
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年3月27日 21:03 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2015年3月25日 16:22 |
![]() |
8 | 6 | 2015年3月24日 19:51 |
![]() |
4 | 8 | 2015年3月22日 17:37 |
![]() |
6 | 8 | 2015年3月21日 02:24 |
![]() |
4 | 7 | 2015年3月17日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
現在まではPC+DACで聴いてます(DSDはPCM変換で)
DSDをネイティブ再生したいのと
ネットワークプレイヤーを検討しています
既にNASは導入していて音源はNASから引っ張っています
マランツのNA6005と迷っているのですが
音質や操作性、アプリの使い勝手など
NA6005との比較でもN-50A単体でもイイので情報をください
PCからのDACは考えていませんが
CDPはデジタル接続(光か同軸)したいです
使用機材は
プリメインアンプ トライオード TRV35SE
スピーカー モニターオーディオ Bronze BX2
その他 CDPとアナログプレイヤー
聴くジャンルはジャズやロックです
初めてのNAPですので知識も疎いので
よろしくお願い致します
1点

おはようございます。丁度、ファイルウェブでNA6005の特集を組んでますね。
ご参考までに。
書込番号:18599720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
情報ありがとうございます
ファイルウェブは毎日チェックしていたのに気付きませんでした
仕様やスペックが主体の記事が多い中で
肝心の音質までレポートされいて
とても参考になりました
NA6005を買っても失敗はなさそうですね(笑)
書込番号:18599855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!ご購入おめでとうございます。
私は使いこなせないと思うので(笑)、PCです。
良いミュージックライフを。ではでは〜。
書込番号:18621768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在HAP-S1でハイレゾ音源などを聴いて結構気に入ってます。
これの上位機種にあたるHAP-Z1ESの購入を考えていますが今あるアンプがオンキョーA-5VLとヤマハRX-V577と予備のティアックA-HO1でバランス接続はできません。
なのでRCA接続となりますがそれでもDSDマスタリングの効果はわかるのでしょうか?。
HAP-S1とあまりかわらないようであれば見送ろうと思うのですが・・・。
スピーカーはJBL4306、ヤマハNS-F500、ティアックS-300NEOなどです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ケーブルの長さにもよりますが、2m程度の場合でしたらバランス接続もRCA接続も音質の変化は感じられないと聞いています。
スタジオ内とか、10-20mとなる場合、バランスケーブルはSN比の低下を防ぐことができます。
書込番号:18608112
1点

里いもさん、返信ありがとうございます。
そうなんですか!。いいことを教えてくださってありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです!。
ありがとうございました。
書込番号:18608134
2点

アキュフェーズ(1.5m)のXLRとRCAケーブルを差し替えて聴き比べてみましたが音質はほとんど変わりませんでしたが
ケーブルを他社製に換えてみたら音質感がかなり変わりました。
下記のケーブルはどちらも安価な割にとても良かったのでアキュフェーズのケーブルはお蔵入りになりました。
(私が使用しているのはXLRタイプの方です)
【XLR】
・ゴッサム:GAC-2 UltraPro Hi-End
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=166
・オヤイデ:PA-02TX V2
http://oyaide.com/catalog/products/pa-02-v2tx.html
【RCA】
・ゴッサム
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
・オヤイデ:
http://oyaide.com/catalog/products/pa-02-v2tr.html
書込番号:18608938
1点

【追加情報:価格】
2週間程前に価格com.のお店netisで購入しました。
http://netis.jp/shopdetail/014006000005/014/X/page1/order/
商品について問い合わせたところ
・代引きの場合(送料、手数料無料):\154,000
・銀行振り込みの場合(送料無料) :\15,2000
とのことでしたので銀行振り込みの\15,2000で購入しました。
書込番号:18609230
1点

あややぱぱさん、返信ありがとうございます。
ケーブルも考えて選んでみます。
お店の情報も教えて頂き、参考にしたいと思います。
ありがとうございました!。
書込番号:18610176
1点

