
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年3月29日 12:22 |
![]() |
3 | 0 | 2020年6月28日 13:07 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月2日 22:34 |
![]() |
3 | 0 | 2020年2月29日 20:53 |
![]() |
4 | 4 | 2020年2月27日 14:36 |
![]() |
7 | 0 | 2020年2月15日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


selekt DSM SAとソナスファベール ベネレSのシステムを使用しています。
音源は基本的には、CDをリッピングしたものを聴いていますが、ハイレゾ(192kHz/24bit)を聴いたらCDをリッピングしたものとは、全然違い感動してしまいました。リンとソナスファベールの組み合わせは最高ですよ。
でも、いつかはDACをKATALYSTにバージョンアップしたい(願望です)
音源は、天満敦子in無言館(192kHz/24bit)です
書込番号:23780002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LINN太郎さん
SELEKT DSMは外装の雰囲気が良いですよね。この感じは欲しいなと思ってしまいます。
是非お薦めなのがHDMIモジュール+サラウンドプロセッシングモジュールです。
テレビやBLU-RAYも繋いで家の中心に据えると日常的に便利に使えますよ。
私もLINNシステム使用してます。
Akurate Exakt DSM + Exakt Akudorik (katalyst)こちらはyoutube再生を主に使ってます。
Fidataも繋いでいて容易に切り替えてハイレゾも聴けるお気軽な寝室のシステムです。
Akurate DSM /3 (katalyst) にAkubarik +Akudorikをリビングに置いてます。
テレビではフロント2CH、Blu-rayではサラウンドが気軽に再生できるシステムです。
Selekt DSMならばフロント2CH にkatalyst DAC + アンプモジュール、リア2CHにstandard DAC+アンプモジュール
で4CHのサラウンドシステムにしてしまう。リアにもソナスファーベルのスピーカーを置くというのが良さそうです。
リアへのスピーカーケーブルが邪魔ならばExakt BoxをリアにおいてLANケーブルのみで接続したサラウンド
これも出来ますね。(私はこのパターンです)
発展させると色々と楽しめますよ。
書込番号:23780100
1点

>kockysさん
今のところ2chメインでバージョンアップをしていこうと思っています。
selekt DSMの外装はかなり良いですね。美しいです。音も滑らかで美しい。
LINNの良さをもっとみなさんに知って貰いたい。と思ってます。
書込番号:23787475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もSELEKT、気になっています。
個人的にはSelekt DSM-Kがほしいです。精神的にパワーアンプ部とは分離した安心感がほしいです。
つなげるアンプはLINNでもAccuなどでも良いと思いますが、リビングを綺麗に見せるならLINNでしょうか。
110万円もあるとプリアンプもDACもストリーマも相当選択肢があるので、なかなか購入に踏み切れません。
書込番号:24654299
1点

