
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
109 | 48 | 2019年6月27日 07:53 |
![]() |
19 | 12 | 2019年6月26日 21:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年6月26日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月26日 00:12 |
![]() |
4 | 3 | 2019年6月23日 08:31 |
![]() |
2 | 3 | 2019年6月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまこんにちは。
話題の品なのでRock DIsk For Audioを裏切って本製品を購入しました。とりあえずMiles Davis Sketches Of SpainをパソコンのドライブとdBpowerampを使用してFLAC24/88.2kHzでリッピングしてAudirvana+のJPLAY Driverを通じ再生、USB接続でルビジウム装着のNT-503に結線、AX-501で鳴らしてみました。結果は・・・素晴らしい・・・。透き通るような音で低ジッターとはこんな音なんだろうなぁと思いました。そこで拙宅にあるCDを片っ端からリッピングしようかと思っています。そこでこの機種への皆様のおすすめのリッピング方法を教えていただけないのでしょうか?下記の3つの方法を愚考してみました。
@外付けドライブを直接SoundgenicにUSBで結線してリッピングする方法
A外付けドライブをパソコンにUSBで結線してdBpowerampでリッピングする方法
Bパソコンに備え付け(スペック詳細調べればわかります)のドライブを使いdBpowerampでリッピングする方法
外付けドライブは下記が良いのかなぁと思案中です。
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai_bdr-s12j-x/?s-id=step0_pc_itemname
リッピング初心者の稚拙な質問ですが何卒よろしくお願い申し上げます!
*オーディオにおいて基本的で、かつ頻用されるテーマであり玄人の皆様は1聞けば100帰ってくるくらいの知識をお持ちとは思いますが初心者向けのご回答だと助かります。
1点

ご参考に本製品とは何か知りたいです。
ネットワークプレーヤー全体への投稿ですので。。
@が楽かと思います。接続可否までは不明です。
定番ソフトとパイのドライブですのでAを選びます。
私ならばA、@、Bの順で選択します。
昔はよくexact audio copyとパイのドライブで取り込んでました。最近はe-onkyoメインになってしまいました。
書込番号:22736563
1点

こんばんは
斜め45度のレスですが
まずはCD再生で満足できる音を出す環境を整えると良いかなと思います
でないと、CDからリッピングした音が良いのかどうかの判断材料が足らなくなります
書込番号:22736664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テアックのNT-503とAX-501だったんですね。型番からはすぐに分かりませんでした。
音の出口には何をお使いですか?
書込番号:22736891
1点

soundgenicではなくfidata利用ですが2で利用しています。
1だと取り込み速度が遅いのと、読み取りエラーが多くて断念しました。
2だと問題がないCDでも1で利用するとエラーになるものもあり、コピーコントロールCDだとまるで読めずでした。
多分直接soundgenicで取り込むと他にファイルを移せないと思うので、複数で利用するには不便ですね。
PCで取り込む数倍はかかると思うので、大量に取り込むならそれなりの時間と根気が必要になりますね。
書込番号:22736929
1点

皆さま大変申し訳ございませんでした。機器はSoundgenic HDL-RA3HG/Eです。皆様のご意見を参考にすると外付けドライブをPCにつないでdBpowerampでリッピングする2の方法が良さそうですね。音の出口はKEF Q100ブックシェルフ、バイワイヤリングです。Soundgenic とfidata アプリとCDリッピングQ100の音が今までにないクリアな音になりました。特に弦楽器の音が生々しく心地よく楽しんでいます。
書込番号:22737111
0点

>ハイレゾ初心者さん
こんにちは。大量のCDからなら
PCのCDドライブでのリッピングがお薦めです。
CPUのパワーと、CDドライブの速度でかなり速く正確にリッピング出来るので。
私はwindowsのmusicBeeでリッピングしてました。
タイトルをインターネットからもってくるのも便利です。
書込番号:22744824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。昨日レスもらって返信したつもりが遅れてませんでした。
musicBeeは知りませんでしたが良さそうですね。勉強してみます。
musicBeeとdBpowerampの両方で取り込んで音を比較してみようと思います。
dBpowerampはまだ試供品を使用なので購入するかの良い判断になりそうです。
有益な情報をありがとうございました!
書込番号:22745210
0点

>ハイレゾ初心者さん
アップサンプリングされてるのですね。
曲によりかなり良い感じになるかと思います。
世の中ハイレゾ化は嫌いな方がいて、CDからアップサンプリングした曲やハイレゾ曲のことを良いと書くと、必ず音が酷いや差ないと、本当によく比較して聴いた方かわからないのに非難する人すぐでますね。
e-onkyoやmoraにハイレゾ版があったらそちらを購入されてもよいかも。音の差の比較ができますしリッピングする時間も短縮できますので。
書込番号:22745228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイレゾ初心者さん
リッピングならdBpowerampの方が機能は上で直にハイレゾ化できますね。
リッピングは時間と手間がかかるのでe-onkyo等にある曲はなるべくダウンロードして聴いてます。
無い曲ですと
musicBee(ライブラリがメイン)で取り込んで、他のツールで(ユーミンの曲など)DSD化してます。
書込番号:22745254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mp3も聞き分けられないくせに・・・
それから、ハイレゾとニセレゾは全く違います。
混同しないように。
書込番号:22745790
8点

ハイレゾとは、ウィキペディアの解説なら
CD44.1KHz/16bit以上のデジタルデータを言うので
ツールでCD以上にアップサンプリングされたデータもハイレゾと呼んでもおかしくはないです。
私はハイレゾ化と呼んでますが。
<https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイレゾリューションオーディオ>
ハイレゾリューションオーディオで検索ください。
ニセレゾは、まだウィキペディアにのってませんが
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201401/24/218.html
が詳しと思います。
あとハイレゾについてなら
https://www.sony.jp/high-resolution/about/
がわかりやすいと。知らないかたは一度良くみて読んで実際に聴いて体験してみてください。
良い音になるかどうかは各個人での判断になりますので。
いずれにしてもハイレゾはデジタルデータにしか過ぎないので、スマホ等が、5Gになり高速回線が全世界で当たり前になれば、ハイレゾ音質でのサービスももっと広まり、ハイレゾの言葉は当たり前になり無くなるかもです。
書込番号:22748538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから?
スペックだけのハイレゾに意味は無い。
だから、ニセレゾなんて言葉が出てくるんですよ。
本質が理解できない言い訳だけの人ですね。
書込番号:22749468
4点

