
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2022年8月22日 20:20 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月4日 11:01 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月25日 22:30 |
![]() |
29 | 15 | 2022年7月10日 14:51 |
![]() |
9 | 6 | 2022年9月20日 18:41 |
![]() |
10 | 3 | 2022年2月3日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
遅ればせながら、N8とF1を導入しました。
N8は比較的早い時期に、導入できたのですが、F1は中国の品不足の影響を受けました。
で、感想ですが、まず、通常聞く音楽のゲインを5dB下げました。
今まで聞いていたレベルだと音が大きく聞こえてしまうのではないかとピヤピヤしてしまいます。
一つ一つがとても元気に聞こえる音になりました。鮮度が上がったという表現が正しいでしょうか。
ネットワークと電源の変更ですが、ここまで影響があるのかとびっくりです。
個人的には、スマホアプリのアップデートとあわせて、最強のAMAZON HDの再生環境ができたのではないかと思います。
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado(2020年型)
DSC-Dorado及びDST-Lepusの専用のページが無くここに記載しました。
DSC-Doradoは、SFORZATOさんに使用していたDSP-Dorado(2020型相当)を送り、バージョンアップ?(インターフェース基盤交換)して頂きました。当然有償です。
DST-Lepusは新規に購入しました。
接続は、両機器はZero-Link接続で使用。専用の外国製のDVIケープルがLepusに付属。
SFORZATOさんの事ですから、一番音質の良いケーブルと思います。
PCとLepusとは、光LAN接続(DelaのS-100の2カ所のSFPユニットに、PCのSFP光LANからとLepusのSFP光LANからを)。
出て来た音は、まず、どうして価格.comさんが、Lepusのページを作らない理由が解りません。
更に前置きで、SFORZATOさんの最高の企業理念を、本当に本当に、その素晴らしさを再認識。
DSP-03からDoradoに買い替えた時期は忘れましたが、その後、2回もバージョンアップして頂き(他のメーカーであれば、その都度の購入で約2百万円も使う事になっていた事が回避され)。
DSP-03時代では、直接LAN接続(一時期Doradoでも)及びWindows限定ですがdirettaでの音で、とんでもない良い変化を体験出来。
2020型Dorado相当では、SFPによる光接続で、更に音質改善。
音:
ソフトドームの古いスピーカー(ユニットは全交換)を今でも使ってますが、今まで経験した事がない、音の全領域での音圧の凄さ(綺麗な高音が突き刺さる、低音は嫌になる程の出方)。音圧の出方は、アキュフェーズの最新のセパレートプレーヤーでも経験した事がございません。
逆に、無音時、静音時の静かさ。
後の詳細なコメントは、私の耳のレベル及び耳の両側の中の問題で,お伝え出来ません。
ただ購入して、聞いてみて、全く後悔はしないでしょうね。
DST-Lepus及びDSC-Doradoは世界最高のネットワークプレーヤーセットである事は、間違いないと思います。
さすが、SFORZATOさんand Made in Japan。
4点

最近でたオーディオ雑誌(2023年銘機賞、金賞、銀賞、…)での
ネットワークプレーヤー、ネットワーク、USBオーディオ機器の評価の少なさに唖然。
普通に、Linnはそれなり。
レコード再生系は花咲り。
更にわからないのは、CD、SACDはしょうがないから選びます的な取り扱い。
中古のレコードがメインのソース、団塊の世代がレーコードプレーヤーの購入層であるのは間違いないでしょうし、商売になるので仕方がないのでしょうかね。
レコード再生を真面目に取り組んで(高価なレコード機器のそこそこの再生に到達するのには、私の経験では年単位でしょうね)、中古版を再生?
趣味の世界ですか、それはそれで良いのでしょうが、私のような爺さん達には時間がない。
そろそろ運転免許(車も好きで幸せな人生でしたが)も終了になりつつ、雑誌を見ていると趣味のオーディオも言われているようにいよいよ終焉?
中学時代から50年以上のオーディオ趣味も、上記の雑誌も数年後には終焉?
未来を見据えていたと思って見ていたネットワークオーディオ誌も、簡単にこけたのは不思議ですが、余りにも悲惨。
評論家も歳をとり、今が良ければの人生観。将来を見据える勇気も努力もない?
平均年俸500万円の今、確かに誰も何十万円のオーディオ機器は買えないですよね。
FM放送はAM局も参入し、音の良いFMチューナー(メーカーは作らない不思議さ、yahooのオークションで購入?)では、アナログ録音レコード版をアナログの良い音で聴ける良さが有りますが、評論家は誰も言わない。
最近は、このLepusに、iPhoneもしくはipadをサーバーとして使い再生出来ないか(両apple製品は、有線Lan接続出来るので)、真剣に考えております。Lepusは高過ぎるので、SFORZATOさんのPavoでの接続でも良いと考えてますが。
最初の雑誌の話に戻りますが、ネットワークプレーヤーでの評価がないのは、答えは簡単で、製品の質、音質、斬新性はMade in Japanでは(世界でも)Sforzatoさんの一人勝ちになっている為でしょう。
書込番号:25021359
1点

