
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年9月17日 21:56 |
![]() |
15 | 9 | 2014年9月14日 17:54 |
![]() |
25 | 11 | 2014年9月10日 19:02 |
![]() |
3 | 10 | 2014年9月7日 11:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年8月30日 12:48 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月24日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
CDをリッピングし、PCをサーバーに使用しています。
FLACファイルは早送りが出来ないものなのでしょうか?
それともiOS用のリモコンアプリが悪いから?
書込番号:17935313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は残念ながら早送り・早戻しに対応していません。
書込番号:17935487
0点

国内メーカーでシーク(早送り、早戻し)に対応してる機種あるのかな??
ホームページとかにシークやキューについて何も書かれてないからCDプレイヤーから移行した時、何故出来ないのか不思議に思っちゃうよね。
汎用コントロールアプリがそれぞれ対応しててもプレイヤーが対応してなくて困っちゃうよねε-(´∀`; )
書込番号:17945828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の手持ちの機種でいうと
SONYのTA-DA5800ES(AVアンプ)
MARANTZのNA8005
がシークに対応しています。
実際に確認済みです。
書込番号:17946312
0点

k.i.t.t. さん
情報ありがとうございます。
NA8005が対応しているのはいいですね:-)
ちなみにAVアンプですか。
それなら私の古いAVアンプもシークに対応してます。(2009年製TX-NA807)
後から販売されたネットワークオーディオプレイヤーがシークに対応してないってどういうことやねんε-(´∀`; )
もちろんヤマハのNP-S2000(B)もシーク対応してません。
AVアンプの倍近くの高い値段のわりにはオマケ程度AVアンプにコントロールで負けるなんてヤマハさん悲しいです(;_;)
書込番号:17949343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
レビューの方に
>無線接続で転送した場合、どなたかが仰っていたおと
>なしめな音となります。エネルギー感が断然違ってきます。
>きっちりとロスレスファイルで有線接続にて転送を行いま
>すとこれは素晴らしい、はっきりと視界が開けた音像にな
>ります。これは不思議な現象です。
とありますが、これを物理的に検証してみました。どなたにもできる実験ですので
興味のある方は再現してみてください。
1:新しい音楽ファイルをコンピュータの方でリッピングする。
私の場合、itunesで幻想即興曲をリッピングしました。AIFFです。
これをa.aifとします。
2:無線接続にてa.aifをHAP-Z1ESに転送する。
念のためにLANケーブルを抜いて転送しました。
3.有線接続でa.aifをコンピュータのd:\testにコピーする。
これは別に無線接続でもかまいません。
4.コピーしたa.aifをb.aifにリネームする。
5.もともとあるa.aifをd:\testフォルダにコピーする。
6.コマンドプロンプトを起動して、バイナリレベルでデータが同一であるかを
確認する。コマンドはfcを利用します。以下はそのlogです。
------------------------
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\test>dir
ドライブ D のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は 0E1-です
D:\test のディレクトリ
2014/09/03 15:08 <DIR> .
2014/09/03 15:08 <DIR> ..
2014/09/03 15:04 53,338,583 a.aif
2014/09/03 15:04 53,338,583 b.aif
2 個のファイル 106,677,166 バイト
2 個のディレクトリ 673,267,154,944 バイトの空き領域
D:\test>fc /b a.aif b.aif
ファイル a.aif と B.AIF を比較しています
FC: 相違点は検出されませんでした
---------------------
結果としてはバイナリレベルでの相違はありませんでした。
Windowsでのコピーは、TCP/IPによってかなり強力なエラー訂正をしていますので
なんらかの原因でbitが化けても、エラーなく転送されるまで何度でも再送を繰り返します。
みなさんのところではどうでしょうか?
8点

