて教えて頂けましたら幸いです。
当方DSD音源は少ししか所有していないのですが、6130購入以前にパイオニアのポータブルプレーヤーを所有しており、その当時に購入したファイルを再生させいようとしたら「canonotplay」と表示され、次のファイル、次のファイルと移ってしまいます。
次のファイルもDSD音源なので、結局アルバムの最後まで移って終了します。
ですが、これはDSDのファイルの種類によって再生できるものと、できないものがあるように感じます。
dsfアルバムは1つしか所有していないのですが、dsfファイルは再生できています。
ですが、dffアルバムは3枚ほど所有しており、そのファイルは全て同じようにcannotplayでした。
ポータブル機では再生できているファイルなのと、dffファイルだけが再生できていないようです。
6130は今年の初めにアップデートしており、その際まで再生できていたのかは定かではありません。
また、本日再度アップデートをかけたらアップデート作業が開始されたので、もしかしたら再生できるようになるかと思っていたのですが、dffファイルの再生はできませんでした。
dsfファイルとdffファイルはどちらも2.8MHzの音源ファイルになります。
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
dsfファイルは再生できて、dffファイルは飛ばされるような症状は出ていますか?
3点




fmnonnoさん
お世話になります。いつもコメントして下さり感謝しております。
fmnonnoさんの本体ですと再生できてるんですね。
私の所有機はなぜかdffファイルだけ飛ばされてしまいます。
前にSSD化に伴う質問をした際にfmnonnoさんにコメントを頂いたのですが、その後最近になりようやくSSD化をする事が出来ました。
今まで使っていたHDDはバックアップ用にしています。
今はSSDドライブを再生させているのですが、ひょっとしたらSSDが悪いのかと思いHDDを接続してみたのですが、やはりdffファイルだけ飛ばされてしまうようです。
再起動もかけ、ファームウェアも最新にしてありますが状態は変わらないようです。
他の皆様の機器で同じような症状がある方がいないようでしたら、私の機器の固有の現象なのかもしれませんね。
書込番号:22598909
0点


>panadoumeiさん
データが何か微妙に違うのかな?未対応はスキップするので未対応データに見えてるようですね。
ユーミンの曲は100曲以上DSD化していますが2.8MHz/1bitのdffで全て聴けてます。
長いクラシック系だとダメとかがあるのでしようか。
サポートに問い合わせですね。
書込番号:22599256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

panadoumeiさん、こんばんは。
ちょっと疑問なのが、
DAPで再生している画面で「アルバム名」が表示されている点です。
どうも、調べた限りではDSDIFFファイルのタグ形式は独自のもので、
アーティスト名とタイトルくらいしか管理できないようなのです。
そうすると、アルバム名が表示されているのは変だということになります。
参考
DSDファイルの種類とタグ
https://www.nihongoka.com/2014/04/26/dsdファイルの種類とタグ/
そのファイルは正しくDSDIFFファイルなのでしょうか?
例えば、勝手にID3タグが埋め込まれている、ということはないでしょうか?
もしかしたら、DAPはアバウトにデータを読んでいるので再生できるが、
NS-6130は厳密にファイルを精査して、形式がおかしいので再生できない、
というような可能性があるのかもしれません。
Pure AQUAPLUSはe-onkyo等ではDSFで配信されていて、
dffで配信されているのは見たことないのですが、
どちらからダウンロードしたものなのでしょうか?
ファイル数も多くないようなので、
いちいちこんなことで悩むのはやめて、
DSFファイルに変換してしまったらどうでしょうか?
参考
【音源管理の精髄】DSDIFFからDSFへの変換
TASCAM Hi-Res Editor
リンク先の「ソフトウェア」タブをクリック
https://tascam.jp/jp/product/hi-res_editor/download
書込番号:22599400
1点