ご購入おめでとうございます。私はPIONEERのN50からの買い替えですがDSDリマスタリングの心地よい音質に満足しています。さらにデジタル機器のエイジングは不要と思っていましたが購入1か月くらいで音質にツヤが出たような(表現が難しい)向上が感じられました。気のせいかもしれません。とにかく値段相応の良い買い物だったと今は評価しています。
書込番号:18614696
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この機種は人気があり売れっぱなしのようですね。私も買いました。様々な機能は便利。いい音です。でも,ソニーはもっと高級な音質を提供できる,この機種の上位機種の発売のうわさは無いのでしょうか。今のソニーなら作ったら売れると思うのですがね・・・ソニーこの機種の対のアンプは貧弱です。
2点

こんばんは
Z1ESの設定価格では、不満ですか?
では、こちらをどうぞ(笑
リクエストオーディオ ザ・ビースト
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/page/The%20Beast.html
標準価格 \6,500,000
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/price.html
Z1ESについて、語りたいことは、ありますが、遠慮しときます
では、失礼します
書込番号:18554978
0点

こんばんは
一部の企業しか景気がよくならない世の中で、一般庶民は現在の価格でも、手が出しにくいと思ってるでしょう。
彼女も家族もいない独身貴族であればちょっと頑張れば買えると思いますが、それでもハイレゾに興味があるごく僅かな人だけです。
スレ主さんはお金持ちだと思いますが、これ以上の高価な高級機種を出しても売れるとは思えません。
HAP-Z1ESの高級機種を開発しても受注生産になる気がしますね。
書込番号:18558764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>この機種の上位機種の発売のうわさは無いのでしょうか。
噂はないようですね。
でも上位機種の発売要望の声はよく目にしますし、30万〜40万ぐらいの
上位機種が出てもいいような気はしますね。
書込番号:18559402
1点

rumon_yayoiさん
去る2月に同じことをオーディオフェアーでsonyの方に直接言ったら
「技術者としては、ぜひ出したいと思っているが、経営陣がウンと言わない。お客さんの
声が一番後押しになるので、お客様相談室に連絡してほしい」
とのことでした。
個人的には、これだけ技術があるので上位機種がほしいと思っています。
先日、LINNのフラッグシップ・ソースコンポーネントKLIMAX DS/Kと
同じ環境で比較試聴したのですが、明らかにLINNが素晴らしいという
感想はもちませんでした。確かに違いますが、価格差ほど(汗)には違いが
ありませんでした。
HAP-Z1ESの弱いところはアナログ部分ですね。これを充実させればLINNと
よい勝負だと思います。
ちなみにSPEC(パイオニア exclusivが前身)が50万程度のネットワーク
オーディオプレーヤーを4月に出します。これに期待ですかね。当然
DSD対応ですよ(LINNは未対応)。
書込番号:18580160
3点

KLIMAX DS/Kですが、しばらく借りて聞くことができました。
HAP-Z1ES と比較するとリッチで分解能が高い音がします。
ちょっと聞き分かりませんが、しばらく使いこむと違いが
感じられます。という意味でもHAP-Z1ESの上位機種が欲しいですね。
書込番号:18597364
0点

上位機種になるかどうかわかりませんがソニーマーケティング株式会社から
「HDDオーディオプレーヤーに関するアンケートへのご協力のお願い」のメールが来たので
現行機種の不満点を解消した製品がしばらくしたら出るかもしれませんね。
【ハードディスクオーディオプレーヤー ご愛用者アンケート(HAP-Z1ES)】
https://survey.sony.jp/uc2_HAP-Z1ES_1503/?U_ID=fa007b16c57429bec5284e2989e453fcb8bd5a3a&P_CD=13036300&CAT=PT010
書込番号:18611950
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
御意見を御願いします。
実勢価格15万円以下の、denon 730re、マランツna8005、Sony Z1ES、パイオニアの数機種と比較して、
リッピングしたCDを聞く場合、
s2000にアドバンテージはありますでしょうか?
定価を考えますとこの機種は20万ですし、バランス接続という辺りからも音の良さを感じます。
しかしながらネットワークオーディオの技術も進歩しているでしょうし、
デノン730reなどは実勢価格3.5万円にもかかわらず、音が良さそうな感じです。
なかなか比較試聴しようにも、お店が分かりません。
DSDやUSB-DACは無視して、単純にCDのデータを再生する音に関して御願いします。
答えにくい質問で申し訳ありません。値崩れして興味がわいてきたので、書き込ませて頂きます。
1点