さと12347さん
検証お疲れ様でした。
私も同じく音の違いを検証しようかと思いましたが、
HAP-Z1ESはネットワークプレイヤーと異なりHDDに記録した音源ファイルを再生するのでノイズが入ることはないです。
無線LANでファイル転送した場合と
有線LANでファイル転送した場合で
音に違いが出ることは理論的にありえないため実施してません。
音の違いがわかるという方にブラインドテストで無線LANと有線LANで一番聴き慣れている同じ曲を10曲づつ転送してあと、どっちが有線LANで転送した10曲か全て当てるのは不可能なはずです。
書込番号:17897897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、興味深い検証と思いました。
ただ、無線転送の場合、TCP/IPでエラーの場合再送されるからと言って、100%データが正しいかといえば、そうではないケースもあるのでは、と思いました。
一般的な話として、途中で通信(転送)が途切れた場合、上位アプリの作り方によっては、途中で途切れたファイルが残ったりするので、通信異常の場合、上位アプリの作り方によって、コピーされるデータの完全性は保証されないと思います。
今回のケースについては、(有線転送と無線転送の音が違うとおっしゃっている)レビュー者が、転送されたファイルの検証についてはコメントしていないため、転送後のファイルが(無線転送によって)化けてしまっているのかどうかわかりません。
投稿者の方の検証方法(データ比較)によって、その差異の原因は明らかになるので、実際に無線転送によってデータが化けた(ノイズが生じるノイズが発生するとおっしゃっているので)というレビューであれば、非常に興味深いレポートになると思います。
書込番号:17923200
0点

失礼しました
(誤)ノイズが生じるノイズが発生する
(正)ロスが生じるノイズが乗る
書込番号:17923235
0点

有線転送と無線転送で音質の違いがあるものを15万円以上の商品として販売しないでしょう。(笑)
万が一、無線転送でファイルが数バイトだけ化けたと仮定して、音楽を聴く場所が超防音室であっても人間の耳では音質の違いはわからないでしょう。
催眠術にかけられてるか、プラシーボ効果で先入観をもって聴かないかぎりね(笑)
機器を使っての音質の測定も時間かかると思う。
書込番号:17926833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューされた方が、有線と無線で音が違うという感想を述べられているとのことですが、
今回の件については、無線または有線での転送方法の違いによる「転送後のデータ」の話なので、
その音の違いの根拠が、無線または有線による、転送された音楽データのどちらかのデータ異常のみに、集約されます
(音の違いがあるとすれば、転送データの化けしか考えられないということです)
ですので、
(無線転送での)音が違う=(無線転送での)転送データが化けている
となり、
無線転送での音が違うというレビューに、「転送データを有線と無線で比較して、無線転送でのデータが化けている」
という検証結果が追加されると、根拠が伴った良いレビューになる、と思って書いてみた次第です。
実際、転送データが化けている可能性は非常に低いと思いますが、もしそうだとすると、TCP/IPのソフトウェアの実装であったり、アプリケーションの不具合など、ソニー全般の製品の信頼性を損なうような、非常に大きな話だと思ったりしました。
書込番号:17926945
0点


>無線接続だけが原因ではないようですが、大なり小なり変わるようです。
こうなると、本当にデジタルで記録されているの?という世界ですね。
データの取り出し時点ではデータは化けていないでしょうから、どの時点で音が変わるのか、まともに研究したら論文でも書けるかもしれないですね。
機器のあいまいさ(毎回違う音が鳴る)×人間の耳のあいまいさ(思い込み)
で、音質に関する他人のレビューは、どこまで信じてよいのか悩みどころです。
書込番号:17929977
0点

>で、音質に関する他人のレビューは、どこまで信じてよいのか悩みどころです。
人それぞれ聴こえる音の周波数や好みの音質、音場は違いますから…だからこそ各メーカーの機器が偏らず消費者にバランスよく売れるんでしょうね。
------------------
PCで有線転送と無線転送用に別々のディレクトリ作成し同じ曲をZ1ESへファイル転送して、友人と私で互いに音質の違いをブラインドテストをしてみました。
結果、全く違いがわかりませんでした(笑)
時間があればみなさんもブラインドテストをお試し下さい。
書込番号:17931572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データの取り出し時点ではデータは化けていないでしょうから、どの時点で音が変わるのか
DACに供給されるのは、0,1のデータとオーディオ再生クロックですが、データは化けていないので、
再生クロックが0,1反転時のスパイクノイズなどで揺らされた時点ですね。
これを「クロックジッター」といいます。
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:17935889
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品とアンプの組み合わせについて質問です。
今現在所有しているアンプはDENONのPMA-1500SEとなっております。
ヨドバシで視聴し今月末にZ1ESを購入しようかと考えているのですが、こちらのアンプとの相性はどうなのかと
気になっております。価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
どなたか御時間あればご教授願います。
ちなみに使用しているスピーカーはJBLのSTUDIO290となっております。
宜しくお願い致します。
2点