>kinpa68さん
>mp3も聞き分けられないくせに・・・
私の耳ならそうかもしれません。スペックのプラセボ効果を強く受ける正確なもので・・・。
でもハイレゾに興味をもったのはyoutubeの音楽をfoobarでアップサンプリングして聞いたのがきっかけでした。
衝撃的でした。
>fmnonnoさん
詳しい返信ありがとうございます!
ところで質問なんですがfoobarやDACでアップサンプリングするのとクロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?音質的にはどちらが良いのでしょう?私はクロックでのアップサンプリングのほうが好みです。
書込番号:22750194
2点

> ハイレゾ初心者さん
mp3のくだりはあなたの事ではないですよ。
> 音質的にはどちらが良いのでしょう?
好みの方でいいと思います。
書込番号:22750294
3点

>ハイレゾ初心者さん
昔ならクロックジェネレーターでしょう。TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
最近のDACと、それに合わせたPCソフトでのアップサンプリングは、PCのCPUマルチコア化や大量のメモリが利用できるようになりソフトのレベルもかなり向上しているようです。
好みなのでクロックジェネレーターがすぐに利用できる環境なら良いのではないでしょうか。
書込番号:22751008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinpa68さん
>mp3のくだりはあなたの事ではないですよ。
これは私の事ですか。正しく無いデマを広めたく、また個人攻撃をしたいのですね。
mp3の音が聞き分けられないのでなく
正しくは、Spotify プレミアムの音源でかつオプティマイザー機能を有効にしたCR-N765の音と、CDとの差が聴き分けれない。と
PCのSpotify プレミアムの音源でDSEE機能を有効にしたSONY UDA-1経由の音と、PCのCDとの差が聴き分けができないです。
Spotify プレミアムの音を聴いたことありますか。
非常に綺麗な音で再生します。曲の切れ目にノイズなど聴いた事ないです。普段はイアホン で聴いてますので間違い無いです。
ちなみにオプティマイザーやDSEEをOFFだと少し聴き分けできます。6-7割くらいがやっとですが。
私を毎回けなす書き込みをされますが、実際に、Spotifyプレミアムの音を聴い事がないなら実際に聴いてブラインドテストを自分でやってその結果を書かれたらいかがですか。
私は、実際に試した事を書いてるだけです。
>ハイレゾ初心者さん
実際にアップコンバートした音を聴かれ良いとされていますので、それで良いかと思います。
書込番号:22751054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
Spotify premium 良さそうですね。無料トライアルやってるので試してみようかなと。下記の記事でストリーミングサービスのブラインドテストしてました。
https://gigazine.net/news/20150708-apple-music-audio-quality/
私はtidal派なので少しショックです。ますますspotify と自耳で聞き比べをしてみたくなりました。
fmnonnoさんはPCオーディオでUSB ノイズ低減をどのようにしてますか?
私はUSB ケーブルはデータと電源が別々になっているケーブルを使います。そして下記の商品を安価のため3つも購入しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1172980.html
これを5v リニア安定化電源で使用してみようと思ってます。
本当はインフラノイズのUSB アキュライザーが欲しいのですが。
最近JPLAYというソフトウェアを購入しました。音質改善しましたよ。
PC オーディオ色々遊べて楽しいですね!長文失礼しました。
書込番号:22751185
0点

>ハイレゾ初心者さん
PCオーディオは、1989年からになります。
PCは仕事で若い頃キーボードの設計とかしてましたし自作も、数十台は作成しましたので多分普通の方よりPCは詳しい方だと思います。
最近の音楽データはUSBやLANで転送ですのでUSBならデータ転送が1m内でシールドされた金メッキの口のケーブルなら大差はなしかとAmazo choice のエレコムのでも十分かと思いますが、思い込みも効く世界なので高額なケーブルだと良く聴こえますので自分が納得できる物ならば、どれでも良いかと思います。
ケーブル類はいろいろ試しましたが
数十万円以下ほどの機器接続ですと、ケーブル類にあまり凝らなくても最終のスピーカーから聴ける音は大差なしだった経験からそう思ってます。
スピーカーやアンプやプレーヤーを良いものへ交換し
ケーブル類はその後でも良いと思います。
書込番号:22752140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Spotifyなどのストリーミングサービスには興味ありません。
mp3聞き分けられないと、別のスレに書いてたでしょ。
別にあなた個人を攻撃してるつもりもありません。
> 正しく無いデマ
それは、毎度あなたがしてることでしょ。
自慢話と、ステマと上辺のスペック話ばっかり。
私の書いた内容でデマがどこにありますか?
そんな事いうなら、私の書き込みでのデマを明記してくださいよ。
書込番号:22753861
3点

>kinpa68さん
では、どこに私がmp3聞き分けられないと
書き込みしてますか。
私は書き込みした事ないです。
書込番号:22754918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。
ちょっとスレお借りしますね。
fmnonnoさん、こんばんは。
書かれていることがちょっと理解できないので、
より詳しく解説してもらえないでしょうか?
ハイレゾ初心者さんの
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
という質問に対して、
fmnonnoさんは、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
このように回答しているわけですが、
この中の「ハードパワーで決まる」という「ハードパワー」とは何のことで、
「決まる」とは何が決まるのでしょうか?
続けて、
>最近のDACと、それに合わせたPCソフトでのアップサンプリングは、
と書かれているわけですが、
この「それに合わせた」とはどういう意味でしょうか?
アップサンプリングソフトはDACに合わせて開発されているということでしょうか?
意味がわかりません。
それからもう一つ興味があるのが、
>PCオーディオは、1989年からになります。
これなんですが、1989年というと、Win3.0もまだ発売前で、
DOS/V系ではMS-DOSの時代ではないかと思うのですが、
どのようなシステムで、どのように運用していたのでしょうか?
MP3やEAC、CDexなども2000年前後に開発されたものなので、
それよりも10年以上も前のPCオーディオとはどんなものなのでしょうか?
書込番号:22755750
4点