fmnonnoさん
コメントありがとう御座います。
前から再生できていなかったのか、今になって出来ていないのかが定かではないのですが、
blackbird1212さんのコメントをみると、ripした際にちゃんとデータが出来ていなかったのかもしれません。
blackbird1212さん
コメントありがとう御座います。
確かにdffファイルをdsfに変換したら再生出来るかもしれませんね。
SACDはあまり所有していないのですが、当時PS3ripソフトが出来たころにdffで取り込みました。
かなり前の事なので手順は忘れてしまったのですが、当時色々検索してやっていたと思います。
今はドライブが死んでしまっています。
アーティスト名にアルバムタイトルが入っています。
再生出来ないdffファイルはdsfに変換してみたいと思います。
書込番号:22599656
0点

blackbird1212さん
お世話になります。
その後、教えて頂いたタスカムの変換ソフトでDSFファイルに生成して無事再生できるようになりました。
ご教授頂き本当にありがとう御座いました。
書込番号:22599947
0点

>panadoumeiさん
e-onkyoなどから購入されたものでは無いのですね。
変換でき良かったです。
書込番号:22601596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
無事変換できて再生が出来るようになりました。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:22602376
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
アップデートを開始してから1時間以上経過しましたが、9%と表示されたまま、先に進みません
電源スイッチはアップデート開始後使用できないので、コンセントから抜いてから10分、20分、30分と時間経過後
再度入れました。しかし一向に変化がありません。どうしたら良いのか途方に暮れています。
LAN は無線ではなくて有線です。 ルーターを再起動させたり、ケーブルを変えたり(カテゴリー5 5e 6 など)
は、行いましたが変化ありません。 メーカーは土日祝日は休みのようで電話がつながりませんでした。
どなたか解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
2点

自己解決しました。以下がその内容です。
休み明けにメーカーに問い合わせた結果
LANケーブルをハブ等に差し込まず ルーター に直接接続するのが前提条件で
@ 電源コードを抜き 電源ボタンを30秒間押したまま 待つ。 その後 しばらく放置(約1分から2分)
その間にルーターの電源を入れ直すか又は再起動ボタンを押す ネットワーク接続完了を確認したら
再度 電源コード をコンセントに差し込む これで強制工場出荷状態になるはず
A 電源コードを抜き 前面パネル右側 SOURCEボタン と 下矢印を押したまま 電源コードをコンセントに
差し込む(説明書通り) これで 工場出荷状態になるはず
@Aともダメでした。それどころか画面が真っ黒のまま どんな操作も受け付けず メーカー担当者が
初期不良と判断したので返品交換を申し出るよう指示があったので店舗に連絡後、無事交換となりました。
交換後はアップデートも簡単に済ませることが出来、今のところキチンと動作しています。
以上です。
書込番号:22597424
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

この製品を製造しているのは、オンキョーの子会社になった、オンキヨー&パイオニア株式会社です。
最近上場廃止になったパイオニア株式会社とは別会社で、資本も違いますから、当面サポートの心配はないでしょう。
かつてオーディオ御三家と言われた超優良企業が、こんな無残なことになるのは残念なことですが、
同じオーディオメーカーの傘下で頑張って欲しいものです。
書込番号:22580281
3点

パイオニアブランドはONKYOに買収されて、名前はパイオニアだけどオンキョーパイオニアという会社です。
上場廃止したのはカーナビをメインに扱うパイオニアなので、この機種を販売している会社とは別物です。
ただパイオニアもオンキョーパイオニアもオンキョーも全て赤字なので、オンキョーだから経営が健全という訳ではないです。それでもパイオニアよりは良いのですけどね。
経営は苦戦しているけれどすぐにどうこうなる状況ではないですね。まあ日本のオーディオメーカーはどこも大体苦戦していますからね。
書込番号:22580379
2点

どーせ、買わないでしょ。
あたいは昨年の12月にパイオニア楽ナビ購入したよ
我ながら良い買い物したと満足している
自分が「欲しい」と思ったら企業の風評なんて関係ないっす。
書込番号:22580599
6点