音質だけで言えばアドバンテージはあります
ただし 他の機種より、この機種の音の方が音が良いと思うかは、好みなので分かりません。
書込番号:18432267
0点

こんばんは
>s2000にアドバンテージはありますでしょうか?
それはあるでしょう。トランスをみれば一目瞭然。
物量の違いも大きいですね。
s2000 定価20万
730RE 定価4.6万
>DSDやUSB-DACは無視して、単純にCDのデータを再生する音に関して御願いします。
単純にネットワーク部(外部アンプを使用しての再生)だけの比較ですと、価格差は大きくないのかもしれませんね。お気に入りのアンプをお持ちなら、ネットワークオーディオ用途として、730REの選択もありだと思います。
書込番号:18433125
1点

スレ主さん
>s2000にアドバンテージはありますでしょうか?
>DSDやUSB-DACは無視して、単純にCDのデータを再生する音に関して御願いします。
DSDやUSBDACの利用目的じゃないなら迷う必要ないと思います。
コントロールアプリを利用して音楽再生での安定感は抜群に良いです。
シーク(早送り早戻り)対応ではないですがリッピングされたCD音源のクオリティはCDプレイヤーの使用頻度がなくなる程、ご満足頂けると思います。
なのでS2000の選択肢はアリだと思います。
私もオーナーですが、現状販売されている2世代目(DSD対応)のネットワークプレイヤーでは買換え買い増しする気が起きません。
ネットワークオーディオにようこそ:-)
書込番号:18434954
1点

LVEledeviさん
>単純にネットワーク部(外部アンプを使用しての再生)だけの比較ですと、
外部DACを使用した場合、という意味でしょうか?もしくはデジタル入力付きのアンプ?
出来れば外部DACは使用したくありません。
みなさまご意見ありがとうございます。
実は私は一時的にdenon 720reを所持したことがあります。引っ越しやら何やらで、使用しなくなってしまいました。
最初から一時的なつもりで購入したので、特に後悔はしておりませんし、使いやすかったです。
音に関しては少しだけ物足りないかな、などと思いましたが、特別に良くもなければ悪くもない、二万円にしたら上出来だ!という感想です。
そろそろネットワークプレーヤーを本格的に導入しようかな、と考えております。
書込番号:18435758
0点

こんにちは
>出来れば外部DACは使用したくありません。
当機からのアナログアウトをプリメインに入れるということですかね?
当機のDACは、かなりのハイグレードです
チップも30万円以上のCDPが使用しているくらいのチップです
チップが全てではありませんが、高音質であるのは間違いないと思います
それが好みがどうかは分かりませんが・・
機能面では他機種に劣るかもしれませんが、アナログアウトに特化するならば、
充分なアドバンテージは有ると思います
私は、当機(NP−S2000)バランス接続→L−507uX→805SDで鳴らしています
正直、高級なCDPに魅力を感じなくなりました
書込番号:18441863
0点