>blackbird1212さん
ハードパワーとは、間を通すクロックジェネレーターの機器で決まるのではないかと言いたかったです。
DACを利用して再生するアップコンバートするソフトウェアの作り方によるのではないかと言いたかったです。
1989年は、FM TOWNSになります。TOWNS OSで音源ボートとCD装置標準搭載の日本初のPCになります。PCオーディオ始まりの1機種といって良いかと。車の買い替えをやめてFM TOWNSを買ってからになります。
私の過去の実際の体験からそう感じたので、感じた事や購入し音をPCで鳴らしてきた事実から記載してます。
書込番号:22755919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、私がデマを書いたとおっしゃいましたが、それはどこに?
書込番号:22755940
2点

>kinpa68さん
では、ご指摘の22713629の相手名のぞいて全文のせます。
以下
>>
音源広げるなら、今後はストリーミング配信サービス
でしょう。
私はSpotifyを利用してますが曲なかなか良いです。
mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
>>
ここまで。
この文は
mp3を聞き分けられないと
書いてますか。
ハイレゾ化するプレーヤーですとCD音質と差はほとんど感じられない。とSpotifyをアップコンバートするプレーヤーとの差の感想を書いてます。
この文から、
書き込み番号22745790
mp3も聞き分けできないくせに...
と私に対し書き込みされたのなら正しく
伝えない言葉で切って、mp3の音も分からない者だとの書き込みは、私にはデマとしか思えないです。
書込番号:22756272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ、訂正しましょう。
圧縮音源のアップコンバートと、そうでないものを聞き分けられない程度の耳しかない
これでいいですか?
いずれにせよ、ニセレゾで喜んでる程度であることには変わりないわけですけどね(笑)
書込番号:22756420
4点

>kinpa68さん
Spotifyを、音源にしてアップコンバートした音とCDで再生した差が私は分からないです。
私がブラインドテストした結果がそうでしたので。
かなりの方が、ブラインドテストでは差を当てるのは難しいと私は思います。
一度でもSpotifyのプレミアムの最高音質の320kbpsの音を聴いたことありますか。
実際に聴いたことない場合は、mp3クラス(正確にmp3だとの記載はSpotifyにはありません)だからと
音が悪いと判断すべきではないと思います。
本当にSpotifyの音が悪いなら世界的に売れ広まっていないと思います。
書込番号:22757107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん、こんばんは。
>間を通すクロックジェネレーターの機器で決まるのではないか
余計に意味がわからないです。
通常、クロックジェネレーターは「間を通す」というようなことはしません。
具体的に「間を通す」という接続方法を示してください。
ハイレゾ初心者さんは、
>USB接続でルビジウム装着のNT-503に結線、AX-501で鳴らしてみました
と書かれています。
「PC」「USB」「ルビジウム」「NT-503」「AX-501」をどのように結線するのでしょうか?
>DACを利用して再生するアップコンバートするソフトウェアの作り方によるのではないか
全く意味がわかりません。
正しい日本語で、論理的に記述してください。
少なくとも、DACを意識して開発されたアップコンバートソフトは存在しないと思います。
コルグやティアックのソフトは、特定の自社製品を意識しているとは思いますが、
それは販売戦略上のものであって、DACと直接結びつくものではないと思います。
>1989年は、FM TOWNSになります。
>TOWNS OSで音源ボートとCD装置標準搭載の日本初のPCになります。
残念ながら、FM TOWNSは利用したことはありません。
富士通は、FM7/77/16β/FMVは使ったことあるのですが。
ただ、概要としては書かれていることは理解しているのですが、
そのFM TOWNSを、具体的にどのようにオーディオ機器とつなげていたのか?
そして、それはPCオーディオといえるのか?
ということが知りたいのですが?
例えばデジタル出力はあったのか?とかリッピングは出来たのか?
などですが、知っている範囲ではそのような機能はなかったように思うからです。
書込番号:22757435
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。えーと、PC→USBケーブル→NT503→バランス接続→AX501→SPでNT-503の外部マスタークロック入力にルビジウムを使用したマスタークロックを50Ωbnc ケーブルで結線しています。
なんか間違っている文章ありましたでしょうか?
書込番号:22757505
0点

私はSpotifyの音質については何も言ってませんが?
そこまでして、議論のすり替えして自分の都合のいい話にもって行きたいんですか?
ほんとに本質のわからない人だな。
書込番号:22757625
4点

>blackbird1212さん
詳しい方なので、説明いるの?
クロックジェネレーターはアンバランス等入力接続端子のある対応してるSACD等と接続するのですよね。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/clock.html
や最近ではUSB対応の
https://www.phileweb.com/amp/review/article/201703/31/2478.html%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAcbFu7qLwo_MXA%253D%253D
など詳しいサイトがいろあるかと。
FM TOWNSは、FM音源6chステレオ、PCM音源8chステレオでかつCDプレーヤーを搭載しています。
内蔵音源を利用する音楽ソフトもありました。
初代はCDからリッピングなど出来ないです再生のみ。リッピングの機能はwindowsがでた頃からだったかと思いますが記憶忘れましたが。
初代から音声のOUTからRCAケーブルで、ONKYOのアンプのAUXへ接続してました。当時の接続スピーカーはONKYO D-3。音はいまからですと貧弱ですが、内蔵音源の曲とかよく鳴らしていました。日本のPCオーディオの始まりの1機種と言って良いかと。
詳細の仕様は、ウィキペディアにもまとめて詳しく掲載されてるので見てくだい。初代と、白TOWNS FRESH ETを利用してました。
書込番号:22757633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
修正でchでなく
FM音源は6音、PCM音源は8音が正しいですね。
書込番号:22757659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>詳しい方なので、説明いるの?
その「詳しい」私すら聞いたこともないことを、
fmnonnoさんが提示しているから、それは一体なんですか?
と質問しています。
ようするに、クロックジェネレーターが何であるかとか使い方もわからないのに、
ハイレゾ初心者さんの、
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
この質問に対して、
fmnonnoさんは、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
こんなデタラメな回答を書いたということです。
こういうデタラメな回答を書くのは止めてもらいたい、ということです。
だから、詳細に突き詰めているだけです。
ハイレゾ初心者さんの、
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
この質問への答えは、質問内容が間違っているので「回答不能」です、となります。
そもそも、ハイレゾ初心者さんは、
>USB接続でルビジウム装着のNT-503に結線、AX-501で鳴らしてみました
このように書いています。
そして、NT-503は(NT-505/UD-503/UD-505も同じ)
10MHzのマスタークロックジェネレーターしか接続できませんし、
文面からは、その仕様に沿って接続されていることが書かれています。
まず基本ですが、クロックジェネレーターは、アップサンプリングはしません。
単に「クロックの精度を上げるだけ」という働きしかしません。
確かに、リンクしてあるMUTECの機種や一般的なクロックジェネレーターは、
クロック入力のない機種に対して、S/PDIFを使って中間に入れることで、
クロックをリクロックして、クロックの精度を上げることは出来ます。
しかし、アップサンプリングは行いません。
また、他の機能も含めてこのMC-3+USBは特殊な機種であって、
一般的なクロックジェネレーターにはない機能を有しているので、
これを一般的なクロックジェネレーターの一例として提示することは間違いです。
そして、10MHzのマスタークロックジェネレーターは、
10MHzの基準信号を送ることしか出来ない、クロックジェネレーターのマスターです。
だから、当然のごとくアップサンプリングの機能なども有していないことは常識です。
そして、ハイレゾ初心者さんが質問しているのは、
当然のことながら自分の環境についてのことでしょうし、
どちらにしても「アップサンプリングはしない」のですから、
どちらのアップサンプリングが優れているか?
という質問そのものが成り立たないわけです。
それなのに、fmnonnoさんは、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんがハードパワーで決まると思います。
こんなデタラメな回答を書いているわけです。
こういう迷惑行為を繰り返すのは止めてもらいたいということです。
>初代から音声のOUTからRCAケーブルで、ONKYOのアンプのAUXへ接続してました。
>(中略)内蔵音源の曲とかよく鳴らしていました。
これはコンピューターミュージック(日本ではDTM:デスクトップミュージック)であって、
PCオーディオというのには無理があると思います。
単にMIDI機器の機能がパソコンでも代用できるだけです。
またCDの音をLINEで出せたとしても、
それは単にパソコンをCDプレーヤーとして使っているだけです。
この程度のことでPCオーディオとはいえないでしょう。
書込番号:22757759
13点

