このページのスレッド一覧(全1474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年3月8日 10:58 | |
| 10 | 6 | 2023年3月5日 17:13 | |
| 3 | 4 | 2023年2月24日 18:42 | |
| 5 | 3 | 2023年2月20日 18:18 | |
| 5 | 7 | 2023年2月17日 21:16 | |
| 4 | 7 | 2023年2月16日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
スマホ用BlueOSアプリでもパソコン用BueOS Controllerでもどちらでも構わないのですが、
Play Queueもしくは保存済みPlay Listにある曲を複数選択して一括削除・順変更などの編集したいのですが
どうも1曲づつでしかできないようです。
できる方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
レビューにて、デジタル出力のサンプリング周波数とビット深度をユーザーが設定できるとありましたが、Amazon musicを聴いたとき、音源によって自動的に変化してくれないのでしょうか?
書込番号:25168147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
こんばんは。
安心してください。
自動で対応してくれますよ!
書込番号:25168405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Tackaさん
そうなんですね。
ありがとうございます!!
書込番号:25168590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
@スマホにWiiM home アプリをインストールして
AAmazonMusicを開くと一番下に「設定」という項目があるので
Bそこをクリックすると「Amazon Music HD/UHD」という項目があり
Cここを右にスライドしてONする事で完了です。
WiiM mini のクチコミに、
タイトル
「WiiM mini の初期設定・Amazon music セットアップ手順です」
でビビンヌさんが初期設定を判りやすく説明してくれてますのでご参考に!
(^^)/
書込番号:25168681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
わたしのレビューのことですね
ユーザーがFs/Bitsの「上限」を設定できる…ということを書きたかったのです
その上限の範囲内で、amazon musicは曲ごとに再生可能な一番いい音質で再生してくれます
ユーザーが上限を設定できない機種、たとえば192/24で出力できる機種を使っていたとして、
それを受けるDACやアンプが古い機種だったりすると
曲によって音が出ないとか、歪む…みたいなことがありまして、
自分はその現象に困っていたので、Wiimだと助かるわーって言いたかったのです
新しめのDACやアンプだと、たぶん(内部処理は別として)192/24を受けることはできるものが
多そうな気がするので、その場合はあまり気にしなくていいかと思います
書込番号:25168720
2点
自分のレビューを読み返してきましたが、
上の返信だと同じことを言い換えて繰り返してるだけですね笑
失礼しました
設定機能のところで、音が出るかどうかのテストをできるようになっていますので、
192/24を選んで音が出ている環境なら
それ以上とくに気にしなくとも大丈夫です
もし音が出なかったりノイズが出たときは
サンプリング周波数とビット深度の選択肢を値の小さなものにしてテスト
…を繰り返してください
書込番号:25168729
4点
>おさむ3さん
ありがとうございます!こちらこそ理解できなくてすみません!
>Tackaさん
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:25169385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
最近買ったのですが、プリメインアンプに701を固定出力で繋いだ場合はノイズ等はないのですが、可変出力にしてパワーアンプにつなげるとスコーカーからかなり近づくと分かるぐらいのブーンという感じのハムノイズのような音が鳴ります。ちなみにこのパワーアンプに他のプレイヤーをつないでもこの手のノイズは出ません。RCA接続です。音はいいのですが、ちょっとニアでは使いたくない感じです。みなさんのはどんな感じですか?不良品なのか悩んでます。
書込番号:25135194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>akatukiqさん
UD-701N と AP-701 との組み合わせで使用しています。
RCA 出力ですと、起動直後から、スピーカーから、ハム音の様なノイズが出力されており、
一旦、何か、音楽を鳴らすと解消される、という症状には、遭遇しています。
あまり気持ちの良い状況とは言えませんので、XLR 出力で、現在は、使用しています。
書込番号:25137314
1点
私もUD-701N と AP-701の組み合わせで可変出力ですが、ハムノイズのような音や他のノイズは出てないです。ご参考まで。
書込番号:25145253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記載忘れ
RCA接続です。
書込番号:25145259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人共ご返信ありがとうございました。やはり鳴らないのが正常な気がします。
書込番号:25157114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B
海外版にはFIIO Musicアプリで対応できると書かれているし、リモコンも発売されるようです。
https://www.fiio.com/r7
日本版からこの部分を削った理由はわかりません。
書込番号:25150124
![]()
1点
KB1という USB-C 接続の有線リモコンが、1月27日に発売されたようです。現在は欠品中らしいです。