DSC-Dorado及びDST-Lepusの専用のページが無く、一人寂しく書き続けてます。
くどくて恐縮ですが、接続された両機はDiretta、ZEROLINKモードでの再生。
超高級オーディオNASは、音の追及の方向性や製品のポリシーが全く理解出来ずで。更に高価で買えずで使用せず。
メーカーおかかえの、今は実態が消えかかっているハイレゾ評論家が推奨した、超高級製品を皆様極上の喜びで購入され使っているのでしょうが、私は相変わらずPC(bootcamp上のwindows10、CPUi9)を使用。
DST-Lepusとは光ケーブル直で、ピアツーピア接続(スイッチングハブ等は一切使わず、介さず)。
自称、「電池駆動真剣モード」PCでの使用ハイレゾ再生ソフトは、audirvana(direttaモード、排他モード対応)。PCとネットはwifi接続。
で今更何書いているのと言われそうですが、実は本日やっとQobuz(昔々のSonyのmora qualitas以上のクオリティーとの評判)がaudirvana経由で、DSC-Dorado及びDST-Lepusコンビで再生出来ました。
購入したe-onkyoソフトも移行され再生可能に。嬉しい限りです。
音質は、今深夜で、ボリュウムが上げられずで、評価は出来ません。
超高級NASご使用の方は、Qobuz再生どうされているのか、聞きたいですね。
超高級スイッチングハブに安いPCと超高級NASを接続? 一様直差し擬きのファイルサーバーシステムに? 訳わかりません(超笑い)。
私のシステムが良いなんて口が裂けても言えませんが、超高級NASとではQobuz再生は私の方が良さそう?、
下手して頂くと良い勝負?
書込番号:25969683
1点

DSP-Columbaのページがないので、ここに書きます。
長らく、DSP-Dorado(Zerolink対応の2020型)とDSTーLepus(ZeroLink対応)を使ってきましたが、やっとDSP-Columbaに変わりました。
ここ2年欲しくて欲しくて、やっと我が家に来てくれました。
当然ZeroLinkでネットワークモジュールとDAコンバーターモジュールが続されます。
良く考えてみれば一個体(アキュフェーズのデカイ、プリメインアンプのように)にしてはとも思いましたが、sforzatoさんのこだわり何でしょうかね。設置は当然別個体の方が楽ですし、各々が電源接続が必要で、正しくDoradoとLepausのフルバージョンアップです。
ただDAコンバーターモジュールには液晶のパネルと操作ボタンがなくなりました。
私はPC(MacBookProのBootcampと上のwindows10)と光ケーブルで直接(ピアツーピア接続)、Direttaをプロトコールとして使用。再生ソフトはAudirvana(Qobuz対応)もしくはroonを使用(どっちも使えるのがPCの良いところ)をしようしておりますが、ピアツーピア接続は更に簡単になりました(以前は認識しない、IPアドレスがふられない事が時々起こり、PCやソフトの再起動が必要でした)。
音は、とにかく、とにかく静かです。音が通ります。S/N比が上がりました。立体感の表現は依然のDoradoでも良かったので変わりません。空気が出て来るかはこれからです。
また報告致します。
書込番号:26018906
1点