>本当にSpotifyの音が悪いなら世界的に売れ広まっていないと思います。
Spotify(に限らず多くのストリーミングサービス)の多数のユーザーはどんな機器で、どのようなシチュエーションで聴いているか理解してますか?
音がいいから広まっているのではなく、”安価”(これが一番重要)に、大量の楽曲を聴くことができるから広まっただけです。
ほとんどのユーザーは、音質なんて気にしないライトユーザーでしょう。
自分に都合のいい解釈がお得意の様なので、blackbird1212さんの指摘にもきっと、論点すり替えの屁理屈で反論するのでしょうね(笑)
書込番号:22758675
9点

fmnonnoさん
他のスレでも spotifyをハイレゾ化した音と CDプレーヤの音はブラインドテストしてもわからないほどの音質に違いは無いと書かれていましたが、fmnonnoさんが決していいかげんなことを書いておらず、事実だとしても 書込を見た人に いくら力説しても fmnonnoさんと同じ装置や環境を持っているわけではないので理解は得られないと思います。
そこで その2つの方法で音を実際に鳴らして 録音して動画に加工して youtube等にアップしてもらえませんか?
そうすれば、多くの人が共通認識として同意できると思います。
僕は、いろいろな条件で録音して 音質比較をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/channel/UCUfESJNayPYtjTH5nyLnLig/videos?view=0&sort=dd&shelf_id=0
さすがにスマホで録音では音質比較は難しいのですが、1万円程度のICレコーダー TASCAM DR-05 など であれば十分聴き比べが出来ると思います。
録音するメリットとしては 人に伝える媒体として使える以外に、装置を変更した前後の録音をしておいて 良くなったか、悪くなったか客観的に比較できるし、過去に遡って比較的できるので かなり有効な手段となりますし、録音することにより いろいろな課題が見えてくるので fmnonnoさんにとっても より良いオーディオライフに貢献することになるので ご検討ください。
書込番号:22758724
3点

>blackbird1212さん
こんにちは。
>まず基本ですが、クロックジェネレーターは、アップサンプリングはしません。
単に「クロックの精度を上げるだけ」という働きしかしません。
>どちらにしても「アップサンプリングはしない」のですから、
どちらのアップサンプリングが優れているか?
という質問そのものが成り立たないわけです。
間違った質問をしてすみません。クロックジェネレーターはリクロックはできるけどアップサンプリングはできないのですね。勉強になりました。最近EsotericのG-25Uというクロックジェネレーターを購入したのです。PC→USBケーブル→DDC(Gustard U12)→S/PDIF(COAXIAL)→G-25U→S/PDIF(COAXIAL)→Sonica DAC→バランスケーブル→A-S2100→SPケーブル(Cobra)→SP(TANNOY XT8F)という具合に結線しています。ちなみにマスタークロックはヤフオクで購入したTrimble OCXO使用 GPSDO 10MHz 周波数標準 1PPS マスタークロックです。
私の間違った質問はG-25UにUp Converter機能があるのでこれをリクロックとは思わずアップサンプリングと誤認してfmnonnoさんに質問してしまったのです。JAVS X6-DDCも持っていますがこの機器もUp SanplingではなくReClockingするのですね。
>fmnonnoさん
間違った質問をしてごめんなさい。
>データ転送が1m内でシールドされた金メッキの口のケーブルなら大差はなし
言われるエレコム製のUSBケーブルもってますが思い込みのせいでしょうか他の値段の高いケーブルに代えてしまいました。改めて聞き比べてみます。USBケーブルを1m以内にするのはPro Cableさんも推奨していますよね。
MC-3+USBはは喉から手が出るほど欲しかったのですが高いのとそこまで音が良くならないって記事を見つけて見送りました。
書込番号:22758733
0点