昨日にトランスポーター目的で中古を購入しました。
システムは
DAC dCs Elgar+
AMP Luxman 600set
SP monitor audio PL300
です。
トランスポーターとしての能力は文句ありません。
特別なNASやケーブル、アイソレーター等は使用していませんが高SNです。
内蔵音源と比べると定価で10倍の開きがありますから仕方ありませんが、Elgarと比べると良く言えばあっさり、悪く言えば平面的になります。
しかし、少なくとも10万の音とは違います。
ネットワーク部がしっかりしていますし、電源部、筐体にもコストがかかった音です。
しかし、最近流行りのハイレゾっぽい高解像度だが色彩感が無い音とは系統が違います。
ヤマハの音の傾向が好みであれば新品10万であれば買い得と思います。
あとはの問題はコントロールアプリだけですね。
現時点ではオススメはありません。
再生だけなら純正品でフォルダー単位が1番ストレスが無いです。
私はトランスポーター目的でしたからこの機種の中古にしましたが、本体だけで使用されるならやはりN-70、N8005と比較試聴して好みの音の機種を選ぶべきだと思います。
書込番号:18445118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みの問題もありますので、ご参考までに。
音質(アナログ部分)に対しての評価は以前から安定したものがあり、自分自身も4年以上使用していて、全く不満はありません。比較の材料として、各機種と重量を比べてください。明らかに大型の電源やしっかりした筐体(シャーシ)を使用しているので、重量が重くなっています。絶対とはいいませんが、上のグレードになってくると、こうしたアナログ部分の違いが大きいので、CDリッピングに限れば、存在意義はあるかと思います。
NASの違いによって音が変わりますので、LANアイソレーターとしっかりしたNASがあると鬼に金棒です。
書込番号:18585004
1点

用途にもよりますが、個人的にあまりお勧めしません。
ネットワークプレーヤー全体に言えることですが、プレイリストが作れません。
YAMAHAのこの機種は、20個のメモリー機能はありますが、プレイリストに比べれば
使いにくいです。
もう一つ、DLNAの機能がなかなか理解出来ないことが上げられます。
一度、設定が済んでしまえば問題はありませんが、ちょっと応用しようとすると、
奥が深くて、ネット上にも情報が少なく、またあくまでも規格でないため、各
メーカーさんの解釈が違うため、思わぬ動作をすることがあります。
私も曲名の表示関係で、NASも含めて、半年以上悩みました。
現在は解決して、4台のNASにバックアップも含めて曲を置いていますが。
個人的にお勧めなのは、最近流行のラズベリー・パイなど、手のひらサイズの
ボードコンピューターを使ったシステムです。
OSがリナックスなので、そういう意味では敷居が高い部分もありますが、ネット上
にも沢山情報が公開されていて、教えてくれる方もいらっしゃると思います。
USB-DACは使わない、ということですが、YAMAHAのこの機種の音に飽きたら、本体
そのものを買い換える必要があるわけです。
その点、USB-DACないしはDACならそれ自身を買い換えれば、全く別の「音」になる
訳です。
そういう意味では使いやすいと思われます。
この機種に乗っているDACのICはテキサスのPCM1792Aという、現在入手出来る最高
クラスのICが左右用に2個使われています。
音自体はDACチップだけではなく、その後のI-V変換用のオペアンプでも変りますが
チップ自体は今のところ、これ以上の性能の物はありません。
数十万クラス以上の物は、殆どがこのチップです。
USB-DACではこのチップを使ったものが、10万以下で十分入手可能です。
チップ自体は3000円くらいですので。
まあ、あんな小さなチップが安いか高いかは別問題ですが。
先に言ったボードコンピューターなら、それ自体は5000〜7000円程度で入手可能です。
ソフトはもちろん無料です。
お勧めは「volumio」という、音楽再生に特化されたリナックスOS+MPDです。
これならハイレゾ再生も出来ますし、プレイリストだっていくつでも作れます。
ウィンドウズなら192K再生の時必要な、オーディオクラス2.0のドライバーもOS標準で
サポートしているので、特にインストールの必要もありません。
今手元にあるこの機種とパイオニアのN-30は出番がなくなりました。
他にラックスマンのDA-200も同じDAC用ICを使っていますが、DACとしてたまに使っています(汗)。
ただPCM-1792Aに代表される1ビットDACは全体的に音が細い傾向があるようです。
昔のマルチビットのDACの方が音が太い感じがします。
もう入手は困難ですが。。
カタログ値や、製造工程の簡略化などで1ビット全盛ですが。
ご参考まで。。。
書込番号:18604835
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
「ネットワークから操作できるHDD直結プレーヤー」として購入を考えております。
(拙宅でのAirPlayがあまりに不安定なためです)
メーカーの想定外である利用方法と承知のうえで、下記についてご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
・フロントUSB端子に、バスパワー駆動のUSB-HDDをつなげてその中のWAVファイル(16/44.1が基本)を問題なく再生できるでしょうか?
・上記の使用方法が可能な場合、HDD内の階層(アーティスト名>アルバム名>ファイル)は本機で認識/利用できるでしょうか?
※iTunesのプレイリストフォルダ>プレイリストのような使い勝手を期待しております。
・最新機種のN-50Aでは、音楽データと同じフォルダにあるJPEG画像と自動的にアートワークとして認識/表示する事を正式に謳っていますが、このN-30で同様の動作はしてくれないでしょうか?(メーカーサポートがMP3紐づけのJPGのみである事は認識した上でのお尋ねです)
以上、実際にお試しの方がいらっしゃればお教え下さい、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
結果から言うと、バスパワーのUSB-HDDは問題無く再生できます。
ただ、購入してそのままの状態で認識してくれるかは、
そのHDDによるかも。
それはHDDのフォーマットによります。
NAS-HDDは問題ありませんが、前面USBに挿すメモリーやHDDは、
Fat32のものしか認識してくれませんでした。
ウインドウズ標準の機能でUSB-HDDをフォーマットしても認識してくれず、
僕の場合はIOデータなんですが、
専用のHDDフォーマッタをインストールしてフォーマットすれば、
それまでの苦労は何だったのか?って思えるくらい、
あっさりと認識してくれました。
まあ、その辺りはメーカーによって違うかもですが、
初期状態で認識してくれなければ、
専用のHDDフォーマッタで読み込みOKと言う事で。
あと、jepg画像の認識ですが、ネットワークからの再生ではキチンと表示されます。
ウインドウズ・メディアプレイヤーでリッピングしたWAVファイルはその方法でしか画像が出ませんので、
間違い無いと思います。
ただ、USBメモリーやHDDを前面に繋げても、フォルダ内の画像は出ませんでした^^;
同じ曲で再生しても、NASのネットワークプレイではキチンと表示されるんですけどねぇ・・
MP3の埋め込み画像は出るのですが。
最後にフォルダ構造ですが、前面のUSB再生では、普通にPCと同じ階層で表示されるので、
ルート>アーティスト>アルバム>楽曲と言う流れでフォルダを選んで選曲することになります。
ですから、プレイリスト再生は無理でしょう。
僕は、変にジャンル分けされたりするより、こちらのほうが使いやすいですね。
あとは、すべてのネットワークプレイヤーに言えることなのですが、
一つのアルバムが終わったら次のアルバムに繋がって再生されれば良いんですけど。
フォルダの中にある曲が最後まで言ったら停止。
戻るボタンで階層を上がって選び直しです。
お役に立てれば。
ただ、僕が使いこなせていないだけで、
「こうですよ」って言うのがあるかもしれませんので、
他の回答者の見解が来るまで、しばしお待ちを(^^)
書込番号:18193821
4点