Volume つまみと、戻る・進む・PLAY の3つのボタンがある製品のようです。3000円前後の製品らしいです。
近々、この改良版が発売されるようです。
私のような年寄りは、5インチ弱のタッチパネルを触るのは、つらいです。
書込番号:25151353
![]()
1点
KB1はキーパッドという扱いで、Aliexpressで約2000円です。
RM1も同等の価格でしたが今は売られていません。
書込番号:25151386
![]()
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
現在、生産終了品の「Echo Input」からJVCのコンポにアナログ接続してヘッドホンでAmazon Music(HD音質まで再生可)を聴いています。
WiiM Miniを紹介してもらい気になっておりますが、アナログ出力だとはたして音質が良いのか気になりました。
聴く音楽は主にPOPsで、私は耳の良いほうではありませんので、UHDと HDの音質差はわからないと思います。
Echo input と WiiM Mini の3.5mm出力の音質差が値段差ほどあるのでしたら買い替えたいと思っています。(Echo inputと当時2,980円でした。)
アナログ出力で音楽を聴いている方、音質に満足されているでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25146956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
echo inputは持っていません
EchoDotの3世代、4世代のアナログ出力よりはwiimのほうが断然良いです
スマホのイヤホン出力との比較も、だいたいは勝てそうな気がします
(高音質なスマホは持ってないので想像)
普段は光出力でスピーカーで音楽を聴いていますが
ヘッドホンで聴きたいとき、自分の手持ちの機器の中では
wiimがたぶん一番高音質なのでwiimのauxに直結しています
音質差と値段差と言われるとちょっと断定が難しいです…
音質にこだわりのある人は好みのDACに接続して使うのかなと思います
書込番号:25146989
![]()
1点
>おさむ3さん
>wiimのauxに直結しています
それは本当ですか。
こちら、一度Echo inputにヘッドホン直結で聴きましたが、音質が良くなかったです。
JVCのコンポに繋ぐとなぜかノイズもなくなり音が良くなりました。
それでしたら買い換える価値がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25147001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
AUX出力の音質差は比較してないので、おさむ3さんをご参考頂くとして、恐らくWiiMの方が音圧は大きいと思います(WiiMはアプリでアナログ出力量を選べます)。
ECHO input はそのままで、WiiMを音声操作するのに使えます。以下、設定方法です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
現状、input は音声操作やキャストで利用されてるのでしょうか?WiiMアプリでも操作できるので、使い勝手が良くなるかもです。
書込番号:25147072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと不安になってWiiM Miniのスペックを見てきたところ
Line Outとなっていたので、
ヘッドホン接続を保証はしていないかも知れませんね
自分の使ってるヘッドホンはこれですが
https://kakaku.com/item/K0000911782/
これだったり、普及帯のイヤホンであれば
普通にドライブできているように思えます
高級機とかだとまた話が違ってくるかも知れません
書込番号:25147127
1点
>ビビンヌさん
>現状、input は音声操作やキャストで利用されてるのでしょうか?
はい、キャストのみで使用しています。
リンク拝見しました。
WiiMの設定についてとても丁寧に解説されていてすごいです、購入したら参考にさせていただきます。
あるいは3.5mmジャックより、RCA(?)での接続のほうが音が良いと予想していますので、 Proの日本発売を待つかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:25147142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おさむ3さん
>Line Outとなっていたので、 ヘッドホン接続を保証はしていないかも知れませんね
そうなのですね。
こちらが所有しているヘッドホンは鳴らしやすいものなので大丈夫そうです。
調べていただきありがとうございます。
書込番号:25147146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
>あるいは3.5mmジャックより、RCA(?)での接続のほうが音が良いと予想していますので、 Proの日本発売を待つかもしれません。
ステレオジャックは接触の問題等ありがちですから、その方が良いかもですね。
書込番号:25147171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
接続環境
ルーター -> ZEN Stream -> DAC -> アンプ -> SP
ルーターとZen streamは有線LAN接続
音楽ファイル(flac44.1kHz/16bit、flac96KHz/24bit)は、USBポート接続のSSDとNASから得ています。
コントロールアプリは、ifi.local/browseを使用
ブラウザからアルバムを選び、一曲目を再生している途中に曲の先送り、または別の曲を選択した場合に時々エラー表示が出て再生が止まる。
エラーが出たファイルを再度選択すると再生する。
設定でオーディオバッファーのサイズ2MB、再生前にバッファー20%にしています。
様々試しましたが、改善されません。
同様の症状を経験された方、改善された方いらっしゃいましたらご指導願えれば幸いです。
0点
>05アスリートさん
こんにちは
この機種は所有していませんが、USB接続機器の電力不足などはありませんか?