寂しく一人書き込みの日々です。
DSP-Columbaが我が家に来て約1週間。
凄い製品です。値段も素晴らしいですが(笑)。
音ですが、以前のLepau、Doradoはガンガン元気な音。勿論立体表現は怠りなくで。聞いていても疲れない元気な音。
それこそお腹まで響きくる低音で気持ちよかったです。
今度のColumbaは、えらく静か。立体感は勿論、綺麗な音、バランスが整った音。
Sforzatoさんどうしたんですか?、以前に当社はアキュフェーズの音の方向と違いますとおっしゃっていたのに。
DC-1000とD P-1000の音に限りなく近づいてしまったようです。
猫ちゃんがいるので、ボリュウムは上げられずで、音の空気はまだ感じません。
S/N比が物凄く上がったようです。
当たり前ですが、評論家が評価するように世界一の製品でしょうね。
Ultra Made in Japanの代表会社の製品。
PCとの直接(光ピアtoピア)で、RoonもAudirvanaも楽しんでます。電源はバッテリーモード、AudirvanaはLanを遮断しても使える凄い再生ソフトで,完全にLan環境、電源環境遮断再生も可能です。
書込番号:26024101
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
すでにご存じの方も多数いらっしゃるかと思いますが、 FW アップデートありました。
Ver. :2.31.7
適用日:4/13(水)
です。
ただ、音質表示 LED インジケーターが、ロスレスでもハイレゾの黄色(シアン)になってしまうのは、バグなのでしょうか?
1点

>黄金キャットさん
> Roon Ready certified, added MQA authenticator, optimised USB DAC hotplug detection, added system Auto Update switch, optimised ssl verification of internet radio, changed Format/Freq LED colors so as to be compliant with MQA's UI indication: Yellow 44/48kHz, White 88/96/176/192/352/384kHz, Cyan DSD64/128, Red DSD256, Green MQA, Blue MQA Studio, Magenta Original Sample Rate(OFS).
書込番号:24716856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは。
FWU 仕様書の抜粋、大変助かりました。ありがとうございます。
結論は、「インジケーター LED のカラーの扱いが、このアップデートで変わった」ということなんですね。私も、悪崙さんのように、 FWU の仕様書にすぐにアクセスできるようにしておきたいものです(※ちなみに、「シアン」の色の理解が、当方で思いっきり勘違いしていたようです)。
また、アドバイスいただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24717837
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-4GB

>へんなおっちゃんさん
はじめまして。私も気になり、プロショップに問い合わせたところ、操作レスポンスの差だそうです。
8GBモデルよりも4GBモデルは 2秒〜3秒ほど遅いようです。
価格コムでは8GBモデルで3秒ほど待たされると報告があるので4GBモデルでは5、6秒待つかと思いますが実際のところはいかがでしょうか?
書込番号:24682085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ初心者これからさん
おはようございます!
ストップウォッチで、計ってみました。
ぼくのオーディオシステムでは、『平均 7〜9秒 程』、で、操作の項目によって、速い時と遅い時で、かなりのばらつきがありました。
速い時・操作項目、で 3秒、遅い時・操作項目で 15秒 程でしょうか…。
Amazon Music は、期待どうり「ビットパーフェクト」みたいで、音はPCアプリよりも良いと思いますよ。
書込番号:24682310
1点

>へんなおっちゃんさん
ストップウォッチまでしてくれてありがとうございます。
操作の内容によってはけっこう待たされるようですが音質に不利な点はないとのことでしたので付け加えておきますね。
ビットパーフェクトの音質ということで大変羨ましいです。
当方まだまだ預金が足らずairmac ExpressにALACをAir playで飛ばして聴いてます。
強化電源も出たそうなので今後も楽しみですね。
書込番号:24684789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へんなおっちゃんさん
当方も4Gモデルを購入しまいた。
roonがAmazon Music HDに対応していないため、初め8Gを探していたのですが、在庫がなく、「5月中の入荷もわからない」とのことで4Gモデルを購入です。
感想です。
良い点
1. PC->USB DACよりは、音は良くなっています。
不満な点
1. レスポンスが遅すぎです。7秒とかあり得ないですね。
日本のオーディオメーカーでしたら、この仕様では販売しないレベルです。
「安くしたから我慢しましょう」ということでしょうか?
当方は3秒でも我慢できません。
因みに、洋楽はroonアプリから、roon readyとしてZen Streamを選択していますが
瞬時に曲が切り替わります。アルバム表示も早いです。(というかアプリとしては普通の速さですね)また当然音もTidalの方が良いです。
とりあえず邦楽鑑賞のためAmazon Music HDをより良い音で聴けるようになりましたが、
レスポンスが良いものができたら即買い替えですね。
折角の音楽鑑賞がストレスになるのは避けたいです。
もっともAmazon Music HDがroonに対応してくれれば、何の問題もないのですが。。。
書込番号:24685094
1点