> メタリスト7900さん
はじめまして、早々に情報ご提供をいただきありがとうございます。
しかも極めて詳細な状況までご説明下さっているのでとても参考になります。
ハードディスクについては、恐らくはFAT形式のフォーマットをすれば認識されて、メタリスト7900さんがご購入になった製品は恐らくNTFS(Windowsで現行標準化しつつある方式)でフォーマットされていたため再フォーマットが必要だったのでは、と推察しております。
ただ相性問題などもあるようですからあくまで自己責任ですが、成功例があるだけでありがたいです。
アルバムアートワークにしても、WAVやMP3の標準的な仕様に基づいて扱われていると見て良さそうですね。
WAVファイル自体には画像を紐づけておく機能がないため、ウィンドウズメディアは独自の方法でアートワークを管理しているようですね(私はMac環境しかないのであくまでネット情報ですが)。
MP3はファイルの規格として画像を格納しておけるので、ネットワーク/フロントUSBの区別なくそれをちゃんと読込んでくれるのでしょう。
最新機種「N-50A」でコマーシャルされている「フォルダ内にある.jpg画像をアートワークとして表示できる」という機能が、もしやN-30の時点で非公表ながら実装してくれているか…と甘い期待を抱いておりましたが、さすがに甘かったようです(^_^;)
私がもっとも心配していた「階層構造」についても大変有益な情報をありがとうございます。
PCで表示される階層構造がそのままN-30で反映されるようですから、特に「プレイリストみたいなもの」を設けておきたいのであればそういう形で楽曲データを配置すればよさそうですね。
([お気に入り]フォルダ>[お気に入り1][お気に入り2][お気に入り3]…>それぞれの楽曲データ、のように)
メタリスト7900さんがご確認されている時点では、フロントUSBのデータはフォルダリピートなどに非対応の模様との事、メーカーとしてはあくまで「iPod/iPhone、または臨時の低容量メモリ」だけが前提なのでしょうか。公式にサポートした機能ではないのでやむを得ないのかもしれません(将来を見越した設計ならファームウェアでどうにでもできそうですが;)
いやあ、お蔭さまでかなり購入のメドが立ちました。私が知りたかった情報のほぼすべてを教えていただけて本当に感謝しております。
あとはできれば、HDとケーブルを持ち込んで店頭で動作確認の交渉をするくらいでしょうか。
とにかく購入に向けて大きな前進です、本当にありがとうございます。
書込番号:18194294
0点