(SSDでも起動時はかなりの電力が必要と、どこかで見ました。)
書込番号:25116661
0点
ご連絡ありがとうございます。
SSDの電力不足については、外部電源がとれないため可能性はあるかもです。
ただし、NASのファイルでも同様の症状は出ます。
仮定ですが、ブラウザからコントロールするifiソフト、スマホのアプリifi streamerの問題かもしれません。
沢山出ているコントロールアプリを使いたいのですが、ZEN Stream外付けUSBのSSDのファイルを読ませたいので、有名どころのアプリを試しましたがUSBをマウント出来る適当なアプリが見つかりません。
すこし内容が変わってしましましたが、この条件に合うコントロールアプリをご紹介いただければ幸いです。
cantakeさん感謝です。
書込番号:25116769
0点
解決しました。
NASからLINN Kazooで様々の動作確認をしたところ、同様のエラー、遅延など全く発生しません。
ifiStreamer固有の問題ようです。
Zen Streamの前はミニPC+Daphileで運用。
使い勝手は大変良く音も良かったのですがPCのファンの音が耳障りで破格のこの商品を入手しました。
高齢の耳にも違いがわかるほど本器の圧勝(好みの問題)です。
一言でクリアです。
LINN Kazooで唯一の問題であったコントロールアプリ問題も解決。
お騒がせしました。
書込番号:25117832
2点
>05アスリートさん
横からすみません。ご教示下さい。
私もほぼ同様な構成で、PCからZEN Streamに乗り換えて、DACにSPDIF接続とすることで、ローカルSSDやNASに置いたWAVやFLACをスマホからの操作で再生できないかと思ってます。
質問ですが、スマホアプリのLINN Kazooは、フリーで使えて、NAS(同一LAN内)やローカルSSD(ZEN StreamにUSB接続)のファイルをZEN Stream(以降のDAC等含む)で再生するよう操作できる、ということで合ってますか?
私のDACは、PCからDACへのUSB接続がASYNCHRONOUS(非同期転送、Class2.0)で、PCに専用USBドライバーが必要、という、かつてはハイパーだったものですが、この専用ドライバーが新しいWindowsに対応できず、どうしたものかと思案してます。
まずは自前の音楽フォルダーがPCの心配なく再生でき、のちのちストリーミングもやってみることができそうな、このDDCが筆頭かと思います。
ハイレゾまでは必要なく、ちゃちい汎用PCよりも音質が上がれば上出来だと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25143958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
band apartさんお使いのDACにUSB入力があることを前提に記入します。
現在の環境が、PC -> DACをUSB接続であれば、Zen StreamがPCの役割をしますのでドライバは必要ありません。
PC、スマホはコントロールのみ行います。
特別な理由がなければ、Zen StreamとDACはUSB接続でよろしいかと思います。
ちなみに私のDACもband apartさんのDACと同じ仕様です。
Zen Streamは外付けUSB機器(SSD、HDD)を一つ接続できます。
NASは複数台接続可能です。
Zen Streamの専用アプリifi Stremerは本体設定、ファイルの再生が出来ますが使い勝手は悪いです。
曲の先送りに度々エラーが出ます。
ifi Stremerを使えば、NAS、外付けUSB機器の音楽ファイルすべてを扱えます。
Linn Kazoo、BubbleUPnPなど有名どころのアプリは使い勝手は良いですが、外付けUSB機器を認識しません。
Windows版のLinn Kazooは無料ですが、スマホ版は500円ほどしました。
上記が注意点です。
Zen StreamはMQAファイルもデコードするのでDACが非対応でもいい音で聞けます。
お気に入りのDACをお持ちでしたら、DAC機能を省き破格の本器を購入されれば違う世界を味わえるかと思います。
私も今のDACが好きなので、最新のDACが出ていますが当分変更の予定はありません。
現在は、TAIDALコネクトで音楽を一日中流しています。
とても良い音で聴けますよ。
書込番号:25144033
1点
早速の返信ありがとうございます。
ZEN Streamの購入を決心しました。
オーディオ用の高級なNASやスイッチングハブではありませんが、これを活用しようと思います。
ネットワークオーディオの進化は、価格を含めて物凄いことになってるようですね。
操作のIFもいろいろすぎて、使いづらい、正常動作しない、サポート終了、など不安材料が盛りだくさんです。
CDトランスポート、DAC以下アナログ部分の「なるべく普遍的に良い物」にはかなりの投資もしましたので、これを活かして、ネットワーク部分はなるべく安価、便利なものを試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25144068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も一通り実際に販売店で音を聴き、機器を揃えました。
マニアックな物ばかりですが。
ちなみに私の使っているスイッチングハブ、NASともオーディオ用と謳ったものではありません。
NASは入門用(お安いもの)でいいと思います。
入門用NASですとUPnPも設定なども簡単ですし、少し高価なものになると冷却ファンが付いていますので、これが耳障りになります。
CDトランスポート、レンダラー(Zen Stream)など上流部で音が変わる事を改めて実感しました。
良いオーディオライフを。
書込番号:25145293
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