追伸です。
Amazon Music HDには、ファームウェアを更新しないとダメでした。
(製品に入っていたバージョンでは対応していませんでした。)
700MB弱ですが、DLに時間がかかり、またメモリ不足のため、DLファイルの解凍にも結構時間がかかりました。4Gのタイプは問題アリですね。
書込番号:24685131
1点

>yf.mineさん
お早うございます。
『Amazon music』、邦楽の曲の多さと安さで、これ聴いてるんですが、年払い\7,800-から\8,800-にアップするみたいですね。料金改定のメールが届きました。プンプン!
roon が Amazon music に対応していないので、Silent Angel M1T-4GB を購入いたしました。
だから購入理由は、>yf.mineさん とほぼ同じようですね。
roon 責任者のインタビューコメントで、Amazon music に対応させる予定はないそうです。
Amazon music の音質について否定的みたいでした。それが理由らしいです。
でも、Silent Angel M1T で聴くと、「はたしてそうだろうか?」と思うほど音良くなりましたけどね…。
書込番号:24688252
2点

>へんなおっちゃんさん
値上げですね。
当方も、メインのRoonCore(サーバー用)、Tidalに加えてAmazonですから値上げはキツイです。
Amazon Music HD用の環境です。
Silent Angel M1T -> USBケーブル -> 中華DAC(s.m.s.l) -> プリアンプ -> アクティブスピーカー
コントローラーはiPatMini
>でも、Silent Angel M1T で聴くと、「はたしてそうだろうか?」と思うほど音良くなりましたけどね…。
確かにパソコンからの接続より音は良くなりました。
しかし、現状とても不満です!
1. 動作が激遅いです。
iPatMiniで操作しているのですが、クルクル回って表示されません。
2. 突然切れる。
曲が途中で突然切れます!
3. お気に入りリストの中の曲の再生を途中でやめて、別のお気に入りの曲を選択してタップしても選択できません。
そちらの環境では、上記のような事象は起きていませんか?
因みにroon(Tidalが主な音源)の環境は
roonサーバーとは別に
Zen Stream -> USBケーブル -> 中華DAC(topping) -> プリアンプ -> アクティブスピーカー
この環境ですと、曲は瞬時に切り替わりますし、途中で途切れることもありません。
音質も当然こちらの方が良いです。
ただまだ邦楽が少ないです。。。
書込番号:24689423
1点

>yf.mineさん
返信、たいへん遅くなり申し訳ございません。
>1. 動作が激遅いです。
>iPatMiniで操作しているのですが、クルクル回って表示されません。
>2. 突然切れる。
>曲が途中で突然切れます!
>3. お気に入りリストの中の曲の再生を途中でやめて、別のお気に入りの曲を選択してタップしても選択できません。
>そちらの環境では、上記のような事象は起きていませんか?
当方の環境・システムでは、「1. 2. 3. の現象」は、発生していませんね。う〜ん…。
わかりませんけれども、システムの何処かに、「ボトルネック」があるのではないでしょうか?
それが何かは、ぼくにはわかりません。「ネット環境」かな〜?
書込番号:24726052
1点

>へんなおっちゃんさん
横から失礼します。ただいま8GBが欠品のため、4GBとだいぶ迷っております。amazon music HDを4Gで操作されていてストレスを感じることはないですか?
曲選び(アーティスト検索とかアルバム検索)する際に引っかかったような遅延(6,7秒)を感じる程度でしょうか?
書込番号:24726334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ初心者これからさん
うーん!
ぼくは、あんまり、ストレス感じませんね。
たぶん、その人の「性格による」のだと思います。
例えば、PCやICT、IT機全般に対して、「リアルタイム・レスポンス」を求める人であれば、「後悔しない為の保険」だと思って、8Gの方が良いと思います。(保険です、保険。)
>曲選び(アーティスト検索とかアルバム検索)する際に引っかかったような遅延(6,7秒)を感じる程度でしょうか?
↑はい、だいたいのアバウトですが、そんな感じです。
「レスポンス」気にされているようですので、そんな方には、「8G」の方が良いのかも…。
書込番号:24726660
1点