こんばんは
>アンプはDENONのPMA-1500SE
>今月末にZ1ESを購入しようかと
>こちらのアンプとの相性はどうなのかと
>このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です
>スピーカーはJBLのSTUDIO290
案ずるより産むが易し
まずは、HAP-Z1ES購入すること
組み合わせて、音出して、不満なければ、そのまま行けば良い
不満が出たら、アンプから換えてみれば良い
力を発揮出来るかって、うちのJBL 4312Aは、20年近く鳴らしてるけど、まだまだ限界は感じられないけどね
でわ、失礼します
書込番号:17904143
1点

失礼は承知で、コメントさせていただきます。
>>気になっております。価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
もし、「それは、無理があるんじゃないでしょうか」という、コメントが入ったら、HAP-Z1ESの購入を止めますか?
もう、試聴もされて気に入っているわけですから、心の中では、HAP-Z1ESの購入を決められているんだと思いますが。
最後の背中の一押しがほしい、ということですよね。
既に、アンプもスピーカもあるわけですから、JBL大好きさんがいうとおり、「案ずるより生むが易し」です。
書込番号:17904224
7点

>価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
プレイヤー自体は、癖がない音ですから組み合わせしやすい製品だと思います。
さて、能力を発揮出来るかの話ですが、それを言い始めるとスピーカー自体もエントリークラスですから能力を発揮出来るかは疑問に残る所です。
ですが将来、アンプやスピーカーの更新をした場合、それに追随出来る能力があるプレイヤーですから、プレイヤーだけ先にグレードが高い物があっても問題ないかと思います。
オーディオシステムの場合、一変に全部更新出来ませんから一つ一つずつ更新する形が一般的だと思います。
書込番号:17905493
6点

まあ、相性が悪くても爆発したり、毒ガスがでるような事はないからだいじょうぶ。
ちゃんと繋いで、ちゃんと使えば、音はでるよ。
書込番号:17905566
3点

余談ですが、個人的にはこの機種、デザインが少し安っぽいかなと感じています。
高級アンプやspと合わせると、音質的には問題がないどころか
実力を発揮してくれます。音質に見合う高級なデザインがよかったと思います。
まぁそれだけ外見に関してはコストが抑えてあるのかも知れませんね。
目をつぶって聴きましょう。
書込番号:17906947
1点

NBA.comさん
こんにちは
なんか勝手な憶測でいろいろ言われてますね。
ネットの書き込みなので気になさらないでくださいね。
私はZ1ES購入したとき、所有していたアンプはYAMAHAのA-S700という量販店で4〜5万円代の安いものを使っていました。
繋げているスピーカーはELAC BS403です。
※購入時にZ1ESの試聴はしてません。
安いアンプでもZ1ESのDSDリマスタリングやDSEE機能などで、明らかにCDプレイヤーとは違うクオリティーの高いリアルな音質に変化したことに驚きました。
その後、Z1ESというより、スピーカーのスペックを活かせることができる更に上の解像度と音場を求め数台のアンプを試聴してSONYのアンプTA-A1ESを購入しました。
Z1ESのような機種は他にはないので、お勧めです。
書込番号:17907452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプとの釣り合いを気にされているようですがアンプはともかくとして、スピーカーをもう少しグレードアップした方が釣り合うかもしれませんね。(STUDIO 290 も値段の割にいい音がするようですが・・・)
JBLはホーンスピーカーの音が優れているので中高域もホーンタイプの4429当たりはどうでしょうか?
組み合わせてみてアンプの音が気に入らにようならアキュフェーズかLUXMANの中古でも買われたら良いのではないかと思います。
私も現在この機種の購入を検討していて、アキュフェーズのA級アンプでJBLのホーンタイプスピーカーを鳴らしていますが組み合わせはGOOD!です。
書込番号:17907520
1点