>痛風友の会さん へ
『カロッツェリア』あれは優れものです。。。(息子の車に搭載されていて、大層便利に使用しているようです)
書込番号:22580612
3点

なるほどな回答ありがとうございます。カーナビは、カロッツェリア良いんですね。
本題のn-70ae品薄情報って、どなたもお持ちではないですか?販売店から回答あり生産トラブルって、事らしいですね。
書込番号:22580640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パイオニアブランドはONKYOに買収されて、
正確に言うと、オンキヨーに売却されたのは、ブランドではなくて家庭用AV事業です。
電気機器分野の商標「パイオニア」「Pioneer」は、パイオニア株式会社(上場廃止になった方)が所有していて、
オンキヨー&パイオニア株式会社に使用許諾しています。
品薄の原因はわかりませんね。
書込番号:22581068
0点

n-70ae、2月にカミさんと交渉して、オッケーもらったが5月まで待ってくれとの事で、この顛末です。
ブランドや会社の事は、ご意見で理解しました。
書込番号:22581403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
勝手な妄想ですが、そろそろモデルチェンジするのかもしれませんね!?
次期モデルがUDP-LX800と同じDACかそれ以上のDACを積んでくるとしたら音質が結構良くなりますので、待てるのなら待ってみてはどうでしょうか。ただ値段は高くなりそうですけど。
私はN-70AとUDP-LX800ですが、LX800の音質の方がワンクラス以上良いのでN-70Aは全く使わなくなってしまいました。
書込番号:22581453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業績は良くない様ですね。
もしまだならば一度会社の業績発表を見られるとイメージが膨らむかもしれません。
新製品発売に備えた在庫調整だと嬉しいです。
書込番号:22581454
1点

この製品、去年の夏ころから、在庫なし、で買えません。生産していないのでしょう。なので登録しているお店が徐々に減り
とうとう無くなってきたのだと思われます。
在庫が復活したら買うことにしていたのですが半年以上前から大手での在庫は復活しませんでした。熱ももう冷めたかな。
ここの人気ランキングで常にトップで良い製品そうなのに残念です。そして心配ですパイオニア。
あまりにも長い期間、在庫なし、なのでモデルチェンジとは別の問題と思われますが。
確かなのは昨年のお盆ころから在庫してるお店は減り続けてました。
書込番号:22584735
3点

>トシクンZさん
一応今年の1月頃に某家電量販店にて購入予約を行い今月の中旬に受け取りのメールが来ました。
1月頃のアナウンスは4月に入荷するというものだったので予約しましたが、そのとうり4月に入荷の運びになりました。
書込番号:22596936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまったなぁーさん>tigermuscさん、そして回答頂いた皆さんへ
情報ありがとうございます。価格では、まだ購入できそうだったので、オッケーもらったのですが、タイミング逃しましたね。モデルチェンジするとC/P的に厳しってところです。いっそのこと、更に旧モデルのn-70aとか、試し使いにn-50a.n-30aの中古でも良いかなと思っています。n-70aeのC/Pが選定の大きな決めてだったというのが、正直なところです。メーカーもそこに気づいて発売2年で早々にモデルチェンジ&値上げを狙ってきそうと言うのが、回答頂いた結果からの私の予測です。
書込番号:22603874
1点

買うならこの製品。まだ発売されて古くはないのでもしあれば中古でもよろしいかと。CPは相当高いと思われます。逸品館の
レビューでそう感じました。
旧型の ES9016Sがもう無いのかも??。後継機は出ても高くなると思いますよ。
Spotify対応だと他に同価格帯で代わる製品を知りません。アプリ不安定なDENONは懲り懲りなので。こまったなぁ。
パイオニアが後継機出してくれるなら待ちますけど。
書込番号:22604425
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
この機器は、Amazon MusicのUnlimitedには対応しているのでしょうか。また、他社品(例えばパイオニアと比較して優れている点はなんでしょうか。教えてください。
3点