ハイレゾ初心者さん、こんにちは。
まだ他にも書きたいことはあるけどちょっとだけ。
>最近EsotericのG-25Uというクロックジェネレーターを購入したのです
>G-25UにUp Converter機能があるのでこれをリクロックとは思わずアップサンプリングと誤認して
この機種のWebの説明をよく読んでもらいたいのですが、
>『G-25U』はクロックジェネレーターとアップコンバーターの2つの機能により、
このように書いてあるわけで、
クロックジェネレーターの機能とアップコンバーターの機能を持っている複合機であって、
純粋なクロックジェネレーターではないのです。
だから、クロックジェネレーターの機能でアップコンバートしているわけではなく、
アップコンバーターの機能を持っているからアップコンバートできるわけです。
純粋なクロックジェネレーターでは同様の接続をした場合にはリクロックしか出来ません。
型番も「G-25U」と後ろに「U」をつけていますが、おそらくUp ConverterのUのことで、
ESOTERICの現行機種では、後ろに「U」がついているものはなく、
アップコンバートも出来ませんし、リクロックの機能もついていません。
fmnonnoさんは、
>TSCAM CG-1000くらいしか聴いたことありませんが
と具体的な機種名を出していますが、
CG-1000もただのクロックジェネレーターですからアップコンバート機能などありません。
ですので、質問が間違っているなら、その間違いを指摘するべきであって、
そのような知識もないのに、デタラメな回答を書き込むということは、
そもそも、他の質問に対しても、同じような態度で回答を書いているという、
自己主張こそが目的である、回答者のことなど考えもしない、
自分勝手なデタラメ回答者だということです。
このスレでも、kinpa68さんとのやりとりがあるわけですが、
彼の意見には耳もかさず、自分が正しいのにいわれのない非難を受けている、
というような被害者意識で、反省もせずに一方的に反論しているわけですが、
実際には、指摘したようにデタラメな回答を平気で書いていて反省すらしない人物なわけです。
特定の中古ショップに対する宣伝書き込みもいかがなものかと多くの人が思っているのですが、
ステマとか書かれるので名前は出さない、などと自分勝手な主張をしていて反省すらしません。
そのショップに対しては、ネット等で有名なレストア職人さんも「北のサギ」と書いて批判しています。
他スレでも、間違いを指摘しても、自分勝手な解釈で反論するか逃げるだけです。
ですので、
>>fmnonnoさん
>間違った質問をしてごめんなさい。
このようなことを書くのは、かえって良くないです。
自分が正しいという自己バイアスを増長させることしかしません。
デタラメな回答を書くな、と注意すべきなのですが、
多くの人はデタラメかどうかを判断することが出来ません。
だから、見かねると何人かの人がこのように介入したりするわけですが、
まあ馬耳東風と聞き流して反省もせずに同じことを繰り返すだけです。
そういうどうしようもないのが何人かいて、どうにも困った状況ではあるのですが。
書込番号:22758872
6点

>blackbird1212さん
バランスフェチからクロックフェチになってしまいました。
下記はG-25Uのカタログからの抜粋です。
G-25Uは極めて高精度の水晶発振器を用いたワードクロック生成機能と、デジタルオーディオ信号の
サンプリング周波数を最大192kHzまでアップコンバートするDDコンバーター機能を搭載したデジタルアップコンバーター /クロックジェネレーターです。
この2つの機能により、外部同期クロック入力機能を装備した機器はもちろん、外部クロック入力機能を装備しない機器での
高精度クロックを用いた接続が可能です。
結局私の結線方法でクロックはかかっているのでしょうか?
この機器の購入の理由はクロック入力機能のあるDACはかなり高価であり、Sonica DACにはクロック入力もなく、S/PDIFでもクロックが作動するであろう(ここが勘違いでしたか?)この機器に魅力を感じて購入しました。アップコンバートよりクロック作動してくれないとこの機器を購入した意味がありません。
>BOWSさん
お久しぶりです!
ラズパイではお世話になりました。あれから懲りずに大阪の共立エレショップまで遠征してラズパイマガジン2018/4号企画のDACボードにクロック基盤を半田付けして使っています。mSberryと比較してクロックの効果は・・・よくわかりません!自己満足です。
あとダイアモンドアンテナというメーカーのGSV3000という安定化電源を購入しました。NFJの真空管アンプ5Vに使っています。34Aなので買ったのですがファンの音がうるさいです。
書込番号:22759046
0点

こんばんは。
スレ主さんの使い方だと
G-25Uはクロックジェネレーターとしては動作してないですね。
G-25Uに入力されたPCMオーディオ信号を叩き直してるだけです。
書込番号:22759181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜たんにゃさん
がびーんorz
マジですか?
ノークロックですか?
これはもうインフラノイズのクロックレシーバーを中古6万出して買う以外G-25Uの有効活用方法はないですね(泣)
書込番号:22759233
0点

こんばんは。
ファイルウェブにG-25Uのレビューを上げてる方が1人いますので参考までにみてみては?
あえてリンクは貼りませんm(_ _)m
書込番号:22759284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜たんにゃさん
http://community.phileweb.com/mypage/review/19/1276/
上記のレビューのことでしょうか?
このレビューには私の結線方法と同様の方法でクロック叩き直しと記載してあります。
つまりS/PDIFの入出力でクロック動作していると書いているように思えるのですが・・・。
どうなのでしょうか?
書込番号:22759526
1点

> 他スレでも、間違いを指摘しても、自分勝手な解釈で反論するか逃げるだけです。
逃げましたね・・・
どっかのいもと同じですね(笑)
書込番号:22760729
3点

>ハイレゾ初心者さん
クロックジェネレーターはハードパワーできまるとは当然クロックジェネレーターを知った方なので、合わせるハードは音を鳴らすプレーヤー等がセットは当然なので、ハードパワーで決まる言う書き込みをしました。旧来のクロックジェネレーターだけですとプレーヤー等のクロックをリックロするだけでクロックの精度が上がるだけなのでアップコンバートにはプレーヤーなどの別の機能で実現します。あいまいな書き込みをしてすいませんでした。
>kinpa68さん
毎回ひとのことばかり書き込みだけするのははやめてほしいです。
スレ主さんの質問の回答を書き込みする気がないなら書き込みはしない方がよいです。
書込番号:22761381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたも、嘘と自慢話とステマしかないなら、関連した内容であっても、書き込みするべきではないです。
書込番号:22761612
9点