NBA.comさん
スクリッティポリティさん
>なんか勝手な憶測でいろいろ言われてますね。
>ネットの書き込みなので気になさらないでくださいね。
言葉足らずでお二人には、ご不快な思いをお掛けして申し訳ないです。
要は、気にし過ぎたらアンプからスピーカー、極端な話にケーブルまで釣り合いが取れないと、そういう話になってしまいます。
実際、使用したら気にならないと思いますし、HAP-Z1ESの高音質が楽しめると思いますよ。
余談ですが、私の話で申し訳ないですが、私の現状は古い製品ですが40万円ぐらいのプレイヤーを使用してますが、アンプはNBA.comさんのご使用の物より安いアンプですし、ヘッドフォンもハイエンド物でなく実売、3、4万円のヘッドフォンを使っていますが、それでも十分プレイヤーのグレードを味わえる音質を楽しんでます。
個人的な考えですが、私はシステムのウェイトをプレイヤー側に力入れてます。
これは、音の入り口であるプレイヤーのグレードさえしっかりしていたら、後からアンプやスピーカーを更新しても足枷にならないですし、音の入口がしょぼいとアンプ、スピーカーがいくらグレード高くても能力が発揮しないと考えてます。
グレードアップも含めてHAP-Z1ESは、いい選択だと思いますよ。
書込番号:17907777
0点

>ヨドバシで視聴し今月末にZ1ESを購入しようかと考えているのですが
ヨドバシでは、同じアンプとスピーカーで試聴したのでしょうか・・・?
書込番号:17910344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤーで音が大きく崩れることはあんまりないから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17912716
0点

皆様、いろいろとご指導、ご指摘して頂きありがとうございまます。
昨日もう待ちきれずに購入してしまいました!笑
音出ししてみて出てきた音に感動しております。
とにかく音場が広い!低温の豊かさも素晴らしいです。
悩んでいた自分が恥ずかしいです・・・・笑
次回はアンプのグレードアップを目指し頑張りたいと思います。
書込番号:17921537
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
宜しくお願いします。
最近音楽を聞いていますとたまに音割れと言いますか歪みが高域の所で発生します。
初めはこの機種、アンプ、スピーカーを疑いましたがパソコンでファイルを再生しますと同じ所で発生してるのでCDのリッピングに問題があると断定しました。
私はいつもMEDIA GOでフラック形式でリッピングしています。
皆様はそういった事はあるでしょうか。
私はパソコンはあまりよく分からないのですが、ごく一般的なパソコンだとおもいます。
CDはいつも貧乏なのでレンタルしてますそのためCD自体の録音がそう言う音なのか調べられません、皆様はどの様なソフトでリッピングされてるのでしょうか。
itunesとかの方が良いのでしょうか。
何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
文章がおかしいところはお許し下さい急いで書きましたので。
宜しくお願いします。
0点

この機種は利用していませんが、mediagoでflacに取り込んで利用していますが、歪みは出たことはありません。
読み取りをしているCD(DVDなど)のドライブに原因があるのではないでしょうかね?
特定のファイルのみ発生しているのならば、取り込みが上手くいかなかっただけだと思いますが、全て同じ状況ではCDドライブが怪しいかなと思います。
書込番号:17908947
1点

9832312e様早速のご回答ありがとうございます。
パソコンのドライブは一度新品に変えましたですのでドライブには問題ないかとおもいます。
全てのCDが歪むと言うことはないのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:17908986
0点


9832312e様
了解しました、一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17909035
0点

リッピングにはitunesを利用しています。音質には問題ありませんが
特にitunesを利用しているのは、リッピングの際の曲情報が豊富に
登録されているからです。
ご利用のソフトではその点どうでしょうか?
書込番号:17909682
0点