>finkosanさん
こんにちは。
遅レスで申し訳ありません。
もう既に回答不要になっているかもしれませんが。
> この機器は、Amazon MusicのUnlimitedには対応しているのでしょうか。
そもそもWXC-50はAmazon Music自体に対応していません。
したがって、当然のことながらUnlimitedにも対応していません。
Amazon Music/Unlimitedを聴きたい場合は、PC、スマホ、タブレットなどで再生してBluetoothやAirPrayでWXC-50に飛ばすことになります(但し、下で確認しますがWXC-50はプリアンプ機能のみです)。
> 他社品(例えばパイオニア)と比較して優れている点はなんでしょうか。
確認ですが、
ワイヤレスストリーミングアンプのWXA-50ではなくて
ワイヤレスストリーミング“プリ”アンプのWXC-50で良いんですよね?
WXC-50にはパワーアンプは搭載されていないので、パワーアンプやプリメインアンプ、AVレシーバー、パワード(アンプ内蔵)スピーカーなどと組み合わせる必要がありますので念のため。
WXC-50は価格コムではネットワークオーディオプレーヤーに分類されていますが、同分類のパイオニア製品だと価格コムではN-30AEとN-50AEが出てきますね。
WXC-50の方が優位な主な点を挙げると、
・プリアンプ機能があること
・小型であること
・Bluetooth機能があること
といったあたりでしょうか(他にもあると思いますが、私が最初に思い当たった点を挙げてみました)。
書込番号:22686259
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
いまさらなんですが、題記の通りです。
dCSのPaganiniアップサンプラーに繋ぎたいのですがUSBでは繋がらないので、HAP-Z1ESのUSB出力をRCAかAESに変換したいわけです。それも可能な限り劣化を少なく。
いわゆる超高性能DDCなら劣化は最小限でしょうが、そもそもHAP-Z1ESに繋がらなければ意味ないですし(HiFaceは繋がりませんでした)、システムをあまり肥大化させたくないですし、アップサンプラーとDACに散財したのでDDCは安くあげたいし…
という諸々の事情で、ここでお訊ねします。
できれば実売価格は5万円以下に抑えたいのですが、実売10万円までで「素晴らしい音質で、HAP-Z1ESと確実に繋がる」というのなら、それもOKです。
機器の紹介・アドバイスをお願いします。
書込番号:22561044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinpa68さん
行動が素早いですね(笑)。
USB接続はPCですか?
MC-3+USBのUSB経由PCM再生に問題ありとは初耳です。この機種はユーザのレビューがとても少ないですからね。
リクロックの効果が気に入ったので、とりあえずこれを導入して、しばらく先にHAP-Z1ESを汎用性の高いHDDプレイヤーに買い替えようか…
なんて考え始めていましたが、これは困ったなぁ…
書込番号:22614896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続はHAP-Z1ESとの接続ですよ。
PCMはDoPとご認識してノイズだけが出るか、何も音が出ないかになりますが、DSDは正常再生できます。
DoPでもNativeでもどちらでもいけますが、Nativeの方が音圧が大きくなり、よりいい音に聞こえます。
しかし、持ってるPCM音源をDSDに全部変換するわけにもいきませんからねぇ・・・HDDの容量が足りなくなることは目に見えてます。
どうしようか、悩みますねぇ
書込番号:22614944
0点

>kinpa68さん
HAP-Z1ESとUSB接続できたんですか!?
うちでは考え得る限りの設定の組み合わせを試してみましたが、接続できませんでした。
「AUDIO」インジケータ点灯まではいくのですが、どうしても「ROCK」が点灯せず音が出ません。
MC-3+USBのFWが違う(私が借りたものが古い?)のでしょうか?
よろしければ、MC-3+USB側とHAP-Z1ES側の設定を教えて戴けませんか?
書込番号:22614972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC3+USBはInternal+Re-Clockモード、Referenceは上3つが点灯するようにしています。
後は、私のDACは48Khzまでしか対応していないので、出力はx1のみで、かつ44.1と48のみで出力されるようにしています。
FWバージョンは1.1だと思われます。(実記確認したわけでなく、V1.1の新機能が記載された紙が同梱されていたため)
HAP-Z1ESも特別な設定はしておらず、USB=Auto, DSDは先述のとおりDoPでもNativeでもいけます。
この設定で、DSDは再生できました。PCM系はまったく駄目ですね。
書込番号:22615018
0点