fmnonnoさん、こんばんは。
理解できないことを、足りない知識で無理矢理解釈して、
自己保身のために、論理破綻した言い訳を書き込むのは見苦しいです。
こういうのを、恥の上塗りといいます。
私の書き込み内容の「単語をつぎはぎ」しているだけで、
内容が理解できていないから、意味不明な文章になってます。
>クロックジェネレーターはハードパワーできまるとは
>当然クロックジェネレーターを知った方なので、
>合わせるハードは音を鳴らすプレーヤー等がセットは当然なので、
>ハードパワーで決まる言う書き込みをしました。
私への以下の説明と内容が変わっていますね。
>ハードパワーとは、間を通すクロックジェネレーターの機器で決まるのではないかと言いたかったです。
この2つの文章には、どのような整合性が存在するのでしょうか?
どう読んでも、私への説明は
ハードパワー=クロックジェネレーターそのもの
しかし、このレスでは、
ハードパワー=音を鳴らすプレーヤー等
となっていますね。
つまり、クロックジェネレーターはアップサンプリングできないという事実を知ったので、
ハードパワーの意味を自己保身のために変更した、ということになりますね。
>旧来のクロックジェネレーターだけですと
>プレーヤー等のクロックをリックロするだけで
>クロックの精度が上がるだけなので
>アップコンバートにはプレーヤーなどの別の機能で実現します。
全くのデタラメ解釈。
「旧来のクロックジェネレーター」・・・笑うしかない
クロックジェネレーターはクロックジェネレーターであって、
「旧来」などと形容するようなものはないです。
古いというなら、48kまでとか96kまでとか対応周波数が低い、少ないとかであって、
機能的に「旧来」と呼ぶべきような革新的なことは起こってないです。
アップサンプリングなど副次的機能を搭載した複合機を、
本来のクロックジェネレーターと比べて、
本来のものを「旧来」などと形容するのは、
まったくクロックジェネレーターについて知識がないということを
自ら公言しているに等しいです。
「プレーヤー等のクロックをリックロするだけで」・・・笑うしかない
クロックジェネレーター本来の働きは「リクロック」ではありません。
リクロックはあくまで副次的な機能であって、リクロック機能のないものもあります。
リクロック機能がなかったら、それはクロックジェネレーターではないのですか?
fmnonnoさんは、スレ主さんの
>foobarやDACでアップサンプリングするのと
>クロックジェネレーターでアップサンプリングするのではどう違うのでしょうか?
この質問に対して、
>昔ならクロックジェネレーターでしょう。
つまり「クロックジェネレーターはアップサンプリングできるもの」として回答しているんですよ。
ハードパワーの方に矛先を変えて、話をすり替えて誤魔化そうというのはあまりに見苦しい。
あなたには「恥」とか「みっともない」という概念がなく「自己保身」しかないんでしょうかね?
fmnonnoさんは、クロックジェネレーターについて何の知識もないのに、
アップコンバートが出来るというデタラメな回答を投稿した。
まずこの事実を認めて、スレ主さんに謝罪すべきです。
自分に都合の良いような自己保身的言い訳を並べ立てるのは止めてください。
レスの無駄消費だし質問者や他の回答者にも迷惑なだけです。
書込番号:22761760
9点

>ハイレゾ初心者さん
いい加減な書き込みすいませんでした。改めてお詫びします。
書き込みしたサイトの情報は、私よりも間違いはありませんのでそちは参考に参照して見てください。
書込番号:22761785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
なんか申し訳ないっす。
素人の質問にかまってくれるだけでも嬉しいですよ。
謝罪までされると今後は気軽にスレ立てなくなりそうです(立てますけどね笑)。
私の無知な質問が招いたので今後はなるべく調べてから質問しますね。
>blackbird1212さん
いつも詳しい解説誠にありがとうございます。
>レスの無駄消費だし質問者や他の回答者にも迷惑なだけです。
blckbirdさんの真摯な姿勢が垣間見れます。
質問者もある程度下調べをしろ!と今回のやり取りで私にはそう響いております。
今後とも厳しいご指導をよろしくお願いします。
白熱したのでスレ閉めようかと思ったのですが>にゃ〜たんにゃさんに宛てた質問にレスがなさそうなのでこの質問に対して御教授いただけないでしょうか?
わが家初のEsoteric製品(中古ですが・・)だったので期待しまくっていただけに今の使用方法ではクロックできないとなれば悲しすぎますので・・・、
書込番号:22762101
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
TEACのnt505にマランツのプリメインアンプpm8006とb&wの684s2をつないでパソコンやNASで音楽を楽しんでおります。
音楽以外に映画も見るので、ヤマハのavアンプのフロントプリアウトからpm8006のパワーダイレクトに接続もして切り替えて使用しています。
教えていただきたいのが、nt505 とpm8006の両方に音量調整機能あるのですが、どちらをメインで使う方が音質がよくなるのでしょうか?
nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?プリ機能のアナログ処理なのでしょうか?デジタル処理の場合ボリュームを落とすとビット落ちして生音感が減るとネットで見たことがあります。
デジタルと仮定すればnt505 を大きめ音量で固定してpm8006でボリュームを調整する方が音質はいいのでしょうが、pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです。nt505 を中ぐらいの音量で固定してpm8006で調整するとジワジワ上がるので使いやすいです。
nt505はアプリ上でボリュームいじりやすいです。今はその範囲を超えてボリューム変えたい時はpm8006で調整しています。
書込番号:22755853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に所有して使っているのですよね?
で、ご自身の感想は如何なのでしょうか?
これがベスト!という使い方を見つけて、ここで披露して頂けませんか?
自分では違いが解らないのであれば、人の意見がどうであれ、どうでも良い話です。
因みに、音の良い悪いは、このクラスの製品だと、聞く人の好みに近いかどうか?で判断されてしまう場合が多いです。
書込番号:22755896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうも。
ラインセレクター購入して両方聴き比べればいいんじゃないの?
話の内容からすると
・TEAC(ティアック) > NT-505-S
・マランツ pm8006
どちらの方が音がイイでしょうか?という話だよね。
ボリュームの調整云々はあまり重要じゃないと思うよ。
問題はあなたがどう感じるか、
コレは率直に聴き比べるしか方法はない
書込番号:22755978
1点

>もちったかさん
こんにちは。
TEACはDAC+プリアンプとして
Marantzはパワーアンプダイレクト イン 使用で パワーアンプ(フルパワーとなります)として
使用すれば、TEACのボリューム操作だけで良いのではないでしょうか
仕様を見ると、両方ともデジタルボリュームみたいですね。
価格から見ても、TEACをプリとして使用するのが、良いと思います。(あくまでも個人にイメージです。)
書込番号:22756080
2点