>へんなおっちゃんさん
ついに我慢できず4GB買っちゃいました!
最初設定がうまくいかずストレスフルだったのですがルーターを最新に変えたところ(airmac time capsule→Buffalo WSR-5400AX6)、amazon music HDをストリーミング再生できるようになりました。
肝心の音質ですがとても良いですね♪
N8も同時購入した効果もあるのかCDトラポよりもはっきりくっきりとした音像型の音質でかなり良いです。
またデジタル出力もローカルでCOAXとAES/EBUの同時出力が可能なのでクイックにDAC切り替えができて利便性が増し総合的に大満足です。
アナログ強化電源F1やDCケーブルへの換装などお楽しみもありますし、今後も楽しみです。
書込番号:24736832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へんなおっちゃんさん
はじめまして 「やさい食べよう」と申します。私も今回、購入してamazon music HDを楽しんでおりますが、
ちょっと気になる点がありましたので、ご質問させて頂きます。
保有している方で、amazon music HD 192kHzの音源再生に成功している方は
いらっしゃいますでしょうか?
私は、何故か96kHzまでしか、再生出来ませんでした。
自分のNAS上の192kHzのファイルを再生することは問題ありませんでしたので、VitOSが
対応していないのか、ハードの問題なのか?ちょっと分かりませんでした。
宜しくお願いします。
書込番号:24753538
2点

>やさい食べようさん
あ、いや、Amazon music で、192kHz でてるのは、ビットパーフェクトじゃないからなのではないかな?
96kHz とか 48kHz とかでてるのは、ビットパーフェクトだからだと思います。
192kHz は加工・変換していものだと思うけど。
書込番号:24753662
0点

>へんなおっちゃんさん
やさい食べようです。早速の考察有難うございます。
amazon music HDでの192kHz音源の再生について、他の機器での実績を
整理します。(全て同じDACを使用)
@PC
こちらはネットなどで記載の良くある手法で、排他モードと対応周波数の変更
で192kHz音源を再生可能
Aマランツネットワークプレーヤー
こちらは、HEOSで192kHz音源を再生可能
Silent Angel M1T-4GB VitOSでは出来なかったため、どなたか成功していればと
思いまして、質問させて頂きました。(amazonにビットパーフェクトに用意できているファイル
が無いのかもしれませんが)
宜しくお願いします。
書込番号:24754097
2点

>やさい食べようさん
わたしも同じ疑問をもちましたので、輸入元の完実電気へ問い合わせてみました。
M1TのAmazonMusicの最高ビットレートは96kHzが上限だそうです。
書込番号:24829080
9点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
node 2iではDAC4種どれに繋いでもアルバム一曲目の頭が飛んだがm1tではその問題が無くなった(即再生のnode 2iとは異なり再生まで3秒ブランクあるのが逆に頭飛び防止に繋がった?)
ローディング時間は紹介動画の通りであり許容範囲内(ストリーミングWALKMANの3倍以上速いので問題は無し)
詳細情報が表示される・サムネが大きくなり判別やタップがし易くなった
ただお気に入りアーティストを下までスクロールするのに時間は掛かる
そこでアルファベットの終わりの方や日本語表記のアーティストは一度検索して、その検索履歴から呼び出す事とした
音質に関しては箱出しという事もあり一聴した感想だけ書くとnode 2iよりハイ上がりの印象
ただnode 2iにも同じくusb接続したHDD音源の再生音質がnode 2iとは比較にならない程良い(2Dから3Dへ変化)
書込番号:24579347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2年未満のオーディオ初心者さん
私はSilent Angel M1T-8GBを購入しようか? Bluesound Node にしようか?考慮中のオヤジです。
2年未満のオーディオ初心者さんの感想が大変参考になります。
感想の中にusb接続したHDD音源の再生音質が良かったとの記述がございますが、どのような機器を接続したのでしょうか?
通常のPCに接続するような安価な外付けHDDなのか?それとも音響的に考慮されたものなのか?
教えていただけると大変参考になります。
併せてAmazon Musicの感想もお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24587965
1点