さと12347様
ありがとうございます。
Media Goと言うソフトを使っていますが曲情報は結構豊富ですよ。
私もitunesで試してみようかなと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:17909735
0点

先ほどMedia GoとiTunesで同じCDをリッピングしました。
前者はFLACで後者はAIFFです。
いまMedia Goでリッピングした方をHAP-Z1ESで聞いていますが、仰るような
歪は全くありませんよ。綺麗なものです。
iTunesの方も同じでした。なにか別のところに原因があると思います。
それから曲情報の源ですが、共にGraceNoteで同じでした。リッピングしてみて
分かりました。
余談ですが、Media GoってWAVやAIFFではリッピングできないんですね。
聴くことはできるようですが... ですので、致し方なくFLACでリッピングしましたが
圧縮率の指定もできないようです。itunesでもFlacの圧縮率を指定できないのですが
無圧縮のwavやaiffでリッピングできるので、そちらでやっています。
書込番号:17909762
0点

さと12347様
試して頂いたのですね、感謝、感謝ですありがとうございます。
上手くリッピングできましたか、そうなると別に問題がありそうですね。
もしかすると元のcdの録音に問題があるかもわかりませんね。
また同じアルバムをレンタルして検証してみます、それか後はパソコンですね。
色々と検証してみます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:17909878
0点

私の場合は三宅由佳莉さんのCDを再生する際に彼女のソプラノの特に高い歌声でビビリ音が発生しました。セットの構成はアンプが17年使用してきたヤマハのAX−10、スピーカーは約40年使用してきたダイヤトーンDS-251MarkU、CDプレーヤーが17年使用してきたソニーCDP−S35です。全体に古すぎると感じていたので、思い切って今年アンプをオンキョーA-9000RにスピーカーをソニーSS-NA2ESに変えました。CDP−S35の光出力およびアナログ出力をそれぞれA−9000Rに接続して試してみたところ、いずれもビビリ音は解消しました。原因は古すぎるアンプかスピーカにあったものと思います。その後、CDプレーヤーの入れ替え機種の検討をしていたところでHAP−Z1ESの存在を知り、CDプレーヤーの購入を取り止め、本機種を購入しました。本機種の便利さに大変満足しています。なお、音質は本機種をはじめシステム全体に欧州製のような派手さはありませんが、演歌、歌謡曲、ポップス、ロック、クラッシックと何でも聞くので、フラットで堅実な音に満足しています。リッピング以外の原因も排除しない方が良いのではないかと思い返信します。ご参考になれば。
書込番号:17910133
1点

早鞆の瀬戸様
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今CDをレンタルしてきまして、パソコンで再生させて見た所やはり同じ所で歪みが出ましたやはりCDのメディアじたいかパソコンでしょうね。
書込番号:17910232
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
毎々お世話になります。前回の質問には早々に適切なご回答を頂き、有難うございました。
さて、今回の質問ですが、HAP-Z1ESに外付けで接続しているHDDを、他の当機で使用することは可能でしょうか? 当方は2か所にオーディオ装置があるのですが、(同一建物にあらず)この機種をもう1台購入して、設置し、HDDを持ち運ぶことにより共用したいと考えているのですが、可能でしょうか?
以前に、若干コンセプトは異なりますが、ヤマハより、HDDレコーダーの「CDR HD-1500」という機種が発売されました。この時も、内蔵HDDに外付けドックをつけることにより、2台の同機種で共用しようと考えたのですが、残念ながら、規制上不可能でできませんでした。
HAP-Z1ESの機能からして、もう1台のHDDを購入して、同じデータをコピーすれば、当然可能とは思いますが、追加データの同期など大変なので、1台のHDDの持ち運びを考えています。よろしくご教示くださいませ。
2点

外付けハードディスクで対処されるのが良いかと思われます。
内蔵ハードディスクを取り外すのは可能ですが、かなりリスキーです。
実際試されている方もいらっしゃいますが…
http://how.nonroom.com/?cid=11
余談ですが、私はHAP-Z1ESの下にwellfloatボードを敷いています。
音の輪郭がはっきりし、結果的にレンジも拡がりますのでお勧めです。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm#WFB
書込番号:17873508
0点