以前に所持していた時はプリアンプ を持っていたため、プリアンプボリュームを調整していました。
違う機種でボリューム調整機能つきDACとプリメインアンプとの接続で利用していた時は、DACで可変出力で接続する時と固定出力で接続する時で音色が変わったので、好みに合う固定出力を選んでいました。
他の人も書いていますけど、両方試して自分の好みに合う方を選ぶのが良いのでは?差を感じないようであれば利便性で選べば良いと思いますけど。
書込番号:22756137
2点

追加します
前の投稿ですが
音楽を聴く2CHを優先させて、音質重視された方が良いのではないでしょうか。
機種の金額のかかり方が、多いルートを優先させることが一般的と思います。
そののような意見で投稿しました。
一方、ご質問の
両方のボリュームを使用する場合は、やはりご自身の感じ方でしょう。
これだけの金額のアンプですから
色々な理論よりも、オーディオはアナログ的要素が大きいですから
使い勝手の良さとか、好みの問題もあり、ご自分の耳とか感性を信じるのが妥当でしょう。
(例えば、多少の音質よりも、扱いやすさ優先とかもあります。)
書込番号:22756193
1点

2つのセオリーの兼ね合いになると思います。
[1] 出口に近いのボリュームで音量調整する。
[2] ボリューム質の良い方で音量調整する。
詳しく理由を書きます。
[1] NT505側のボリュームで音量調整すると 音量調整→ラインアウト 間のバッファアンプのノイズがそのまま乗ってきます。
例えば、かなり音量を絞って音量が小さくなった場合、相対的にバッファナンプのノイズの割合が大きくなってSNが悪化します。
NT505側の音量を全開にするとSNの悪化が最小に抑えられます。
[2]音量調整の方法は
デジタルなら演算途中のデータをシフトしてデータを小さくして音量調整します。データは小さい方から欠落しますが、ふつうはできるだけ影響が無いような構成にします。
一般的なアナログなら、上流の信号を抵抗体に流して、回転する接点から信号を取り出して音量調整します。(方式はいろいろあります 高級プリアンプは ここに工夫があります。)
の2種類のいずれかです。
絞った時に、デジタルだとデータの欠落が起こりますが質はそれほど変わりませんが、アナログだと 抵抗体の質や構造によって生気が減ってしまうように感じます。
どちらが良いかはケースバイケースです。
以上を勘案した上で
1.NT505 のボリュームを全開 pm8006のボリュームで音量調整
2.NT505 のボリュームで音量調整 pm8006のボリューム全開
で 絞り込んだ状態から出せる最大音量まで 比較してみてください。
さらに 入力無しの無音状態で ボリュームを変化させてノイズがどの程度出るかも確認して どっちでいくかを決定した方がええです。
ただし、2にした場合は、入力切替した時に ボリューム全開になるので 運用上の注意は必要です。
書込番号:22756392
2点

こんばんは。
NT-505は、もともとネットワークプレーヤーです。それに加えてボリューム機能があるだけです。
この様な機器は、設定でヴォリュームを可変もしくは固定に出来る様になっているモノもあります。
NT-505 取説によると
ライン出力レベル
アナログ音声出力端子(LINE OUT)から出力する音声 のレベルを選択します。
FIXED 0dB
最大2Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
FIXED +6dB
最大4Vrmsが出力されます。アンプ側で音量を調 整したい場合に選択してください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
o 音がひずむ場合は、FIXED 0dBにしてください。
VARIABLE
フロントパネルのボリュームつまみに連動して出力 されます。
本機で音量調整を行いたい場合に選択し てください。
o ヘッドホンを接続すると出力されなくなります。
OFF
常に出力されません。
と、記載されていますので、ボリューム固定が可能です。
従いまして、NT-505側は設定でボリューム固定にして、PM8006側でボリューム調整する方が、良いと思います。
オーディオにおいて音質劣化の要因のひとつに挙げられるのが、ボリュームです。
そのボリュームを2回も通る事は、音の鮮度が低下し、音質劣化に繋がります。
私もネットワークプレーヤー付きプリアンプ(リン アキュレートDSM)と、プリアンプ(マークレビンソンNo326S)を接続していますが、アキュレートDSMは設定でボリューム固定にして、326S側でボリュームコントロールをしています。
その方が、音質的に有利だからです。
書込番号:22757101
2点

みなさま無知な私に色々と教えてくださりありがとうございます!!自分の耳で判断すればよいのでしょうが、まだまだ耳が未熟でして、そこまで差を感じられずにいます!だからこそ詳しい方の知識を求めておりました!とても参考になるお話ばかりで本当にありがたかったです!!
nt505の音量を固定にしておくとほぼマックスの状態になります!その時のpm8006は、少しボリュームを回すだけで大きく変わってしまい使いにくいです。ですので操作性も加味してnt505のボリュームを70%付近にしておいて、pm8006で調整していこうと思います!
書込番号:22759569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちったかさん、こんばんは。
>pm8006は少しボリュームをいじるだけで音が大きくなって使いにくいです
一番肝心なのはこの一文ですね。
そして、残念ながら、もちったかさんが選んでしまった
PM8006にちょっとばかり問題点があるようなので、そこをどうするかですね。
まず、
>nt505のボリューム調整はデジタル処理なのでしょうか?
違います。
NT-505もPM8006も両方とも、JRCのアナログ電子ボリュームICを使っていて、
信号の処理はアナログで行っています。
このICの音量調整は外部からのデジタル信号によって制御します。
そこで問題になってくるのが、その制御信号の作り方です。
NT-505は、ボリュームを回してみればわかりますが、グルグル回って止まりません。
つまり、ロータリーエンコーダーを使って信号を作っています。
PM8006は、従来のボリュームと同じ操作、ということを利点とWebに記載していますが、
モーター付きの単連可変抵抗器を使い、その抵抗値の変化をデジタル化して
制御用のデジタル信号を作っています。
ですので、抵抗値の低いところでは、つまり小音量で聞く場合のところですが、
抵抗体の塗りむらによるエラーで音量が安定しない不具合が起こる可能性があります。
通常の2連可変抵抗器を使った場合のギャングエラーと同じことです。
生成される信号は1個なので、片チャンではなく両チャンに同時に起こるという違いだけです。
これは使われている部品の当たり外れになるので、運次第です。
このあたりが、もちったかさんの訴えている
「小音量時の使いにくさ」にも影響している可能性があるかもしれません。
他スレでも、リモコンでの使いにくさなどと共に苦情が書かれています。
その点、NT-505はリモコンで操作しても使いやすいのではないかと思います。
本来なら、パワーアンプとして使いたいところですが、
そちらはAVアンプとの連動ですでに使用しているということなので、
第一案として、
PM8006のボリュームを全開もしくは70〜80%で、NT-505のボリュームで操作
第二案はこの逆で、PM8006で操作
NT-505のボリュームを70〜80%で、PM8006のボリュームで操作
もちったかさんは第二案を選ぶようですが、
第一案でPM8006全開を選ぶと、完全ではないですが、
ボリュームを二回通ることの影響は最小限にすることは出来ます。
ただ、プリアンプ部分を通るので、その分の雑音がどの程度乗るかですね。
NT-505は使っていますが、PM8006は所有していないので、
実際のところはどうなるかわかりませんので、強力に推せる案ともいえないところがなんとも。
ウチでは、NT-505からGENELEC 8040BPMというアクティブモニターにつないで、
NT-505で音量調整をしています。
書込番号:22759798
1点