>AZBISARAさん
HDDは至って普通のPC用です。
AMHDは今週の3連休にしっかり聴いてみる予定でしたが、大雪次第でどうなる事やら(汗)
書込番号:24587981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2年未満のオーディオ初心者さん
早速の返信ありがとうございます。
現在、私はSoundGenic をUSBからDACに接続して使用しておりますが、当機購入後は
SoundGenic をNAS接続にした方がよいのか? それとも外付けHDDを購入して接続した方がよいのか?
いろいろ試すことが出てきそうですね。
いろいろ試されたら、是非レポートお願いいたします。
書込番号:24589098
0点

音質比較については此処にわざわざ書く必要もないぐらいSNSに溢れていますね
両方とも買える方々が羨ましいです(笑)
自分が調べた限りはM1Tが上との意見でユーザーも専門家も一致しています
プロショップさん曰く、シャーシや電源の作り、回路基盤のレイアウトや使用パーツの差だとか
UIについて自分の素直な感想を暗算に喩えると
BluOS 九九に即答出来ます!それ以上は無理 出来ません
VitOS 暗算検定持ちですので何桁でもお任せください 3秒でお答え致します
こんな感じです(笑)
BluOSは出来ない事やらない事が多すぎて趣味のアイテムには向かないと思います
趣味なら3秒待つぐらいのゆとりは持てるので自分はM1Tを選んで満足しています
書込番号:24604383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々と参考になる書き込みありがとうございます。
ZEN Streamを使っていますが、これは起動がとても遅く、openhomeのオンデバイスプレイリスト読み込みも
とても遅く、また、初回再生時はSPDIF出力しない不具合もあり、再生開始するまでに毎回イライラするので、買い替えを検討中ですが、本機は起動時間やプレイリストの読み込み時間はどの程度でしょうか。
なかなか実機をデモしているところもなく、ご教示いただければ助かります。
書込番号:24931206
1点

起動時間というのが分かりません(汗)
アプリ立ち上げはスマホアプリと変わりませんし、AMHDを選択すれば即座に開きます
プレイリストの読み込みもタイムレスです(1リストの曲数が4桁とかなら分かりませんが)
書込番号:24932312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Thunder Data > Silent Angel M1T-8GB
時間が少し取れたので、聞き比べをしてみました。
環境は、DACがiFi-Audio NEO iDSD、ヘッドフォンがSONY MDR-M1ST、音源はAmazon Music HDとなります。
接続は、USBとCOAXIALで、それぞれ条件を合わせてみました。
結果としては、どちらも良いのですが、M1Tの方がより鮮度が高いというか、解像度が高いように聞こえた気がします。
NODEの方が、少し低音が強調されるかなという感じです。
ただし、その差ははっきりとわかるというよりは、今回のように気をつけて聞き比べて、わかるかなあという程度です
(金額差が意識にバイアスされているかもしれません)。
自分の環境で、音楽を聞く上には、M1T、NODEのどちらも良い音であるという結論になりました。
で、どちらを常用にするかと考えた場合、BluOSとVitOS Orbiterの使いやすさ次第となります。
7点

>アルファ・ベータ・ガンモさん
比較感想、有難う御座います!
m1tが今夜届く予定ですが後悔しなくて済みそうです(笑)
書込番号:24577775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BluOSとVitOS Orbiterのiphone版での比較です。
VitOS Orbiterの良い点:
・曲のサンプリング周波数や量子化ビット数が表示される
(BluOSは、CD、HRなどの表示のみ)
・Amazon Music選択後の初期画面が、Amazon Musicアプリのようにアルバムアート付きで表示される
(BluOSは、とてもシンプルな表示)
VitOS Orbiterの悪い点:
・Amazon Music切り替え後、loading時間がBluOSより長い。
(曲の検索だけでなく、ひとつひとつの切り替えに、loadingで時間が掛かるイメージです)
・曲選択後、ワンテンポあり、再生が始まる
・画面を横にしても、回転しない(縦専用の画面のようです)
結論として、Amazon Musicでのloading時間がBluOS並になれば、M1Tを常用とするところですが、
現状では、NODEを常用にすると思います。
(M1Tは、電源の強化やHUBの強化等で、もっとよくなると思うので、しばらくは手元において使ってみたいと思います)
書込番号:24577790
2点

>アルファ・ベータ・ガンモさん
アプリを先にインストールしたときに縦画面で固定だったので嫌な予感がしてました。
ただ完実さんの紹介動画ではiPadを横にして使っていて画面も横長でしたので何かしら横長に変える方法があるのかも と思っていますが今夜届くので試してみたいと思います。
書込番号:24578227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