画像張っておきます。
1はHAP-Z1ESとのUSB接続でDSD再生中
2はHAP-Z1ES→DDC(Hiface Two)→MUTECでPCM音源再生中
3はHAP-Z1ESとのUSB接続でPCM再生、DoPと誤認識してビープみたいなノイズが出ている状態です。
書込番号:22615103
2点

>kinpa68さん
面倒なことをお願いしたのに、素早く詳しい情報ありがとうございます。
設定はうちと全く同じです。FWもver1.10です。私も明示したものを見たわけではありませんが、ヒビノのHPで2016年8月のver1.10が「USB経由のPCMとDSDの再生を手動切り換えではなく自動にした」とありますので、インジケータが3つ自動点灯するのはver1.10と思われます。
実際私が借りたものは、PCMとDSDを個別に選択することはできず、どちらかを選択しようとすると自動的に両方が点灯していました。
と、ここまで書いて一つ思い付いたことが…
もしPCMとDSDが個別に選択できるならそれはver1.10よりも以前のverで、それはHAP-Z1ESと接続可能。さらに、そのverでPCMとDSDの両方を選択するとPCMに雑音がのる…
なんてことはないですかね…(汗、汗、)
書込番号:22615141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の方でもUSB-PCMとUSB-DSDは個別には選択できないので、同じバージョンを利用していると思いますよ。
FWはダウングレードも出来るみたいなので、もし購入されたら試す価値はあるのではないでしょうか?
私は、悩みますねぇ・・・
写真2のDDC経由のリクロックだけでも買う価値はあるかなぁ、とは思っていますが。
もっとも、懐具合の関係上、買うとしても9月以降になります。
書込番号:22615227
0点

このまま放置しても何も改善しないでしょうから、SONYには情報を伝えて改善してもらうように
リクエストしておきました。
いつか改善されるといいなぁ
書込番号:22620733
0点

HAP-Z1ESとのUSB接続ができないことは承知の上で、リクロック効果が欲しくて、MC-3+USBを導入してしまいました。
貸出し機と全く同じ状況で、やはりUSB接続できませんでした。
こうなるとkinpa68さんの
HAP-Z1ESと私のでは、製造時期の違いetc.で中身に何か違いがあるとしか考えられません。SONYに問い合わせてみようと思います。
MC-3+USBのリクロック効果は、やはり素晴らしいです。W/Clock inを併用するために、明日BNCケーブル4本を買ってきます。
書込番号:22621160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは17年製ですよ。少し改造してますが。
違いがあるとは思えないんだけどなぁ・・・
やはりMutecの設定が何か違っているのでは?
書込番号:22622281
0点

kinpa68さん
コメントありがとうございます。
私のは15年製です。2年の間に何かあったのか…?
ご存じのように、MC-3+USBの設定可能な項目はそれほど多くはありません。
私のも再生前は掲載いただいた3枚目の写真と同じ状態です。再生開始と同時にブルーのLOCKインジケータが消え、その右側のインジケータも全て消えて、音が出ません。HOLDインジケータが点灯することもあります。
念のため3種類のUSBケーブルを試しましたが、結果は同じです。
もうお手上げですので、X-DDC-Reserve経由でAES or 同軸接続で使っています。
書込番号:22622440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、PCMです。
kinpa68さんの情報では、LOCKははずれず=接続はできて、DoPと誤認識してビープ音が出る、とのことですが、私のはLOCKすらしません。
LOCKしてもビープ音しか出ないのでは現在は意味はありません。
しかし、次のFWアップデートでちゃんとPCM認識して音が出るようになっても、そもそも繋がらないのではどうしようもありません。
書込番号:22622481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCM(FLAC/AAC)の時は、パターンが色々でした。
@音出ず。
ADSDもしくはDoPと誤認識してビープ音に近いノイズが出る。
いずれにせよ、再生不可でした。
正常に音が出るのは、DSD音源だけでした。
書込番号:22622644
0点