すみません。外付けのHDDでしたね。よく読んでいますせんでした。
もちろん可能です。
書込番号:17873879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お世話になります。
P.F.M..さん、
>外付けハードディスクで対処されるのが良いかと思われます。
>内蔵ハードディスクを取り外すのは可能ですが、かなりリスキーです。
>実際試されている方もいらっしゃいますが…
>http://how.nonroom.com/?cid=11
教えてもらったページを見て、HDDが逝ってしまった場合でも、何とか自力で換装できそうだ、
との事で安心しました。
小生はネットワーク・オーディオとは如何なるものかと、1年ほど前にN-30を購入していじって
おりましたが、WAV、FLACの192/24を聞いてみて、SACDよりも格段の音鳴りに目(耳?)を見張り、
上位のものに入れ替えようと検討を始めた所です。
HDD内装で一番気になっていたのが、HDDが逝ってしまった時に、いちいちメーカへ修理依頼せねばならないのかと悩んでいました。
NASはTS-119という古い機種を使っていますので、これは音源ソースのバックアップとして使う事と
し、NASを新しく交換する事を考えると、HAP−Z1ESが良いかなと考えております。
私は、ソニー党ではあるのですが。
悩ましい”ソニー・タイム”という存在です。
この商品はまだ新しい製品で、経年変化などはまだ未知の領域とは思いますが、
何か情報あるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:17883579
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ハイレゾ音源をソニーmoraから購入しました。一部の曲がザーというひどい雑音で再生できません。
同じアルバムの半分の曲はうまく再生できるのに残りの曲がザーとなります。
Linnから購入した曲も特定の曲がノイズとなります。
Audirvanaや他の再生ソフトでは全曲問題なく再生できます。
サポートセンターに音源を送り確認してもらいましたが再現できないとのことでまだ調査継続中です。
ファームウエアは最新です。再生環境は NAS:BUFFALO Link Station LS420D0402,
WIFI:Buffalo Air Station WZR-1750DHP2で デジタル出力でデノンAVR-3312につないでいます。
音源は(flac,24bits,48-96khz)アルバムアートのサイズを小さくしても効果ありません。
1点

確認したいのですが
NASのメディアサーバーが管理させている音源は全部で何曲ありますか??
またそのフォルダ数はいくつありますか?
LS420Dで使われているDiXiM Media Serverは検証したこと無いのですが、同じサーバーソフトを使っている他社NASではフォルダ数999、ファイル数10000という制限があったりします。
問題無ければデータベースを再構築してみてはいかがでしょうか??
書込番号:17802355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプとアナログ接続で再生できるなら原因はこっちかもねw
http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx
書込番号:17802411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん、レスありがとうございます。
NASの音源ファイル数ですが4000曲ほどでした。
フォルダー数の確認方法が分かりませんが多分999は超えていないかなと思います。
デジタル出力に問題があるかもということですね。
アナログ接続を試してみたいと思います。
ちょっと時間がかかるかも知れませんがまた報告させていただきます。
書込番号:17805423
0点

その後の結果です。アナログ接続する前に原因らしきものが分かったので報告します。
今回の問題のflacファイルをNASからWindowsパソコンに移してMediaMonkeyというDLNAサーバーソフト
経由で720SEで再生すると、なんと!うまくいきました。
ネットワーク環境はこれまでと同様のwifiです。
ということはNAS(Buffalo LS420D0402)の問題あるいはNASと720SEの関係性と想定されます。
720SEのUSBでの再生もうまくいくことを考えると720SE側の問題とは考えにくいですね。
NAS側を調べてみます。
おさわがせしました。
書込番号:17837299
1点

進展がありましたので報告です。
デノンのサービスセンターで調査してもらっていたところ雑音が再現しました。
そしてそれはデノン リモート アプリを使用した時に限られることも分かりました。
これまで全てiPad APLから使用していたのですが付属のリモコンだと
正常に再生されます。
つまりアプリが原因の中心にありそうということになりました。
早い対策を待っています。
書込番号:17864267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