selekt DSM、私も大変気になっています。Amazon music HDにも対応予定だったようですが、未だに対応してないので、頓挫してしまったんでしょうかね?
書込番号:24674300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
こんな接続‥な事と思って下さい。
Doradoのアナログバランス出力を、今回購入したアキュフェーズのDG-68のアナログバランス入力に接続。
DG-68でデジタル変換後、DG-68のHSリンク(バージョン2)デジタル出力からアキュフェーズDC-950にHSリンクデジタル入力に接続。
DC-950のアナログ出力をアンプに接続して再生。
どうして‥かは、
Dorado内で、デジタル信号がD/A変換され、綺麗なアナログ信号を→DG-68でA/D変換してデジタル信号に、更にデジタル接続されたDC-950でD/A変換。D/A変換2回、A/D変換1回を要する接続。
どうして‥する理由
1)昔からDoradoのデジタル信号出力があれば、直接DC-950に接続して、D/A変換された音を聞きたかったから。
2)今回DG-68のA/D変換素子は、旭化成エレクトロニックスのAK5578EN×4。高性能を試したかった。
3)DoradoのD/A変換の性能の音質を、DP-950での再生音質とで比較したかった。
結論
1)DoradoをVelaに買い換えれば良かった?
2)それでもDoradoの音質は、やはり素晴らしい。
3)オーディオ は趣味の世界。好きな事が出来て、ただの‥な自己満足で、コロナ自粛の時間潰し。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
遅まきながら、Mac Book Pro16インチ(2.4GHz 8コア i9) bootcamp(Windows10)にて、Audirvanaの再生が出来るようになりました。
以前に、試してDSDファイルでデジタルノイズが出てしまい、諦めていました。
今回、設定画面(メインの画面の右下にあるスピーカーマークをクリック→出て来る新しい小さいウィンドでASIOを選択→表示されるSFORZATO Diretta の右の「>」をクリック)。
大きな設定ウィンドに変わり「アクティブデバイス」の下にある「ASIOドライバーセットアップ」の横の青丸で囲まれた「開く」をクリック→ユーザーアカウント制御のウィンドで「はい」を選択後。
ここで、ビックリ。
出て来るウインドにの下に、Sforzatoのロゴ、Direttaのロゴが出ますよ。
その中の設定では「Interface Ethernet]では、私の接続している10GbLANアダプターを選択、「IPアドレス」は私がDoradoに振っている192.168.1.70を入れ、横の「Find」をクリック、「Connect Target」にSFORZATO DSP-Doradoが表示され、後は右下の「save」をクリックして
終了です。
(Audirvanaのインストール前に、SFORZATOのHPよりDirettaのソフトウェアを先にインストールをして下さいね。)
音質は、これから、同じソフトを使い、Roonを使ってのdiretta再生、SACDプレーヤーでの再生で比較します。結果はまた書き込みます。
余談ですが、やはりmoraqualitasのdiretta(ASIO)再生の音質は、44.1khzでも,本当に素晴らしいです。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
これ以上のオーディオシステムは、歴代にはないでしょうね。
残念ながら、
USBオーディオ(LANーDACも)→ 終焉。
CDプレーヤー.→ 買ってはいけない。
レコードプレーヤー再生→ コストパーフォマンスで負けるでしょ。
音の良し悪しは、唯一、昔に戻りアンプとスピーカーのqualityのみ。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
Dorado、direttaモードで、moraqualitas再生。
今までのハイレゾは何たったんだろう?
聞いて頂くと、解りますよ。
音がどうのこうのレベルは超越。ただただ凄い、素晴らしい。
酔っ払いオヤジ、手をかけているしょう、と聞かれれば「そうです」と答えますが、今まで手をかけて来て、
ここまでの音が出た事が無い=手を掛けなくても音は良い。
WindowsXPがdiretta、moraに対応しているかは不詳ですが、XPでも同じ様に凄さがわかる?
歴代のアキュフェーズのセパレートCDプレーヤーを使って来て、「今、CDとは何だったんですかね」と考え込みます。
Sforzatoさん、素晴らしい、最先端を行く見識。
Sonyさん、さすがです。賢い、mora qualitasがdiretta対応をうたわない品の良さ?不思議です。
2点

>酔っぱらいおやじさん
こんにちは。IPv6のUDPですね。接続が安定した有線LANでは最高の音楽伝送プロトコルでしょう。
今の無線では無理なのですが、新技術の無線なら対応できるかな。
fidataも対応しましたね。
mora qualitas 対応のアンプやプレイヤーが出るのを楽しみにしてます。
書込番号:23253928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
こちらも返信有り難うございます。
私も、moraqualitas対応の製品が出てくる事を、楽しみにしてます。
多分、Sonyさんが,新しいネットワークプレーヤーに組み込んで来るでしょうね、
もう何年も新しいネットワークプレーヤーは出してませんので。
Sonyは、真面目に本業はしなくなりましたが、訳わからず、たまに斬新で、腰抜かす製品気まぐれに出して来ますので、
要注目ではないでしょうか?
書込番号:23254546
0点

追伸書き込みで、
Sonyが、moraqualitasを始めたのもぶったまげですが、
更に、qualitasを組み込んだ、ワークマンをまず発売?
次に、高級ネットワークプレーヤーを発売?。
で、USB-DACオーディオも、LAN-DACオーディオも終焉に。
リッピングのクオリティーの悪さ、は今回moraqulitasで、同じソフトを聴き比べると、
一目(聴)瞭然です。
また、わざわざ高いハイレゾソフトを購入ダウンロードするのは、
もったいないと、直ぐに誰でも思うでしょうね。
書込番号:23254561
0点

>酔っぱらいおやじさん
その高いハイレゾ曲を2010年末から買い続けてた者です。
が、今後はサブスクですね。
SONYはヘッドホンアンプのUSB-DAC兼ネットプレイヤーとなったTA-ZH1ESの後継の新モデルを出すのではと想定してます。
ネットがdiretta対応の可能性もありかと。
書込番号:23255088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
パイオニアのN-70AEとN-50AEがアップデートしていたので、もしかするとONKYOもアップデートしているかもしれないと思い確認した所、NS-6170とNS-6130のファームウェアの更新情報がありました。
ONKYOも、頑張ってアップデートを続けて欲しいですね。(^^♪
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