スレ主さん
ちょいと補足しておきます。
ネットワークオーディオでWAVのアルバムアートワークを表示させておきたいならそのフォルダにWAVと一緒にJPEG画像置くんですが、ファイル名は「folder.jpg」にしてくださいね。
メタリスト7900さん
>あとは、すべてのネットワークプレイヤーに言えることなのですが、 一つのアルバムが終わったら次のアルバムに繋がって再生されれば良いんですけど。
フォルダの中にある曲が最後まで言ったら停止。 戻るボタンで階層を上がって選び直しです。
これは全てのネットワークオーディオに言えますが、
使うコントロールアプリを間違えなければ解決しますよ:-)
アルバム毎にプレイリストに追加するとか、Androidアプリの「Bubble UPnP」でライブラリの階層途中で丸ごとプレイリストにキューを追加したりすれば、簡単にアーティストのアルバム全部垂れ流しできます。
書込番号:18196619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 白いトマトさん
はじめまして、情報ご提供ありがとうございます。
WAVファイルの「疑似アートワーク化」は、パイオニアの新製品の独自規格ではなくて汎用性のあるものなのですか?
私はてっきり「{画像を入れたフォルダの名前}.jpg」だと勘違いしていましたが、固有名詞(?)として「folder.jpg」なのですね。
もし私の解釈に誤りがあればご指摘下さい、非常に参考になる情報に感謝しております。
コントロールアプリについても、よろしければお教え下さい。
私はMac+iPhoneなのでどうもご紹介の「Bubble UPnP」はなさそうなのですが、この「N-30」のような機種でも、そうしたコントロールアプリから選曲>再生ができるのでしょうか?またアプリによってギャップレス再生の可否などもあるのでしょうか?
(ネットで調べた範囲では『Asset UPnP』というアプリに興味を持っております)
パイオニア純正アプリの評判がいまひとつなので、MacとiPhoneどちらからもアートワークでアルバムを確認しながら操作できればすごく便利なのですが…
書込番号:18196858
0点