>もちったかさん
blackbird1212さんの詳しい解説見て PM8006がアナログ可変抵抗の塗りムラという点で合点がいきました。
と、するとNT505を全開にした上で 出力を下げると上手くいきそうだと思いました。
で、JVCから RCA端子の-10dBと-20dBの減衰器が出ているんで これでNT505の出力下げて PM8006をもっと右側の回転角で調整するようにすれば上手く行くかもしれません。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
もちろんこの減衰器でも音質は多少落ちますが、可変抵抗よりはマシだと思います。
とりあえず -10dBモデルで 様子見してはどうでしょうか?
NT505を少し絞ったほうがベターという結論になるかもしれませんが千円程度なので試してみるには良いと思います。
もっと高品質そうな減衰器もあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006N41B0
バランスを使っているならプロ用の減衰器がけっこう豊富に出ています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25885/
減衰器はPM8006の入力側に付ける方が良いでしょう。
NT505の出口につけると減衰して弱った信号がRCAケーブルを流れますんで
書込番号:22759877
1点

具体的なアドバイスを本当にありがとうございます!
pm8006についてですが、確かに他の方の口コミにもボリュームについては同じような口コミがあります。修理を考えてもよいかもしれませんね。
減衰器については全く知りませんでした!これを使えばnt505をしぼらずに使えますね!
ちなみになんですが、nt505はボリュームを100%にすると、明らかに音質が悪くなります!ノイズというな音割れというか。90%くらいでしたら大丈夫です。
書込番号:22760050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちったかさん
すでに結論でてるように、実際に試して音が自分で聴いて良かった方がよいと思います。
NT-505の出力70-90%くらいで曲により調査調整をしつつ、マランツの方でボリューム調整がお薦めです。
スピーカーはマランツに接続されるのですよね。調整で音の変化が感じられるのなら楽しいひとときかと思います。
書込番号:22761436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
iPhone8PlusのミュージックアプリとNS-6170をAir Playでつないでライブラリーの音楽を聴いています。
連続再生の場合問題はないのですが一時停止もしくは停止をして数分後再生しようとすると切れています。つなぎ直さないと再生できません。とても不便な状態です。
どなたか改善する方法を教えてください。
オンキョーとアップルに相談をしましたが未解決です。
書込番号:22759908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
iPhone内のミュージックデータを一旦パソコンにコピーして聴くとか
パソコン使用が面倒なら、USBスティックにデータをコピーして聴くとか
NS-6170内のプレーヤーで再生するほうが確実な気がしますが。
選曲はiPhoneにアプリいれてできますので。
どこが良くないのかわかりませんが、メーカー側の対策ができて、アップデートされるまでは現状のような気がします。
的外れでしたら済みません。
書込番号:22760486
1点

>ダンサー2238さん
無線系は、トラブルになりやすいので有線LANや
USB接続がお薦めです。USBメモリへiCloud 等やPCを利用して曲を取り出して移して聴かれると良いのでは。
書込番号:22761403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
先日買って音質などは気に入ってるのですが、
chrome castを使用すると、音が途切れます。
特に曲の出だしが酷いです。
ネットワークのスピードには問題はなさそうです。
有線LANなので、電波の影響もなさそうです。
故障なのでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Tidalを本機で聞くことはできないのでしょうか?
仮に不可能だとしてもairplayや無線LANなどを使うなりしてスマホアプリで再生できたりはしませんか?
何か上手い方法があれば教えてください。
書込番号:22751674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンボス加工さん
スマホ無料アプリのmconnect Player Liteを入れれば可能かもしれません。
Playtoの表示に、本機が出てこないとできませんが。
我が家ではネットワークプレーヤーとGoogle homeが表示されております。
書込番号:22752827
3点

>Minerva2000さん
mconnectですか。
以前知人宅のdela n1で試したことがありますが
tidalを再生できましたので本機でも可能ではないかと言う気もしていました。
どなたか実際に試された方はいないでしょうか。
書込番号:22753635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

USBバスパワー非対応なので、電源の付いたドライブか、USBハブを使う必要があります。
3000円位のDVDドライブにACアダプターを付ければOKですね。
音質にこだわったものでは、別売のACアダプターが必要になりますが、パイオニアのBDR-XD07J-UHDがあります。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/22/3081.html
書込番号:22750037
1点

二八七五郎さん
こんにちは。
つい先日、私もドライブを何にしようか迷って下記組み合わせを購入させていただきました。
値段は高いですが、大満足しています。
RP-EC5-U3AI
https://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_u3ai/
BDR-S12J-X
https://s.kakaku.com/item/K0001125949/
インターネットで調べても、なかなか本機との組み合わせ動作したという報告を見つけられず、不安を抱えたまま購入しましたが、問題なく動作致しました。
直接リッピングした音を聴いてみると、その音の違いに驚きました。
次の瞬間、保存していたデータを全て消去し、今は日々コツコツとリッピングする毎日を送っております。
書込番号:22750269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>Celeste333さん
大変参考になりました。
是非検討したいと思います。
書込番号:22750781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