> そもそも繋がらないのではどうしようもありません。
この意味は?
私の認識では”繋がらない=HAP-Z1ESが未サポートの表示を出す”レベルです。
MC-3+USBをUSB接続した際にはHAP-Z1ESはUSB接続を認識していますので、繋がってはいるとの解釈です。
そのうえで、PCMは信号認識不可もしくは誤認識する
DSD信号は正常に処理されるという事です。
PCM音源しか試しておられないようなので、繋がっていないとお考えの様ですが、DSDのサンプル音源などを手に入れて
まずはお試しになってみてはいかがですか?
書込番号:22622651
0点

kinpa68さん
何度も有用なコメント/情報ありがとうございます。お手数をおかけして申し訳ありません。
ご指摘の通り「繋がらない」という表現は正確ではありませんでしたね。
AUDIOインジケータは点灯しますので、USBストリームを検知していて「繋がっている」と思います。そのUSBストリームの中に有効なClock信号を検出できないため(LOCK MAIN REFインジケータが点灯せず)そこで処理が止まっているのでしょう。
おっしゃる通りDSDファイルを試してLOCKすれば、DSDならUSBストリームからClock信号を検出できることがハッキリするはずです。DSDでもLOCKできなければ、私のMC-3+USBのUSBストリーム検知機能に問題があるか、私のHAP-Z1ESのUSB出力機能に問題があるか、ということになると思います。
私の現在のHAP-Z1ES用のLAN環境は、インターネットに接続してアルバム/楽曲情報を取得するのと、操作用タブレットと繋ぐのとの用途だけのものです。
PCやNAS内の楽曲ファイルをLAN経由で取り込むことはやっておらず、専ら外付け光学ドライブからUSB経由でCDをリッピングして聴いています。ハイレゾ・ファイルをDL購入することもありません。
つまり、私のHAP-Z1ESはCD専用高音質/高操作性トランスポートなんです。
なので、DSDファイルを入手してLAN経由でHAP-Z1ESに入れるのは、かなりハードルが高いんです(汗、汗、)。
書込番号:22622742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は消してしまいいたので、記憶も定かでないですが、最初に入っていたサンプル音源はDSDではなかったですか?
もし、消してなければこちらで動作確認が可能かと。
書込番号:22622810
0点

kinpa68さん
またまた貴重な情報ありがとうございます。
HDD内をくまなく探したところ、ありましたサンプル音源。私は中古品を買ったので、この存在を知りませんでした。
全部で約15曲ほど。2.8MHz DSDが5曲、他は96kHz24bitのWaveとFLACでした。
さっそく試したところ、DSDは正常に再生できました。仕様通りWave(44.1kHz16bit)に変換されてから再生されています(サンプリング・レートは、他に88.2kHzと176.4kHzが選べるようです)。
FLACはLOCKして再生できますが、激しいビープ音ノイズ。WaveはLOCKせず再生できません。
Waveの状況がkinpa68さんとは少し違うような気もしますが、概ね同様の動作のようです。
もともと、最も一般的なPCM系だけが正常に再生できないとは思いもしなかったこと・私がDSD音源を聴かないためDSDが正常に再生できるのに気付かなかったことから、今回の迷宮に迷い込んでしまいましたが、kinpa68さんの的確なご指摘・アドバイスのおかげでひとまず安心できる状況に辿り着くことができました。本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
後はSONYがFWアップデートで何とかしてくれることを期待しながら、X-DDC-Reserveとの併用でPCM音源を楽しみたいと思います。
書込番号:22624772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Waveの状況がkinpa68さんとは少し違うような気もしますが
いや、同じだと思います。
私はPCM系はWAVは使用しておらず、全てFLACかAACなので。
WAVとFLACでも挙動が違ったわけですね。
FWアップデートで対応してもらえるよう、 マッハスピードさんもSONYをプッシュしておいてください(笑)
書込番号:22624917
0点

了解しました。
猛プッシュしときます(笑)。
書込番号:22624943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