スレ主さん
>WAVファイルの「疑似アートワーク化」は、パイオニアの新製品の独自規格ではなくて汎用性のあるものなのですか?
そうです。folder.jpg で解決できます:-)
スレ主さんがiPhone使っているなら
「mconnect」というまだマシな汎用アプリがあります。私はiPadで「mconnect HD」使ってますが、それなりのコントロールで高解像度のアルバムアートを画面いっぱいに表示させたいので利用してます。
しかしBubble UPnPみたいな操作感はないです。でも他のiOS汎用アプリと比べるとアルバム毎にプレイリストにキューを追加できるし、スリープ画面でもコントロールできるし有名なPlugPlayerとかと比べるならまだマシと思われます。
ギャップレス再生は基本的に純正アプリしか不可能と思われます。
ギャップレス再生が必要な曲以外は汎用アプリを使う方が幸せになれる感じです笑
書込番号:18199809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 白いトマトさん
たびたびご親切にありがとうございます、ホント助かりますm(_ _)m
WAV+「folder.jpg」は良く解りました、実機を触れる時にAIFFと比較してみたいと思います。
「mconnect」も少し調べてみたのですが、後発で評価の高いアプリのようですね。
すごく初歩的な事で恐縮なのですが、こういう「コントロールアプリ」は、デバイスにローカルで接続されているストレージ内のデータも再生できるのでしょうか?
私はこのN-30(または他のネットワークプレーヤー)を買うにしても、USBで直結したハードディスクの音楽再生に使うのがメインになると思われます。NASとしてネットワーク上にあるストレージへのアクセスは勿論可能でしょうが、私のような使い方でも「mconnect」は期待どおり動作してくれるのでしょうか?
何度もすみませんが、ご存じであればお教え下さい、よろしくお願いします。
書込番号:18202044
0点

スレ主さん
>コントロールアプリは、デバイスにローカルで接続されているストレージ内のデータも再生できるのでしょうか?
できません。
基本的に同じネットワーク内のメディアサーバーを認識してコントロールする形なのでN-30にUSBで繋がれたストレージの音楽は再生できないです。
USBで繋がれた音楽をコントロールするなら純正アプリで可能と思われますがあのアプリの不便さを我慢して聞くぐらいなら私はメディアサーバーでのネットワークオーディオで快適に音楽を聴きたいですね:-)
PC使わずUSBDACとして使うスタイルで快適なコントロール。
これまでのクチコミから需要ありそうだしいづれどっかのメーカーが作ってくれるといいですね:-)
書込番号:18203690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDの中身を再生したいのであればメディアプレイヤーですかね
TVがあると便利そうですが
あまりにCPUが弱いらしく固まるレビューが多いのでやはりPCで再生した方が良さそうですね
動画だってセレロン 1.8の OSが7ですがまともに再生できないんですもの
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI001?gclid=CjwKEAjwiq-oBRC9gvHCsvDdn2cSJACV3DFR5GO_9Dm11PnsED5mLZae2TdE0bYaZmsk1Y9mebsl1RoCBibw_wcB
書込番号:18599570
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

こんばんは
CDにやさしく
接続、がんばれ!
https://www.youtube.com/watch?v=hhOMoTkYh9I
正直な話、CDリッピングして、聴けば良いんじゃない?
書込番号:18570992
0点

こんばんは
光入力、アナログ出力出来ますよ。
入出力端子
音声出力端子 アナログ × 1、光デジタル × 1、ヘッドホン × 1
音声入力端子 ネットワーク × 1、USB-A(フロント)× 1、光デジタル × 1
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA6005#spec03
書込番号:18571367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SACDもリッピング出来るんですか?
SACDのリッピングは、PSの初期型を手に入れて、
SACDリッパーをネット上で探して、インストールすれば、
数年前は可能で、違法ではありませんでした。
現在は可能ですが、パーソナルユースでも違法です。
PSがバージョンアップされていれば使えません。
バージョンを元に戻すのは、ちょっと大変です。
ほとんどのSACDは、DSDとして発売されると思います。
あと数年経てば・・・、一部を除いて・・・。
書込番号:18571580
1点

LVEledeviさん
NA8005のメーカーサイトでは
DAC機能が紹介されているのですが
NA6005では光入力に対して
そこまで記載されていなかったので
確認のために質問させていただきました
自分のCDPには光出力があるので
NA6005経由で出力できるということですね
う〜んN50Aと迷っていますwww
Kyushuwalkerさん
マジレスされても困るんですけど(笑)
書込番号:18573272
0点

世界初の光デジタル接続端子を実現したアキュフェーズに敬意を示して、
アキュフェーズのCDプレイヤを接続しては如何でしょうか?
書込番号:18578583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





